JP4845492B2 - ズーム光学系 - Google Patents

ズーム光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4845492B2
JP4845492B2 JP2005343158A JP2005343158A JP4845492B2 JP 4845492 B2 JP4845492 B2 JP 4845492B2 JP 2005343158 A JP2005343158 A JP 2005343158A JP 2005343158 A JP2005343158 A JP 2005343158A JP 4845492 B2 JP4845492 B2 JP 4845492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens unit
positive
zoom optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005343158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007148056A (ja
Inventor
彰宏 西尾
真司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005343158A priority Critical patent/JP4845492B2/ja
Publication of JP2007148056A publication Critical patent/JP2007148056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845492B2 publication Critical patent/JP4845492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置やレンズ装置等の光学機器に用いられるズーム光学系に関する。
近年、撮像素子を用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラ用の撮影レンズとして、よりコンパクトで高性能なズーム光学系が要求されている。特にデジタルスチルカメラにおいては、撮影者の携帯性を重視した、より薄型のカメラが望まれる傾向にある。
このため、ズーム光学系中に光軸を略90°偏向する(折り曲げる)反射部材を配することにより、被写体方向における光学的厚みを抑えたカメラが提案されている(特許文献1,2参照)。
一方、光学系内部に反射部材を持たない通常のズーム光学系において、手振れ等の振動に起因した像振れを補正する機能(防振機能)を有するものが従来数多く提案されている。
薄型のカメラにおいては、ある程度の厚みを有するカメラに比べて不安定なホールド状態になり易い。また、ポケットから片手で取り出してそのまま迅速に撮影を行う等という使い方がされることが多い。これらの理由により、薄型カメラでは、撮影時に手振れが発生し易い。したがって、特にこのような薄型カメラには、防振機能が重要である。
通常のズーム光学系であって防振機能を有するものは、特許文献3〜5に開示されている。
特許文献3には、物体側から正、負、正、正の4つのレンズユニットにより構成され、防振機能を有するズーム光学系が開示されている。このズーム光学系では、第3レンズユニットを物体側と像側の2つの正レンズサブユニットに分離し、像側の正レンズサブユニットを光軸に直交する方向に偏心移動させて防振を行う。
また、特許文献4には、物体側から正、負、正、正又は正、負、正、正、負の4若しくは5つのレンズユニットにより構成され、第2レンズユニットの一部を光軸に直交する方向に偏心させて防振を行うものが開示されている。
さらに、特許文献5には、主にビデオカメラ用レンズとして、第1レンズユニットと第3レンズユニットを不動とした正、負、正、正の4つのレンズユニットにより構成されるズーム光学系であって防振機能を有するものが開示されている。このズーム光学系では、第3レンズユニットの一部を光軸と直交する方向に偏心移動させて防振を行う。
特開2004−37967公報(段落0015〜0016、図1〜5) 特開2004−69808公報(段落0085〜0094、図1〜5) 特開平9−230236号公報(段落0067〜0071、図1,5,8,11,15) 特開平9−230237号公報(段落0064〜0069、図1,5,9,13) 特開平10−232420号公報(段落0019〜0020、図1)
しかしながら、前述した特許文献3〜5にて開示された防振機能を有するズーム光学系は何れも反射部材を持っておらず、反射部材を含み、かつレンズの偏心移動によって像変位が行われるズーム光学系の具体的提案はなされてない。
一般に、光学系の一部を構成するレンズを光軸に直交する方向に偏心させて防振を行う光学系においては、比較的容易に像振れを補正することができる利点を有する。しかし、レンズを移動させる駆動機構を必要とすること、また防振動作における偏心収差の発生量が多くなるという問題がある。
像変位を行わせるレンズユニットの構成レンズ枚数が多く、該レンズユニットの重量が大きい場合、それを電気的に駆動するのに大きなトルクが必要となる。また、レンズユニットの偏心量と像変位量との関係を適切に設定する必要がある。例えば、大きな振れに対する防振効果を得るためにレンズユニットの移動量を大きくしすぎると、駆動機構および光学系全体が大型化する。一方、レンズユニットの移動量が小さすぎると、該レンズユニットの電気的および機械的な位置制御を正確に行うことが困難になる。
したがって、像変位時に光学的な性能劣化が少なく、同時に像変位のために駆動するレンズユニットの電気的および機械的な良好な制御特性を得るために、該レンズユニットの光学的配置を工夫する必要がある。
本発明は、反射部材を含み、光学的な像変位作用を有する光学系であって、必要な変倍比を得ることができるとともに像変位に伴う画質の劣化が少ないズーム光学系を提供することを目的の1つとしている。
本発明の一側面としてのズーム光学系は、物体側から像側に順に、正の光学的パワーを有する第1レンズユニット、負の光学的パワーを有する第2レンズユニット、正の光学的パワーを有する第3レンズユニットおよび正の光学的パワーを有する第4レンズユニットとを有する。変倍に際しては、少なくとも第2および第4レンズユニットが光軸方向に移動する。また、第3レンズユニットは、その一部若しくは全体が光軸に対して偏心移動することで像位置を変位させることを特徴とする。また、第1レンズユニットは、物体側から像側に順に、負の単レンズエレメント、反射部材および非球面を有する正の単レンズエレメントからなり、以下の条件を満足する。
0.3<|Fp/Fn|≦0.55
但し、Fnは前記負の単レンズエレメントの焦点距離、Fpは前記正の単レンズエレメントの焦点距離である。
なお、該ズーム光学系を備えた光学機器や撮像装置も本発明の一側面を構成する。
本発明によれば、第1レンズユニット内に配置された反射部材より光軸を折り曲げることで全体として薄型でありながらも、第3レンズユニットの一部又は全体の偏心移動による像変位作用を有するズーム光学系を実現できる。特に、高変倍比に適した正、負、正、正の光学構成において、一般に絞りに隣接して配置される第3レンズユニットを偏心移動させることにより、偏心移動するレンズユニットおよびこれを駆動する駆動機構の小型化を図ることができる。しかも、第3レンズユニットを偏心移動させることで、他のレンズユニットを偏心移動させる場合に比べて、像変位に伴う画質劣化を少なくすることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1,6,11,16,21に示すように、本発明の実施例1〜5であるズーム光学系は、物体側(図2左側)から像側(図の右側)に順に、第1,第2,第3および第4レンズユニットB1,B2,B3,B4を有する。第1レンズユニットB1は、正の屈折力(光学的パワー、すなわち焦点距離の逆数)を有し、第2レンズユニットB2は、負の屈折力を有する。第3レンズユニットB3は、正の屈折力を有し、第4レンズユニットB4は、正の屈折力を有する。図中のSPは絞りであり、実施例1〜5では、第2および第3レンズユニットB2,B3の間であって、第3レンズユニットB3に隣接する位置に配置されている。
また、実施例3〜5では、第4レンズユニットB4よりも像側に、負の屈折力を有する第5レンズユニットB5が配置されている。FIは光学フィルタ等のダミーガラス、IPは該ズーム光学系の像面である。
そして、各実施例のズーム光学系では、変倍の際に、少なくとも第2レンズユニットB2および第4レンズユニットB4が光軸方向に移動する。
また、各実施例は、第1レンズユニットB1中に、光軸AXLを偏向させる反射部材PRZを有する。ここで、光軸AXLは、第1レンズユニットB1、第2レンズユニットB2および第4レンズユニットB4の中心を通る光線が辿る経路に一致する。
また、反射部材PRZは、入射面、内部反射面および射出面を有する透明体(プリズム)により形成されている。入射面から反射部材PRZ内に入射した光束は、内部反射面でほぼ全反射して射出面から射出する。反射部材PRZによる光軸AXLの偏向角度は、該ズーム光学系の薄型化の観点からは90°が最も望ましいが、本発明においては90°に限定されるものではない。
さらに、各実施例では、第3レンズユニットB3の一部若しくは全体を光軸AXLに対して偏心移動させることによって像面IP上での像位置を変位させる(以下、この作用を像変位作用という)ことを特徴とする。
本実施例のように、物体側から正、負、正、正の4つのレンズユニットB1〜B4により構成されるズーム光学系では、第2レンズユニットB2を光軸方向に移動させることにより、正の第1レンズユニットB1によって形成される像の変倍を行うことができる。この際、第1および第2レンズユニットB1,B2の合成屈折力により屈折した光線は発散してしまう。このため、続く第3レンズユニットB3に正の屈折力を与えることにより、該光線の発散と後続するレンズユニット径の増大を抑えることができる。
そして、第4レンズユニットB4を正レンズユニットとすることにより、結像作用を与えると同時に、該第4レンズユニットB4の光軸方向移動によって、変倍に伴う像面変動の補正機能とフォーカス機能を実現する。
このようなズーム光学系において、光軸AXL上の所定位置に固定された(不動の)第1レンズユニットB1中に、反射部材PRZを配置することにより、最も物体側のレンズ面から入射した光線を該レンズ面から短い距離内で偏向することができる。これにより、被写体方向におけるズーム光学系の厚みを抑えることができ、該ズーム光学系を撮影光学系として搭載するカメラの薄型化を実現できる。
この場合において、第1レンズユニットB1は、物体側から像側に順に、負の単レンズエレメントB11と、上記反射部材PRZと、非球面を有する正の単レンズエレメントB12とにより構成し、以下の条件式(1)を満足するとよい。
0.3<|Fp/Fn|< 0.7 ・・・(1)
但し、Fnは負の単レンズエレメントB11の焦点距離(Fn>0)、Fpは正の単レンズエレメントB12の焦点距離である。
これにより、第1レンズユニットB1の小径化とズーム光学系の薄型化を図りつつ、高い光学性能を実現できる。
条件式(1)は、第1レンズユニットB1中の負の単レンズエレメントB11と正の単レンズエレメントB12との焦点距離の比(絶対値)の範囲を表す。|Fp/Fn|が条件式(1)の下限値を越えるように負の単レンズエレメントB11の屈折力が強くなりすぎると、第1レンズユニットB1全体の正の屈折力が弱くなるため、必要な焦点距離と変倍比を得るためにはレンズ全長が増大してしまい、好ましくない。
また、|Fp/Fn|が条件式(1)の上限値を越えると、正の単レンズエレメントB12の屈折力が強くなりすぎ、非球面を用いても変倍全域で良好な球面収差とコマ収差の補正を行うことが困難となり、好ましくない。
次に、像変位作用を得る場合には、第3レンズユニットB3全体を光軸AXLに対して偏心させる方法が考えられる。しかし、この方法では、ズーム光学系の適正な屈折力配置と、良好な制御性によって良好な画質を得ることが可能な光学配置条件とを両立させることが難しくなる。
そこで、本実施例では、正の屈折力を有する第3レンズユニットB3を、物体側に配置した正の屈折力を有する第3−1レンズサブユニットB31と、これよりも像面側に配置した負の屈折力を有する第3−2レンズサブユニットB32とにより構成する。そして、第3−2レンズサブユニットB32を光軸AXLに対して直交する方向に偏心移動させることで像変位作用を得る。これにより、第3−1レンズサブユニットB31の屈折作用で発生する諸収差を、第3−2レンズサブユニットB32の負の屈折作用でキャンセルする。さらに、第3−2レンズサブユニットB32の偏心移動量を、制御性の良い像変位量を発生させる量に設定している。
但し、本発明においては、第3レンズユニットの全体を偏心移動させてもよい。
なお、ここにいう光軸AXLに対して直交する方向とは、完全な直交方向のみならず、光学性能上の許容範囲内で直交方向からずれた方向も含む意味である。また、本発明において、第3レンズユニットB3(第3−2レンズサブユニットB32)の偏心移動は光軸に直交する面内での動きに限られず、例えば光軸上の1点を中心として回動するような動きであってもよい。
第3−2レンズサブユニットB32を偏心移動させた場合の画質劣化を抑え、かつ該レンズサブユニットB32の小径化と軽量化を図り、その偏心駆動を容易とするには、以下の条件式(2),(3)を満足するとよい。
0.2<Fw/F3<0.5 ・・・(2)
0.18<|F31/F32|<0.55 ・・・(3)
但し、Fwはズーム光学系の全系の広角端での焦点距離、F3は第3レンズユニットB3の焦点距離である。また、F31、F32はそれぞれ第3−1および第3−2レンズサブユニットB31,B32の焦点距離である。
条件式(2)は、広角端でのズーム光学系の焦点距離と像変位作用のために偏心移動するレンズサブユニットB32を含む第3レンズユニットB3の屈折力の比を表している。
Fw/F3が条件式(2)の下限値を越えるように第3レンズユニットB3の屈折力が弱いと、一定の焦点距離と変倍比を確保するためにはズーム光学系の全長が増大してしまうため、好ましくない。
また、Fw/F3が条件式(2)の上限値を越えると、第3レンズユニットB3の屈折力が強くなりすぎて、負の強い球面収差が発生し、変倍全域において他のレンズユニットによりこれを良好に補正することが困難となるので、好ましくない。
条件式(3)は、第3レンズユニットB3において不動の第3−1レンズサブユニットB31と偏心移動する第3−2レンズサブユニットB32との屈折力の比に関する条件を表している。この条件式を満足することにより、必要な像変位作用を得るための第3−2レンズサブユニットB32の移動量を抑えつつ、高画質を維持することができる。
|F31/F32|が条件式(3)の上限値を越えるように第3−2レンズサブユニットB32の負の屈折力が弱くなると、必要な像変位量を得るために第3−2レンズサブユニットB32の偏心移動量が増加するので、好ましくない。しかも、偏心移動時においても必要な周辺光量を得るために、第3−2レンズサブユニットB32の径が増大してしまうという問題もある。
一方、|F31/F32|が条件式(3)の下限値を越えると、第3−2レンズサブユニットB32の負の屈折力が大きくなると同時に、第3レンズユニットB3内での第3−1レンズサブユニットB31の正の屈折力を強くしなければならない。第3−1レンズサブユニットB31の正の屈折力が強くなると、高次の球面収差やコマ収差が大きく発生し、像変位時の収差補正が困難となるので、好ましくない。
さらに、高画質の維持と偏心駆動の制御性との良好なバランスをとり、設計し易くするためには、条件式(2),(3)の数値範囲を以下の条件式(2)’,(3)’ように変更するとよい。
0.25<Fw/F3<0.4 ・・・(2)’
0.25<|F31/F32|<0.45 ・・・(3)’
また、第3−1レンズサブユニットB31は、ズーム光学系の全長の短縮と変倍全域での良好な光学性能とを得るために、非球面を有した正の単レンズエレメントで構成するのが望ましい。
そして、第3−2レンズサブユニットB32を、負レンズエレメントB32aと正レンズエレメントB32bとを接合した接合レンズとして構成し、全体として負の屈折力を与えてもよい。これにより、像変位作用のために第3−2レンズサブユニットB32を偏心移動させた際に発生する色収差を低減させることができる。
また、変倍全域でのさらなる高画質化とフォーカシングよる収差変動の抑制のために、実施例2,4,5(図6,16,21)では、第4レンズユニットB4を負レンズエレメントB41と2枚の正レンズエレメントB42,B43とにより構成している。
本実施例において、高画質化と小型化を達成するための適切な屈折力配置に関して、以下の条件式(4),(5),(6)を満足することが望ましい。
0.2<Fw/F1<0.4 ・・・(4)
0.55<|Fw/F2|<1.2 ・・・(5)
0.1<Fw/FR<0.5 ・・・(6)
但し、Fwは該ズーム光学系の全系の広角端での焦点距離、Fi(i=1,2)は第iレンズユニットの焦点距離である。また、FRは第4レンズユニットB4以降のレンズユニット、すなわち第4レンズユニットB4の焦点距離又は第4および第5レンズユニットB5の広角端での合成焦点距離である。
条件式(4)は、広角端でのズーム光学系の焦点距離と第1レンズユニットB1の焦点距離との比の範囲を表す。Fw/F1が条件式(4)の下限値を越えると、第1レンズユニットB1の屈折力が弱くなりすぎて、レンズ外径やレンズ全長の増加を招き、好ましくない。一方、Fw/F1が条件式(4)の上限値を越えると、第1レンズユニットB1の屈折力が強くなり、高次の球面収差が大きく発生し、その補正が困難となるため、好ましくない。
条件式(5)は、広角端でのズーム光学系の焦点距離と第2レンズユニットB2の焦点距離との比(絶対値)の範囲を表す。|Fw/F2|が条件式(5)の下限値を越えると、第2レンズユニットB2の屈折力が弱すぎ、必要な変倍比を得るために、変倍時に移動する各レンズユニットの移動量が大きくなる。このため、ズーム光学系のコンパクト化が困難となり、好ましくない。一方、|Fw/F2|が条件式(5)の上限値を越えると、負の屈折力が大きくなるため、ペッツバール和が負の方向に大きくなる。これにより、像面湾曲が大きくなるので、好ましくない。
条件式(6)は、広角端でのズーム光学系の焦点距離と第4レンズユニットB4以降のレンズユニットの広角端での焦点距離(合成焦点距離)との比の範囲を表す。Fw/FRが条件式(6)の下限値を越えると、正の合成屈折力が弱くなり、ズーム光学系の全長が増大するため、好ましくない。一方、Fw/FRが条件式(6)の上限値を越えると、正の屈折力が強くなりすぎて球面収差や倍率色収差が大きく発生し、これを補正することが困難になるため、好ましくない。
なお、図示はしていないが、正レンズユニットとしての第4レンズユニットB4を、物体側から、正レンズサブユニットと負レンズサブユニットとに分離し、正レンズサブユニットを変倍時に光軸方向に移動させて像面変動補正を行わせてもよい。これにより、正、負配置のテレフォト作用によって、光学系全体の全長を短縮することができる。
さらに、実施例3〜5においては、フォーカシングを正の第4レンズユニットB4ではなく、負の第5レンズユニットB5を光軸方向に移動させることによって行うこともできる。
上述したように、各実施例では、第3レンズユニットB3(第3−2レンズユニットB32)を光軸AXLに対して偏心移動させることにより像変位作用を得る。そして、この像変位作用を利用することで、該ズーム光学系をカメラに搭載した場合に像面IPの位置に配置された撮像素子上において、被写体像がカメラに加わった振動に伴って振れることを抑制できる。これは防振機能と呼ばれ、薄型のカメラにおいて特に発生し易い手振れによる像振れを効果的に補正することができる。
また、防振機能以外にも、撮像素子の露光中に微小な像変位を生じさせることにより、ローパスフィルタと同等の役割を果たさせることができる。さらに、微小像変位を生じさせている間に取得された複数のフレーム画像を合成することにより、見かけ上、撮像素子の画素数よりも多い画素数を有する合成画像を得ることができる。これは、画素ずらし撮像とも呼ばれる。
以下、各実施例をより具体的に説明する。
図1および図2に示す実施例1は、物体側から、正、負、正、正の屈折力を有した4つのレンズユニットB1〜B4により構成されたズーム光学系である。
図1には、本実施例のズーム光学系を光軸AXLに沿って展開したときの広角端、中間位置および望遠端での光学構成を示す。また、図2は、光軸AXLが反射部材(直角反射プリズム)によって折り曲げられた状態での該ズーム光学系の広角端、中間位置および望遠端での光路図である。
正の第1レンズユニットB1は、物体側から、負の単レンズエレメントB11と、直角反射プリズムPRZと、両面が非球面である正の単レンズエレメントB12とにより構成されている。
負の第2レンズユニットB2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズエレメントB21と、両凹形状の負レンズエレメントB22aと正レンズエレメントB22bとが接合された負の接合レンズサブユニットとにより構成されている。
正の第3レンズユニットは、正の第3−1レンズサブユニットB31と、負の第3−2レンズサブユニットB32とにより構成されている。第3−1レンズサブユニットB31は、両面が非球面である両凸形状の正の単レンズエレメントにより構成されている。また、第3−2レンズサブユニットB32は、負レンズエレメントB32aと正レンズエレメントB32bとが接合された負の接合レンズとして構成されている。第3−2レンズユニットB32は、光軸AXLに対して偏心移動して像面変位作用を行う。
正の第4レンズユニットB4は、物体側に配置された凸形状の負メニスカスレンズエレメントB41と両凸形状で像側に非球面を有する正レンズエレメントB42とが接合された正の接合レンズとして構成されている。このような第4レンズユニットB42を用いることにより、少ないレンズ枚数で高変倍比が得られるズーム光学系を実現している。
本実施例のズーム光学系では、広角側から望遠側への変倍に際しては、図1中に矢印で示すように、第2レンズユニットB2を像側に移動させるとともに、第4レンズユニットB4を物体側に移動させる。第2レンズユニットB2の移動による変倍に伴う像面変動を第4レンズユニットB4の移動によって補正する。また、フォーカシングは、第4レンズユニットB4の光軸方向への移動によって行う。
以下に、本実施例の数値例(数値例1)を示す。数値例1において、Riは物体側から数えてi番目のレンズ面の曲率半径、Diはi番目とi+1番目のレンズ面間の間隔である。Niとνiはそれぞれ、i番目のレンズエレメントを形成するガラスの屈折率とアッベ数である。fはズーム光学系の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。また、*は非球面を示す。
また、非球面係数k,a,b,c,d,gは次式によって与えられる。
但し、xはレンズ面の頂点から光軸方向への変位量、hは光軸からの距離、Rは曲率半径である。
さらに、e±nは、「×10±n」を意味する。以上は、後述する他の実施例(数値例)でも同じである。
(数値例1)
f= 6.00 〜 23.65 Fno= 3.60 〜 4.18 2ω=61.3°〜 17.1°

R 1= 19.659 D 1= 0.80 N 1= 1.80809 ν 1= 22.8
R 2= 11.831 D 2= 4.02
R 3= ∞ D 3= 13.00 N 2= 1.60311 ν 2= 60.6
R 4= ∞ D 4= 0.15
* R 5= 17.833 D 5= 3.10 N 3= 1.59240 ν 3= 68.3
* R 6= -24.487 D 6= 可変

R 7= 142.145 D 7= 0.60 N 4= 1.72916 ν 4= 54.7
R 8= 9.175 D 8= 2.41
R 9= -10.937 D 9= 0.50 N 5= 1.59240 ν 5= 68.3
R10= 14.125 D10= 1.30 N 6= 1.92286 ν 6= 18.9
R11= 37.428 D11= 可変

R12= 絞り D12= 0.80
* R13= 10.734 D13= 1.40 N 7= 1.59240 ν 7= 68.3
* R14= -41.010 D14= 0.50

R15= -67.373 D15= 0.50 N 8= 1.66998 ν 8= 39.3
R16= 8.271 D16= 1.20 N 9= 1.74077 ν 9= 27.8
R17= 31.522 D17= 可変

R18= 9.731 D18= 0.50 N10= 1.92286 ν10= 20.9
R19= 6.306 D19= 3.50 N11= 1.49700 ν11= 81.5
* R20= -17.059 D20= 可変

R21= ∞ D21= 2.50 N12= 1.51633 ν12= 64.1
R22= ∞

\焦点距離 6.00 11.00 23.65
可変間隔\
D 6 0.40 5.83 11.26
D11 12.53 7.10 1.67
D17 8.31 5.66 3.66
D20 5.00 7.65 9.66

非球面係数
第 5面 : k= 1.84370e+000 a= 0.00000e+000 b=-1.14259e-004
c= 2.57503e-006 d=-5.37882e-008 g= 1.01563e-009

第 6面 : k= 4.15494e+000 a= 0.00000e+000 b=-2.22802e-005
c= 4.65419e-006 d=-9.62276e-008 g= 1.52819e-009

第13面 : k= 3.03979e+000 a= 0.00000e+000 b=-1.71399e-004
c=-1.17183e-005 d= 5.99190e-008 g=-2.89408e-008

第14面 : k=-9.99268e+000 a= 0.00000e+000 b= 2.71754e-004
c=-1.64747e-006 d= 2.25067e-007 g=-3.68941e-008

第20面 : k=-1.04612e+000 a= 0.00000e+000 b= 1.11559e-004
c=-2.62578e-006 d= 1.05711e-007 g=-3.98046e-009
図3には、数値例1のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での縦収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)図を示す。fはズーム光学系の焦点距離、FnoはFナンバーを示す。実線はd線、一点鎖線はg線を示す。また、非点収差において、ΔSはサジタル断面を、ΔMはメリジオナル断面を示す。このことは、後述する他の数値例の縦収差図においても同様である。
図4は、数値例1のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での像変位前の状態での横収差図である。図5は画角の0.3°に相当する像変位を行った状態での横収差図である。図5の状態において、第3−2レンズサブユニットB32は下方向に移動している。図4および図5において、fはズーム光学系の焦点距離、FnoはFナンバーを示す。実線はd線、一点鎖線はg線を示す。このことは、後述する他の数値例の横収差図においても同様である。
図6および図7に示す実施例2は、物体側から、正、負、正、正の屈折力を有した4つのレンズユニットB1〜B4により構成されたズーム光学系である。
図6には、本実施例のズーム光学系を光軸AXLに沿って展開したときの広角端、中間位置および望遠端での光学構成を示す。また、図7は、光軸AXLが反射部材(直角反射プリズム)によって折り曲げられた状態での該ズーム光学系の広角端、中間位置および望遠端での光路図である。
本実施例は、実施例1の変形例であり、実施例1に対して次の点で異なる。
正の第4レンズユニットB4は、物体側から順に、物体側に凸の形状を有する負メニスカスレンズエレメントB41と両凸形状の正レンズエレメントB42とが接合された正の接合レンズサブユニットと、正の単レンズエレメントB43とにより構成されている。これにより、実施例1に比べて、さらなる高画質化とフォーカスによる光学性能劣化の防止とを図っている。
以下に、本実施例の数値例(数値例2)を示す。
(数値例2)
f= 6.17 〜 22.97 Fno= 3.60 〜 4.11 2ω=59.8°〜 17.6°

R 1= 17.357 D 1= 0.80 N 1= 1.80809 ν 1= 22.8
R 2= 11.259 D 2= 4.02
R 3= ∞ D 3= 13.00 N 2= 1.60311 ν 2= 60.6
R 4= ∞ D 4= 0.15
* R 5= 18.628 D 5= 3.10 N 3= 1.59240 ν 3= 68.3
* R 6= -25.026 D 6= 可変

R 7= 78.279 D 7= 0.60 N 4= 1.72916 ν 4= 54.7
R 8= 8.951 D 8= 2.41
R 9= -10.965 D 9= 0.50 N 5= 1.59240 ν 5= 68.3
R10= 14.831 D10= 1.30 N 6= 1.92286 ν 6= 18.9
R11= 38.933 D11= 可変

R12= 絞り D12= 0.80
* R13= 10.749 D13= 1.40 N 7= 1.60311 ν 7= 60.6
* R14= -48.331 D14= 0.50

R15= -99.665 D15= 0.50 N 8= 1.66998 ν 8= 39.3
R16= 8.493 D16= 1.20 N 9= 1.74077 ν 9= 27.8
R17= 27.947 D17= 可変

R18= 14.858 D18= 0.50 N10= 1.92286 ν10= 20.9
R19= 7.976 D19= 2.80 N11= 1.49700 ν11= 81.5
R20= -23.168 D20= 0.15
R21= 21.308 D21= 1.80 N12= 1.51823 ν12= 58.9
R22=-158.502 D22= 可変

R23= ∞ D23= 2.50 N13= 1.51633 ν13= 64.1
R24= ∞

\焦点距離 6.17 11.02 22.97
可変間隔\
D 6 0.40 5.74 11.09
D11 12.53 7.18 1.84
D17 8.31 5.80 3.74
D22 5.00 7.51 9.57

非球面係数
第 5面 : k= 1.84449e+000 a= 0.00000e+000 b=-1.05220e-004
c= 2.61811e-006 d=-5.42487e-008 g= 1.00158e-009

第 6面 : k= 4.15490e+000 a= 0.00000e+000 b=-2.91762e-005
c= 4.62574e-006 d=-9.76260e-008 g= 1.50936e-009

第13面 : k= 3.03952e+000 a= 0.00000e+000 b=-1.35042e-004
c=-1.23371e-005 d= 5.89900e-008 g=-2.89415e-008

第14面 : k=-9.99272e+000 a= 0.00000e+000 b= 3.09940e-004
c=-1.35112e-006 d= 2.25633e-007 g=-3.68937e-008
図8には、数値例2のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での縦収差図を示す。図9は、数値例2のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での像変位前の状態での横収差図である。図10は画角の0.3°に相当する像変位を行った状態での横収差図である。図10の状態において、第3−2レンズサブユニットB32は下方向に移動している。
図11および図12に示す実施例3は、物体側から、正、負、正、正、負の屈折力を有した5つのレンズユニットB1〜B5により構成されたズーム光学系である。
図11には、本実施例のズーム光学系を光軸AXLに沿って展開したときの広角端、中間位置および望遠端での光学構成を示す。また、図12は、光軸AXLが反射部材(直角反射プリズム)によって折り曲げられた状態での該ズーム光学系の広角端、中間位置および望遠端での光路図である。
本実施例において、正の第1レンズユニットB1は、物体側から順に、負の単レンズエレメントB11と、直角反射プリズムPRZと、両面が非球面である正の単レンズエレメントB12とにより構成されている。
負の第2レンズユニットB2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズエレメントB21と、両凹形状の負レンズエレメントB22aと正レンズエレメントB22bとを接合した負の接合レンズサブユニットとにより構成されている。
正の第3レンズユニットは、正の第3−1レンズサブユニットB31と、負の第3−2レンズサブユニットB32とにより構成されている。第3−1レンズサブユニットB31は、物体側が非球面である両凸形状の正の単レンズエレメントにより構成されている。また、第3−2レンズサブユニットB32は、負レンズエレメントB32aと正レンズエレメントB32bとが接合された負の接合レンズとして構成されている。第3−2レンズユニットB32は、光軸AXLに対して偏心移動して像面変位作用を行う。
正の第4レンズユニットB4は、物体側に凸の形状を有する負メニスカスレンズエレメントB41と、両凸形状で像側に非球面を有した正レンズエレメントB42とにより構成されている。
第5レンズユニットB5は、負レンズエレメントB51と正レンズエレメントB52とを接合した負の接合レンズとして構成されている。この第5レンズユニットB5を設けることにより、第4レンズユニットB4の移動量を実施例1,2に比べて小さく抑えることができる。また、正の第4レンズユニットB4と負の第5レンズユニットB5とのテレフォト作用によって、バックフォーカスを短縮し、ズーム光学系の全長を短くすることができる。
本実施例でも、広角側から望遠側への変倍に際して、第2レンズユニットB2を像側に移動させて変倍を行うとともに、第4レンズユニットB4を物体側に移動させて像面変動を補正する。フォーカシングは第4レンズユニットB4の光軸方向移動により行う。
以下に、本実施例の数値例(数値例3)を示す。
(数値例3)
f= 6.26 〜 30.32 Fno= 3.60 〜 5.20 2ω=59.1°〜 13.4°

R 1= 20.877 D 1= 0.80 N 1= 1.92286 ν 1= 18.9
R 2= 11.832 D 2= 2.80
R 3= ∞ D 3= 11.00 N 2= 1.51742 ν 2= 52.4
R 4= ∞ D 4= 0.25
* R 5= 18.139 D 5= 2.90 N 3= 1.67790 ν 3= 54.9
* R 6= -25.908 D 6= 可変

R 7= 133.927 D 7= 0.60 N 4= 1.72916 ν 4= 54.7
R 8= 8.992 D 8= 1.25
R 9= -9.995 D 9= 0.50 N 5= 1.88300 ν 5= 40.8
R10= 13.670 D10= 1.30 N 6= 1.92286 ν 6= 18.9
R11= -66.884 D11= 可変

R12= 絞り D12= 0.80
* R13= 12.016 D13= 1.80 N 7= 1.67790 ν 7= 55.3
R14= -26.586 D14= 0.50

R15= -32.363 D15= 1.20 N 8= 1.84666 ν 8= 23.9
R16= -17.804 D16= 0.60 N 9= 1.83400 ν 9= 37.2
R17=-194.703 D17= 可変

R18= 8.559 D18= 0.60 N10= 1.84666 ν10= 23.9
R19= 4.881 D19= 0.10
R20= 5.248 D20= 3.30 N11= 1.58313 ν11= 59.4
* R21= -17.310 D21= 可変

R22= 23.510 D22= 0.50 N12= 1.88300 ν12= 40.8
R23= 4.676 D23= 2.20 N13= 1.48749 ν13= 70.2
R24= 28.813 D24= 1.50

R25= ∞ D25= 2.50 N14= 1.51633 ν14= 64.1
R26= ∞

\焦点距離 6.26 12.44 30.32
可変間隔\
D 6 0.40 6.50 12.60
D11 12.61 6.51 0.41
D17 4.69 2.86 1.82
D21 2.66 4.49 5.52

非球面係数
第 5面 : k= 2.22524e+000 a= 0.00000e+000 b=-9.74596e-005
c= 3.17785e-006 d=-1.26616e-007 g= 2.17377e-009

第 6面 : k= 8.28977e+000 a= 0.00000e+000 b= 3.91038e-005
c= 4.19039e-006 d=-1.30783e-007 g= 2.47214e-009

第13面 : k= 4.38568e+000 a= 0.00000e+000 b=-4.48194e-004
c=-5.66613e-006 d=-9.01692e-007 g= 3.96711e-008

第21面 : k=-9.49602e+000 a= 0.00000e+000 b=-2.45855e-004
c=-1.80923e-005 d= 1.47501e-006 g=-1.97530e-007
図13には、数値例3のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での縦収差図を示す。図14は、数値例3のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での像変位前の状態での横収差図である。図15は画角の0.3°に相当する像変位を行った状態での横収差図である。図15の状態において、第3−2レンズサブユニットB32は下方向に移動している。
図16および図17に示す実施例4は、物体側から、正、負、正、正、負の屈折力を有した5つのレンズユニットB1〜B5により構成されたズーム光学系である。
図16には、本実施例のズーム光学系を光軸AXLに沿って展開したときの広角端、中間位置および望遠端での光学構成を示す。また、図17は、光軸AXLが反射部材(直角反射プリズム)によって折り曲げられた状態での該ズーム光学系の広角端、中間位置および望遠端での光路図である。
本実施例は、実施例3の変形例であり、実施例3に対して次の点で異なる。
第3レンズユニットB3において、正の単レンズエレメント(第3−1レンズサブユニットB31)の両面は非球面である。
また、第4レンズユニットB4は、物体側から、正の接合レンズサブユニットと正の単レンズエレメントB43とにより構成されている。正の接合レンズサブユニットは、物体側に凸形状を有する負メニスカスレンズエレメントB41と、両凸形状の正レンズエレメントB42が接合されて構成されている。また、正の単レンズエレメントB43は、その物体側の面が非球面である。これにより、実施例3に比べて、さらなる高画質化とフォーカスによる光学性能劣化の防止とを図っている。
以下に、本実施例の数値例(数値例4)を示す。
(数値例4)
f= 6.50 〜 26.48 Fno= 3.60 〜 4.05 2ω=57.2°〜 15.3°

R 1= 23.508 D 1= 1.00 N 1= 1.84666 ν 1= 23.8
R 2= 12.919 D 2= 3.82
R 3= ∞ D 3= 13.00 N 2= 1.60311 ν 2= 60.6
R 4= ∞ D 4= 0.15
* R 5= 19.816 D 5= 3.20 N 3= 1.59240 ν 3= 68.3
* R 6= -26.359 D 6= 可変

R 7=6462.882 D 7= 0.60 N 4= 1.72916 ν 4= 54.7
R 8= 11.877 D 8= 1.43
R 9= -12.195 D 9= 0.50 N 5= 1.59240 ν 5= 68.3
R10= 15.136 D10= 1.50 N 6= 1.92286 ν 6= 18.9
R11= 38.750 D11= 可変

R12= 絞り D12= 0.80
* R13= 13.297 D13= 1.70 N 7= 1.66910 ν 7= 55.4
* R14= -69.597 D14= 0.50

R15= 112.465 D15= 0.50 N 8= 1.64769 ν 8= 33.8
R16= 7.365 D16= 1.40 N 9= 1.80518 ν 9= 25.4
R17= 15.257 D17= 可変

R18= 18.359 D18= 0.50 N10= 2.00330 ν10= 28.3
R19= 8.758 D19= 2.80 N11= 1.49700 ν11= 81.5
R20= -12.090 D20= 0.15
* R21= 9.910 D21= 2.20 N12= 1.48749 ν12= 70.2
R22= 69.915 D22= 可変

R23= 10.970 D23= 0.50 N13= 1.88300 ν13= 40.8
R24= 5.107 D24= 2.00 N14= 1.48749 ν14= 70.2
R25= 9.275 D25= 6.00

R26= ∞ D26= 2.50 N15= 1.51633 ν15= 64.1
R27= ∞

\ 焦点距離 6.50 12.04 26.48
可変間隔\
D 6 0.32 7.09 13.71
D11 14.05 7.29 0.52
D17 4.96 3.44 2.01
D22 1.16 2.67 4.10

非球面係数
第 5面 : k= 4.44389e+000 a= 0.00000e+000 b=-5.52340e-005
c= 6.35452e-007 d=-3.47531e-008 g= 1.05438e-009

第 6面 : k= 3.95363e+000 a= 0.00000e+000 b= 5.99721e-005
c= 2.26348e-006 d=-6.79182e-008 g= 1.86989e-009

第13面 : k= 4.74933e+000 a= 0.00000e+000 b=-2.05307e-004
c=-4.41645e-005 d= 2.82478e-006 g=-1.02067e-007

第14面 : k=-3.13701e+002 a= 0.00000e+000 b= 1.38322e-004
c=-3.96701e-005 d= 2.69689e-006 g=-6.98691e-008

第21面 : k= 1.74290e+000 a= 0.00000e+000 b=-1.58904e-004
c=-8.88365e-006 d= 3.42560e-007 g=-1.34885e-008
図18には、数値例4のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での縦収差図を示す。図19は、数値例4のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での像変位前の状態での横収差図である。図20は画角の0.3°に相当する像変位を行った状態での横収差図である。図20の状態において、第3−2レンズサブユニットB32は下方向に移動している。
図21および図22に示す実施例5は、物体側から、正、負、正、正、負の屈折力を有した5つのレンズユニットB1〜B5により構成されたズーム光学系である。
図21には、本実施例のズーム光学系を光軸AXLに沿って展開したときの広角端、中間位置および望遠端での光学構成を示す。また、図22は、光軸AXLが反射部材(直角反射プリズム)によって折り曲げられた状態での該ズーム光学系の広角端、中間位置および望遠端での光路図である。
本実施例は、実施例4と同様に実施例3の変形例であり、光学構成としては基本的に実施例4と同じである。但し、数値が異なる。
以下に、本実施例の数値例(数値例5)を示す。
(数値例5)
f= 6.39 〜 30.37 Fno=3.60〜5.35 2ω=58.1°〜 13.3°

R 1= 21.407 D 1= 1.00 N 1= 1.80809 ν 1= 22.8
R 2= 11.942 D 2= 3.36
R 3= ∞ D 3= 12.00 N 2= 1.60311 ν 2= 60.6
R 4= ∞ D 4= 0.15
* R 5= 18.637 D 5= 3.20 N 3= 1.58999 ν 3= 68.1
* R 6= -25.372 D 6= 可変

R 7= 215.533 D 7= 0.60 N 4= 1.72916 ν 4= 54.7
R 8= 8.909 D 8= 1.47
R 9= -10.886 D 9= 0.50 N 5= 1.59240 ν 5= 68.3
R10= 12.565 D10= 1.50 N 6= 1.92286 ν 6= 18.9
R11= 28.164 D11= 可変

R12= 絞り D12= 0.60
* R13= 11.572 D13= 2.00 N 7= 1.69350 ν 7= 53.2
* R14= -43.997 D14= 0.45

R15= -42.221 D15= 0.60 N 8= 1.64769 ν 8= 33.8
R16= 12.573 D16= 1.60 N 9= 1.80518 ν 9= 25.4
R17= 36.471 D17= 可変

R18= 14.445 D18= 0.50 N10= 2.00330 ν10= 28.3
R19= 8.616 D19= 2.80 N11= 1.49700 ν11= 81.5
R20= -14.897 D20= 0.15
* R21= 9.118 D21= 2.00 N12= 1.50506 ν12= 70.3
R22= 69.915 D22= 可変

R23= 84.545 D23= 0.50 N13= 1.88300 ν13= 40.8
R24= 5.466 D24= 2.60 N14= 1.48749 ν14= 70.2
R25= 53.671 D25= 6.00

R26= ∞ D26= 3.00 N15= 1.51633 ν15= 64.1
R27= ∞

\焦点距離 6.39 12.10 30.37
可変間隔\
D 6 0.50 7.04 13.59
D11 13.62 7.08 0.53
D17 5.09 13.49 1.12
D22 0.55 2.15 4.51

非球面係数
第 5面 : k= 3.15704e+000 a= 0.00000e+000 b=-1.09845e-004
c= 1.86808e-006 d=-7.00185e-008 g= 9.91234e-010

第 6面 : k= 4.78236e+000 a= 0.00000e+000 b= 5.54863e-006
c= 3.39645e-006 d=-1.01680e-007 g= 1.63643e-009

第13面 : k= 3.60222e+000 a= 0.00000e+000 b=-2.64203e-004
c=-3.61072e-005 d= 3.47256e-006 g=-1.27207e-007

第14面 : k=-7.08303e+001 a= 0.00000e+000 b= 4.97962e-005
c=-2.12781e-005 d= 2.92712e-006 g=-9.84719e-008

第21面 : k= 1.17233e+000 a= 0.00000e+000 b=-2.63297e-004
c=-8.84000e-006 d= 4.32445e-007 g=-1.75307e-008
図23には、数値例5のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での縦収差図を示す。図24は、数値例5のズーム光学系における広角端、中間位置および望遠端での像変位前の状態での横収差図である。図25は画角の0.3°に相当する像変位を行った状態での横収差図である。図25の状態において、第3−2レンズサブユニットB32は下方向に移動している。
表1には、上記各数値例において、画角に対して0.3°に相当する像変位を生じさせたときの第3−2レンズサブユニットB32の光軸に対する偏心移動量を示す。マイナス符号は光軸に対して下方向への移動を示しており、偏心移動量の単位はmmである。
また、表2には、各数値例における条件式(1)〜(6)の計算結果を示す。
表2から分かるように、各数値例は、条件式(1)〜(6)を満足している。また、各数値例は、条件式(2)’,(3)’も満足している。
図26には、上記各実施例のズーム光学系を撮影光学系として用いたレンズシャッター形式のデジタルコンパクトカメラ(撮像装置、光学機器)の構成を示している。
図26において、10はデジタルカメラ本体、11は各実施例のズーム光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体10に内蔵されたフラッシュユニット、13はファインダである。14は撮影ボタンである。15は撮影光学系11のカメラ本体10内での配置を概略的に示したものである。16はCCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子である。
撮像素子16からの出力信号に対して不図示の画像処理回路にて各種処理が施され、画像信号が生成される。この画像信号は、半導体メモリ等の不図示の記録媒体に記録されたり、カメラ本体10の背面に設けられた不図示のディスプレイに表示されたりする。
このように各実施例のズーム光学系をデジタルカメラに搭載することにより、カメラ本体10の前後方向(被写体方向)の形状を薄型化することができ、小型で、かつ高い光学性能を有するカメラを実現できる。
なお、本実施例では、カメラを横位置にして使用するときに、ズーム光学系の光軸が反射部材PRZによって下向きに偏向される場合を示している。しかし、ズーム光学系の光軸が反射部材PRZによって左右(水平)方向に偏向されるようにしてもよい。
また、本実施例では、デジタルコンパクトカメラについて説明したが、上記各実施例のズーム光学系はビデオカメラ等の他の撮像装置や光学機器にも搭載することができる。ここにいう撮像装置には、カメラ付き携帯電話や携帯端末装置等、撮像機能を有する各種装置が含まれる。
さらに、上記各実施例のズーム光学系は、撮像装置に限らず、交換レンズ装置や望遠鏡等の光学機器にも搭載することができる。
また、上記各実施例では、レンズ面の屈折力のみを利用するズーム光学系について説明したが、レンズ面に回折格子等の光学素子を設け、該光学素子の光学的パワーを利用するズーム光学系にも本発明を適用することができる。
本発明の実施例1であるズーム光学系の光学構成図。 実施例1のズーム光学系の光路図。 実施例1に対応する数値例1の広角端、中間および望遠端での縦収差図。 数値例1の広角端、中間および望遠端での像変位前の横収差図。 数値例1の広角端、中間および望遠端での像変位後の横収差図。 本発明の実施例2であるズーム光学系の光学構成図。 実施例2のズーム光学系の光路図。 実施例2に対応する数値例2の広角端、中間および望遠端での縦収差図。 数値例2の広角端、中間および望遠端での像変位前の横収差図。 数値例2の広角端、中間および望遠端での像変位後の横収差図。 本発明の実施例3であるズーム光学系の光学構成図。 実施例3のズーム光学系の光路図。 実施例3に対応する数値例3の広角端、中間および望遠端での縦収差図。 数値例3の広角端、中間および望遠端での像変位前の横収差図。 数値例3の広角端、中間および望遠端での像変位後の横収差図。 本発明の実施例4であるズーム光学系の光学構成図。 実施例4のズーム光学系の光路図。 実施例4に対応する数値例4の広角端、中間および望遠端での縦収差図。 数値例4の広角端、中間および望遠端での像変位前の横収差図。 数値例4の広角端、中間および望遠端での像変位後の横収差図。 本発明の実施例5であるズーム光学系の光学構成図。 実施例5のズーム光学系の光路図。 実施例5に対応する数値例5の広角端、中間および望遠端での縦収差図。 数値例5の広角端、中間および望遠端での像変位前の横収差図。 数値例5の広角端、中間および望遠端での像変位後の横収差図。 本発明の実施例6であるカメラの構成を示す概略図。
符号の説明
B1 第1レンズユニット
B2 第2レンズユニット
B3 第3レンズユニット
B31 第3−1レンズサブユニット
B32 第3−2レンズサブユニット
B4 第4レンズユニット
B5 第5レンズユニット
IP 像面
PRZ 反射部材(直角反射プリズム)
SP 絞り

Claims (11)

  1. 物体側から像側に順に、正の光学的パワーを有する第1レンズユニット、負の光学的パワーを有する第2レンズユニット、正の光学的パワーを有する第3レンズユニットおよび正の光学的パワーを有する第4レンズユニットとを有し、変倍に際して少なくとも前記第2および第4レンズユニットが光軸方向に移動し、前記第3レンズユニットは、その一部若しくは全体が光軸に対して偏心移動することで像位置を変位させ、前記第1レンズユニットは、物体側から像側に順に、負の単レンズエレメント、反射部材および非球面を有する正の単レンズエレメントからなり、以下の条件を満足することを特徴とするズーム光学系。
    0.3<|Fp/Fn|≦0.55
    但し、Fnは前記負の単レンズエレメントの焦点距離、Fpは前記正の単レンズエレメントの焦点距離である。
  2. 前記第3レンズユニットは、正の光学的パワーを有する第3−1レンズサブユニットと、該第3−1レンズサブユニットよりも像側に配置された負の光学的パワーを有する第3−2レンズサブユニットとを有し、
    前記第3−2レンズサブユニットが偏心移動することを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズーム光学系。
    0.2<Fw/F3<0.5
    0.18<|F31/F32|<0.55
    但し、Fwは該ズーム光学系の広角端での焦点距離、F3は前記第3レンズユニットの焦点距離、F31,F32はそれぞれ第3−1および第3−2レンズサブユニットの焦点距離である。
  4. 前記第3−1レンズサブユニットは、非球面を有する正の単レンズエレメントからなり、
    前記第3−2レンズサブユニットは、負レンズエレメントと正レンズエレメントとが接合されて構成され、全体として負の光学的パワーを有することを特徴とする請求項2又は3に記載のズーム光学系。
  5. 前記第4レンズユニットは、負レンズエレメントと2枚の正レンズエレメントとからなることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のズーム光学系。
  6. 前記第4レンズユニットよりも像側に、負の光学的パワーを有する第5レンズユニットを有することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のズーム光学系。
  7. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のズーム光学系。
    0.2<Fw/F1<0.4
    0.55<|Fw/F2|<1.2
    0.1<Fw/FR<0.5
    但し、Fwは該ズーム光学系の全系の広角端での焦点距離、Fi(i=1,2)は第iレンズユニットの焦点距離、FRは前記第4レンズユニット以降のレンズユニットの広角端での焦点距離であることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のズーム光学系。
  8. 前記第2および第3レンズユニットの間に配置された絞りを有することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のズーム光学系。
  9. 前記像位置の変位による防振機能を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載のズーム光学系。
  10. 請求項1からのいずれか1つに記載のズーム光学系を有することを特徴とする光学機器。
  11. 請求項1からのいずれか1つに記載のズーム光学系と、
    該ズーム光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2005343158A 2005-11-29 2005-11-29 ズーム光学系 Expired - Fee Related JP4845492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343158A JP4845492B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 ズーム光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343158A JP4845492B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 ズーム光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148056A JP2007148056A (ja) 2007-06-14
JP4845492B2 true JP4845492B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38209520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343158A Expired - Fee Related JP4845492B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 ズーム光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845492B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125009B2 (ja) * 2006-07-20 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP2008083125A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5040359B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-03 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5245320B2 (ja) 2007-08-13 2013-07-24 株式会社ニコン ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法
US7817347B2 (en) * 2007-08-30 2010-10-19 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP5172247B2 (ja) * 2007-08-31 2013-03-27 株式会社シグマ ズームレンズ
KR101431538B1 (ko) * 2007-12-24 2014-09-19 삼성전자주식회사 줌 렌즈 시스템
JP5157503B2 (ja) * 2008-02-12 2013-03-06 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP5151577B2 (ja) * 2008-03-14 2013-02-27 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5333903B2 (ja) * 2008-10-09 2013-11-06 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器
CN101718903B (zh) * 2008-10-09 2014-07-30 株式会社尼康 变焦镜头、具有该变焦镜头的光学装置和制造方法
JP5212813B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-19 株式会社ニコン ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5463855B2 (ja) * 2009-04-24 2014-04-09 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5902537B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9285570B2 (en) 2012-03-30 2016-03-15 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP6364613B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
JP6647038B2 (ja) * 2015-12-24 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107272172A (zh) 2016-04-06 2017-10-20 奥林巴斯株式会社 变倍光学***和具有该变倍光学***的摄像装置
JP6675252B2 (ja) * 2016-04-06 2020-04-01 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP7023625B2 (ja) * 2017-06-28 2022-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248318A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
JPH1020191A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Sony Corp ズームレンズ
JPH10232420A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JP3526264B2 (ja) * 2000-09-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 変倍レンズ系およびそれを用いた光学機器
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2006195068A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Fujinon Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007148056A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845492B2 (ja) ズーム光学系
JP5006575B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7187504B2 (en) Zoom lens and image pick up apparatus including the same
US8055126B2 (en) Zoom lens, image capture apparatus, and method for controlling zoom lens
JP4834360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4871712B2 (ja) 撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865239B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4447704B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ
US7466496B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7782544B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7057818B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4612795B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4545849B2 (ja) 変倍光学系
JP4944495B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012113107A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4677210B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP4630578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008139754A (ja) 撮像装置
JP4314248B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4764524B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees