JP4846410B2 - 主軸頭装置及び工作機械 - Google Patents

主軸頭装置及び工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4846410B2
JP4846410B2 JP2006094347A JP2006094347A JP4846410B2 JP 4846410 B2 JP4846410 B2 JP 4846410B2 JP 2006094347 A JP2006094347 A JP 2006094347A JP 2006094347 A JP2006094347 A JP 2006094347A JP 4846410 B2 JP4846410 B2 JP 4846410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
spindle
main shaft
hole
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268626A (ja
Inventor
敬藏 科野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006094347A priority Critical patent/JP4846410B2/ja
Priority to KR1020087023378A priority patent/KR101397635B1/ko
Priority to US12/295,243 priority patent/US8376670B2/en
Priority to EP07741051.2A priority patent/EP2000238B1/en
Priority to CN2007800088237A priority patent/CN101400467B/zh
Priority to PCT/JP2007/057615 priority patent/WO2007114483A1/ja
Publication of JP2007268626A publication Critical patent/JP2007268626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846410B2 publication Critical patent/JP4846410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/24Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/26Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the working-spindle
    • B23B31/261Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the working-spindle clamping the end of the toolholder shank
    • B23B31/265Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the working-spindle clamping the end of the toolholder shank by means of collets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/117Retention by friction only, e.g. using springs, resilient sleeves, tapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/034Drawbars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • Y10T409/304032Cutter or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support
    • Y10T409/309408Cutter spindle or spindle support with cutter holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support
    • Y10T409/309408Cutter spindle or spindle support with cutter holder
    • Y10T409/309464Cutter spindle or spindle support with cutter holder and draw bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、工作機械に装備され、工具主軸を備える主軸頭装置に関する。本発明はまた、工具主軸を備える主軸頭装置を装備した工作機械に関する。
工具を固定支持して回転する主軸(いわゆる工具主軸)を装備した工作機械(例えばフライス盤やマシニングセンタ)は、工具ホルダに個別に取り付けた複数種類の工具を、加工プログラムに従い適宜選択して、主軸の軸線方向先端(以下、主軸端と称する)に交換可能に取着することで、多様な切削加工を遂行するように構成される。その目的で、この種の工作機械は一般に、工具主軸を備える主軸頭装置に、個々の工具ホルダを主軸端に着脱自在に保持するための工具保持機構を内蔵している。
工具ホルダは、工具をチャックするチャック部と、主軸端に受容保持されるシャンク部とを有し、チャック部とシャンク部との間には通常、自動工具交換装置(ATC)によって把持されるフランジ部が設けられる。これに対応して、主軸端には、工具ホルダのシャンク部(ツールシャンクとも称する)を着脱自在に受容する受容凹部が形成される。他方、工具保持機構は、ツールシャンクを解放可能に拘持するための可動クランプ要素と、可動クランプ要素をシャンク解放位置とシャンク拘持位置との間で変位させる作動要素とを備えて、主軸の軸線方向貫通穴に収容される。工具保持機構の作動要素は、主軸頭装置の外部の駆動機構(例えば油圧シリンダ機構)によって駆動され、主軸貫通穴内でのそれ自体の軸線方向変位に伴い、可動クランプ要素を変位させる。
上記工作機械において、工具ホルダのシャンク部の構成、及びこれに対応する主軸の主軸端の構成は、現在、JIS(日本工業規格)、DIN(ドイツ工業規格)、JBS(日本小型工作機械工業会規格)等で規格化されている。例えば、JISやJBSに規定されるツールシャンクは、円錐台形状(7/24テーパ)の外面を有するとともに、その末端にプルスタッドと称する棒状要素を固定して構成され、これに対応する主軸端には、円錐台形状(7/24テーパ)の内面を有するシャンク受容凹部が形成される(JISB6101、B6339;JBS4001、4002等)。他方、DINに規定されるツールシャンクは、円錐台形状(1/10テーパ)の外面を有する薄肉の中空筒状体からなり、これに対応する主軸端には、円錐台形状(1/10テーパ)の内面を有するシャンク受容凹部が形成される(DIN69063−5、69893−5等)。
そして、JIS(JBS)の工具ホルダを主軸端に保持するための工具保持機構は、シャンク受容凹部に受容されたツールシャンクの末端のプルスタッドを取り囲むように配置された複数の可動クランプ要素が、作動要素の作動下で径方向動作してプルスタッドの肩面に外側から係合することにより、プルスタッドを拘持する。これに対し、DINの工具ホルダを主軸端に保持するための工具保持機構は、シャンク受容凹部に受容されたツールシャンクの内側空洞部に挿入された複数の可動クランプ要素が、作動要素の作動下で径方向動作してツールシャンクの肩面に内側から係合することにより、ツールシャンクを拘持する。なお、JIS(JBS)に従う工具ホルダ、主軸端及び工具保持機構の構成は、例えば特許文献1に記載されている。また、DINに従う工具ホルダ、主軸端及び工具保持機構の構成は、例えば特許文献2に記載されている。
特開平9−314404号公報 特開平5−220607号公報
上記したように、工具主軸を装備した従来の工作機械では、工具ホルダ、主軸端及び工具保持機構の構成に関して、機械構造的に異なりかつ互換性が無い複数の規格が存在する。そのため、工作機械の使用者が、そのような互換性が無い規格に従う異種の工具ホルダを使用する際には、それぞれの規格に対応する主軸及び工具保持機構を備えた専用の主軸頭装置を装備した異種の工作機械を用意する必要がある。一般に使用者は、多種多様な工具をそれぞれ工具ホルダに取り付けた状態で保管するので、例えば、加工精度、工具寿命、運転騒音等の諸要件を勘案して、JISの機械構成とDINの機械構成とを適宜使い分けようとする場合には、同一種類の工具に対しても、JIS用の工作機械とDIN用の工作機械とを常設しなければならず、設備費が高騰するとともに、維持管理が煩雑になることが懸念される。
また、工具主軸を装備した従来の工作機械では、規格を問わず、工具ホルダのシャンク部を主軸端のシャンク受容凹部に受容保持する構成となっている。そのため、工具交換作業を繰り返すことにより、主軸端のシャンク受容凹部が損耗する場合があるが、そのような場合には主軸を更新する必要が生じる。ここで、主軸は通常、シャンク受容凹部を含む内面と軸受に嵌合する外面との双方を、高精度に加工する必要があり、しかも、清掃用や冷却用の流体を工具に供給するための流体通路を、主軸に貫通形成する要求も近年高まっているので、工作機械の構成部品の中で比較的高価なものとなっている。したがって、工具交換の頻度が高い場合には、そのような高価な主軸を新しいものに交換することで、維持費が高騰することが懸念される。
本発明の目的は、工作機械に装備される主軸頭装置において、機械構造的に異なるシャンク部を有する複数種類の工具ホルダを、それぞれに対応する工具保持機構により、共通の主軸上に交換可能に安定して保持でき、以って設備費の高騰や維持管理の煩雑化を防止できる汎用型の主軸頭装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、工作機械に装備される主軸頭装置において、工具ホルダのシャンク部を受容保持するシャンク受容凹部が損耗した場合にも、主軸を更新する必要が無く、以って維持費の高騰を防止できる主軸頭装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、工作機械において、機械構造的に異なるシャンク部を有する複数種類の工具ホルダを、それぞれに対応する工具保持機構により、共通の主軸上に交換可能に安定して保持できる主軸頭装置を備え、以って設備費の高騰や維持管理の煩雑化を防止できる汎用型の工作機械を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、工作機械において、工具ホルダのシャンク部を受容保持する主軸頭装置のシャンク受容凹部が損耗した場合にも、主軸を更新する必要が無く、以って維持費の高騰を防止できる工作機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、主軸と、主軸に工具ホルダを着脱自在に保持する工具保持機構とを具備する工作機械の主軸頭装置において、工具保持機構は、工具ホルダのシャンク部を着脱自在に受容する受容凹部と受容凹部にシャンク部を固定的に保持する作用位置と、シャンク部を解放して受容凹部に対する工具ホルダの着脱を許容する非作用位置との間で変位可能に配置される工具クランプ部材とを、それぞれに備えた複数のユニットであって互いに異なる形状の受容凹部と、作用位置と非作用位置との間で互いに異なる変位動作を遂行する工具クランプ部材とを、それぞれに備えた複数のユニットを具備し、複数のユニットが、互いに交換可能に主軸に装着され、それぞれの工具クランプ部材が、共通の駆動機構によって駆動されること、を特徴とする工作機械の主軸頭装置を提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の工作機械の主軸頭装置において、複数のユニットの各々は、受容凹部を有する工具支持部材を備え、主軸は、軸線方向へ貫通する主軸貫通穴を有し、工具支持部材は、受容凹部に連通して軸線方向へ貫通する部材貫通穴を有するとともに、主軸の軸線方向一端に隣接して主軸貫通穴の一部分に収容される寸法を有し、工具クランプ部材は、工具支持部材の部材貫通穴に径方向変位可能に収容される可動クランプ要素と、主軸の軸線方向他端と工具支持部材との間の主軸貫通穴の他部分に軸線方向変位可能に収容され、それ自体の軸線方向変位により可動クランプ要素を径方向変位させる作動要素とを有する、主軸頭装置を提供する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の工作機械の主軸頭装置において、工具保持機構は、主軸の主軸貫通穴の他部分に収容され、工具クランプ部材を非作用位置から作用位置へ弾性的に付勢する付勢部材と、主軸に対し固定的に配置され、付勢部材が主軸貫通穴から脱落することを防止する係止部材とをさらに具備する、主軸頭装置を提供する。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の工作機械の主軸頭装置において、複数のユニットの各々は、受容凹部を有する工具支持部材を備え、主軸は、軸線方向へ貫通する主軸貫通穴を有し、工具支持部材は、受容凹部に連通して軸線方向へ貫通する部材貫通穴を有するとともに、主軸の主軸貫通穴の軸線方向全長に渡って収容される寸法を有し、工具クランプ部材は、工具支持部材の部材貫通穴に径方向変位可能に収容される可動クランプ要素と、工具支持部材の部材貫通穴に軸線方向変位可能に収容され、それ自体の軸線方向変位により可動クランプ要素を径方向変位させる作動要素とを有する、主軸頭装置を提供する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の工作機械の主軸頭装置において、工具保持機構は、工具支持部材の部材貫通穴に収容され、工具クランプ部材を非作用位置から作用位置へ弾性的に付勢する付勢部材と、工具支持部材に対し固定的に配置され、付勢部材が部材貫通穴から脱落することを防止する係止部材とをさらに具備する、主軸頭装置を提供する。
請求項6に記載の発明は、請求項〜5のいずれか1項に記載の工作機械の主軸頭装置において、主軸は、主軸貫通穴の軸線方向一端に隣接する領域に、軸線方向一端に向けてテーパ状に拡径して工具支持部材を心出し支持する嵌合面を有する、主軸頭装置を提供する。
請求項7に記載の発明は、請求項〜6のいずれか1項に記載の工作機械の主軸頭装置において、工具支持部材は、清掃用又は冷却用の流体を工具ホルダに供給するための流体通路を有する、主軸頭装置を提供する。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の主軸頭装置を具備することを特徴とする工作機械を提供する。
請求項1に記載の発明によれば、主軸頭装置において、機械構造的に異なるシャンク部を有する複数種類の工具ホルダを使用する際に、個々の工具ホルダに対応する受容凹部と、個々の工具ホルダに対応するクランプ機能を有する工具クランプ部材とを、必要に応じて、主軸に装着して使用することができる。その結果、そのような異種の工具ホルダを、それぞれに対応する工具保持機構により、共通の主軸上に交換可能に、安定して保持することが可能になり、以って、設備費の高騰や維持管理の煩雑化を防止することが可能になる。また、工具交換作業を繰り返すことにより、受容凹部が損耗した場合には、比較的高価な主軸を更新することなく、受容凹部を新たなものに交換すればよいから、工具交換の頻度が高い場合であっても、維持費の高騰を防止することが可能になる。また、複数のユニットの各々の受容凹部と工具クランプ部材とを互いに組み合わせた状態で取り扱うことで、主軸に対する工具保持機構の交換作業が極めて容易になる。
請求項2に記載の発明によれば、比較的簡単で小型の構造により、工具ホルダを工具支持部材の受容凹部に確実に保持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、工具保持機構の交換に際し、クランプ力を得るための付勢部材を共用でき、また、工具保持機構を主軸から脱離した状態でも、付勢部材が主軸貫通穴から脱落することを防止できる。
請求項4に記載の発明によれば、比較的簡単で取り扱いが容易な構造により、工具ホルダを工具支持部材の受容凹部に確実に保持することができる。
請求項5に記載の発明によれば、付勢部材も含めて工具保持機構を簡単に交換することができ、また、工具保持機構を主軸から脱離した状態でも、付勢部材が部材貫通穴から脱落することを防止できる。
請求項6に記載の発明によれば、工具支持部材を主軸の主軸貫通穴に収容したときに、両者の中心軸線を互いに容易に合致させて、工具支持部材を主軸上に心出し支持することができる。
請求項7に記載の発明によれば、主軸に流体通路を形成する必要が無くなるので、主軸の作製コストを削減できる。
請求項に記載の発明によれば、工作機械において、機械構造的に異なるシャンク部を有する複数種類の工具ホルダを、それぞれに対応する工具保持機構により、共通の主軸上に交換可能に安定して保持できる主軸頭装置を装備しているから、設備費の高騰や維持管理の煩雑化を防止できる。また、工具ホルダのシャンク部を受容保持する主軸頭装置の受容凹部が損耗した場合に、主軸を更新する必要が無いから、維持費の高騰を防止できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図面を参照すると、図1及び図2は、本発明の第1の実施形態による主軸頭装置10を、共通の主軸12に異種の工具ホルダ14A、14B(工具ホルダ14と総称する)を保持した状態でそれぞれ示す図、図3は、主軸12から工具保持機構16を取り外した状態の主軸頭装置10を示す図、図4は、第1の工具ホルダ14Aを主軸12に保持するための工具保持機構16の第1ユニット18を示す図、図5は、第2の工具ホルダ14Bを主軸12に保持するための工具保持機構16の第2ユニット20を示す図である。主軸頭装置10は、フライス盤やマシニングセンタ等の、工具を固定支持して回転する主軸(いわゆる工具主軸)を装備した工作機械に装備される。
図1及び図2に示すように、主軸頭装置10は、主軸12と、主軸12に工具ホルダ14を着脱自在に保持する工具保持機構16とを備えて構成される。主軸12は、中心軸線12aを有する中空筒状体であり、軸線方向へ貫通する段付の主軸貫通穴22が、中心軸線12aに沿って設けられる。主軸貫通穴22は、主軸12の軸線方向前端(図で左端)に隣接する所定長さ領域で最大内径を呈する前方部分22aと、主軸12の軸線方向後端(図で右端)に隣接する所定長さ領域で前方部分22aよりも小さい内径を呈する後方部分22bと、前方部分22aと後方部分22bとの間の領域で最小内径を呈する中間部分22cとを有する(図3)。主軸12の前端面には、主軸貫通穴22の前方部分22aの開口端の周囲所定位置に、複数の雌ねじ24が軸線方向へ凹設される。
主軸12は、主軸頭装置10のハウジング26に設けた空洞部26aに、玉軸受28及びころ軸受30を介して、軸線中心に回転可能に搭載される。ハウジング26の空洞部26aから前方(図で左方)へ突出する主軸12の軸線方向前端領域は、その外面が、ハウジング26の前端面26bに固定される前カバー32(玉軸受28の外輪押さえを兼ねる)によって、相対回転可能に被覆される。ハウジング26の空洞部26aから後方(図で右方)へ突出する主軸12の軸線方向後端領域には、その外面に、サーボモータ等の図示しない主軸回転駆動源に接続されるプーリ34が、キー36及びナット38により固定される(図3)。プーリ34は、ハウジング26の後端面26cに固定される後カバー40(ころ軸受30の外輪押さえを兼ねる)の後方に隣接して、相対回転可能に配置される。このような構成を有する主軸12は、軸受28、30に嵌合する外面が高精度加工される。
図1及び図2に示すように、工具ホルダ14は、工具(図示せず)をチャックする(例えば図示しないチャック要素を内蔵する)チャック部42(第1工具ホルダ14Aのチャック部42A及び第2工具ホルダ14Bのチャック部42Bの総称)と、チャック部42に隣接し、図示しない自動工具交換装置(ATC)等の把持部によって把持されるフランジ部44(第1工具ホルダ14Aのフランジ部44A及び第2工具ホルダ14Bのフランジ部44Bの総称)と、フランジ部44に隣接し、工具保持機構16に保持されるシャンク部46(第1工具ホルダ14Aのシャンク部46A及び第2工具ホルダ14Bのシャンク部46Bの総称)とを有する。
第1工具ホルダ14Aのシャンク部46Aは、JIS(JBS)に規定される円錐台形状(7/24テーパ)の外面を有するとともに、その末端に、JIS(JBS)に規定されるプルスタッド48を固定して構成される(JISB6101、B6339;JBS4001、4002等)。他方、第2工具ホルダ14Bのシャンク部46Bは、DINに規定される円錐台形状(1/10テーパ)の外面を有する薄肉の中空筒状体から構成される(DIN69063−5、69893−5等)。
図1及び図2に示すように、工具保持機構16は、工具ホルダ14のシャンク部46を着脱自在に受容する受容凹部50(第1工具ホルダ14A用の受容凹部50A及び第2工具ホルダ14B用の受容凹部50Bの総称)を有する工具支持部材52(第1工具ホルダ14A用の工具支持部材52A及び第2工具ホルダ14B用の工具支持部材52Bの総称)と、工具支持部材52に対し、後述する作用位置と非作用位置との間で変位可能に配置され、作用位置で、工具ホルダ14のシャンク部46を拘持して工具支持部材52の受容凹部50にシャンク部46を固定的に保持するとともに、非作用位置で、シャンク部46を解放して受容凹部50に対する工具ホルダ14の着脱動作を許容する工具クランプ部材54(第1工具ホルダ14A用の工具クランプ部材54A及び第2工具ホルダ14B用の工具クランプ部材54Bの総称)と、工具支持部材52と工具クランプ部材54とを主軸12に脱離可能に装着する装着部材56とを備えて構成される。
第1工具ホルダ14A用の工具支持部材52Aの受容凹部50Aは、JIS(JBS)に規定される円錐台形状(7/24テーパ)の内面を有する(JISB6101、B6339;JBS4001、4002等)。他方、第2工具ホルダ14B用の工具支持部材52Bの受容凹部50Bは、DINに規定される円錐台形状(1/10テーパ)の内面を有する(DIN69063−5、69893−5等)。
工具支持部材52は、中心軸線52aを有する中空筒状体であり、軸線方向前端(図で左端)に隣接する所定長さ領域に、最大内径の前端開口部を有する受容凹部50が中心軸線52aに沿って形成されるとともに、受容凹部50の後端開口部に連通して軸線方向へ貫通する段付の部材貫通穴58(工具支持部材52Aの部材貫通穴58A及び工具支持部材52Bの部材貫通穴58Bの総称)が、中心軸線52aに沿って設けられる。部材貫通穴58は、工具支持部材52の軸線方向後端(図で右端)に隣接する所定長さ領域で最小内径を呈する後方部分58aと、受容凹部50と後方部分58aとの間の領域で後方部分58aよりも大きな内径を呈する前方部分58bとを有する(図4及び図5)。
図4及び図5に示すように、工具支持部材52の軸線方向前端領域には、径方向外方へ突出するフランジ部分60が形成される。フランジ部分60には、受容凹部50の前端開口部の周囲所定位置に、複数の貫通孔62が形成され、それら貫通孔62に、装着部材56であるボルト56が挿入される。工具支持部材52は、フランジ部分60を除く筒状部分が、主軸12の主軸貫通穴22の前方部分22a(図3)に、がたつき無く収容される寸法を有する。
工具支持部材52を主軸貫通穴22の前方部分22aに適正に収容した状態で、フランジ部分60の個々の貫通孔62に挿通した複数の装着部材(ボルト)56を、主軸12の前端面に形成した複数の雌ねじ24(図3)に個別に螺着することにより、工具支持部材52が主軸12に固定される。この状態で、工具支持部材52の中心軸線52aは、主軸12の中心軸線12aに合致する(図1及び図2)。また、それら装着部材(ボルト)56を対応の雌ねじ24から抜き取ることにより、工具支持部材52を主軸12から脱離することができる。
図1及び図2に示すように、工具クランプ部材54は、工具支持部材52の部材貫通穴58に径方向変位可能に収容される複数の可動クランプ要素64(工具クランプ部材54Aの可動クランプ要素64A及び工具クランプ部材54Bの可動クランプ要素64Bの総称)と、主軸12の主軸貫通穴22の後方部分22b及び中間部分22c(図3)に軸線方向変位可能に収容され、それ自体の軸線方向変位により複数の可動クランプ要素64を径方向変位させる作動要素66(工具クランプ部材54Aの作動要素66A及び工具クランプ部材54Bの作動要素66Bの総称)とを有する。
作動要素66は、中心軸線66aを有する棒状要素であり、その軸線方向前端(図で左端)領域を包囲するように、複数の可動クランプ要素64が、周方向へ適当に分散して配置される。作動要素66は、工具支持部材52に対し、両者の中心軸線52a、66a同士を合致させた状態で、軸線方向前端領域が複数の可動クランプ要素64と共に部材貫通穴58に軸線方向変位可能に収容される(図4及び図5)。作動要素66は、主軸頭装置10の外部の駆動機構(例えば油圧シリンダ機構)によって駆動され(図1及び図2にシリンダ先端駒68を示す)、主軸貫通穴22内でのそれ自体の軸線方向変位に伴い、可動クランプ要素64をシャンク解放位置とシャンク拘持位置との間で変位させる。なお、作動要素66は、図4及び図5に示すように2部品を組み合わせて構成することもできるし、一体部品から構成することもできる。
図4に示すように、工具クランプ部材54Aの各可動クランプ要素64Aは、基端(図で右端)で作動要素66Aに固定され、かつ末端の自由端(図で左端)に内向きの爪70を有する腕状要素であり、それ自体の弾性作用下で、作動要素66Aの中心軸線66aに対して径方向へ片持ち梁式に撓むことができる。複数の可動クランプ要素64Aは、それぞれの末端領域を作動要素66Aの前端から所定長さ突出させて、工具支持部材52Aの受容凹部50Aに受容された第1工具ホルダ14Aのシャンク部46Aの末端のプルスタッド48を取り囲むように配置される(図1)。それら可動クランプ要素64Aは、後述するように、作動要素66Aの軸線方向変位に伴い径方向へ弾性的に揺動動作して、末端の爪70を、プルスタッド48の外面に形成した肩面72(図6)に外側から係合させることにより、プルスタッド48を拘持する。
他方、図5に示すように、工具クランプ部材54Bの各可動クランプ要素64Bは、前端(図で左端)に外向きの爪74を有するとともに、後端(図で右端)に膨出部分76を有する腕状要素であり、それ自体が変形すること無く、作動要素66Bの中心軸線66aに対して径方向へ実質的に平行移動することができる。複数の可動クランプ要素64Bは、それぞれの径方向内面を作動要素66Bの前端に設けたカム要素78の外面に対向させて、工具支持部材52Bの受容凹部50Bに受容された第2工具ホルダ14Bのシャンク部46Bの内側空洞部に、それぞれの前端領域を挿入して配置される(図2)。それら可動クランプ要素64Bは、後述するように、作動要素66Bの軸線方向変位に伴い径方向へ個々に平行移動して、前端の爪74を、シャンク部46Bの内面に形成した肩面80(図7)に内側から係合させることにより、シャンク部46Bを拘持する。
図1及び図2に示すように、工具保持機構16は、主軸12の主軸貫通穴22の後方部分22b(図3)に収容され、工具クランプ部材54を非作用位置から作用位置へ弾性的に付勢する付勢部材82と、主軸12に対し固定的に配置され、付勢部材82が主軸貫通穴22から脱落することを防止する係止部材84とをさらに備える。図示の付勢部材82は、例として、工具クランプ部材54の作動要素66を囲繞して軸線方向へ重畳配置される複数の皿ばねから構成される。それら皿ばね82の集積体は、その軸線方向前端(図で左端)で、主軸貫通穴22の後方部分22bと中間部分22cとの間の肩面に支持されるとともに、軸線方向後端(図で右端)で、作動要素66の軸線方向後端領域に取り付けられたばね受け86に支持され、作動要素66の軸線方向後端に固定されるナット88により、主軸貫通穴22の後方部分22bに保持される。
図示のように、作動要素66に取り付けたばね受け86は、主軸貫通穴22の後方部分22bの内径寸法に近似する外径寸法を有し、作動要素66に固定したナット88は、ばね受け86の外径寸法よりも小さな外径寸法を有する。係止部材84は、主軸12の軸線方向後端面(図で右端面)に固定される環板状部材であり、作動要素66に固定したナット88の外径寸法よりも僅かに大きく、かつ作動要素66に取り付けたばね受け86の外径寸法よりも小さい径の中心開口84aを有する(図3)。したがって、係止部材84は、主軸12に工具保持機構16を適正に内蔵した状態で、駆動機構68の駆動による作動要素66及びナット88の軸線方向変位を許容する一方、工具保持機構16を主軸12から脱離した状態(図3)では、付勢部材82が主軸貫通穴22から脱落しないようにばね受け86に係合する。なお、係止部材84は、工具保持機構16に工具ホルダ14を保持していないときに、作動要素66の意図しない後方移動を阻止するようにも機能する。
工具保持機構16は、第1工具ホルダ14A用の受容凹部50Aを有する第1の工具支持部材52A、並びに作用位置と非作用位置との間で第1の変位動作(すなわち作動要素66Aの軸線方向変位及び複数の可動クランプ要素64Aの径方向揺動変位)を遂行する第1の工具クランプ部材54Aを含む第1ユニット18(図4)と、受容凹部50Aとは形状が異なる第2工具ホルダ14B用の受容凹部50Bを有する第2の工具支持部材52B、並びに作用位置と非作用位置との間で第1の変位動作とは異なる第2の変位動作(すなわち作動要素66Bの軸線方向変位及び複数の可動クランプ要素64Bの径方向平行移動)を遂行する第2の工具クランプ部材54Bを含む第2ユニット20(図5)とを、互いに交換可能に備える。第1ユニット18及び第2ユニット20は、それぞれの工具支持部材52A、52Bと工具クランプ部材54A、54Bとを前述したように互いに組み合わせた状態で、取り扱われ、かつ保管される。
第1ユニット18及び第2ユニット20はいずれも、作動要素66の後端からナット88を取り外した状態で、主軸貫通穴22の前方部分22a(図3)の前端開口から作動要素66を主軸貫通穴22の中間部分22c及び後方部分22b(図3)に挿入し、かつ工具支持部材52を主軸貫通穴22の前方部分22aに挿入することで、主軸12に装着される。このとき前述したように、工具支持部材52及び工具クランプ部材54を主軸貫通穴22に適正に収容した状態で、複数の装着部材(ボルト)56を主軸12の前端面の複数の雌ねじ24(図3)に個別に螺着することにより、工具支持部材52が主軸12に固定される。そして、作動要素66の後端にナット88を取り付けることで、第1ユニット18又は第2ユニット20の主軸12への装着が完了する。
第1ユニット18又は第2ユニット20が主軸12に適正に装着された状態では、工具支持部材52及び工具クランプ部材54(可動クランプ要素64及び作動要素66)が主軸12に対して同心に配置され、作動要素66が主軸貫通穴22内で軸線方向変位する間も、工具支持部材52が主軸貫通穴22内で静止保持される。第1ユニット18と第2ユニット20とを交換する際には、装着部材(ボルト)56を対応の雌ねじ24から抜き取り、かつ作動要素66の後端からナット88を取り外すことにより、工具支持部材52及び工具クランプ部材54を主軸12から脱離すればよい。
次に、図6及び図7を参照して、工具保持機構16の工具クランプ部材54によるツールシャンク拘持/解放動作を説明する。
図6(a)に示すように、工具ホルダ14Aを保持するための工具クランプ部材54Aは、作動要素66Aが軸線方向変位ストロークの後端位置にあるとき(すなわち駆動機構68(図1)の休止時)に、複数の可動クランプ要素64Aがそれらの末端まで、工具支持部材52Aの部材貫通穴58Aの後方部分58aまで引き込まれる。それにより、それら可動クランプ要素64Aは、部材貫通穴58Aの後方部分58aの壁面から圧力を受けて径方向内方へ片持ち梁式に弾性的に撓み、それぞれの爪70を互いに接近させた状態に維持される。
このとき、工具支持部材52Aの受容凹部50Aに工具ホルダ14Aのシャンク部46Aが受容されていれば、複数の可動クランプ要素64Aは、それぞれの爪70を、工具ホルダ14Aのプルスタッド48の肩面72に外側から係合させて、付勢部材82(図1)の大きな弾性的付勢力の下でプルスタッド48を強固に拘持する(図6(a))。この状態で、工具クランプ部材54Aは作用位置に配置され(すなわち複数の可動クランプ要素64Aがシャンク拘持位置に配置され)、工具ホルダ14Aは、工具支持部材52Aに強固に保持される。
上記状態から、駆動機構68が作動して(図1矢印)、付勢部材82の付勢力に抗して作動要素66Aを主軸貫通穴22(図1)内で軸線方向前方へ変位させると、複数の可動クランプ要素64Aの末端領域が、工具支持部材52Aの部材貫通穴58Aの前方部分58bに侵入する。それにより、それら可動クランプ要素64Aは、図6(b)に示すように、部材貫通穴58Aの壁面からの押圧力が解除されて径方向外方へ弾性的に揺動復元し、それぞれの爪70を互いに離反させるように変位する。
このとき、工具支持部材52Aの受容凹部50Aに工具ホルダ14Aのシャンク部46Aが受容されていれば、複数の可動クランプ要素64Aは、それぞれの爪70を、工具ホルダ14Aのプルスタッド48の肩面72から離れる外方へ変位させて、プルスタッド48を解放する(図6(b))。この状態で、工具クランプ部材54Aは非作用位置に配置され(すなわち複数の可動クランプ要素64Aがシャンク解放位置に配置され)、工具ホルダ14Aは、工具支持部材52Aの受容凹部50Aに対する着脱動作を許容される。
図7(a)に示すように、工具ホルダ14Bを保持するための工具クランプ部材54Bは、作動要素66Bが軸線方向変位ストロークの後端位置にあるとき(すなわち駆動機構68(図2)の休止時)に、複数の可動クランプ要素64Bがそれらの内面で、作動要素66Bの前端のカム要素78の外面に乗り上げる。具体的には、各可動クランプ要素64Bの前端の爪74の部分がカム要素78の前カム面78aを乗り越えると略同時に、後端の膨出部分76がカム要素78の後カム面78bを乗り越える。それにより、それら可動クランプ要素64Bは、カム要素78の外面と工具支持部材52Bの部材貫通穴58Bの前方部分58bの壁面との間に強固に挟持され、それぞれの爪74を互いに離反させた状態に維持される。
このとき、工具支持部材52Bの受容凹部50Bに工具ホルダ14Bのシャンク部46Bが受容されていれば、複数の可動クランプ要素64Bは、それぞれの爪74を、工具ホルダ14Bのシャンク部46Bの肩面80に内側から係合させて、付勢部材82(図2)の大きな弾性的付勢力の下でシャンク部46Bを強固に拘持する(図7(a))。この状態で、工具クランプ部材54Bは作用位置に配置され(すなわち複数の可動クランプ要素64Bがシャンク拘持位置に配置され)、工具ホルダ14Bは、工具支持部材52Bに強固に保持される。
上記状態から、駆動機構68が作動して(図2矢印)、付勢部材82の付勢力に抗して作動要素66Bを主軸貫通穴22(図2)内で軸線方向前方へ変位させると、複数の可動クランプ要素64Bが、カム要素78の後端側に相対移動して、それぞれの前端の爪74の部分がカム要素78の前カム面78aを滑り降りると略同時に、後端の膨出部分76がカム要素78の後カム面78bを滑り降りる。それにより、それら可動クランプ要素64Bは、図7(b)に示すように、カム要素78の外面と部材貫通穴58Bの壁面との間から解放されて径方向内方へ平行移動し、それぞれの爪74を互いに接近させるように変位する。なお、工具支持部材52Aの部材貫通穴58Bの前方部分58bには、各可動クランプ要素64Bのこのような平行移動を実現するために、可動クランプ要素64Bに軸線方向前方への弾性的付勢力を加える付勢要素(ばね90及び押圧駒92)が収容されている(図5)。
このとき、工具支持部材52Bの受容凹部50Bに工具ホルダ14Bのシャンク部46Bが受容されていれば、複数の可動クランプ要素64Bは、それぞれの爪74を、工具ホルダ14Bのシャンク部46Bの肩面80から離れる内方へ変位させて、シャンク部46Bを解放する(図7(b))。この状態で、工具クランプ部材54Bは非作用位置に配置され(すなわち複数の可動クランプ要素64Bがシャンク解放位置に配置され)、工具ホルダ14Bは、工具支持部材52Bの受容凹部50Bに対する着脱動作を許容される。
このように、上記構成を有する主軸頭装置10では、工具保持機構16が、工具ホルダ14のシャンク部46を受容する受容凹部50を有する工具支持部材52と、工具支持部材52に対し作用位置と非作用位置との間で変位可能に配置される工具クランプ部材54と、工具支持部材52と工具クランプ部材54とを主軸12に脱離可能に装着する装着部材56とを備えて構成されるから、機械構造的に異なるシャンク部46を有する複数種類の工具ホルダ14を使用する際に、個々の工具ホルダ14に対応する受容凹部50を有する工具支持部材52と、個々の工具ホルダ14に対応するクランプ機能を有する工具クランプ部材54とを、必要に応じて、装着部材56により主軸12に装着して使用することができる。その結果、そのような異種の工具ホルダ14を、それぞれに対応する工具保持機構16により、共通の主軸12上に交換可能に、安定して保持することが可能になる。
例えば、工作機械の使用者が、加工精度、工具寿命、運転騒音等の諸要件を勘案して、JISの機械構成とDINの機械構成とを適宜使い分けようとする場合に、JISに従う工具ホルダとDINに従う工具ホルダとに取り付けた種々の工具を、1台の工作機械で、工具保持機構16の機械構成を切り換えることにより、使用することができる。したがって、主軸頭装置10によれば、使用者における設備費の高騰や維持管理の煩雑化を防止することが可能になる。しかもこのとき、工作機械の製造業者や販売業者においては、使用者の要求に答えて、機械納入前に、JISの機械構成とDINの機械構成とを容易かつ迅速に切り換えることができる。
また、主軸頭装置10では、工具ホルダ14の種類に関わらず、そのシャンク部46を、主軸12に直接保持させるのではなく、主軸12に脱離可能に装着される工具支持部材52の受容凹部50に保持するようになっている。そのため、工具交換作業を繰り返すことにより、受容凹部50が損耗した場合には、比較的高価な主軸12を更新することなく、工具支持部材52を新たなものに交換すればよい。したがって、主軸頭装置10によれば、工具交換の頻度が高い場合であっても、主軸12を更新する必要が無く、維持費の高騰を防止することが可能になる。
特に主軸頭装置10では、工具保持機構16が、工具支持部材52A、52B及び工具クランプ部材54A、54Bをそれぞれに含む第1ユニット18と第2ユニット20とを互いに交換可能に備えているから、各ユニット18、20の工具支持部材52A、52Bと工具クランプ部材54A、54Bとを互いに組み合わせた状態で取り扱うことで、主軸12に対する工具保持機構16の交換作業が極めて容易になる。
上記した主軸頭装置10では、図4及び図5に示すように、工具支持部材52A、52Bが、清掃用又は冷却用の流体を工具ホルダ14A、14B(図6及び図7)に供給するための流体通路94を有することができる。この場合、工具クランプ部材54A、54Bの作動要素66A、66Bに、工具支持部材52A、52Bの流体通路94に流体を供給する第2の流体通路96を軸線方向へ貫通形成して、第2の流体通路96が、図示しない流体供給源に接続される構成とすることができる。図示構成では、第2の流体通路96から送出された流体は、複数の可動クランプ要素64A、64Bの間の空間を通って、工具支持部材52A、52Bの流体通路94に送給される。このような構成によれば、主軸12に流体通路を形成する必要が無くなるので、主軸12の作製コストを削減できる。
次に、図8〜図12を参照して、本発明の第2の実施形態による主軸頭装置100の構成を説明する。主軸頭装置100は、前述した工具保持機構16を付勢部材82も含めてユニット化した点以外は、前述した第1実施形態による主軸頭装置10と実質的同一の構成を有する。したがって、対応する構成要素には共通の参照符号を付して、その説明を省略する。
図8及び図9は、主軸頭装置100を、共通の主軸102に異種の工具ホルダ14A、14Bを保持した状態でそれぞれ示す図、図10は、主軸102から工具保持機構104を取り外した状態の主軸頭装置100を示す図、図11は、第1の工具ホルダ14Aを主軸102に保持するための工具保持機構104の第1ユニット106を示す図、図12は、第2の工具ホルダ14Bを主軸102に保持するための工具保持機構104の第2ユニット108を示す図である。
図8及び図9に示すように、主軸頭装置100は、主軸102と、主軸102に工具ホルダ14を着脱自在に保持する工具保持機構104とを備えて構成される。主軸102は、中心軸線102aを有する中空筒状体であり、軸線方向へ貫通する段付の主軸貫通穴110が、中心軸線102aに沿って設けられる。主軸貫通穴110を形成する主軸内壁面の段差は、前述した主軸頭装置10における主軸12の内壁面の段差よりも著しく小さくなっている。主軸102の前端面には、主軸貫通穴110の開口端の周囲所定位置に、複数の雌ねじ112が軸線方向へ凹設される(図10)。
主軸102は、主軸頭装置100のハウジング26に設けた空洞部26aに、玉軸受28及びころ軸受30を介して、軸線中心に回転可能に搭載される。また主軸102に関連して、前カバー32、プーリ34が、キー36、ナット38及び後カバー40が設置される(図10)。主軸102は、軸受28、30に嵌合する外面が高精度加工される。
工具保持機構104は、工具ホルダ14のシャンク部46を着脱自在に受容する受容凹部114(第1工具ホルダ14A用の受容凹部114A及び第2工具ホルダ14B用の受容凹部114Bの総称)を有する工具支持部材116(第1工具ホルダ14A用の工具支持部材116A及び第2工具ホルダ14B用の工具支持部材116Bの総称)と、工具支持部材116に対し、後述する作用位置と非作用位置との間で変位可能に配置され、作用位置で、工具ホルダ14のシャンク部46を拘持して工具支持部材116の受容凹部114にシャンク部46を固定的に保持するとともに、非作用位置で、シャンク部46を解放して受容凹部114に対する工具ホルダ14の着脱動作を許容する工具クランプ部材54(第1工具ホルダ14A用の工具クランプ部材54A及び第2工具ホルダ14B用の工具クランプ部材54Bの総称)と、工具支持部材116と工具クランプ部材54とを主軸102に脱離可能に装着する装着部材56とを備えて構成される。
第1工具ホルダ14A用の工具支持部材116Aの受容凹部114Aは、JIS(JBS)に規定される円錐台形状(7/24テーパ)の内面を有する(JISB6101、B6339;JBS4001、4002等)。他方、第2工具ホルダ14B用の工具支持部材116Bの受容凹部114Bは、DINに規定される円錐台形状(1/10テーパ)の内面を有する(DIN69063−5、69893−5等)。
工具支持部材116は、中心軸線116aを有する中空筒状体であり、軸線方向前端(図で左端)に隣接する所定長さ領域に、最大内径の前端開口部を有する受容凹部114が中心軸線116aに沿って形成されるとともに、受容凹部114の後端開口部に連通して軸線方向へ貫通する段付の部材貫通穴118(工具支持部材116Aの部材貫通穴118A及び工具支持部材116Bの部材貫通穴118Bの総称)が、中心軸線116aに沿って設けられる。部材貫通穴118は、工具支持部材116の軸線方向後端(図で右端)に隣接する所定長さ領域で最大内径を呈する後方部分118aと、受容凹部114の後端開口部に隣接する領域で後方部分118aよりも小さな内径を呈する前方部分118bと、後方部分118aと前方部分118bとの間の所定長さ領域で最小内径を呈する中間部分118cとを有する(図11及び図12)。
図11及び図12に示すように、工具支持部材116の軸線方向前端領域には、径方向外方へ突出するフランジ部分120が形成される。フランジ部分120には、受容凹部114の前端開口部の周囲所定位置に、複数の貫通孔122が形成され、それら貫通孔122に、装着部材56であるボルト56が挿入される。工具支持部材116は、フランジ部分120を除く筒状部分が、主軸102の主軸貫通穴110の軸線方向全長に渡って、がたつき無く収容される寸法を有する。
工具支持部材116を主軸貫通穴110の全体に適正に収容した状態で、フランジ部分120の個々の貫通孔122に挿通した複数の装着部材(ボルト)56を、主軸102の前端面に形成した複数の雌ねじ112(図10)に個別に螺着することにより、工具支持部材116が主軸102に固定される。この状態で、工具支持部材116の中心軸線116aは、主軸102の中心軸線102aに合致する(図8及び図9)。また、それら装着部材(ボルト)56を対応の雌ねじ112から抜き取ることにより、工具支持部材116を主軸102から脱離することができる。
図11及び図12に示すように、工具クランプ部材54は、工具支持部材116の部材貫通穴118に径方向変位可能に収容される複数の可動クランプ要素64(工具クランプ部材54Aの可動クランプ要素64A及び工具クランプ部材54Bの可動クランプ要素64Bの総称)と、工具支持部材116の部材貫通穴118に軸線方向変位可能に収容され、それ自体の軸線方向変位により複数の可動クランプ要素64を径方向変位させる作動要素66(工具クランプ部材54Aの作動要素66A及び工具クランプ部材54Bの作動要素66Bの総称)とを有する。
作動要素66は、工具支持部材116に対し、両者の中心軸線66a、116a同士を合致させた状態で、複数の可動クランプ要素64と共に部材貫通穴118に収容される。作動要素66は、主軸頭装置100の外部の駆動機構(例えば油圧シリンダ機構)68(図1)によって駆動され、部材貫通穴118内でのそれ自体の軸線方向変位に伴い、可動クランプ要素64をシャンク解放位置とシャンク拘持位置との間で変位させる。なお、工具保持機構104の工具クランプ部材54の構成(ツールシャンク拘持/解放動作を含む)は、前述した主軸頭装置10における工具保持機構16の工具クランプ部材54の構成と同様である。
図11及び図12に示すように、工具保持機構104は、工具支持部材116の部材貫通穴118の後方部分118a(図3)に収容され、工具クランプ部材54を非作用位置から作用位置へ弾性的に付勢する付勢部材82と、工具支持部材116に対し固定的に配置され、付勢部材82が部材貫通穴118から脱落することを防止する係止部材124とをさらに備える。図示の付勢部材82は、例として、工具クランプ部材54の作動要素66を囲繞して軸線方向へ重畳配置される複数の皿ばねから構成される。それら皿ばね82の集積体は、その軸線方向前端(図で左端)で、部材貫通穴118の後方部分118aと中間部分118cとの間の肩面に支持されるとともに、軸線方向後端(図で右端)で、作動要素66の軸線方向後端領域に取り付けられたばね受け86に支持され、作動要素66の軸線方向後端に固定されるナット88により、部材貫通穴118の後方部分118aに保持される。
図示のように、作動要素66に取り付けたばね受け86は、部材貫通穴118の後方部分118aの内径寸法に近似する外径寸法を有し、作動要素66に固定したナット88は、ばね受け86の外径寸法よりも小さな外径寸法を有する。係止部材124は、部材貫通穴118の後端開口に隣接して固定される筒状部材であり、作動要素66に固定したナット88の外径寸法よりも僅かに大きく、かつ作動要素66に取り付けたばね受け86の外径寸法よりも小さい径の中心開口124aを有する。したがって、係止部材124は、主軸102に工具保持機構104を適正に内蔵した状態で、駆動機構68(図1)の駆動による作動要素66及びナット88の軸線方向変位を許容する一方、工具保持機構104を主軸102から脱離した状態では、付勢部材82が部材貫通穴118から脱落しないようにばね受け86に係合する。
なお、係止部材124は、工具保持機構104に工具ホルダ14を保持していないときに、作動要素66の意図しない後方移動を阻止するようにも機能する。ここで、図11(a)に示すように、工具保持機構104の組立時に、部材貫通穴118の後端に係止部材124を取り付けるまでの間、付勢部材82を部材貫通穴118内に仮保持するための保持ピン(図示せず)を挿入する横孔86a、116bを、ばね受け86及び工具支持部材116に形成することが好ましい。また、筒状の係止部材124(図11(a))に代えて、主軸102に固定されるキャップ状の係止部材124´(図11(b))を採用することもできる。キャップ状の係止部材124´は、筒状の係止部材124の中心開口124aと同様の中心開口124a´を有する。
工具保持機構104は、第1工具ホルダ14A用の受容凹部114Aを有する第1の工具支持部材116A、並びに作用位置と非作用位置との間で第1の変位動作(すなわち作動要素66Aの軸線方向変位及び複数の可動クランプ要素64Aの径方向揺動変位)を遂行する第1の工具クランプ部材54Aを含む第1ユニット106(図11)と、受容凹部114Aとは形状が異なる第2工具ホルダ14B用の受容凹部114Bを有する第2の工具支持部材116B、並びに作用位置と非作用位置との間で第1の変位動作とは異なる第2の変位動作(すなわち作動要素66Bの軸線方向変位及び複数の可動クランプ要素64Bの径方向平行移動)を遂行する第2の工具クランプ部材54Bを含む第2ユニット108(図12)とを、互いに交換可能に備える。第1ユニット106及び第2ユニット108は、それぞれの工具支持部材116A、116Bと工具クランプ部材54A、54Bとを前述したように互いに組み合わせた状態で、取り扱われ、かつ保管される。
第1ユニット106及び第2ユニット108はいずれも、部材貫通穴118A、118Bに工具クランプ部材54A、54B及び付勢部材82を収容した工具支持部材116A、116Bを、主軸貫通穴110の前端開口から主軸貫通穴110に挿入することで、主軸102に装着される。このとき前述したように、工具支持部材116を主軸貫通穴110に適正に収容した状態で、複数の装着部材(ボルト)56を主軸102の前端面の複数の雌ねじ112(図10)に個別に螺着することにより、工具支持部材116が主軸102に固定され、第1ユニット106又は第2ユニット108の主軸102への装着が完了する。
第1ユニット106又は第2ユニット108が主軸102に適正に装着された状態では、工具支持部材116及び工具クランプ部材54(可動クランプ要素64及び作動要素66)が主軸102に対して同心に配置され、作動要素66が部材貫通穴118内で軸線方向変位する間も、工具支持部材116が主軸貫通穴110内で静止保持される。第1ユニット106と第2ユニット108とを交換する際には、装着部材(ボルト)56を対応の雌ねじ112から抜き取ることにより、工具クランプ部材54を収容した工具支持部材116を主軸102から脱離すればよい。
上記構成を有する主軸頭装置100によっても、前述した主軸頭装置10と同等の作用効果が奏される。つまり、機械構造的に異なるシャンク部46を有する複数種類の工具ホルダ14を使用する際に、個々の工具ホルダ14に対応する受容凹部114を有する工具支持部材116と、個々の工具ホルダ14に対応するクランプ機能を有する工具クランプ部材54とを、必要に応じて、装着部材56により主軸102に装着して使用することができる。その結果、そのような異種の工具ホルダ14を、それぞれに対応する工具保持機構104により、共通の主軸102上に交換可能に、安定して保持することが可能になる。例えば、JISに従う工具ホルダとDINに従う工具ホルダとに取り付けた種々の工具を、1台の工作機械で、工具保持機構104の機械構成を切り換えることにより、使用することができる。したがって、主軸頭装置100によれば、設備費の高騰や維持管理の煩雑化を防止することが可能になる。
また、主軸頭装置100では、工具ホルダ14の種類に関わらず、そのシャンク部46を、主軸102に直接保持させるのではなく、主軸102に脱離可能に装着される工具支持部材116の受容凹部114に保持するようになっている。そのため、工具交換作業を繰り返すことにより、受容凹部114が損耗した場合には、比較的高価な主軸102を更新することなく、工具支持部材116を新たなものに交換すればよい。したがって、主軸頭装置100によれば、工具交換の頻度が高い場合であっても、主軸102を更新する必要が無く、維持費の高騰を防止することが可能になる。
特に主軸頭装置100では、工具保持機構104が、工具支持部材116A、116B及び工具クランプ部材54A、54Bをそれぞれに含む第1ユニット106と第2ユニット118とを互いに交換可能に備えているから、各ユニット106、108の工具支持部材116A、116Bと工具クランプ部材54A、54Bとを互いに組み合わせた状態で取り扱うことで、主軸102に対する工具保持機構104の交換作業が極めて容易になる。この点で、前述した主軸頭装置10に比較して、各ユニット106、108は、工具支持部材116A、116Bに工具クランプ部材54A、54Bと付勢部材82との双方を収容して構成されるから、主軸102に対する工具保持機構104の交換作業が一層容易になる利点がある。その反面、両ユニット106、108に個別に付勢部材82を内蔵するので、コスト的には、付勢部材82を共用できる前述した主軸頭装置10のユニット構成が有利である。なお、主軸頭装置10の構成は、工具支持部材52を小型にできる利点も有する。
上記した主軸頭装置100においても、図11及び図12に示すように、工具支持部材116A、116Bに、清掃用又は冷却用の流体を工具ホルダ14A、14Bに供給するための流体通路126を形成することができる。この場合にも、工具クランプ部材54A、54Bの作動要素66A、66Bに形成した第2の流体通路96を介して、工具支持部材116A、116Bの流体通路126に流体を供給することができる。このような構成によれば、主軸102に流体通路を形成する必要が無くなるので、主軸102の作製コストを削減できる。
図13及び図14は、前述した第1及び第2実施形態による主軸頭装置10、100の変形例をそれぞれ示す。図13に示すように、第1実施形態による主軸頭装置10において、主軸12は、主軸貫通穴22の軸線方向前端(図で左端)に隣接する領域(すなわち前方部分22a)に、中心軸線12aを中心に前端開口に向けてテーパ状に拡径する嵌合面128を有することができる。この場合、工具支持部材52A(図13(a))、52B(図13(b))には、嵌合面128のテーパ率と同じテーパ率でフランジ部分60に向けて拡径する外面130が形成される。このような構成によれば、工具支持部材52を主軸12の主軸貫通穴22の前方部分22aに収容したときに、両者の中心軸線12a、52aを互いに容易に合致させて、工具支持部材52を主軸12上に心出し支持することができる。
同様に、図14に示すように、第2実施形態による主軸頭装置100において、主軸102は、主軸貫通穴110の軸線方向前端(図で左端)に隣接する領域に、前端開口に向けてテーパ状に拡径する嵌合面132を有することができる。この場合、工具支持部材116A(図14(a))、116B(図14(b))には、嵌合面132のテーパ率と同じテーパ率でフランジ部分120に向けて拡径する外面134が、軸線方向前端領域に形成される。このような構成によれば、工具支持部材116を主軸102の主軸貫通穴110に収容したときに、両者の中心軸線102a、116aを互いに容易に合致させて、工具支持部材116を主軸102上に心出し支持することができる。
図15は、上記構成を有する主軸頭装置10、100を装備可能な本発明の一実施形態による工作機械200を示す。工作機械200は、例として立型マシニングセンタの構成を有し、ベッド202と、ベッド202上に水平移動可能に設置されるテーブル204と、テーブル204上に設置されるワークパレット206と、ベッド202からテーブル204の側方に立設されるコラム208と、コラム208の前面に鉛直移動可能に設置されるスライド210とを備え、スライド210に、前述した第1又は第2実施形態による主軸頭装置10、100が内蔵される。工作機械200はさらに、図示しない自動工具交換装置(ATC)を備え、工具を支持した工具ホルダ14が、ATCによって、主軸頭装置10、100の主軸12、102に着脱自在に取り付けられる。
工作機械200は、前述したように、機械構造的に異なるシャンク部46を有する複数種類の工具ホルダ14を、それぞれに対応する工具保持機構16、104(図1、図8)により、共通の主軸12、102上に交換可能に安定して保持できる主軸頭装置10、100を装備しているから、設備費の高騰や維持管理の煩雑化を防止できる。また、工作機械200は、工具ホルダ14のシャンク部46を受容保持する主軸頭装置10、100の受容凹部50、114(図1、図8)が損耗した場合に、主軸12、102を更新する必要が無いから、維持費の高騰を防止できる。
本発明の第1の実施形態による主軸頭装置を、共通の主軸に第1の工具ホルダを保持した状態で示す断面図である。 図1の主軸頭装置を、共通の主軸に第2の工具ホルダを保持した状態で示す断面図である。 図1の主軸頭装置を、主軸から工具保持機構を取り外した状態で示す断面図である。 図1の主軸頭装置において、第1の工具ホルダを主軸に保持するための工具保持機構の第1ユニットを示す断面図である。 図1の主軸頭装置において、第2の工具ホルダを主軸に保持するための工具保持機構の第2ユニットを示す断面図である。 図1の主軸頭装置において、工具保持機構の工具クランプ部材による第1工具ホルダに対するツールシャンク拘持/解放動作を説明する部分拡大断面図で、(a)作用位置、及び(b)非作用位置のそれぞれの状態を示す。 図1の主軸頭装置において、工具保持機構の工具クランプ部材による第2工具ホルダに対するツールシャンク拘持/解放動作を説明する部分拡大断面図で、(a)作用位置、及び(b)非作用位置のそれぞれの状態を示す。 本発明の第2の実施形態による主軸頭装置を、共通の主軸に第1の工具ホルダを保持した状態で示す断面図である。 図8の主軸頭装置を、共通の主軸に第2の工具ホルダを保持した状態で示す断面図である。 図8の主軸頭装置を、主軸から工具保持機構を取り外した状態で示す断面図である。 図8の主軸頭装置において、(a)第1の工具ホルダを主軸に保持するための工具保持機構の第1ユニットを示す断面図、及び(b)係止部材の変形例を示す図である。 図8の主軸頭装置において、第2の工具ホルダを主軸に保持するための工具保持機構の第2ユニットを示す断面図である。 図1の主軸頭装置の変形例を示す断面図で、(a)第1の工具ホルダを保持した状態、及び(b)第2の工具ホルダを保持した状態をそれぞれ示す。 図8の主軸頭装置の変形例を示す断面図で、(a)第1の工具ホルダを保持した状態、及び(b)第2の工具ホルダを保持した状態をそれぞれ示す。 図1又は図8の主軸頭装置を装備可能な本発明の一実施形態による工作機械の図である。
