JP4840276B2 - 素子冷却構造 - Google Patents

素子冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4840276B2
JP4840276B2 JP2007190039A JP2007190039A JP4840276B2 JP 4840276 B2 JP4840276 B2 JP 4840276B2 JP 2007190039 A JP2007190039 A JP 2007190039A JP 2007190039 A JP2007190039 A JP 2007190039A JP 4840276 B2 JP4840276 B2 JP 4840276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating fluid
radiating plate
heat radiating
cooling structure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007190039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027040A (ja
Inventor
直一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007190039A priority Critical patent/JP4840276B2/ja
Publication of JP2009027040A publication Critical patent/JP2009027040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840276B2 publication Critical patent/JP4840276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体パワー素子のような、熱を発する素子を適切に冷却するための素子冷却構造に関する。
従来から、この種の素子冷却構造は知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、IGBT等の能動素子の上面を、絶縁性を有する遠赤外線放射材からなる膜で覆うことで、能動素子の上面からの放熱性を高めている。
特開2003−51572号公報
ところで、上記の特許文献1において従来技術として紹介されているように、能動素子の上面側に、樹脂やゲル等のような絶縁性流動物質を充填し、当該絶縁性流動物質を介して放熱を行う構成も知られている。しかしながら、樹脂やゲルのような絶縁性流動物質は熱伝導率が低いため、単に能動素子の上面側に充填するだけでは、十分な放熱性を得られないという問題がある。
そこで、本発明は、絶縁性流動物質を介して効率的に素子の放熱を行うことが可能な素子冷却構造の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係る素子冷却構造は、熱を発する素子が第1面側に設けられ、水平面に対して傾斜をもって配置された基板と、
該基板の第1面に接触する空間に充填された絶縁性流動物質と、
前記素子の位置よりも上方に配置され、前記絶縁性流動物質を冷却する冷却手段と、
前記素子における前記絶縁性流動物質と接触する面に設けられ、下方から上方に向けて傾斜して延在する複数のフィンとを備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る素子冷却構造において、前記絶縁性流動物質が充填される空間は密閉されていることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明に係る素子冷却構造において、前記基板の前記第1面の裏側の第2面側に配置され、前記素子の位置よりも上方で前記絶縁性流動物質に接触する第1放熱板を更に備え、
前記冷却手段は、前記第1放熱板の上縁で前記第1放熱板に接続する第2放熱板であって、前記絶縁性流動物質に接触する第2放熱板を含み、
前記第1放熱板及び第2放熱板は、前記絶縁性流動物質を密閉する壁の一部を構成し、前記第1放熱板及び第2放熱板のそれぞれの前記絶縁性流動物質に接触する面の裏側に、冷媒の流通経路を更に備えることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁性流動物質を介して効率的に素子の放熱を行うことが可能な素子冷却構造が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明による素子冷却構造1の一実施例の主要断面を示す図である。本実施例の素子冷却構造1は、基板10を含む。基板10は、熱伝導性の良い絶縁基板で構成されてよい。基板10上には、例えば図2に示すような、パワー素子12を含む電子回路が形成されている。尚、図2に示す回路構成は、例えばハイブリッド自動車に搭載されてよいインテリジェントパワーモジュール(IPM)の電力変換器インバーター用回路であり、パワー素子12としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられ、還流用のダイオードを備える。尚、基板10上に形成される回路は、当然ながら他の形態の回路であってもよく、パワー素子12は、例えばパワーMOSFETのような、IGBT以外の任意の半導体パワー素子であってよい。
パワー素子12の上面(図の左側の面)は、例えば上部電極で構成される。上部電極は、例えば銅で形成される。パワー素子12の上面上には、図1に示すように、複数の冷却フィン14が設けられる。冷却フィン14は、好ましくは、図1に示すように、上方に向けて斜め方向に延在する。即ち、冷却フィン14は、上方に反った形状(等断面形状)を有する。冷却フィン14の奥行き方向の長さ(図の紙面垂直方向の長さ)は、パワー素子12の上面の同寸法と同様であってもよいし、また、複数の冷却フィン14が奥行き方向に列をなして形成されてもよい。冷却フィン14は、例えば上部電極と同一の材料(例えば銅)で形成されてもよい。冷却フィン14の製造方法としては、マイクロソリッド工法が用いられてもよい。この方法によれば、フィンピッチを最小0.1mmまで小さくすることが可能であり、長い微細フィンの加工が可能である。
基板10の背面(図の右側の面)には、放熱板20(以下、「背面放熱板20」という)が設けられる。即ち、背面放熱板20は、基板10を背面から支持する。背面放熱板20は、熱伝導性の良い材料からなり、フィン20aを有してよい。フィン20aは、図1に示すように、背面放熱板20の背面側(図の右側)に形成される。フィン20aは、背面放熱板20に対して垂直に延在してもよいし、背面放熱板20に対して斜め上方に延在してもよい。
背面放熱板20の上方の側面(上縁)には、放熱板22(以下、「上方放熱板22」という)が設けられる。上方放熱板22は、図1に示すように、基板10上のパワー素子12を上方から覆うように設けられる。上方放熱板22は、背面放熱板20に対して略直角をなして配置される。上方放熱板22は、熱伝導性の良い材料からなり、フィン22aを有してよい。フィン22aは、図1に示すように、上方放熱板22の背面側(図の上側)に形成される。
冷却水50が循環する流路52は、背面放熱板20及び上方放熱板22に隣接して設けられる。流路52は、例えば図1に示すように、L字型の断面を有し、背面放熱板20及び上方放熱板22の背面側を冷却水50が流通するように構成されている。尚、図示の例では、冷却水50は、対流効果を促進し且つ重力を効果的に用いる観点から、上から下に循環されているが、ポンプ等を用いて逆に循環させることも可能である。また、冷却水50に代えて、他の冷媒(流体)が用いられてもよい。
カバー部材40は、背面放熱板20と上方放熱板22と協動して、パワー素子12及び基板10を密閉する空間を形成する。従って、図1には示されていないが、カバー部材40は、上方放熱板22に対向する位置、及び、図の手前側及び奥側にも存在し、背面放熱板20と上方放熱板22と協動して、略直方体の密閉空間を形成している。この密閉空間内には、絶縁性流動物質30が充填される。
絶縁性流動物質30は、熱伝導性が良好で且つ電気的に絶縁性のある流動性物質であり、流動性のある樹脂や、シリコンゲルやシリコンオイルで構成される。尚、絶縁性を要するのは、パワー素子12上面に絶縁性・耐圧性を確保するためである。絶縁性流動物質30は、例えば100P(ポアズ)以下程度の粘度を有し、環境温度(−40℃〜150℃)に依存しない。絶縁性流動物質30は、図1に示すように、パワー素子12が収容される密閉空間内に充填される。絶縁性流動物質30は、冷却フィン14、背面放熱板20及び上方放熱板22と協動して、パワー素子12の発する熱を外部に伝達する役割を果たす。
素子冷却構造1は、図1に示すように、縦置きされる。即ち、素子冷却構造1は、基板10及び背面放熱板20の基本面が水平面に対して略直角になるような向きで、例えば車両の適切な位置に搭載される。これにより、後述の対流作用が促進される。尚、素子冷却構造1は、必ずしも鉛直方向に平行に縦置きされる必要はなく、水平面に対して基板10及び背面放熱板20の基本面がゼロ度よりも有意に大きい角度をなしていればよい。
次に、図1の参照を続けつつ、上述の素子冷却構造1の冷却原理について説明する。尚、図1において、絶縁性流動物質30に関連して図示される白抜きの矢印(A1,A2及びA3)は、高温の絶縁性流動物質30の移動方向(パワー素子12の発する熱の移動方向)を示し、黒塗りの矢印は、低温の絶縁性流動物質30の移動方向を示す。
広く知られているようにパワー素子12は、動作時に熱を発する。パワー素子12の上面側の熱は、次のようにして外部に放出される。即ち、パワー素子12上面付近の絶縁性流動物質30は、パワー素子12の発する熱で熱され、先ず、図の矢印A1に示すように、上方へと移動する。この上方への移動は、上向きに反る冷却フィン14により促進される。この際、上方へ移動する高温の絶縁性流動物質30は、上方放熱板22付近から下方に移動する冷却された絶縁性流動物質30との間での対流作用により、冷却される。尚、上方放熱板22付近から下方に移動する冷却された絶縁性流動物質30の流れは、黒の下向きの矢印で図示されている。また、パワー素子12付近から上方に移動する比較的高温の絶縁性流動物質30は、基板10の上縁を越えると、図の矢印A2に示すように、背面放熱板20と接して冷却され、また、図の矢印A3に示すように、上方放熱板22と接して冷却される。
パワー素子12の下面側(図の右側)の熱は、通常通り、基板10及び背面放熱板20を介して外部(冷却水50)に放出される。
以上説明した本実施例による素子冷却構造1によれば、とりわけ、以下のような優れた効果が奏される。
本実施例によれば、上述の如く、縦置き型の素子冷却構造1で生ずる対流を利用してパワー素子12の熱を効果的に外部に放出することができる。即ち、高温の絶縁性流動物質30が上方に移動し、低温の絶縁性流動物質30が下方に移動する際に生ずる対流を効果的に利用して、パワー素子12の熱を効果的に外部に放出することができる。これにより、パワーモジュールの冷却性能が向上する。
特に、本実施例によれば、上向きに反る冷却フィン14により、パワー素子12の上面付近で対流が促進されるので、パワー素子12の熱を効果的に外部に放出することができ、冷却性能が向上する。
また、本実施例では、上述の如く、上部側から新鮮な冷却水50を導入し、また、パワー素子12よりも上方側でのみ背面放熱板20と絶縁性流動物質30とが接触するので、密閉空間内の絶縁性流動物質30は、上部側が下部側よりも有意に効率的に冷却される。これにより、冷却された絶縁性流動物質30の下方向の移動及びひいては上述の対流が効果的に促進され、冷却性能が向上する。
また、上述の如く冷却性能が向上するので、パワー素子12及びパワーモジュールを効率的に小型化することができる。また、パワーモジュールの信頼性が向上する。
また、絶縁性流動物質30は、上述の如く密閉されるので、パワー素子12の腐食の問題が生じない。また、例えば図3に示す比較例のようにパワー素子の上面側と下面側の双方に冷却水を循環させる構成に比べて、絶縁性流動物質30の循環に必要なスペース及び部品を節約することができ、また、大幅な変更無しに既存のパワーモジュール構造に適用することができる。また、図3に示す例のように、絶縁性流動物質30を冷却水50のように循環させる場合には、絶縁性流動物質30の圧がパワー素子12上面におけるワイヤーボンディングの配線に悪影響を及ぼす虞があるが、本実施例によれば、かかる不都合が防止される。
また、上述の如く、パワー素子12の上面に上部電極を配置する場合には、過渡熱特性が向上する。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、基板10と背面放熱板20を別部材で構成しているが、背面放熱板20の機能を基板10により実現し、背面放熱板20を廃止してもよい。
本発明による素子冷却構造1の一実施例の主要断面を示す図である。 本実施例の素子冷却構造1に関連するパワーモジュールの回路構成の一例を示す図である。 パワー素子の両面に冷却水を循環させる比較例を概略的に示す図である。
符号の説明
1 素子冷却構造
10 基板
12 パワー素子
14 冷却フィン
20 背面放熱板
20a フィン
22 上方放熱板
22a フィン
30 絶縁性流動物質
40 カバー部材
50 冷却水
52 流路

Claims (3)

  1. 熱を発する素子が第1面側に設けられ、水平面に対して傾斜をもって配置された基板と、
    該基板の第1面に接触する空間に充填された絶縁性流動物質と、
    前記素子の位置よりも上方に配置され、前記絶縁性流動物質を冷却する冷却手段と、
    前記素子における前記絶縁性流動物質と接触する面に設けられ、下方から上方に向けて傾斜して延在する複数のフィンとを備えることを特徴とする、素子冷却構造。
  2. 前記絶縁性流動物質が充填される空間は密閉されている、請求項1に記載の素子冷却構造。
  3. 前記基板の前記第1面の裏側の第2面側に配置され、前記素子の位置よりも上方で前記絶縁性流動物質に接触する第1放熱板を更に備え、
    前記冷却手段は、前記第1放熱板の上縁で前記第1放熱板に接続する第2放熱板であって、前記絶縁性流動物質に接触する第2放熱板を含み、
    前記第1放熱板及び第2放熱板は、前記絶縁性流動物質を密閉する壁の一部を構成し、前記第1放熱板及び第2放熱板のそれぞれの前記絶縁性流動物質に接触する面の裏側に、冷媒の流通経路を更に備える、請求項2に記載の素子冷却構造。
JP2007190039A 2007-07-20 2007-07-20 素子冷却構造 Expired - Fee Related JP4840276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190039A JP4840276B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 素子冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190039A JP4840276B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 素子冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027040A JP2009027040A (ja) 2009-02-05
JP4840276B2 true JP4840276B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40398549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190039A Expired - Fee Related JP4840276B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 素子冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110072368B (zh) * 2009-05-12 2021-09-28 爱思欧托普集团有限公司 被冷却的电子***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100901B2 (ja) * 1987-08-19 1994-12-12 富士通株式会社 色混合処理装置
JP4039339B2 (ja) * 2003-08-07 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 浸漬式両面放熱パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027040A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9460981B2 (en) Semiconductor module
KR102048478B1 (ko) 양면냉각형 파워 모듈 및 그의 제조 방법
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP2009111154A (ja) 電力半導体モジュール
US20170133308A1 (en) Semiconductor device and production method thereof
US9299637B2 (en) Semiconductor module
JP5851599B2 (ja) パワーモジュール
CN110660762A (zh) 热传递结构、电力电子模块及其制造方法以及冷却元件
JP2012079950A (ja) 半導体冷却装置
JP2012248700A (ja) 半導体装置
JP2019062066A (ja) 半導体装置
JP5891616B2 (ja) 半導体装置
JP2007019130A (ja) 放熱装置
WO2013065462A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013016606A (ja) パワーモジュールの冷却構造
JP4840276B2 (ja) 素子冷却構造
JP2013026296A (ja) パワーモジュール
JP6555177B2 (ja) 半導体モジュール
WO2014045758A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP4649950B2 (ja) 冷却器付半導体装置
JP5321526B2 (ja) 半導体モジュール冷却装置
JP6496845B2 (ja) 電子機器
JP6748082B2 (ja) 半導体モジュール
JP2004200333A (ja) 水冷型電力用半導体モジュールの実装構造
JP2009164156A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees