JP4836652B2 - 船外機 - Google Patents

船外機 Download PDF

Info

Publication number
JP4836652B2
JP4836652B2 JP2006125026A JP2006125026A JP4836652B2 JP 4836652 B2 JP4836652 B2 JP 4836652B2 JP 2006125026 A JP2006125026 A JP 2006125026A JP 2006125026 A JP2006125026 A JP 2006125026A JP 4836652 B2 JP4836652 B2 JP 4836652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
outboard motor
adjustment piece
steering handle
support bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006125026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296909A (ja
Inventor
安男 新出
正一 林崎
木村  亨
道春 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006125026A priority Critical patent/JP4836652B2/ja
Priority to US11/790,324 priority patent/US7404747B2/en
Priority to CNB2007101077034A priority patent/CN100558599C/zh
Publication of JP2007296909A publication Critical patent/JP2007296909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836652B2 publication Critical patent/JP4836652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • B63H20/106Means enabling lifting of the propulsion element in a substantially vertical, linearly sliding movement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、中小型船舶の推進用動力源として用いられる船外機に係り、詳しくは、航行位置におけるステアリングハンドルの高さを調整するための技術に関する。
船外機船は、後部のトランサムボードに取り付けられた船外機を左右に振り動かすことで操舵される。中小型の船外機船の場合、運転席に設置されたステアリングホイールによって遠隔操舵されるものも存在するが、ステアリングハンドル(ティラーハンドルとも呼ばれる)によって操舵されるものが主流となっている。ステアリングハンドルは、操船時に略水平な航行位置に保持される他、浅瀬に係留するために船外機本体をチルトアップさせた際等には、上方に跳ね上げられた待避位置でも保持される。
ステアリングハンドルを備えた船外機には、操船者の操船姿勢や操船者の体格に対応すべく、航行位置におけるステアリングハンドルの高さが調整可能となっているものが公知である。ステアリングハンドルの高さを調整する方法としては、船外機側の支持ブラケットに水平に穿設された複数の孔のいずれかにストッパピンを差し込むことによって行うものや、支持ブラケットに垂直にねじ込まれたアジャストスクリューによって行うもの等が公知となっている(特許文献1参照)。
特開昭62−192997号公報
上述したステアリングハンドルの高さ調整方法は、外観やスペース等の観点から、それぞれに問題を有していた。例えば、ストッパピンを用いるものでは、支持ブラケットの側面からストッパピンの頭部や先端が突出するために見栄えが悪くなる他、ハンドル支持ブラケットの幅方向にストッパピンを着脱するためのスペースが必要となる等の欠点があった。また、アジャストスクリューを用いるものでは、支持ブラケットの上面からアジャストスクリューの頭部やロックナットが突出するためにやはり見栄えが悪くなる他、アジャストスクリューをソケットレンチ等によって締め付ける際にエンジンカバーが邪魔になる等の欠点があった。ステアリングハンドルは頻繁に高さ調整が行われないため、高さ調整を行うための機構としては、調整時以外に外部に露出せず、かつ、スペースを取らないものが望まれていた。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、外観の向上や省スペース等を実現しながら、航行位置におけるステアリングハンドルの高さを容易かつ確実に調整できるようにした船外機を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、船外機本体に一体に設けられ、その上面に支持側ストッパ面を有するハンドル支持ブラケットと、前記ハンドル支持ブラケットによって略水平な航行位置で支持されるとともに、その下面にハンドル側ストッパ面を有し、かつ、前記航行位置より上方に揺動可能なステアリングハンドルと、前記支持側ストッパ面と前記ハンドル側ストッパ面との間に介装されるスペーサ部を有し、前記航行位置における前記ステアリングハンドルの高さ調整に供される調整ピースとを備えた船外機であって、前記調整ピースは、締結部材によって前記ハンドル支持ブラケットの前面に形成された締結面に締結されることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の船外機において、前記調整ピースは、締結部材によって前記ハンドル支持ブラケットの前面に形成された締結面に締結されることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2の船外機において、前記ステアリングハンドルが前記航行位置にある場合、当該ステアリングハンドルが前記調整ピースの上方に位置することを特徴とする。
請求項1の船外機によれば、調整ピースのハンドル支持ブラケットへの締結を船外機の前方から行えるため、作業性が向上する。また、請求項2の船外機によれば、調整ピースの取付方向等を変えるだけで、ステアリングハンドルの高さを段階的に調整することができる。また、調整ピースは、支持側ストッパ面とハンドル側ストッパ面との間に介装されるため、ハンドル支持ブラケットやステアリングハンドルの側方に突出し難くなる。また、請求項3の船外機によれば、調整ピースの上部が覆われやすくなり、見栄えの向上を実現できる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した船外機の実施形態を詳細に説明する。
図1は実施形態に係る船外機の側面図であり、図2は図1中II部の拡大断面図であり、図3は図2中のIII矢視図であり、図4は調整ピースの斜視図であり、図5は本実施形態の作用説明図である。なお、実施形態の説明にあたっては、図1中の右方を前とし、図1中の上方を上とし、図1中の紙面手前側を右とする。
≪実施形態の構成≫
<全体構成>
図1に示す船外機1では、船外機船BのトランサムボードTにスターンブラケット2を介して船外機本体3が固定されている。スターンブラケット2には、水平に配置されたチルト軸4を中心に回動自在にスイベルケース5が連結されている。また、スイベルケース5の上端にはエンジンEを保持するエンジンマウントケース6の前端部が、下端部にはバーチカルシャフト(駆動軸)を収容したエクステンションケース7が、それぞれ垂直に配置されたスイベル軸8によって回動自在に連結されている。エクステンションケース7の上端部にはエンジンマウントケース6が防振支持され、エクステンションケース7の下端部にはプロペラ9を支持したギアケース10が接続されている。エンジンマウントケース6の上面には、主にエンジンEの上半部を覆うべく、下面が開口する深いボウル形状をなし且つ着脱自在なエンジンカバー11が装着されている。
エンジンマウントケース6の前部からはステー21が延設され、このステー21の前端には、ステアリングハンドル23を略水平な航行位置(実線で示す)で支持するハンドル支持ブラケット22がボルト締めされている。ステアリングハンドル23は、航行位置と上方の待避位置(二点鎖線で示す)との間で揺動できるようになっている。なお、ステアリングハンドル23には、ギヤ段を前進/中立/後退の間で切り換えるためのシフトレバー24や、エンジンEの出力を制御するためのスロットルグリップ25等が取り付けられている。
<ステアリングハンドルの取付構造>
図2,図3に示すように、ハンドル支持ブラケット22の前端には、ステアリングハンドル23のハンドル基部31を左右から挟むコ字形状のハンドル把持部32と、ハンドル把持部32を支えるストッパ部33とが形成されている。ステアリングハンドル23は、ヒンジボルト35およびナット36,37によってハンドル支持ブラケット22に枢支されており、所定のフリクションを伴いながらヒンジボルト35を中心軸として揺動する。図3中、符号38はハンドル基部31に嵌挿されたブッシュを示し、符号39はハンドル把持部32に嵌挿されたディスタンスカラーを示す。
ステアリングハンドル23は、ハンドル基部31の下面にハンドル側ストッパ面41を有している。また、ハンドル支持ブラケット22のストッパ部33には、ハンドル側ストッパ面41に対峙する支持側ストッパ面42が上面に形成され、その中央にねじ穴43が穿設された締結面44が前面に形成されている。そして、締結面44には、略H形を呈する調整ピース45がねじ穴43に螺合するボルト51によって締結されている。
図4に示すように、調整ピース45は、ボルト穴46aが穿設された平板状の基部46と、基部46の上下端から前後方向にそれぞれ突設された4つのスペーサ部47〜50とからなっている。スペーサ部47〜50は、ハンドル側ストッパ面41と支持側ストッパ面42との間に介装されることによって航行位置におけるステアリングハンドル23の高さを設定するものであり、それぞれに所定の厚みと傾斜を有している。本実施形態の場合、上端前方のスペーサ部47の厚みおよび傾斜が最も大きく、上端後方のスペーサ部48の厚みおよび傾斜が次に大きく、下端前後のスペーサ部49,50の厚みおよび傾斜は同一かつ最も小さく設定されている。
≪実施形態の作用≫
船外機船Bに船外機1を固定する際や、操船者が交代した際等には、操船者の操船姿勢や操船者の体格等に応じて、航行位置におけるステアリングハンドル23の高さを調整する必要がある。本実施形態の場合、ステアリングハンドル23の高さ調整は、調整ピース45を用いて行われる。図2に示すように、調整作業者は、前方からソケットレンチ52等でボルト51を緩めることで調整ピース45を取り外した後、ハンドル側ストッパ面41と支持側ストッパ面42との間に各スペーサ部47〜50を介装させた状態で調整ピース45を取り付ける、あるいは調整ピース45をハンドル支持ブラケット22から取り外したままにして、ステアリングハンドル23の高さを調整する。
例えば、図5(a)では、ハンドル側ストッパ面41と支持側ストッパ面42との間に厚みおよび傾斜が最も小さいスペーサ部49(あるいは、スペーサ部50)を介装した状態で、調整ピース45をハンドル支持ブラケット22のストッパ部33に締結しており、ステアリングハンドル23が若干上方に傾斜する。また、図5(b)では、ハンドル側ストッパ面41と支持側ストッパ面42との間に厚みおよび傾斜がやや大きいスペーサ部48を介装した状態で、調整ピース45をハンドル支持ブラケット22のストッパ部33に締結しており、ステアリングハンドル23がより上方に傾斜する。
また、図5(c)では、ハンドル側ストッパ面41と支持側ストッパ面42との間に厚みおよび傾斜が最も大きいスペーサ部47を介装した状態で、調整ピース45をハンドル支持ブラケット22のストッパ部33に締結しており、ステアリングハンドル23が最も上方に傾斜する。一方、図5(d)では、ハンドル支持ブラケット22のストッパ部33から調整ピース45を取り外しており、ハンドル側ストッパ面41と支持側ストッパ面42とが当接することによってステアリングハンドル23が若干下方に傾斜する。
このように、本実施形態では、ハンドル支持ブラケット22への調整ピース45の取り付け、取り外しにより、ステアリングハンドル23の高さを容易かつ確実に4段階に調整することができるようになる。また、調整ピース45がハンドル支持ブラケット22の前方から脱着できるため、調整に要するスペースがごく小さく抑えられる。また、調整ピース45は、比較的コンパクトであり、かつ、その上方にステアリングハンドル23が位置するため、ハンドル支持ブラケット22やステアリングハンドル23からの調整ピース45の突き出し等に起因する見栄えの悪化が生じない。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態の調整ピースは3種のスペーサ部を有するものであるが、4種以上のスペーサ部を有する調整ピースや、2種以下のスペーサ部を有する調整ピースを採用してもよい。その他、船外機の具体的構成等や、ステアリングハンドル取付部の具体的構造等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
実施形態に係る船外機の側面図である。 図1中II部の拡大断面図である。 図2中のIII矢視図である。 調整ピースの斜視図である。 実施形態の作用説明図である。
符号の説明
1 船外機
3 船外機本体
22 ハンドル支持ブラケット
23 ステアリングハンドル
41 ハンドル側ストッパ面
42 支持側ストッパ面
44 締結面
45 調整ピース
47 スペーサ部
48 スペーサ部
49 スペーサ部
50 スペーサ部
51 ボルト(締結部材)

Claims (3)

  1. 船外機本体に一体に設けられ、その上面に支持側ストッパ面を有するハンドル支持ブラケットと、
    前記ハンドル支持ブラケットによって略水平な航行位置で支持されるとともに、その下面にハンドル側ストッパ面を有し、かつ、前記航行位置より上方に揺動可能なステアリングハンドルと、
    前記支持側ストッパ面と前記ハンドル側ストッパ面との間に介装されるスペーサ部を有し、前記航行位置における前記ステアリングハンドルの高さ調整に供される調整ピースと
    を備えた船外機であって、
    前記調整ピースは、締結部材によって前記ハンドル支持ブラケットの前面に形成された締結面に締結されることを特徴とする船外機。
  2. 前記調整ピースには、厚みの異なる複数のスペーサ部が形成されたことを特徴とする、
    請求項1に記載された船外機。
  3. 前記ステアリングハンドルが前記航行位置にある場合、当該ステアリングハンドルが前記調整ピースの上方に位置することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載された船外機。
JP2006125026A 2006-04-28 2006-04-28 船外機 Active JP4836652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125026A JP4836652B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 船外機
US11/790,324 US7404747B2 (en) 2006-04-28 2007-04-25 Tiller handle for outboard motors
CNB2007101077034A CN100558599C (zh) 2006-04-28 2007-04-27 用于舷外马达的舵杆柄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125026A JP4836652B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296909A JP2007296909A (ja) 2007-11-15
JP4836652B2 true JP4836652B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38766791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125026A Active JP4836652B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 船外機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7404747B2 (ja)
JP (1) JP4836652B2 (ja)
CN (1) CN100558599C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430976B2 (en) * 2006-08-02 2008-10-07 Hobie Cat Co. Twist and stow rudder
JP5927980B2 (ja) * 2012-02-24 2016-06-01 スズキ株式会社 船外機
CN107264760B (zh) * 2017-05-27 2019-03-01 台州海赛动力机械有限公司 一种操舵手柄
US10787236B1 (en) * 2018-02-01 2020-09-29 Brunswick Corporation Tiller tilt lock and automatic release system
JP7363447B2 (ja) * 2019-12-17 2023-10-18 スズキ株式会社 ティラーバーハンドル接続構造
US11084563B1 (en) 2019-12-18 2021-08-10 Brunswick Corporation Tiller for outboard motor
US11597486B1 (en) 2019-12-18 2023-03-07 Brunswick Corporation Tiller for outboard motor
US11186352B1 (en) 2019-12-26 2021-11-30 Brunswick Corporation Systems and methods for incorporating tilt locking into tillers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516941A (en) * 1978-07-18 1980-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of acrylonitrile synthetic fiber
JPS62192997A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Toshiba Corp カレントミラ−型センスアンプ
JPS62192997U (ja) 1986-05-30 1987-12-08
JPH04218492A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Suzuki Motor Corp 船外機のハンドル
JPH05193564A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Suzuki Motor Corp 船外機のハンドル取付構造
US5632657A (en) * 1995-04-02 1997-05-27 Brunswick Corporation Multi-position adjustable trolling motor tiller handle
US6352456B1 (en) * 2000-09-20 2002-03-05 Brunswick Corporation Marine propulsion apparatus with adjustable tiller handle
JP2004203231A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Honda Motor Co Ltd 船外機のハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101062715A (zh) 2007-10-31
CN100558599C (zh) 2009-11-11
JP2007296909A (ja) 2007-11-15
US7404747B2 (en) 2008-07-29
US20080038967A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836652B2 (ja) 船外機
JPH05246387A (ja) 揚上位置の水平方向枢着軸を有する船外機
JP4283627B2 (ja) 船外機
CA2439171C (en) Personal watercraft
JP4240477B2 (ja) 極めて小型の水上乗り物の推進機
JP3750883B2 (ja) 船外機
JP4709686B2 (ja) 船外機
JPH0438294A (ja) 船舶推進機の操縦装置
JP4828846B2 (ja) 船外機
JP4713631B2 (ja) 船外機
JP2007296987A (ja) 船外機
JP4279636B2 (ja) 船外機
JP4319552B2 (ja) 船外機取付装置
JP3961069B2 (ja) 船外機
JP4279635B2 (ja) 船外機
JP4579153B2 (ja) 船外機
JP4563910B2 (ja) 水上乗り物
JP4240476B2 (ja) 極めて小型の水上の乗り物の推進機
JP4279634B2 (ja) 船外機
JP4459146B2 (ja) 連動装置及び連動装置を備えたエンジン付き水上乗り物
JP4787117B2 (ja) 水上乗り物
JP4240475B2 (ja) 極めて小型の水上乗り物の推進機
US20040116007A1 (en) Personal watercraft
JP4787118B2 (ja) 水上乗り物
JP2010089609A (ja) 小型船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250