符号の説明
10、100 主軸頭装置
12、102 主軸
14、14A、14B 工具ホルダ
16、104 工具保持機構
18、106 第1ユニット
20、108 第2ユニット
22、110 主軸貫通穴
46、46A、46B シャンク部
48 プルスタッド
50、50A、50B、114、114A、114B 受容凹部
52、52A、52B、116、116A、116B 工具支持部材
54、54A、54B 工具クランプ部材
56 装着部材
58、58A、58B、118、118A、118B 部材貫通穴
64、64A、64B 可動クランプ要素
66、66A、66B 作動要素
82 付勢部材
84、124、124´ 係止部材
94、126 流体通路
128、132 嵌合面
200 工作機械

Claims (8)

  1. 主軸と、該主軸に工具ホルダを着脱自在に保持する工具保持機構とを具備する工作機械の主軸頭装置において、
    前記工具保持機構は、
    工具ホルダのシャンク部を着脱自在に受容する受容凹部と
    前記受容凹部に前記シャンク部を固定的に保持する作用位置と、前記シャンク部を解放して前記受容凹部に対する前記工具ホルダの着脱を許容する非作用位置との間で変位可能に配置される工具クランプ部材とを、それぞれに備えた複数のユニットであって
    互いに異なる形状の前記受容凹部と、前記作用位置と前記非作用位置との間で互いに異なる変位動作を遂行する前記工具クランプ部材とを、それぞれに備えた複数のユニットを具備し、
    前記複数のユニットが、互いに交換可能に前記主軸に装着され、
    それぞれの前記工具クランプ部材が、共通の駆動機構によって駆動されること、
    を特徴とする工作機械の主軸頭装置。
  2. 前記複数のユニットの各々は、前記受容凹部を有する工具支持部材を備え、
    前記主軸は、軸線方向へ貫通する主軸貫通穴を有し、
    前記工具支持部材は、前記受容凹部に連通して軸線方向へ貫通する部材貫通穴を有するとともに、該主軸の軸線方向一端に隣接して該主軸貫通穴の一部分に収容される寸法を有し、
    前記工具クランプ部材は、該工具支持部材の該部材貫通穴に径方向変位可能に収容される可動クランプ要素と、該主軸の軸線方向他端と該工具支持部材との間の該主軸貫通穴の他部分に軸線方向変位可能に収容され、それ自体の軸線方向変位により該可動クランプ要素を径方向変位させる作動要素とを有する、
    請求項1に記載の工作機械の主軸頭装置。
  3. 前記工具保持機構は、前記主軸の前記主軸貫通穴の前記他部分に収容され、前記工具クランプ部材を前記非作用位置から前記作用位置へ弾性的に付勢する付勢部材と、該主軸に対し固定的に配置され、該付勢部材が該主軸貫通穴から脱落することを防止する係止部材とをさらに具備する、請求項2に記載の工作機械の主軸頭装置。
  4. 前記複数のユニットの各々は、前記受容凹部を有する工具支持部材を備え、
    前記主軸は、軸線方向へ貫通する主軸貫通穴を有し、
    前記工具支持部材は、前記受容凹部に連通して軸線方向へ貫通する部材貫通穴を有するとともに、該主軸の該主軸貫通穴の軸線方向全長に渡って収容される寸法を有し、
    前記工具クランプ部材は、該工具支持部材の該部材貫通穴に径方向変位可能に収容される可動クランプ要素と、該工具支持部材の該部材貫通穴に軸線方向変位可能に収容され、それ自体の軸線方向変位により該可動クランプ要素を径方向変位させる作動要素とを有する、
    請求項1に記載の工作機械の主軸頭装置。
  5. 前記工具保持機構は、前記工具支持部材の前記部材貫通穴に収容され、前記工具クランプ部材を前記非作用位置から前記作用位置へ弾性的に付勢する付勢部材と、該工具支持部材に対し固定的に配置され、該付勢部材が該部材貫通穴から脱落することを防止する係止部材とをさらに具備する、請求項4に記載の工作機械の主軸頭装置。
  6. 前記主軸は、前記主軸貫通穴の軸線方向一端に隣接する領域に、該軸線方向一端に向けてテーパ状に拡径して前記工具支持部材を心出し支持する嵌合面を有する、請求項〜5のいずれか1項に記載の工作機械の主軸頭装置。
  7. 前記工具支持部材は、清掃用又は冷却用の流体を工具ホルダに供給するための流体通路を有する、請求項〜6のいずれか1項に記載の工作機械の主軸頭装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の主軸頭装置を具備することを特徴とする工作機械。
JP2006094347A 2006-03-30 2006-03-30 主軸頭装置及び工作機械 Active JP4846410B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094347A JP4846410B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 主軸頭装置及び工作機械
KR1020087023378A KR101397635B1 (ko) 2006-03-30 2007-03-29 주축 헤드 장치 및 공작 기계
US12/295,243 US8376670B2 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Spindle head device and machine tool
EP07741051.2A EP2000238B1 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Spindle head device and machine tool
CN2007800088237A CN101400467B (zh) 2006-03-30 2007-03-29 主轴头装置和机床
PCT/JP2007/057615 WO2007114483A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 主軸頭装置及び工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094347A JP4846410B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 主軸頭装置及び工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268626A JP2007268626A (ja) 2007-10-18
JP4846410B2 true JP4846410B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38563743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094347A Active JP4846410B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 主軸頭装置及び工作機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8376670B2 (ja)
EP (1) EP2000238B1 (ja)
JP (1) JP4846410B2 (ja)
KR (1) KR101397635B1 (ja)
CN (1) CN101400467B (ja)
WO (1) WO2007114483A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202237B2 (ja) * 2008-11-14 2013-06-05 オークマ株式会社 工具クランプ装置の先端側ドローバー交換装置
JP4890593B2 (ja) * 2009-06-15 2012-03-07 実 金松 工具、チャック、クランプ機構等の把捉機構
JP5458936B2 (ja) * 2010-02-16 2014-04-02 日本精工株式会社 主軸装置の組み付け方法
CN102626791A (zh) * 2012-04-20 2012-08-08 大连华根机械有限公司 内套双拉杆式主轴结构
JP5958080B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-27 豊和工業株式会社 工作機械における工具取付状態検出装置
JP5966651B2 (ja) * 2012-06-19 2016-08-10 株式会社ジェイテクト 主軸装置
CN102814509A (zh) * 2012-08-26 2012-12-12 浙江陀曼精密机械有限公司 一种数控滚齿机滚刀主轴机构
KR102073423B1 (ko) * 2012-10-18 2020-02-04 두산공작기계 주식회사 구조가 개선된 메인 스핀들
CN102962480A (zh) * 2012-11-06 2013-03-13 广州市昊志机电股份有限公司 一种机床皮带主轴
KR101957376B1 (ko) * 2012-12-24 2019-03-13 두산공작기계 주식회사 램에 장착되는 어태치먼트의 공구 언클램핑 장치
TWI503202B (zh) * 2013-08-20 2015-10-11 Yieau Chiea Prec Machinery Co Ltd Turning machine
DE102013111599A1 (de) * 2013-10-21 2015-08-06 Feinmechanik Michael Deckel Gmbh & Co Kg Spindel einer Werkzeugschleifmaschine
CN103962584B (zh) * 2014-04-30 2016-04-13 大连理工大学 液氮内喷式数控钻铣床主轴装置
JP6525737B2 (ja) 2015-05-29 2019-06-05 東芝機械株式会社 工作機械
EP3310512A1 (de) * 2015-06-22 2018-04-25 Mauser-Werke Oberndorf Maschinenbau GmbH Werkzeugspindel mit spannvorrichtung für ein werkzeug und werkzeugmaschine
US10058927B2 (en) 2016-02-04 2018-08-28 Mince Master Inc. Spindle clamp for tool holder
JP6730912B2 (ja) * 2016-10-26 2020-07-29 三菱重工工作機械株式会社 主軸ユニット、及び工作機械
CN106808025B (zh) * 2016-12-30 2019-03-08 宁波华液机器制造有限公司 一种多角工件加工装置
US11033971B2 (en) * 2017-05-09 2021-06-15 Schaublin Sa Clamping device for holding a collet
WO2018215636A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Levicron Gmbh Self-locking hollow shaft clamping mechanism
CN107570645B (zh) * 2017-09-21 2023-12-22 安徽力成机械装备有限公司 一种钟形壳搓齿前顶装置
JP7261678B2 (ja) * 2019-07-04 2023-04-20 シチズン時計株式会社 工作機械及び加工方法
CN111992784B (zh) * 2020-08-05 2021-08-10 常州斯沃德机械科技有限公司 一种高精度冷却切削***
CN113059399A (zh) * 2021-05-06 2021-07-02 云南太标数控机床有限公司 便于方滑枕中心出水的变速箱
US11992911B2 (en) * 2021-09-30 2024-05-28 Precision Machinery Research & Development Center Tool changing mechanism having function of controlling loosening and pulling tool

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028775C1 (ja) 1990-03-28 1991-07-25 Ott Maschinentechnik Gmbh, 8960 Kempten, De
FR2680328B1 (fr) * 1991-08-12 1993-11-05 Gorse Equip Machines Outils G Mandrin de serrage polyvalent pour machine-outil.
DE4239769C2 (de) 1992-11-26 1994-09-01 Doerries Scharmann Gmbh Vorrichtung zum Befestigen von Werkzeugen an einer Werkzeugmaschinenspindel oder einem Werkzeughalter
JP2857102B2 (ja) 1996-05-28 1999-02-10 日本精工株式会社 スピンドル装置
JP3757604B2 (ja) * 1998-03-13 2006-03-22 豊田工機株式会社 主軸装置
JP4179775B2 (ja) * 2001-11-26 2008-11-12 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の主軸の交換方法
JP2003291045A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Toshiba Mach Co Ltd テーパ違い工具装着用アダプタ
JP2003300101A (ja) * 2002-04-03 2003-10-21 Toshiba Mach Co Ltd 主軸アダプタおよび工作機械
DE10317097C5 (de) 2003-04-14 2017-12-14 Vollmer Werke Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum Einspannen von Werkzeugen oder Werkstücken
JP2005224871A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fanuc Ltd 工作機械の主軸構造
DE102004011738B4 (de) * 2004-03-03 2010-01-07 Michael Weinig Ag Vorrichtung mit einer Löseeinheit zum Betätigen einer Spannvorrichtung für Werkzeuge
JP4730939B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-20 コマツNtc株式会社 主軸装置
EP1958718B1 (en) * 2005-05-26 2013-08-14 Makino Milling Machine Co. Ltd. Spindle device of machine tool
JP4921782B2 (ja) * 2005-12-01 2012-04-25 株式会社アルプスツール 旋盤用コレット式チャック装置
EP1902800A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-26 Maschinenfabrik Berthold Hermle Aktiengesellschaft Motorspindel zum Drehantrieb von Werkzeugen an einer Werkzeugmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
KR101397635B1 (ko) 2014-05-22
CN101400467B (zh) 2011-12-07
EP2000238B1 (en) 2015-03-04
US8376670B2 (en) 2013-02-19
US20090116924A1 (en) 2009-05-07
EP2000238A4 (en) 2012-06-20
KR20080114756A (ko) 2008-12-31
WO2007114483A1 (ja) 2007-10-11
JP2007268626A (ja) 2007-10-18
CN101400467A (zh) 2009-04-01
EP2000238A1 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846410B2 (ja) 主軸頭装置及び工作機械
US9120159B2 (en) Spindle device of a machine tool
JP6770625B1 (ja) 工具クランプ装置および工作機械
EP1629921B1 (en) Electric discharge machine and machining method therefor
WO2007046278A1 (ja) 工具アンクランプ装置
JP2007307651A (ja) 主軸装置
CN107848042B (zh) 卡盘装置
CN111587159A (zh) 车床
US8348282B2 (en) Tool clamping device and tool clamping method
JPS61214939A (ja) 交換工具
JP6778311B1 (ja) 刃物台および工作機械
JP3908495B2 (ja) ボーリングバー支持装置、及び工作機械
US20190111492A1 (en) Lathe comprising a guide bush
JP2005288609A (ja) 工作機械の主軸装置
JP2009107037A (ja) 旋盤の主軸構造
JP3855122B2 (ja) 工作機械の主軸装置
CN219665156U (zh) 一种车床三爪卡盘的快换结构
JP2008049473A (ja) 空気静圧軸受スピンドル装置
US20240024960A1 (en) Cutting Tool Rest
KR102126124B1 (ko) 라이브 센터 인출 기능을 갖는 공작기계용 심압대
JPH09141505A (ja) 刃具測定装置におけるツール装着装置
JP2006062042A (ja) 主軸装置
JP2013208666A (ja) 工作機械のクランプ装置
KR100724142B1 (ko) 마스터 스핀들
JP2022063936A (ja) ツーリング交換機構およびこれを備えた工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250