JP4836730B2 - 半導体装置、およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836730B2
JP4836730B2 JP2006261238A JP2006261238A JP4836730B2 JP 4836730 B2 JP4836730 B2 JP 4836730B2 JP 2006261238 A JP2006261238 A JP 2006261238A JP 2006261238 A JP2006261238 A JP 2006261238A JP 4836730 B2 JP4836730 B2 JP 4836730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
film
groove
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006261238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084975A (ja
Inventor
伸俊 青木
浩史 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006261238A priority Critical patent/JP4836730B2/ja
Priority to US11/902,752 priority patent/US7732277B2/en
Publication of JP2008084975A publication Critical patent/JP2008084975A/ja
Priority to US12/662,590 priority patent/US20100207188A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4836730B2 publication Critical patent/JP4836730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、フローティングゲートを有する半導体装置、およびその製造方法に関する。
従来のフローティングゲートを有する半導体装置の製造方法によれば、シリコン基板内に素子分離構造を埋め込むための埋込溝を形成する際、埋込溝の内壁に生じたエッチングダメージを修復するために酸化を行うが、このときにフローティングゲートを構成する多結晶シリコンまで酸化されてしまいバーズビークが発生してしまうという問題があった。
バーズビークが形成されることにより、フローティングゲート周辺各部の形状にばらつきが生じたり、短チャネル効果が生じやすくなったり、半導体装置の信頼性が低下したり、といった問題が生じるおそれがある。また、回路の微細化により、バーズビークの影響はさらに顕在化する。
従来の技術として、多結晶シリコン又は非晶質シリコンからなる浮遊ゲート電極(フローティングゲート)の側壁、特にチャネル長方向に沿った側壁に窒化膜を形成することにより、浮遊ゲート電極加工後の熱処理によりシリコンの結晶粒が素子分離構造側に広がるのを防止する技術が報告されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この技術は、バーズビークの抑制を目的としたものではなく、フローティングゲートにおけるバーズビークの発生を抑えることができない。
特開2004−186185号公報
本発明の目的は、フローティングゲートにおけるバーズビークの発生を抑えた半導体装置、およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された溝に半導体酸化膜を介して形成された素子分離構造と、前記素子分離構造間における前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートと、側面の一部および底面が前記ゲート絶縁膜に接するように前記フローティングゲートの前記素子分離構造側の側面に形成されたゲート酸化防止膜と、前記フローティングゲート上にゲート間絶縁膜を介して形成されたコントロールゲートと、を具備し、前記ゲート酸化防止膜の底面は、前記ゲート絶縁膜の内部に設けられ、前記ゲート酸化防止膜の前記フローティングゲート側の側面は、前記ゲート絶縁膜に接するように配置される第1の側面部と、前記第1の側面部の上に設けられ前記フローティングゲートに接するように配置される第2の側面部と、を有し、前記ゲート酸化防止膜の前記素子分離構造側の側面は、前記ゲート絶縁膜に連なるように配置されることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の一態様は、半導体基板上に、フローティングゲートのゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に半導体を形成する工程と、前記半導体をパターニングして、前記絶縁膜が露出する深さまで第1の溝を形成する工程と、前記第1の溝の形成により露出した前記半導体の側面を覆うように、前記第1の溝内に前記フローティングゲートのゲート酸化防止膜を形成する工程と、前記ゲート酸化防止膜が形成された前記第1の溝の底部の前記絶縁膜、および前記半導体基板の前記第1の溝の直下に位置する部分を除去し、所定の深さを有する第2の溝を形成する工程と、酸化処理を行うことにより、前記半導体基板の前記第2の溝の内壁に酸化膜を形成する工程と、前記第2の溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離構造を形成する工程と、を含み、前記第2の溝を形成する工程では、前記ゲート酸化防止膜の底面を前記ゲート絶縁膜の内部に配置し、かつ前記ゲート酸化防止膜の前記フローティングゲート側の側面に、前記ゲート絶縁膜に接するように配置される第1の側面部と、前記第1の側面部よりも上方に設けられ前記フローティングゲートに接するように配置される第2の側面部とを設け、かつ前記ゲート酸化防止膜の前記素子分離構造側の側面を前記ゲート絶縁膜に連なるように配置することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、フローティングゲートにおけるバーズビークの発生を抑えた半導体装置、およびその製造方法を提供することができる。
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。半導体装置1は、フラッシュメモリ等のフローティングゲートを有する半導体装置であり、図1(a)、(b)は、フローティングゲート周辺のゲート幅に平行な方向の断面図である。
図1(a)に示すように、半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2に形成された素子分離構造8と、半導体基板2と素子分離構造8の間に形成された酸化膜7と、半導体基板2上にゲート絶縁膜3を介して形成されたフローティングゲート4と、フローティングゲート4の素子分離構造側の側面(チャネル長方向に沿った側壁)に形成されたゲート酸化防止膜6と、フローティングゲート4上にゲート間絶縁膜9を介して形成されたコントロールゲート10と、を有して概略構成される。
図1(b)は、図1(a)のゲート酸化防止膜6の周辺の拡大図である。図1(b)に示すように、ゲート酸化防止膜6は、底面6aおよび第1の側面6bにおいてゲート絶縁膜3に接し、第2の側面6cにおいてフローティングゲート4に接する。
半導体基板2は、例えば単結晶シリコン等からなる。
素子分離構造8は、酸化シリコン等の絶縁材料からなるSTI(Shallow Trench Isolation)構造である。
酸化膜7は、半導体基板2の表面を酸化して形成されるシリコン酸化膜である。
ゲート絶縁膜3、およびゲート間絶縁膜9は、酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁材料からなる。
フローティングゲート4、およびコントロールゲート10は、多結晶シリコン等からなる。
ゲート酸化防止膜6は、酸化シリコン、窒化シリコン、および酸窒化シリコン等の絶縁材料からなる。また、これらの異なる材料を積層した積層膜であってもよい。酸化シリコンの場合は、CVD(Metal Organic Chemical Vapor DepoSition)法等の蒸着法、ラジカル酸化法、熱酸化法等により形成される。また、窒化シリコンの場合は、蒸着法、ラジカル窒化法、NH雰囲気下での熱窒化法等により形成される。酸窒化シリコンの場合は、NOまたはNO雰囲気下での熱酸窒化法、酸化シリコンの窒化等により形成される。
(半導体装置の製造)
図2A(a)〜(c)、図2B(d)〜(f)、図2C(g)〜(i)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のフローティングゲート周辺の製造工程を示す断面図である。
まず、図2A(a)に示すように、半導体基板2上に酸化シリコン等からなるゲート絶縁膜3、多結晶シリコン等からなるフローティングゲート4、および窒化シリコン等からなるキャップ膜5をCVD法等により順次積層する。なお、キャップ膜5は、必ずしも形成する必要はない。
次に、図2A(b)に示すように、リソグラフィー法、サイドウォール・トランスファー等のパターニング技術を用いてフローティングゲート4およびキャップ膜5をパターニングし、第1の溝11を形成する。このとき、エッチングは、半導体基板2のエッチング時に生じるエッチングダメージを酸化処理により十分に修復させる観点から、ゲート絶縁膜3を完全に除去する位置までは行わない。なお、第1の溝11の底面中央付近で、多少半導体基板2が露出する程度にゲート絶縁膜3をエッチング除去してもよいが、少なくとも第1の溝11の側壁と接する底面部分ではゲート絶縁膜3が完全に除去されることなく確実に残るよう、エッチングはゲート絶縁膜3の膜厚の途中まで行うことが好ましい。一方、エッチングは、ゲート絶縁膜3の表面がちょうど露出する位置まで行ってもよいが、この場合、ゲート絶縁膜3の途中まで行う場合と比較して、フローティングゲート4におけるバーズビークの発生の抑制効果が低くなるおそれがある。また、エッチングを行う際には、エッチングガスの分圧等を調節して、フローティングゲート4とゲート絶縁膜3のエッチング速度比を大きくすることが好ましい。この工程には、ハロゲン系のエッチングガスを用いることができ、具体的には、HBrに酸素を混合したもの、SFに酸素を混合したもの、またはこれらのガスにNやArを加えたもの等を用いることができる。
次に、図2A(c)に示すように、ゲート酸化防止膜6を形成して、ゲート絶縁膜3、キャップ膜5、およびフローティングゲート4の露出した表面を覆い、図2B(d)に示すように、ゲート酸化防止膜6を異方的にエッチングして、フローティングゲート4の側面を覆う側壁形状に加工する。具体的には、ゲート酸化防止膜6の形成は、例えば、窒化シリコン膜をLPCVD法(Low−Pressure CVD)により5mmの厚さに形成して、RIE(Reactive Ion Etching)法によりパターニングを行う。
次に、図2B(e)に示すように、キャップ膜5、およびゲート酸化防止膜6をマスクとして、RIE法等により、第1の溝11の底部のゲート絶縁膜3、および半導体基板2の第1の溝11の直下に位置する部分にエッチングを施し、素子分離構造8を形成するための第2の溝12を形成する。この工程において、ゲート絶縁膜3のエッチングには、フルオロカーボン系のエッチングガスを用いることができる。具体的には、CHFに酸素を混合したもの、またはこれにArを加えたもの等を用いることができる。また、半導体基板2のエッチングには、図2A(b)に示した工程において、フローティングゲート4のエッチングに用いたガスを用いることができる。
次に、図2B(f)に示すように、第2の溝12の内壁のエッチングダメージを修復するために、酸化工程を行い、第2の溝12の内壁に酸化膜7を形成する。このとき、フローティングゲート4は、ゲート酸化防止膜6により側面を覆われているために酸化されず、バーズビークの発生を抑えることができる。
なお、図2A(b)に示した工程において、ゲート絶縁膜3を完全に除去して半導体基板2の表面を削るまでエッチングを行った場合、ゲート酸化防止膜6が半導体基板2と接する位置にまで形成されてしまうため、ゲート酸化防止膜6に覆われた部分が酸化されず、エッチングダメージを十分に修復することができない。また、酸化されないため、角部分が丸まらず、固定電荷が発生して電気的特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
次に、図2B(g)に示すように、第1および第2の溝11、12に絶縁膜を埋め込んで素子分離構造8を形成する。素子分離構造8は、RIE法等のエッチングにより高さを調整することができ、フローティングゲート4の上面と下面の間に素子分離構造8の上面が位置することが好ましい。
次に、図2B(h)に示すように、キャップ膜5を除去した後、CVD法等により絶縁膜を堆積させてゲート間絶縁膜9を形成する。このとき、例えば、キャップ膜5を除去するためのエッチング条件を制御することにより、素子分離構造8の上面よりも突出したフローティングゲート4の側面部分を覆うゲート酸化防止膜6を同時に除去してもよい。
次に、図2B(i)に示すように、ゲート間絶縁膜9上にCVD法等によりコントロールゲート10を形成する。
その後、図示しないが、例えばリソグラフィー法とRIE法によりコントロールゲート10、ゲート間絶縁膜9、およびフローティングゲート4をワード線形状に加工して、スタックゲート構造を形成し、半導体基板2のスタックゲート構造間に不純物イオンを注入してソース・ドレインを形成することでメモリセルを得る。
(第1の実施の形態の効果)
この第1の実施の形態によれば、ゲート酸化防止膜6によりフローティングゲート4の側面を覆った後に酸化工程を行うことにより、フローティングゲートの酸化を防ぎ、バーズビークの発生を抑えることができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、ゲート酸化防止膜6の製造方法において第1の実施の形態と異なる。なお、他の部分の構成等、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略する。
(半導体装置の製造)
図3A(a)〜(c)、図3B(d)〜(f)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のフローティングゲート周辺の製造工程を示す断面図である。
まず、図3A(a)に示すように、第1の実施の形態において図2A(a)〜(c)で示した工程と同様の工程を経て、半導体基板2上にゲート絶縁膜3、フローティングゲート4、キャップ膜5、およびゲート酸化防止膜6を形成する。
次に、図3A(b)に示すように、例えばRIE法により、第1の溝11の底部のゲート酸化防止膜6ならびにゲート絶縁膜3、および半導体基板2の第1の溝11の直下に位置する部分にエッチングを施し、素子分離構造8を形成するための第2の溝12を形成する。このとき、ゲート酸化防止膜6は、フローティングゲート4の側面を覆う側壁形状に加工される。
次に、図3A(c)に示すように、第2の溝12の内壁のエッチングダメージを修復するために、酸化工程を行い、第2の溝12の内壁に酸化膜7を形成する。このとき、フローティングゲート4は、ゲート酸化防止膜6により側面を覆われているために酸化されず、バーズビークの発生を抑えることができる。
次に、図3B(d)に示すように、第1および第2の溝11、12に絶縁膜を埋め込んで素子分離構造8を形成する。素子分離構造8は、RIE法等のエッチングにより高さを調整することができ、フローティングゲート4の上面と下面の間に素子分離構造8の上面が位置することが好ましい。
次に、図3B(e)に示すように、キャップ膜5を除去した後、CVD法等により絶縁膜を堆積させてゲート間絶縁膜9を形成する。この場合も、素子分離構造8の上面よりも突出したフローティングゲート4の側面部分を覆うゲート酸化防止膜6をキャップ膜5と同時に除去して、スタックゲート間における容量を高めることが可能である。
次に、図3B(f)に示すように、ゲート間絶縁膜9上にCVD法等によりコントロールゲート10を形成する。
その後、図示しないが、リソグラフィー法等によりコントロールゲート10、ゲート間絶縁膜9、およびフローティングゲート4を加工し、イオン注入によりソース・ドレインを形成してメモリセルを得る。
(第2の実施の形態の効果)
この第2の実施の形態によれば、ゲート酸化防止膜6の形状を加工する工程を個別には設けず、第2の溝12の形成と併せて行うことにより、第1の実施の形態と比較して工程数を減らすことができる。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
(a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。 (d)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。 (g)〜(i)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。 (d)〜(f)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の各製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体基板
3 ゲート絶縁膜
4 フローティングゲート
5 キャップ膜
6 ゲート酸化防止膜
6a 底面
6b 第1の側面
6c 第2の側面
7 酸化膜
8 素子分離構造
9 ゲート間絶縁膜
10 コントロールゲート
11 第1の溝
12 第2の溝

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された溝に半導体酸化膜を介して形成された素子分離構造と、
    前記素子分離構造間における前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートと、
    側面の一部および底面が前記ゲート絶縁膜に接するように前記フローティングゲートの前記素子分離構造側の側面に形成されたゲート酸化防止膜と、
    前記フローティングゲート上にゲート間絶縁膜を介して形成されたコントロールゲートと、
    を具備し、
    前記ゲート酸化防止膜の底面は、前記ゲート絶縁膜の内部に設けられ、
    前記ゲート酸化防止膜の前記フローティングゲート側の側面は、前記ゲート絶縁膜に接するように配置される第1の側面部と、前記第1の側面部の上に設けられ前記フローティングゲートに接するように配置される第2の側面部と、を有し、
    前記ゲート酸化防止膜の前記素子分離構造側の側面は、前記ゲート絶縁膜に連なるように配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート酸化防止膜は、酸化シリコン、窒化シリコン、および酸窒化シリコンのうちの少なくとも1つを含んでなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板上に、フローティングゲートのゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に半導体を形成する工程と、
    前記半導体をパターニングして、前記絶縁膜が露出する深さまで第1の溝を形成する工程と、
    前記第1の溝の形成により露出した前記半導体の側面を覆うように、前記第1の溝内に前記フローティングゲートのゲート酸化防止膜を形成する工程と、
    前記ゲート酸化防止膜が形成された前記第1の溝の底部の前記絶縁膜、および前記半導体基板の前記第1の溝の直下に位置する部分を除去し、所定の深さを有する第2の溝を形成する工程と、
    酸化処理を行うことにより、前記半導体基板の前記第2の溝の内壁に酸化膜を形成する工程と、
    前記第2の溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離構造を形成する工程と、
    を含み、
    前記第2の溝を形成する工程では、前記ゲート酸化防止膜の底面を前記ゲート絶縁膜の内部に配置し、かつ前記ゲート酸化防止膜の前記フローティングゲート側の側面に、前記ゲート絶縁膜に接するように配置される第1の側面部と、前記第1の側面部よりも上方に設けられ前記フローティングゲートに接するように配置される第2の側面部とを設け、かつ前記ゲート酸化防止膜の前記素子分離構造側の側面を前記ゲート絶縁膜に連なるように配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸化防止膜を形成する工程は、NH3、NO、またはN2O雰囲気下での熱処理工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記酸化防止膜を形成する工程は、前記第1の溝の形成により露出した前記半導体の側面、および前記第1の溝の形成により露出した前記絶縁膜上に前記酸化防止膜を形成し、
    前記第2の溝を形成する工程は、前記第1の溝の底部の前記酸化防止膜ならびに前記絶縁膜、および前記半導体基板の前記第1の溝の直下に位置する部分を除去することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006261238A 2006-09-26 2006-09-26 半導体装置、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4836730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261238A JP4836730B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体装置、およびその製造方法
US11/902,752 US7732277B2 (en) 2006-09-26 2007-09-25 Semiconductor device and method of fabricating the same
US12/662,590 US20100207188A1 (en) 2006-09-26 2010-04-23 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261238A JP4836730B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体装置、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084975A JP2008084975A (ja) 2008-04-10
JP4836730B2 true JP4836730B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39224004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261238A Expired - Fee Related JP4836730B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体装置、およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7732277B2 (ja)
JP (1) JP4836730B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101001464B1 (ko) * 2008-08-01 2010-12-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그의 형성방법
JP2011060989A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US11456177B2 (en) * 2020-09-22 2022-09-27 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US159886A (en) * 1875-02-16 Improvement in hog-ringing nippers
US99900A (en) * 1870-02-15 Improved oyster-dredge windlass
US245029A (en) * 1881-08-02 Sole-fastening staple
US117706A (en) * 1871-08-01 Improvement
DE69123175T2 (de) * 1990-05-31 1997-04-03 Canon Kk Verfahren zur Verdrahtung einer Halbleiterschaltung
JPH10256402A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11103033A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
DE19839816A1 (de) * 1998-09-01 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Überwachung der Beschichtung eines fadenartigen dielektrischen Materials mit Hilfsstoffen
JP2000269362A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6238978B1 (en) * 1999-11-05 2001-05-29 Advanced Micro Devices, Inc Use of etch to blunt gate corners
JP2001144170A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4911826B2 (ja) * 2001-02-27 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100487532B1 (ko) * 2002-07-29 2005-05-03 삼성전자주식회사 얕은 트렌치 소자분리구조를 가지는 플래시 메모리 소자및 그제조방법
JP3917063B2 (ja) * 2002-11-21 2007-05-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3699956B2 (ja) 2002-11-29 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2004235313A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100500448B1 (ko) * 2003-02-06 2005-07-14 삼성전자주식회사 선택적 디스포저블 스페이서 기술을 사용하는 반도체집적회로의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체 집적회로
KR100583968B1 (ko) * 2004-08-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 스페이스 트랜치들을 갖는 불 휘발성 메모리 장치들 및 그형성방법들

Also Published As

Publication number Publication date
US20100207188A1 (en) 2010-08-19
JP2008084975A (ja) 2008-04-10
US20080073697A1 (en) 2008-03-27
US7732277B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633554B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2009049338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009027161A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US7871910B2 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
JP4606967B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006261161A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026647A (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
US7611964B2 (en) Method of forming isolation layer of semiconductor memory device
US7855409B2 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
JP3921363B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8097507B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP4836730B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
US20050245015A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a dual-gate structure
US6953973B2 (en) Self-aligned trench isolation method and semiconductor device fabricated using the same
JP4370223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI571975B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP4391354B2 (ja) 側壁方式を用いたフラッシュメモリの形成方法
US8778808B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP2009027131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005166714A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法
TWI635599B (zh) 記憶元件的製造方法
KR100854905B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20050142773A1 (en) Structure and method for protecting substrate of an active area
JP4242330B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees