JP4434090B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4434090B2
JP4434090B2 JP2005187824A JP2005187824A JP4434090B2 JP 4434090 B2 JP4434090 B2 JP 4434090B2 JP 2005187824 A JP2005187824 A JP 2005187824A JP 2005187824 A JP2005187824 A JP 2005187824A JP 4434090 B2 JP4434090 B2 JP 4434090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation unit
water electrolysis
unit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005187824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012291A (ja
Inventor
弘毅 林
剛一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2005187824A priority Critical patent/JP4434090B2/ja
Publication of JP2007012291A publication Critical patent/JP2007012291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434090B2 publication Critical patent/JP4434090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は燃料電池装置に関する。更に詳しくは、水素極と酸素極との間に電解質層が介在される燃料電池であって、発電部と水電解部とを併設するタイプの燃料電池装置の改良に関する。
発電部と水電解部とを併設するタイプの燃料電池装置として特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1によれば、セルの同一平面内に水電解部と燃料電池部とが設けられており、セルの積層方向には、プロトン交換膜の一方の面に酸素極および他方の面に水素極がそれぞれ配置され、各極の両側には触媒上で発生した電子を通す拡散層が備えられ、その外側には燃料電池部にガスを供給するためのガス通路を有するインターコネクターが備えられているとともに、酸素極側の該インターコネクターには水電解部へ水を供給するための水通路が設けられている。
この燃料電池装置では発電(力行)モードと電解(回生)モードとが択一的に選択される。
特開2002−334708号公報 段落0022
かかる燃料電池装置によればこれを回生運転するとき電解質層においてプロトンが酸素極側から水素極側へ移動する。このとき、プロトン1個につき3~4個の水分子が伴って移動するものと考えられる。これにより、水素極が加湿され、もって水素極を湿潤状態に維持することができる。
しかしながら、自動車のような負荷変動の激しい用途においては、燃料電池装置自体を回生運転させる条件が制限される。そのため、水素極を湿潤状態に確実に維持することが困難になる場合がある。
本発明者らは、かかる課題を解決すべく鋭意検討を重ねてきた結果、回生運転が行われる部分(水電解部)と発電が行われる発電部とを分離して、かつ水素ガスの流通経路において水電解部を発電部の上流側に配置し、両者を独立して制御可能とすれば、発電部の水素極の湿潤状態維持を確実に行えると考え、下記構成の本発明に想到した。即ち、
一対の反応極の間に電解質層が介在される構成の水電解部と発電部を有する燃料電池装置であって、
前記発電部へ供給される水素ガスは、該発電部へ到達する前に前記水電解部の水素極を通過し、前記発電部に対して前記水電解部を独立して制御する制御部を備える、ことを特徴とする燃料電池装置。
このように構成された燃料電池装置によれば、水電解部は独立して制御されるので、発電部にかかる負荷の如何に関わらずその水素極を湿潤状態に維持することができる。従って、発電部の水素極へ供給される水素ガスを予めこの水素極へ接触させることにより、当該水素ガスを加湿することができる。よって、発電部の水素極に供給される水素ガスの含有水蒸気量を常に適正に制御可能となる。
水電解部はこれを常にオン状態にして発電部へ供給される水素ガスを加湿することができる。
水電解部がオン状態であるときには水の電気分解のために電力が消費される。
そこでこの発明の第2の局面によれば、発電部の状態を検出する発電状態センサが備えられ、発電状態センサの検出結果に基づき水電解部を制御するようにした。発電部に大きな負荷がかかっているときにはプロトンの移動量が増えて、それに伴う同伴水により水分が酸素極側に移動してしまい水素極側が乾燥してしまう。従って、加湿量を多くする必要がある。他方、発電部の負荷が小さい場合や回生運転の場合には加湿量が少量若しくは不要となる。
第2の局面によれば、発電部の状態を検出することにより、水電解部の動作を制御し、もって、発電部の水素供給系の加湿状態を常に適正に維持することができる。これにより、発電部から必要な発電量を確保できるとともに、水電解部における無駄な水の電気分解を省略することにより、水電解部における省電力が達成される。
第3の局面は、発電部の状態を検出する具体的な方法として水素供給系における湿度検出を規定し、当該湿度に基づき水電解部の制御方法としてオン・オフ制御を採用している。このように簡易な制御方法を採用することにより、燃料電池装置の製造コスト増大を抑制することができる。
発電部の状態を検出する方法は上記水素供給系における湿度検出に限定されるものではなく、発電部の温度を検出対象としてもよい。また、発電部にかかる負荷を検出対象とすることもできる。
水電解部の制御方法も第3の局面のようなオン・オフというデジタル的な簡易な方法に限定されるものではなく、検出された発電部の状態に応じて水電解部へ供給する電力を制御し、もってその水素極の湿潤状態をアナログ的に制御可能である。
更には、負荷に要求される電力が発電部の定格を超えている場合、水電解部を発電部として使用することもできる。この場合、水電解部に対する電力の供給を止めて、負荷に対して発電部と水電解部とを直列に接続する。
以下、この発明の実施例について説明する。
図1は燃料電池の単位セル1を水電解部20と発電部30とに面内で独立分離したものである。
単位セル1はナフィオン(ディユポン社商標名)からなる固体高分子膜(高分子電解質膜)3を水素極4と酸素極5との間に介在させた構成である。水素極4は触媒層6が固体高分子膜3に積層され、更に拡散層7及びターミナル8が積層される。この水素極4の構成は水電解部20と発電部30とで何ら変わることがない。酸素極5はその触媒層10が固体高分子膜3に積層され、更に拡散層11及びターミナル12が積層される。
水素極4及び酸素極5は水電解部20と発電部30との間において絶縁されている。
水電解部20は加湿制御回路21によりその動作が制御される。加湿制御回路21はターミナル8,12間へ印加する電力を制御する。この電力は発電部30及び/又はキャパシタ35から供給される。酸素極5のターミナル12をプラス側とし、水素極4のターミナル8をマイナス側として電力を印加すると、下記の反応が生じる。

水素極4 : 2H + 2e → H
酸素極5 : HO → 1/2O + 2H + 2e

酸素極5において生じたプロトン(2H)は高分子電解質膜3内を水素極4側へ移動する。このとき水分子をともなうので、当該水分子より水素極4が加湿されその湿潤状態が維持される。酸素極5の水分子が水素極4へ移動するので、酸素極5には常に水分を供給する必要がある。当該水分供給の方策として、例えば、酸素極へ霧状の水を供給することができる(水直噴型の燃料電池装置(特開2000−447号等)を参照されたい。)。
発電部30は制御回路31によりその動作が制御される。発電部30には負荷としてモータ33が接続されている。符号35は大容量のキャパシタである。当該キャパシタ35の代りに(若しくは併用して)二次電池を用いることもできる。
当該発電部30における反応は次の通りである。

水素極4 : H → 2H + 2e
酸素極5 : 1/2O + 2H + 2e → H
制御回路31には湿度計37が接続されており、この湿度計37は水素極4を通り燃料電池セル1から排出される水素の湿度を検出する。
湿度計37で検出された湿度が所定の閾値湿度より低いとき、発電部30の水素極4を加湿する必要があるとして水電解部20をオンとし、水素極4を加湿する。他方、湿度計37で検出された温度が上記閾値湿度を超えるときには水電解部20をオフとして、省電力を図る。
この実施例では、湿度計37で水素供給系の湿度を検出して水電解部20のオンオフ制御の基準としているが、検出対象を発電部30の温度若しくは空気の排気温度とすることができる。
また、負荷の大きさに基づき水電解部20の制御をすることができる。負荷を基準に水電解部20の制御を行うときは、負荷に要求される電力が発電部30の定格を超えたとき、加湿制御回路21は水電解部20を負荷へ接続し、水電解部20を燃料電池として動作させこれから電力を得ることができる。
図2には他の実施例の燃料電池装置40を示す。
水素極と酸素極との間に電解質層を介在させてなるセルを複数枚積層してなるスタック41が備えられる。当該スタック41において水素ガスの流通方向の上流側に配置されるセルを水電解用モジュール50とし、下流側に配置されるセルを発電用モジュール60とする。別の見方をすれば、燃料電池を構成する発電用モジュール60に水電解用モジュール50を付設したものである。
図中の符号51、53、61はターミナルであって、ターミナル51及びターミナル53間に印加する電力により水電解部50を動作させる。当該水電解部50に印加される電力は加湿制御回路55により制御される。
ターミナル53とターミナル61の間に負荷(モータ64)とキャパシタ65が架設され、もって発電用モジュール60から電力が取り出される。制御回路63は発電用モジュール60の動作を制御する。
図3は加湿制御回路55の機能を示すブロック図である。
図3に示すとおり、この加湿制御回路55は電子制御ユニット(ECU)551、電流制御部552、各種センサ553−557からの出力を受け入れるポートを備えている。
セパレータ温度センサ553−555は発電用モジュール60を構成する10個のセルの各セパレータに付設されている。発電用モジュール60の温度状態を特定できるものであれば、この温度センサの数は任意に選択可能である。発電モジュールにおける温度勾配を得ることができれば、発電モジュールを構成する各セルの温度を推定可能となる。
アノード上流部湿度センサ556とアノード下流部湿度センサ557はそれぞれ水素ガス流路において発電用モジュール60の上流位置と下流位置に配置される。発電用モジュールの水素ガス流路の湿度状態を特定できるものであればこの湿度センサの数も任意に選択可能である。また、発電モジュールの温度と負荷の状態から水素ガスの湿度状態を推定することもできる。湿度センサの検出結果に基づき発電用モジュールを構成する各セルにおける水素ガスの湿度状態を推定することができる。
ECU551には発電用モジュールの制御回路63から発電電流値が入力される。
ECU551は上記のセンサ情報及び発電電流値から、発電用モジュールの水素極が必要とする水分量を計算する。そして、水電解用モジュール50へ印加する電流量を制御して、当該計算された必要水分量がその水素極に供給されるようにする。
発電用モジュール60の水素極が必要とする水分量は次のように求められる(図5参照)。なお、予め燃料電池セルが必要とする水素ガス湿度状態、温度及び発電電流の関係を計測し、図4に示すルックアップテーブルとしてECU551のメモリ内に保存しておく。
図5に示すように、ステップ1において各温度センサ553−555の出力T1−T10を取得し、ステップ3では湿度センサ556、557の出力H1,H2を取得する。H1とH2に基づき発電用モジュール60の各セルにおける水素ガスの湿度状態He1−He10を推定する。なお、湿度センサ556,557の出力H1、H2に基づき各セルの水素ガスの湿度状態を特定するための演算式がECU551のメモリに予め保存され、当該ステップ5において用いられるものとする。
ステップ7では制御回路63より発電用モジュール60の総発電電流量Lを取得する。なお、発電モジュールを構成する各セルの電流量lはL/10であると推定することとした。
このように各セルにおける電流量lと温度が特定されると、図4のルックアップテーブルから各セルに必要な湿度Hn1−Hn10が特定される(ステップ9)。
ステップ11では各セル毎に、ステップ9で演算された水素ガスに要求される必要湿度Hnと実際の湿度Heとの差Hdを演算する(ステップ11)。そして、当該差Hdとセルの温度に基づきセル毎に必要な水分量W1−W10を演算することができる(ステップ13)。
この水分量の和が正のときは(ステップ15)、水電解モジュール50の水素極において当該水分量(ΣT)がその酸素極から輸送されてくるのに必要な電流量を演算する(ステップ17)。そして、ステップ19においてステップ17で演算された電流量を水電解モジュール50へ印加する。
水分量の和がゼロ又は負のときは、水分が過剰であると判断し、水電解モジュール50はオフとしておく。
このように構成された燃料電池装置40によれば、発電用モジュールの水素ガスの湿度状態がモニタされてその結果をフィードバックして水電解用モジュールを動作させる。これにより、水電解用モジュールで消費する電力を抑制しつつ、発電量モジュールへ供給される水素ガスの湿度状態を適正に維持することができる。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
図1はこの発明の実施例の燃料電池装置の概略図構成である。 図2は他の実施例の燃料電池装置の概略構成図である。 図3は加湿制御部の構成を示すブロック図である。 図4は燃料電池セルにおける温度、電流及び必要湿度の関係を示すルックアップテーブルである。 図5は図2の燃料電池装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池装置
3 固体高分子電解質膜
4 水素極
5 酸素極
20 水電解部
30 発電部
50 水電解用モジュール
60 発電用モジュール

Claims (4)

  1. 水素極と酸素極との間に電解質層が介在される構成の水電解部と発電部を有する燃料電池装置であって、
    前記水電解部と前記発電部とは同一の高分子膜において独立分離されており、
    水素ガスの流通経路において前記水電解部が前記発電部の上流側に配置され、前記発電部へ供給される水素ガスは、該発電部へ到達する前に前記水電解部の水素極を通過し、
    前記発電部を制御する制御回路、前記発電部の負荷に関わらず前記水電解部を前記発電部に対して独立して制御する加湿制御回路、前記発電部の状態を検出する発電状態センサが備えられ、前記制御回路は前記発電状態センサの検出結果に基づき前記加湿制御回路を介して前記水電解部を制御する、ことを特徴とする燃料電池装置。
  2. 前記発電状態センサは前記発電部から排出される水素ガスの湿度を検出し、
    前記制御回路は検出された前記湿度に基づき、前記加湿制御回路を介して前記水電解部のオン・オフを制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記発電状態センサは前記発電部の温度を検出し、
    前記制御回路は検出された前記発電部の温度に基づき、前記加湿制御回路を介して前記水電解部のオン・オフを制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
  4. 前記制御回路は前記検出された発電部の発電状態に基づき前記加湿制御回路を介して水電解部を発電部として機能させる、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池装置。
JP2005187824A 2005-06-28 2005-06-28 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP4434090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187824A JP4434090B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187824A JP4434090B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012291A JP2007012291A (ja) 2007-01-18
JP4434090B2 true JP4434090B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37750521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187824A Expired - Fee Related JP4434090B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434090B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201200093A1 (ru) * 2009-08-17 2012-12-28 МАЙОКСАЙД МАЙНИНГ (ПиТиУай) ЭлТиДи Топливный элемент
EP2424015A1 (en) * 2010-08-30 2012-02-29 Solvay SA Assembly for reversible fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007012291A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126480B2 (ja) 燃料電池システム
JP4461398B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009129783A (ja) 燃料電池システム
US9444115B2 (en) Fuel cell system with calculation of liquid water volume
US20100239929A1 (en) Fuel cell system
JP5345662B2 (ja) 燃料電池システム
JP4839694B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013105590A1 (ja) 燃料電池システム
JP4835001B2 (ja) 燃料電池システム
JP6052245B2 (ja) 燃料電池システム
JP4011429B2 (ja) ガスセンサを具備する燃料電池システムおよびガスセンサを具備する燃料電池車両
JP4434090B2 (ja) 燃料電池装置
JP4513308B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009048945A (ja) 燃料電池システム
JP2009193900A (ja) 燃料電池システム
JP5011670B2 (ja) 燃料電池の電圧調整装置
JP2007066680A (ja) 燃料電池システム
JP3833560B2 (ja) 水素検出装置
JP4956481B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5204465B2 (ja) 燃料電池システム
JP5144152B2 (ja) 放電システム
JP4686971B2 (ja) 燃料電池システム
JP5279005B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008176986A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2011243424A (ja) 燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees