JP4836416B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP4836416B2
JP4836416B2 JP2004198424A JP2004198424A JP4836416B2 JP 4836416 B2 JP4836416 B2 JP 4836416B2 JP 2004198424 A JP2004198424 A JP 2004198424A JP 2004198424 A JP2004198424 A JP 2004198424A JP 4836416 B2 JP4836416 B2 JP 4836416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
active region
element isolation
semiconductor device
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019661A (ja
Inventor
知成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004198424A priority Critical patent/JP4836416B2/ja
Priority to US10/994,336 priority patent/US7119412B2/en
Publication of JP2006019661A publication Critical patent/JP2006019661A/ja
Priority to US11/515,874 priority patent/US7528031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4836416B2 publication Critical patent/JP4836416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、トランジスタのオン電流の増加を図った半導体装置の製造方法に関する。
近時、半導体装置の微細化が進められており、半導体装置を構成するMOSトランジスタのオン電流が不足気味になることがある。
その一方で、MOSトランジスタのゲート酸化膜を形成する前に、高温急速加熱水素処理(RTH)を活性領域に対して行うことにより、活性領域に存在する自然酸化膜を除去すると共に、平坦度を高めることができることが報告されている(非特許文献1)。
しかしながら、上述のようなRTHを行ったとしても、オン電流を十分に得ることは困難である。
VLSI symposium 2001、 p79−80
本発明は、微細化が進められてもトランジスタのオン電流を十分に確保することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明の一観点では、半導体基板の表面に、第1及び第2の活性領域を区画する素子分離絶縁膜を形成し、前記第1及び第2の活性領域に第1のゲート絶縁膜を形成し、前記第1の活性領域内の前記第1のゲート絶縁膜を除去すると共に、前記第1の活性領域を囲む前記素子分離絶縁膜の表面を前記第1の活性領域の表面よりも低下させ、前記第1の活性領域に対して高温急速加熱水素熱処理を行い、前記第1の活性領域に、前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を形成し、前記第1及び第2のゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する
本発明によれば、第1の活性領域と素子分離絶縁膜との間の段差の存在により、実効的なチャネル幅を広く確保することができる。このため、十分なオン電流を確保することができる。特に、高温急速加熱処理を行う場合には、Si原子の移動によって、より大きいオン電流を得ることができる。
(本発明の骨子)
先ず、本発明の骨子について説明する。図1及び図2は、本発明の骨子を示す断面図である。
オン電流の低下の原因の一つとして、微細化に伴うゲート幅の減少が挙げられる。そして、ゲート幅の減少を抑制する方法の一つとして、半導体基板の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)により素子分離絶縁膜を形成した後に、素子分離絶縁膜を過剰にエッチングすることにより、素子分離絶縁膜の表面と活性領域の表面との間に段差を形成することが考えられる。即ち、図2(a)に示すように、一般的に、Si基板1の表面にSTIにより素子分離絶縁膜2が形成された場合には、素子分離絶縁膜2により区画された活性領域3の表面と素子分離絶縁膜2の表面とは、ほぼ同じ高さになっている。これに対し、図2(b)のように、素子分離絶縁膜2に対してオーバーエッチングを施すことにより、素子分離絶縁膜2の表面を低くすれば、実効的なゲート幅(Weff)が大きくなり、大きなオン電流を得ることができる。
しかしながら、単に段差を形成しただけでは、活性領域の角部に電界集中が生じてしまう。この結果、寄生トランジスタが動作したり、ゲート絶縁膜の信頼性が低下したりする。
このような不具合に対し、本願発明者が鋭意検討を重ねたところ、素子分離絶縁膜2にオーバーエッチングを行った後に、高温急速加熱水素処理(RTH)を活性領域3に対して行うことにより、電界集中を防止できることを見出した。即ち、先ず、図(a)に示すように、段差を形成し、その後、RTHを行うと、図(b)に示すように、活性領域3の角部が丸まるのである。従来、RTHによる自然酸化膜の除去及び表面の平坦化は報告されているが、このような角部が丸まるという現象は知られていなかった。角部が丸まる理由としては、活性領域3の表面に存在するSi原子の表面拡散が生じたことが挙げられる。そして、このように角部が丸まることにより、電界集中が生じにくくなる。また、オーバーエッチングとの相乗効果により、RTH時により多くのSi原子が移動し、実効的なゲート幅(Weff)も容易に増加する。本願発明者は、このような現象を見出し、これを応用することにより、電界集中を抑制しながら、実効的なゲート幅を増加させることができ、大きいオン電流を得ることができることに想到した。
ここで、本願発明者が実際に行った実験の結果について説明する。この実験では、所謂マルチオキサイドプロセスにより、ゲート酸化膜の厚さが相違する2種類のトランジスタを備えたCMOSトランジスタを2種類の方法で作製した。即ち、この方法では、ゲート酸化膜の厚さが5.0nm程度の厚膜トランジスタ及びゲート酸化膜の厚さが1nm〜2nm程度の薄膜トランジスタを並行して形成した。これらの方法では、厚膜トランジスタ用のゲート酸化膜を厚膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの各形成領域に形成した後、フッ酸を用いて、薄膜トランジスタの形成領域に存在する厚膜トランジスタ用のゲート酸化膜を除去した。続いて、薄膜トランジスタの形成領域に、薄膜トランジスタ用のゲート酸化膜を形成した。但し、この実験では、厚膜トランジスタ用のゲート酸化膜を除去するためのウェットエッチング時に、意図的にオーバーエッチングを行った。一方の方法では、熱酸化膜に換算して8.5nm分のエッチングを行い、他方の方法では、熱酸化膜に換算して6.0nm分のエッチングを行った。ゲート酸化膜の厚さが5.0nmであるため、前者は70%(3.5nm)のオーバーエッチングであり、後者は20%(1.0nm)のオーバーエッチングである。なお、素子分離絶縁膜としては、HDP(High Density Plasma)酸化膜を形成した。
そして、このような方法で作製したトランジスタについて、実効的なゲート幅(Weff)を測定した。この結果を図3に示す。上述のように、オーバーエッチングの差は、熱酸化膜に換算して2.5nmであるが、HDP酸化膜は熱酸化膜よりも1.5倍程度速い速度でエッチングされるため、素子分離絶縁膜のエッチング量の差は4nm程度と見積もられる。そして、ゲートの幅方向の両端でこの程度の差が生じるため、実効的なゲート幅(Weff)の差は8nm程度になると考えられる。しかし、実際の測定によると、図3に示すように、10nm以上の差が生じていた。このことからも、オーバーエッチングによって外部に晒される活性領域の面積が増加し、RTHの際により多くのSi原子が移動していることが裏付けられる。
また、上述のような2種類の方法で製造したトランジスタのオン電流を測定したところ、図4に示す結果が得られた。図4に示すグラフの縦軸は、設計上のゲート幅(Wdrawn)1μm当たりのオン電流を示している。図4に示すように、オーバーエッチングが多い方法で作製された試料ほど、オン電流が大きくなった。そして、この傾向は、特にゲート幅が狭いほど顕著であった。なお、測定対象としたトランジスタにおける段差は、70%のオーバーエッチングを行ったものでは、15nmとなっており、20%のオーバーエッチングを行ったものでは、11nmとなっていた。
このように、素子分離絶縁膜と活性領域との間に段差を形成し、且つ、RTHを行うことにより、電界集中を抑制しながら、実効的なゲート幅を増加させることができ、大きいオン電流を得ることができるのである。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、便宜上、半導体装置の構成については、その製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図5A乃至図5Jは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図6は、図5Gに示す断面に対する平面図であり、図6中のI−I線に沿った断面図が図5Gである。図7は、図5Gに示す断面に直交する断面を示す断面図である。図8は、図7に示す断面に対する平面図であり、図8中のI−I線に沿った断面図が図7である。
第1の実施形態では、マルチオキサイドプロセスにより、例えばゲート絶縁膜の厚さが異なる2種類のMOSトランジスタを備えた半導体装置を製造する。そして、薄いゲート絶縁膜を備えたMOSトランジスタ(低電圧トランジスタ)を形成する領域を低電圧領域といい、厚いゲート絶縁膜を備えたMOSトランジスタ(高電圧トランジスタ)を形成する領域を高電圧領域ということとする。
第1の実施形態では、先ず、図5Aに示すように、半導体基板、例えばSi基板1に素子分離絶縁膜2を形成することにより、活性領域3を区画する。このとき、素子分離絶縁膜2の表面が活性領域3の表面よりも、例えば4nm程度低い位置にあるとする。
次に、図5Bに示すように、熱酸化により、低電圧領域及び高電圧領域において、活性領域3の表面に高電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜4を形成する。ゲート絶縁膜4の厚さは、例えば5nmとする。この熱酸化により、活性領域3の表面に存在するSiが2nm程度分だけ消費される。従って、活性領域3の表面と素子分離絶縁膜2の表面との差は2nm程度となる。
次いで、図5Cに示すように、低電圧領域を露出し、高電圧領域を覆うレジストパターン5を形成する。
その後、図5Dに示すように、レジストパターン5をマスクとして、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングを行うことにより、低電圧領域内に存在するゲート絶縁膜4を除去する。このとき、活性領域3が露出した時点でエッチングを終了するのではなく、低電圧領域内において、活性領域3の表面よりも素子分離絶縁膜2の表面が、例えば15nm程度低くなるまでオーバーエッチングを行う。このようなオーバーエッチングを行うためには、例えば熱酸化膜を8.5nm除去する条件でウェットエッチングを行えばよい。
続いて、図5Eに示すように、レジストパターン5を除去し、低電圧領域内の活性領域3に対してRTHを行う。この結果、低電圧領域内の活性領域3の表面から自然酸化膜が除去され、平坦度が増すと共に、角部が丸まる。
次に、図5Fに示すように、低電圧領域内の活性領域3の表面に、熱酸化により低電圧動作トランジスタ用のゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6の厚さは、例えば1.8nmとする。
次いで、全面にポリSi膜を形成し、これをパターニングすることにより、図5G及び図6〜図8に示すように、ゲート電極7を形成する。このとき、高電圧トランジスタ用のゲート電極7のゲート長を低電圧トランジスタ用のゲート電極7のゲート長よりも長くする。
その後、図5Hに示すように、イオン注入により、エクステンション層8をゲート電極7の側方の活性領域3の表面に形成する。
続いて、全面に絶縁膜を形成し、これをエッチバックすることにより、図5Iに示すように、ゲート電極7の側方にサイドウォール9を形成する。次に、イオン注入により、ソースドレイン拡散層(SD拡散層)10を形成する。次いで、活性化アニールを行うことにより、エクステンション層8中の不純物及びSD拡散層10中の不純物を活性化させる。
次いで、図5Jに示すように、SD拡散層10およびゲート電極7の表面にシリサイド層11を形成する。その後、全面に層間絶縁膜12を形成し、これにコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホール内にコンタクトプラグ13を埋め込み、層間絶縁膜12上に配線14を形成する。
その後、上層の配線等を形成して、ゲート絶縁膜の厚さが相違する2種類のMOSトランジスタを備えた半導体装置を完成させる。
このような第1の実施形態によれば、素子分離絶縁膜2の意図的なオーバーエッチングとRTHとを組み合わせているので、電界集中を回避しながら、実効的なゲート幅を大きく確保することができ、ひいては大きなオン電流を得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図9A乃至図9Fは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。第2の実施形態では、高電圧トランジスタにもRTHを施す。
第2の実施形態では、先ず、図9Aに示すように、半導体基板、例えばSi基板1に素子分離絶縁膜2を形成することにより、活性領域3を区画する。このとき、素子分離絶縁膜2の表面が活性領域3の表面よりも、例えば8nm程度低い位置にあるとする。
次に、高電圧活性領域及び低電圧領域内の各活性領域3に対してRTHを行う。この結果、図9Bに示すように、活性領域3の表面から自然酸化膜が除去され、平坦度が増すと共に、角部が丸まる。次いで、図9Bに示すように、熱酸化により、低電圧領域及び高電圧領域において、活性領域3の表面に高電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜4を形成する。ゲート絶縁膜4の厚さは、例えば5nmとする。この熱酸化により、活性領域3の表面に存在するSiが2nm程度分だけ消費される。従って、活性領域3の表面と素子分離絶縁膜2の表面との差は6nm程度となる。
その後、図9Cに示すように、低電圧領域を露出し、高電圧領域を覆うレジストパターン5を形成する。
続いて、図9Dに示すように、レジストパターン5をマスクとして、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングを行うことにより、低電圧領域内に存在するゲート絶縁膜4を除去する。このとき、活性領域3が露出した時点でエッチングを終了するのではなく、低電圧領域内において、活性領域3の表面よりも素子分離絶縁膜2の表面が、例えば15nm程度低くなるまでオーバーエッチングを行う。このようなオーバーエッチングを行うためには、例えば熱酸化膜を6nm除去する条件、即ち素子分離絶縁膜2を9nm除去する条件でウェットエッチングを行えばよい。
続いて、図9Eに示すように、レジストパターン5を除去し、低電圧領域内の活性領域3に対してのみRTHを行う。この結果、低電圧領域内の活性領域3の表面から自然酸化膜が除去され、平坦度が増すと共に、角部がより丸まる。
次に、図9Fに示すように、低電圧領域内の活性領域3の表面に、熱酸化により低電圧動作トランジスタ用のゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6の厚さは、例えば1.8nmとする。
その後、第1の実施形態と同様にして、ゲート電極の形成以降の処理を行うことにより、半導体装置を完成させる。
このような第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、低電圧領域に対しては、2度のRTHを行うため、より高い効果が得られる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。一般に、低電圧トランジスタの動作電圧は等しいが、高電圧トランジスタの動作電圧が異なる複数種類の半導体装置の製造が要求される場合がある。このような場合、高電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜の厚さが相違することとなるため、ゲート絶縁膜を形成する際の活性領域におけるSiの消費量が相違する。例えば、図10Aに示すように、高電圧トランジスタ用に3nmのゲート絶縁膜4aを形成する場合のSiの消費量が1.35nm程度分であるのに対し、図10Bに示すように、同じ条件で7.45nmのゲート絶縁膜4bを形成した場合には、Siの消費量が3.35nm程度分である。この結果、ゲート酸化膜を形成した後の活性領域と素子分離絶縁膜との差に、2nmの相違が生じる。従って、オーバーエッチングを全て同じ条件で行ったのでは、低電圧領域における段差が一定とならず、低電圧トランジスタの特性相違が生じてしまう。
そこで、第3の実施形態では、予め、高電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜を形成する際に活性領域の表面が低下する量を求めておき、この量に応じてオーバーエッチングの程度を調整する。以下、ゲート絶縁膜の厚さが1.8nmの低電圧トランジスタ、及びゲート絶縁膜の厚さが3nmの高電圧トランジスタを備えた第1の半導体装置を製造する方法と、ゲート絶縁膜の厚さが1.8nmの低電圧トランジスタ、及びゲート絶縁膜の厚さが7.45nmの高電圧トランジスタを備えた第2の半導体装置を製造する方法と、について説明する。
第1の半導体装置の製造に当たっては、先ず、図11Aに示すように、半導体基板、例えばSi基板1に素子分離絶縁膜2を形成することにより、活性領域3を区画する。このとき、素子分離絶縁膜2の表面が活性領域3の表面よりも、例えば4nm程度低い位置にあるとする。
次に、図11Bに示すように、熱酸化により、低電圧領域及び高電圧領域において、活性領域3の表面に高電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜4aを形成する。ゲート絶縁膜4aの厚さは3nmとする。この熱酸化により、活性領域3の表面に存在するSiが1.35nm程度分だけ消費される。従って、活性領域3の表面と素子分離絶縁膜2の表面との差は2.65nm程度となる。なお、Siの消費量は、予め測定しておくことが好ましい。
次いで、図11Cに示すように、低電圧領域を露出し、高電圧領域を覆うレジストパターン5を形成する。その後、レジストパターン5をマスクとして、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングを行うことにより、低電圧領域内に存在するゲート絶縁膜4aを除去する。このとき、活性領域3の表面よりも素子分離絶縁膜2の表面が、例えば15.65nm程度低くなるまでオーバーエッチングを行う。このようなオーバーエッチングを行うためには、例えば熱酸化膜を8.5nm除去する条件、即ち素子分離絶縁膜2を13nm除去する条件でウェットエッチングを行えばよい。なお、このウェットエッチングの条件は、Siの消費量に応じて定められる。
一方、第1の半導体装置の製造に当たっては、先ず、図12Aに示すように、Si基板1に素子分離絶縁膜2を形成することにより、活性領域3を区画する。
次に、図12Bに示すように、熱酸化により、低電圧領域及び高電圧領域において、活性領域3の表面に高電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜4bを形成する。ゲート絶縁膜4bの厚さは7.45nmとする。この熱酸化により、活性領域3の表面に存在するSiが3.35nm程度分だけ消費される。従って、活性領域3の表面と素子分離絶縁膜2の表面との差は0.65nm程度となる。なお、Siの消費量は、予め測定しておくことが好ましい。
次いで、図12Cに示すように、低電圧領域を露出し、高電圧領域を覆うレジストパターン5を形成する。その後、レジストパターン5をマスクとして、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングを行うことにより、低電圧領域内に存在するゲート絶縁膜4bを除去する。このとき、活性領域3の表面よりも素子分離絶縁膜2の表面が、例えば15.65nm程度低くなるまでオーバーエッチングを行う。このようなオーバーエッチングを行うためには、例えば熱酸化膜を10nm除去する条件、即ち素子分離絶縁膜2を15nm除去する条件でウェットエッチングを行えばよい。なお、このウェットエッチングの条件は、Siの消費量に応じて定められる。
このような第3の実施形態によれば、種々の半導体装置において、低電圧トランジスタの特性を一定に保持したまま、高電圧トランジスタの特性を所望のものに適宜調整することができる。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板の表面に形成され、第1の活性領域を区画する素子分離絶縁膜と、
前記第1の活性領域に形成された第1の電界効果トランジスタと、
を有し、
前記素子分離絶縁膜の表面は前記第1の活性領域の表面よりも低い位置にあり、
前記第1の活性領域の縁部は湾曲していることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1の電界効果トランジスタは、厚さが2nm以下のゲート絶縁膜を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記素子分離絶縁膜の表面と前記第1の活性領域の表面との段差は5nm乃至20nmであることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記素子分離絶縁膜により、前記第1の活性領域から離間した位置に第2の活性領域が区画され、
前記第2の活性領域に第2の電界効果トランジスタが形成され、
前記第2の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は、前記第1の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜よりも厚いことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記素子分離絶縁膜の表面と前記第2の活性領域の表面との段差は、前記素子分離絶縁膜の表面と前記第1の活性領域の表面との段差よりも小さいことを特徴とする付記4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第2の活性領域の縁部は湾曲していることを特徴とする付記4又は5に記載の半導体装置。
(付記7)
半導体基板の表面に、第1の活性領域を区画する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記素子分離絶縁膜の表面を前記第1の活性領域の表面よりも低下させる工程と、
前記第1の活性領域に第1の電界効果トランジスタを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記第1の電界効果トランジスタを形成する工程は、厚さが2nm以下のゲート絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記素子分離絶縁膜の表面と前記第1の活性領域の表面との段差を5nm乃至20nmとすることを特徴とする付記7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記素子分離絶縁膜として、前記第1の活性領域から離間した位置に第2の活性領域を区画するものを形成し、
前記第1の電界効果トランジスタを形成する工程と並行して、前記第2の活性領域に第2の電界効果トランジスタを形成し、
前記第2の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を、前記第1の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜よりも厚くすることを特徴とする付記7乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記素子分離絶縁膜の表面と前記第2の活性領域の表面との段差を、前記素子分離絶縁膜の表面と前記第1の活性領域の表面との段差よりも小さくすることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記第1及び第2の電界効果トランジスタを形成する前に、前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に対し、高温急速加熱水素処理を行う工程を更に有することを特徴とする付記10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記素子分離絶縁膜の表面を前記第1の活性領域の表面よりも低下させる工程は、
前記第2の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成する際に消費される前記第1の活性領域中のSiの量に応じて、前記素子分離絶縁膜をエッチングする工程を有することを特徴とする付記10乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
半導体基板の表面に、第1及び第2の活性領域を区画する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第1及び第2の活性領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の活性領域内の前記第1のゲート絶縁膜を除去すると共に、前記第1の活性領域を囲む前記素子分離絶縁膜の表面を前記第1の活性領域の表面よりも低下させる工程と、
前記第1の活性領域に対して熱処理を行う工程と、
前記第1の活性領域に、前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1及び第2のゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記素子分離絶縁膜を形成する工程と前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程との間に、前記第1及び第2の活性領域に対し、高温急速加熱水素処理を行う工程を有することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記第2のゲート絶縁膜の厚さを2nm以下とすることを特徴とする付記14又は15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記素子分離絶縁膜の表面と前記第1の活性領域の表面との段差を5nm乃至20nmとすることを特徴とする付記14乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記素子分離絶縁膜の表面を前記第1の活性領域の表面よりも低下させる工程は、
前記第1のゲート絶縁膜を形成する際に消費される前記第1の活性領域中のSiの量に応じて、前記素子分離絶縁膜をエッチングする工程を有することを特徴とする付記14乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記第1の活性領域に対する前記熱処理を水素雰囲気下で行うことを特徴とする付記14乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の骨子を示す断面図である。 同じく、本発明の骨子を示す断面図である。 設計上のゲート幅と実効的なゲート幅との関係を示すグラフである。 設計上のゲート幅とオン電流との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Aに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Bに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Cに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Dに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Eに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Fに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Gに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Hに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Iに引き続き、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Gに示す断面に対する平面図である。 図5Gに示す断面に直交する断面を示す断面図である。 図7に示す断面に対する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図9Aに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図9Bに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図9Cに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図9Dに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図9Eに引き続き、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 比較的薄い高電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜を示す断面図である。 比較的厚い高電圧トランジスタ用のゲート絶縁膜を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置(第1の半導体装置の部分)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図11Aに引き続き、第1の半導体装置の部分の製造方法を工程順に示す断面図である。 図11Bに引き続き、第1の半導体装置の部分の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置(第2の半導体装置の部分)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図12Aに引き続き、第2の半導体装置の部分の製造方法を工程順に示す断面図である。 図12Bに引き続き、第2の半導体装置の部分の製造方法を工程順に示す断面図である。
符号の説明
1:Si基板
2:素子分離絶縁膜
3:活性領域
4、6:ゲート絶縁膜
5:レジストパターン
7:ゲート電極
8:エクステンション層
9:サイドウォール
10:SD拡散層
11:シリサイド層
12:層間絶縁膜
13:コンタクトプラグ
14:配線

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面に、第1及び第2の活性領域を区画する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の活性領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の活性領域内の前記第1のゲート絶縁膜を除去すると共に、前記第1の活性領域を囲む前記素子分離絶縁膜の表面を前記第1の活性領域の表面よりも低下させる工程と、
    前記第1の活性領域に対して高温急速加熱水素熱処理を行う工程と、
    前記第1の活性領域に、前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記素子分離絶縁膜として、表面が前記第1及び第2の活性領域の表面よりも低い位置にあるものを形成し、
    前記素子分離絶縁膜を形成する工程と前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程との間に、前記第1及び第2の活性領域に対し、第2の高温急速加熱水素処理を行う工程を有し、
    前記第1の活性領域内の前記第1のゲート絶縁膜を除去すると共に、前記第1の活性領域を囲む前記素子分離絶縁膜の表面を前記第1の活性領域の表面よりも低下させる工程では、前記素子分離絶縁膜の前記第1の活性領域を囲む部分の表面を、前記第2の活性領域を囲む部分の表面よりも低下させることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のゲート絶縁膜の厚さを2nm以下とすることを特徴とする請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記素子分離絶縁膜の表面を前記第1の活性領域の表面よりも低下させる工程は、
    前記第1のゲート絶縁膜を形成する際に消費される前記第1の活性領域中のSiの量に応じて、前記素子分離絶縁膜をエッチングする工程を有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004198424A 2004-07-05 2004-07-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4836416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198424A JP4836416B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 半導体装置の製造方法
US10/994,336 US7119412B2 (en) 2004-07-05 2004-11-23 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11/515,874 US7528031B2 (en) 2004-07-05 2006-09-06 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198424A JP4836416B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019661A JP2006019661A (ja) 2006-01-19
JP4836416B2 true JP4836416B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35513008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198424A Expired - Fee Related JP4836416B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7119412B2 (ja)
JP (1) JP4836416B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085891B2 (ja) * 2003-05-30 2008-05-14 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7355256B2 (en) * 2005-04-11 2008-04-08 Nec Electronics Corporation MOS Devices with different gate lengths and different gate polysilicon grain sizes
US8921193B2 (en) * 2006-01-17 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pre-gate dielectric process using hydrogen annealing
US8035168B2 (en) * 2006-02-27 2011-10-11 Synopsys, Inc. Elevation of transistor channels to reduce impact of shallow trench isolation on transistor performance
DE102006025364B4 (de) * 2006-05-31 2015-01-22 Globalfoundries Inc. Verfahren zum Vergrößern des Transistordurchlassstromes durch Vertiefen eines Isolationsgrabens
JP2007329346A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Elpida Memory Inc 半導体装置とその製造方法
JP5400378B2 (ja) 2006-06-30 2014-01-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP5125036B2 (ja) 2006-09-06 2013-01-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008124172A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5167721B2 (ja) 2007-08-10 2013-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP2215653A1 (en) * 2007-10-31 2010-08-11 Agere Systems, Inc. Method to reduce trench capacitor leakage for random access memory device
JP2009272527A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2009157040A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7808071B2 (en) * 2008-07-02 2010-10-05 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having improved oxide thickness at a shallow trench isolation edge and method of manufacture thereof
US8053322B2 (en) * 2008-12-29 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated Epitaxial deposition-based processes for reducing gate dielectric thinning at trench edges and integrated circuits therefrom
DE102009006886B4 (de) * 2009-01-30 2012-12-06 Advanced Micro Devices, Inc. Verringerung von Dickenschwankungen einer schwellwerteinstellenden Halbleiterlegierung durch Verringern der Strukturierungsungleichmäßigkeiten vor dem Abscheiden der Halbleiterlegierung
JP2010258224A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20130065226A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
US9362272B2 (en) 2012-11-01 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral MOSFET

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085539A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2955459B2 (ja) * 1993-12-20 1999-10-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2638578B2 (ja) * 1995-06-08 1997-08-06 日本電気株式会社 Mos電界効果トランジスタ
JP3414590B2 (ja) * 1996-06-20 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4270670B2 (ja) * 1999-08-30 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4649006B2 (ja) * 1999-07-16 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2002231945A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法
KR100426485B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP3985537B2 (ja) * 2002-01-31 2007-10-03 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100475081B1 (ko) * 2002-07-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 Sonos형 eeprom 및 그 제조방법
KR100480897B1 (ko) * 2002-12-09 2005-04-07 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100520222B1 (ko) * 2003-06-23 2005-10-11 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 듀얼 게이트 산화막 구조 및 그에 따른형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7119412B2 (en) 2006-10-10
US20060001108A1 (en) 2006-01-05
US20070007619A1 (en) 2007-01-11
US7528031B2 (en) 2009-05-05
JP2006019661A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101057651B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7413943B2 (en) Method of fabricating gate of fin type transistor
KR100801729B1 (ko) 함몰된 게이트구조를 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
US8592284B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20100106017A (ko) 리세스 채널 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JP4791723B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007194333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253643A (ja) 半導体素子のゲート電極パターン形成方法
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2013045953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5130677B2 (ja) 半導体装置の製法
KR100586553B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 및 이의 형성 방법
JP4191203B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006060173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100811257B1 (ko) 리세스채널을 갖는 반도체소자의 제조방법
KR100713927B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100680972B1 (ko) 트랜지스터 및 그의 형성방법
KR20070003062A (ko) 리세스 채널을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
CN108807267B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20080062557A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005079290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101204662B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
KR100771536B1 (ko) 리세스채널을 갖는 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees