JP4833946B2 - 防振ブッシュ - Google Patents

防振ブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP4833946B2
JP4833946B2 JP2007238676A JP2007238676A JP4833946B2 JP 4833946 B2 JP4833946 B2 JP 4833946B2 JP 2007238676 A JP2007238676 A JP 2007238676A JP 2007238676 A JP2007238676 A JP 2007238676A JP 4833946 B2 JP4833946 B2 JP 4833946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
axial direction
elastic body
inner cylinder
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068619A (ja
Inventor
辰典 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007238676A priority Critical patent/JP4833946B2/ja
Publication of JP2009068619A publication Critical patent/JP2009068619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833946B2 publication Critical patent/JP4833946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、
内筒と、外筒と、前記内筒と外筒を連結するゴム状弾性体とを備え、
前記内筒の軸方向の中心を前記外筒の軸方向の中心に対して前記内外筒の軸方向で位置ずれさせてある防振ブッシュに関する。
従来、この種の防振ブッシュは自動車のサスペンションアーム等の圧入孔に圧入され、内筒に挿通させた固定ボルトで車体側のメンバーに固定される。図9は従来の防振ブッシュ1の縦断面図である。
この防振ブッシュ1は、車両側ブラケットの一対の挟持部材に挟持される内筒3と、その周囲に配置され、サスペンションアームの圧入孔(図示せず)に内嵌圧入される外筒4と、内外筒3,4の間に介在し、内外筒3,4に加硫接着されたゴム状弾性体5とを備えている。
この防振ブッシュ1はサスペンションアームに内嵌固定されることになるが、防振ブッシュ1が振動を抑制する方向や、サスペンションアームの圧入孔周りの構造上の関係で、内筒3の軸方向の中心Pを外筒4の軸方向の中心Qに対して前記内外筒3,4の軸方向Jで位置ずれさせてある。dは位置ずれ量である。
この構造において、例えば、内筒3の軸方向Jの一端面19Aと、これに対応する外筒4の軸方向Jの一端面16Aとの前記軸方向Jにおける差が、内筒3の軸方向Jの他端面19Bと、これに対応する外筒4の軸方向Jの他端面16Bとの軸方向Jにおける差よりも大きい場合、内外筒3,4の一端面19A,16A側の防振ブッシュ1の一端部が必ず上になり、内外筒3,4の他端面19B,16B側の防振ブッシュ1の一端部が下なるというように、圧入方向である組付け方向が、一方の方向に決定される。
従って、上記の防振ブッシュ1を、軸芯Oを上下方向に沿うようにして縦の圧入孔に圧入する場合、上下方向での防振ブッシュの圧入方向(組付け方向)を間違えないように圧入することが必要になる。
同様に、軸芯を左右方向に沿うようにして防振ブッシュを横の圧入孔に圧入する場合は、左右方向での防振ブッシュの圧入方向を間違えないように圧入することが必要になる。前後方向あるいは斜め左右方向等でも同様である。
そこで、従来、圧入方向を作業者に把握させるために、防振ブッシュの軸方向の端面に塗料によってマークを付けていた。
上記従来の手段によれば、防振ブッシュの組付け対象物への組付け方向(圧入方向)を作業者に識別させる手段として、防振ブッシュの軸方向の端面に塗料によってマークを付けていたために、防振ブッシュへの塗料の塗布作業が必要になって、工程数が増加するとともに、作業にコストがかかるという問題があった。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、簡単かつ低コストで組付け方向を識別することができる防振ブッシュを提供する点にある。
請求項1の発明による構成・作用・効果は次のとおりである。
[構成]
内筒と、外筒と、前記内筒と外筒を連結するゴム状弾性体とを備え、
前記内筒の軸方向の中心を前記外筒の軸方向の中心に対して前記内外筒の軸方向で位置ずれさせてある防振ブッシュであって、
前記ゴム状弾性体の軸方向の一端面と他端面に、前記内筒の軸方向の中心と前記外筒の軸方向の中心との位置ずれの方向を識別するための識別突起前記ゴム状弾性体と一体に加硫成形され、前記識別突起が前記外筒の軸方向の端面よりも軸方向内方側に配置してあり、
前記一端面側の識別突起は前記内筒の軸芯周りに均等な角度ごとに複数個設けられ、前記他端面側の識別突起は前記一端面側の識別突起とは形状を異ならせて設けられ、
前記内筒の軸方向における一方の端部に、前記外筒の軸方向の端部が他物に衝突するのを回避するための衝撃吸収部材としてのストッパシートが外嵌されて前記外筒の軸方向の端面に貼り付けられている
[作用・効果]
ゴム状弾性体の軸方向の端面に、内筒の軸方向の中心と外筒の軸方向の中心との位置ずれの方向を識別するための識別突起をゴム状弾性体と一体に加硫成形してあるから、作業者は識別突起によって位置ずれの方向を一見して把握することができ、防振ブッシュを正しい組付け方向で組付け対象物に組付けることができる。
さらに、識別突起をゴム状弾性体と一体に加硫成形してあるから、加硫成形後に防振ブッシュに識別マークを塗布する方法に比べると、作業工程(塗料の塗布工程)を省くことができて、製作コストを低廉化することができる。
また、識別突起の識別形状を凹部ではなく突起とすることによって、ゴム状弾性体の量が減少するのを回避でき、ゴム状弾性体の防振特性に悪影響を与えにくくすることができる。
また、前記一端面側の識別突起を前記内筒の軸芯周りに均等な角度ごとに複数個設けてあるから、外観において識別突起は規則的に配設されていることになる。従って、作業者が識別突起を見たときに何らかの目的で作られていることが分かり、作業者がゴム状弾性体に不良突起が出ていると間違って認識することをなくすることができる。
また、ゴム状弾性体の軸方向の一端面に設けられた識別突起と、他端面に設けられた識別突起との形状を異ならせることによって、防振ブッシュの組付け方向を、一端面又は他端面を見るだけで識別することができる。一例として、縦の圧入孔に上下方向に防振ブッシュを圧入する場合、内筒の軸方向の一端面と、これに対応する外筒の軸方向の一端面との軸方向における差が、内筒の軸方向の他端面と、これに対応する外筒の軸方向の他端面との軸方向における差よりも大きい場合、前記内外筒の一端面側に位置するゴム状弾性体の一端面の識別突起を上側とし、内外筒の他端面側に位置するゴム状弾性体の他端面の識別突起を下と設定しておくことによって、作業者が防振ブッシュの組付け方向を、迅速かつ簡単に識別することができる。
また、前記識別突起を前記外筒の軸方向の端面よりも軸方向内方側に配置したことにより、次の作用・効果を奏することができる。すなわち、内筒の端部に、外筒の端部が他物に衝突する回避するための衝撃吸収部材としてのストッパシートを外嵌して外筒の端面に貼り付ける場合、上記構成によれば、前記識別突起を前記外筒の軸方向の端面よりも軸方向内方側に配置してあるから、識別突起がストッパシートの邪魔になることを回避することができる。また、識別突起の体積が大きくなりすぎるのを抑制することができて、防振特性に悪影響を与えにくくすることができる。
請求項の発明による構成・作用・効果は次のとおりである。
[構成]
請求項1の発明による構成において、
前記識別突起を前記内筒と同芯のリング状に形成してある。
[作用・効果]
請求項1の構成による上記の作用・効果に加えて、次の作用・効果を奏することができる。
識別突起を内筒と同芯のリング状に設けてあるから、外観上、違和感が少なく、また、識別突起によるゴム状弾性体に対する影響を内筒の軸芯周りにおいて同一にすることができる。従って、ゴム状弾性体の特性に悪影響をより与えにくくすることができる。
また、ゴム状弾性体を形成する成形型を製作する場合、識別突起用のキャビティ部分としてのリング状の凹部を成形型に形成すればよいので、ゴム状弾性体に局部的に識別突起を形成する場合に比べて成形型を製作しやすくすることができる。
請求項の発明による構成・作用・効果は次のとおりである。
[構成]
請求項1又は2の発明による構成において、
前記識別突起と、前記識別突起の周りのゴム状弾性体部分との接続部を曲面に形成してある。
[作用・効果]
請求項1又は2の構成による上記の作用・効果に加えて、次の作用・効果を奏することができる。
前記識別突起と、前記識別突起の周りのゴム状弾性体部分との接続部を曲面に形成してあるから、この接続部に力が集中するのを回避できてゴム状弾性体の耐久性を向上させることができるだけでなく、ゴム状弾性体の加硫成形の際に、前記識別突起に対応するキャビティ部分でのゴム配合物の流れを良くして、ガスだまりをなくすることができる。その結果、ゴム状弾性体に識別突起を形成した構造でありながら、ゴム状弾性体の欠損を回避することができる。
本発明によれば、簡単かつ低コストで組付け方向を識別することができる防振ブッシュを提供することができた。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態:参考例
図1〜図4に防振ブッシュ1を示してある。
この防振ブッシュ1は、車両側ブラケット2の一対の挟持部材22に取付けボルト9・ナット10を介して挟持固定される内筒3と、サスペンションアームAの圧入孔Hに内嵌圧入される外筒4と、内外筒3、4の間に介在して加硫接着されたゴム状弾性体5とを備えている。
図4に示すように、内筒3の軸方向の一端部には、ゴム製のストッパシート6が外嵌されてる。このストッパシート6は前記一対の挟持部材22のうちの一方の挟持部材22と、外筒4の一端面16Aとが直接衝突するのを回避させてその衝撃力を吸収し、異音や振動が生じるのを抑制する役割を果たしている。
内筒3は厚肉円筒形のパイプであり、その両端部を除き、軸方向中間部にゴム状弾性体3が加硫成形されている。この内筒3の中空孔は前記取付けボルト9を挿通させるボルト挿通孔8になっている。
外筒4は薄肉円筒形のパイプである。また、前記外筒4は、その両端部の僅かな領域を除き、内周部の大部分がゴム状弾性体5の固着部11となっている(図2参照)。ゴム状弾性体5は、縦断面において、ゴム状弾性体5の軸方向中央側に凹む円弧状に形成されている。
図2に示すように、この防振ブッシュ1は、内筒3の軸方向Jの中心Pと外筒4の軸方向の中心Qとが内外筒3,4の軸方向Jで一致せず、両中心P,Qを内外筒3,4の軸方向Jで位置ずれさせてある。
そして、その位置ずれ量dによって圧入孔Hへの防振ブッシュ1の組付け方向が一方向に決定されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、内筒3の軸方向の一端面19Aと、これに対応する外筒4の軸方向Jの一端面16Aとの前記軸方向Jにおける差が、内筒3の軸方向Jの他端面19Bと、これに対応する外筒4の軸方向Jの他端面16Bとの軸方向における差よりも大きいので、内外筒3,4の一端面側19A,16Aの防振ブッシュ1の一端部が必ず上になり、内外筒3,4の他端面19B,16B側の防振ブッシュ1の一端部が下なるというように、組付け方向を一方向に決定してある。
このように構成してあることから、作業者による上下逆向きの誤組付けを防止する目的で、その組付け方向を作業者が簡単に識別できるように、防振ブッシュ1のゴム状弾性体5の一端面12Aに識別突起13を設けてある。
図1に示すように、前記識別突起13を内筒3の軸芯O周りに均等な角度ごとに複数個設けてある。すなわち、前記軸芯周りに90°の角度ごとに4個形成してある。この構造に換えて、例えば120°の角度ごとに3個設けてあってもよい。
このように、前記識別突起13を内筒3の軸芯O周りに均等な角度ごとに複数個設けてあるから、外観において識別突起13は規則的に配設されていることになる。
従って、作業者が識別突起13を見たときに何らかの目的で作られていることが分かり、作業者がゴム状弾性体5に不良突起が出ていると間違って認識することをなくすることができる。
図3に示すように、前記識別突起13はゴム状弾性体5の一端面12Aのうち、内筒3側寄りのなだらかな縦断面円弧状の一端面部分に形成してある。
そして、内外筒3,4の軸方向Jから見て、識別突起13を長方形状に形成するとともに、そのコーナー部(角部)を円弧状(具体的には半径1mmの円弧状)に形成してある。
また、図3に示すように、外筒4側を向く識別突起13の第1面M1を内外筒3,4の軸方向Jに沿うように形成し、内外筒3,4の軸方向外方側(ゴム状弾性体5の軸方向中心とは反対側)を向く第2面M2を、前記軸方向Jと直交する方向(軸直角方向)に沿うように形成してある。
さらに、前記第1面M1と第2面M2との間のコーナー部(角部)を円弧状(具体的には半径1mmの円弧状)に形成し、第1面M1の付け根と、ゴム状弾性体5の円弧状の一端面12Aとの接続部N1を円弧状(具体的には半径1mmの円弧状)に形成し、第2面M2の付け根と、ゴム状弾性体5の円弧状の一端面12Aとの接続部N2を円弧状(具体的には半径1mmの円弧状)に形成してある。
これにより、各コーナー部等において、加硫成形時にエアーを逃がしやすくすることができて、ゴム状弾性体5の欠損を回避しやすくすることができる。また、ゴム状弾性体5の識別突起13の周りに力が集中することを回避することができて、ゴム状弾性体5の耐久性を向上させることができる。
図3に示すように、前記識別突起13の第1面M1は、外筒4の一端面16Aよりもゴム状弾性体5の軸方向中心側に配置してある。これにより、ストッパシート6の端面との干渉を回避してある。すなわち前記識別突起13を前記外筒4の軸方向Jの一端面16Aよりも軸方向内方側J1に配置してある。
ゴム状弾性体5は、内外筒3,4間に介在された円筒状のものであって、内外筒3,4に加硫接着されている。このゴム状弾性体5の材質としては、一般的に防振ゴムに使用される天然ゴム、あるいは合成ゴム、例えば、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、あるいはウレタンエラストマーなどが使用される。これらの原料ゴムに加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、補強剤、充填剤、軟化剤等の配合剤を入れて、所定の弾性率、機械的強度、動的特性、疲労特性などを得られるようにする。
図2に示すように、本実施形態のゴム状弾性体5は、外筒4に対する固着部11の長さよりも内筒3に対する固着部7の長さが大きくなるように形成してある。
このため、ゴム状弾性体5の形は軸方向Jの断面において、傾斜面が前述のなだらかな縦断面円弧状の台形状になり、しかも外筒4の軸方向Jの両端面16A,16Bよりも内筒3に固着されたゴム状弾性体5の部分18がせり出した形状となっている。
この形状により、外筒4を内筒3に安定支持することができる。
図4に示すように、ストッパシート6は薄肉に構成され、上記防振ブッシュ1とは別個のリング状に形成してある。ストッパシート6の内周部側の部分6Aは弾性変形して、ゴム状弾性体5の内筒3側の部分に被さっている。
また、ストッパシート6の外周部側の端面は外筒4の一端面16Aに接着剤により接着してある。これにより、ストッパシート6を防振ブッシュ1に一体化してある。
前述のように、前記識別突起を外筒4の軸方向Jの一端面16Aよりも軸方向内方側J1に配置してあるから、識別突起13がストッパシート6の邪魔になることを回避することができる。
上記構造によれば、ゴム状弾性体5の軸方向Jの一端面12Aに、内筒3の軸方向Jの中心Pと外筒4の軸方向Jの中心Qとの位置ずれの方向を識別するための識別突起13をゴム状弾性体5と一体に加硫成形してあるから、作業者は識別突起13によって位置ずれの方向を一見して把握することができ、防振ブッシュ1を正しい組付け方向でアームAの圧入孔Hに圧入することができる。
また、識別突起13の識別形状を凹部ではなく突起とすることによって、ゴム状弾性体5の量が減少するのを回避でき、ゴム状弾性体5の防振特性に悪影響を与えにくくすることができる。
さらに、識別突起13をゴム状弾性体5と一体に加硫成形してあるから、加硫成形後に防振ブッシュ1に識別マークを塗布する方法に比べると、作業工程(塗料の塗布工程)を省くことができて、製作コストを低廉化することができる。
[第2実施形態:参考例
図5,図6に第2実施形態を示してある。
この第2実施形態では、識別突起33を内筒3と同芯のリング状に形成してある。
作業者はリング状の識別突起33があることによって、内筒3の軸方向Jの中心Pと外筒4の軸方向Jの中心Qとの位置ずれの方向を識別することができる。このリング状の識別突起33も外筒4の軸方向Jの一端面16Aよりも軸方向内方側J1に位置している。
この第2実施形態の構成によれば、ゴム状弾性体5を形成する成形型を製作する場合、識別突起用のキャビティ部分としてのリング状の凹部を成形型に形成すればよいので、ゴム状弾性体5に局部的に識別突起を形成する場合に比べて成形型を製作しやすくすることができる。
また、識別突起33を内筒3と同芯のリング状に設けてあるから、外観上、違和感が少なく、また、識別突起33によるゴム状弾性体5に対する影響を内筒3の軸芯O周りにおいて同一にすることができる。従って、ゴム状弾性体5の特性に悪影響をより与えにくくすることができる。
[第3実施形態]
図7に第実施形態を示してある。
この第3実施形態では、前記ゴム状弾性体5の軸方向Jの一端面12Aと他端面12Bとに識別突起13,33を設け、一端面12A側の識別突起13と、他端面12B側の識別突起33との形状を異ならせてある。
つまり、ゴム状弾性体5の軸方向Jの一端面12Aに、前述の90゜の角度ごとに形成された識別突起13を設け、ゴム状弾性体5の他端面12Bに、前記リング状の識別突起33を設けてある。
この構造によれば、
ゴム状弾性体5の軸方向Jの一端面12Aに設けた識別突起13と、他端面12Bに設けた識別突起33との形状を異ならせることによって、防振ブッシュ1の組付け方向を、前記一端面12A又は他端面12Bを見るだけで識別することができる。
すなわち、図8に示すように、内筒3の軸方向Jの一端面19Aと、これに対応する外筒4の軸方向Jの一端面16Aとの軸方向Jにおける差が、内筒3の軸方向Jの他端面19Bと、これに対応する外筒4の軸方向Jの他端面16Bとの軸方向Jにおける差よりも大きい上記構造の場合、内外筒3,4の一端面19A,16A側に位置するゴム状弾性体5の一端面12Aの識別突起13を上側とし、内外筒3,4の他端面19B,16B側に位置するゴム状弾性体5の他端面12Bの識別突起33を下と設定しておくことによって、作業者が防振ブッシュ1の組付け方向を、迅速かつ簡単に識別することができる。
本発明は上記実施形態の構成に限らず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
(1)前記識別突起13,33は作業者に防振ブッシュ1の特定方向を識別させるための突起であるから、前記実施形態に限らず各種の形態が採用できる。
例えば、内筒3から外筒4に向けて半径方向に延びる突条に形成しても良い。また、所定パターンの突起群をゴム状弾性体の端面12A,12Bに形成してもよい。
(3)上記の実施形態ではサスペンションアームの圧入孔Hに圧入される防振ブッシュを例に挙げて説明したが、例えば、エンジンと車体との間に介在するアームの圧入孔に圧入される防振ブッシュにも本発明を適用することができる。
(4) 防振ブッシュ1は上下方向に限られず種々の方向(自動車の左右方向・前後方向。斜め上下方向等)に圧入されることがあることから、圧入方向(組付け方向)は上記の実施形態の例に限られず、前記種々の方向に圧入される防振ブッシュ1にも本発明を適用することができる。
防振ブッシュの正面図 図1の防振ブッシュのA−A線縦断面図 図3は防振ブッシュの識別突起付近の拡大断面図 防振ブッシュの使用状態の一例を示す縦断面図 第2実施形態の防振ブッシュの縦断面図 第2実施形態の防振ブッシュの正面図 第3実施形態の防振ブッシュの縦断面図 第3実施形態の防振ブッシュの使用状態の一例を示す縦断面図 従来の防振ブッシュの縦断面図
符号の説明
1 防振ブッシュ
2 車両側ブラケット
3 内筒
4 外筒
5 ゴム状弾性体
6 ストッパシート
6A ストッパシートの内周部側の部分
7 内筒の固着部
8 挿通穴
9 ボルト
10 ナット
11 外筒の固着部
12A ゴム状弾性体の一端面(ゴム状弾性体の軸方向の端面)
12B ゴム状弾性体の他端面(ゴム状弾性体の軸方向の端面)
13 識別突起
16A 外筒の一端面(外筒の軸方向の端面)
16B 外筒の他端面(外筒の軸方向の端面)
18 ゴム状弾性体の部分
19A 内筒の軸方向の一端面
19B 内筒の軸方向の他端面
22 挟持部材
33 識別突起
d 位置ずれ量
J 軸方向
M1 第1面
M2 第2面
N1,N2 接続部
O 内筒の軸芯
P 内筒の軸方向の中心
Q 外筒の軸方向の中心

Claims (3)

  1. 内筒と、外筒と、前記内筒と外筒を連結するゴム状弾性体とを備え、
    前記内筒の軸方向の中心を前記外筒の軸方向の中心に対して前記内外筒の軸方向で位置ずれさせてある防振ブッシュであって、
    前記ゴム状弾性体の軸方向の一端面と他端面に、前記内筒の軸方向の中心と前記外筒の軸方向の中心との位置ずれの方向を識別するための識別突起前記ゴム状弾性体と一体に加硫成形され、前記識別突起が前記外筒の軸方向の端面よりも軸方向内方側に配置してあり、
    前記一端面側の識別突起は前記内筒の軸芯周りに均等な角度ごとに複数個設けられ、前記他端面側の識別突起は前記一端面側の識別突起とは形状を異ならせて設けられ、
    前記内筒の軸方向における一方の端部に、前記外筒の軸方向の端部が他物に衝突するのを回避するための衝撃吸収部材としてのストッパシートが外嵌されて前記外筒の軸方向の端面に貼り付けられている防振ブッシュ。
  2. 前記他端面側の識別突起を前記内筒と同芯のリング状に形成してある請求項1記載の防振ブッシュ。
  3. 前記識別突起と、前記識別突起の周りのゴム状弾性体部分との接続部を曲面に形成してある請求項1又は2に記載の防振ブッシュ。
JP2007238676A 2007-09-14 2007-09-14 防振ブッシュ Expired - Fee Related JP4833946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238676A JP4833946B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 防振ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238676A JP4833946B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 防振ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068619A JP2009068619A (ja) 2009-04-02
JP4833946B2 true JP4833946B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40605097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238676A Expired - Fee Related JP4833946B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 防振ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000559T5 (de) * 2019-02-28 2021-10-14 Sumitomo Riko Company Limited Zylindrische antivibrationsvorrichtung für eine motorhalterung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884834B2 (ja) * 1991-07-31 1999-04-19 日産自動車株式会社 防振装置
JPH0968247A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Toyota Motor Corp ブッシュ
JP3729003B2 (ja) * 1999-12-08 2005-12-21 東海ゴム工業株式会社 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体
JP2003184941A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ブッシュ
JP3932025B2 (ja) * 2002-03-15 2007-06-20 東海ゴム工業株式会社 防振ブッシュ
JP4300482B2 (ja) * 2004-02-17 2009-07-22 東海ゴム工業株式会社 筒型防振装置およびその製造方法
JP4170971B2 (ja) * 2004-09-22 2008-10-22 東洋ゴム工業株式会社 取付け対象部材の圧入孔への防振ブッシュの圧入方法
WO2006070440A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. リンク装置
WO2006077622A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068619A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170299008A1 (en) Vibration damping device
JP4203063B2 (ja) 防振装置
JP4914741B2 (ja) バウンドストッパ及びバウンドストッパ組付体並びに車体に対するバウンドストッパの取付構造
WO2006057030A1 (ja) 液封入式防振装置及び液封入式防振装置ユニット
JP6532367B2 (ja) ブラケット付き筒形防振装置
WO2014141929A1 (ja) 防振装置
WO2015166923A1 (ja) 防振装置
JP3951274B1 (ja) 防振ブッシュの製造方法
JP4833946B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2018071749A (ja) 防振装置
JP2009115109A (ja) 防振連結ロッド
WO2018070505A1 (ja) 防振装置
JP2008094248A (ja) トルクロッド
JP5437025B2 (ja) 防振装置
JP3932025B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2008163986A (ja) 防振ブッシュ
JP2018040387A (ja) サスペンションアーム及びその製造方法
JP2002115745A (ja) ブッシュ型マウント
JP6479395B2 (ja) 防振装置
WO2023248672A1 (ja) キャブマウント
JP2018091467A (ja) ダイナミックダンパ
CN216467311U (zh) 动力总成安装悬置及车辆
JP2005265109A (ja) ストラットマウント
JP5184287B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2008256101A (ja) 防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees