JP4836312B2 - 銀めっき前処理剤および銀めっき方法 - Google Patents

銀めっき前処理剤および銀めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836312B2
JP4836312B2 JP2000232782A JP2000232782A JP4836312B2 JP 4836312 B2 JP4836312 B2 JP 4836312B2 JP 2000232782 A JP2000232782 A JP 2000232782A JP 2000232782 A JP2000232782 A JP 2000232782A JP 4836312 B2 JP4836312 B2 JP 4836312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver plating
pretreatment agent
plating
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000232782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047573A (ja
Inventor
徹 伊森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2000232782A priority Critical patent/JP4836312B2/ja
Publication of JP2002047573A publication Critical patent/JP2002047573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836312B2 publication Critical patent/JP4836312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性の低い材料や鏡面物や粉体などの表面に無電解めっきにより銀めっきするための銀めっき前処理剤、およびそれを用いた銀めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
無電解金属めっき法は導電性のない下地に金属被膜を形成する方法の一つであり、無電解めっきの前処理としてパラジウムなどの貴金属を触媒としてあらかじめ下地に付着させておく活性化と呼ばれる方法が一般的である。これまで、SnCl2の塩酸性水溶液で処理した後PdCl2水溶液に浸漬処理してPdを吸着させたり、SnとPdを含んだコロイド溶液によりPdを表面に担持させる方法が使われてきた。最近、無電解めっきの触媒であるPdなどの貴金属を表面に担持させる方法としてこれらの貴金属類と錯体を形成できる官能基を有するシランカップリング剤を使った方法がいろいろと提案されている(特公昭59−52701、特開昭60−181294、特開昭61−194183、特公平3−44149)。これらの中で、めっき触媒固定剤とめっき触媒を別々に処理する方法、すなわちカップリング剤を被めっき物に吸着させた後触媒となる貴金属イオンを担持させる場合、カップリング剤処理により被めっき物の表面が改質されたり、貴金属イオンを効率良く担持できなかったりするためか、被めっき物の素材によっては密着性良く均一にめっきすることが困難な場合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこうした実情の下に従来無電解めっきが適用しにくかった素材に対しても、密着力よく無電解銀めっき皮膜を形成することができる無電気銀めっきのための前処理剤、およびそれを用いた無電解銀めっき方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討した結果、スズ化合物と、含窒素複素環式アゾール化合物とエポキシシランカップリング剤との反応生成物であるアゾール系シランカップリング剤からなる前処理剤により被めっき物を前処理することが有効であることを知見し、本発明に至った。
【0005】
すなわち、本発明は、
(1)銀めっき前処理剤で処理した後、引き続き無電解銀めっきする方法に使用する前記前処理剤であって、有効成分が金属捕捉能を持つ置換基を有する含窒素複素環式アゾール化合物とエポキシ基含有シラン化合物との反応生成物であるアゾール系シランカップリング剤とスズ化合物からなる銀めっき前処理剤、
)含窒素複素環式アゾール化合物がイミダゾールである前記()記載の銀めっき前処理剤、
)スズ化合物が塩化第1スズである前記(1)又は(2)記載の銀めっき前処理剤、
)被めっき物を前記(1)、(2)又は(3)記載の銀めっき前処理剤で処理した後、引き続き無電解銀めっきすることを特徴とする銀めっき方法、
に関する。
【0006】
本発明の前処理剤の一つの有効成分であるアゾール系シランカップリング剤は、含窒素複素環式アゾール化合物とエポキシ基含有シラン化合物との反応生成物である。前記含窒素複素環式アゾール化合物としては、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、オキサトリアゾール、チアトリアゾール、ベンダゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、インダゾールなどが挙げられる。これらに制限されるものではないが、イミダゾールが特に好ましい。
【0007】
また、このような含窒素複素環式アゾール化合物と反応させるエポキシ基含有シラン化合物としては、
【0008】
【化1】
Figure 0004836312
(式中、Rは水素又は炭素数が1〜3のアルキル基)
で示されるエポキシシランカップリング剤が好ましい。
【0009】
前記アゾール化合物と前記エポキシ基含有シラン化合物との反応は、特開平6−256358号公報に説示されている条件で行うことができる。例えば、80〜200℃でアゾール化合物1モルに対して0.1〜10モルのエポキシ基含有シラン化合物を滴下して5分〜2時間反応させる。その際、溶媒は特に不要であるが、クロロホルム、ジオキサンメタノール、エタノール等の有機溶媒を用いてもよい。
【0010】
スズ化合物としては、塩化第1スズ、塩化第2スズ、酸化スズ、しゅう酸スズ、硫酸スズ、臭化スズ、酢酸スズなどを用いることができる。特に塩化第1スズが望ましい。
【0011】
本発明の銀めっき前処理剤は、前記のアゾール系シランカップリング剤と塩化第1スズとを有効成分とするが、アゾール系シランカップリング剤とスズ化合物との割合(モル比)は0.001〜50で用いられ、好ましくは0.1〜20である。
【0012】
本発明の銀めっき前処理剤は、水溶液の形態で使用するのが好ましく、溶液中のアゾール系シランカップリング剤の濃度は、0.001〜10重量%が使いやすい。0.001重量%未満の場合、被めっき物の表面に付着する量が低くなりめっきが均一にされない。
【0013】
また、10重量%を超えると付着量が多すぎて乾燥しにくかったり、被めっき物が粉末の場合、凝集を起こしやすくなる。
【0014】
本発明の前処理剤の作用について述べると、上記のようにアゾール系シランカップリング剤成分が被めっき物の表面に付着し、その付着したアゾール系シランカップリング剤に塩化第1スズが担持されてこれがめっき触媒として作用し、後続の無電解銀めっきを促進する。
【0015】
本発明の銀めっき方法によれば、被めっき材はその性状に制限されない。例えば、ガラス、セラミックなどの無機材料、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、フッ素樹脂などのプラスチック材料、そのフィルム、シート、繊維、必要によりガラス布基材などで補強されたエポキシ樹脂などの絶縁板などの絶縁物やSiウエハーなどの半導体などの導電性の低い被めっき物に適用されるが、被めっき物は透明ガラス板、Siウエハー、その他半導体基板のような鏡面物であっても、また粉体であっても本発明の方法を好ましく適用することができる。このような粉体としては、例えばガラスビーズ、二硫化モリブデン粉末、酸化マグネシウム粉末、黒鉛粉末、SiC粉末、酸化ジルコニウム粉末、アルミナ粉末、酸化ケイ素粉末、マイカフレーク、ガラス繊維、窒化ケイ素、テフロン粉末などが挙げられる。
【0016】
無電解めっきをする被めっき材を本発明の前処理剤で処理する場合、すでに述べたとおり、前処理剤を水溶液で用いることが好ましいが、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、2−プロパノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコールなどやこれらを混合した溶媒などに溶解させた溶液も使用できる。特に水溶液を用いる際は、pHがめっき性を大きく左右する。めっき触媒(スズ化合物)を固定する窒素の錯体形成能力からはpHは高い方が良いが溶液の安定性が低下するため、一般にpH1.5〜7が好ましい。
【0017】
本発明の前処理剤には、前記有効成分の他、必要に応じてpH調整剤、界面活性剤、pH緩衝剤などを添加することができる。
【0018】
被めっき物を本発明の前処理剤で処理する方法としては、浸漬、刷毛塗り、スピンコートなどの方法が一般的であるが、これに限定されるものではない。その際30〜80℃の雰囲気下で処理すると薬剤の付着性を向上させる上で有効である。
【0019】
本発明の前処理剤を用いて銀めっきされた被めっき物は、銀の密着性に優れているので、銀の殺菌性を持続的に利用することができ、さまざまな抗菌性製品に応用することができる。例えば、銀めっきした繊維から抗菌性衣料などの抗菌性繊維製品を製造することができる。
【0020】
【実施例】
液の安定性は塩化第一スズを添加し、室温で一昼夜放置後の沈殿物や生成物の存在を目視により判断した。めっき付きは、めっきの被覆率および密着性により判断した。めっき前処理剤処理はすべて70℃に加熱して行った。なお、pH調整は塩酸水溶液を用いて行った。
【0021】
実施例1
イミダゾールとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの等モル反応生成物0.05wt%水溶液へ室温で攪拌しながら塩化第一スズを添加し、塩化スズ濃度が80mg/Lの溶液を調製した。なお、溶液調製の際pHは塩酸水溶液により2.0にした。安定性は一昼夜放置し、液が安定であることを確認した。この溶液にSiO2粉を加え、1時間室温攪拌し、十分に水洗後、ムデンシルバー(奥野製薬製)を用いて15℃で無電解銀めっきを行った。SiO2粉全体に密着性良く銀めっきされた。めっき後の色は黒灰色であった。
【0022】
実施例2
実施例1と同様に、イミダゾールとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの等モル反応生成物と塩化第1スズとから調製しためっき前処理剤に、ポリエステル繊維を40℃で5分間浸漬後、十分に水洗した。次に、ムデンシルバー(奥野製薬製)を用いて15℃で無電解銀めっきを行った。ポリエステル繊維全体に密着性良く銀めっきされた。めっき後の色は淡黄色であった。テープ引き剥がしテストにより密着性を測定した結果、テープに銀めっきが付着しなかった。
【0023】
比較例1
ポリエステル繊維を10g/Lの塩化第一スズの水溶液に浸漬し、十分に水洗後、ムデンシルバー(奥野製薬製)を用いて15℃で無電解銀めっきを行った。ポリエステル繊維全体に密着性良く銀めっきされた。めっき後の色は淡黄色であった。テープ引き剥がしテストにより密着性を測定した結果、テープに銀めっきが付着した。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の前処理剤を用いることにより、被めっき物に密着性よく銀めっきを形成することができる。

Claims (4)

  1. 銀めっき前処理剤で処理した後、引き続き無電解銀めっきする方法に使用する前記前処理剤であって、有効成分が金属捕捉能を持つ置換基を有する含窒素複素環式アゾール化合物とエポキシ基含有シラン化合物との反応生成物であるアゾール系シランカップリング剤とスズ化合物からなる銀めっき前処理剤。
  2. 含窒素複素環式アゾール化合物がイミダゾールである請求項記載の銀めっき前処理剤。
  3. スズ化合物が塩化第1スズであることを特徴とする請求項1又は2記載の銀めっき前処理剤。
  4. 被めっき物を請求項1、2、又は3記載の銀めっき前処理剤で処理した後、引き続き無電解銀めっきすることを特徴とする銀めっき方法。
JP2000232782A 2000-08-01 2000-08-01 銀めっき前処理剤および銀めっき方法 Expired - Lifetime JP4836312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232782A JP4836312B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 銀めっき前処理剤および銀めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232782A JP4836312B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 銀めっき前処理剤および銀めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047573A JP2002047573A (ja) 2002-02-15
JP4836312B2 true JP4836312B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=18725404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232782A Expired - Lifetime JP4836312B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 銀めっき前処理剤および銀めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836312B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024984A1 (ja) 2002-09-10 2004-03-25 Nikko Materials Co., Ltd. 金属めっき方法および前処理剤
JP5855363B2 (ja) * 2011-06-15 2016-02-09 株式会社Adeka 有機ケイ素化合物および該有機ケイ素化合物を使用する無電解めっきの前処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227784A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Toyobo Co Ltd 無電解めつき触媒の付与方法
JPH11335858A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Yuji Shikamata 銀鏡面の形成方法及びその溶液
JP3277463B2 (ja) * 1998-07-07 2002-04-22 株式会社ジャパンエナジー 金属めっき前処理剤、およびそれを用いる金属めっき方法
JP2000104175A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Inoac Corp 容器及びその製造方法
JP2000129452A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Inoac Corp 無電解めっき用プライマ剤、並びに無電解めっき層を備える積層品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047573A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495164B1 (ko) 도금 전처리제 및 그것을 사용한 금속도금 방법
JP3849946B2 (ja) 金属めっき方法および前処理剤
JP3277463B2 (ja) 金属めっき前処理剤、およびそれを用いる金属めっき方法
JP3670238B2 (ja) 金属めっき方法、前処理剤、それを用いた半導体ウェハー及び半導体装置
KR100560268B1 (ko) 무전해 도금방법 및 금속도금층이 형성된 반도체 웨이퍼
JP4327163B2 (ja) 無電解銅めっき液および無電解銅めっき方法
US20080014362A1 (en) Pretreating Agent For Electroless Plating, Method Of Electroless Plating Using The Same And Product Of Electroless Plating
US8152914B2 (en) Process for applying a metal coating to a non-conductive substrate
JP4270517B2 (ja) 無電解めっき方法及び金属めっき物
JP4836312B2 (ja) 銀めっき前処理剤および銀めっき方法
JP3758532B2 (ja) 銅あるいは銅合金上への無電解ニッケルめっき用前処理液及び無電解ニッケルめっき方法
KR20040014928A (ko) 표면처리제, 그것을 사용한 표면처리물 및 무전해니켈도금방법
JP2003193245A (ja) めっき前処理剤、及びそれを用いた無電解めっき方法
JP4582528B2 (ja) 表面処理剤、およびそれを用いた表面処理物
JP5514548B2 (ja) ナノ金属粒子担持方法及びナノ金属粒子担持基板
JP2670796B2 (ja) 金属めっきされたセラミックス成型体の製造方法
JP2000319541A (ja) 金属被覆粉体の製造方法
JP2014141712A (ja) 無電解めっき用のセンシタイジング液および無電解めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term