JP4835409B2 - Iii−v族半導体素子、およびその製造方法 - Google Patents

Iii−v族半導体素子、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4835409B2
JP4835409B2 JP2006323950A JP2006323950A JP4835409B2 JP 4835409 B2 JP4835409 B2 JP 4835409B2 JP 2006323950 A JP2006323950 A JP 2006323950A JP 2006323950 A JP2006323950 A JP 2006323950A JP 4835409 B2 JP4835409 B2 JP 4835409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
layer
point metal
protective film
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006323950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140872A (ja
Inventor
雅信 安藤
茂美 堀内
欣紀 木下
良平 稲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006323950A priority Critical patent/JP4835409B2/ja
Priority to US11/987,420 priority patent/US7781241B2/en
Publication of JP2008140872A publication Critical patent/JP2008140872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835409B2 publication Critical patent/JP4835409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、成長基板上にIII −V族半導体からなるn層とp層とを成長させて、p層上の電極層をハンダを用いて支持基板と接合した後、レーザーリフトオフにより成長基板を除去して半導体素子を製造する方法およびその半導体素子に関する。特に、p層とn層との側面における電気的短絡や、レーザーリフトオフ時に半導体素子端面に生じる恐れのある割れから保護する方法およびその半導体素子構造に関するものである。
III 族窒化物半導体を成長させる基板として、一般的に化学的、熱的に安定しているサファイア基板が用いられているが、サファイアには伝導性がなく、縦方向に電流を流すことができない。また、サファイアには明確な劈開面がなく、ダイシングが困難である。また、サファイアは熱伝導性も低く、半導体素子の放熱を阻害する。さらに、半導体層とサファイア基板の接合面での全反射や、半導体層での光閉じ込めがあり、外部量子効率が低い。光の取り出し効率を向上させるために光取り出し面を凹凸加工することも考えられるが、サファイアはこの加工が容易ではない。
この問題を解決する技術として、レーザーリフトオフ法が知られている。レーザーを照射し、サファイア基板を分離除去する方法である。
特許文献1には、サファイア基板上にIII 族窒化物半導体素子を形成した後、エッチングにより溝を形成して各素子ごとに分離させ、サファイア基板上に成長させたIII 族窒化物半導体素子と支持基板とを接合した後、レーザーリフトオフを実施する方法が示されている。溝の内部に残った気体がレーザーにより熱膨張してIII 族窒化物半導体素子にクラックが生じていたが、特許文献1は、溝の内部に誘電体を充填することで気体を排除して、これによるクラックの発生を防止できる旨の記述がある。
また、特許文献2には、溝の内部にフォトレジストを満たし、III 族窒化物半導体素子と支持基板とを接合するのではなく、III 族窒化物半導体素子の上部に金属層を形成した後、レーザーリフトオフを実施する方法が示されている。溝に形成されたフォトレジストは、その金属層を形成するときに溝の中に金属が入ることを防止するためのものであることが説明されている。
また、特許文献3には、傾斜した半導体素子端面にSiO2 やAl2 3 などの保護膜およびシード金属膜を形成し、溝と半導体素子上部に金属層を形成した後、レーザーリフトオフを実施する方法が示されている。
特開2005−333130 特表2005−522873 特開2006−135321
レーザーリフトオフ工程においては、サファイア基板を分離させる時に、III 族窒化物半導体素子端面に物理的衝撃が加わり、端面が割れ落ちてしまう場合がある。しかしながら、特許文献1〜3には、この物理的衝撃によって生じる半導体素子端面の割れを防止する方法については示されていない。
また、特許文献3では、成長基板と保護膜とが強固に接合しているため、サファイア基板の分離の際、保護膜が剥離し、半導体素子にクラックが発生する。さらに、ダイシング時には半導体素子上部に形成された金属層を切断しなければならない点も問題である。また、特許文献2、3は、支持基板との貼り合わせ接合によるものではない。
支持基板との貼り合わせ接合の場合は、次のような問題がある。p型活性化の必要から成長基板上には、先にn層が形成され、のちにp層が形成される。n層は厚くできるが、p層は厚くすることが難しく薄い。そのため、ハンダによりp層と支持基板を接合する構造では、支持基板とn層の距離が近い。したがって、ダイシングやウェハ接合時にハンダや金属が半導体素子の側面に付着し、p層とn層とが短絡してしまう。
そこで本発明の目的は、基板上に先にn層が形成され、のちにp層が形成された半導体層を、各半導体素子ごとに分離させ、半田を介して支持基板と接合させてからレーザーリフトオフを用いて基板を除去する場合において、半導体素子の端面でn層とp層とが短絡することを防止すること、および、基板の分離での物理的衝撃によって生じる恐れのある半導体素子端面の割れを防止することにある。
第1の発明は、III −V族半導体で構成された半導体素子の製造方法において、基板上に、p電極および第1の低融点金属拡散防止層を上面に有し、互いに分離された複数の前記半導体素子を形成する工程と、半導体素子の端面を覆うように、誘電体からなる端面保護膜を形成する工程と、端面保護膜の少なくとも上面に、誘電体との接合性のよい金属からなる金属膜を形成する工程と、金属膜の上面に、第2の低融点金属拡散防止層を形成する工程と、半導体素子の前記第2の低融点金属拡散防止層伝導性の支持基板とを低融点金属層を介して接合する工程と、レーザーリフトオフにより基板を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
端面保護膜は、100nm〜500nmであることが望ましい。この端面保護膜は、たとえば、プラズマCVD法により形成できる。半導体素子上面に、p電極および低融点金属拡散防止層の形成されていない領域がある場合は、その領域に端面保護膜が形成されてもよい。
金属膜は、少なくとも端面保護膜の上面に形成されていればよく、低融点金属拡散防止層および端面保護膜の上面に形成されていてもよい。さらには、低融点金属拡散防止層および端面保護膜を覆うように形成することで、端面保護膜を挟んで半導体素子端面に金属膜が形成されていてもよい。
p電極にはAg、Rh、Pt、Ruやこれらの金属を主成分とする合金などの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属が望ましい。他には、Ni、Ni合金、Au合金などを用いることができる。また、ITOなどの透明電極膜と高反射金属膜からなる複合層であってもよい。低融点金属拡散防止層には、Ti/Ni/AuなどのTi/Niを含む多層膜、W/Pt/AuなどのW/Ptを含む多層膜などを用いることができる。低融点金属拡散防止層は、低融点金属層の金属が低融点金属拡散防止層を超えて拡散するのを防止する層である。低融点金属層には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層や、低融点金属ではないが、Au層、Sn層、Cu層などを用いることができる。
支持基板には、Si基板、GaAs基板、Cu基板、Cu−W基板などの伝導性の基板を用いる。
第2の発明は、第1の発明において、端面保護膜は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化アルミニウムのいずれかにより形成されていることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
これらの誘電体と接合性のよい金属は、Al、Ti、Ni、Vなどである。
第3の発明は、第1の発明において、端面保護膜は、二酸化ケイ素により形成され、金属膜は、Al膜であることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明において、低融点金属層は、Au−Sn、Au−Si、Ag−Sn−Cu、Sn−Biのいずれかにより形成されていることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明において、半導体素子は、III 族窒化物半導体で構成されていることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明において、半導体素子は、発光素子であることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第7の発明は、第6の発明において、金属膜は、端面保護膜を挟んで半導体素子の端面にも形成されていることを特徴とする半導体素子の製造方法である。
第8の発明は、III −V族半導体で構成され、伝導性の支持基板と低融点金属層を介して接合する半導体素子において、半導体素子のp型層に接合するp電極と、p電極に接合する第1の低融点金属拡散防止層と、半導体素子の端面、及び、p電極及び第1の低融点金属拡散防止層に対するp型層の接合面であってp電極及び第1の低融点金属拡散防止層が形成されていない領域に、形成された誘電体からなる端面保護膜と、第1の低融点金属拡散防止層と端面保護膜との上面に形成された、誘電体との接合性のよい金属からなる金属膜と、金属膜と接合する第2の低融点金属拡散防止層と、半導体素子を支持する支持基板と、第2の低融点金属拡散防止層と支持基板とを接合する低融点金属層と、成長基板上にp型層よりも先に成長されたn型層であって、成長基板の除去されたn型層とを有することを特徴とする半導体素子である。
第9の発明は、第8の発明において、端面保護膜は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化アルミニウムのいずれかにより形成されていることを特徴とする半導体素子である。
第10の発明は、第8の発明において、端面保護膜は、二酸化ケイ素により形成され、金属膜は、Al膜であることを特徴とする半導体素子である。
第11の発明は、第8の発明から第10の発明において、低融点金属層は、Au−Sn、Au−Si、Ag−Sn−Cu、Sn−Biのいずれかにより形成されていることを特徴とする半導体素子である。
第12の発明は、第8の発明から第11の発明において、半導体素子は、III 族窒化物半導体で構成されていることを特徴とする半導体素子である。
第13の発明は、第8の発明から第12の発明において、半導体素子は、発光素子であることを特徴とする半導体素子である。
第14の発明は、第13の発明において、金属膜は、端面保護膜を挟んで半導体素子の端面にも形成されていることを特徴とする半導体素子である。
第1の発明では、半導体素子の端面が誘電体からなる端面保護膜で覆われ、かつ、端面保護膜と低融点金属層の間に、端面保護膜との接合性のよい金属膜が形成されている。端面保護膜は、半導体素子の端面で低融点金属により短絡することを防止できる。また、支持基板との接合後のレーザーリフトオフ時の基板除去による物理的衝撃で生じる恐れのある半導体素子端面の割れを防止することができる。
また、金属膜を設けたのは、次の理由による。端面保護膜のみを形成した場合、端面保護膜と低融点金属層との接合性が悪く、分離してしまい、端面保護膜と低融点金属層との間に空孔が生じてしまうことがある。この空孔は、基板除去時に端面保護膜の剥がれを生じさせ、半導体素子端面にクラックが生じ、割れ落ちてしまうこともある。そこで、端面保護膜との接合性のよい金属膜を端面保護膜と低融点金属層の間に形成することで、端面保護膜と低融点金属層の分離による空孔を防止することができ、端面保護膜が半導体素子端面から剥がれるのを防止できる。したがって、端面保護膜が、端面保護の機能を損なうことがなく、端面保護膜のみを形成する場合より半導体素子端面の割れを防止する効果が大きい。
また、第6の発明のように、金属膜を端面保護膜を挟んで発光素子の端面にも形成すると、端面からの出射光を防ぐことができる。
また、第7の発明から第12の発明の半導体素子は、半導体素子の端面に端面保護膜が形成されていて、端面保護膜と低融点金属層の間に、端面保護膜との接合性のよい金属膜が形成されていることから、半導体素子の端面に割れのない半導体素子である。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照しながら説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のレーザーリフトオフによる発光素子の製造工程を示す図である。
まず、サファイア基板10上に、エピタキシャル成長によりIII 族窒化物半導体層11を作製し、各発光素子12を形成する領域の上面に、p電極13と低融点金属拡散防止層14を形成する(図1A)。p電極には、Ag、Rh、Pt、Ruやこれらの金属を主成分とする合金などの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属や、Ni、Ni合金、Au合金などを用いることができる。また、ITOなどの透明電極膜と高反射金属膜からなる複合層であってもよい。低融点金属拡散防止層14には、Ti/Ni/AuなどのTi/Niを含む多層膜、W/Pt/AuなどのW/Ptを含む多層膜などを用いる。III 族窒化物半導体層11は、図2に示すように、n型層100、MQW層101、p型層102で構成されている。
次に、III 族窒化物半導体層11の所定の場所をサファイア基板10が露出するまでエッチングすることで複数の発光素子12に分離させる(図1B)。発光素子12の端面は垂直になるようエッチングした。
次に、発光素子12の端面と、p電極13および低融点金属拡散防止層14の形成されていない発光素子12の上面121に、プラズマCVD法によりSiO2 からなる端面保護膜15を形成する(図1C)。膜厚は100nm〜500nm程度が望ましい。100nm以下では、発光素子12の端面と端面保護膜15との密着性が低くなるので好ましくなく、500nm以上では、その後のパターニング時に、多大なエッチング時間が必要なため望ましくない。SiO2 以外には、Si3 4 (窒化ケイ素)、ZrO2 (酸化ジルコニウム)、NbO(酸化ニオブ)、Al2 3 (酸化アルミニウム)などを用いることができる。
次に、低融点金属拡散防止層14と端面保護膜15の上面に、Alからなる金属膜16を形成する(図1D)。金属膜16には、端面保護膜15との接合性のよいものであれば、Al以外を用いてもよい。たとえば、Ni、Ti、Vなどである。
金属膜16の上面には、再度低融点金属拡散防止層17を形成し、その低融点金属拡散防止層17上面に低融点金属層18を形成する(図1E)。低融点金属層18には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層や、低融点金属ではないが、Au層、Sn層、Cu層などを用いることができる。端面保護膜15、金属膜16、低融点金属拡散防止層17は、フォトリソグラフィにより、所定パターンに形成される。
次に、Siからなる支持基板19の上面に形成された低融点金属層20を介して、支持基板19と低融点金属層20を接合する(図1F)。支持基板19として、Siの他にGaAs、Cu、Cu−Wを用いることができる。低融点金属拡散防止層14、17は、低融点金属層18、20の金属が、低融点金属拡散防止層14、17を超えて拡散するのを防止するための層である。
そして、レーザーリフトオフにより、サファイア基板10を分離除去する(図1G)。レーザーの照射は、波長248nmのKrFレーザーを、0.7J/cm2 以上の条件で、ウェハに光照射する。
このレーザーリフトオフ時に金属膜16がない場合には、端面保護膜15と低融点金属層18との接合性が悪いため、低融点金属層18が端面保護膜15の上端面から剥離し、それらの間に空孔を生じてしまう。この空孔が原因で、サファイア基板10を除去する際に端面保護膜15が剥がれ落ちてしまったり、発光素子12の端面が割れ落ちてしまうことがある。そこで、実施例1のように、端面保護膜15の上端面と低融点金属層18の間に端面保護膜との接合性のよい金属からなる金属膜16を設けたことにより、空孔が生じるのが防止され、端面保護膜15の剥がれや発光素子12の端面の割れを防止することができる。
その後、n電極を形成し、ダイシングすることで、支持基板19上に形成された、個々の発光素子12が製造される。
実施例2は、図3のように、金属膜16を端面保護膜15を挟んで発光素子12の端面にも形成する点が実施例1と異なる。それ以外の工程はすべて実施例1と同じである。Alは高反射金属であるから、発光素子12の端面からの出射光を、金属膜16により抑制することができる。特に、発光素子12の端面に傾斜がある場合には、このように金属膜16を端面にも形成することが望ましい。
実施例1、2は、発光素子の製造方法であったが、本発明は発光素子に限るものではなく、レーザーリフトオフにより製造されるあらゆる半導体素子に適用できるものである。また、III 族窒化物半導体で構成された半導体素子に限らず、GaAsやGaPなど、III −V族半導体で構成された半導体素子に対しても、本発明は適用できる。
また、実施例1、2では、p電極13と低融点金属拡散防止層14を形成した後にエッチングで各発光素子12に分離しているが、エッチングで各発光素子12に分離した後にp電極13と低融点金属拡散防止層14を形成してもよい。
本発明によって、レーザーリフトオフによる半導体素子製造の歩留りを向上できる。
実施例1の発光素子の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子の製造工程を示す図。 実施例1の発光素子の製造工程を示す図。 III 族窒化物半導体層の構成を示す図。 実施例2の発光素子の製造工程の一部を示す図。
10:サファイア基板
11:III 族窒化物半導体層
12:発光素子
13:p電極
14、17:低融点金属拡散防止層
15:端面保護膜
16:金属膜
18、20:低融点金属層
19:支持基板
100:n型層
101:MQW層
102:p型層

Claims (14)

  1. III −V族半導体で構成された半導体素子の製造方法において、
    基板上に、p電極および第1の低融点金属拡散防止層を上面に有し、互いに分離された複数の前記半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子の端面を覆うように、誘電体からなる端面保護膜を形成する工程と、
    前記端面保護膜の少なくとも上面に、前記誘電体との接合性のよい金属からなる金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜の上面に、第2の低融点金属拡散防止層を形成する工程と、
    前記半導体素子の前記第2の低融点金属拡散防止層と伝導性の支持基板とを低融点金属層を介して接合する工程と、
    レーザーリフトオフにより前記基板を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記端面保護膜は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化アルミニウムのいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記端面保護膜は、二酸化ケイ素により形成され、
    前記金属膜は、Al膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記低融点金属層は、Au−Sn、Au−Si、Ag−Sn−Cu、Sn−Biのいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記半導体素子は、III 族窒化物半導体で構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記半導体素子は、発光素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記金属膜は、前記端面保護膜を挟んで前記半導体素子の端面にも形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. III −V族半導体で構成され、伝導性の支持基板と低融点金属層を介して接合する半導体素子において、
    前記半導体素子のp型層に接合するp電極と、
    前記p電極に接合する第1の低融点金属拡散防止層と、
    前記半導体素子の端面、及び、前記p電極及び前記第1の低融点金属拡散防止層に対する前記p型層の接合面であって前記p電極及び前記第1の低融点金属拡散防止層が形成されていない領域に、形成された誘電体からなる端面保護膜と、
    前記第1の低融点金属拡散防止層と前記端面保護膜との上面に形成された、前記誘電体との接合性のよい金属からなる金属膜と、
    前記金属膜と接合する第2の低融点金属拡散防止層と、
    前記半導体素子を支持する支持基板と、
    前記第2の低融点金属拡散防止層と前記支持基板とを接合する低融点金属層と、
    成長基板上に前記p型層よりも先に成長されたn型層であって、前記成長基板の除去されたn型層と
    を有することを特徴とする半導体素子。
  9. 前記端面保護膜は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化アルミニウムのいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  10. 前記端面保護膜は、二酸化ケイ素により形成され、
    前記金属膜は、Al膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  11. 前記低融点金属層は、Au−Sn、Au−Si、Ag−Sn−Cu、Sn−Biのいずれかにより形成されていることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載の半導体素子。
  12. 前記半導体素子は、III 族窒化物半導体で構成されていることを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれか1項に記載の半導体素子。
  13. 前記半導体素子は、発光素子であることを特徴とする請求項8ないし請求項12のいずれか1項に記載の半導体素子。
  14. 前記金属膜は、前記端面保護膜を挟んで前記半導体素子の端面にも形成されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子。
JP2006323950A 2006-11-30 2006-11-30 Iii−v族半導体素子、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4835409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323950A JP4835409B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
US11/987,420 US7781241B2 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Group III-V semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323950A JP4835409B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Iii−v族半導体素子、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140872A JP2008140872A (ja) 2008-06-19
JP4835409B2 true JP4835409B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39602068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323950A Expired - Fee Related JP4835409B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Iii−v族半導体素子、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835409B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148647B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 株式会社東芝 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
DE102011017097A1 (de) 2011-04-14 2012-10-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterkörpers
AU2012339938B2 (en) * 2011-11-18 2015-02-19 Apple Inc. Method of forming a micro led structure and array of micro led structures with an electrically insulating layer
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8426227B1 (en) 2011-11-18 2013-04-23 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro light emitting diode array
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
JP2013251423A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発光素子の保護膜の作製方法及び装置
JP2024025217A (ja) * 2022-08-10 2024-02-26 信越半導体株式会社 マイクロled用接合型ウェーハの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211329B2 (ja) * 2002-09-02 2009-01-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子および発光素子の製造方法
CN100530705C (zh) * 2003-01-31 2009-08-19 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于制造一个半导体元器件的方法
EP1810351B1 (en) * 2004-10-22 2013-08-07 Seoul Opto Device Co., Ltd. Gan compound semiconductor light emitting element
JP4956902B2 (ja) * 2005-03-18 2012-06-20 三菱化学株式会社 GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140872A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9559252B2 (en) Substrate removal process for high light extraction LEDs
JP4835409B2 (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2008186959A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP4290745B2 (ja) Iii−v族半導体素子の製造方法
JP6221926B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TWI726494B (zh) 分離形成於基板晶圓上之發光裝置之方法
EP1956663A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for producing nitride semiconductor light emitting element
JP4910664B2 (ja) Iii−v族半導体素子の製造方法
US20110133216A1 (en) Method of manufacturing semiconductor light emitting device and stacked structure body
JP2010027643A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2011187737A (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2007158133A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2008042143A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2009295611A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008140871A5 (ja)
US7781241B2 (en) Group III-V semiconductor device and method for producing the same
EP2426741B1 (en) Method of fabricating a semiconductor light emitting device
KR100916366B1 (ko) 반도체 발광소자용 지지기판 및 이를 이용한 수직구조의 반도체 발광소자 제조 방법
JP2007158129A (ja) 半導体素子
JP2007005361A (ja) 発光素子
US9159871B2 (en) Light-emitting device having a reflective structure and a metal mesa and the manufacturing method thereof
TWI583023B (zh) 用於一半導體發光裝置的接觸件
JP2007158131A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体光素子
JP5167831B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子、およびその製造方法
JP2007158132A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees