JP4836021B2 - 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法 - Google Patents

多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836021B2
JP4836021B2 JP2010514179A JP2010514179A JP4836021B2 JP 4836021 B2 JP4836021 B2 JP 4836021B2 JP 2010514179 A JP2010514179 A JP 2010514179A JP 2010514179 A JP2010514179 A JP 2010514179A JP 4836021 B2 JP4836021 B2 JP 4836021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust
abnormality
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010514179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532443A (ja
Inventor
靖志 岩▲崎▼
徹 木所
裕 澤田
中村  文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2007192474A external-priority patent/JP2009030455A/ja
Priority claimed from JP2007242504A external-priority patent/JP2009074388A/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010514179A priority Critical patent/JP4836021B2/ja
Publication of JP2010532443A publication Critical patent/JP2010532443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836021B2 publication Critical patent/JP4836021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/147Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法に関する。特に、多気筒内燃機関において気筒間の空燃比が比較的大きくばらついていることを検出する装置及び方法に関する。
一般に、触媒を利用した排気浄化システムを備える内燃機関では、排気中有害成分の触媒による浄化を高効率で行うため、内燃機関で燃焼される混合気の空気と燃料との混合割合、すなわち空燃比のコントロールが欠かせない。こうした空燃比の制御を行うため、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、これによって検出された空燃比を所定の目標空燃比に一致させるようフィードバック制御を実施している。
一方、多気筒内燃機関においては、通常全気筒に対し同一の制御量を用いて空燃比制御を行うため、空燃比制御を実行したとしても実際の空燃比が気筒間でばらつくことがある。このときばらつきの程度が小さければ、空燃比フィードバック制御で吸収可能であり、また触媒でも排気中有害成分を浄化処理可能なので、排気エミッションに影響を与えず、特に問題とならない。しかし、例えば一部の気筒の燃料噴射系が故障したりして、気筒間の空燃比が大きくばらつくと、排気エミッションを悪化させてしまい、問題となる。このような排気エミッションを悪化させる程の大きな空燃比ばらつきは異常として検出するのが望ましい。特に自動車用内燃機関の場合、排気エミッションの悪化した車両の走行を未然に防止するため、気筒間空燃比ばらつき異常を車載状態(オンボード)で検出することが要請されており、最近ではこれを法規制化する動きもある。
特許文献1には、空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数が所定値以上であるときに燃料供給系の不良を診断する装置が開示されている。しかしながら、これによれば燃料供給系全体に何等かの不良があることは診断できるものの、いずれか一部の気筒が他の気筒に対し空燃比ずれを起こしているというばらつき異常までは検出することができない。
特許文献2には、エンジンの排気管集合部に単一の空燃比センサを配設した多気筒エンジンにおいて、各気筒毎の個別空燃比を算出して気筒毎に空燃比を制御するエンジンの制御装置が開示されている。これによれば、空燃比センサの出力信号に基づいて空燃比を算出し、この算出した空燃比を所定範囲の周波数成分に分析し、この分析された周波数成分に基づいて気筒別の空燃比を推定している。
特開平04−318250号公報 特開2000−220489号公報
特許文献2に記載の装置のように気筒別の空燃比を推定できれば、これら空燃比同士を比較することで空燃比ばらつき異常を検出できる可能性がある。しかしながら、特許文献2に記載の装置では、機関回転と同期した空燃比の変動を短周期で空燃比センサにより検出する必要がある。このため非常に応答性の高い空燃比センサが必要であり、仮にこのようなセンサがあるとしてもセンサが劣化して応答性が低下してくると機能しなくなる可能性がある。また、高速のデータサンプルや処理能力の高いECUが必要となる。空燃比の変動のみをノイズと分離して高応答センサで検出するのが難しく、ロバスト性に欠ける。外乱を最小限にするため機関運転条件を定常に限るなど、機関運転条件にも制約がある。機関回転と同期した空燃比の変動を検出するにはセンサをできるだけ燃焼室に近づけて設置するのが好ましいが、こうすると排気中の水分によるセンサ素子割れが懸念される。空燃比センサに対しガス当たりの良い排気マニフォールド形状及びセンサ設置位置を選定しなければならない。このように、気筒別に空燃比を推定して空燃比ばらつき異常を検出することを試みても、解決すべき課題が多く、実用的とは言い難い。
本発明は、実用的でしかも高精度な多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及び方法を提供する。
本発明の第1態様は、多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置に関する。当該装置は、多気筒内燃機関の排気通路に配置され、排気中に含まれる少なくとも水素を酸化して浄化する触媒要素と、前記触媒要素を通過していない排気の空燃比である第1の排気空燃比を検出する第1の空燃比センサと、前記触媒要素を通過した排気の空燃比である第2の排気空燃比を検出する第2の空燃比センサと、前記第1の排気空燃比の検出値に対する前記第2の排気空燃比の検出値のリーン側への乖離状態に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段とを備える。
一部の気筒で空燃比がリッチ側にずれると、排気中の水素量が極端に増加する傾向がある。一方、水素を含む排気が触媒要素を通過すると水素が酸化して浄化される。よって、触媒要素を通過せず、従って水素が浄化されていない排気の第1の排気空燃比の検出値は、触媒要素を通過して水素が浄化された排気の第2の排気空燃比の検出値よりも、水素の影響でリッチ側にずれる。逆に言えば、第2の排気空燃比検出値は、第1の排気空燃比検出値よりも、水素の影響でリーン側にずれる。そこでこのリーン側へのずれ(乖離)状態に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常が検出される。このリーン側へのずれ量は、一部気筒の空燃比のみがリッチ側にずれているときの方が、全気筒が等価的に一律にずれているときよりも顕著である。なぜなら前者の方が後者より排気中の水素量が多いからである。よって、かかるリーン側へのずれ状態を監視することにより、全気筒が一律にずれているときと区別して気筒間空燃比ばらつき異常を検出できる。空燃比センサに高い応答性を必要としないなど、実用性が高く、しかも高精度なばらつき異常検出が可能である。
前記第1態様において、前記第1の空燃比センサが前記触媒要素の上流側の排気通路に配置され、前記第2の空燃比センサが前記触媒要素の下流側の排気通路に配置され、前記第1の排気空燃比の検出値を所定の第1の目標空燃比に一致させるような主空燃比制御及び前記第2の排気空燃比の検出値を所定の第2の目標空燃比に一致させるような補助空燃比制御を実行する空燃比制御手段が備えられてもよい。
前記異常検出手段は、前記空燃比制御手段による制御中、前記第1の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断してもよい。
例えば、一部の気筒のみでインジェクタに異常が発生し、当該一部の気筒の空燃比が大きくリッチ側にずれたとする。このとき、主空燃比制御が実行されていると、全気筒の排ガスが合流した後のトータルの排ガスの空燃比は、第1の目標空燃比に制御される。しかしながら、一部気筒の空燃比は第1の目標空燃比より大きくリッチであり、残りの気筒の空燃比は第1の目標空燃比よりリーンであり、全体のバランスとして第1の目標空燃比近傍になっているに過ぎない。しかも一部の気筒から水素が多量に発生される結果、第1の空燃比センサの出力は、真の空燃比よりもリッチ側にずれた空燃比を誤って第1の目標空燃比として表示する。
他方、水素を含む排ガスが触媒要素を通過すると、水素が浄化されてその影響が取り除かれる。従って、第2の空燃比センサの出力は、真の空燃比、即ち第1の目標空燃比よりリーンの空燃比を表示することとなる。
よって、上記態様では、主空燃比制御により第1の排気空燃比が第1の目標空燃比に制御されているにも拘わらず、第2の空燃比センサが、第1の目標空燃比よりリーン側の第2の排気空燃比を所定時間以上検出したとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する。そのような触媒前後の空燃比の相違は、一部の気筒のインジェクタ等の故障により水素が顕著に多く発生したからである。
前記空燃比制御手段は、前記第2の空燃比センサの出力に基づき前記補助空燃比制御のための制御量を算出し、前記異常検出手段は、前記空燃比制御手段による制御中、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定値以上の値となったとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断してもよい。
一部気筒のインジェクタの故障等により気筒間空燃比ばらつき異常が発生すると、第2の空燃比センサが継続的にリーンな値を検出するので、補助空燃比制御のための制御量は、このリーンずれを解消すべくリッチ側に補正するような値となる。そこでこれを利用し、前記制御量が、第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定値以上の値となったとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する。
前記空燃比制御手段は、前記主空燃比制御における前記第1の目標空燃比を基準値よりもリッチ側の値に強制設定し、前記異常検出手段は、前記空燃比制御手段による制御中、前記第2の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断してもよい。
気筒間空燃比ばらつき異常が発生している場合、水素の影響により、第1の排気空燃比が第1の目標空燃比に制御されていても第2の排気空燃比はリーンとなる。一方、これを拡張すると、仮に第1の排気空燃比を強制的に第1の目標空燃比よりリッチに制御したとしても、第2の排気空燃比はリーンとなる。そこでこれを利用して気筒間空燃比ばらつき異常を検出する。
前記触媒要素は、前記第2の空燃比センサのセンサ素子に配置され、前記異常検出手段は、前記第2の排気空燃比の検出値が前記第1の排気空燃比の検出値より所定値以上リーン側であるとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断してもよい。
この場合、第2の空燃比センサは、そのセンサ素子に配置された触媒要素によって水素が浄化された後の第2の排気空燃比を検出する。よって、気筒間空燃比ばらつき異常が発生している場合、第2の空燃比センサの出力は第1の空燃比センサの出力よりも大きくリーン側に乖離する。よってこれら出力差を監視することにより気筒間空燃比ばらつき異常を検出することができる。
前記第1の目標空燃比及び前記第2の目標空燃比が理論空燃比に等しく設定されてもよい。
空燃比制御手段は、前記第2の空燃比センサの出力に基づき前記補助空燃比制御のための制御量を所定の更新速度で更新し、前記異常検出手段は、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定の異常判定値に達したとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生を検出し、前記空燃比制御手段は、前記制御量を所定のガード範囲内としつつ前記補助空燃比制御を実行し、且つ、前記異常検出手段による気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する際、前記ガード範囲を前記異常判定値を含むように拡大すること、及び前記制御量の更新速度を上げることの少なくとも一つを実行してもよい。
ところで、前記制御量のガード範囲を定めると、このガード範囲と、前記制御量の比較対象である異常判定値とが干渉し、制御量が異常判定値に到達できない場合がある。一方、制御量が次第に更新されていくものであるため、実際に異常判定値に到達するまでに時間がかかるという問題がある。そこでこれらの問題を解消すべく、ガード範囲を少なくとも異常判定値を含むように拡大すること、及び制御量の更新速度を上げることの少なくとも一つが実行される。これにより好適に空燃比ばらつき異常を検出することができる。
前記ばらつき異常検出手段による気筒間空燃比ばらつき異常の検出の前に、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があることを予備的に検出する予備検出手段を備え、前記ばらつき異常検出手段は、前記予備検出手段により気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があることが検出されたときに、気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行してもよい。
前記予備検出手段は、前記第1の空燃比センサの出力と前記第1の目標空燃比相当のセンサ出力との差を所定時間積算して得られる積算値が所定値を超えたとき、前記第1の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が前記第2の空燃比センサによって所定時間以上検出されたとき、及び前記触媒要素の吸蔵酸素量と放出酸素量との比又は差が所定値より大きいときの少なくとも一つであるとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があることを検出してもよい。
本発明の第2態様は、多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置に関する。当該装置は、排気通路に配置され、排気中の水素濃度を検出する水素濃度センサと、前記水素濃度センサの出力に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段とを備える。
気筒間空燃比ばらつき異常が発生すると、排気中の水素濃度が高くなる。よってこのことを利用して、気筒間空燃比ばらつき異常を検出することができる。
本発明の第3態様は、排気通路に、排気中に含まれる少なくとも水素を酸化して浄化する触媒要素が配置された多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法に関する。当該方法は、前記触媒要素を通過していない排気の空燃比である第1の排気空燃比を検出するステップと、前記触媒要素を通過した排気の空燃比である第2の排気空燃比を検出するステップと、前記第1の排気空燃比の検出値に対する前記第2の排気空燃比の検出値のリーン側への乖離状態に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常を検出するステップとを備える。
本発明の第3態様において、前記第1の排気空燃比を検出する第1の空燃比センサが前記触媒要素の上流側の排気通路に配置され、前記第2の排気空燃比を検出する第2の空燃比センサが前記触媒要素の下流側の排気通路に配置されてもよい。前記方法が、前記第1の排気空燃比の検出値を所定の第1の目標空燃比に一致させるような主空燃比制御及び前記第2の排気空燃比の検出値を所定の第2の目標空燃比に一致させるような補助空燃比制御を含む空燃比制御を実行するステップをさらに備えてもよい。
前記空燃比制御中、前記第1の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断してもよい。
前記空燃比制御は、前記補助空燃比制御のための制御量を算出することを含み、前記空燃比制御中、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定値以上の値となったとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断してもよい。
前記空燃比制御は、前記主空燃比制御における前記第1の目標空燃比を基準値よりもリッチ側の値に強制設定することを含み、前記空燃比制御中、前記第2の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断してもよい。
前記第1の排気空燃比は第1の空燃比センサによって検出され、前記第2の排気空燃比は第2の空燃比センサによって検出され、前記触媒要素は、前記第2の空燃比センサのセンサ素子に配置されてもよい。前記第2の排気空燃比の検出値が前記第1の排気空燃比の検出値より所定値以上リーン側であるとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断してもよい。
前記第1の目標空燃比及び前記第2の目標空燃比が理論空燃比に等しく設定されてもよい。
本発明の第4態様は、排気通路に、排気中の水素濃度を検出する水素濃度センサが配置された多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法に関する。当該方法は、前記水素濃度センサの出力に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常を検出するステップを備える。
本発明の態様によれば、実用的でしかも高精度な多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及び方法を提供できるという、優れた効果が発揮される。
本発明の前述のおよび更なる特徴及び利点は、添付図面の参照と共に、以下の例示的実施形態の説明から明らかになるであろう。同一のまたは対応する部分は、同一の参照符号によって表されている。
本発明の実施形態に係る内燃機関の概略図である。 触媒前センサの出力特性を示すグラフである。 触媒後センサの出力特性を示すグラフである。 空燃比制御ルーチンを示すフローチャートである。 主空燃比補正量の算出マップである。 補助空燃比補正量の設定ルーチンを示すフローチャートである。 触媒後センサ出力差とその積算の様子を示すグラフである。 補助空燃比補正量の算出マップである。 1気筒が他の3気筒よりも空燃比リッチ側にずれている場合を示し、異常検出の第1の実施例を説明するための図である。 1気筒のリッチ側への空燃比ズレ量と、燃焼室から排出される水素量との関係を示すグラフである。 異常検出の第1の実施例に係る異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 インバランス割合と触媒後センサ学習値との関係を調べた試験結果である。 異常検出の第2の実施例に係る異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 異常検出の第3の実施例を説明するための図である。 異常検出の第3の実施例に係る異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 異常検出の第4の実施例を説明するための図である。 触媒付触媒前センサのセンサ素子の断面図である。 異常検出の第4の実施例に係る異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第5の実施例の要部の構成を示す概略図である。 主空燃比補正量の算出マップである。 補助空燃比補正量の算出マップである。 インバランス割合と触媒後センサ学習値との関係を調べた試験結果である。 異常検出の第6の実施例に係る異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 図24A,24Bは、気筒間空燃比ばらつき異常が発生したときの排気空燃比の変動を示すグラフである。 予備検出の第1実施例を含む異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 予備検出の第2実施例を含む異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 図27A〜27Dは、吸蔵酸素量と放出酸素量との計測方法を説明するためのタイムチャートである。 予備検出の第3実施例を含む異常検出ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の概略図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストンを往復移動させることにより動力を発生する。本実施例の内燃機関1は自動車用の多気筒内燃機関であり、より具体的には並列4気筒の火花点火式内燃機関即ちガソリンエンジンである。但し本発明が適用可能な内燃機関はこのようなものに限られず、多気筒内燃機関であれば気筒数、形式等は特に限定されない。
図示しないが、内燃機関1のシリンダヘッドには吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気ポートを開閉する排気弁とが気筒ごとに配設されている。各吸気弁および各排気弁はカムシャフトによって開閉させられる。シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管4を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式のスロットルバルブ10とが組み込まれている。吸気ポート、枝管、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
吸気通路、特に吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ12が気筒ごとに配設される。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁の開弁時に燃焼室3に吸入され、ピストンで圧縮され、点火プラグ7で点火燃焼させられる。
一方、各気筒の排気ポートは排気マニフォールド14に接続される。排気マニフォールド14は、その上流部をなす気筒毎の枝管14aと、その下流部をなす排気集合部14bとからなる。排気集合部14bの下流側には排気管6が接続されている。排気ポート、排気マニフォールド14及び排気管6により排気通路が形成される。排気管6には三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。この触媒11が本発明にいう触媒要素をなしている。触媒11の上流側及び下流側にそれぞれ排気ガスの空燃比を検出するための第1及び第2の空燃比センサ、即ち触媒前センサ17及び触媒後センサ18が設置されている。これら触媒前センサ17及び触媒後センサ18は、触媒11の直前及び直後の位置の排気通路に設置され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する。このように、排気合流部となる排気通路に単一の触媒前センサ17が設置されている。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ16、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。なおスロットル開度は通常アクセル開度に応じた開度に制御される。
触媒11は、これに流入する排気の空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ、例えばA/F=14.6)近傍のときに排気中の有害成分であるNOx,HCおよびCOを同時に浄化する。この三者を同時に高効率で浄化できる空燃比の幅(ウィンドウ)は比較的狭い。加えて、触媒11は、排気中に混入する水素H2も酸化(燃焼)して浄化する。
触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能である。図2には触媒前センサ17の出力特性を示す。図示するように、触媒前センサ17は、検出した排気空燃比に比例した大きさの電圧信号Vfを出力する。排気空燃比がストイキであるときの出力電圧はVreff(例えば約3.3V)であり、このストイキを境に空燃比−電圧特性の傾きが変化する。
他方、触媒後センサ18は所謂O2センサからなり、ストイキを境に出力値が急変する特性を持つ。図3には触媒後センサ18の出力特性を示す。図示するように、触媒後センサ18の出力電圧Vrはストイキを境に過渡的に変化し、検出した排気空燃比がストイキよりリーンのときには0.1V程度の低い電圧を示し、検出した排気空燃比がストイキよりリッチのときには0.9V程度の高い電圧を示す。これらのほぼ中間の電圧Vrefr=0.45Vをストイキ相当値とし、センサ出力電圧がVrefrより高いときには排気空燃比はストイキよりリッチ、センサ出力電圧がVrefrより低いときには排気空燃比はストイキよりリーンというように、排気空燃比を検出している。
燃焼室3から排出された排気中に水素が含まれている場合、触媒11を通過する前の、水素が含まれた排気ガスの空燃比即ち第1の排気空燃比が、第1の空燃比センサである触媒前センサ17によって検出される。一方、この水素を含む排気ガスが触媒11を通過すると、排気中の水素が触媒11によって浄化される。この触媒11を通過した後の、水素が浄化された排気ガスの空燃比即ち第2の排気空燃比が、第2の空燃比センサである触媒後センサ18によって検出される。
なお、触媒後センサ18のセンサ素子には触媒が設けられており、この触媒即ちセンサ触媒によっても排気中水素の浄化が可能である。よって、センサ触媒も本発明にいう触媒要素の一部をなし、仮に触媒11で未浄化の水素があれば、このセンサ触媒によって未浄化水素を浄化し、水素浄化後の排気空燃比を触媒後センサ18で検出することができる。もっとも、触媒後センサ18の触媒は任意であり、省略も可能である。センサ触媒は触媒前センサ17には設けられていない。
触媒11に流入する排気ガスの空燃比がストイキ近傍に制御されるように、本実施例では以下のような空燃比制御がECU20により実行される。この空燃比制御は、触媒前センサ17によって検出された排気空燃比を所定の第1の目標空燃比に一致させるような主空燃比制御と、触媒後センサ18によって検出された排気空燃比を所定の第2の目標空燃比に一致させるような補助空燃比制御とからなる。第1の目標空燃比及び第2の目標空燃比は理論空燃比に等しく設定されている。
図4に空燃比制御ルーチンを示す。このルーチンはECU20により1エンジンサイクル(=720°クランク角)毎に繰り返し実行される。
まずステップS101では、燃焼室内混合気の空燃比をストイキとするような基本の燃料噴射量即ち基本噴射量Qbが算出される。基本噴射量Qbは例えば、エアフローメータにより検出された吸入空気量Gaに基づき、式:Qb=Ga/14.6により算出される。
ステップS102では触媒前センサ17の出力Vfが取得される。ステップS103では、このセンサ出力Vfとストイキ相当センサ出力Vreff(図2参照)との差、即ち触媒前センサ出力差ΔVf=Vf−Vreffが算出される。
ステップS104では、この触媒前センサ出力差ΔVfに基づき、図5に示したようなマップ(関数でもよい、以下同様)から主空燃比補正量(補正係数)Kfが算出される。触媒前センサ出力差ΔVf及び主空燃比補正量Kfは、主空燃比制御のための制御量をなす。例えばゲインをPfとするとKf=Pf×ΔVfで表される。そしてステップS105では、図6に示す別ルーチンで設定された補助空燃比補正量Krの値が取得される。最後に、ステップS106にて、インジェクタ12から噴射すべき最終的な燃料噴射量即ち最終噴射量Qfnlが式:Qfnl=Kf×Qb+Krにより算出される。
図5のマップによれば、触媒前センサ出力Vfがストイキ相当センサ出力Vreffより大きい(ΔVf>0)ほど、即ち実際の触媒前空燃比がストイキからリーン側に離れるほど、1に対しより大きな補正量Kfが得られ、基本噴射量Qbは増量補正される。反対に、触媒前センサ出力Vfがストイキ相当センサ出力Vreffより小さい(ΔVf<0)ほど、即ち実際の触媒前空燃比がストイキからリッチ側に離れるほど、1に対しより小さな補正量Kfが得られ、基本噴射量Qbは減量補正される。こうして、触媒前センサ17によって検出された触媒前空燃比をストイキに一致させるような主空燃比フィードバック制御が実行される。
ステップS106で得られた最終噴射量Qfnlの値は、全気筒に対し一律に用いられる。即ち、1エンジンサイクルの間、最終噴射量Qfnlに等しい量の燃料が各気筒のインジェクタ12から順次噴射され、次のエンジンサイクルでは新たに計算された最終噴射量Qfnlの燃料が各気筒のインジェクタ12から順次噴射される。
なお、周知のように、最終噴射量Qfnlの算出に当たっては他の補正(水温補正、バッテリ電圧補正等)を追加することも可能である。
図6には補助空燃比補正量の設定ルーチンを示す。このルーチンはECU20により所定の演算周期で繰り返し実行される。
まずステップS201では、ECU20に装備されたタイマのカウントが実行され、ステップS202では、触媒後センサ18の出力Vrが取得される。ステップS203では、このセンサ出力Vrとストイキ相当センサ出力Vrefr(図3参照)との差、即ち触媒後センサ出力差ΔVr=Vrefr−Vrが算出され、この触媒後センサ出力差ΔVrが前回積算値に積算される。図7には触媒後センサ出力差ΔVrとその積算の様子を示す。
ステップS204では、タイマ値が所定値tsを超えたか否かが判断される。所定値tsを超えていなければルーチンが終了される。
タイマ値が所定値tsを超えている場合、ステップS205で、この時点での触媒後センサ出力差積算値ΣΔVrが、触媒後センサ学習値ΔVrgとして更新記憶される。そしてステップS206で、この触媒後センサ学習値ΔVrgに基づき、図8に示したようなマップから、補助空燃比補正量Krが算出され、この補助空燃比補正量Krが更新記憶される。触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krは、補助空燃比制御のための制御量をなす。例えばゲインをPrとするとKr=Pr×ΔVrgで表される。最後に、ステップS207にて、触媒後センサ出力差積算値ΣΔVr及びタイマがリセットされる。
触媒後センサ出力差ΔVrを所定時間tsの間積算する理由は、触媒後センサ出力Vrのストイキ相当センサ出力Vrefrに対する時間平均的なズレ量を検知するためである。積算時間を規定する所定値tsは1エンジンサイクルより遙かに長い時間であり、よって触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krの更新は1エンジンサイクルより遙かに長い周期で行われる。
図8のマップによれば、触媒後センサ出力Vrが時間平均的にストイキ相当センサ出力Vrefrより小さい(ΔVrg>0)ほど、即ち実際の触媒後空燃比がストイキからリーン側に離れるほど、0に対しより大きな補正量Krが得られ、最終噴射量算出の際に基本噴射量Qbは増量補正される。反対に、触媒後センサ出力Vrが時間平均的にストイキ相当センサ出力Vrefrより大きい(ΔVrg<0)ほど、即ち実際の触媒後空燃比がストイキからリッチ側に離れるほど、0に対しより小さな補正量Krが得られ、基本噴射量Qbは減量補正される。こうして、触媒後センサ18によって検出された触媒後空燃比をストイキに一致させるような補助空燃比フィードバック制御が実行される。触媒前センサ17の劣化等の理由で主空燃比フィードバック制御を実行してもその結果がストイキからズレることがあるので、このズレを補正する目的で、補助空燃比フィードバック制御が実行される。
なお、この例では新たな学習値ΔVrg及び補正量Krが算出される度にこれらの値自身で更新を行うようにしたが、なまし等の平均化処理を行って更新速度を遅らせるようにしてもよい。
次に、本実施例における気筒間空燃比ばらつき異常検出について説明する。
特許文献1にも開示されているように、インジェクタ等の燃料供給系やエアフローメータ等の空気系に全気筒に影響を及ぼすような異常が発生した場合、主空燃比制御におけるフィードバック補正量の絶対値が大きくなるため、これをECUでモニタすることでその異常を検出、診断できる。例えば、燃料噴射量が全体的にストイキ相当量より5%ずれている(即ち、全ての気筒において燃料噴射量がストイキ相当量より5%ずつずれている)と、主空燃比制御におけるフィードバック補正量はその5%ズレを補正するような値、即ち−5%相当の補正量となり、これにより燃料供給系若しくは空気系が5%ずれていることを検出することができる。そしてこのフィードバック補正量が比較的大きい所定値以上となったときに、燃料供給系若しくは空気系が全体として異常であることを検出することができる。本実施例においてもこのような異常検出手段、即ち、主空燃比補正量Kf又は触媒前センサ出力差ΔVfに基づく異常検出手段が装備されている。
一方、燃料供給系や空気系が全体的にずれているのではなく、気筒間にばらつき(インバランス:imbalance)が発生している場合を考える。図9は、1気筒(#1気筒)のみが他の3気筒(#2〜#4気筒)よりも空燃比リッチ側にずれている場合を示す。例えば、#1気筒のインジェクタに異常が発生し、#1気筒の燃料噴射量がストイキ相当から大きく20%ずれており、他方、#2〜#4気筒では正常で、燃料噴射量がストイキ相当であるとする。このときトータルで見れば20%のずれであり(20+0+0+0=20)、これは、全気筒が5%ずつずれているときと同じとなるはずである(5+5+5+5=20)。
しかし、1気筒のみ大きくリッチ側にずれているときの方が、全気筒で少なく均等にリッチ側にずれているときよりも、燃焼室から発生する水素量が多くなる。そしてこの水素量が多くなった分、排気中の酸素濃度が減少することから、触媒前センサ17の出力Vfは、1気筒のみずれているときの方が全気筒均等にずれているときよりもリッチ側にずれることとなる。
図10には、1気筒の混合気のストイキに対するリッチ側への空燃比ズレ量(横軸)と、燃焼室で発生する水素量(縦軸)との関係を示す。図示するように、空燃比リッチズレ量の増加に対して発生水素量は二次関数的に増加する。よって、1気筒のみリッチ側に20%ずれた場合の方が、全気筒が5%ずつずれた場合より発生水素量が多くなり、触媒前センサ出力Vfはよりリッチ側の値を示すようになる。
トータルとして同等のずれであっても、気筒間に空燃比ばらつきのある場合の方が、全体がずれている場合よりもエミッションが悪化する。例えば後者で、全気筒が5%ずつずれている場合には、例えば補助空燃比フィードバック制御で−5%の補正を行えば、全気筒一律に5%ずれを解消することができる。しかし前者で、1気筒のみ20%ずれている場合には、補助空燃比フィードバック制御で−5%の補正をしても、#1気筒=15%、#2気筒=−5%、#3気筒=−5%、#4気筒=−5%のずれとなり、トータルではズレが解消しているように見えるが(15+(−5)+(−5)+(−5)=0)、気筒別に見ればズレているのであり、よって気筒単位でエミッションが悪化する。
一方、主空燃比フィードバック制御では、トータルとしての触媒前空燃比を検出してこれをストイキとするよう制御するため、主空燃比フィードバック制御の補正量からは、気筒間空燃比ばらつきが発生していることを検出することができない。つまり気筒間空燃比ばらつきが発生していても、トータルでのズレ量がゼロであれば補正量もゼロとなり、見掛け上はあたかも主空燃比フィードバック制御が問題なく正常に行われているように見えてしまう。
そこで、本実施例では、気筒間空燃比ばらつきがある場合に全体の気筒の空燃比がずれている場合よりも発生する水素量が多くなり、触媒前センサ出力Vfがリッチ側にずれるという特性を利用して、以下のようにして気筒間空燃比ばらつき異常を検出することとしている。
排気中に水素が含まれている場合、この排気に触媒を作用させることにより、排気中の水素を酸化(燃焼)して浄化することができる。そして、触媒を通過せず水素が浄化されていない排気の空燃比即ち第1の排気空燃比を第1の空燃比センサで検出し、触媒を通過し水素が浄化された排気の空燃比即ち第2の排気空燃比を第2の空燃比センサで検出する。第1の排気空燃比検出値は、第2の排気空燃比検出値よりも、水素の影響でリッチ側にずれる。逆に言えば、第2の排気空燃比検出値は、第1の排気空燃比検出値よりも、水素の影響でリーン側にずれる。そこでこのリーン側へのずれ(乖離)状態に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常が検出される。
分かり易くいうと、水素浄化後の第2の排気空燃比検出値が真の排気空燃比と言えるものであり、水素浄化前の第1の排気空燃比検出値は、真の排気空燃比に水素分が加わって見掛け上リッチにずれた排気空燃比である。言ってしまえば、第1の空燃比センサが騙されているのである。一部気筒の残部気筒に対する空燃比リッチずれ量が多いほど、水素分は二次関数的に多くなる。よって第1の排気空燃比検出値が第2の排気空燃比検出値よりリッチ側に大きくずれているとき、即ち第2の排気空燃比検出値が第1の排気空燃比検出値よりリーン側に大きくずれているとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生しているとみなせるのである。
以下、この原理に従う気筒間空燃比ばらつき異常検出の各実施例について述べる。
まず第1の実施例について述べる。図9に示すように、例えば#1気筒のみでインジェクタに異常が発生し、#1気筒の空燃比が他の#2〜#4気筒の空燃比より大きくリッチ側にずれているとする。このとき主空燃比フィードバック制御が実行されているので、全気筒の排ガスが合流した後のトータルの排ガスの空燃比は、図9の(A)に示すように、ストイキ近傍に制御されている。即ち、触媒前センサ出力Vfはストイキ相当センサ出力Vreffの近傍となっている。しかしながら、#1気筒の空燃比はストイキより大きくリッチであり、#2〜#4気筒の空燃比はストイキよりリーンであり、全体のバランスとしてストイキ近傍になっているに過ぎない。しかも#1気筒から水素が多量に発生される結果、触媒前センサ17の出力Vfは、真の空燃比よりもリッチ側にずれた空燃比を誤ってストイキとして表示している。
他方、水素を含む排ガスが触媒11を通過すると、水素が浄化されてその影響が取り除かれる。従って、図9の(B)に示すように、触媒後センサ18の出力Vrは、真の空燃比、即ちストイキよりリーンの空燃比を表示することとなる。即ち、触媒後センサ出力Vrはストイキ相当センサ出力Vrefrよりリーン側の低い値となる。
別の見方をすると、例えば全体で25という触媒前空燃比検出値のリッチズレを補正するため、主空燃比フィードバック制御で−25のリーン補正を行い、触媒前空燃比検出値のリッチズレを0とする。しかし、25のうちの5は純粋な空燃比ずれではなく水素の影響によるもので、主空燃比フィードバック制御は5だけリーン側に補正しすぎである。よって触媒後空燃比はリーンに5だけずれる結果となる。
よって、主空燃比フィードバック制御により触媒前空燃比がストイキに制御されているにも拘わらず、触媒後センサ18からは、ストイキよりリーンの触媒後空燃比が継続的に検出されるようになる。よって、この第1の実施例では、主空燃比フィードバック制御により触媒前空燃比がストイキに制御されているにも拘わらず、触媒後センサ18によってストイキよりリーンの触媒後空燃比が所定時間以上検出されたとき(即ち、触媒後センサ出力がリーンに張り付いているとき)には、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する。そのような触媒前後の空燃比の相違は、一部の気筒のインジェクタ等の故障により水素が顕著に多く発生したからである。
なお、触媒後センサ18がストイキよりリーンの排気空燃比を検出すると、補助空燃比フィードバック制御によるリッチ補正がなされ、燃料噴射量が全気筒一律に増量される。すると触媒前空燃比検出値のリッチずれはさらに大きくなり、触媒後空燃比はリーンに維持される。こうしてやがては、ばらつき異常の程度に見合った主空燃比補正量及び補助空燃比補正量に収束していく。
なお、触媒11として酸素を吸蔵放出可能な三元触媒を用いた場合、触媒が酸素を吸蔵している状態の方が、水素の酸化能力を十分発揮できて好ましい。よって、異常検出の際に、予め触媒を酸素吸蔵状態としてもよく、具体的には所定時間、触媒前空燃比をストイキよりリーンに制御してもよい。
図11に第1の実施例の異常検出ルーチンを示す。当該ルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
まずステップS301では、異常検出のための前提条件が成立しているか否かが判断される。この前提条件とは、例えば、エンジンの暖機が終了していること、触媒が活性温度に達していることなどである。
前提条件が成立していない場合、ステップS309にてリーン継続カウンタ(詳しくは後述)のカウント値Clがクリアされ、ルーチンが終了される。
他方、前提条件が成立している場合、ステップS302において、主空燃比及び補助空燃比フィードバック制御の実行条件が成立しているか否かが判断される。この条件とは、例えば、触媒前センサ17及び触媒後センサ18が活性化していることであり、具体的には、ECU20によって検出される両センサの素子インピーダンスが、センサの最小活性温度に相当する所定値より低くなっていることである。
実行条件が成立していない場合、ステップS309に進む。他方、実行条件が成立している場合、ステップS303に進んで、ストイキを目標空燃比とする主空燃比及び補助空燃比フィードバック制御(ストイキF/B制御)が実行される。
次に、ステップS304において、触媒後センサ18の出力Vrが取得される。そしてステップS305において、この取得された触媒後センサ出力Vrがストイキ相当値Vrefrより低いか否か、即ち触媒後センサ18によって検出された触媒後空燃比がストイキよりリーンであるか否かが判定される。
触媒後センサ出力Vrがストイキ相当値Vrefr以上の場合、ステップS309に進む。他方、触媒後センサ出力Vrがストイキ相当値Vrefrより低い場合、ステップS306において、ECU20に装備されたリーン継続カウンタがカウントアップされる。リーン継続カウンタは、触媒後空燃比の検出値がストイキよりリーンとなっている時間をカウントするものである。
次に、ステップS307において、リーン継続カウンタのカウント値Clが所定値Cls以上に達したか否か、即ち、触媒後空燃比の検出値のリーン継続時間が所定時間以上に達したか否かが判断される。
カウント値Clが所定値Cls以上に達していない場合、ルーチンが終了される。他方、カウント値Clが所定値Cls以上に達している場合には、ステップS308において、気筒間空燃比ばらつき異常が発生したと判定され、ルーチンが終了される。なおステップS308における異常判定の後、その事実をユーザに知らせるべくチェックランプ等の警告装置を起動させるのが好ましい。
次に、第2の実施例について述べる。図6〜図8を用いて説明したように、補助空燃比フィードバック制御においては、所定時間毎に(即ち所定の更新速度で)、触媒後センサ学習値ΔVrgと補助空燃比補正量Krとが学習ないし更新される。ここで一部気筒のインジェクタの故障等により気筒間空燃比ばらつき異常が発生すると、触媒後センサ出力Vrが継続的にリーンな値となるので、触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krは、大きなリーンずれをストイキに戻すような大きな正の値となる。
これを示すのが図12である。図12は、全気筒のうちのある1気筒のみの燃料噴射量がストイキ相当量からずれたときのずれの割合、即ちインバランス割合(%)と、触媒後センサ学習値ΔVrgとの関係を調べた試験結果である。インバランス割合はリッチずれのときが正、リーンずれのときが負である。図示するように、インバランス割合がリッチずれ方向に大きくなるほど、触媒後センサ学習値ΔVrgはより大きな値、即ち空燃比をよりリッチ側に補正するような値となる。
そこで、この第2の実施例では、触媒後センサ学習値ΔVrgが異常判定値ΔVrgs以上となったとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する。或いは代替的に、触媒後センサ学習値ΔVrgに基づいて算出された補助空燃比補正量Krが所定値Krs以上となったとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する。
ここで図12に示すように、異常判定値ΔVrgsに対応するインバランス割合をIBsとする。このインバランス割合IBsは、エミッション等の観点から許容できないほどの大きさを有するインバランス割合の最小値である。図12は1気筒のみがずれたとき(即ち、インバランス故障のとき)の触媒後センサ学習値ΔVrgの勾配を示すが、全気筒が均等にずれたとき(即ち、バランス故障のとき)には仮想線Zで示すように勾配が遙かに緩やかになる。その理由は、全体がずれたときには主空燃比制御の方で容易に一律に補正できるので、補助空燃比補正量に与える影響は小さいからである。もっとも、全体が大きくずれたときには主空燃比制御の補正量が大きくなるので、前に触れた主空燃比補正量に基づく別の異常検出手段により、本実施例の異常検出よりも先に、異常が検出されるであろう。
一部気筒が残部気筒に対しリーンずれすることもあり、この場合には、触媒後センサ学習値ΔVrgの値は、図12に負のインバランス割合領域で示される如くなる。こちらの領域の勾配は正のインバランス割合領域の勾配よりも緩い。ここでリーンずれとは、燃料噴射量が規定量よりも少なくなることであり、ある気筒で大きなリーンずれが起きた場合、当該気筒は通常は失火に陥る。よってリーンずれによるばらつき異常は別の失火検出手段によって先に検出されるであろう。本実施例の異常検出はリッチずれ異常に対して特に有利な内容のものである。
図13に第2の実施例の異常検出ルーチンを示す。当該ルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
まずステップS401では、前記ステップS301同様、異常検出のための前提条件が成立しているか否かが判断される。前提条件が成立していない場合、ステップS409にてフィードバック継続カウンタ(詳しくは後述)のカウント値Cfbがクリアされ、ルーチンが終了される。
他方、前提条件が成立している場合、ステップS402において、前記ステップS302同様、主空燃比及び補助空燃比フィードバック制御の実行条件が成立しているか否かが判断される。実行条件が成立していない場合、ステップS409にてフィードバック継続カウンタのカウント値Cfbがクリアされ、ルーチンが終了される。
他方、実行条件が成立している場合、ステップS403に進んで、前記ステップS303同様、ストイキフィードバック制御が実行される。
次に、ステップS404において、ECU20に装備されたフィードバック継続カウンタがカウントアップされる。フィードバック継続カウンタは、ストイキフィードバック制御の継続時間をカウントするものである。このような時間計測を行う理由は、触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krが空燃比ばらつき状態に対応した値に更新、収束されるのを待つためである。
次に、ステップS405において、フィードバック継続カウンタのカウント値Cfbが所定値Cfbs以上に達したか否か、即ち、触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krが空燃比ばらつき状態に対応した値に更新されるのに十分な時間が経過したか否かが判断される。
カウント値Cfbが所定値Cfbs以上に達していない場合、ルーチンが終了される。他方、カウント値Cfbが所定値Cfbs以上に達している場合には、ステップS406において、現時点での補助空燃比補正量Krの値が取得される。
そしてステップS407において、この取得された補助空燃比補正量Krが所定値Krs以上か否かが判定される。
補助空燃比補正量Krが所定値Krs以上に達していない場合、ルーチンが終了される。他方、補助空燃比補正量Krが所定値Krs以上に達している場合には、ステップS408において、気筒間空燃比ばらつき異常が発生したと判定され、ルーチンが終了される。
なお、ここでは補助空燃比補正量Krの所定値との比較によって気筒間空燃比ばらつき異常の発生を判断したが、当然に、触媒後センサ学習値ΔVrgの所定値との比較によって気筒間空燃比ばらつき異常の発生を判断してもよい。
次に、第3の実施例について述べる。第1の実施例のところで説明したように、空燃比ばらつき異常が発生している場合には、水素の影響により、触媒前空燃比がストイキに制御されていても触媒後空燃比はリーンとなる。一方、これを拡張すると、触媒前空燃比を強制的にストイキよりリッチに制御したとしても、触媒後空燃比はリーンとなる。
そこで、この第3の実施例では、図14に示すように、主空燃比フィードバック制御における目標空燃比を、基準値であるストイキよりもリッチ側の値(例えば14.1など)に強制設定し、主空燃比フィードバック制御を強制リッチフィードバック制御とする。そしてその上で、触媒後センサ18が、ストイキよりリーンの排気空燃比を所定時間以上検出したときには、気筒間空燃比ばらつき異常が発生したと判断する。なお、補助空燃比フィードバック制御における目標空燃比は変わらずストイキのままである。
図15に第3の実施例の異常検出ルーチンを示す。このルーチンは、図11に示した第1の実施例のルーチンとほぼ同様である。異なるのは、ステップS503において、主空燃比フィードバック制御に関して、ストイキフィードバック制御ではなく強制リッチフィードバック制御がなされる点だけである。
なお、変形例として、強制リッチフィードバック制御を実行した上で第2の実施例の如く補助空燃比制御量を取得し、この値に基づいてばらつき異常検出を行ってもよい。
次に、第4の実施例について述べる。前記第1〜第3の実施例では、触媒前センサ17によって検出された触媒前空燃比に対する、触媒後センサ18によって検出された触媒後空燃比の、リーン側への乖離状態に基づいて、気筒間空燃比ばらつき異常を検出した。これに対し、この第4の実施例では、触媒後センサ18によって検出された触媒後空燃比に代わって、触媒付触媒前センサによって検出された触媒前空燃比が用いられる。
この第4の実施例に係る構成を図16に示す。なお図示する部分以外は図1と同様の構成である。触媒11の上流側、特に直前位置の排気通路に、触媒付触媒前センサ30が設置されている。触媒付触媒前センサ30は触媒前センサ17とほぼ同位置に設置されている。触媒付触媒前センサ30は、触媒前センサ17と同じ構成の空燃比センサのセンサ素子に触媒層を設けたものである。第4の実施例では、触媒後センサ18に代わって、触媒付触媒前センサ30が本発明にいう第2の空燃比センサをなす。また、触媒11に代わって、触媒付触媒前センサ30のセンサ素子に配置された触媒層が本発明にいう触媒要素をなす。
触媒付触媒前センサ30の触媒層も、排気中に含まれる水素を酸化、燃焼して浄化する。よって、触媒層によって水素が浄化された後の排気ガスの空燃比が触媒付触媒前センサ30により検出される。
図17に触媒付触媒前センサ30のセンサ素子の断面を示す。センサ素子60は、絶縁層61と、絶縁層61に固着された板状の固体電解質62と、この固体電解質62の表裏面に互いに対向するよう設置された一対の電極63,64とを備える。例えば、絶縁層61はアルミナ等の高熱伝導性セラミックスからなり、固体電解質62は部分安定化ジルコニア製のシートからなる。電極63,64は白金からなる。絶縁層61のうち、内側の電極64に対面する部位には大気室65が形成されており、電極64が大気に晒されるようになっている。絶縁層61にはヒータ66が埋設されている。排気側電極63及び固体電解質62の上に、例えば多孔質セラミックからなる拡散抵抗層68が積層され、拡散抵抗層68の上に遮蔽層69が積層されている。素子雰囲気の排ガスは、拡散抵抗層68の入口面68aから拡散抵抗層68の内部に浸入し、拡散抵抗層68の内部を拡散して排気側電極63に至る。このとき排気側電極63に到達したガスの酸素濃度に応じた限界電流が電極63,64間に流れ、この限界電流に基づきセンサ出力が構築される。
触媒付触媒前センサ30は、拡散抵抗層68の入口面68aに触媒層70を設けたものである。この触媒層70によって排気中の水素が浄化され、水素が除かれたガスが排気側電極63によって検知される。触媒層70は、触媒11と同様、活性点をなす貴金属(Pt等)を含み、水素の他、他の排気中有害成分(NOx、HC、CO)をも浄化可能である。触媒層70はガスの流通を妨げない。この触媒付触媒前センサ30から触媒層70を除いたものが触媒前センサ17の構成である。
さて、図16の(A)に示すように、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると、水素の影響により、触媒付触媒前センサ30の出力Vfcが触媒前センサ17の出力Vfよりも大きくリーン側に乖離する。よってこれら出力差をモニタすることにより気筒間空燃比ばらつき異常を検出することができる。なお、図16の(A)は、触媒前センサ出力Vfに基づく主空燃比制御を実行していないときの例を示し、触媒前センサ出力Vfはストイキ相当に制御されていない。しかしながら、触媒前センサ出力Vfに基づく主空燃比制御を実行した場合でも両センサの出力は同じように乖離する。
図18に第4の実施例の異常検出ルーチンを示す。ステップS601〜S603はそれぞれ前記ステップS301〜303と同様である。ここでストイキフィードバック制御を実行する理由は、空燃比条件を一定とし、検出精度を向上するためである。
次に、ステップS604において触媒前センサ出力Vfが取得され、ステップS605において触媒付触媒前センサ出力Vfcが取得される。
この後、ステップS606において、これらセンサ出力の差ΔVfc=Vfc−Vfが算出され、この差ΔVfcが所定値ΔVfcs以上か否かが判定される。差ΔVfcが所定値ΔVfcs以上でない場合、ルーチンが終了される。他方、差ΔVfcが所定値ΔVfcs以上に達している場合には、ステップS607において、気筒間空燃比ばらつき異常が発生したと判定され、ルーチンが終了される。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。この第5の実施例の構成は図1に示した前記実施例の構成とほぼ同様であり、同一の要素には同一の参照符号を用いる。以下、相違点を中心に説明する。
図19に示すように、この第5の実施形態においては、触媒11の上流側、特に触媒の直前位置の排気通路に、排気中の水素濃度を検出するための水素濃度センサ40が設置されている。水素濃度センサ40は触媒前センサ17とほぼ同位置に設置されている。
この第5の実施例では、水素濃度センサ40の出力に基づいてECU20により気筒間空燃比ばらつき異常が検出される。即ち、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると、排気中の水素濃度が高くなるので、このことを利用して気筒間空燃比ばらつき異常が検出される。具体的には、水素濃度センサ40の出力若しくは当該出力に基づいて検出された水素濃度が所定値以上のとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断される。或いは、水素濃度センサ40の出力を所定時間積算して得られる出力積算値若しくは当該出力積算値に基づいて算出される積算水素濃度が所定値以上のとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断される。そして、かかる検出を実行する際には、少なくとも主空燃比フィードバック制御実行中の水素濃度センサ出力を用いるのが好ましい。主空燃比フィードバック制御が実行されている限り、排気中水素濃度は一定範囲内に収まるはずであり、逆にこの排気中水素濃度が所定値以上となっていれば、気筒間空燃比ばらつき異常が発生しているとみなせるからである。勿論、主空燃比フィードバック制御に併せて補助空燃比フィードバック制御を実行するのも好ましい。
以上の説明から理解されるように、上述の各実施例によれば、機関回転と同期した空燃比変動を検出する必要がないので、空燃比センサに高い応答性が要求されない。よってある程度劣化して応答性が低下したセンサでも十分使用可能である。高速のデータサンプルや処理能力の高いECUも不要である。また外乱に強く、ロバスト性が高く、機関運転条件やセンサ設置位置にも制約がない。このように上述の各実施例は非常に実用的であり、しかも高精度な異常検出が可能である。
ところで、前述の別の異常検出手段に関連して、主空燃比フィードバック制御及び補助空燃比フィードバック制御においては、制御量を所定のガード範囲内としつつ、それらが実行されるようになっている。図20に示すように、主空燃比フィードバック制御の触媒前センサ出力差ΔVfは、制御上、上下のガード値ΔVfH,ΔVfLの範囲内の値しかとることができず(ΔVfL≦ΔVf≦ΔVfH)、これに対応して、主空燃比補正量Kfも上下のガード値KfH,KfLの範囲内の値しかとることができない(KfL≦Kf≦KfH、)。例えば、計算上の触媒前センサ出力差ΔVfが上限ガード値ΔVfH以上になったとき、触媒前センサ出力差ΔVfは上限ガード値ΔVfHに達したとみなされ、制御上、触媒前センサ出力差ΔVfは上限ガード値ΔVfHに固定される。そしてこれと同時に、燃料供給系若しくは空気系が全体として異常である(バランス故障が発生した)と検出される。これにより、燃料供給系若しくは空気系が全体として異常であるにも拘わらず、異常なほどに大きい制御量を用いて主空燃比制御が行われることを防止できる。
これと同様に、図21に示す如く、補助空燃比フィードバック制御においても、触媒後センサ学習値ΔVrgは、制御上、上下のガード値ΔVrgH,ΔVrgLの範囲内の値しかとることができず(ΔVrgL≦ΔVrg≦ΔVrgH)、これに対応して、補助空燃比補正量Krも上下のガード値KrH,KrLの範囲内の値しかとることができない(KrL≦Kr≦KrH)。例えば、計算上の触媒後センサ学習値ΔVrgが上限ガード値ΔVrgH以上になったとき、触媒後センサ学習値ΔVrgは上限ガード値ΔVrgHに達したとみなされ、制御上、触媒後センサ学習値ΔVrgは上限ガード値ΔVrgHに固定される。そしてこれと同時に、燃料供給系若しくは空気系が全体として異常である(バランス故障が発生した)と検出される。これにより、燃料供給系若しくは空気系が全体として異常であるにも拘わらず、異常なほどに大きい制御量を用いて補助空燃比制御が行われることを防止できる。
ところで、このようにガード範囲を定めると、気筒間空燃比ばらつき異常を検出する上で次のような問題が生じる。図22に示したように、バランス故障のときには、インバランス割合と触媒後センサ学習値ΔVrgとの関係が仮想線Zで示す如くなる。そしてこの関係に対応して前記ガード範囲、特に上限ガード値ΔVrgHが設定されている。つまりバランス故障のときには仮想線Zに沿う形で触媒後センサ学習値ΔVrgが増大し、触媒後センサ学習値ΔVrgが上限ガード値ΔVrgH以上になったときにバランス故障が発生しているとみなされる。
しかし、インバランス故障を判定するのに適した異常判定値ΔVrgsは、バランス故障を判定するのに適した上限ガード値ΔVrgHより高いことが多い。このため、両者の干渉によりインバランス故障を検出できないといった問題が生ずる。具体的にいうと、インバランス故障が原因で実際の触媒後センサ学習値ΔVrgが増大しても、異常判定値ΔVrgsより先に上限ガード値ΔVrgHに到達してしまい、バランス故障とみなされてしまうのである。
そこで、この問題を解決するため、第6の実施例においては、気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する際には、補助空燃比フィードバック制御におけるガード範囲が少なくとも異常判定値ΔVrgsを含むように拡大される。具体的には、前記上限ガード値ΔVrgHが異常判定値ΔVrgs以上の値(本実施例では異常判定値ΔVrgsと等しい値)に変更される。これにより、触媒後センサ学習値ΔVrgは既定のガード範囲を超えて可変となり、即ち制御上においても既定の上限ガード値ΔVrgHより大きい値を取ることが可能になり、異常判定値ΔVrgsに到達可能となって、気筒間空燃比ばらつき異常を問題なく検出できるようになる。
なお、代替的に、補助空燃比補正量Krのガード範囲を拡大してもよく、具体的には補助空燃比補正量Krの上限ガード値KrHを、前記異常判定値ΔVrgsに対応した補助空燃比補正量以上の値に変更してもよい。これらガード範囲を拡大する際、下限ガード値は変更しなくてもよく、或いはより小さい値(拡大側)に変更してもよい。更に代替的に、制御量がガード範囲外にあっても補助空燃比制御の実行が許可されてもよい。言い換えれば、補助空燃比補正量Krのガード範囲を設定せぬよう、ガード範囲内に制限される制御量を用いた補助空燃比制御が禁止されてもよい。この場合、ガード範囲外にある補助空燃比補正量Krを用いた補助空燃比制御と、ガード範囲内にある補助空燃比補正量Krを用いた補助空燃比制御とが実行される。
一方、図7に示したように、触媒後センサ学習値ΔVrgは所定時間毎ts毎に更新されていくものであるため、気筒間空燃比ばらつき異常が発生した場合でも、触媒後センサ学習値ΔVrgが実際に異常判定値ΔVrgsに到達するまでには時間がかかる。そして到達時間があまりに長いと検出に要する時間が長くなる問題がある。
そこで、この問題を解決するため、第6の実施例においては、気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する際には、触媒後センサ学習値ΔVrgの更新速度が既定速度よりも上げられる。即ち、前記更新時間tsが規定値よりも短縮される。これにより触媒後センサ学習値ΔVrgの更新を速やかに行い、検出時間を短くすることができる。なお、触媒後センサ学習値ΔVrgの更新速度を上げることにより補助空燃比補正量Krの更新速度も追従して上がる。
第6の実施例においては、前述のようなガード範囲拡大と更新速度増大との両方を行う。しかしながら、いずれか一方のみを行うようにしてもよい。例えばガード範囲拡大について、既定状態における異常判定値ΔVrgsがガード範囲内に設定されているときはガード範囲の拡大を行わなくてもよい。
図23に第6の実施例の異常検出ルーチンを示す。当該ルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
まずステップS701では、異常検出のための前提条件が成立しているか否かが判断される。この前提条件とは、例えば、エンジンの暖機が終了していること、触媒が活性温度に達していることなどである。
前提条件が成立していない場合ルーチンが終了される。他方、前提条件が成立している場合、ステップS702において、主空燃比及び補助空燃比フィードバック制御の実行条件が成立しているか否かが判断される。この条件とは、例えば、触媒前センサ17及び触媒後センサ18が活性化していることであり、具体的には、ECU20によって検出される両センサの素子インピーダンスが、センサの最小活性温度に相当する所定値より低くなっていることである。
実行条件が成立していない場合ルーチンが終了される。他方、実行条件が成立している場合、ステップS703に進んで、触媒後センサ学習値ΔVrgのガード範囲が拡大されると共に、触媒後センサ学習値ΔVrgの更新速度が増大される。即ち、前述したように、触媒後センサ学習値ΔVrgの上限ガード値ΔVrgHが既定値より高い異常判定値ΔVrgsと等しい値に変更され、また、触媒後センサ学習値ΔVrgの更新時間tsが規定値よりも短縮される。
こうしてガード範囲拡大と更新速度増大とが行われたならば、次にステップS704において、ストイキを目標空燃比とする主空燃比及び補助空燃比フィードバック制御(ストイキF/B制御)が実行される。
次に、ステップS705において、ストイキF/B制御開始時から所定時間が経過したか否か、即ち、触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krが空燃比ばらつき状態に対応した値に更新されるのに十分な時間が経過したか否かが判断される。ここで、ステップS703において更新速度が増大されているので、所定時間は比較的短い時間に設定することが可能であり、これにより検出時間の短縮が図られる。
所定時間が経過していない場合、ルーチンが終了される。他方、所定時間が経過している場合には、ステップS706において、現時点での触媒後センサ学習値ΔVrgの値が取得される。
そしてステップS707において、この取得された触媒後センサ学習値ΔVrgが異常判定値ΔVrgs以上か否かが判定される。ステップS703において上限ガード値ΔVrgHが異常判定値ΔVrgsに拡大変更されているので、触媒後センサ学習値ΔVrgは異常判定値ΔVrgsまで増大することが可能である。
触媒後センサ学習値ΔVrgが異常判定値ΔVrgs以上である(即ち異常判定値ΔVrgsに等しい)場合、ステップS708において、気筒間空燃比ばらつき異常が発生したと判定され、ルーチンが終了される。なおこの異常判定の後、異常の事実をユーザに知らせるべくチェックランプ等の警告装置を起動させるのが好ましい。
他方、触媒後センサ学習値ΔVrgが異常判定値ΔVrgs未満である場合、気筒間空燃比ばらつき異常は発生していないとみなされ、ステップS709に進んで、触媒後センサ学習値ΔVrgのガード範囲及び更新速度が既定状態に戻され、ルーチンが終了される。
なお、ここでは触媒後センサ学習値ΔVrgの所定値との比較によって気筒間空燃比ばらつき異常の発生を検出したが、当然に、補助空燃比補正量Krの所定値との比較によって気筒間空燃比ばらつき異常の発生を検出してもよい。
次に、気筒間空燃比ばらつき異常検出の第7の実施例について述べる。
この第7の実施例では、前述のような気筒間空燃比ばらつき異常の検出の前に、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があることが予備的に検出される。以下、前者の検出を本検出、後者の検出を予備検出と称す。そして予備検出により気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があることが検出されたときに、本検出が実行される。このように本検出の前に予備検出を行うことにより、いわゆるダブルチェックが可能となり、検出の精度と信頼性を増すことができる。
予備検出の第1実施例をここで説明する。図24A,図24Bに示すように、気筒間空燃比ばらつき異常が発生すると、1エンジンサイクル間(=720°CA)での排気空燃比の変動が大きくなる。図24Bの空燃比線図a,b,cはそれぞればらつき無し、1気筒のみ20%のインバランス割合でリッチずれ、及び1気筒のみ50%のインバランス割合でリッチずれの場合の触媒前空燃比の検出値を示す。図24Bに見られるように、ばらつきの程度が大きくなるほど空燃比変動の振幅は大きくなり、周波数が大きくなる。
よってその空燃比変動の振幅や周波数が所定値よりも大きくなった場合に気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があると検出することができる。第7の実施例では振幅に着目して次のように予備検出を行う。即ち、触媒前センサ出力Vfとストイキ相当センサ出力Vreffとの差、具体的にはその差である触媒前センサ出力差ΔVfの絶対値が、所定時間積算され、これにより得られる積算値が所定値を超えたとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があると判断する。排気空燃比の変動が大きいほど触媒前センサ出力差ΔVfの絶対値が大きくなるので、このことを利用してばらつき異常発生の可能性があることを検出することができる。
図25に予備検出の第1実施例を含む異常検出ルーチンを示す。当該ルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
ステップS801,S802は前記ステップS701,S702と同様である。ステップS803では前記ステップS704と同様、ストイキF/B制御が実行される。但しこの段階ではまだ触媒後センサ学習値ΔVrgのガード範囲拡大と更新速度増大とは実行されない。
続くステップS804では、今回の触媒前センサ出力差ΔVfの絶対値が計算され、この値が前回積算値に加算されることにより、触媒前センサ出力差ΔVfが積算される。次いでステップS805では積算開始時(即ちステップS803のストイキF/B制御開始時)から所定の積算時間が経過したか否かが判断される。所定の積算時間が経過していない場合、ルーチンが終了される。他方、所定の積算時間が経過している場合には、ステップS806において、触媒前センサ出力差ΔVfの最終的な積算値が取得され、この最終積算値が所定の予備異常判定値と比較される。
最終積算値が予備異常判定値以下の場合、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性がないと判断され、ルーチンが終了される。他方、最終積算値が予備異常判定値を超えている場合、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があると判断され、ステップS807に進む。
以降、ステップS807〜ステップS812では前述したような本検出に関わる処理が行われる。即ち、ステップS807では前記ステップS703と同様、触媒後センサ学習値ΔVrgのガード範囲が拡大されると共に、触媒後センサ学習値ΔVrgの更新速度が増大される。そしてこの状態でステップS808においてストイキF/B制御開始時から所定時間(これは前記積算時間より長い)が経過したか否かが判断される。所定時間が経過していない場合、ルーチンが終了される。他方、所定時間が経過している場合には、ステップS809〜S812において、前記ステップS706〜S709と同様の処理が行われ、気筒間空燃比ばらつき異常が適宜検出される。
次に、予備検出の第2実施例を説明する。図9に示したように、気筒間空燃比ばらつき異常が発生すると、主空燃比フィードバック制御により触媒前センサ17からはストイキ近傍の触媒前空燃比が継続的に検出されるが、水素の影響により、触媒後センサ18からは、ストイキよりリーンの触媒後空燃比が継続的に検出されるようになる(即ち、触媒後センサ出力がリーンに張り付く)。そこでこのことを利用し、予備検出の第2実施例では、主空燃比フィードバック制御により触媒前空燃比がストイキに制御されているにも拘わらず、触媒後センサ18によってストイキよりリーンの触媒後空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があると判断する。
図26に予備検出の第2実施例を含む異常検出ルーチンを示す。当該ルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
ステップS901,S902は前記ステップS701,S702と同様である。ステップS903では前記ステップS704と同様、ストイキF/B制御が実行される。但しこの段階ではまだ触媒後センサ学習値ΔVrgのガード範囲拡大と更新速度増大とは実行されない。
続くステップS904では、触媒後センサ18の出力Vrが取得されると共に、この取得された触媒後センサ出力Vrがストイキ相当値Vrefrより低いか否か、即ち触媒後センサ18によって検出された触媒後空燃比がストイキよりリーンであるか否かが判定される。触媒後センサ出力Vrがストイキ相当値Vrefrより低い場合、ステップS905において、ECU20に装備されたリーン継続カウンタのカウント値Clがカウントアップされ、ステップS907に進む。リーン継続カウンタは、触媒後空燃比の検出値がストイキよりリーンとなっている時間をカウントするためのものである。他方、触媒後センサ出力Vrがストイキ相当値Vrefr以上の場合、ステップS906においてリーン継続カウンタがクリアされ、ステップS907に進む。
ステップS907においては、リーン継続カウンタのカウント値Clが所定値Cls以上に達したか否か、即ち、触媒後空燃比の検出値のリーン継続時間が所定時間以上に達したか否かが判断される。
カウント値Clが所定値Cls以上に達していない場合、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性がないと判断され、ルーチンが終了される。他方、カウント値Clが所定値Cls以上に達している場合、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があると判断され、ステップS908に進む。
以降、ステップS908〜S913では前記ステップS807〜S812と同様の本検出に関わる処理が行われる。
次に、予備検出の第3実施例を説明する。本実施例では触媒11として酸素吸蔵能を有する三元触媒が用いられている。この場合、触媒に流入する排気ガスの空燃比(触媒前空燃比)がストイキよりリーンのときには触媒が排気ガス中の酸素を吸蔵し、排気ガスの空燃比がストイキよりリッチのときには触媒が既に吸蔵していた酸素を放出する。一方、かかる三元触媒の劣化診断法として所謂Cmax法が知られている。これは、触媒が劣化すると触媒の酸素吸蔵能が低下するという特性を利用して、触媒が現状で吸蔵(又は放出)可能な酸素量(即ち、酸素吸蔵容量OSC)を計測し、この計測値を所定値と比較して触媒の劣化を判定する方法である。この劣化検出においては、空燃比をリッチ・リーンに強制的に切替制御するアクティブ空燃比制御が実行され、このアクティブ空燃比制御実行中に触媒の吸蔵酸素量と放出酸素量とを複数ずつ計測し、その平均値を最終的な酸素吸蔵容量OSCとして、所定値と比較する。
ここで、吸蔵酸素量と放出酸素量との計測について図27A〜図27Dを参照しつつ説明する。図27Aは目標空燃比A/Ft(破線)と、触媒前センサ17で検出された触媒前空燃比A/Ff(実線)を示す。また図27Bは触媒後センサ出力Vrを示す。図27Cは触媒から放出された酸素量即ち放出酸素量OSAaの積算値を示し、図27Dは触媒に吸蔵された酸素量即ち吸蔵酸素量OSAbの積算値を示す。
図示するように、アクティブ空燃比制御の実行により、触媒に流入する排気ガスの空燃比は所定のタイミングで強制的にリーン及びリッチに交互に切り替えられる。例えば時刻t1より前では目標空燃比A/Ftがストイキよりリーン(例えば15.1)に設定され、触媒11にはリーンガスが流入されている。このとき触媒11では酸素を吸収し続け、排気中のリーン成分(NOx)を還元して浄化するが、飽和状態即ち満杯まで酸素を吸収した時点でそれ以上酸素を吸収できなくなり、リーンガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後センサ18の出力がリーン側に反転し、触媒後センサ18の出力がストイキ相当値Vrefrに達する(時刻t1)。この時点で、目標空燃比A/Ftがストイキよりリッチ(例えば14.1)に切り替えられる。
そして今度は触媒11にリッチガスが流入される。このとき触媒11では、それまで吸蔵していた酸素を放出し続け、排気中のリッチ成分(HC,CO)を酸化して浄化するが、やがて触媒11から全ての吸蔵酸素が放出され尽くすとその時点で酸素を放出できなくなり、リッチガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比がリッチ側に変化し、触媒後センサ18の出力がストイキ相当値Vrefrに達する(時刻t2)。この時点で、目標空燃比A/Ftがリーン空燃比に切り替えられる。このようにして、空燃比のリッチ・リーンへの切替えが繰り返し実行される。
図27Cに示すように、時刻t1〜t2の放出サイクルでは、極短い所定周期毎の放出酸素量OSAaが順次積算されていく。より詳しくは、触媒前センサ17の出力がストイキ相当値に達した時t11から、触媒後センサ18の出力がリッチ側に反転した(Vrefrに達した)時t2まで、1演算周期毎の放出酸素量dOSA(dOSAa)が次式(1)により計算され、この1演算周期毎の値が周期毎に積算されていく。こうして得られた最終的な積算値が、触媒の酸素吸蔵容量に相当する放出酸素量OSAaの計測値となる。
Figure 0004836021
Qは燃料噴射量であり、空燃比差ΔA/Fに燃料噴射量Qを乗じると過剰又は不足分の空気量を計算できる。Kは空気に含まれる酸素割合(約0.23)である。
時刻t2〜t3の吸蔵サイクルでも同様に、図27Dに示すように、触媒前センサ17の出力がストイキ相当値に達した時t21から、触媒後センサ18の出力がリーン側に反転した(Vrefrに達した)時t3まで、1演算周期毎の吸蔵酸素量dOSA(dOSAb)が前記式(1)により計算され、この1演算周期毎の値が周期毎に積算されていく。こうして得られた最終的な積算値が、触媒の酸素吸蔵容量に相当する吸蔵酸素量OSAbの計測値となる。こうして放出サイクルと吸蔵サイクルを繰り返すことにより、複数ずつの放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとが計測、取得される。
ところで、原理的には、触媒における吸蔵可能な酸素量と放出可能な酸素量とは等しく、よって上記の放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとは等しいはずである。つまり両者は対称の関係にある。ところが、気筒間空燃比ばらつき異常が発生すると、この対称関係が崩れ、両者は非対称となる。即ち、触媒前センサ17の出力は水素の影響で真の値よりリッチ側にずれた値である。このため触媒に実際に与えられている排気ガスの空燃比は、触媒前センサ17で検出される見掛け上の空燃比より若干リーンである。よって、放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとの計測値は等しくならず、前者は後者より大きくなる。
よってこのことを利用して予備検出を行う。即ち、放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとをそれぞれ計測すると共に、これら計測値の比R=OSAa/OSAbを算出し、この比Rが所定値より大きいとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があると判断する。なお、両計測値の差が所定値より大きいとき気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があると判断してもよい。
図28に予備検出の第3実施例を含む異常検出ルーチンを示す。当該ルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
ステップS1001,S1002は前記ステップS701,S702と同様である。ステップS1003では、アクティブ空燃比制御を実行するのに適した所定条件が成立しているか否かが判断される。例えば、吸入空気量Ga及び機関回転速度Neの検出値の変動幅が所定範囲内にあるなど、エンジンが定常運転状態であれば、条件成立となる。条件が成立していない場合にはルーチンが終了され、他方、条件が成立している場合にはステップS1004に進む。
ステップS1004ではアクティブ空燃比制御が実行される。そしてステップS1005において放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとが計測され、これら計測値が複数ずつ取得される。次いでステップS1006では複数の放出酸素量OSAaの計測値と、複数の吸蔵酸素量OSAbの計測値との平均値OSAaAV,OSAbAVがそれぞれ算出され、これら平均値OSAaAV,OSAbAVの比R=OSAaAV/OSAbAVが算出される。そして、この比Rと所定値Rsとが比較される。所定値Rsは1より大きい値に設定されている。
比Rが所定値Rs以下の場合、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性がないと判断され、ルーチンが終了される。他方、比Rが所定値Rsより大きい場合、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があると判断され、ステップS1007に進む。
ステップS1007以降では本検出に関わる処理が行われる。まずステップS1007で前記ステップS803と同様、ストイキF/B制御が実行され、ステップS1008で前記ステップS807と同様、触媒後センサ学習値ΔVrgのガード範囲拡大と更新速度増大とが実行される。以降のステップS1009〜1013では前記ステップS808〜S812と同様の処理が行われる。
なお、予備検出の第1実施例〜第3実施例については、これらを二つ以上組み合わせてもよい。
以上、本発明の好適な実施例を詳細に述べたが、本発明の実施例は他にも様々なものが考えられる。例えば上述の内燃機関は吸気ポート(吸気通路)噴射式であったが、直噴式エンジンや両噴射方式を兼ね備えたデュアル噴射式エンジンにも、本発明は適用可能である。前記実施例では触媒前に広域空燃比センサを用い、触媒後にO2センサを用いたが、例えば触媒後に広域空燃比センサを用いたり、触媒前にO2センサを用いてもよい。これら広域空燃比センサ及びO2センサを含め、広く、排気の空燃比を検出するためのセンサを本発明にいう空燃比センサというものとする。前記実施形態では主空燃比制御と補助空燃比制御とで目標空燃比を等しくストイキに設定したが、必ずしもそうする必要はない。両制御の目標空燃比を異ならせることもできる。また例えばエンジンの始動時や暖機時などで主及び補助空燃比制御の目標空燃比をストイキより若干リッチにすることがあるが、このような場合にも本発明は適用可能である。
前記実施例では4気筒エンジンにおいて、そのうちの1気筒(#1気筒)が残りの3気筒(#2〜#4気筒)に対しリッチずれした例を示したが、リッチずれ気筒数に制限は無い。一部の複数気筒(例えば#1、#2気筒)が残りの気筒(例えば#3、#4気筒)に対しリッチずれしたような場合にも、本発明は適用可能である。例えば#1〜#3気筒が#4気筒に対しリッチずれした場合には、#1〜#3気筒から見れば、#4気筒がリーンずれしていることになるが、この場合にも本発明は適用可能である。
本発明の実施例は前述の実施例のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。

Claims (22)

  1. 多気筒内燃機関(1)の排気通路(6,14)に配置され、排気中に含まれる少なくとも水素を酸化して浄化する触媒要素(11)と、
    前記触媒要素(11)を通過していない排気の空燃比である第1の排気空燃比を検出する第1の空燃比センサ(17)と、
    前記触媒要素(11)を通過した排気の空燃比である第2の排気空燃比を検出する第2の空燃比センサ(18)と、
    前記第1の排気空燃比の検出値に対する前記第2の排気空燃比の検出値のリーン側への乖離状態に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段(20)と、
    を備えることを特徴とする多気筒内燃機関(1)の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  2. 前記第1の空燃比センサ(17)が前記触媒要素(11)の上流側の排気通路(6,14)に配置され、
    前記第2の空燃比センサ(18)が前記触媒要素(11)の下流側の排気通路(6,14)に配置され、
    前記第1の排気空燃比の検出値を所定の第1の目標空燃比に一致させるような主空燃比制御及び前記第2の排気空燃比の検出値を所定の第2の目標空燃比に一致させるような補助空燃比制御を実行する空燃比制御手段(20)が備えられる
    請求項1記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  3. 前記異常検出手段(20)は、前記空燃比制御手段(20)による制御中、前記第1の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する
    請求項2記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  4. 前記空燃比制御手段(20)は、前記第2の空燃比センサ(18)の出力に基づき前記補助空燃比制御のための制御量を算出し、前記異常検出手段(20)は、前記空燃比制御手段による制御中、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定値以上の値となったとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する
    請求項2記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  5. 前記空燃比制御手段(20)は、前記主空燃比制御における前記第1の目標空燃比を基準値よりもリッチ側の値に強制設定し、前記異常検出手段(20)は、前記空燃比制御手段(20)による制御中、前記第2の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する
    請求項2記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  6. 前記触媒要素(11)は、前記第2の空燃比センサ(18)のセンサ素子に配置され、前記異常検出手段(20)は、前記第2の排気空燃比の検出値が前記第1の排気空燃比の検出値より所定値以上リーン側であるとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する
    請求項1記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  7. 前記第1の目標空燃比及び前記第2の目標空燃比が理論空燃比に等しく設定される
    請求項2乃至5のいずれかに記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  8. 前記空燃比制御手段(20)は、前記第2の空燃比センサ(18)の出力に基づき前記補助空燃比制御のための制御量を所定の更新速度で更新し、前記異常検出手段(20)は、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定の異常判定値に達したとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生を検出し、
    前記空燃比制御手段(20)は、前記制御量を所定のガード範囲内としつつ前記補助空燃比制御を実行し、且つ、前記異常検出手段(20)による気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する際、前記制御量の更新速度を上げる
    請求項2記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  9. 前記空燃比制御手段(20)は、前記第2の空燃比センサ(18)の出力に基づき前記補助空燃比制御のための制御量を所定の更新速度で更新し、前記異常検出手段(20)は、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定の異常判定値に達したとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生を検出し、
    前記空燃比制御手段(20)は、前記制御量を所定のガード範囲内としつつ前記補助空燃比制御を実行し、且つ、前記異常検出手段(20)による気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する際、前記ガード範囲が前記異常判定値を含むように前記ガード範囲を拡大する制御を実行する
    請求項2記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  10. 前記空燃比制御手段(20)は、前記第2の空燃比センサ(18)の出力に基づき前記補助空燃比制御のための制御量を所定の更新速度で更新し、前記異常検出手段(20)は、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定の異常判定値に達したとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生を検出し、
    前記空燃比制御手段(20)は、前記制御量を所定のガード範囲内としつつ前記補助空燃比制御を実行し、且つ、前記異常検出手段(20)による気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する際、前記ガード範囲が前記異常判定値を含むように前記ガード範囲を拡大することと、前記制御量の更新速度を上げることの両方の制御を実行する
    請求項2記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  11. 前記空燃比制御手段(20)は、前記第2の空燃比センサ(18)の出力に基づき前記補助空燃比制御のための制御量を所定の更新速度で更新し、前記異常検出手段(20)は、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定の異常判定値に達したとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生を検出し、
    前記空燃比制御手段(20)は、前記制御量を所定のガード範囲内としつつ前記補助空燃比制御を実行し、
    前記異常検出手段(20)が気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する際、前記空燃比制御手段(20)は、前記制御量が前記所定のガード範囲外になったとしても前記補助空燃比制御の実行を許容する
    請求項2記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  12. 前記異常検出手段(20)による気筒間空燃比ばらつき異常の検出の前に、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があることを予備的に検出する予備検出手段(20)を更に備え、
    前記異常検出手段(20)は、前記予備検出手段(20)により気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があることが検出されたときに、気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する
    請求項8〜11のいずれか一つに記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  13. 前記予備検出手段(20)は、前記第1の空燃比センサ(17)の出力と前記第1の目標空燃比相当のセンサ出力との差を所定時間積算して得られる積算値が所定値を超えたとき、前記第1の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が前記第2の空燃比センサ(18)によって所定時間以上検出されたとき、及び前記触媒要素(11)の吸蔵酸素量と放出酸素量との比又は差が所定値より大きいときの少なくとも一つであるとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生の可能性があることを検出する
    請求項12記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  14. 排気通路(6,14)に、排気中に含まれる少なくとも水素を酸化して浄化する触媒要素(11)が配置された多気筒内燃機関(1)の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法であって、
    前記触媒要素(11)を通過していない排気の空燃比である第1の排気空燃比を検出するステップと、
    前記触媒要素(11)を通過した排気の空燃比である第2の排気空燃比を検出するステップと、
    前記第1の排気空燃比の検出値に対する前記第2の排気空燃比の検出値のリーン側への乖離状態に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常を検出するステップと
    を備えることを特徴とする多気筒内燃機関(1)の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法。
  15. 前記第1の排気空燃比を検出する第1の空燃比センサ(17)が前記触媒要素(11)の上流側の排気通路(6,14)に配置され、前記第2の排気空燃比を検出する第2の空燃比センサ(18)が前記触媒要素(11)の下流側の排気通路(6,14)に配置され、
    前記第1の排気空燃比の検出値を所定の第1の目標空燃比に一致させるような主空燃比制御及び前記第2の排気空燃比の検出値を所定の第2の目標空燃比に一致させるような補助空燃比制御を含む空燃比制御を実行するステップをさらに備える
    請求項14記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法。
  16. 前記空燃比制御中、前記第1の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する。
    請求項15記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法。
  17. 前記空燃比制御は、前記補助空燃比制御のための制御量を算出することを含み、前記空燃比制御中、前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定値以上の値となったとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する
    請求項15記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法。
  18. 前記空燃比制御は、前記主空燃比制御における前記第1の目標空燃比を基準値よりもリッチ側の値に強制設定することを含み、前記空燃比制御中、前記第2の目標空燃比よりもリーン側の第2の排気空燃比が所定時間以上検出されたとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する
    請求項15記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法。
  19. 前記第1の排気空燃比は第1の空燃比センサ(17)によって検出され、前記第2の排気空燃比は第2の空燃比センサ(18)によって検出され、前記触媒要素(11)は、前記第2の空燃比センサ(18)のセンサ素子に配置され、前記第2の排気空燃比の検出値が前記第1の排気空燃比の検出値より所定値以上リーン側であるとき、気筒間空燃比ばらつき異常が発生していると判断する
    請求項14記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法。
  20. 前記第1の目標空燃比及び前記第2の目標空燃比が理論空燃比に等しく設定される
    請求項15乃至18のいずれかに記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法。
  21. 前記第2の空燃比センサ(18)の出力に基づき前記補助空燃比制御のための制御量を所定の更新速度で更新するステップと、
    前記制御量を所定のガード範囲内としつつ前記補助空燃比制御を実行し、且つ、気筒間空燃比ばらつき異常の検出を実行する際、前記ガード範囲を前記異常判定値を含むように拡大すること、及び前記制御量の更新速度を上げることの少なくとも一つを実行するステップとをさらに備え、
    前記制御量が、前記第2の排気空燃比をよりリッチ側に補正するような所定の異常判定値に達したとき、気筒間空燃比ばらつき異常の発生を検出する
    請求項15記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出方法。
  22. 多気筒内燃機関の排気通路に配置され、排気中に含まれる少なくとも水素を酸化して浄化する触媒要素と、
    前記触媒要素を通過していない排気の空燃比である第1の排気空燃比を検出する第1の空燃比センサと、
    前記触媒要素を通過した排気の空燃比である第2の排気空燃比を検出する第2の空燃比センサと、
    前記第1の排気空燃比の検出値に対する前記第2の排気空燃比の検出値のリーン側への乖離状態に基づき、気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出装置と
    を備えることを特徴とする多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
JP2010514179A 2007-07-24 2008-07-23 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4836021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514179A JP4836021B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-23 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192474A JP2009030455A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法
JP2007192474 2007-07-24
JP2007242504 2007-09-19
JP2007242504A JP2009074388A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
PCT/IB2008/001913 WO2009013600A2 (en) 2007-07-24 2008-07-23 Apparatus and method for detecting abnormalair-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
JP2010514179A JP4836021B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-23 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532443A JP2010532443A (ja) 2010-10-07
JP4836021B2 true JP4836021B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40281900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514179A Expired - Fee Related JP4836021B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-23 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8744729B2 (ja)
JP (1) JP4836021B2 (ja)
WO (1) WO2009013600A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496549B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
KR20090126619A (ko) * 2008-06-04 2009-12-09 현대자동차주식회사 차량의 씨 디 에이 장치 진단시스템 및 그 방법
US20110208409A1 (en) * 2008-08-01 2011-08-25 David Benjamin Snyder Fuel blend sensing system
EP2360365B1 (en) * 2008-12-05 2013-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for judging imbalance of air/fuel ratio among cylinders of multicylinder internal combustion engine
JP5310102B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8650943B2 (en) 2009-08-28 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining an air-fuel ratio imbalance among cylinders of an internal combustion engine
JP4894980B2 (ja) 2009-09-08 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス判定装置
WO2011052096A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム制御装置
US8489312B2 (en) * 2009-10-29 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting operating errors in a variable valve timing engine
US9194315B2 (en) 2009-11-26 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for an internal combustion engine
JP5111529B2 (ja) * 2010-01-22 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御診断装置
KR20110123184A (ko) 2010-05-06 2011-11-14 바히아 스페셜티 셀룰로스 에스에이 높은 알파 용해 펄프 제조를 위한 방법 및 시스템
JP5331753B2 (ja) * 2010-06-04 2013-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
CN103069139B (zh) * 2010-06-07 2016-08-10 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射量控制装置
US10352263B2 (en) * 2010-07-15 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
WO2012020500A1 (ja) 2010-08-12 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5644291B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
EP2657495A4 (en) * 2010-12-24 2014-07-30 Toyota Motor Co Ltd DEVICE AND METHOD FOR ERROR DETECTION OF INTER-CYLINDER AIR TO FUEL RATIO
JP5120468B2 (ja) 2011-01-11 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の異常判定装置
JP5278466B2 (ja) * 2011-02-16 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5187409B2 (ja) * 2011-04-28 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 空燃比ばらつき異常検出装置
GB2490654B (en) 2011-04-28 2014-05-14 Jaguar Land Rover Ltd Engine air to fuel ratio cylinder imbalance diagnostic
JP5273202B2 (ja) * 2011-05-23 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 空燃比ばらつき異常検出装置
JP5348190B2 (ja) * 2011-06-29 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5110194B1 (ja) 2011-07-12 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5790419B2 (ja) * 2011-11-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20130064309A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 현대자동차주식회사 Ffv를 위한 에탄올 중의 수분함량 판정 및 그에 따른 연료량 보정 방법
JP5829935B2 (ja) * 2012-02-03 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比インバランス検出装置
JP5459333B2 (ja) * 2012-02-20 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP5447558B2 (ja) * 2012-02-23 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 空燃比ばらつき異常検出装置
US9885307B2 (en) 2012-04-10 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP5780257B2 (ja) * 2013-03-22 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5783202B2 (ja) * 2013-03-27 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102013017754A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Steuermittel und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP6020474B2 (ja) * 2014-01-08 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2015135060A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 本田技研工業株式会社 燃料供給装置の故障判定装置
JP5890453B2 (ja) * 2014-03-11 2016-03-22 富士重工業株式会社 気筒間ばらつき異常検知装置
JP6269371B2 (ja) * 2014-07-28 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6149828B2 (ja) * 2014-09-02 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6507823B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6507824B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
KR101827140B1 (ko) * 2016-08-23 2018-02-07 현대자동차주식회사 람다 센서를 이용한 연료 분사량 제어방법 및 차량
JP2024029873A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 トヨタ自動車株式会社 ノズルベーンのマップ作成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220489A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2007154840A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125374A (en) * 1977-11-21 1978-11-14 Bendix Autolite Corporation Method and apparatus for determining combustion mixture air/fuel ratio
US5069035A (en) * 1989-10-26 1991-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire detecting system in double air-fuel ratio sensor system
JPH04318250A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
US5867982A (en) * 1995-06-02 1999-02-09 Tengblad; Roger System for reducing emissions in catalytic converter exhaust systems
JPH09268934A (ja) 1996-04-03 1997-10-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3572927B2 (ja) 1998-03-02 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3799824B2 (ja) 1998-06-26 2006-07-19 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297630A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
JP2001124730A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Mitsubishi Motors Corp 水素濃度検出装置及び内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2002317678A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系異常検出装置
JP3619180B2 (ja) * 2001-10-26 2005-02-09 三菱電機株式会社 内燃機関の異常診断装置
US6945033B2 (en) * 2003-06-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Catalyst preconditioning method and system
JP4318250B2 (ja) 2003-07-07 2009-08-19 アイカ工業株式会社 塗膜構造
GB2418264B (en) * 2004-09-16 2009-03-04 Ford Global Tech Llc A method for recognising and using changes in the exhaust gasses emitted from an engine
JP4192905B2 (ja) * 2005-03-04 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4665636B2 (ja) * 2005-07-13 2011-04-06 株式会社デンソー 酸素センサの素子割れ検出装置
DE102005043414A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Gaskomponenten im Abgas eines Verbrennungsmotors
US7597091B2 (en) * 2005-12-08 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine
JP4371114B2 (ja) 2006-02-28 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20070234708A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 James Peyton Jones Method of on-board diagnostic catalyst monitoring
JP4496549B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220489A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2007154840A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100168986A1 (en) 2010-07-01
WO2009013600A2 (en) 2009-01-29
JP2010532443A (ja) 2010-10-07
WO2009013600A3 (en) 2009-07-23
US8744729B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836021B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法
JP4496549B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2009030455A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法
JP2009074388A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
EP2061958B1 (en) Catalyst deterioration monitoring system and catalyst deterioration monitoring method
JP5035688B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
AU2016201876B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5187409B2 (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
JP5024676B2 (ja) 触媒劣化抑制装置
US9732658B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP5273202B2 (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
US8554447B2 (en) Internal combustion engine system controller
JP6350434B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP2009281328A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
AU2013402365A1 (en) Abnormality diagnosis system for air-fuel ratio sensor
JP6288011B2 (ja) 内燃機関
WO2015076421A1 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
EP3234324B1 (en) Oil dilution rate calculation system of internal combustion engine
JP2010025090A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP4844587B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP3525545B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5783202B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP3834898B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US9588017B2 (en) Apparatus for detecting variation abnormality in air-fuel ratio between cylinders

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4836021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees