JP4840203B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4840203B2
JP4840203B2 JP2007067064A JP2007067064A JP4840203B2 JP 4840203 B2 JP4840203 B2 JP 4840203B2 JP 2007067064 A JP2007067064 A JP 2007067064A JP 2007067064 A JP2007067064 A JP 2007067064A JP 4840203 B2 JP4840203 B2 JP 4840203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
target
vehicle
ultraviolet light
designating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007067064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222160A (ja
Inventor
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007067064A priority Critical patent/JP4840203B2/ja
Publication of JP2008222160A publication Critical patent/JP2008222160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840203B2 publication Critical patent/JP4840203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は車両の運転支援装置に関し、さらに詳しくは、車両前方の歩行者等に対する運転者の視認性を向上させるための技術に関する。
近年、自動車業界では、安全なクルマ社会実現のために、クルマの安全性能を高めるさまざまな技術・装備等の開発と進化に取り組んでいる。その中の1つに、夜間走行時に前方の歩行者に対する視認性を向上させるため、車両前方に紫外光を照射する前照灯を設ける技術がある(特許文献1,2参照)。これによれば、紫外光が前方の歩行者の衣服に反応してこの歩行者を明瞭に浮き上がらせるので、運転者は前方の歩行者を明確に認識することができる。
特開2000-203335号公報 特開2000-027128号公報
しかしながら上記特許文献1,2のいずれにおいても、紫外光の照射方向はあらかじめ設定されており固定されている。特許文献1では、UVライト9の照射範囲は、自車両1の車体中心軸線よりも車幅方向外側寄りのみを照射するように設定されている[0014]。また特許文献2では、紫外線出力装置2Bは、常時、上向き照明状態に設定されている[0015][0018][図5]。
本発明の目的は、車両前方の歩行者等に対する視認性を向上させることができる車両の運転支援装置を提供することである。
本発明による車両の運転支援装置は、車両の前方に紫外光を照射するUV照射手段と、前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段と、前記物標検知手段によって検知された物標の中から所定の物標を照射対象に指定する照射対象指定手段と、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記照射対象指定手段によって指定された物標に向ける制御手段とを備え、前記制御手段は、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が向けられている物標について前記照射対象指定手段により照射対象の指定が解除された場合、解除されてから所定時間、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が当該物標に向けられた状態を保持するように構成され前記所定時間は、前記照射対象指定手段により照射対象の指定が解除された物標を自車両が通過するまでの時間である、ことを特徴とする。
上記車両の運転支援装置では、自車両に衝突する可能性がある物標に向けて紫外光が照射される。その後、この物標が自車両に衝突する可能性がなくなったと判断されると当該物標に対する照射対象の指定が解除される。しかしながら指定が解除された後も所定時間当該物標に向けて紫外光が照射され続ける。このように、自車両に対する衝突可能性が回避された後も所定時間その物標に向けて紫外光の照射を継続するため、衝突回避後にふたたび衝突可能性のある方向へ物標が移動した際にも運転者は物標を認識しやすい。特に歩行者のように不規則に動く可能性のあるものに対して有効である。
本発明の別の車両の運転支援装置は、車両の前方に紫外光を照射するUV照射手段と、前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段と、前記物標検知手段によって検知された物標の中から所定の物標を照射対象に指定する照射対象指定手段と、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記照射対象指定手段によって指定された物標に向ける制御手段と、前記照射対象指定手段によって照射対象に指定された物標が歩行者か否かを判別する判別手段とを備え、前記制御手段は、前記UV照射手段による紫外光の照射出力レベルを制御可能であり、前記照射対象指定手段によって照射対象に指定された物標が歩行者ではないと前記判別手段によって判別されたときは前記UV照射手段の照射出力レベルを第1のレベルにし、当該物標が歩行者であると前記判別手段によって判別されたときは前記UV照射手段の照射出力レベルを前記第1レベルよりも低い第2のレベルにするように構成されているとともに、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が向けられている物標について前記照射対象指定手段により照射対象の指定が解除された場合、解除されてから所定時間、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が当該物標に向けられた状態を保持するように構成されている、ことを特徴とする。
この車両の運転支援装置では、照射対象に指定された物標が歩行者の場合には紫外光の照射出力が低く設定されるため人体への影響が小さく安全である。
本発明のさらに別の車両の運転装置は、車両の前方に紫外光を照射するUV照射手段と、前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段と、前記物標検知手段によって検知された物標の中から所定の物標を照射対象に指定する照射対象指定手段と、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記照射対象指定手段によって指定された物標に向ける制御手段と、前記照射対象指定手段によって照射対象に指定された物標が歩行者か否かを判別する判別手段とを備え、前記制御手段は、前記UV照射手段による紫外光の照射出力レベルを制御可能であり、前記照射対象指定手段によって照射対象に指定された物標が歩行者ではないと前記判別手段によって判別されたときは前記UV照射手段の照射出力レベルを第1のレベルにし、当該物標が歩行者であると前記判別手段によって判別されたときは前記UV照射手段の照射出力レベルを前記第1レベルよりも低い第2のレベルにするように構成されているとともに、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が向けられている物標について前記照射対象指定手段により照射対象の指定が解除された場合でも、当該物標と自車両との関係が所定の関係となるまで、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が当該物標に向けられた状態を保持するように構成されている、ことを特徴とする。
ましくは、上記車両の運転支援装置は、前記物標検知手段によって検知された物標について自車両に対する衝突可能性を判断する衝突予知手段をさらに備え、前記照射対象指定手段は、前記衝突予知手段によって衝突可能性ありと判断された物標を照射対象に指定する
ましくは、前記UV照射手段は、前記車両前部の左右の一方側に設けられ前記車両前方に紫外光を照射する第1のUVライトと、前記車両前部の左右の他方側に設けられ前記車両前方に紫外光を照射する第2のUVライトとを含み、前記制御手段は、前記第1のUVライトの照射方向を鉛直方向および水平方向の少なくとも一方の方向に変化させる第1の駆動手段と、前記第2のUVライトの照射方向を鉛直方向および水平方向の少なくとも一方の方向に変化させる第2の駆動手段とを含み、前記照射対象指定手段は、前記物標検知手段によって検知された複数の物標の各々に自車両に対する危険度に応じて優先順位を付け、この優先順位に基づいて前記複数の物標のうち第1および第2の物標を指定し、前記制御手段は、前記第1の駆動手段によって前記第1のUVライトの照射方向を前記第1の物標に向け、前記第2の駆動手段によって前記第2のUVライトの照射方向を前記第2の物標に向ける。
上記車両の運転支援装置では、車両前部の左右両側にそれぞれUVランプを設け、各UVランプの照射方向を変化させる駆動手段を別々に設けたため、左右のUVランプの照射方向を独立に制御することができる。たとえば、車両前方の左右それぞれに物標が存在するような場合には、左側のUVランプの照射方向を左側の物標に向け、右側のUVランプの照射方向を右側の物標に向けることができる。このように、左右に危険物標が存在するときでも両方ともに確認できるようになり、安全性が向上する。
好ましくは、前記UV照射手段は、車両前方に可視光を照射する前照灯手段のハイビームユニットで構成されている。
好ましくは、前記UV照射手段は、車両前方に可視光を照射する前照灯手段とは別体に構成されている。
本発明による車両の運転支援装置では、自車両に衝突する可能性がある物標に向けて紫外光が照射される。その後、この物標が自車両に衝突する可能性がなくなったと判断されると当該物標に対する照射対象の指定が解除される。しかしながら指定が解除された後も所定時間当該物標に向けて紫外光が照射され続ける。このように、自車両に対する衝突可能性が回避された後も所定時間その物標に向けて紫外光の照射を継続するため、衝突回避後にふたたび衝突可能性のある方向へ物標が移動した際にも運転者は物標を認識しやすい。特に歩行者のように不規則に動く可能性のあるものに対して有効である。
本発明による別の車両の運転支援装置では、照射対象に指定された物標が歩行者の場合には紫外光の照射出力が低く設定されるため人体への影響が小さく安全である。
本発明によるさらに別の車両の運転支援装置では、照射対象に指定された物標が歩行者の場合には紫外光の照射出力が低く設定されるため人体への影響が小さく安全であるとともに、照射対象が解除された後も、物標と自車両との関係が所定の関係となるまでその物標に向けて紫外光の照射を継続するため、上記各車両の運転装置と同様に、衝突回避後にふたたび衝突可能性のある方向へ物標が移動した際にも運転者は物標を認識しやすい。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図面において実質的に同一の部分には同じ参照符号を付けてその説明は繰り返さない。
[システム構成]
本発明の実施形態による車両の運転支援装置のシステム構成を図1(a)に示す。この運転支援装置は、車速センサ10と、レーダ20と、カメラ30と、ヨーレートセンサ40と、ECU(Electronic Control Unit)50と、アクチュエータ60,70と、UVライト80,90とを備えている。
車速センサ10は自車両の走行速度を検出する。図1(b),(c)に示すように、車両前部のフロントグリル付近にレーダ20が配置され、車室内のルーフ前端部にカメラ30が配置される。レーダ20およびカメラ30を利用して、車両前方の物標までの距離や、物標の形状、物標の方向等が検出される。ヨーレートセンサ40は、自車両のヨーレートを検知し、車速センサ10とともに自車両の進行路を推定する。ECU50は、運転支援のための各種演算処理を行うコンピュータである。
UVライト80,90は、車両前部の左右にそれぞれ配置され、車両前方に紫外光を照射する。UVライト80,90から照射される紫外光には波長315nm以上のものを使用することが好ましい。UV−Aに分類され、人体への影響がほとんど無いためである。
アクチュエータ60,70は、UVライト80,90から照射される紫外光の照射方向を制御する。また、アクチュエータ60,70は、UVライト80,90から照射される紫外光の照射出力レベルを制御する。
[UVライト80,90の実装形態]
UVライト80,90の実装形態には「独立タイプ」と「ヘッドライト内蔵タイプ」がある。
「独立タイプ」では、図1(b)に示すように、UVライト80,90は、車両前方に可視光を照射する前照灯100とは別体に構成されている。UVライト80の光源バルブ81から紫外光が放出され、この紫外光が可動リフレクタ82によって車両前方に反射される。アクチュエータ60は、可動リフレクタ82を鉛直方向および水平方向に回動制御することで紫外光の照射方向を制御する。UVライト90の内部構造および動作についても同様である。
「ヘッドライト内蔵タイプ」では、図1(c)に示すように、UVライト80,90は、車両前方に可視光を照射する前照灯100のハイビームユニットで構成されている。光源バルブ81からは紫外光のみならず可視光も放出されるが、フィルタ83により紫外光のみが透過されて車両前方に照射される。また、上記「独立タイプ」と同様、アクチュエータ60,70により紫外光の照射方向が制御される。なお、フィルタ83は、車両前方に紫外光を照射する時にのみ機能し、車両前方に可視光(ハイビーム)を照射する時には機能しない。また、アクチュエータ60,70による照射方向の制御は、車両前方に紫外光を照射する時にのみ行われ、車両前方に可視光(ハイビーム)を照射する時には行われない。対向車などが眩惑するためである。
なお、前照灯100のロービームユニットは、車両の舵角等に応じて照射光軸が上下左右方向にアクチュエータによって可動するように構成されている(Adaptive Front Lighting System)。
[動作フロー]
次に、以上のように構成された車両の運転支援装置の動作について図2のフローチャートを参照しつつ説明する。
[ST100]
車速センサ10によって検出される走行速度がゼロか否かがECU50によって判断される。
[ST110]
走行速度がゼロであると判断された場合、ECU50は、アクチュエータ60,70およびUVライト80,90に対して紫外光の照射終了を指示する。これにより、UVライト80,90からの紫外光の照射が終了する。
[ST120]
走行速度がゼロではないと判断された場合、物標検知処理が行われる。物標検知処理は、レーダ20,カメラ30,ヨーレートセンサ40,ECU50が協働して以下のように行われる。
車速センサ10,ヨーレートセンサ40からの情報に基づいてECU50は自車両の進行路を推定する。推定された進行路の前方に存在する物標がレーダ20,カメラ30により検出される。検出された物標までの距離、物標の形状、物標の移動方向、物標の移動速度などがECU50により算出される。
なお、自車両の進行路の推定は舵角センサ,舵角速度センサなどを用いても良いものである。
[ST130]
次にECU50は、検出された各物標について自車両に対する衝突可能性の有無を判定する。衝突可能性の有無の判定は、物標の移動速度/軌跡、自車両の移動速度/軌跡などの情報に基づいて行われる。
[ST140]
上記ステップST130において「衝突可能性あり」と判定された物標が複数存在する場合、ECU50は、それらの物標に優先順位を付ける。優先順位は、自車両に対する危険度に基づいて決定される。自車両に対する危険度を表す指標としては、たとえば、自車両に対する近さや衝突可能性の度合などを使用することができる。なお、上記ステップST130において「衝突可能性あり」と判定された物標が1つの場合、ECU50は、その物標に最も高い優先順位を付ける。
[ST150]
次にECU50は、UV(紫外光)照射対象となる物標を上記優先順位およびUV照射パターンに基づいて指定する。
UV照射パターンの例としては、図3(a)に示すUV照射パターン1、図3(b)に示すUV照射パターン2などが挙げられる。
図3(a)に示すUV照射パターン1では、車両の前方に存在する物標210〜230の中で優先順位が最も高い物標210をその物標と同じ側のUVライト90で照射し、優先順位が2番目に高い物標220を逆側のUVライト80で照射する。この場合、物標210がUVライト90によるUV照射対象に指定され、物標220がUVライト80によるUV照射対象に指定される。
図3(b)に示すUV照射パターン2では、車両中心軸に対して右側に存在する物標210,220の中で優先順位が最も高い物標210を右側のUVライト90で照射し、車両中心軸に対して左側に存在する物標230の中で優先順位が最も高い物標230を左側のUVライト80で照射する。この場合、物標210がUVライト90によるUV照射対象に指定され、物標230がUVライト80によるUV照射対象に指定される。
なお、上記照射パターン1,2はあくまで一例を示したものであり、これ以外にも種々の照射パターンを実現可能である。
[ST160]
次にECU50は、それまでUV照射対象に指定されていたが指定から外れることになった物標、すなわち、UV照射対象の指定が解除された物標があるか否かを判定する。UV照射対象の指定が解除された物標がある場合はステップST220にすすみ、ない場合はステップST170にすすむ。
[ST170]
ECU50は、上記ステップST150において新規にUV照射対象に指定された物標があるか否かを判定する。新規に指定された物標がある場合はステップST180にすすみ、ない場合はステップST210にすすむ。
[ST180]
ECU50は、新規にUV照射対象に指定された物標が歩行者であるか否かを判定する。歩行者であるか否かの判定は、たとえば、検出された物標の高さと幅との比が所定範囲であるか否かをみることによって判定することができる。
[ST190]
新規にUV照射対象に指定された物標が歩行者であると判定された場合、ECU50は、UVライト80,90の照射出力レベルを「弱」レベルに設定するようアクチュエータ60,70に指示を出す。これに応答してアクチュエータ60,70は、UVライト80,90から照射される紫外光の照射出力レベルを「弱」レベルに設定する。ここでいう「弱」レベルは、照射される紫外光による人体への影響が(ほとんど)ないと考えられる照射出力レベルである。このように、UV照射対象の物標が歩行者である場合には紫外光の照射出力が低く設定されるため、人体への影響が小さく安全である。
[ST200]
一方、新規にUV照射対象に指定された物標が歩行者ではないと判定された場合、ECU50は、UVライト80,90の照射出力レベルを「強」レベルに設定するようアクチュエータ60,70に指示を出す。これに応答してアクチュエータ60,70は、UVライト80,90から照射される紫外光の照射出力レベルを「強」レベルに設定する。ここでいう「強」レベルは、上記「弱」レベルよりも高い所定のレベルである。
[ST210]
上記ステップST150においてUV照射対象に指定された物標に向けてUVライト80,90から紫外光を照射するための制御が行われる。
[UV照射パターン1]
図3(a)に示すUV照射パターン1では、車両の前方に存在する物標210〜230の中で優先順位が最も高い物標210をその物標と同じ側のUVライト90で照射し、優先順位が2番目に高い物標220を逆側のUVライト80で照射する。この制御は以下のように行われる。
ECU50は、上記ステップST140において最も高い優先順位が付けられた物標210が車両中心軸に対して左右のどちら側にあるかを判定する。図3(a)の例では右側に存在すると判定される。次にECU50は、判定結果に対応する側、図3(a)の例では右側のUVライト90から照射される紫外光を物標210に向けるための配光角を算出する。ECU50によって算出された配光角に基づいてアクチュエータ70は可動リフレクタ82を回動制御し、UVライト90からの紫外光が物標210に向けて照射される。一方でECU50は、上記判定結果と逆側、図3(a)の例では左側のUVライト80から照射される紫外光を、上記ステップST140において2番目に高い優先順位が付けられた物標220に向けるための配光角を算出する。ECU50によって算出された配光角に基づいてアクチュエータ60は可動リフレクタ82を回動制御し、UVライト80からの紫外光が物標220に向けて照射される。
[UV照射パターン2]
図3(b)に示すようにUV照射パターン2では、車両中心軸に対して右側に存在する物標210,220の中で優先順位が最も高い物標210を右側のUVライト90で照射し、車両中心軸に対して左側に存在する物標230の中で優先順位が最も高い物標230を左側のUVライト80で照射する。この制御は以下のように行われる。
ECU50は、上記ステップST140において最も高い優先順位が付けられた物標210が車両中心軸に対して左右のどちら側にあるかを判定する。図3(b)の例では右側に存在すると判定される。次にECU50は、判定結果に対応する側、図3(b)の例では右側のUVライト90から照射される紫外光を物標210に向けるための配光角を算出する。ECU50によって算出された配光角に基づいてアクチュエータ70は可動リフレクタ82を回動制御し、UVライト90からの紫外光が物標210に向けて照射される。一方でECU50は、上記判定結果と逆側、図3(b)の例では左側において最も高い優先順位が付けられた物標230を指定し、左側のUVライト80から照射される紫外光をこの物標230に向けるための配光角を算出する。ECU50によって算出された配光角に基づいてアクチュエータ60は可動リフレクタ82を回動制御し、UVライト80からの紫外光が物標230に向けて照射される。
なお、上記UV照射パターン1,2はあくまで制御の一例を示したものであり、これ以外にも種々の照射パターンを実現できることはいうまでもない。
[ST220]
以上のように本実施形態による車両の運転支援装置では、自車両に衝突する可能性があると判断された物標の中から優先順位やUV照射パターンに基づいて指定された物標に向けてUVライト80,90から紫外光が照射される。その後、この物標が自車両に衝突する可能性がなくなったと判断されたり(ST130)、優先順位が下がったり(ST140)すると、当該物標に対するUV照射対象の指定が解除される(ST150)。それまでUV照射対象に指定されていたが指定から外れることになった物標、すなわち、UV照射対象の指定が解除された物標があると判定された場合(ST160)、ECU50は、自車両が当該物標を通過したか否かを判定する。通過の判定は、たとえば、図4に示すように、UV照射対象の指定が解除された物標400が車両可動範囲(車両の操舵で動きうる範囲)内に存在している間はまだ通過していないと判定し、この物標400が車両可動範囲の外に出たときに通過したと判定する。
[ST230]
また、この時間が経過すれば確実に通過していると推定される時間を設定し、この時間が経過すれば通過したと判定する。
上記ステップST220,ST230においてまだ通過していないと判定された場合は当該物標に向けて紫外光が照射され続ける。
[ST240]
一方、上記ステップST220,ST230において通過したと判定されると、ECU50は、アクチュエータ60,70およびUVライト80,90に対して紫外光の照射終了を指示する。これにより、UVライト80,90からの紫外光の照射が終了する。
[実施形態の効果]
以上のように、本実施形態による車両の運転支援装置では、UV照射対象の指定が解除された後も自車両がその物標を通過するまでの間は当該物標に向けて紫外光が照射され続ける。このように、自車両に衝突する可能性がなくなった等の理由によりUV照射対象の指定が解除された後も所定時間その物標に向けて紫外光の照射を継続するため、衝突回避後にふたたび衝突可能性のある方向へ物標が移動した際などにも運転者は物標を認識しやすい。特に歩行者のように不規則に動く可能性のある物標に対して有効である。
本発明は、車両の運転者の視認性を向上させるための運転支援装置として、特に、夜間走行時に前方の歩行者や障害物に対する視認性を向上させるために有用である。
(a)は本発明の実施形態による車両の運転支援装置のシステム構成を示すブロック図である。(b)および(c)はUVライトの実装形態を示す図である。 本発明の実施形態による車両の運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 紫外光の照射パターンを示す図である。 UV照射対象の指定が解除された物標を自車両が通過したか否かの判定例を示す図である。
10 車速センサ
20 レーダ
30 カメラ
40 ヨーレートセンサ
50 ECU(Electronic Control Unit)
60,70 アクチュエータ
80,90 UVライト
81 光源バルブ
82 可動リフレクタ
83 フィルタ
100 前照灯
210〜240,400 物標

Claims (7)

  1. 車両の前方に紫外光を照射するUV照射手段と、
    前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段と、
    前記物標検知手段によって検知された物標の中から所定の物標を照射対象に指定する照射対象指定手段と、
    前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記照射対象指定手段によって指定された物標に向ける制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が向けられている物標について前記照射対象指定手段により照射対象の指定が解除された場合、解除されてから所定時間、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が当該物標に向けられた状態を保持するように構成され、
    前記所定時間は、
    前記照射対象指定手段により照射対象の指定が解除された物標を自車両が通過するまでの時間である
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 車両の前方に紫外光を照射するUV照射手段と、
    前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段と、
    前記物標検知手段によって検知された物標の中から所定の物標を照射対象に指定する照射対象指定手段と、
    前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記照射対象指定手段によって指定された物標に向ける制御手段と、
    前記照射対象指定手段によって照射対象に指定された物標が歩行者か否かを判別する判別手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記UV照射手段による紫外光の照射出力レベルを制御可能であり、
    前記照射対象指定手段によって照射対象に指定された物標が歩行者ではないと前記判別手段によって判別されたときは前記UV照射手段の照射出力レベルを第1のレベルにし、当該物標が歩行者であると前記判別手段によって判別されたときは前記UV照射手段の照射出力レベルを前記第1レベルよりも低い第2のレベルにするように構成されているとともに、
    前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が向けられている物標について前記照射対象指定手段により照射対象の指定が解除された場合、解除されてから所定時間、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が当該物標に向けられた状態を保持するように構成されている、
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
  3. 車両の前方に紫外光を照射するUV照射手段と、
    前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段と、
    前記物標検知手段によって検知された物標の中から所定の物標を照射対象に指定する照射対象指定手段と、
    前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記照射対象指定手段によって指定された物標に向ける制御手段と、
    前記照射対象指定手段によって照射対象に指定された物標が歩行者か否かを判別する判別手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記UV照射手段による紫外光の照射出力レベルを制御可能であり、
    前記照射対象指定手段によって照射対象に指定された物標が歩行者ではないと前記判別手段によって判別されたときは前記UV照射手段の照射出力レベルを第1のレベルにし、当該物標が歩行者であると前記判別手段によって判別されたときは前記UV照射手段の照射出力レベルを前記第1レベルよりも低い第2のレベルにするように構成されているとともに、
    前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が向けられている物標について前記照射対象指定手段により照射対象の指定が解除された場合でも、当該物標と自車両との関係が所定の関係となるまで、前記UV照射手段から照射される紫外光の照射方向が当該物標に向けられた状態を保持するように構成されている、
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
  4. 請求項1〜3いずれか一つにおいて、
    前記物標検知手段によって検知された物標について自車両に対する衝突可能性を判断する衝突予知手段をさらに備え、
    前記照射対象指定手段は、
    前記衝突予知手段によって衝突可能性ありと判断された物標を照射対象に指定する、
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1つにおいて、
    前記UV照射手段は、
    前記車両前部の左右の一方側に設けられ前記車両前方に紫外光を照射する第1のUVライトと、
    前記車両前部の左右の他方側に設けられ前記車両前方に紫外光を照射する第2のUVライトとを含み、
    前記制御手段は、
    前記第1のUVライトの照射方向を鉛直方向および水平方向の少なくとも一方の方向に変化させる第1の駆動手段と、
    前記第2のUVライトの照射方向を鉛直方向および水平方向の少なくとも一方の方向に変化させる第2の駆動手段とを含み、
    前記照射対象指定手段は、
    前記物標検知手段によって検知された複数の物標の各々に自車両に対する危険度に応じて優先順位を付け、この優先順位に基づいて前記複数の物標のうち第1および第2の物標を指定し、
    前記制御手段は、
    前記第1の駆動手段によって前記第1のUVライトの照射方向を前記第1の物標に向け、前記第2の駆動手段によって前記第2のUVライトの照射方向を前記第2の物標に向ける、
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1つにおいて、
    前記UV照射手段は、
    車両前方に可視光を照射する前照灯手段のハイビームユニットで構成されている、
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1つにおいて、
    前記UV照射手段は、
    車両前方に可視光を照射する前照灯手段とは別体に構成されている、
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
JP2007067064A 2007-03-15 2007-03-15 車両の運転支援装置 Expired - Fee Related JP4840203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067064A JP4840203B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 車両の運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067064A JP4840203B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222160A JP2008222160A (ja) 2008-09-25
JP4840203B2 true JP4840203B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39841249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067064A Expired - Fee Related JP4840203B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 車両の運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536635B2 (en) 2018-01-12 2020-01-14 Intelligent Security Systems Corporation Systems and methods for image-based light output

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584023B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-03 シャープ株式会社 前照灯
JP6839006B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-03 株式会社デンソー 車両の運転支援装置及び運転支援方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016163A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Nec Home Electron Ltd 車 両
JP4178640B2 (ja) * 1999-01-11 2008-11-12 マツダ株式会社 車両の前照灯制御装置
JP2000318513A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用障害物検出装置
JP2005205950A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd 夜間歩行者報知装置
JP2006252264A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Omron Corp 障害物報知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536635B2 (en) 2018-01-12 2020-01-14 Intelligent Security Systems Corporation Systems and methods for image-based light output

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008222160A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008226140A (ja) 車両の運転支援装置
JP5362460B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5424771B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
JP6048199B2 (ja) 車両用照明装置
JP2006252264A (ja) 障害物報知装置
JP2008189276A (ja) 車両用ランプシステム
KR20150052638A (ko) Adb 헤드램프 시스템 및 adb 헤드램프 시스템을 이용한 빔 제어 방법
JP5454526B2 (ja) 車両配光制御装置及び方法
JP2013203251A (ja) ライト照射制御装置、照射警告システム、ライト制御システム、およびライト照射制御プログラム
JP2012228978A (ja) 車両用前照灯装置
WO2014038407A1 (ja) 車両用前照灯装置
JP2019064486A (ja) 車両用認知支援装置
KR20110090893A (ko) 차량용 전조등 어셈블리의 제어 방법 및 그를 위한 전조등 어셈블리
JP2015009566A (ja) 車両用前照灯
JP5405201B2 (ja) 車両用前照灯システムおよび灯具ユニットと撮影ユニットの関連付け方法
JP5430282B2 (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
EP2388163A2 (en) Vehicle headlamp system, control device, and vehicle headlamp
JP2008230333A (ja) 車両の運転支援装置
JP4840203B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6296734B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP5470157B2 (ja) 車両用灯具システム、制御装置、車両用灯具、および車両用灯具の制御方法
JP2012196999A (ja) 車両用照明装置及び方法
JP2016038966A (ja) 照明装置と、それを搭載した自動車
JP5156444B2 (ja) 車両前照灯の光軸調整装置
JP2006069298A (ja) 車両用歩行者報知装置及び歩行者報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees