JP4838695B2 - 線幅測定装置 - Google Patents

線幅測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4838695B2
JP4838695B2 JP2006322985A JP2006322985A JP4838695B2 JP 4838695 B2 JP4838695 B2 JP 4838695B2 JP 2006322985 A JP2006322985 A JP 2006322985A JP 2006322985 A JP2006322985 A JP 2006322985A JP 4838695 B2 JP4838695 B2 JP 4838695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
suction plate
substrate
line width
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006322985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140816A (ja
Inventor
智 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2006322985A priority Critical patent/JP4838695B2/ja
Publication of JP2008140816A publication Critical patent/JP2008140816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838695B2 publication Critical patent/JP4838695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、LCD( Liquid Crystal Device )基板またはカラーフィルタ基板の線幅測定装置に関わる。
従来、LCD( Liquid Crystal Device )を製作する場合に、LCD 基板とカラーフィルタ基板の貼り合わせをする際に、LCD 基板に形成された画素とカラーフィルタの画素が精度良く重なることが必要であった。
LCD 基板に形成された画素とカラーフィルタの画素を精度良く重ね合せるためには、LCD 基板とカラーフィルタ基板の製作段階で、各々の基板の長寸法測定をする装置、及び、各々の基板に形成されたパターンの線幅を測定する装置が必要である。そして、精度良く長寸法測定もしくはパターンの線幅を測定するためには、各々の基板を平坦に固定し、たわみによる測定誤差を少なくすることが必要であった。以下、このような装置を LCD 線幅測定装置と称する。
LCD 市場の増大に伴い、製造段階での基板サイズは、1500 mm × 1850 mm 、板厚 0.6 mm 〜 1950 mm × 2250 mm 、板厚 0.6 mm と大型化の傾向にある。
従来から、基板を固定して、平坦を保つ吸着板としては、ガラス製吸着板と、アルミニウム材を剣山加工したアルミ吸着板の2種類がある。
図1は、従来の LCD 自動線幅測定装置の概略を示す斜視図である。LCD 基板 1 は、ガラス吸着板 2 の上で固定されている。
ガラス吸着板 2 と光学顕微鏡 3 は、石定盤 4 の上に搭載されている。
このとき、石定盤 4 とガラス吸着板 2 の間には、透過照明用のヘッドを収納するためのスペースがあり、ガラス吸着板 2 は、吸着板裏面より、透過照明用のヘッドからの光を照射して基板のパターンを透過した光の濃淡を基板上面に設置した光学顕微鏡 3 により拡大され測定または検査される。
図2は、従来のガラス吸着板を説明するための図である。図2によって、従来のガラス製吸着板について説明する。図2は、図1の LCD 自動線幅測定装置の一部を表示している。図2(a) は、LCD 自動線幅測定装置のガラス製吸着板 2 の部分の平面図(装置の上方から見た図)で、図2(b) は、LCD 自動線幅測定装置のガラス製吸着板 2 の部分の正面断面図(横(矢印21 )方向から見た断面図)である。また、図2(c) は、図2(b) のガラス製吸着板 2 の一部を拡大表示した断面図である。いずれも説明に不要な部分は省略して描いている。
図2において、ガラス吸着板 2 は石定盤 4 上に設置され、ガラス吸着板2 の短手方向( Y 軸方向〜図2(a) 矢印参照)の2辺 22 と 23 で支持されている。ガラス吸着板 2 は、基板 1 を接触支持する吸着板上部5 (例えば、厚さ:10 mm )と吸着板上部 5 を支持する吸着板下部6 (例えば、厚さ:25 mm )によって構成され、その間には、平面度調整機構部 7 がある。吸着板上部 5 と吸着板下部6 はガラスである。
上述したように、LCD 線幅測定装置において、精度良く長寸法測定もしくはパターンの線幅を測定するためには、各々の基板を平坦に固定し、たわみによる測定誤差を少なくすることが必要であった。しかし、石定盤 4 とガラス吸着板 2 の間には、透過照明用のヘッドを収納するためのスペースがあり、支えがない部分があるためたわみが生ずる。
このたわみを、複数の平面度調整機構部 7 によってそれぞれ調整し(図2では、調整のため 吸着板上部 5 と吸着板下部 6 との間を板厚方向に約 2 mm のスペースがある)、吸着板上部5 の平面度を調整することで、± 30 μm 以内に平面を保つ。なお、平面度調整機構部 7 は、基板 2 と吸着板上部 5 の間を真空にして吸着するための吸着機構も備えている。
なお、一般的な検査装置の吸着板の構造については、例えば、特許文献1がある。
特開2004−186681号公報
従来のガラス吸着板 2 に使用しているガラスの厚みは、吸着板上部5 は 10 mm 、吸着板下部 6 は 25 mm であり、1950 × 2250 mm 基板対応のガラス吸着板2 において、ガラスの合計質量は 450 kg であり、装置の下部には 4413 Nの大きな力が加わる。このため、取り扱いが非常に難しい。また、ガラス吸着板 2 も特殊なサイズ(標準サイズではない)であり納期及び価格の両面でも問題があった。
また、平面度調整機構部 7 も1箇所あたり、8個の機械加工部品で構成されており、部品製作費および組立工数も増加することにも問題があった。
本発明の目的は、上記のような問題を解決するため、軽量、低価格で、かつ短納期で入手し易い吸着板を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の吸着板は、吸着板上部については、平面精度を確保するため、現状通りガラスで構成したが、吸着板上部についてはガラス材を廃止し、みぞ形鋼等の JIS G 1392 のような標準規格の鋼材(サイズも標準)を採用したものである。
また、平面度調整機構部は、7個の機械加工部品と2個購入部品に変更したものである。
即ち、本発明の吸着板は、測定または検査するための基板を固定する、吸着板は、吸着板上部と吸着板下部とで構成され、吸着板下部が標準規格で定められた一般構造鋼で構成されたことを特徴とする。
さらに好ましくは、本発明の吸着板は、基板の平面度を調整するための平面調整機構部を備え、平面調整機構部は、平面度の調整後に常に圧力が加わる皿ばねを有していることを特徴とする。
本発明によれば、吸着板の吸着板下部を標準規格の鋼材に変更することにより、取り扱い容易で、且つ、低価格で短納期で入手し易い吸着板を実現できた。また、皿ばねを採用することにより、平面度調整機構部に常に与圧がかかり、ねじの緩み防止となっており経時変化することなく、平面を保つことができた。
また、吸着板下部は、みぞ形、等辺山形、不等辺山形、または H 形、等の一般構造鋼を梁状に構成しているので、ガラス材に比べてたわみも少なくできるので、平面度調整の度合いも少なくでき、かつ調整する平面度調整機構部の数も少なくできる。
本発明を図3によって説明する。図3は、本発明の一実施例の吸着板の構成を説明するための図である。実施した吸着板 2′は、基板サイズ 920 mm × 800 mm の LCD 基板対応である。なお、1950 mm × 2250 mm の場合には、装置の外形を基板のサイズに応じて大きくする。
図3(a) 〜(c) は三角図法の関係で描かれ、図3(a) は平面図、図3(b) は正面図、図3(c) は側面図である。
なお、図3の LCD 線幅測定装置においても、図2と同様に、石定盤 4 と吸着板 2′の間には、透過照明用のヘッドを収納するためのスペースがあり、吸着板下部 6′以外の構成は、図2と同様である。
図3において、吸着板下部 6′を従来からのガラス材の代替としてみぞ形鋼8 を採用した。みぞ形鋼 8 は、図3(a) の X 軸方向に平行に、基板の上下の辺を支持するように配置される。
みぞ形鋼 8 は、例えば、JIS G 1392 のような標準規格による材質及び寸法を用いているので、安価で、かつ短納期で入手が容易である。また、鋼材であるため、組み立て時の取り扱いがガラスに比べ簡単である。
なお、みぞ形鋼の代わりに、例えば、JIS G 1392 の等辺山形鋼 8 、H 形鋼、不等辺山形鋼、等の一般構造鋼を用いても良い。
吸着板下部 6′には、両端のみぞ形鋼 8 から、ブロックをそれぞれ介して、長手方向に垂直( Y 軸方向に平行)に4本、梁状に等辺山型鋼 9 を配置している(図3(a) では、参照番号は、1箇所に付し、他は省略している)。このように、X 軸方向には、ブロックを介してそれぞれのみぞ形鋼 8 の間隔を固定し、強度を強めるために等辺山型鋼 9 を配置する。なお、等辺山形鋼 9 の代わりに、不等辺山形鋼、または H 形鋼、等の一般構造鋼を用いても良い。
これら、X 軸及び Y 軸方向に格子状に配置したみぞ形鋼8 や鋼材の固定は、例えば、ねじ等で締結する。図3(d) の M8 または M6 は、それぞれ、JIS 規格のねじの呼びである。
図3において、等辺山型鋼 9 には、図3(d) の断面図で示すように、複数の平面度調整機構部 7′を配置している(図3(a) では、参照番号は、1箇所に付し、他は省略している)。この平面度調整機構部 7′には、皿ばねを採用した購入部品である。
従来の方式では、下ガラス 6 のサイズは964 mm × 844 mm 、板厚 20 mm で質量は48 kg であるため、470.7 N の力がかかる。そして、その際の下サイズ 6 のたわみ量は、53 μm である。
図3の実施例のように、一般構造鋼を用いた場合は、その質量が 9.9 kg で、97.1 N の力しか加わらない。そして、その際の一般構造鋼(例えば、みぞ形鋼8 )のたわみ量は、25 μm となり、ガラス材に比べてたわみ量も小さい。また、平面度調整もガラス材に比べ簡単である。
次に、平面度調整機構部 7′は、全体的な部品点数は増加したが、購入部品は非常に安価なものである。購入部品は皿ばねを採用しであり、平面度調整後は、常に皿ばねにより与圧が加わり、ねじの緩み防止になっている。
上記を実施することにより、吸着板自体の価格は、従来品に比べ 30 %の原価低減となった。
上述のように、吸着板の下ガラスを一般構造鋼に変更することにより、取り扱い容易で且つ低価格な吸着板を実現できる。また、皿ばねを採用することにより、平面度調整機構部に常に与圧がかかり、ねじの緩み防止となっており経時変化することなく、平面を保つことができる。
なお、図3の実施例では、みぞ形鋼 8 は、 X 軸方向に平行に、基板の上下の辺を支持するように2本配置されているが、さらに追加して、梁状に配置されている4本の等辺山型鋼 9 に交差するように固定して、格子状に配置しても良い。格子状に3本以上のみぞ形鋼8 と4本以上の等辺山型鋼 9 とを連結するというように、一般構造鋼を格子状に配置することにより、強度を強くすることができる。また軽量にするには、格子状に配置する一般構造鋼を細くしたり配置する本数を少なくすることになる。
従来の LCD 自動線幅測定装置の概略を示す斜視図。 従来のガラス吸着板を説明するための図。 本発明の一実施例のガラス吸着板の構成を説明するための図。
符号の説明
1:基板、 2:ガラス吸着板、 2′:吸着板、 3:光学顕微鏡、 4:石定盤、 5:吸着板上部、 6,6′:吸着板下部、 7,7′:平面度調整機構部、 8:みぞ形鋼、 21:矢印。

Claims (2)

  1. 吸着板と光学顕微鏡とが石定盤の上に搭載され、上記石定盤と上記吸着板との間に透過照明用ヘッドを収納し、上記吸着板の裏面より上記透過照明用ヘッドからの光を照射して上記吸着板の上に固定された基板のパターンを透過した光の濃淡を当該基板上面に設置した上記光学顕微鏡により拡大して上記基板に形成されたパターンの線幅を測定する線幅測定装置において、
    上記吸着板は、上記石定盤に設置され、上記吸着板の短手方向の両端2辺で支持されると共に、上記基板と接触支持するガラス製の吸着板上部と、当該吸着板上部を支持する標準規格の一般構造鋼で構成された吸着板下部とで構成されたことを特徴とする線幅測定装置。
  2. 請求項1記載の線幅測定装置において、上記吸着板は、上記吸着板上部の平面度を調整するための複数の平面調整機構部を備え、当該平面調整機構部が、上記吸着板下部に固定され、上記吸着板上部の平面度を調整することを特徴とする線幅測定装置。
JP2006322985A 2006-11-30 2006-11-30 線幅測定装置 Active JP4838695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322985A JP4838695B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 線幅測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322985A JP4838695B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 線幅測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140816A JP2008140816A (ja) 2008-06-19
JP4838695B2 true JP4838695B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39602024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322985A Active JP4838695B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 線幅測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838695B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246673B2 (ja) 2013-09-09 2017-12-13 東京エレクトロン株式会社 測定装置、基板処理システムおよび測定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215274B2 (ja) * 1994-11-09 2001-10-02 東京エレクトロン株式会社 移動ステージ装置及びその組み立て製造方法
JP2000100895A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Nikon Corp 基板の搬送装置、基板の保持装置、及び基板処理装置
JP2004282061A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Neomax Co Ltd リニアモータ駆動ステージ、それを用いた液晶用装置及び半導体用装置
JP4376641B2 (ja) * 2004-01-22 2009-12-02 株式会社日立プラントテクノロジー エア浮上式コンベア
JP2006049384A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Laserfront Technologies Inc ガントリー型xyステージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140816A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556269B2 (ja) 検査用装置
CN100535590C (zh) 基板测定装置
JP2022523300A (ja) エッジ型バックライトモジュール及び液晶表示装置、バックライトの光学検査方法
US10459267B2 (en) Display apparatus comprising a display panel chassis having a recess portion or a protruded portion at a center portion of a long side and method of manufacturing the same
JP4838695B2 (ja) 線幅測定装置
JP2008039725A (ja) プリント配線板の電気検査方法およびプリント配線板の電気検査装置
JP4079651B2 (ja) 基板支持装置
JP6945148B2 (ja) 画像表示装置及びサポートピン
JP7108896B2 (ja) 画像表示装置及びサポートピン
TW201416670A (zh) 測試裝置
JP4778314B2 (ja) ラージフォーマットサンプルの複屈折測定
KR101689802B1 (ko) 겐트리 장치
JP4445775B2 (ja) 光学シートユニット、面光源装置及び透過型表示装置
JP2008286757A (ja) プローブユニット
JP2010002571A (ja) 基板露光装置
KR20110046372A (ko) 전송-모드 측정을 위한 오프-축 시트-처리 장치 및 방법
JP2003140087A5 (ja)
JPH11274276A (ja) 基板保持装置
JP4560578B1 (ja) 液晶パネル点灯検査装置
KR101309621B1 (ko) 디스플레이 패널 검사용 프로브 유니트
JP2008076283A (ja) 基板検査装置の光軸調整方法および光軸調整用サンプル
JP2015141229A (ja) 表示装置
KR101955530B1 (ko) 액정표시장치용 검사장비 및 이를 이용한 검사방법
WO2013157067A1 (ja) 光学センサー取付機構
WO2016167244A1 (ja) 偏光光照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250