JP4835001B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4835001B2
JP4835001B2 JP2005027713A JP2005027713A JP4835001B2 JP 4835001 B2 JP4835001 B2 JP 4835001B2 JP 2005027713 A JP2005027713 A JP 2005027713A JP 2005027713 A JP2005027713 A JP 2005027713A JP 4835001 B2 JP4835001 B2 JP 4835001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
refrigerant
temperature
passage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005027713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216367A (ja
Inventor
工藤  弘康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005027713A priority Critical patent/JP4835001B2/ja
Priority to US11/345,291 priority patent/US7858248B2/en
Publication of JP2006216367A publication Critical patent/JP2006216367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835001B2 publication Critical patent/JP4835001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04805Concentration; Density of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、料電池システムに関するものである。
酸化剤ガスと燃料ガスとの電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池は、通常、複数のセルが積層された構成となっている。そして、単セルは、例えば、電解質膜の両側に空気極と燃料極とが配置され、さらに、これらが、酸化剤ガスや燃料ガスの通路を兼ねたセパレータによって狭持された構成となっている。通常、酸化剤ガスとしては、空気が用いられ、燃料ガスとして水素ガスが用いられている。
また、燃料電池の出力は、燃料電池に供給される空気中の酸素濃度によって決まる。したがって、燃料電池の出力を向上させるためには、供給される空気中の酸素濃度を向上させれば良い。
そして、従来では、燃料電池に供給される空気中の酸素濃度を向上させる方法として、何らかの手段を用いて純酸素を生成し、この生成した純酸素を空気に加える方法(例えば、特許文献1、2参照)や、空気供給量を増加させる方法(例えば、特許文献3参照)がある。
特開2003−229165号公報 特開平10−321249号公報 特開2003−217624号公報
しかし、上記した前者の方法では、純酸素を生成するための手段が複雑であったり、この手段の搭載スペースを確保する必要が生じたりするという問題が生じる。一方、上記した後者の方法では、空気供給量を増加させるためにコンプレッサ等の消費電力を増加させる必要が生じ、燃料電池システム全体の効率が低下するという問題が生じる。
なお、セルの空気通路内を流れる空気中の酸素濃度は、セルの空気通路内では空気出口近傍が最も低い。これは、空気が空気通路内を入口から出口に向かって流れる際に、空気中の酸素が発電のために消費されることから、空気中の酸素が次第に減少し、一方、発電により生成した水が水蒸気となって、空気通路内を流れる空気に含まれることから、空気中に含まれる水蒸気量が次第に増加するためである。
したがって、燃料電池の出力向上を図るには、空気通路内の空気出口近傍での空気中の酸素濃度を向上させることが効果的であると考えられる。
本発明は、上記点に鑑み、燃料電池システムへの特別な機器の追加や、燃料電池システム全体の消費電力の増加をしない場合であっても、燃料電池の出力を向上させることができる燃料電池システム提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1〜5に記載の発明では、電解質と、電解質の一方の面に配置された燃料極と、電解質の他方の面に配置された空気極と、燃料極および空気極を両側から挟み込むセパレータと、燃料極側に配置されたセパレータの燃料極と接する側の面に設けられ、燃料極に対して供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路(23)と、空気極側に配置されたセパレータの空気極と接する側の面に設けられ、空気極に供給される空気が流れる空気通路(24)と、空気極側に配置されたセパレータの空気極と接する側の面とは反対側の面に設けられ、冷媒が流れる冷媒通路(25)とを有するセル(20)が、複数積層された燃料電池(1)と、冷媒の温度を調整する冷媒温度調整手段(5、6)と、判定手段(32)と、出力手段(33)とを備えることを特徴としている。
判定手段(32)は、空気通路(24)内の空気出口(22e)近傍における空気の酸素濃度を向上させることが必要か否かを判定し、出力手段(33)は、判定手段(32)が必要と判した場合に空気通路(24)の空気出口(22e)近傍の温度が空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度となるように、冷媒の温度を変更する旨の指示信号を、冷媒温度調整手段(5、6)に向けて出力するようになっている。
これにより、空気通路内の出口近傍において、空気中の水蒸気を凝縮させ、空気中に含まれる水蒸気の量を減少させることができる。この場合、空気中の酸素のモル数が変わらなくても、空気全体を構成する気体のモル数が減少するので、空気通路内の出口近傍における空気中を占める酸素の濃度を向上させることができる。
また、本発明では、冷媒温度調整手段として、従来の燃料電池システムが有するものをそのまま用いることができる。
したがって、本発明によれば、従来の燃料電池システムが有する冷媒温度小生手段を用いることで、燃料電池システムへの特別な機器の追加や、燃料電池システム全体の消費電力の増加をしない場合であっても、燃料電池の出力を向上させることができる。
判定手段は、請求項1〜5に示すように、判定することができる。
すなわち、請求項に示すように、セル(20)のうち、空気通路(24)の出口近傍の領域(27)における発電電流を測定する局所電流測定手段(11)を有する場合では、判定手段(32)は、局所電流測定手段(11)の局所電流測定値が電流しきい値より小さい場合、あるいは、局所電流測定値の単位時間あたりの低下量が低下量しきい値よりも大きい場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することができる。
また、請求項に示すように、複数のセル(20)の総発電電流を測定する総電流測定手段(12)を有する場合では、判定手段(32)は、総電流測定手段(12)の総電流測定値が電流しきい値より小さい場合、あるいは、総電流測定値の単位時間あたりの低下量が低下量しきい値よりも大きい場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することができる。
また、請求項に示すように、セル(20)の発電電圧を測定するセル電圧測定手段(13)を有する場合では、判定手段(32)は、セル電圧測定手段(13)のセル電圧測定値が電圧しきい値より小さい場合、あるいは、セル電圧測定値の単位時間あたりの低下量が低下量しきい値よりも大きい場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することができる。
また、請求項に示すように、複数のセル(20)の総発電電圧を測定する総電圧測定手段(14)を有する場合では、判定手段(32)は、総電圧測定手段(14)の総電圧測定値が電圧しきい値より小さい場合、あるいは、総電圧測定値の単位時間あたりの低下量が低下量しきい値よりも大きい場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することができる。
また、請求項に示すように、車両の走行負荷状態予測手段(15)を有する場合では、 判定手段(32)は、走行負荷状態予測手段(15)が走行負荷の上昇を予測した場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することができる。
走行負荷状態予測手段としては、例えば、カーナビゲーションシステムを用いることができ
請求項に記載の発明では、セル(20)内において、冷媒通路(25)の上流側部分(25a)が、空気通路(24)の下流側部分(24a)に対向して配置されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明では、セル(20)内において、冷媒通路(25)の冷媒入口(22c)が、空気通路(24)の空気入口(22b)よりも空気出口(22e)に近い位置に配置されていることを特徴としている。
これにより、空気通路の下流側部分、すなわち、空気出口近傍を他の部位よりも優先して冷却することができる。この結果、本発明によれば、冷媒通路の冷媒入口が、空気通路の空気出口から離れた位置に配置されている場合と比較して、空気通路の空気出口近傍での温度制御を容易に実行することができる。
したがって、例えば、空気通路の出口近傍の温度を空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度にしたい場合に、冷媒によって、空気通路の出口近傍の温度を凝縮可能な温度に制御することが容易となる。
た、常にこのような位置関係でなくてもよく、少なくとも、空気通路の出口近傍の温度を凝縮可能な温度とするように、通常温度よりも低温とされた冷媒が燃料電池内に投入される場合に、このような位置関係となっていればよい。例えば、発明の詳細な説明の欄で説明するように、通常運転時では、このような位置関係でなくても、空気通路の出口近傍の温度を凝縮可能な温度とするように、通常温度よりも低温とされた冷媒が燃料電池内に投入される場合に、冷媒経路に設けられた切替バルブやウォーターポンプによって、冷媒の流れる向きを変えることで、このような位置関係とすることもできる。
また、請求項に記載の発明では、セル(20)は、冷媒通路(25)に冷媒が導入される冷媒入口(22c)を複数有し、複数の冷媒入口(22c)のうちの1つは、空気通路(24)の空気入口(22b)よりも空気出口(22e)に近い位置に配置され、複数の冷媒入口(22c)のうちの他の1つは、空気通路(24)の空気出口(22e)よりも空気入口(22b)に近い位置に配置されており、複数の冷媒入口(22c)から、空気通路(24)の空気出口(22e)近傍の温度を空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度となるように、通常温度よりも低温とされた冷媒が導入されるようになっていることを特徴としている。
これにより、空気通路の空気入口近傍も、空気出口と同様に、他の部位に優先して冷却することができる。これにより、空気通路の空気入口近傍において、飽和蒸気圧を下げることで、空気の相対湿度を上昇させることができる。この結果、空気入口近傍において、電解質が乾燥するのを抑制することができる。
また、請求項に示すように、空気通路(24)のレイアウトを、互いに平行な複数の第1の通路(41〜44)を有し、空気入口(22b)から導入された空気が、複数の第1の通路(41〜44)内を、空気出口(22e)に向かって、同一方向に空気が流れるレイアウトとする。一方、冷媒通路(25)のレイアウトを、空気通路(24)の第1の通路(41〜44)と平行である複数の第2の通路(51〜60)を有し、冷媒入口(22c)から導入された冷媒が、複数の第2の通路(51〜60)内を、空気の流れる方向と反対方向に流れるレイアウトとすることもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態における燃料電池システムの全体構成を示す。図1に示すように、本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池としての燃料電池スタック1と、制御部2と、冷却水経路3とを備えている。
また、図示しないが、この燃料電池システムは、燃料電池スタック1に供給される水素ガスが流れる水素供給経路と、燃料電池スタック1から排出された水素ガスが流れる水素排出経路と、燃料電池スタック1に供給される空気が流れる空気供給経路と、燃料電池スタック1から排出された空気が流れる空気排出経路とを備えている。なお、本実施形態では、燃料電池スタック1として、例えば、固体高分子電解質型の燃料電池を用いている。
冷却水経路3は、燃料電池スタック1の内部を冷却する冷媒としての冷却水が流れる経路である。冷却水経路3は、燃料電池スタック1の冷却水入口1cと冷却水出口1fに接続されている。
冷却水経路3には、ウォーターポンプ4と、ラジエータ5と、ファン6と、ラジエータバイパス経路7と、第1の温度センサ8と、第2の温度センサ9とが配置されている。
ウォーターポンプ4によって、冷却水が燃料電池スタック1内に循環供給され、ラジエータ5、ファン6によって、冷却水経路3を流れる冷却水の温度が調整されるようになっている。ウォーターポンプ4、ファン6は、制御部2から作動指示信号が入力され、この作動指示信号を受けて作動するようになっている。なお、ラジエータ5、ファン6が本発明の冷媒温度調整手段に相当する。
ラジエータバイパス経路7は、冷却水経路3内に配置された温調弁10を介して、冷却水経路3に接続されている。ラジエータバイパス経路7は、冷却水を特に冷却する必要がない場合に、利用される。
第1の温度センサ8は、冷却水経路3のうち、燃料電池スタック1の冷却水入口1cの近傍に配置されており、燃料電池スタック1に投入される冷却水の温度を測定するものである。第2の温度センサ9は、冷却水経路3のうち、燃料電池スタック1の冷却水出口1fの近傍に配置されており、燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度を測定するものである。第1、第2の温度センサ8、9は、制御部2に向けて、測定結果を出力するようになっている。
次に、図2(a)に燃料電池スタック1の斜視図を示し、図2(b)にこの燃料電池スタック1を構成する単セルの分解斜視図を示す。
燃料電池スタック1は、図2(a)に示すように、基本単位となる単セル20が複数積層されたスタック構造となっている。積層されたセル20は、電気的に直列接続されている。
そして、燃料電池スタック1の一方の側面には、燃料電池スタック1の内部に水素、空気、冷却水をそれぞれ導入するための水素入口1a、空気入口1b、冷却水入口1cと、燃料電池スタック1の内部から外部に水素、空気、冷却水をそれぞれ排出するための水素出口1d、空気出口1e、冷却水出口1fとが設けられている。
水素入口1a、空気入口1b、水素出口1d、空気出口1eのそれぞれに、水素供給経路、空気供給経路、水素排出経路、空気排出経路が接続されている。また、冷却水入口1cおよび冷却水出口1fに冷却水経路3が接続されている。
セル20は、図2(b)に示すように、MEA(Membrane Electrode assembly)21とこれを両側から挟み込むセパレータ22とから構成されている。
セパレータ22は、ガスが透過しない導電性部材、例えば、カーボン材で形成されている。また、セパレータ22は、セル20の内部に、水素、空気、冷却水をそれぞれ導入するための水素入口22a、空気入口22b、冷却水入口22cと、セル20の内部から外部に水素、空気、冷却水をそれぞれ排出するための水素出口22d、空気出口22e、冷却水出口22fとが設けられている。冷却水入口22cが本発明の冷媒入口に相当する。
なお、セパレータ22の空気出口22eと冷却水入口22cとの位置関係については、冷却水入口22cは、空気出口22eに隣接して配置されている。
また、セパレータ22には、燃料電池スタック1に供給された水素、空気、冷却水がそれぞれ流れる水素通路、空気通路、冷却水通路が設けられている。
ここで、図3(a)に、セパレータ22に設けられている空気通路24を示し、図3(b)に、セパレータ22に設けられている冷却水通路25を示す。なお、図3(a)は、セパレータの空気極側の面を示す図であり、図3(b)は、セパレータの空気極側の面とは反対側の面に設けられた冷却水通路を、セパレータの空気極側の面から示した図である。
水素通路は、セパレータ22の燃料極と接する側の面に設けられた溝により、構成されている。そして、図示しないが、水素通路、水素入口22aから水素出口22dに向かって、水素ガスが流れるように、レイアウトされている。
空気通路24は、セパレータ22の空気極側の面、すなわち、空気極と接する側の面に設けられた溝により、構成されている。そして、空気通路24は、図3(a)に示すように、空気入口22bから空気出口22eに向かって、空気が流れるように、レイアウトされている。
また、冷却水通路25は、セパレータ22の空気極側の面とは反対側の面に設けられた溝により構成されている。この冷却水通路25が本発明の冷媒通路に相当する。そして、冷却水通路25は、図3(b)に示すように、冷却水入口22cから冷却水出口22fに向かって、冷却水が流れるように、レイアウトされている。なお、冷却水通路25のうち上流側部分25aは、空気通路24の下流側部分24aに対向して配置されている。
したがって、水素供給経路を流れる水素ガスは、燃料電池スタック1の水素入口1aから燃料電池スタック1内に流入し、各セル20の水素入口22aを積層方向に貫通するとともに、各セル20の水素入口22aから水素通路を流れる。そして、水素ガスは、水素通路から各セル20の水素出口22dを介して、燃料電池スタック1の水素出口1dから水素排出経路に流出するようになっている。
同様に、空気供給経路を流れる空気は、燃料電池スタック1の空気入口1bから燃料電池スタック1内に流入し、各セル20の空気入口22bを積層方向に貫通するとともに、各セル20の空気入口22bから空気通路24を流れる。そして、空気は、各セル20の空気出口22eを介して、燃料電池スタック1の空気出口1eから空気排出経路に流出するようになっている。
同様に、冷却水経路3を流れる冷却水は、燃料電池スタック1の冷却水入口1bから燃料電池スタック1内に流入し、各セル20の冷却水入口22cを積層方向に貫通するとともに、各セル20の冷却水入口22cから冷却水通路25を流れる。そして、冷却水は、各セル20の冷却水出口22fを介して、燃料電池スタック1の冷却水出口1fから冷却水経路3に流出するようになっている。
セル20のMEA21は、図示しないが、プロトン伝導性のイオン交換膜からなる電解質膜とその両側面に配置された電極とから構成されている。電極は触媒層とガス拡散層とから構成されている。一方の電極は、酸化剤ガスとしての空気が供給される空気極(正極)として構成され、他方の電極は、燃料ガスとしての水素が供給される水素極(負極)として構成されている。
空気極に酸素を含む空気が供給され、燃料極に水素が供給されることにより、以下の電気化学反応が起こり、電気エネルギが発生する。また、このとき、空気極側では、水が生成する。
(燃料極)H→2H+2e
(空気極)2H+1/2O +2e→H
また、図1、2(a)に示すように、燃料電池スタック1の各セル20間に、電流センサ板11が配置されている。この電流センサ板11が本発明の局所電流測定手段に相当する。電流センサ板11は、セル20の面の各領域における発電電流、すなわち、局所電流を測定するものである。本実施形態では、電流センサ板11は、図3(a)に示すように、空気出口22eの近傍の領域27におけるセル20の発電電流を測定するようになっている。
電流センサ板11は、例えば、導電体により構成され、セルとセルとの間に、セル間を電気的に接続するように配置される導電部と、導電部を流れる電流を測定する電流センサにより構成される。そして、電流センサは、測定結果を制御部2に出力するようになっている。
制御部2は、上記したウォーターポンプ4、ファン6、温調弁10を制御するものであり、図1に示すように、これらに対して、作動指示信号を出力する。また、制御部2は、図1に示すように、第1の温度センサ8、第2の温度センサ9から測定結果が入力されるようになっている。
また、制御部2は、後述する冷却水温度制御処理を実行するところである。制御部2は、図示しないが、記憶手段としてのメモリ部を備えている。このメモリ部には、後述の電流しきい値が記憶されている。なお、制御部2は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路により構成されている。
次に、制御部2が実行する冷却水温度制御処理について説明する。図4に、制御部2が実行する冷却水温度制御処理のフローチャートを示す。この冷却水温度制御処理は、燃料電池スタック1の運転が開始されたときに、処理が開始され、所定の周期で実行される。なお、本実施形態と本発明の対応関係について、ステップ32とステップ33とが、それぞれ、本発明の判定手段と、出力手段とに相当する。
電流センサ板11がセル20の空気出口22e近傍の領域27における発電電流を測定する。ステップ31では、その測定結果が、電流センサ板11から制御部2に入力される。
続いて、ステップ32では、入力された発電電流値が、あらかじめメモリ部に記憶されている電流しきい値よりも、小さいか否かが判定される。なお、この電流しきい値は、あらかじめ、調査しておいたセル20のIV特性のマップから決定される。例えば、セル20の全体における平均電流密度が0.7A/cmのとき、電流しきい値を0.3A/cmとすることができる。
空気通路24の空気出口22e近傍において空気中の酸素濃度が低下すると、セル20の空気出口22e近傍の領域27における発電電流量が低下する。この場合に、酸素濃度を向上させて、セル20の空気出口22e近傍の領域27における発電電流量を増加させる必要がある。
そこで、本実施形態では、このステップ32で、セル20の空気出口22e近傍の領域27における発電電流が、電流しきい値よりも低いか否かを判定させることにより、空気通路24の空気出口22e近傍において、現時点よりも酸素濃度を向上させる必要があるか、すなわち、セル20における空気通路24の空気出口22e近傍の領域での出力を現時点よりも向上させることが必要か否かを、制御部2に判定させるようにしている。
そして、入力された発電電流値が、あらかじめメモリ部に記憶されている電流しきい値よりも、小さい(YES)と判断された場合、ステップ33に進み、小さくない(NO)と判断された場合、本処理が終了される。
ステップ33では、冷却水の温度を、通常温度T1から凝縮可能温度T2まで下げる旨の作動指示信号が、ファン6、温調弁10に対して出力される。このとき、第1の温度センサ8から入力された測定温度を考慮して、ファン6に対して、制御部2から作動指示信号が出力される。
ここで、冷却水の通常温度T1とは、燃料電池スタック1の定常運転時の際に、通常、電解質膜が耐熱温度を超えないように、燃料電池スタック1内を所定の作動温度に維持するための温度である。通常温度T1は、例えば、80℃である。
一方、凝縮可能温度T2とは、燃料電池スタック1の作動温度に対して、空気通路24内の空気中に水蒸気が飽和している場合では、燃料電池スタック1の作動温度よりも単に低い温度である。すなわち、通常温度T1よりも低い温度である。また、燃料電池スタック1の作動温度に対して、空気通路24内の空気中に水蒸気が飽和していない場合では、空気中の水蒸気が飽和の状態となる温度よりも低い温度である。
具体的には、凝縮可能温度T2を、第2の温度センサ9から入力された測定温度よりも、例えば、20℃低い温度とすることができる。例えば、第2の温度センサ9が測定した温度が80℃のとき、凝縮可能温度T2を60℃とすることができる。
これにより、ファン6および温調弁10によって、冷却水経路3を流れる冷却水の温度が、例えば、60℃となる。
なお、凝縮可能温度T2は、温度が低すぎると、燃料電池スタック1の発電効率が低下してしまうため、空気通路24内の空気中の水蒸気が凝縮する温度であって、かつ、燃料電池スタック1の発電効率が低下しすぎない温度であることが好ましい。そこで、凝縮可能温度T2の上限、下限を、それぞれ、例えば、60℃、30℃として、凝縮可能温度T2を30℃〜60℃の間の任意の温度とすることが好ましい。
ステップ34では、再度、電流センサ板11がセル20の空気出口22e近傍の領域27における発電電流を測定し、その測定結果が、電流センサ板11から制御部2に入力される。
続いて、ステップ35では、入力された発電電流値が、あらかじめメモリ部に記憶されている電流しきい値よりも、大きいか否かが判定される。
そして、入力された発電電流値が、あらかじめメモリ部に記憶されている電流しきい値よりも、大きい(YES)と判断された場合、ステップ37に進み、大きくない(NO)と判断された場合、ステップ36に進む。
ステップ36では、一定時間待機される。その後、ステップ34に戻る。
一方、ステップ37では、冷却水の温度を、凝縮可能温度T2から通常温度T1に戻す旨の作動指示信号が、ファン6、温調弁10に対して出力される。例えば、ファン6の作動を弱くしたり、温調弁10により、ラジエータバイパス経路7に冷却水を流したりする旨の作動指示信号が出力される。これにより、燃料電池スタック1に投入される冷却水の温度が通常温度T1に戻され、冷却水温度制御処理の1つの周期が終了する。
次に本実施形態の主な特徴について説明する。
(1)以上説明したように、本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池スタック1と、制御部2と、冷却水経路3とを備えている。燃料電池スタック1は、セル20が複数積層されており、セル20を構成するセパレータ22には、空気通路24と冷却水通路25とが設けられている。また、冷却水経路3には、冷却水温度を調整するために、ラジエータ5、ファン6、第1の温度センサ8、ラジエータバイパス経路7、温調弁10が配置されている。
そして、制御部2は、冷却水温度制御処理を実行するようになっており、ステップ32で、電流センサ板11が測定したセルの空気出口22eの近傍領域27における測定値がしきい値よりも小さいか否か判定し、小さいと判定した場合に、ステップ33で、冷却水の温度を、通常温度T1から凝縮可能温度T2まで下げる旨の作動指示信号を出力するようになっている。このステップ33によって、冷却水経路3を流れる冷却水の温度が凝縮可能温度T2となり、この温度の冷却水が燃料電池スタック1に投入されることとなる。
これにより、空気通路24内の空気の温度を凝縮可能温度T2まで下げることができる。このように、空気通路24内の空気の温度を、燃料電池スタック1の定常運転時の作動温度よりも、強制的に下げることで、空気の飽和蒸気圧を下げることができ、空気中に含まれる水蒸気を凝縮させることができる。
ここで、空気中の水蒸気量と、空気の酸素濃度との関係について説明する。図5に、酸素濃度を説明するための概念図を示す。空気中には主に酸素と窒素と水蒸気とが含まれている。そして、空気中の酸素のモル濃度は、酸素、窒素、水蒸気の総モル数に対する酸素のモル数である。
そして、図5に示すように、空気通路24内の空気の温度が、例えば、80℃から60℃になった場合、水蒸気の一部が凝縮し、空気中の水蒸気のモル数が減少する。この場合、酸素のモル数が変わらなくても、空気全体を構成する気体のモル数が減少するので、空気中の酸素のモル濃度は、増加する。
したがって、本実施形態によれば、空気通路24内の空気出口22eの近傍における空気の酸素濃度を向上させることができる。このため、空気通路24からMEA21への酸素拡散性を向上させることができ、セル20の空気出口22eの近傍領域27での発電電流を向上させることができる。
このことから、本実施形態によれば、セパレータ22に設けられている空気通路24内を流れる空気中の酸素濃度が、空気出口22e近傍において、低下することで、セル20の空気出口22eの近傍領域27での出力が低下した場合に、セル20の空気出口22eの近傍領域27での出力を向上させることができる。
なお、参考として、図6に、本実施形態の燃料電池システムにおいて、ステップ33を実行したときにおけるセル20の空気出口22eの近傍領域27での電流密度の測定結果を示す。図6に示すように、ステップ33の実行後では、ステップ33を実行しない従来と比較して、空気通路24の空気出口22eの近傍での酸素濃度が向上するため、セル20の空気出口22eの近傍領域27での電流密度が増加していた。
(2)また、冷却水経路3、ラジエータ5、ファン6は、従来の燃料電池システムにおいても、備えられているものである。本実施形態では、これらを用いて、冷却水の温度を制御している。また、本実施形態では、空気の供給量を増加させなくても良い。
したがって、本実施形態によれば、従来の燃料電池システムに対して、酸素生成手段等の特別な機器を追加したり、コンプレッサ等を使用することによって燃料電池システム全体の消費電力を増加させたりすることなく、燃料電池スタック1の出力を向上させることができる。
(3)また、本実施形態では、セル20内において、冷却水入口22cが空気出口22eに隣接して、かつ、冷却水通路25のうちの上流側部分25aが、空気通路24の下流側部分24aに対向して、セパレータ22に配置されている。
これにより、空気通路24の下流側部分24a、すなわち、空気通路24内の空気出口22eの近傍を、空気通路24の他の部位よりも優先して、冷却水により、冷却することができる。このため、本実施形態と異なり、冷却水入口22cが、例えば、空気入口22bに隣接している場合のように、空気出口22eから離れた位置に配置されている場合と比較して、空気通路24の空気出口22eの近傍における温度制御を容易に実行することができる。
したがって、本実施形態によれば、冷却水入口22cが空気出口22eから離れた位置に配置されている場合と比較して、空気通路24の空気出口22eの近傍を、冷却水によって、凝縮可能な温度に容易に制御することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、セパレータ22に設けられる冷却水入口22cの数を1つとする場合を例として説明したが、本実施形態のように、冷却水入口22cの数を2つにすることもできる。
図7(a)に、本実施形態におけるセパレータ22に設けられている空気通路24を示し、図7(b)に、セパレータ22に設けられている冷却水通路25を示す。図7(a)、(b)は、それぞれ、図3(a)、(b)に対応する図である。なお、図7(a)、(b)では、図3(a)、(b)と同様の構成部に、図3(a)、(b)と同一の符号を付している。
本実施形態では、図7(b)に示すように、2つの冷却水入口22cのうちの1つを、第1実施形態で説明したように、空気出口22eに隣接させ、もう1つを空気入口22bに隣接させて配置している。
そして、図7(b)に示すように、冷却水通路25を、セパレータ22の図中上半分側を流れる通路と、図中下半分側を流れる通路に分けている。セパレータ22の図中上半分側を流れる通路と、図中下半分側を流れる通路とは、各冷却水入口22cから冷却水経路3を流れる冷却水が投入され、1つの冷却水出口22fに向かって、冷却水が流れるレイアウトとなっている。このとき、各冷却水入口22cに投入される冷却水の温度は、凝縮可能温度T2である。
具体的には、図7(a)、(b)に示すように、冷却水通路25の図中下半分側の通路では、冷却水通路25のうち上流側部分25aが、空気通路24の上流側部分24bに対向して配置されている。なお、図7(a)に示すように、本実施形態の空気通路24は、図3(a)に示す空気通路24のレイアウトに対して、冷却水入口22cが追加されたことに伴って、わずかに変形されているが、図3(a)に示す空気通路24とほぼ同様のレイアウトである。
このように、空気出口22eだけでなく、空気入口22bにも隣接させて、冷却水入口22cを配置し、冷却水通路25のうち上流側部分25aを、空気通路24の上流側部分24bに対向して配置することで、空気通路24の空気入口22bの近傍も、燃料電池スタック1の作動温度よりも低くして、飽和蒸気圧を下げることができ、空気中の水蒸気が凝縮温度にすることができる。
これにより、空気通路24の空気入口22bの近傍において、水蒸気を凝縮させ、空気の相対湿度を高めることができる。この結果、MEA21中の電解質膜の空気入口22b近傍の領域を湿潤状態に保ち、電解質膜の乾燥を防止することができる。
なお、本実施形態では、冷却水入口22cの数を2つにした場合を例として説明したが、3つ以上の複数とすることもできる。この場合、複数の冷却水入口22cのうちの少なくとも2つを、それぞれ、空気出口22eと、空気入口22bとに隣接させた配置とする。
(第3実施形態)
上記した各実施形態では、空気通路24のレイアウトを、空気入口22bから空気出口22eまでの通路が1つであるレイアウトとする場合を例として説明したが、本実施形態のように空気入口22bから空気出口22eまでの通路を複数とすることもできる。
図8(a)に、本実施形態の第1の例におけるセパレータ22に設けられている空気通路24を示し、図8(b)に、セパレータ22に設けられている冷却水通路25を示す。図8(a)、(b)は、それぞれ、図3(a)、(b)に対応する図である。なお、図8(a)、(b)では、図3(a)、(b)と同様の構成部に、図3(a)、(b)と同一の符号を付している。
図8(a)に示すように、空気通路24は、互いに平行な4つの通路41、42、43、44を有し、これらの4つの通路41〜44に対して、それぞれ、空気入口22bが設けられ、4つの空気入口22bから導入された空気が、それら4つの通路41〜44内を、1つの空気出口22eに向かって、同一方向に流れるレイアウトとなっている。
なお、4つの通路41〜44と、空気出口22eとの間には、バッファ領域45が設けられており、4つの通路41〜44を流れる空気は、バッファ領域45で合流して、空気出口22eに流れるようになっている。これらの4つの通路41〜44が本発明の複数の第1の通路に相当する。
空気通路24をこのようなレイアウトとすることで、図3(a)に示す空気通路24と比較して、空気通路24で生じる圧力損失を小さくすることができる。これにより、燃料電池スタック1に空気を供給するための補機動力が同じである場合に、空気通路24を流れる空気の流量を増加させることが可能となる。この結果、空気通路24内の空気量、すなわち、酸素量を増加させることができ、セルの発電効率を向上させることができる。
空気通路24をこのようなレイアウトとした場合では、冷却水通路25を、図8(b)に示すように、空気通路24の4つの通路41〜44に平行である複数の通路51〜60を有し、冷却水入口22cから導入された冷却水が、これらの複数の通路51〜60内を、4つの通路41〜44を流れる空気と正反対の方向に流れるレイアウトとすることができる。これらの複数の通路51〜60が本発明の複数の第2の通路に相当する。
また、本実施形態では、冷却水入口22cは1つであり、冷却水出口22fは2つである。冷却水入口22cと複数の通路51〜60との間には、入口側バッファ領域61が設けられており、冷却水入口22cから導入された冷却水は、入口側バッファ領域61から、複数の通路51〜60のそれぞれに分配される。また、複数の通路51〜60と2つの冷却水出口22fとの間には、出口側バッファ領域62が設けられており、複数の通路51〜60を流れる冷却水は、出口側バッファ領域62で合流して、2つの冷却水出口22fに分配されるようになっている。
また、本実施形態においても、冷却水入口22cが、空気出口22eに隣接して配置されている。さらに、複数の通路51〜60の上流側部分25aが、空気通路24の下流側部分24aに対向して配置されている。このため、本実施形態においても、上記した各実施形態と同様の効果を有している。
なお、本実施形態では、図8(a)に示すように、空気入口22bの数を4つとする場合を例として説明したが、空気入口22bの数を1つとすることもできる。
図9(a)に、本実施形態の第2の例におけるセパレータ22に設けられている空気通路24を示し、図9(b)に、セパレータ22に設けられている冷却水通路25を示す。なお、図9(a)、(b)は、図8(a)、(b)に対応する図であり、図8(a)、(b)と同様の構成部には、図8(a)、(b)と同一の符号を付している。
空気入口22bの数を1つとする場合では、図9(a)に示すように、空気入口22bと4つの通路41〜44との間に、入口側バッファ領域46を設け、空気入口22bから導入された空気が、入口側バッファ領域46から、4つの通路41〜44に分配されるようにする。
これにより、図8(a)に示す空気通路24と比較して、空気通路24で生じる空気の圧損のばらつきを抑えることができる。
また、入口側バッファ領域46をできるだけ広い容積とすることで、4つの通路41〜44における空気流れの圧損のばらつきを、より低減することができる。
(他の実施形態)
(1)第1実施形態では、制御部2が、ステップ32で、セルの空気出口近傍領域のある時点での電流測定値を、電流しきい値と比較する場合を例として説明したが、電流測定値の単位時間あたりの低下量を算出し、その算出結果と、低下量しきい値とを比較することもできる。
空気通路24の空気出口22eの近傍において、空気の酸素濃度が低下した場合、電流測定値の単位時間あたりの低下量が大きくなる。このため、制御部2に、単位時間あたりの低下量が、しきい値よりも大きいか否かを判定させることで、空気通路24の空気出口22eの近傍において、現時点よりも酸素濃度を向上させる必要があるかを判定させることができる。
(2)第1実施形態では、制御部2が、セルの空気出口近傍領域のある時点での電流測定値を、電流しきい値と比較することで、酸素濃度を向上させる必要があるか否かを判定する場合を例として説明した。これに対して、空気通路24内の空気の酸素濃度を算出し、算出した酸素濃度に基づいて、酸素濃度を向上させる必要があるか否かを制御部2に判定させることもできる。
例えば、制御部2に対して、供給空気量と、セル20における総電流量とから、空気通路24の空気出口22e近傍での酸素濃度を算出させ、算出した酸素濃度をしきい値と比較させることもできる。
(3)図10に、他の実施形態における燃料電池システムの全体構成を示す。図10では、図1と同様の構成部に、図1と同一の符号を付しているため、ここでは、図1と異なる点についてのみ説明する。
第1実施形態では、ステップ31で、電流センサ板11から測定結果が入力され、ステップ32で、局所電流の測定値を電流しきい値と比較する場合を例として説明した。
これに対して、図10に示すように、燃料電池システムが、複数のセル20の総電流を測定する総電流測定手段としての電流センサ12を備える場合では、局所電流の代わりに、この電流センサ12が測定した総電流に基づいて、制御部2に、空気通路24の空気出口22eの近傍において、現時点よりも酸素濃度を向上させる必要があるかを判定させることができる。空気通路24の空気出口22eの近傍において、空気中の酸素濃度が低下した場合、各セル20の発電電流量が低下することから、複数の総発電電流も低下するためである。
この場合においても、制御部2に対して、例えば、ある時点における複数のセル20の総電流値をしきい値と比較させたり、単位時間あたりの低下量を算出させ、その算出結果と、低下量しきい値とを比較させたりすることもできる。
また、図10に示すように、燃料電池システムが、各セル20の発電電圧を測定するセル電圧測定手段としてのセルモニタ13を備える場合では、局所電流の代わりに、このセルモニタ13が測定したセル電圧に基づいて、制御部2に、空気通路24の空気出口22eの近傍において、現時点よりも酸素濃度を向上させる必要があるかを判定させることができる。
また、図10に示すように、燃料電池システムが、複数のセル20の総発電電圧を測定する総電圧測定手段としての電圧センサ14を備える場合では、局所電流の代わりに、この電圧センサ14が測定した総電流に基づいて、制御部2に、空気通路24の空気出口22eの近傍において、現時点よりも酸素濃度を向上させる必要があるかを判定させることができる。
これらは、空気通路24の空気出口22eの近傍において、空気中の酸素濃度が低下した場合、各セル20の電圧が低下し、複数のセル20の総電圧も低下するからである。これらの場合においても、制御部2に対して、例えば、ある時点における各セル20の電圧値や複数のセル20の総電圧値をしきい値と比較させたり、単位時間あたりの低下量を算出させ、その算出結果と、低下量しきい値とを比較させたりすることもできる。
なお、燃料電池システムが車両に搭載されている場合において、車両の走行中に、セル電圧および複数のセルの総電圧が低下する主な理由として、空気通路24の空気出口22eの近傍における空気の酸素濃度の低下が考えられる。このことから、セル電圧値や複数のセルの総電圧値に基づいて、現時点よりも酸素濃度を向上させる必要があるかを判定することは可能である。
また、燃料電池システムが車両に搭載されている場合であって、図10に示すように、車両に、カーナビゲーションに用いられる制御部15が搭載されている場合では、その制御部15からの走行負荷が上昇する旨の信号が入力されたか否かにより、制御部2に、空気通路24の空気出口22eの近傍において、現時点よりも酸素濃度を向上させる必要があるかを判定させることもできる。
車両の走行中においては、平坦な道か坂道か等の道路状態によって、走行負荷が変動する。例えば、上り坂では、車両の走行負荷が大きいため、燃料電池の出力を向上させる必要がある。
そこで、カーナビゲーション用の制御部15が搭載されている場合では、制御部15に、目的地や進行方向等から走行負荷の上昇の有無を予測させる。そして、制御部15が走行負荷の上昇を予測した場合に、制御部2に、空気通路24の空気出口22eの近傍において、現時点よりも酸素濃度を向上させる必要があると判定させることが好ましい。なお、走行負荷の上昇予測を、燃料電池システムの制御部2で実行させることもできる。
(4)図11に、他の実施形態における燃料電池システムの全体構成を示す。図11では、図1と同様の構成部に、図1と同一の符号を付しているため、ここでは、図1と異なる点についてのみ説明する。
上記した各実施形態では、セパレータ22に設けられている空気通路24と、冷却水通路25との位置関係において、冷却水入口22cが空気出口22eに隣接して配置され、冷却水通路25の上流側部分25aが空気通路24の下流側部分24aに対向して配置されている場合を例として説明した。
これに対して、上記した各実施形態と異なり、冷却水入口22cが空気入口22bに隣接して配置され、冷却水通路25の上流側部分25aが空気通路24の上流側部分24bに対向して配置されている場合では、燃料電池システムを以下に説明する構成とする。
冷却水経路3には、冷却水が流れる方向を変更するための経路16、17および切替バルブ18、19が設けられている。
そして、制御部2は、冷却水温度制御処理において、ステップ33を実行するとき、さらに、切替バルブ18、19に対して作動指示信号を出力するようになっている。
このため、制御部2がステップ33を実行する前では、燃料電池スタック1のセル20において、空気通路24の空気入口22b側から冷却水が投入されているが、制御部2がステップ33を実行することで、冷却水経路3を流れる冷却水の向きが反対となり、空気通路24の空気出口22e側から冷却水が投入されるようになる。
このように、冷却水温度制御処理が実行されるときのみ、冷却水経路3を流れる冷却水の向きを変更することで、空気通路24の空気出口22e側から冷却水が投入されるようにすることもできる。
これにより、空気通路24の下流側部分24bを他の部分よりも優先的に冷却することができ、空気通路24の下流側部分24bの空気温度を凝縮可能な温度に制御することが容易となる。
なお、冷却水経路3に、冷却水が流れる方向を変更するための経路16、17および切替バルブ18、19を設ける代わりに、図1に示す燃料電池システムにおいて、ウォーターポンプ4によって、冷却水の流れる向きを変更させることもできる。
また、上記した各実施形態と異なり、冷却水入口22cが空気入口22bに隣接して配置され、冷却水通路25の上流側部分25aが空気通路24の上流側部分24bに対向して配置されており、セル20において、空気通路24の空気入口22b側から冷却水が投入される場合であっても、単に、制御部2に対して、図4に示す冷却水温度制御処理を実行させることもできる。
なお、この場合、セル20において、空気通路24の空気出口22e近傍の温度を、冷却水により、凝縮可能な温度とする場合、空気通路24の空気入口22b近傍の温度が、空気出口22eよりも低くなってしまう。このため、セル20の全体の温度が低くなり、発電効率が低下してしまうため、好ましくない。
また、この場合では、空気通路24の空気入口22b近傍の方が、空気出口22e近傍よりも温度が低くなることから、空気入口22b近傍の方が、空気出口22e近傍よりも飽和蒸気圧が低い。このため、空気入口22b近傍の方が、空気出口22e近傍よりも空気の酸素濃度が高く、空気通路24内において、酸素濃度に偏りが生じ、セル20の電流密度分布において、偏りが生じてしまう。
したがって、これらの問題を解消するためには、セパレータ22に設けられた空気通路24および冷却水通路25のレイアウトにおいて、冷却水通路25の上流側部分25aを空気通路24の下流側部分24aに対向して配置させるか、少なくとも、制御部2が冷却水温度制御処理を実行する際では、空気通路24の下流側部分24aを優先的に冷却する構成とすることが好ましい。
(5)上記した各実施形態では、ステップ32のように、制御部2が、空気通路24の空気出口22e近傍の酸素濃度を向上させる必要があるか否かを判定し、制御部2が、必要があると判定した場合に、ステップ33で、冷却水の温度を凝縮可能な温度に制御する場合を例として説明した。
これに対して、制御部2が空気通路24の空気出口22e近傍の酸素濃度を向上させる必要があるか否かを判定することを省略することもできる。すなわち、常に、冷却水経路3を流れる冷却水の温度を、空気通路24の空気出口22e近傍において、水蒸気が凝縮可能な温度に維持させることもできる。
例えば、セパレータ22に設けられた空気通路24と、冷却水通路25のレイアウトを、図3に示すレイアウトとし、冷却水経路3の冷却水温度が、60℃となるように、ラジエータ5、ファン6により調整する。
(6)上記した各実施形態では、冷却水入口22cを空気出口22eに隣接して配置した場合を例として説明したが、必ずしも、隣接していなくても、空気通路24の下流側部分24aを上流側部分24bよりも優先的に冷却できる位置であれば、他の位置に冷却水入口22cを配置することもできる。冷却水入口22cの配置場所を、空気入口22bよりも空気出口22eに近い、空気出口22eに対応する位置とすることができる。
(7)上記した各実施形態では、上記した各レイアウトの冷却水通路25を有する燃料電池スタック1が、各実施形態の燃料電池システムに適用される場合を例として説明したが、各実施形態の燃料電池スタック1を、上記冷却水温度制御処理を実行する制御部2を有しない他の燃料電池システムに適用することもできる。
(8)上記した各実施形態では、冷媒として、冷却水を用いる場合を例として説明したが、冷却水に限らず、液体、気体等の他の周知の冷媒物質を用いることもできる。
本発明の第1実施形態における燃料電池システムの全体構成を示す図である。 (a)は、図1中の燃料電池スタック1の斜視図であり、(b)は、燃料電池スタック1を構成する単セルの分解斜視図である。 (a)、(b)は、セパレータの空気極側の面を示す図であり、(a)は空気通路、(b)は、セパレータの空気極側の面とは反対側の面に設けられた冷却水通路を示す図である。 制御部2が実行する冷却水温度制御処理のフローチャートである。 各温度における空気の酸素濃度を説明するための概念図である。 第1実施形態の燃料電池システムにおいて、ステップ33を実行したときにおけるセル20の空気出口22eの近傍領域27での電流密度の測定結果である。 (a)、(b)は、本発明の第2実施形態におけるセパレータの空気極側の面を示す図であり、(a)はセパレータの空気極側の面に設けられた空気通路、(b)は、セパレータの空気極側の面とは反対側の面に設けられた冷却水通路を示す図である。 (a)、(b)は、本発明の第3実施形態の第1の例におけるセパレータの空気極側の面を示す図であり、(a)はセパレータの空気極側の面に設けられた空気通路、(b)は、セパレータの空気極側の面とは反対側の面に設けられた冷却水通路を示す図である。 (a)、(b)は、本発明の第3実施形態の第2の例におけるセパレータの空気極側の面を示す図であり、(a)はセパレータの空気極側の面に設けられた空気通路、(b)は、セパレータの空気極側の面とは反対側の面に設けられた冷却水通路を示す図である。 本発明の他の実施形態における燃料電池システムの全体構成を示す図である。 本発明の他の実施形態における燃料電池システムの全体構成を示す図である。
符号の説明
1…燃料電池スタック、2…制御部、3…冷却水経路、
4…ウォーターポンプ、5…ラジエータ、6…ファン、7…ラジエータバイパス経路、
8…第1の温度センサ、9…第2の温度センサ、10…温調弁、
11…電流センサ板、12…電流センサ、13…セルモニタ、14…電圧センサ、
20…セル、21…MEA、22…セパレータ、
22b…空気入口、22c…冷却水入口、22e…空気出口、22f…冷却水出口、
24…空気通路、24a…空気通路の下流側部分、24b…空気通路の上流側部分、
25…冷却水通路、25a…冷却水通路の上流側部分、
27…セルの局所電流測定領域。

Claims (9)

  1. 電解質と、前記電解質の一方の面に配置された燃料極と、前記電解質の他方の面に配置された空気極と、前記燃料極および前記空気極を両側から挟み込むセパレータと、前記燃料極側に配置された前記セパレータの前記燃料極と接する側の面に設けられ、前記燃料極に対して供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路(23)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面に設けられ、前記空気極に供給される空気が流れる空気通路(24)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面とは反対側の面に設けられ、冷媒が流れる冷媒通路(25)とを有するセル(20)が、複数積層された燃料電池(1)と、
    前記冷媒の温度を調整する冷媒温度調整手段(5、6)と、
    前記空気通路(24)内の空気出口(22e)近傍における空気の酸素濃度を、向上させることが必要か否かを判定する判定手段(32)と、
    前記判定手段(32)が必要と判定した場合に、記空気通路(24)の前記空気出口(22e)近傍の温度が空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度となるように、冷媒の温度を変更する旨の指示信号を、前記冷媒温度調整手段(5、6)に向けて出力する出力手段(33)と
    前記セル(20)のうち、前記空気通路(24)の出口近傍の領域(27)における発電電流を測定する局所電流測定手段(11)とを備え、
    前記判定手段(32)は、前記局所電流測定手段(11)の局所電流測定値が電流しきい値より小さい場合、あるいは、前記局所電流測定値の単位時間あたりの低下量が低下量しきい値よりも大きい場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 電解質と、前記電解質の一方の面に配置された燃料極と、前記電解質の他方の面に配置された空気極と、前記燃料極および前記空気極を両側から挟み込むセパレータと、前記燃料極側に配置された前記セパレータの前記燃料極と接する側の面に設けられ、前記燃料極に対して供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路(23)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面に設けられ、前記空気極に供給される空気が流れる空気通路(24)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面とは反対側の面に設けられ、冷媒が流れる冷媒通路(25)とを有するセル(20)が、複数積層された燃料電池(1)と、
    前記冷媒の温度を調整する冷媒温度調整手段(5、6)と、
    前記空気通路(24)内の空気出口(22e)近傍における空気の酸素濃度を、向上させることが必要か否かを判定する判定手段(32)と、
    前記判定手段(32)が必要と判断した場合に、記空気通路(24)の前記空気出口(22e)近傍の温度が空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度となるように、冷媒の温度を変更する旨の指示信号を、前記冷媒温度調整手段(5、6)に向けて出力する出力手段(33)と
    前記複数のセル(20)の総発電電流を測定する総電流測定手段(12)とを備え、
    前記判定手段(32)は、前記総電流測定手段(12)の総電流測定値が電流しきい値より小さい場合、あるいは、前記総電流測定値の単位時間あたりの低下量が低下量しきい値よりも大きい場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 電解質と、前記電解質の一方の面に配置された燃料極と、前記電解質の他方の面に配置された空気極と、前記燃料極および前記空気極を両側から挟み込むセパレータと、前記燃料極側に配置された前記セパレータの前記燃料極と接する側の面に設けられ、前記燃料極に対して供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路(23)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面に設けられ、前記空気極に供給される空気が流れる空気通路(24)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面とは反対側の面に設けられ、冷媒が流れる冷媒通路(25)とを有するセル(20)が、複数積層された燃料電池(1)と、
    前記冷媒の温度を調整する冷媒温度調整手段(5、6)と、
    前記空気通路(24)内の空気出口(22e)近傍における空気の酸素濃度を、向上させることが必要か否かを判定する判定手段(32)と、
    前記判定手段(32)が必要と判断した場合に、記空気通路(24)の前記空気出口(22e)近傍の温度が空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度となるように、冷媒の温度を変更する旨の指示信号を、前記冷媒温度調整手段(5、6)に向けて出力する出力手段(33)と
    前記セル(20)の発電電圧を測定するセル電圧測定手段(13)とを備え、
    前記判定手段(32)は、前記セル電圧測定手段(13)のセル電圧測定値が電圧しきい値より小さい場合、あるいは、前記セル電圧測定値の単位時間あたりの低下量が低下量しきい値よりも大きい場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 電解質と、前記電解質の一方の面に配置された燃料極と、前記電解質の他方の面に配置された空気極と、前記燃料極および前記空気極を両側から挟み込むセパレータと、前記燃料極側に配置された前記セパレータの前記燃料極と接する側の面に設けられ、前記燃料極に対して供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路(23)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面に設けられ、前記空気極に供給される空気が流れる空気通路(24)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面とは反対側の面に設けられ、冷媒が流れる冷媒通路(25)とを有するセル(20)が、複数積層された燃料電池(1)と、
    前記冷媒の温度を調整する冷媒温度調整手段(5、6)と、
    前記空気通路(24)内の空気出口(22e)近傍における空気の酸素濃度を、向上させることが必要か否かを判定する判定手段(32)と、
    前記判定手段(32)が必要と判断した場合に、記空気通路(24)の前記空気出口(22e)近傍の温度が空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度となるように、冷媒の温度を変更する旨の指示信号を、前記冷媒温度調整手段(5、6)に向けて出力する出力手段(33)と
    前記複数のセル(20)の総発電電圧を測定する総電圧測定手段(14)とを備え、
    前記判定手段(32)は、前記総電圧測定手段(14)の総電圧測定値が電圧しきい値より小さい場合、あるいは、前記総電圧測定値の単位時間あたりの低下量が低下量しきい値よりも大きい場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    電解質と、前記電解質の一方の面に配置された燃料極と、前記電解質の他方の面に配置された空気極と、前記燃料極および前記空気極を両側から挟み込むセパレータと、前記燃料極側に配置された前記セパレータの前記燃料極と接する側の面に設けられ、前記燃料極に対して供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路(23)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面に設けられ、前記空気極に供給される空気が流れる空気通路(24)と、前記空気極側に配置された前記セパレータの前記空気極と接する側の面とは反対側の面に設けられ、冷媒が流れる冷媒通路(25)とを有するセル(20)が、複数積層された燃料電池(1)と、
    前記冷媒の温度を調整する冷媒温度調整手段(5、6)と、
    前記空気通路(24)内の空気出口(22e)近傍における空気の酸素濃度を、向上させることが必要か否かを判定する判定手段(32)と、
    前記判定手段(32)が必要と判断した場合に、記空気通路(24)の前記空気出口(22e)近傍の温度が空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度となるように、冷媒の温度を変更する旨の指示信号を、前記冷媒温度調整手段(5、6)に向けて出力する出力手段(33)と
    車両の走行負荷状態予測手段(15)とを備え、
    前記判定手段(32)は、前記走行負荷状態予測手段(15)が走行負荷の上昇を予測した場合に、酸素濃度を向上させることが必要と判定することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 前記セル(20)内において、前記冷媒通路(25)の上流側部分(25a)が、前記空気通路(24)の下流側部分(24a)に対向して配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. 前記セル(20)内において、前記冷媒通路(25)の冷媒入口(22c)が、前記空気通路(24)の空気入口(22b)よりも空気出口(22e)に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  8. 前記セル(20)は、冷媒通路(25)に冷媒が導入される冷媒入口(22c)を複数有し、
    前記複数の冷媒入口(22c)のうちの1つは、前記空気通路(24)の空気入口(22b)よりも空気出口(22e)に近い位置に配置され、
    前記複数の冷媒入口(22c)のうちの他の1つは、前記空気通路(24)の空気出口(22e)よりも空気入口(22b)に近い位置に配置されており、
    前記複数の冷媒入口(22c)から、前記空気通路(24)の空気出口(22e)近傍の温度を空気通路内の水蒸気が凝縮可能な温度とするように、通常温度よりも低温とされた冷媒が導入されるようになっていることを特徴とする請求項またはに記載の燃料電池システム。
  9. 前記空気通路(24)は、互いに平行な複数の第1の通路(41〜44)を有し、空気入口(22b)から導入された空気が、前記複数の第1の通路(41〜44)内を、空気出口(22e)に向かって、同一方向に空気が流れるレイアウトであり、
    前記冷媒通路(25)は、前記空気通路(24)の前記第1の通路(41〜44)と平行である複数の第2の通路(51〜60)を有し、冷媒入口(22c)から導入された冷媒が、前記複数の第2の通路(51〜60)内を、前記空気の流れる方向と反対方向に流れるレイアウトであることを特徴とする請求項またはに記載の燃料電池システム。
JP2005027713A 2005-02-03 2005-02-03 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4835001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027713A JP4835001B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 燃料電池システム
US11/345,291 US7858248B2 (en) 2005-02-03 2006-02-02 Fuel cell and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027713A JP4835001B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216367A JP2006216367A (ja) 2006-08-17
JP4835001B2 true JP4835001B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36756942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027713A Expired - Fee Related JP4835001B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7858248B2 (ja)
JP (1) JP4835001B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071539A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池スタックの流体配分方法
DE102008032156B4 (de) * 2008-07-08 2014-02-13 Howaldtswerke-Deutsche Werft Gmbh Verfahren zur Temperaturregelung in einer Brennstoffzellenanlage und Brennstoffzellenanlage
TWI453986B (zh) * 2011-05-18 2014-09-21 Nat Univ Tainan 燃料電池電力控制系統
WO2013035147A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101558750B1 (ko) 2014-03-24 2015-10-08 현대자동차주식회사 연료전지의 출력 회복 시스템 및 방법
DE102014224380A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum prädiktiven Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einem Brennstoffzellensystem
DK178852B1 (en) * 2016-03-02 2017-03-27 Serenergy As System and method for adjusting the temperature of cooling-liquid for a fuel cell
EP4068437A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Volvo Truck Corporation Coolant system for a fuel cell system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153525A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP3681467B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP3988206B2 (ja) 1997-05-15 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP2000030730A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP4726301B2 (ja) * 1999-03-12 2011-07-20 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池用の水管理装置
JP2001143732A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4476463B2 (ja) * 2000-09-26 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータと燃料電池
JP3687530B2 (ja) * 2000-11-24 2005-08-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP4185671B2 (ja) * 2001-02-21 2008-11-26 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP2003151584A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
US6572995B2 (en) * 2001-09-07 2003-06-03 Utc Fuel Cells, Llc Fluid flow control for cool, efficient fuel cell operation
JP3928430B2 (ja) 2002-01-18 2007-06-13 日産自動車株式会社 燃料電池パワープラント
JP3685136B2 (ja) 2002-02-05 2005-08-17 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池
JP4505188B2 (ja) * 2003-01-30 2010-07-21 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2005158423A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005183281A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4081432B2 (ja) * 2003-12-22 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006216367A (ja) 2006-08-17
US20060172164A1 (en) 2006-08-03
US7858248B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835001B2 (ja) 燃料電池システム
JP4380231B2 (ja) 燃料電池システム
JP4871219B2 (ja) スタック入口のrhを増大させるためのシステムレベル調整
JP5126480B2 (ja) 燃料電池システム
JP4461398B2 (ja) 燃料電池システム
US9306230B2 (en) Online estimation of cathode inlet and outlet RH from stack average HFR
JP5351651B2 (ja) 燃料電池システム
JP5310738B2 (ja) 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム
JP5459223B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007317552A (ja) 燃料電池システム
JP4967381B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池の湿潤度合計測方法、燃料電池のパージ制御方法
JP5168859B2 (ja) 燃料電池システム
JP4734963B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007220625A (ja) 燃料電池システム
CN102986070A (zh) 燃料电池***
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP5310739B2 (ja) 燃料電池システム
JP3952758B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009193900A (ja) 燃料電池システム
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム
JP5512387B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP4734829B2 (ja) 燃料電池システム
JP5310740B2 (ja) 燃料電池システム
JP4997697B2 (ja) 燃料電池システム
JP4434090B2 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees