JP4840585B2 - 排出スタッカ昇降装置、記録装置および異常検出方法 - Google Patents

排出スタッカ昇降装置、記録装置および異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4840585B2
JP4840585B2 JP2006245761A JP2006245761A JP4840585B2 JP 4840585 B2 JP4840585 B2 JP 4840585B2 JP 2006245761 A JP2006245761 A JP 2006245761A JP 2006245761 A JP2006245761 A JP 2006245761A JP 4840585 B2 JP4840585 B2 JP 4840585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge stacker
discharge
stacker
protrusion
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006245761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062615A (ja
Inventor
泰康 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006245761A priority Critical patent/JP4840585B2/ja
Publication of JP2008062615A publication Critical patent/JP2008062615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840585B2 publication Critical patent/JP4840585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、記録部に設けられた記録ヘッドからインクを吐出して第1の媒体および第2の媒体へ記録する記録装置において記録された第1の媒体を載置する第1の位置、および第1の媒体と第2の媒体とを記録部へ案内し、かつ、記録された第1の媒体と第2の媒体とを受け止める第2の位置へ、モータの動力によって移動する排出スタッカを備えた排出スタッカ昇降装置、該排出スタッカ昇降装置を備えた記録装置、および該排出スタッカ昇降装置を備えた液体噴射装置、並びに異常検出方法に関する。
ここで、液体噴射装置とは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の被記録材へインクを噴射して被記録材への記録を実行するインクジェット式記録装置、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えて特定の用途に対応する液体を前述した記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから、被記録材に相当する被噴射材に噴射して、液体を被噴射材に付着させる装置を含む意味で用いる。また、液体噴射ヘッドとしては、前述した記録ヘッド以外に、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射する試料噴射ヘッド等が挙げられる。
また、記録装置には、インクジェットプリンタ、ワイヤドットプリンタ、レーザープリンタ、ラインプリンタ、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
尚、本願明細書において、「第1の媒体」とは、一例として「非剛性媒体」をいい、「第2の媒体」とは、一例として「剛性媒体」をいう。
ここで、「非剛性媒体」とは、用紙、OHPシート等の可撓性を有した媒体をいう。また、「剛性媒体」とは、CD−Rを取り付けた専用CD−Rトレイ等の殆ど可撓性を有さない媒体をいう。
従来は、非剛性媒体の一例として用紙を記録するインクジェット式記録装置で、剛性媒体の一例としてCD−Rのような情報記録媒体のラベル面に記録を実行していた(例えば、特許文献1および2)。用紙は搬送経路の上流側に設けられたホッパに積層され、ホッパの揺動によって積層された用紙のうち最上の用紙のみが、側視D型の給送ローラにピックアップされるように構成されている。そして、用紙は、給送ローラから搬送方向下流側の搬送ローラ対まで給送され、搬送ローラ対に挟持されながら、記録部へ搬送される。さらに、用紙は、記録部で記録されて搬送方向下流側の排出ローラ対によって排出スタッカへ排出される。
通常、記録した用紙を排出スタッカに載置するため、排出スタッカは、排出ローラ対より下方に配設されている。
一方、CD−Rのラベル面を記録する場合、ディスク状のCD−Rを姿勢良く搬送するために、専用のCD−RトレイにCD−Rを取り付けて記録する。このとき、非剛性である用紙の搬送経路のうち、給送ローラと搬送ローラとの間は、重なって給送されそうになる用紙を分離する目的で直線状に設けられていない。従って、剛性であるCD−RおよびCD−Rトレイを、用紙と同様にホッパにセットすることはできない。
そこで、搬送ローラ対から搬送方向下流側の搬送経路を直線状に設け、用紙の搬送方向下流側に設けられた排出ローラ対からCD−Rトレイを挿入して、排出ローラ対を逆転駆動されてCD−Rトレイを、上流側の記録ヘッドがCD−Rのラベル面に対して記録することができる位置まで移動させていた。そして、記録開始位置から下流側へ移動させながらCD−Rのラベル面に記録を実行していた。
このとき、CD−Rトレイを排出ローラ対にセットする必要がある。従来技術では、排出ローラ対より下方に設けられた排出スタッカを上方へ移動させて、CD−Rトレイを排出ローラ対へ案内するように構成されていた。言い換えると、CD−Rのラベル面を記録する際、排出スタッカを直線状の搬送経路の高さまで移動させて、排出スタッカが、CD−Rトレイを排出ローラ対へ案内するガイド部と、記録後に排出されるCD−Rトレイを受け止めるCD−Rトレイの排出スタッカとを兼ねるように構成されていた。
そして、従来技術では、排出スタッカの移動は手動で行われていた。そこで、排出スタッカをモータの動力により自動で上下方向に移動させるように設けたものがある。
特開2005−14494号公報 特開2005−212906号公報
しかしながら、排出スタッカに用紙を載置したままの状態で、排出スタッカが自動で上下方向へ移動することにより、載置された用紙へのダメージが生じる虞がある。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、第1の媒体を記録するモードおよび第2の媒体を記録するモードの切り替えによって、排出スタッカが自動で移動可能に設けられた排出スタッカ昇降装置であって、排出スタッカの移動において、確実に異常を検出することができる排出スタッカ昇降装置、該排出スタッカ昇降装置を備えた記録装置および液体噴射装置、並びに異常検出方法を提供することである。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様は、記録部に設けられた記録ヘッドからインクを吐出して第1の媒体および第2の媒体へ記録する記録装置において記録された第1の媒体を載置する第1の位置、および第1の媒体と第2の媒体とを記録部へ案内し、かつ、記録された第1の媒体と第2の媒体とを受け止める第2の位置へ、モータの動力によって移動する排出スタッカを備えた排出スタッカ昇降装置であって、前記排出スタッカは、突起部と、該突起部を案内する案内面を備えた案内溝部との係合によって前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動可能に設けられ、前記排出スタッカ昇降装置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の一部の特定区間において、前記排出スタッカの姿勢が異常姿勢となることによって、前記突起部が前記案内溝部に圧接する際の前記モータの負荷が増加したのを検出し、前記排出スタッカの移動を停止する異常検出手段を備えていることを特徴とする。
ここで、「異常姿勢」とは、排出スタッカ昇降装置が正常に動作したときに取り得る排出スタッカの姿勢と異なる姿勢をいう。
本発明の第1の態様によれば、前記排出スタッカ昇降装置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の一部の特定区間において、前記排出スタッカの姿勢が異常姿勢となることによって、前記突起部が前記案内溝部に圧接する際の前記モータの負荷が増加したのを検出し、前記排出スタッカの移動を停止する異常検出手段を備えている。即ち、前記異常検出手段は、前記排出スタッカが異常姿勢となることに起因する前記突起部と前記案内溝部との係合負荷の増大を利用して異常を検出している。従って、比較的小さい余分な力が前記排出スタッカに作用した場合であっても、前記排出スタッカの姿勢が異常姿勢となることで、確実に異常を検出することができる。
例えば、前記排出スタッカが前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動するとき、第1の媒体が少量(少数枚)前記排出スタッカに載置されたままの状態であっても、前記排出スタッカが異常姿勢となるように設けることが可能であるので、確実に異常を検出することができる。その結果、載置された第1の媒体を破損してしまう虞がない。
また、前記排出スタッカが前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動するとき、ユーザが排出スタッカ昇降装置の内部に手を入れてしまった場合であっても、前記排出スタッカが異常姿勢となるので、確実に異常を検出することができる。その結果、負傷させる虞がない。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、前記排出スタッカの姿勢は、付勢手段の付勢力によって維持・規制され、余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、前記特定区間において、該余分な力が前記付勢力に抗して前記排出スタッカの姿勢を前記異常姿勢に変え、前記突起部が前記案内溝部に圧接するように構成されていることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、前記排出スタッカの姿勢は、付勢手段の付勢力によって維持・規制され、余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、前記特定区間において、該余分な力が前記付勢力に抗して前記排出スタッカの姿勢を前記異常姿勢に変え、前記突起部が前記案内溝部に圧接するように構成されている。即ち、前記特定区間において、前記余分な力が前記排出スタッカに作用した場合、積極的に異常姿勢となるように構成されている。従って、より確実に異常を検出することができる。
尚、前記付勢手段の付勢力を小さくすることで、積極的に異常姿勢をとりやすくして異常検出精度を高めることも可能である。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記特定区間において、余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、前記排出スタッカは、前記排出スタッカにおける前記突起部から離間した箇所を支点に回動し、前記異常姿勢をとり、前記突起部の前記案内溝部に対する移動方向は、該突起部が接する前記案内面の面方向と異なり、前記突起部が、前記案内溝部に対して弧を描くように揺動し圧接し、前記排出スタッカが、前記回動するときの前記支点と、前記突起部が圧接する圧接箇所とによって挟持されるくさび状態となるように構成されていることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記異常姿勢のとき、前記突起部が、前記案内溝部に対して弧を描くように揺動し圧接し、前記排出スタッカが、前記回動するときの前記支点と、前記突起部が圧接する圧接箇所とによって挟持されるくさび状態となるように構成されている。即ち、前記異常姿勢になると、前記突起部と前記案内溝部との係合負荷が急激に増大するように構成されている。従って、前記異常姿勢になる際、前記余分な力の大小に関わりなく前記突起部と前記案内溝部との係合負荷を増大させることができる。その結果、より確実に異常を検出することができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記排出スタッカの第1の媒体を載置する載置部は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、載置された第1の媒体の自重によって前記くさび状態となる方向へ、前記排出スタッカを回動させることができる位置に設けられていることを特徴とする。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様と同様の作用効果に加え、前記排出スタッカの第1の媒体を載置する載置部は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、載置された第1の媒体の自重によって前記くさび状態となる方向へ、前記排出スタッカを回動させることができる位置に設けられている。即ち、前記第1の媒体の自重が、前記余分な力として作用する。従って、前記載置部に第1の媒体が載置されたままの状態で、前記排出スタッカが前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動しようとするとき、確実に異常を検出することができる。その結果、第1の媒体を破損する虞がない。
本発明の第5の態様は、第3または第4の態様において、前記排出スタッカ側に設けられたラックと、排出スタッカ昇降装置の基体部側に設けられ、前記モータの動力を前記ラックへ伝達するピニオンと、を備え、前記排出スタッカは、前記ラックおよび前記ピニオンによって、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向かつ搬送方向に対して直交する方向、および搬送方向へ前記ラックに沿って移動し、前記特定区間において前記余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、前記排出スタッカは、前記ラックと前記ピニオンとの係合箇所を支点に回動するように構成されていることを特徴とする。
本発明の第5の態様によれば、第3または第4の態様と同様の作用効果に加え、前記排出スタッカは、前記ラックおよび前記ピニオンによって、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向かつ搬送方向に対して直交する方向、および搬送方向へ前記ラックに沿って移動し、前記特定区間において前記余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、前記排出スタッカは、前記ラックと前記ピニオンとの係合箇所を支点に回動するように構成されている。即ち、前記特定区間において、積極的に異常姿勢をとりやすいように構成されている。係る場合、前記異常検出手段は有効である。
また、前記ラックおよび前記ピニオンによって、前記排出スタッカを多方向に移動させ、複雑は動作をさせることが可能である。
さらに、異常姿勢になる際、前記係合箇所の支点が前記ピニオンの外周上を移動するので、前記突起部と前記支点との距離を、前記排出スタッカの回動と共に変化させることができる。従って、前記くさび状態になることを助長することができる。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記ラックと前記ピニオンとの前記係合箇所から前記案内面における最短の箇所までの距離は、前記係合箇所から前記突起部までの距離と比較して小となり、前記突起部が前記案内面の最短の箇所側へ弧を描くように揺動することによりくさび状態となるように構成されていることを特徴とする。
本発明の第6の態様によれば、第5の態様と同様の作用効果に加え、前記ラックと前記ピニオンとの前記係合箇所から前記案内面における最短の箇所までの距離は、前記係合箇所から前記突起部までの距離と比較して小となり、前記突起部が前記案内面の最短の箇所側へ弧を描くように揺動することによりくさび状態となるように構成されている。従って、容易に前記くさび状態を構成することができる。
本発明の第7の態様は、第1から第6のいずれか一の態様において、前記異常検出手段によって、前記排出スタッカの移動を停止した後、前記モータを逆転駆動させ、前記排出スタッカを停止する直前の移動方向に対して元の位置側である逆方向へ移動させるように構成されていることを特徴とする。
本発明の第7の態様によれば、第1から第6のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記異常検出手段によって、前記排出スタッカの移動を停止した後、前記モータを逆転駆動させ、前記排出スタッカを停止する直前の移動方向に対して元の位置側である逆方向へ移動させるように構成されている。従って、前記くさび状態を解除することができる。
また、前記排出スタッカが障害物と当接し前記異常姿勢となった場合は、前記排出スタッカを元の位置へ戻し、ユーザに警告をすることも可能である。
本発明の第8の態様は、記録ヘッドにより被記録媒体に記録を実行する記録部と、該記録部から被記録媒体を搬送方向下流側へ排出する排出部と、を備えた記録装置であって、該排出部は、上記第1から第7のいずれかの態様の前記排出スタッカ昇降装置を備えていることを特徴とする。
本発明の第8の態様によれば、前記排出部は、上記第1から第7のいずれかの態様の前記排出スタッカ昇降装置を備えているので、記録装置において、上記第1から第7のいずれかの態様の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
本発明の第9の態様は、液体噴射部に設けられた液体噴射ヘッドから液体を第1の媒体および第2の媒体へ噴射する液体噴射装置において液体が噴射された第1の媒体を載置する第1の位置、および第1の媒体と第2の媒体とを液体噴射部へ案内し、かつ、液体が噴射された第1の媒体と第2の媒体とを受け止める第2の位置へ、モータの動力によって移動する排出スタッカを備えた排出スタッカ昇降装置を備えた液体噴射装置であって、前記排出スタッカは、突起部と、該突起部を案内する案内面を備えた案内溝部との係合によって前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動可能に設けられ、前記排出スタッカ昇降装置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の一部の特定区間において、前記排出スタッカの姿勢が異常姿勢となることによって、前記突起部が前記案内溝部に圧接する際の前記モータの負荷が増加したのを検出し、前記排出スタッカの移動を停止する異常検出手段を備えていることを特徴とする。
本発明の第10の態様は、記録部に設けられた記録ヘッドからインクを吐出して第1の媒体および第2の媒体へ記録する記録装置において記録された第1の媒体を載置する第1の位置、および第1の媒体と第2の媒体とを記録部へ案内し、かつ、記録された第1の媒体と第2の媒体とを受け止める第2の位置へ、モータの動力によって移動する排出スタッカを備え、該排出スタッカは、突起部と、該突起部を案内する案内面を備えた案内溝部との係合によって前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動可能に設けられた排出スタッカ昇降装置における前記排出スタッカが移動する際の異常を検出する異常検出方法であって、前記第1の位置と前記第2の位置との間の一部の特定区間において、前記排出スタッカの姿勢が異常姿勢となることによって、前記突起部が前記案内溝部に圧接し係合負荷を増大させる負荷増大工程と、前記モータの負荷が増加したのを検出する検出工程と、前記排出スタッカの移動を停止する停止工程と、を具備していることを特徴とする。
本発明の第10の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果を得ることができる。
以下、本願発明に係る排出スタッカ昇降装置及び該排出スタッカ昇降装置を適用した液体噴射装置の一例である記録装置について説明する。最初に本願発明の液体噴射装置、そしてその一例である記録装置を実施するための最良の形態としてインクジェットプリンタ100を採り上げて、その全体構成の概略を図面に基づいて説明する。
図1はインクジェットプリンタの外観を示す斜視図、図2はハウジングを取り外してインクジェットプリンタの内部構造を示す斜視図である。また図3はインクジェットプリンタの内部構造の概略を示す側断面図である。
尚、ここで説明するインクジェットプリンタ100は、図1に示すように液体噴射装置本体、そして記録装置本体の一例であるプリンタ本体3の上方にスキャナ装置4を備えている。プリンタ本体3の前面パネル6の中央に液晶モニタ画面7、その左右に操作ボタン8を備えている。前面パネル6の下方中央部には、デジタルカメラで撮影した写真データが収録されたメモリカード等を挿入するためのメモリカード挿入部9が設けられている。また、このタイプのインクジェットプリンタ100は、パーソナルコンピュータを使用しないでダイレクトに記録が実行でき、コピー機としても使用できる複合機能を有する比較的コンパクトなタイプのインクジェットプリンタである。
また、プリンタ本体3の前面下部には前後方向に着脱自在に給送用カセット30が設けられている。また、該給送用カセット30の上部には図1中、実線で示すように未使用状態ではプリンタ本体3の前面カバーの一部としても機能する排出用スタッカ50が設けられている。尚、該排出用スタッカ50は、図1中、仮想線で示すように使用状態では手前に拡開されて、載置面51を上方に向けた姿勢で使用される。また、液晶モニタ画面7と操作ボタン8の一部及びメモリカード挿入部9は、パーソナルコンピュータに接続しないでダイレクトに記録を実行する場合に使用される部位である。即ち、メモリカード挿入部9に図示しないメモリカードを挿入し、液晶モニタ画面7を見ながら操作ボタン8を操作することによって好みの写真を簡単に家庭に居ながら何枚でも高品質にプリントすることができるようになっている。
また、プリンタ本体3の背面側の上部には、自動的に被液体噴射材の一例である被記録材P(以下単に用紙Pともいう)を連続して給送することのできる自動給送装置2が設けられている。自動給送装置2は、用紙Pを複数枚積畳し得る給送用トレイ5と、給送用トレイ5上の用紙Pを給送用ローラ14に向けて押上げるホッパ16と、ホッパ16との挟圧送り作用によって給送用トレイ5上の上位の用紙Pをピックアップする給送用ローラ14と、最上位の用紙Pのみが給送されるように重送された後続の用紙Pを最上位の用紙Pから分離する分離作用部の一例である図示しないリタードローラないし分離パッド等と、分離された後続の用紙Pを給送用トレイ5上に戻す図示しない戻しレバー等とを備えている。
次に、用紙Pの搬送経路に従ってインクジェットプリンタ100の内部構造の概略を説明する。給送用トレイ5は、最も搬送方向上流側に設けられおり、複数枚の用紙Pを積畳する被液体噴射材積畳部の一例である。また、給送用トレイ5には用紙Pの側端縁(エッジ)に当接し、用紙Pの搬送方向となる副走査方向Yへの円滑な搬送を案内するエッジガイド15が設けられている。給送用トレイ5上の用紙Pは、給送用ローラ14の回転軸17の回転に伴って、ホッパ16が所定のタイミングで上昇し、給送用ローラ14に向けて押し上げられる。そして、用紙Pは、給送用ローラ14の回転に伴って最上面に位置する用紙Pから順番に給送用ローラ14近傍に設けられる分離作用部である図示しないリタードローラ等の分離力を受けて単位数ずつピックアップされて搬送方向下流に向けて給送される。
給送用ローラ14の下流には、用紙Pの通過を検出する被液体噴射材検出手段の一例である図示しない被記録材検出手段(以下単に検出レバーという)が設けられている。検出レバーの下流には、搬送用駆動ローラ19aと搬送用従動ローラ19bとによって構成される搬送用ローラ19が設けられている。このうち搬送用従動ローラ19bは、ローラホルダ18の下流端部において軸支され、当該ローラホルダ18は、図示しないねじりコイルバネによって搬送用従動ローラ19bが常に搬送用駆動ローラ19aに圧接したニップ状態になるように回動付勢されている。
そして、搬送用ローラ19によって挟圧された状態で搬送される用紙Pは、記録ポジション26に導かれ、記録ポジション26には用紙Pに記録を実行する液体噴射実行手段の一例である記録実行手段の主たる構成要素としてキャリッジ10が設けられている。該キャリッジ10は、用紙Pおよび後述するCD−RトレイQの幅方向である主走査方向Xに往復移動可能にキャリッジガイド軸12に軸支され、無端ベルト11によって往復移動されるようになっている。そして、キャリッジ10の下面には、用紙P等に液体の一例であるインクを吐出(噴射)して記録を実行する液体噴射ヘッドの一例である記録ヘッド13が搭載されている。また、キャリッジ10には液体カートリッジの一例であるインクカートリッジCが挿着されている。
記録ヘッド13の下方には、記録ヘッド13と対向して該記録ヘッド13のヘッド面と用紙P等との間のギャップPGを規定するプラテン28が設けられている。そして、記録ヘッド13とプラテン28との間において、用紙P等を主走査方向Xと直交する副走査方向Yに所定の搬送量で搬送する動作と、記録ヘッド13を主走査方向Xに一往復させる間に記録ヘッド13から用紙P等にインクを噴射する動作とを相互に繰り返すことによって、用紙P等の記録面のほぼ全面に亘って所望の記録が実行される。尚、上記ギャップPGは、高精度の記録を実行する上で極めて重要な要素となっており、用紙Pの厚さの変化等に応じて適宜調節されるようになっている。
記録ヘッド13の下流には排出用駆動ローラ20aと、複数の第1排出用従動ローラ20b、20b、……とによって構成される被液体噴射材排出手段の一例である排出用ローラ20が設けられている。また第1排出用従動ローラ20b、20b、……近傍の搬送方向上流には、複数の排出用補助従動ローラ22、22、……が設けられている。そして、排出用ローラ20によって排出された用紙Pは、更に搬送方向下流に位置する被液体噴射材受け部の一例である上記の排出用スタッカ50上の載置面51に排出されるようになっている。
第1排出用従動ローラ20b、20b、……と排出用補助従動ローラ22、22、……は、その外周に複数の歯を有する歯付きローラであり、それぞれを保持するローラホルダによって自由回転可能に軸支されている。また、上記搬送用従動ローラ19bは、搬送用駆動ローラ19aよりその軸芯位置が幾分搬送方向下流側に位置するように配設されており、上記第1排出用従動ローラ20b、20b、……は排出用駆動ローラ20aより軸芯位置が幾分搬送方向上流側に位置するように配設されている。このような配設態様をとることによって、用紙Pは搬送用ローラ19と排出用ローラ20との間において僅かに下に凸となる「逆ぞり」と呼ばれている湾曲状態が形成される。これにより、記録ヘッド13に対向する位置にある用紙Pは、プラテン28に押し付けられ、用紙Pの浮き上がりが防止されて正常に記録が実行されるようになっている。
尚、搬送用駆動ローラ19aおよび排出用駆動ローラ20aは、制御部900によって制御される第1モータ901の駆動力によって駆動するように設けられている。
[実施例]
次に、このようなインクジェットプリンタ100に対して設けられる本発明の排出スタッカ昇降装置について図面に基づいて具体的に説明する。
図4〜図6に示すのは、本発明の排出スタッカ昇降装置を示す正面斜視図である。このうち、図4は用紙記録モードにおける第1排出スタッカが第1の位置にある状態であり、図5はCD−R記録モードにおける第1排出スタッカが第2の位置にある状態である。そして、図6は、図5においてCD−Rトレイをセットした状態である。
図4〜図6に示す如く、記録装置100の用紙等を排出する排出部120には、排出スタッカ昇降装置200が設けられており、排出スタッカ昇降装置200は、用紙Pを記録する用紙記録モードと、CD−Rのラベルを記録するCD−R記録モードとを備えている。記録モードの切り替えは、ユーザが、操作ボタン8を操作することによって切り替わるように設けられている。そして、記録モードが切り替わると、排出用駆動ローラ20aの動力源の第1モータ901(図3参照)によって、排出スタッカ昇降装置200に設けられた第1排出スタッカ500が第1の位置および第2の位置へ移動するように構成されている。第1排出スタッカ500の移動については、後に詳しく説明するとして、先ず、第1の位置および第2の位置について説明する。
尚、記録モードの切り替えは、記録情報データが、制御部900(図3参照)へ送られた時点で、制御部900が判断して、記録モードの切り替えを行うように設けてもよい。
また、図4〜図6において、図中X方向右側が1桁側であり、左側が80桁側である。
図4に示す如く、排出用スタッカ50は、副走査方向Yである搬送方向上流側の第1排出スタッカ500と、下流側の第2排出スタッカ600とを備えている。そして、第2排出スタッカ600が、記録装置100の前面に設けられた載置開口部260を開閉するように構成されており、図4に示す状態は開いた状態である。用紙記録モードにおいて、記録された用紙Pが排出用ローラ20によって排出されると、用紙Pは、載置面51としての第1排出スタッカ500の第1載置部510および第2排出スタッカ600の第2載置部610の上面に載置される。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端が、第2排出スタッカ600の上流端より高くなるように構成されている。従って、用紙Pの先端部、即ち、搬送方向下流端が、第1排出スタッカ500と第2排出スタッカ600との間の間隙に引っ掛かる不具合、所謂、用紙ジャムが生じる虞がない。
図5に示す如く、CD−R記録モードでは、第1排出スタッカ500が、搬送方向下流側である第2排出スタッカ600の上方まで移動する。この位置が第1排出スタッカ500の第2の位置である。第1排出スタッカ500は、第1載置部510の搬送方向下流側にCD−Rトレイ案内開口部522と、CD−Rトレイ案内開口部内の下面であってCD−RトレイQ(図6参照)を搬送方向(Y)へ案内するCD−Rトレイ案内面523とを備えている。第2の位置では、CD−Rトレイ案内面523が、搬送方向(Y)および主走査方向Xに対して平行であり、かつ、排出用駆動ローラ20aおよびプラテン28の上部の位置と同じ高さとなるように設けられている。
図6に示す如く、CD−R記録モードに切り替えられると、第1排出スタッカ500は第2の位置へ移動する。そして、ユーザは、ラベルに記録するCD−Rを専用のCD−RトレイQに取り付け、該CD−RトレイQを第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内開口部522へ挿入しセットする。セットされると、CD−RトレイQは、排出用駆動ローラ20aおよび後述する第2排出用従動ローラ503、503(図10〜図22参照)によって挟持される。その後、排出用駆動ローラ20aの逆転駆動によって、搬送方向上流側へ送られる。そして、CD−RトレイQに取り付けられたCD−Rの搬送方向下流端が、記録ヘッド13と対向する位置、所謂、記録開始ポジションで停止する。このとき、CD−RトレイQの上流側は、搬送用従動ローラ19aがCD−Rのラベル面と当接してCD−Rに記憶されたデータが破損されるのを防止するため、搬送用ローラ19に挟持されないように設けられている。
尚、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503は、CD−Rを直接挟持するのではなく、CD−Rトレイ本体(Q)の主走査方向両側近傍を挟持するように2つ設けられている。従って、CD−Rに記憶されたデータ情報を破損する虞がない。また、CD−Rトレイの搬送精度を向上させるために、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503だけでなく、搬送用ローラ19もCD−Rトレイを挟持して搬送するように構成してもよいのは勿論である。
その後、排出用駆動ローラ20aを正転駆動させて、CD−RトレイQを搬送方向下流側へ移動させながら記録ヘッド13を主走査方向Xへ走査させCD−Rのラベルに対して記録を実行する。そして、記録が終了すると、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503が協働して、CD−RトレイQを搬送方向下流側へ排出する。このとき、CD−RトレイQの搬送方向上流端が、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503のニップから外れるので、CD−RトレイQは、再び図6に示す如くCD−Rトレイ案内開口部522からCD−RトレイQの一部が突出した位置よりもさらに突出した位置で停止する。
CD−R記録モードでは、CD−Rトレイ案内開口部522を備えた第1排出スタッカ500が、搬送方向下流側へ移動するので、ユーザは、CD−RトレイQを容易にセットすることができる。また、記録後において、ユーザは、CD−RトレイQを容易に取り出すことができる。このとき、CD−RトレイQの一部が、CD−Rトレイ案内開口部522より突出しているので、一層容易にCD−RトレイQを取り出すことができる。
また、第1排出スタッカ500が、搬送方向下流側へ移動するので、CD−RトレイQの重心を支持することの可能である。従って、CD−RトレイQの姿勢を安定させることができる。
[PG切り替えおよび記録モード切り替えについて]
図7〜図9に示すのは、本発明に係る排出スタッカ昇降装置への動力伝達を示す概略側面図である。このうち、図7は動力が切断された状態である。そして、図8は排出用駆動ローラの逆転状態で動力が伝達されている状態であり、図9は排出用駆動ローラの正転状態で動力が伝達されている状態である。
図7に示す如く、記録装置100には、記録部110に設けられた記録ヘッド13とプラテン28との間隔を用紙等の厚みによって調整することができる記録部ギャップ調整装置300、CD−Rのラベルを記録する際にCD−RトレイQを案内および受け止めをするために、第1排出スタッカ500を移動させる排出スタッカ昇降装置200、および排出用駆動ローラ20aの動力が排出スタッカ昇降装置200へ伝達するのを切り替える動力伝達切り替え装置400を備えている。
このうち、記録部ギャップ調整装置300は、PG調整用モータである第2モータ902によって回動するカム軸302と、カム軸302の回動支点に対して偏心するように設けられたキャリッジガイド軸12と、カム軸302に設けられたPG調整カム部301と、図示しないねじりコイルばねによって常にPG調整カム部301を付勢するレバー部材304とを備えている。
また、排出スタッカ昇降装置200は、基体部220と、動力伝達切り替え装置400から伝達された動力を第1排出スタッカ500へ伝達する動力伝達手段210と、第1の位置と第2の位置との間を移動する第1排出スタッカ500とを備えている。
またさらに、動力伝達切り替え装置400は、第1モータ901によって回動する排出用駆動ローラ20aと同軸に設けられ、一体に回動する太陽ギア426と、太陽ギア426と外接する第1遊星ギア423および第2遊星ギア424と、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424を保持すると共に太陽ギア426の回動支点軸425を支点に回動自在に揺動する遊星ギアホルダ部420と、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424の動力を受ける第1ギア211と、遊星ギアホルダ部420の姿勢を規制するロックレバー410とを備えている。
ここで、第1モータ901は、搬送用駆動ローラ19aおよび給送用ローラ14をも回動させるように構成されている。
記録ヘッド13は、キャリッジガイド軸12によって主走査方向Xへ移動するキャリッジ10に設けられている。用紙Pの厚みの変更、あるいは用紙Pを記録する用紙記録モードからCD−Rのラベル面を記録するCD−R記録モードへ変更があると、PG調整用モータとしての第2モータ902によってカム軸302が回動する。このとき、キャリッジガイド軸12は、カム軸302に対して偏心している。従って、記録部ギャップ調整装置300は、カム軸302の回動によって、記録ヘッド13とプラテン28との間隔である、所謂、プラテンギャップあるいはペーパーギャップ(以下、PGとする)を調整することができる。
また、カム軸302には、PG調整カム部301が設けられている。そして、図示しないねじりコイルばねによって、レバー軸305を支点に図中時計方向へ付勢されたレバー部材304のレバー当接部303が、PG調整カム部301と当接・押圧するように設けられている。このとき、PG調整は、PG調整カム部301の弧部301aがレバー当接部303と当接する範囲内で、カム軸302を回動させて実行されるように構成されている。そして、用紙記録モードおよびCD−R記録モードの切り替えを行う際に、PG調整カム部301の弦部301bがレバー当接部303に対向するように、カム軸302を回動させて、後述する動力伝達切り替え装置400の切り替えを行うように構成されている。
レバー部材304のレバー当接部303が設けられた側に対して反対側は、基体部220に設けられたバーガイド431によって水平方向へ往復移動するスライドバー430の一端と回動自在に連結されている。一方、スライドバー430の他端は、ロックレバー410の一端と回動自在に連結されている。
前述したように、太陽ギア426は、排出用駆動ローラ20aの回動によって、回動するように設けられている。そして、太陽ギア426の回動によって、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424を保持した遊星ギアホルダ部420は、太陽ギア426の回動方向と同じ方向へ回動しようとするが、ロックレバー410によって、姿勢が規制されている。そして、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424のいずれもが、第1ギア211と離間した状態となる。従って、太陽ギア426の動力は、第1ギア211へ伝達されない。
ここで、遊星ギアホルダ部420は、遊星ギアホルダ部420と回動支点軸425との間に生じる摩擦抵抗によって、太陽ギア426と同じ方向へ回動するように構成してもよい。また、第1遊星ギア423および第2遊星ギア424と、遊星ギアホルダ部420との間に生じる摩擦抵抗によって、太陽ギア426と同じ方向へ回動するように構成してもよい。
[用紙記録モードからCD−R記録モードへの切り替え]
図8に示す如く、カム軸302が時計方向へ回動して、弦部301bがレバー当接部303と対向すると、レバー部材304が時計方向へ回動する。そして、スライドバー430が図中左側へ移動する。さらに、スライドバー430の左側への移動に伴って、ロックレバー410が移動するので、遊星ギアホルダ部420は、ロックレバー410の規制から解除される。従って、遊星ギアホルダ部420には、太陽ギア426の回動方向へ回動する力が発生する。このとき、排出用駆動ローラ20aは、用紙Pを上流側へ移動させることができる逆転方向である図中反時計方向へ回動している。そして、太陽ギア426は、排出用駆動ローラ20aと同じ方向へ回動するように設けられている。従って、遊星ギアホルダ部420は、太陽ギア426の回動支点軸425を支点に反時計方向へ回動して、第2遊星ギア424が第1ギア211と当接する。即ち、太陽ギア426の動力が、第2遊星ギア424を介して第1ギア211へ伝達される。このとき、第2遊星ギア424は時計方向へ回動しながら第1ギア211と当接するので、第1ギア211は反時計方向へ回動する。
排出スタッカ昇降装置200の動力伝達手段210は、第1ギア211、第1ギア211と外接する第2ギア212、第2ギア212と外接する第3ギア213、第3ギア213と一体に設けられた第4ギア214、第4ギア214と外接する第5ギア215、第5ギア215と外接する第6ギア216、第6ギア216と一体に設けられた第7ギア217、第7ギア217と外接する第8ギア218、第8ギア218と一体に設けられたピニオン219、およびピニオン219の動力を受けるラック227を備えている。
尚、第5ギア215、第6ギア216、第7ギア217、第8ギア218、ピニオン219およびラック227は、搬送方向(Y)に対して幅方向、即ち、主走査方向左右両側に一対設けられている。そして、左右一対の第5ギア215は、動力伝達シャフト270によって同期回転するように設けられている。従って、それぞれ一対に設けられた第6ギア216、第7ギア217、第8ギア218、ピニオン219およびラック227は同期回転することができる。左右両側において同期回転するので、以下の説明では、片側のみについて説明するとして他方の説明は省略する。
第1ギア211が反時計方向へ回動すると、動力が第2ギア212へ伝達され第2ギア212は時計方向へ回動する。そして、第2ギア212の動力が第3ギア213へ伝達され、第3ギア213は反時計方向へ回動する。第4ギア214は、第3ギア213と一体に設けられているので、第3ギア213と一体に反時計方向へ回動する。第4ギア214の動力が第5ギア215へ伝達され、第5ギア215は時計方向へ回動する。第5ギア215の動力が第6ギア216へ伝達され、第6ギア216は反時計方向へ回動する。第7ギア217は、第6ギア216と一体に設けられているので、第6ギア216と一体に反時計方向へ回動する。第7ギア217の動力が第8ギア218へ伝達され、第8ギア218は時計方向へ回動する。ピニオン219は第8ギア218と一体に設けられているので、第8ギア218と一体に時計方向へ回動する。
ピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ側に設けられたラック227を介して、ピニオン219は、第1排出スタッカ500を第1の位置から第2の位置へ移動させるように設けられている。そして、第1排出スタッカ500が第2の位置まで移動し終わると、弧部301aとレバー当接部303とが当接する範囲まで、カム軸302が反時計方向へ回動して、レバー部材304を図7に示す状態まで反時計方向へ回動させる。このとき、カム軸302は、PGがCD−R記録モードになるように回動する。
[CD−R記録モードから用紙記録モードへの切り替え]
一方、CD−R記録モードから用紙記録モードへ切り替える際、図7に示す状態からカム軸302が時計方向へ回動して、レバー部材304を図9に示す位置まで時計方向へ回動させる。そして、前述したように、遊星ギアホルダ部420をロックレバー410の規制から解除する。
このとき、図9に示す如く、排出用駆動ローラ20aは、用紙Pを下流側へ移動させることができる正転方向である図中時計方向へ回動している。従って、前述したように太陽ギア426も排出用駆動ローラ20aと同じ方向である時計方向へ回動する。そして、前述したように太陽ギア426は、遊星ギアホルダ部420を時計方向へ回動させる。
遊星ギアホルダ部420が時計方向へ回動して、第1遊星ギア423が、第1ギア211と外接する。従って、太陽ギア426の動力が第1遊星ギア423を介して第1ギア211へ伝達される。このとき、太陽ギア426は時計方向へ回動するので、第1遊星ギア423は反時計方向へ回動し、第1ギア211は時計方向へ回動する。第1ギア211の回動に伴って、動力伝達方向上流側から下流側へ向かって、第2ギア212は反時計方向、第3ギア213および第4ギア214は時計方向、第5ギア215は反時計方向、第6ギア216および第7ギア217は時計方向、第8ギア218およびピニオン219は反時計方向へ回動する。
ピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ側に設けられたラック227を介して、ピニオン219は、第1排出スタッカ500を後述する第2の位置から第1の位置へ移動させるように設けられている。そして、第1排出スタッカ500が第1の位置まで移動し終わると、弧部301aとレバー当接部303とが当接する範囲まで、カム軸302が反時計方向へ回動して、レバー部材304を図7に示す状態まで反時計方向へ回動させる。このとき、カム軸302は、PGが用紙記録モードになるように回動する。
[第1排出スタッカの第1の位置から第2の位置への移動]
続いて、第1排出スタッカ500の第1の位置から第2の位置への移動について説明する。
ここで、第1の位置とは、用紙記録モードにおいて、記録されて排出用駆動ローラ20aによって排出された用紙Pを受け止めることができる位置であって、用紙Pを載置するため、排出用駆動ローラ20aより下方の位置をいう。
一方、第2の位置とは、CD−R記録モードにおいて、記録前のCD−Rを保持したCD−RトレイQを排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503からなる排出用ローラ対へ案内し、かつ、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503からなる排出用ローラ対によって排出された記録後のCD−Rを保持したCD−RトレイQを受け止めることができる位置であって、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523が、排出用駆動ローラ20aの上端と略同じ高さとなる位置をいう。
図10〜図24に示すのは、本発明に係る排出スタッカ昇降装置の第1排出スタッカの移動を示す側面図である。このうち、図10は第1排出スタッカの第1の位置であり、図11〜図23は第1の位置から第2の位置への移動中であり、図24は第2の位置である。
図10に示す如く、排出スタッカ昇降装置200は、第1の位置と第2の位置との間を移動する第1排出スタッカ500、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側に配設された第2排出スタッカ600、基体部側に設けられた排出用駆動ローラ20a、排出用駆動ローラ20aと協働して用紙Pを排出方向へ排出する第1排出用従動ローラ20b、20b、……を備えた排出フレーム部800、排出フレーム部800と第1排出スタッカ500とを連結する連結アーム部700、および排出用駆動ローラ20aの動力を第1排出スタッカ500へ伝達する動力伝達手段210を備えている。
基体部220の搬送方向向かって右側、即ち、主走査方向80桁側には、第1排出スタッカ500の移動を案内する第1溝部221が設けられている。また、基体部220の主走査方向両側には、排出フレーム部800の移動を案内する一対の第3溝部224、224および第4溝部225、225が設けられている。またさらに、基体部220の主走査方向1桁側の上方には、移動中の第1排出スタッカ500の姿勢を規制する姿勢規制部228が設けられている。
第1排出スタッカ500は、第1の位置において上面に排出された用紙Pが載置される第1載置部510と、第1載置部内部であって第2の位置において記録前にCD−RトレイQを排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503からなる排出用ローラ対へ案内し、記録後にCD−RトレイQを受け止めるCD−Rトレイ案内開口部522と、基体部220の第1溝部221に係合・案内される第1突部501と、第1載置部510より搬送方向上流側に設けられ、図示しないばねによって付勢されながら揺動軸502を支点に揺動し、排出用駆動ローラ20aと協働してCD−RトレイQを搬送方向(Y)へ移動する第2排出用従動ローラ503、503と、基体部220の姿勢規制部228と当接する当接面520および当接突部521とを備えている。
また、第1排出スタッカ500は、主走査方向両側に一対のスライダ案内溝部540、540と、スライダ案内溝部540、540に案内されスライダ案内溝部内を摺動する一対のスライダ部550、550と、スライダ部550、550を第1排出スタッカ500に対して搬送方向上流側へ付勢する付勢手段としての一対の第2のばね922、922とを備えている。第2のばね922、922の一端は、スライダ部550、550に設けられたスライダ側ばね係合部551、551と係合し、他端は、第1排出スタッカ500に設けられた排出スタッカ側ばね係合部541と係合している。さらに、一対のスライダ部550、550には、連結アーム部700と係合する一対の第2溝部223、223が設けられている。
またさらに、第1排出スタッカ500は、主走査方向両側に一対設けられた第5溝部226、226を備えている。そして、一対の第5溝部226、226の一面にはラック227、227が設けられ、前述した一対のピニオン219、219と噛み合うように構成されている。
また、第1排出スタッカ500は、基体部220に設けられたポジション検出器230と所謂ホームポジションである第1の位置において当接する第1センサ当接部543と、第2の位置において当接する第2センサ当接部544とを備えている。ポジション検出器230は、突起231の位置によりON(上側の位置)−OFF(中立位置)−ON(下側の位置)状態に切り替わるように設けられている。従って、第1の位置では、第1センサ当接部543がポジション検出器230と当接し突起231を下側へ押し下げているのでON状態となる。
第2排出スタッカ600は、カバー軸601を支点に回動し、第1の位置の第1排出スタッカ500と協働して排出された用紙Pを載置する第2載置部610を備えている。第2排出スタッカ600は、記録を実行しない状態では、カバー軸601を支点に回動し載置開口部260を閉じるように設けられている。言い換えると、第2排出スタッカ600は、カバーケースを兼ねるように設けられている。第2排出スタッカ600が開いた状態では、基体部220に設けられたカバー規制部250によって、第2排出スタッカ600の姿勢が規制されるように構成されている。
排出フレーム部800は、基体部220の一対の第3溝部224、224に係合・案内される一対の第3突部801、801と、基体部220の一対の第4溝部225、225に係合・案内される一対の第4突部802、802と、図示しないばねに付勢されながら基体部側の排出用駆動ローラ20aと外接する第1排出用従動ローラ20b、20b、……とを備えている。また、排出フレーム部800は、付勢手段としての第1のばね921によって、常に搬送方向上流側の位置である第1排出スタッカ500が第1の位置のときに排出フレーム部800がとる位置へ付勢されている。第1のばね921の一端は、排出フレーム部800に設けられた排出フレーム側ばね係合部803と係合し、他端は、基体部220に設けられた基体側ばね係合部232と係合している。
連結アーム部700は、一端に第1排出スタッカ500の一対の第2溝部223、223に係合・案内される一対の第2突部701、701を備え、他端は排出フレーム部800における搬送方向下流側に設けられた第3突部801と回動自在に連結するように設けられている。
第1の位置では、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端の位置が、第2排出スタッカ600の搬送方向上流端の位置より、高くなるように設けられている。従って、用紙記録モードにおいて、排出用ローラ20から排出された用紙Pの先端部が、第1排出スタッカ500の第1載置部510と第2排出スタッカ600の第2載置部610との段差に引っ掛かる虞がない。
また、第1の位置において、第2のばね922、922は、第1排出スタッカ500においてスライダ部550、550を搬送方向上流側へ付勢している。このとき、第2のばね922、922の付勢力は、連結アーム部700の第2突部701、701がスライダ部550、550の第2溝部223、223の下流側とど当たっているので、連結アーム部700へ作用する。即ち、第2のばね922、922の付勢力は、連結アーム部700を介して排出フレーム部800へ作用する。従って、排出フレーム部800は、第3溝部224、224の上流側と第3突部801、801とのど当たり、および第4溝部225、225の上流側と第4突部802、802とのど当たりによって、精度良く位置決められる。
一方、第1のばね921の付勢力は、排出フレーム部800に対して殆ど作用していない。
尚、第1排出スタッカ500が第1の位置から第2の位置へ移動する際の第1モータ901の駆動量は、第2の位置へ到達したときにど当たってモータ負荷が増加することにより停止、または、第1排出スタッカ500に設けられた第1センサ当接部543がポジション検出器230から離間してから所定のステップ数で停止するように制御されている。一方、第1排出スタッカ500が第2の位置から第1の位置へ移動する際の第1モータ901の駆動量は、第1の位置へ到達したときにど当たってモータ負荷が増加することにより停止、または、第1排出スタッカ500に設けられた第2センサ当接部544がポジション検出器230から離間してから所定のステップ数で停止するように制御されている。
また、以下の説明において、主走査方向に一対設けられた第2のばね、スライダ部、第2突部、第3突部、第4突部、スライダ案内溝部、第2溝部、第3溝部および第4溝部については、左右同じ形状であり同期するので、片側のみについて説明するとして、他方側の説明は省略する。
図11に示す如く、図10に示す状態からピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500のラック227に動力が伝達される。このとき、ピニオン219の位置は基体部側に固定されているので、ピニオン219は、ラック227が設けられた第5溝部226を下方へ進むようにして、第1排出スタッカ500を上方へ移動させようとする。即ち、第1排出スタッカ500には、上方へ移動しようとする力が作用する。そして、第1排出スタッカ500は、搬送方向上流側の第1突部501を支点に、搬送方向下流端が上昇するように傾く。
このとき、スライダ部550は、連結アーム部700の第2突部701に規制されて、第2のばね922の付勢力に抗してスライダ案内溝部内を搬送方向下流側へ徐々に移動する。
図12に示す如く、図11に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、ラック227を介して、さらに第1排出スタッカ500を上方へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に、搬送方向下流端がさらに上昇するように傾く。そして、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端の下端が、第2排出スタッカ600の搬送方向上流端の上端より高い位置となる。
このとき、スライダ部550は、連結アーム部700の第2突部701に規制されて、第2のばね922の付勢力に抗してスライダ案内溝部内を搬送方向下流側へさらに移動する。そして、スライダ部550は、スライダ案内溝部540の下流端と当接しない位置で停止する。このとき、第2のばね922が最大限に伸びた状態となるので、第2のばね922の付勢力は最大値となる。即ち、排出フレーム部800が、連結アーム部700を介して、第2のばね922の作用を最も強く受けている状態である。
また、第1排出スタッカ500の下流端が上昇すると、第1センサ当接部543がポジション検出器230から離間しOFF状態となり、第1モータ901のステップ数のカウントが開始される。
図13に示す如く、図12に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第5溝部226に沿って搬送方向上流側へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1排出スタッカ500を搬送方向下流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、ピニオン219とラック227との係合によって案内されながら、搬送方向下流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500の傾き、即ち、姿勢は、第1突部501と第1溝部221との係合、およびピニオン219とラック227との係合によって規制されるので、下流端が上昇した姿勢のままである。従って、第1排出スタッカ500は、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端の位置が第2排出スタッカ600の上流端の上方となるように、搬送方向下流側へ移動することができる。
このとき、スライダ部550は、第2のばね922の付勢力を伴って、スライダ案内溝部内を搬送方向上流側へ移動する。即ち、第2のばね922の付勢力は、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側への移動を補助している。従って、第1モータ901の負荷を低減することができる。特に、第1排出スタッカ500を上昇させる際に有効である。
図14に示す如く、図13に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、ラック227を介して、さらに第1排出スタッカ500を搬送方向下流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、ピニオン219とラック227との係合によって案内されながら、さらに搬送方向下流側へ移動する。
このとき、スライダ部550は、第2のばね922の付勢力を伴って、スライダ案内溝部内を搬送方向上流側へさらに移動する。そして、第2のばね922は徐々に縮むので、第2のばね922の付勢力も徐々に減少する。即ち、排出フレーム部800が、連結アーム部700を介して受ける第2のばね922の作用が徐々に減少する。
図15に示す如く、図14に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、ラック227を介して、さらに第1排出スタッカ500を搬送方向下流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、ピニオン219とラック227との係合によって案内されながら、さらに搬送方向下流側へ移動する。
このとき、スライダ部550は、第2のばね922の付勢力を伴って、スライダ案内溝部内を搬送方向上流側へさらに移動し、スライダ案内溝部540の上流端540aと当接する。その後、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側への移動に伴って、連結アーム部700の第2突部701は、スライダ部550の第2溝部223の下流端から離間し、第2溝部223を上流側へ徐々に移動する。従って、排出フレーム部800は、第2のばね922の影響を全く受けない状態となる。
図16に示す如く、図15に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、ラック227を介して、さらに第1排出スタッカ500を搬送方向下流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、ピニオン219とラック227との係合によって案内されながら、さらに搬送方向下流側へ移動する。このとき、連結アーム部700の第2突部701は、第1排出スタッカ500の第2溝部223を搬送方向上流側へ移動して、第2溝部223の上流端とど当たる。
図17に示す如く、図16に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、さらに搬送方向下流側へ移動する。このとき、連結アーム部700の第2突部701が、第1排出スタッカ500の第2溝部223の搬送方向上流端とど当たっているので、第1排出スタッカ500は、連結アーム部700を介して、前述した第1のばね921の付勢力に抗して排出フレーム部800を搬送方向下流側へ移動させる。
このとき、排出フレーム部800は、第3突部801と第3溝部224との係合、および第4突部802と第4溝部225との係合によって案内され搬送方向下流側、かつ、上方へ移動する。そして、排出フレーム部800の移動に伴って、排出フレーム部800に設けられた第1排出用従動ローラ20b、20b、……は、排出用駆動ローラ20aから離間する。
尚、排出フレーム部800の移動に伴って、排出用補助従動ローラ22、22、……(図3参照)も第1排出用従動ローラ20b、20b、……と同じ方向へ移動するように構成されている。
さらに、第1のばね921の付勢力によって、連結アーム部700の第2突部701が第1排出スタッカ500の第2溝部223の上流端を上流側へ引っ張るように力が作用する。従って、第1排出スタッカ500には、ラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として反時計方向へ回動しようとする力が発生する。そして、該反時計方向へ回動しようとする力によって、該支点を基準に第2突部701と反対側に位置する第1突部501が、第1溝部221の下側面に押圧される。従って、移動中において、第1排出スタッカ500の姿勢を、より一層安定させることができる。
図18に示す如く、図17に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、さらに搬送方向下流側へ移動する。そして、第1排出スタッカ500が搬送方向下流側へ移動すると共に、第1排出スタッカ500は、第1のばね921の付勢力に抗して、連結アーム部700を介して排出フレーム部800を、さらに搬送方向下流側へ移動させる。
図19に示す如く、図18に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第5溝部226に沿って下方へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1排出スタッカ500を上方へ移動させようとする。このとき、第1のばね921の付勢力によって、第1排出スタッカ500には、ラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として反時計方向へ回動しようとする力が発生している。従って、ピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に第1排出スタッカ500の下流端がさらに上昇するように傾く。そして、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側の上方に設けられた当接面520が、基体部220の姿勢規制部228と当接する。
当接面520が姿勢規制部228と当接した状態では、第1のばね921の付勢力が作用する箇所である第2突部701と第2溝部223とが当接する箇所が、ラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所と、当接面520における姿勢規制部228と当接している箇所との間に位置する。従って、第1のばね921の付勢力によって、第1排出スタッカ500がラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として反時計方向へ回動するのを、姿勢規制部228が、当接面520と当接することによって規制することができる。
さらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500の搬送方向下流側が姿勢規制部228によって上方への移動が規制されるので、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に上流側を上方へ持ち上げるように移動する。このとき、当接面520が姿勢規制部228と当接すると同時に、第1排出スタッカ500がラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として反時計方向へ回動することが規制されるので、第1突部501が第1溝部221の下側面に押圧される状態から解放される。従って、ピニオン219が時計方向へ回動すると共に、第1突部501は、第1溝部221に沿って上方へ移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、さらに搬送方向下流側へ移動する。
図20に示す如く、図19に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、ラック227を介して、さらに第1排出スタッカ500を上方へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに上昇するように移動する。即ち、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523の搬送方向(Y)に対する傾きが、小さくなるように移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、さらに搬送方向下流側へ移動する。
図21に示す如く、図20に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに上昇するように移動する。このとき、基体部220の姿勢規制部228は、第1排出スタッカ500の当接面520に設けられた当接突部521と当接する。当接突部521は、第1排出スタッカ500を移動させて第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523の姿勢を搬送方向(Y)に対して平行にする際、常に、姿勢規制部228と第1排出スタッカ500とが接触することができるように設けられている。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、さらに搬送方向下流側へ移動する。
図22に示す如く、図21に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに上昇するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側に設けられた第2排出用従動ローラ503、503は、基体部側の排出用駆動ローラ20aの搬送方向下流側近傍の位置まで移動する。
その後、第1排出スタッカ500に設けられた第2センサ当接部544は、ポジション検出器230の突起231と当接する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、さらに搬送方向下流側へ移動する。
図23に示す如く、図22に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに上昇するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側に設けられた第2排出用従動ローラ503、503は、基体部側の排出用駆動ローラ20aより高い位置であって、第2排出用従動ローラ503、503の下部が排出用駆動ローラ20aの上部と略同じ高さとなる位置まで移動する。
このとき、第2センサ当接部544は、ポジション検出器230の突起231を下方から上方へ押し上げてON状態にする。
また、第1排出スタッカ500には、第2の位置における第1排出スタッカ500の位置を決める二股状の位置規制手段560が設けられている。位置規制手段560は、第1排出スタッカ500に固定された位置規制基部562と、回動可能に設けられ、図示しない付勢手段によって二股が閉じる方向へ付勢された位置規制レバー561とを備えている。そして、図23に示す如く、位置規制レバー561が排出用駆動ローラ20aの軸と当接し、位置規制レバー561は、付勢力に抗して二股が開く方向へ回動する。このときの第1排出スタッカ500の傾き、即ち、姿勢は、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内面523が搬送方向(Y)に対して平行となるような姿勢である。
ここで、「平行」とは、CD−RトレイQを記録部110へ案内することおよび記録されたCD−RトレイQを受け止めることができる程度に、主走査方向Xおよび搬送方向(Y)に対して、略平行であることをいう。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、第1のばね921の付勢力を受けて、搬送方向上流側へ移動する。
図24に示す如く、図23に示す状態からさらにピニオン219が時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第5溝部226に沿って搬送方向下流側へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1のばね921の付勢力と協働して、第1排出スタッカ500を搬送方向上流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されながら、搬送方向上流側へ移動する。即ち、第1排出スタッカ500の姿勢は、第1突部501と第1溝部221との係合、およびピニオン219とラック227との係合によって規制されている。従って、CD−Rトレイ案内面523が搬送方向(Y)に対して平行となる姿勢のまま、搬送方向上流側へ平行移動する。
そして、排出用駆動ローラ20aの軸は、位置規制手段560の位置規制基部562と位置規制レバー561とに挟持される。即ち、第1排出スタッカ500の位置および姿勢は、位置規制基部562と排出用駆動ローラ20aの軸との当接により、精度良く決められる。
また、第2センサ当接部544は、ポジション検出器230の突起231の下側と当接した状態のまま、突起231の回動支点側へ接近する。従って、突起231を確実に上方へ押し上げてON状態にすることができる。
またさらに、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、第1のばね921の付勢力を受けて、さらに搬送方向上流側へ移動する。
ここで、第1排出スタッカ500の姿勢は既に得たい姿勢を得ているので、第1排出スタッカ500の当接突部521は、基体部220の姿勢規制部228から離間する。即ち、第1排出スタッカ500が平行移動する際は、姿勢規制部228が第1排出スタッカ500に対して何ら作用しないように設けられている。従って、姿勢規制部228との間に摩擦抵抗が生じることにより、第1排出スタッカ500の姿勢が不安定になる虞がない。
また、第1のばね921の付勢力によって、第1排出スタッカ500がラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として、第1排出スタッカ500が反時計方向へ回動する力が作用するが、第1排出スタッカ500の第1突部501が基体部220の第1溝部221の下部に押圧されているので、第1排出スタッカ500は、姿勢を精度良く保持することができる。
そして、第1排出スタッカ500の第2排出用従動ローラ503、503の下部が、基体部側の排出用駆動ローラ20aの上部と当接する位置で、第1排出スタッカ500が基体部の一部とど当たり、第1モータ901がピニオン219の駆動を停止する。図24に示す第1排出スタッカ500の停止位置が、CD−R記録モード時に第1排出スタッカ500がとる第2の位置である。このとき、第2排出用従動ローラ503、503は、図示しないばねの付勢力によって排出用駆動ローラ側へ揺動するように付勢されている。従って、CD−R記録モードにおいて、第2排出用従動ローラ503、503は、排出用駆動ローラ20aと協働してCD−RトレイQを挟持し、搬送方向上流および下流へCD−RトレイQを移動させることができる。
また、第1モータ901は、ポジション検出器230がON状態のとき、低速で駆動し、OFF状態のとき、高速で駆動するように制御されている。即ち、第1の位置および第2の位置近傍では低速駆動し、途中区間では高速駆動するように構成されている。従って、第1排出スタッカ500が第1の位置から第2の位置へ到達したときは、低速で駆動するので、第1排出スタッカ500の停止位置を精度良く決めることができる。
以上より、排出スタッカ昇降装置200は、第2排出スタッカ600と当接することなく、先に第1排出スタッカ500の下流側を、排出スタッカ昇降装置200の上方、かつ、下流側へ引き出すように移動させ、次に第1排出スタッカ500の上流側を、排出スタッカ昇降装置200の上方へ引き上げるように移動させることができる。即ち、排出スタッカ昇降装置200は、第1の位置から第2の位置へ移動する際、第1排出スタッカ500の第1載置部510および第2排出スタッカ600の第2載置部610の上方の空間が、例えば、バーガイド431等によって制限を受ける場合であっても、第1排出スタッカ500を移動させることができる。
[第1排出スタッカの第2の位置から第1の位置への移動]
CD−R記録モードから用紙記録モードへ切り替えると、前述したように図7に示す動力伝達切り替え装置400によって動力伝達が切断された状態から、図9に示す動力伝達が接続された状態となる。このとき、排出用駆動ローラ20aが正転駆動、即ち、太陽ギア426が時計方向へ回動する。そして、太陽ギア426の動力が、動力伝達手段210によってピニオン219まで伝達される。従って、ピニオン219は反時計方向へ回動する。
図24に示す状態からピニオン219が反時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第5溝部226に沿って搬送方向上流側へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1のばね921の付勢力に抗して、第1排出スタッカ500を搬送方向下流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、ピニオン219とラック227との係合によって案内されながら、搬送方向下流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500は、CD−Rトレイ案内面523が搬送方向(Y)に対して平行となる姿勢のまま、搬送方向下流側へ平行移動する。従って、排出用駆動ローラ20aの軸は、位置規制手段560の位置規制基部562と位置規制レバー561との挟持から開放される。即ち、第1排出スタッカ500は、位置規制手段560による姿勢および位置の規制から解除される。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向下流側へ移動する。
図23に示す如く、図24に示す状態からピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1のばね921の付勢力に抗して、搬送方向下流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500の第2排出用従動ローラ503、503は、基体部側の排出用駆動ローラ20aから離間する。また、第1排出スタッカ500の当接突部521が、離間していた基体部220の姿勢規制部228と当接する。そして、第1排出スタッカ500の第1突部501が、第1溝部221に形状によって第1溝部221の下面から離間する。従って、第1のばね921の付勢力によって、第1排出スタッカ500がラック227におけるピニオン219と噛み合っている箇所を支点として、第1排出スタッカ500が反時計方向へ回動する力が作用する。このとき、第1排出スタッカ500の姿勢は、姿勢規制部228が当接突部521と当接することによって、規制されている。また、位置規制手段560の位置規制レバー561は、排出用駆動ローラ20aの軸に規制されながら、二股が閉じる方向へ回動する。
図22に示す如く、図23に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端が下降するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側に設けられた第2排出用従動ローラ503、503は、基体部側の排出用駆動ローラ20aの搬送方向下流側近傍の位置まで移動する。
このとき、第2センサ当接部544は、ポジション検出器230の突起231の下側から離間した状態である。従って、突起231は、中立状態に戻ることができ、ポジション検出器230はOFF状態となる。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は搬送方向上流側へ移動する。
図21に示す如く、図22に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに下降するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の第2排出用従動ローラ503、503の位置は、基体部側の排出用駆動ローラ20aの位置より低くなる。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、さらに搬送方向上流側へ移動する。
図20に示す如く、図21に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに下降するように移動する。このとき、基体部220の姿勢規制部228は、第1排出スタッカ500の当接突部521から離間し当接面520と当接することによって、第1排出スタッカ500の姿勢を規制している。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、さらに搬送方向上流側へ移動する。
図19に示す如く、図20に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに下降するように移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、さらに搬送方向上流側へ移動する。
図18に示す如く、図19に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向下流側を支点に、搬送方向上流端がさらに下降するように移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向上流側の第1突部501が、基体部220の第1溝部221の下面とど当たる。そして、ピニオン219の回動に伴って、第1のばね921の付勢力による第1排出スタッカ500が反時計方向へ回動する力に抗して、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との当接した箇所を支点に、時計方向へ回動して第1排出スタッカ500の搬送方向下流側が下降するように移動する。従って、第1排出スタッカ500の当接面520は、基体部220の姿勢規制部228から離間する。このとき、第1排出スタッカ500の姿勢は、前述した第1排出スタッカ500が反時計方向へ回動しようとする力により、第1突部501が、基体部220の第1溝部221の下面とど当たることで規制されている。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、さらに搬送方向上流側へ移動する。
図17に示す如く、図18に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第5溝部226に沿って搬送方向下流側へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1のばね921の付勢力と協働して、第1排出スタッカ500を搬送方向上流側へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合によって案内されると共に、ピニオン219とラック227との係合によって案内されながら、搬送方向上流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500の姿勢は、第1突部501と第1溝部221との係合、およびピニオン219とラック227との係合によって規制されている。即ち、第1排出スタッカ500は、搬送方向上流側が下がり、下流側が上がっている姿勢のまま、上流側へ平行移動する。
また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800は、第3突部801と第3溝部224との係合、および第4突部802と第4溝部225との係合によって案内され搬送方向上流側、かつ、下方へ移動する。
図16に示す如く、図17に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1突部501と第1溝部221との係合、およびピニオン219とラック227との係合によって案内されながら、搬送方向上流側が下がり、下流側が上がっている姿勢のまま、上流側へ平行移動する。また、第1排出スタッカ500の移動に伴って、排出フレーム部800が移動し、排出フレーム部800の第1排出用従動ローラ20b、20b、……の下部が、基体部側の排出用駆動ローラ20aの上部と当接する。このとき、排出フレーム部800の第3突部801および第4突部802が、それぞれ基体部220の第3溝部224および第4溝部225の搬送方向上流端にど当たり、排出フレーム部800が停止する。
また、排出フレーム部800の位置は、第1排出スタッカ500の第1の位置のときに排出フレーム部800がとる位置であるので、第1のばね921の付勢力は、排出フレーム部800に対して作用していない。従って、第1のばね921の付勢力は、第1排出スタッカ500に対しても作用しない。
図15に示す如く、図16に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向上流側へ平行移動する。このとき、連結アーム部700の第2突部701は、第1排出スタッカ500の第2溝部223の搬送方向上流端から離間して下流側へ移動する。
ここで、第1排出スタッカ500は、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端が、第2排出スタッカ600の上流端より上流側に位置するまで、搬送方向上流側への平行移動するように設けられている。
図14に示す如く、図15に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、搬送方向上流側へ平行移動する。このとき、連結アーム部700の第2突部701は、第1排出スタッカ500の第2溝部223の搬送方向下流側へ移動し、第2溝部223の下流端と当接する。その後、第1排出スタッカ500が、さらに搬送方向上流側へ平行移動すると、スライダ部550は、第2突部701の規制を受ける。従って、スライダ部550は、第1排出スタッカ500に対して、スライダ案内溝部540の搬送方向上流端540aから離間し、スライダ案内溝部540を搬送方向下流側へ徐々に移動する。
このとき、第2のばね922の長さが徐々に伸びるので、第2のばね922の付勢力が徐々に増加する。そして、増加した第2のばね922の付勢力が、連結アーム部700を介して排出フレーム部800に対して上流側へ向かって作用する。
図13に示す如く、図14に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、さらに搬送方向上流側へ平行移動する。
このとき、スライダ部550は第2突部701の規制を受けるので、スライダ部550は、第1排出スタッカ500に対して、スライダ案内溝部540を搬送方向下流側へさらに移動する。従って、排出フレーム部800に作用する第2のばね922の付勢力は、さらに増加する。
図12に示す如く、図13に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、ピニオン219は、第5溝部226に沿って上方へ移動しようとする。即ち、ピニオン219は、ラック227を介して、第1排出スタッカ500を下方へ移動させようとする。従って、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に、搬送方向下流端が下降して上流端と下流端との高低差が小さくなるように、時計方向へ回動する。
このとき、スライダ部550は、スライダ案内溝部540の下流端に最も接近する。即ち、第2のばね922の伸びが最長となる。従って、排出フレーム部800に作用する第2のばね922の付勢力が最大値となる。その結果、第2の位置から第1の位置へ移動する際、排出フレーム部800がとるべき位置へ確実に移動させることができる。
図11に示す如く、図12に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に、搬送方向下流端が下降して上流端と下流端との高低差がさらに小さくなるように、時計方向へ回動する。
このとき、スライダ部550は、スライダ案内溝部540の搬送方向上流側へ徐々に移動する。従って、排出フレーム部800に作用する第2のばね922の付勢力が、徐々に減少する。
また、第1センサ当接部543が、ポジション検出器230の突起231の上側と当接し、突起231を下方へ回動させる。従って、ポジション検出器230はON状態となる。
図10に示す如く、図11に示す状態からさらにピニオン219が反時計方向へ回動すると、第1排出スタッカ500は、第1突部501を支点に、搬送方向下流端が下降して上流端と下流端との高低差がさらに小さくなるように、時計方向へ回動する。このとき、第1排出スタッカ500が基体部220の一部とど当たることにより、第1モータ901の駆動を停止してピニオン219の回動を停止する。従って、第1排出スタッカ500は、第1の位置に精度良く位置決めされる。
また、第1センサ当接部543が、ポジション検出器230の突起231をさらに下方へ回動させ、確実にポジション検出器230をON状態にする。このとき、第1モータ901は、高速駆動から低速駆動に切り替えられるので、第1排出スタッカ500の停止位置を精度良く決めることができる。
以上より、排出スタッカ昇降装置200は、第2排出スタッカ600と当接することなく、先に第1排出スタッカ500の上流側を、排出スタッカ昇降装置200の下方、かつ、上流側へ押し込むように移動させ、次に第1排出スタッカ500の下流側を、排出スタッカ昇降装置200の下方へ押し込むように移動させることができる。即ち、排出スタッカ昇降装置200は、第2の位置から第1の位置へ移動する際、第1排出スタッカ500の第1載置部510および第2排出スタッカ600の第2載置部610の上方の空間が、例えば、バーガイド431等によって制限を受ける場合であっても、第1排出スタッカ500を移動させることができる。
また、第1排出スタッカ500が第2の位置から第1の位置へ移動する際、排出用駆動ローラ20aは正転駆動する。正転駆動とは、図10〜図24中、時計方向への回動をいう。従って、CD−RトレイQが排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503に挟持された状態、即ち、記録後に正常に排出されなかった場合であっても、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503が協働してCD−RトレイQを搬送方向下流側へ移動することができる。そして、CD−RトレイQが、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503にニップされていない状態となる。その結果、CD−RトレイQが排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503にニップされた状態で、第1排出スタッカ500が第1の位置へ移動することによって、CD−RトレイQが破損される虞がない。さらに、第1排出スタッカ500が第2の位置から第1の位置へ移動する際、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503が、CD−RトレイQを巻き込む虞がない。ユーザが、CD−RトレイQを、第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内開口部内に放置してしまった場合に有効である。
さらに、排出用スタッカ50全体でなく、第1排出スタッカ500のみを移動させるので、排出用スタッカ50全体を移動させた場合と比較して、移動させる部材の重量が軽い。従って、その分だけ動力源を小型化することができる。
[異常検出手段について]
図25に示すのは、本発明に係る第1排出スタッカの異常姿勢を示す側面図である。
図25に示す如く、第1の位置と第2の位置との間の特定区間において、余分な力が第1排出スタッカ500に作用すると、第1排出スタッカ500は異常姿勢をとるように設けられている。ここで、「特定区間」とは、第1排出スタッカ500の姿勢が姿勢規制部228によって規制されている区間(図19〜図23)をいう。
例えば、用紙Pが第1載置部510に載置されたままの状態で、第1排出スタッカ500が第1の位置と第2の位置との間を移動しようとすると、前述した図19〜図23に示す当接面520が姿勢規制部228と当接しながら第1突部501が第1溝部221を上下方向へ移動する特定区間において、用紙Pの自重が第1排出スタッカ500を時計方向へ回動させる。言い換えると、用紙Pの自重が、第1排出スタッカ500に対して余分な力として作用し、第1のばね921の付勢力に抗して当接面520を姿勢規制部228から離間させる。
このとき、第1排出スタッカ500の姿勢は、ラック227とピニオン219との係合箇所を支点に時計方向へ回動し異常姿勢となる。
ここで、異常姿勢とは、第1排出スタッカ500に余分な力が作用せずに、第1排出スタッカ500が第1の位置と第2の位置との間を移動する際にとる姿勢と異なる姿勢をいう。
そして、異常姿勢となると、第1突部501は、ラック227とピニオン219との係合箇所を支点に弧を描くような軌跡をとる。該軌跡に対して特定区間における第1溝部221の形状は、略直線状に設けられている。また、ラック227とピニオン219との係合箇所から特定区間における第1溝部221の搬送方向上流側の最も近い案内面221aまでの距離Sは、ラック227とピニオン219との係合箇所から第1突部501までの距離Rより小となるように構成されている。さらに、異常姿勢のとき、第1突部501は、第1溝部221の搬送方向上流側の案内面221aとオーバーラップする方向へ移動するように構成されている。
従って、第1突部501は、弧を描くように移動するに従って第1溝部221の搬送方向上流側の案内面221aに押し付けられる。このとき、第1突部501と第1溝部221との摩擦力が増加するので、第1モータ901の駆動負荷も増加する。
続いて、さらに余分な力が作用すると、第1突部501が第1溝部221の搬送方向上流側の案内面221aにめり込むように移動する。このとき、第1排出スタッカ500は、案内面221aと第1突部501との当接箇所221b、およびピニオン219とラック227との係合箇所によって、身動きが取れない程度に強固に挟持された状態、所謂、くさび状態となる。即ち、第1突部501と第1溝部221との摩擦力が著しく増加し、第1モータ901の駆動負荷も著しく増加する。
また、このとき、第1排出スタッカ500の姿勢が変化すると共に、ピニオン219とラック227との係合箇所が移動する。具体的には、図25において、第1排出スタッカ500がピニオン219とラック227との係合箇所を支点に時計方向へ回動するように姿勢を変えると、ラック227における該係合箇所は、搬送方向下流側へ移動する。即ち、該係合箇所から第1突部501までの距離Rである揺動半径が長くなる。従って、当接箇所221bにおける第1突部501の案内面221aに対する押圧力が増加する。
排出スタッカ昇降装置200に設けられた異常検出手段910としての制御部900は、第1モータ901の駆動負荷が所定の基準値を超えたのを検出して、第1モータ901の駆動を停止させる。そして、前面パネル6の液晶モニタ画面7に警告を表示して、ユーザに異常を知らせるように設けられている。即ち、第1排出スタッカ500が異常姿勢となることで、積極的に第1突部501と第1溝部221との摩擦力を増加させ、制御部900が容易に異常を検出することができるように構成されている。
ここで、第1モータ901を停止された後に直前まで駆動していた駆動方向と逆方向へ駆動させて、第1の位置または第2の位置である安定位置へ第1排出スタッカ500を移動させることが望ましい。前記安定位置へ移動させることにより、制御部900が第1排出スタッカ500の現在地を見失う虞がない。
また、第1モータ901を逆方向へ駆動させると、第1排出スタッカ500も逆方向へ移動するので、くさび状態を解除することも可能である。
またさらに、特定区間では、ポジション検出器230がOFF状態となるように設けられている。即ち、特定区間での第1排出スタッカ500の移動は、第1モータ901の高速駆動によって実行される。従って、制御部900は、低速駆動時と比較して、第1モータ901の負荷変動を容易に検出することができる。
尚、余分な力の一例として、用紙Pの自重を挙げたが、障害物が第1排出スタッカ500と当接して第1排出スタッカ500が異常姿勢となることにより異常を検出することができるのは勿論である。障害物の一例として、ユーザが誤って載置開口部260に手を入れ、第1排出スタッカ500の移動によって手が挟まれてしまった場合に有効である。また、CD−Rトレイ案内開口部内に取り残されたCD−RトレイQの自重が余分な力として作用し、異常を検出することができるのは勿論である。
本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、液体噴射部の一例である記録部に設けられた記録ヘッド13からインクを吐出して第1の媒体としての非剛性媒体である用紙Pおよび第2の媒体としての剛性媒体であるCD−Rを取り付けたCD−RトレイQへ記録する記録装置において記録された用紙Pを載置する第1の位置、および用紙Pと前記CD−RトレイQとを記録部へ案内し、かつ、記録された用紙Pと前記CD−RトレイQとを受け止める第2の位置へ、第1モータ901の動力によって移動する排出スタッカとしての第1排出スタッカ500を備えた排出スタッカ昇降装置200であって、第1排出スタッカ500は、突起部としての第1突部501と、第1突部501を案内する案内面221aを備えた案内溝部としての第1溝部221との係合によって前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動可能に設けられ、排出スタッカ昇降装置200は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の一部の特定区間において、第1排出スタッカ500の姿勢が異常姿勢となることによって、第1突部501が第1溝部221に圧接する際の第1モータ901の負荷が増加したのを検出し、第1排出スタッカ500の移動を停止する異常検出手段910を備えていることを特徴とする。
また、本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、第1排出スタッカ500の姿勢は、付勢手段としての第1のばね921の付勢力によって維持・規制され、
余分な力が第1排出スタッカ500に作用している場合、特定区間において、該余分な力が第1のばね921の付勢力に抗して第1排出スタッカ500の姿勢を異常姿勢に変え、第1突部501が第1溝部221に圧接するように構成されていることを特徴とする。
またさらに、本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、特定区間において、余分な力が第1排出スタッカ500に作用している場合、第1排出スタッカ500は、第1排出スタッカ500における第1突部501から離間した箇所であるラック227とピニオン219との係合箇所を支点に回動し、異常姿勢をとり、第1突部501の第1溝部221に対する移動方向は、第1突部501が接する案内面221aの面方向と異なり、第1突部501が、第1溝部221に対して弧を描くように揺動し圧接し、第1排出スタッカ500が、前記回動するときの前記支点であるラック227とピニオン219との係合箇所と、第1突部501が圧接する圧接箇所とによって挟持されるくさび状態となるように構成されていることを特徴とする。
また、本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、第1排出スタッカ500の用紙Pを載置する載置部である第1載置部510は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、載置された用紙Pの自重によってくさび状態となる方向へ、第1排出スタッカ500を回動させることができる位置に設けられていることを特徴とする。
またさらに、本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、第1排出スタッカ側に設けられたラック227と、排出スタッカ昇降装置200の基体部側に設けられ、第1モータ901の動力をラック227へ伝達するピニオン219と、を備え、第1排出スタッカ500は、ラック227およびピニオン219によって、記録される用紙Pおよび前記CD−RトレイQの幅方向かつ搬送方向に対して直交する方向、および搬送方向へラック227に沿って移動し、特定区間において前記余分な力が第1排出スタッカ500に作用している場合、第1排出スタッカ500は、ラック227とピニオン219との係合箇所を支点に回動するように構成されていることを特徴とする。
また、本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、ラック227とピニオン219との係合箇所から前記案内面221aにおける最短の箇所までの距離Sは、ラック227とピニオン219との係合箇所から第1突部501までの距離Rと比較して小となり、第1突部501が前記案内面221aの最短の箇所側へ弧を描くように揺動することによりくさび状態となるように構成されていることを特徴とする。
またさらに、本実施形態の排出スタッカ昇降装置200は、異常検出手段910によって、第1排出スタッカ500の移動を停止した後、第1モータ901を逆転駆動させ、第1排出スタッカ500を停止する直前の移動方向に対して元の位置側である逆方向へ移動させるように構成されていることを特徴とする。
また、本実施形態の排出スタッカ昇降装置200における第1排出スタッカ500が移動する際の異常を検出する異常検出方法は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の一部の特定区間において、第1排出スタッカ500の姿勢が異常姿勢となることによって、突起部としての第1突部501が案内溝部としての第1溝部221に圧接し係合負荷を増大させる負荷増大工程と、制御部900が、第1モータ901の負荷が増加したのを検出する検出工程と、制御部900が、第1排出スタッカ500の移動を停止する停止工程と、を具備していることを特徴とする。
尚、本実施形態では、基体部側に案内溝部としての第1溝部、第1排出スタッカ側に突起部としての第1突部を設けたが、基体部側に突起部、第1排出スタッカ側に案内溝部を設けてもよいのは勿論である。
[第2排出スタッカの開閉について]
図26〜図28に示すのは、本発明に係る第2排出スタッカの開閉を示す側面図である。このうち、図26は第2排出スタッカが閉まっている状態であり、図27は開く途中の状態であり、図28は開いた状態である。
図26に示す如く、電源がオフ状態では、第1排出スタッカ500は、第1の位置に位置するように設けられ、第2排出スタッカ600は、載置開口部260を閉じた状態である。第2排出スタッカ600は、ばね力を伴うロックレバー(図示せず)によって、閉じた状態を保持することができるように構成されている。そして、電源をオンに切り替えてCD−R記録モードが選択されると、前述したように第1排出スタッカ500が、第1の位置から第2の位置へ移動する。
図27に示す如く、第1排出スタッカ500が第1の位置から第2の位置へ移動する際、第1排出スタッカ500は、上方へ移動した後に搬送方向下流側へ移動する。このとき、第1排出スタッカ500の搬送方向下流端が、第2排出スタッカ600のカバー軸601より先端側の第2載置部610と当接・押圧する。従って、第2排出スタッカ600は、カバー軸601を支点に図中時計方向へ回動する。
図28に示す如く、第2排出スタッカ600が、第1排出スタッカ500に押されてある程度時計方向へ回動すると、第2排出スタッカ600は、自重および自重に抗する図示しないダンパによってゆっくり回動し続ける。そして、第2排出スタッカ600は、基体部220のカバー規制部250と当接して停止する。即ち、CD−R記録モードが選択されると、第2排出スタッカ600は、閉まった状態であっても自動的に開いた状態となる。
以上より、CD−R記録モードが選択された場合、ユーザは、CD−RトレイQを第1排出スタッカ500のCD−Rトレイ案内開口部522にセットするために、閉まった状態の第2排出スタッカ600を手動で開ける必要がない。
尚、ユーザが、手動で第2排出スタッカを開閉することができるのは勿論である。
[CD−R記録モード]
図29に示すのは、本発明に係る第1排出スタッカの第2の位置を示す概略側面図である。また、図29は図6に示す状態の概略側面図でもある。
図29に示す如く、第1排出スタッカ500が第2の位置にあるとき、CD−RトレイQを、CD−Rトレイ案内開口部522からCD−Rトレイ案内面523に沿って挿入する。そして、図6に示すセット位置にセットすると、図29に示すように、CD−RトレイQの搬送方向上流端が、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503によって挟持された状態となる。
このとき、第1排出スタッカ500の位置および姿勢は、位置規制手段560によって精度良く決められている。従って、CD−RトレイQは、確実に排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503によって挟持される。
その後、排出用駆動ローラ20aの逆転駆動によって、搬送方向上流側へ送られる。そして、CD−RトレイQに取り付けられたCD−Rの搬送方向下流端が、記録ヘッド13と対向する位置、所謂、記録開始ポジションで停止する。その後、排出用駆動ローラ20aを正転駆動させて、CD−RトレイQを搬送方向下流側へ移動させながら記録ヘッド13を主走査方向Xへ走査させCD−Rのラベルに対して記録を実行する。そして、記録が終了すると、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503が協働して、CD−RトレイQを搬送方向下流側へ排出する。
このとき、CD−RトレイQの搬送方向上流端が、排出用駆動ローラ20aおよび第2排出用従動ローラ503、503のニップから外れるので、CD−RトレイQは、図6に示す如くCD−Rトレイ案内開口部522からCD−RトレイQの一部が突出した位置よりもさらに突出した位置で停止する。
尚、CD−Rトレイに換えて用紙を第1排出スタッカのCD−Rトレイ案内開口部に所謂、手差しセットしてもよいのは勿論である。
また、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
インクジェットプリンタの外観を示す斜視図。 ケーシングを取り外してインクジェットプリンタの内部構造を示す斜視図。 インクジェットプリンタの内部構造の概略を示す側断面図。 本発明に係る排出スタッカ昇降装置の用紙記録モードを示す斜視図(第1の位置)。 本発明に係る排出スタッカ昇降装置のCD−R記録モードを示す斜視図(第2の位置)。 CD−R記録モードにおいてCD−Rトレイをセットした状態を示す斜視図(第2の位置)。 本発明に係る排出スタッカ昇降装置への動力伝達を示す概略側面図(切断)。 本発明に係る排出スタッカ昇降装置への動力伝達を示す概略側面図(逆転)。 本発明に係る排出スタッカ昇降装置への動力伝達を示す概略側面図(正転)。 本発明に係る排出スタッカ昇降装置の第1排出スタッカの移動を示す側面図(第1の位置)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(下流端上昇)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(下流端上昇)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(下流側へ移動)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(下流側へ移動)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(下流側へ移動)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(下流側へ移動)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(下流側へ移動)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(下流側へ移動)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(上流端上昇)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(上流端上昇)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(上流端上昇)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(上流端上昇)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(上流側へ移動)。 本発明に係る第1排出スタッカの移動を示す側面図(第2の位置)。 本発明に係る第1排出スタッカの異常姿勢を示す側面図。 本発明に係る第2排出スタッカの開閉を示す側面図(閉状態)。 本発明に係る第2排出スタッカの開閉を示す側面図。 本発明に係る第2排出スタッカの開閉を示す側面図(開状態)。 本発明に係る第1排出スタッカの第2の位置を示す側面図。
符号の説明
2 自動給送装置、 3 プリンタ本体(記録装置本体)、4 スキャナ装置、
5 給送用トレイ、 6 前面パネル、7 液晶モニタ画面、8 操作ボタン、
9 メモリカード挿入部、10 キャリッジ、11 無端ベルト、
12 キャリッジガイド軸、13 記録ヘッド、14 給送用ローラ、
15 エッジガイド、16 ホッパ、17 回転軸(給送用ローラの)、
18 ローラホルダ(搬送用従動ローラ用の)、19 搬送用ローラ、
19a 搬送用駆動ローラ、19b 搬送用従動ローラ、20 排出用ローラ、
20a 排出用駆動ローラ、20b 第1排出用従動ローラ、
22 排出用補助従動ローラ、26 記録ポジション、28 プラテン、
30 給送用カセット、50 排出用スタッカ、51 載置面、
100 インクジェットプリンタ(記録装置)、110 記録部、120 排出部、
200 排出スタッカ昇降装置、210 動力伝達手段、211 第1ギア、
212 第2ギア、213 第3ギア、214 第4ギア、215 第5ギア、
216 第6ギア、217 第7ギア、218 第8ギア、219 ピニオン、
220 基体部、221 第1溝部、221a 案内面、221b 当接箇所、
223 第2溝部、224 第3溝部、225 第4溝部、226 第5溝部、
227 ラック、228 姿勢規制部、230 ポジション検出器、
231 (ポジション検出器の)突起、232 基体側ばね係合部、
250 カバー規制部、260 載置開口部、270 動力伝達シャフト、
300 記録部ギャップ調整装置、301 PG調整カム部、301a 弧部、
301b 弦部、302 カム軸、303 レバー当接部、304 レバー部材、
305 レバー軸、400 動力伝達切り替え装置、410 ロックレバー、
420 遊星ギアホルダ部、423 第1遊星ギア、424 第2遊星ギア、
425 回動支点軸(太陽ギアの)、426 太陽ギア、430 スライドバー、
431 バーガイド、500 第1排出スタッカ、501 第1突部、
502 揺動軸、503 第2排出用従動ローラ、510 第1載置部、
520 当接面、521 当接突部、522 CD−Rトレイ案内開口部、
523 CD−Rトレイ案内面、540 スライダ案内溝部、
540a スライダ案内溝部の上流端、541 排出スタッカ側ばね係合部、
543 第1センサ当接部、544 第2センサ当接部、550 スライダ部、
551 スライダ側ばね係合部、560 位置規制手段、561 位置規制レバー、
562 位置規制基部、600 第2排出スタッカ、601 カバー軸、
610 第2載置部、700 連結アーム部、701 第2突部、
800 排出フレーム部、801 第3突部、802 第4突部、
803 排出フレーム側ばね係合部、900 制御部、901 第1モータ、
902 第2モータ、910 異常検出手段、921 第1のばね、
922 第2のばね、C インクカートリッジ、P 用紙(被記録材)、
Q CD−Rトレイ、X 主走査方向、Y 副走査方向、PG ギャップ

Claims (8)

  1. 録された第1の媒体を載置する第1の位置、および第2の媒体を記録部へ案内し、かつ、第2の媒体を受け止める第2の位置へ、モータの動力によって移動する排出スタッカを備えた排出スタッカ昇降装置であって、
    前記排出スタッカは、突起部と、該突起部を案内する案内面を備えた案内溝部との係合によって前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動可能に設けられ、
    前記排出スタッカ昇降装置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の一部の特定区間において、前記排出スタッカの姿勢が異常姿勢となることによって、前記突起部が前記案内溝部に圧接する際の前記モータの負荷が増加したのを検出し、前記排出スタッカの移動を停止する異常検出手段を備えており、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、前記排出スタッカの姿勢は、付勢手段の付勢力によって維持・規制され、
    余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、前記特定区間において、該余分な力が前記付勢力に抗して前記排出スタッカの姿勢を前記異常姿勢に変え、前記突起部が前記案内溝部に圧接するように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。
  2. 請求項1に記載の排出スタッカ昇降装置において、前記特定区間において、余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、
    前記排出スタッカは、前記排出スタッカにおける前記突起部から離間した箇所を支点に回動し、前記異常姿勢をとり、
    前記突起部の前記案内溝部に対する移動方向は、該突起部が接する前記案内面の面方向と異なり、
    前記突起部が、前記案内溝部に対して弧を描くように揺動し圧接し、
    前記排出スタッカが、前記回動するときの前記支点と、前記突起部が圧接する圧接箇所とによって挟持されるくさび状態となるように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。
  3. 請求項に記載の排出スタッカ昇降装置において、前記排出スタッカの第1の媒体を載置する載置部は、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、
    載置された第1の媒体の自重によって前記くさび状態となる方向へ、
    前記排出スタッカを回動させることができる位置に設けられていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。
  4. 請求項またはに記載の排出スタッカ昇降装置において、前記排出スタッカ側に設けられたラックと、
    排出スタッカ昇降装置の基体部側に設けられ、前記モータの動力を前記ラックへ伝達するピニオンと、を備え、
    前記排出スタッカは、前記ラックおよび前記ピニオンによって、記録される第1の媒体および第2の媒体の幅方向かつ搬送方向に対して直交する方向、および搬送方向へ前記ラックに沿って移動し、
    前記特定区間において前記余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、前記排出スタッカは、前記ラックと前記ピニオンとの係合箇所を支点に回動するように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。
  5. 請求項に記載の排出スタッカ昇降装置において、
    前記ラックと前記ピニオンとの前記係合箇所から前記案内面における最短の箇所までの距離は、前記係合箇所から前記突起部までの距離と比較して小となり、
    前記突起部が前記案内面の最短の箇所側へ弧を描くように揺動することによりくさび状態となるように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の排出スタッカ昇降装置において、前記異常検出手段によって、前記排出スタッカの移動を停止した後、前記モータを逆転駆動させ、前記排出スタッカを停止する直前の移動方向に対して元の位置側である逆方向へ移動させるように構成されていることを特徴とする排出スタッカ昇降装置。
  7. 記録ヘッドにより被記録媒体に記録を実行する記録部と、
    該記録部から被記録媒体を搬送方向下流側へ排出する排出部と、を備えた記録装置であって、
    該排出部は、請求項1乃至のいずれか1項に記載された前記排出スタッカ昇降装置を備えていることを特徴とする記録装置。
  8. 録された第1の媒体を載置する第1の位置、および第2の媒体を記録部へ案内し、かつ、第2の媒体を受け止める第2の位置へ、モータの動力によって移動する排出スタッカを備え、
    該排出スタッカは、突起部と、該突起部を案内する案内面を備えた案内溝部との係合によって前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動可能に設けられた排出スタッカ昇降装置における前記排出スタッカが移動する際の異常を検出する異常検出方法であって、
    前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動において、前記排出スタッカの姿勢は、付勢手段の付勢力によって維持・規制されており、余分な力が前記排出スタッカに作用している場合、前記第1の位置と前記第2の位置との間の一部の特定区間において、前記余分な力が前記付勢力に抗して前記排出スタッカの姿勢を異常姿勢に変えることによって、前記突起部が前記案内溝部に圧接し係合負荷を増大させる負荷増大工程と、
    前記モータの負荷が増加したのを検出する検出工程と、
    前記排出スタッカの移動を停止する停止工程と、を具備していることを特徴とする異常検出方法。
JP2006245761A 2006-09-11 2006-09-11 排出スタッカ昇降装置、記録装置および異常検出方法 Expired - Fee Related JP4840585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245761A JP4840585B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 排出スタッカ昇降装置、記録装置および異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245761A JP4840585B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 排出スタッカ昇降装置、記録装置および異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062615A JP2008062615A (ja) 2008-03-21
JP4840585B2 true JP4840585B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39285728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245761A Expired - Fee Related JP4840585B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 排出スタッカ昇降装置、記録装置および異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840585B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286544A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Minolta Camera Co Ltd 複写機の排紙装置
JP4189661B2 (ja) * 2002-08-14 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2005154115A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 記録装置、排出用スタッカの開閉装置及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008062615A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422206B2 (en) Returner incorporated in automatic feeder, and recording apparatus or liquid or liquid ejecting apparatus provided with the same
US7597317B2 (en) Stacker position changer, recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP2007131422A (ja) 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置
US9346292B2 (en) Recording apparatus
US7631865B2 (en) Medium guide elevating device, recording apparatus and liquid ejecting apparatus
JP4475299B2 (ja) 媒体ガイド昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP4126567B2 (ja) 排出スタッカ昇降装置の制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP4877500B2 (ja) トレイの判別方法、記録装置および液体噴射装置
JP4840585B2 (ja) 排出スタッカ昇降装置、記録装置および異常検出方法
JP4893936B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置および動力伝達切り替え方法
US8864395B2 (en) Medium feeding apparatus with adjustable edge guide
JP2007254066A (ja) 排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP4193071B2 (ja) 記録装置
JP4665807B2 (ja) 排出スタッカの制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP2007283600A (ja) 排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4826830B2 (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
JP2009107179A (ja) 記録装置
JP2007277002A (ja) 排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP2007255571A (ja) 動力伝達切り替え装置、記録装置および液体噴射装置
JP2007284183A (ja) 排出スタッカ昇降装置の制御方法、排出スタッカ昇降装置、記録装置および液体噴射装置
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2005231802A (ja) 被記録材の自動給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP5741805B2 (ja) 記録装置
JP2012116203A (ja) 媒体送り装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees