JP4832457B2 - 自動列車制御システム - Google Patents

自動列車制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4832457B2
JP4832457B2 JP2008051513A JP2008051513A JP4832457B2 JP 4832457 B2 JP4832457 B2 JP 4832457B2 JP 2008051513 A JP2008051513 A JP 2008051513A JP 2008051513 A JP2008051513 A JP 2008051513A JP 4832457 B2 JP4832457 B2 JP 4832457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
train
control device
vehicle
unique code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008051513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208528A (ja
Inventor
賢司 小熊
たい子 高野
洋 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008051513A priority Critical patent/JP4832457B2/ja
Publication of JP2009208528A publication Critical patent/JP2009208528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832457B2 publication Critical patent/JP4832457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

列車を制御する自動列車制御システムに関する。
鉄道信号では一般に鉄道車両が速度発電機などを用いて自列車の速度を検出し、地上制御装置から与えられる制限速度と比較してブレーキ制御の要否を判定する。またATS(Automatic Train Stop)装置の出発信号機直下にある地上子では、赤信号の時に列車が誤って出発した場合に即時停止を行うよう、赤信号に対応して既定の周波数信号を発振する構成となっており、列車には前記周波数信号を受信するとブレーキ制御を行う制御装置が搭載されている。
列車の位置を制御に用いる場合、前記自列車の速度を積分する方法と併せて、地上子に位置情報を保持させておき、前記地上子を列車が通過した際に前記位置情報を受信して制御に用いる方法が用いられている。例えば特許文献2には、車両が通過した地上子の位置情報を地上制御装置に送り、地上制御装置は車両に前記位置情報に応じた進行許可情報を送ることが記されている。また特許文献3には、地上子データベースを地上装置に保持し、車両が地上子を通過した際に地上子の位置情報を車両に送ることが記されている。
保守車両などについては例えば当該車両の走行許可範囲境界にIDを持つタグを設置し、当該車両に前記IDを設定しておき、車両が走行中に前記IDを受信した場合に境界位置にいることを認識させる方法が、特許文献1に記されている。
特開2004−149028号公報 特開2003−95104号公報 特開2002−225708号公報
背景技術のATSやATC(Automatic Train Control)、また特許文献1及び2及び3では列車あるいは車両自身が現在の速度や位置を認識し、ブレーキ制御を開始すべき位置にあるタグのIDを保持し、これら情報を用いてブレーキ制御の要否を判定している。判定は現在の速度が制限速度以下か否か、現在の位置が許可された位置か否かを計算するため、例えばタグのID情報を正しく保持しないと計算を誤る可能性がある。この誤りを防ぐため、例えば装置を多重系構成とすること、故障し難い部品を用いるなどの対応が必要となり、この判定を行う装置のコストが増大することとなる。
本発明の目的は、列車あるいは車両に搭載する制御装置が行う処理内容を少なくすることで装置構成を簡単にして、これら制御装置のコストを下げることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、地上制御装置及び車上制御装置を有し、列車制御を行う自動列車制御システムにおいて、車上制御装置は、軌道近傍に配置された固有符号を保持する地上子近傍で、地上子の保持する固有符号を受信し、受信された固有符号に応じて列車位置を求め、列車位置を地上制御装置へ送信し、地上制御装置から受信した列車進路終端情報に応じて許容速度パターンを求め、許容速度パターンに基づいてブレーキ制御を行い、地上制御装置は、車上制御装置から受信した列車位置に応じて列車の進路終端として列車進路終端情報を求め、列車進路終端情報を車上制御装置へ送信し、車上制御装置及び地上制御装置に故障が発生した場合に、処理を開始する車上補助制御装置及び地上補助制御装置を備え、車上補助制御装置は、軌道近傍に配置された固有符号を保持する地上子近傍で、地上子の保持する固有符号を受信し、受信された固有符号を地上補助制御装置へ送信し、地上補助制御装置から受信されたブレーキ制御要否判断結果に基づいてブレーキ制御を行い、地上補助制御装置は、車上補助制御装置から送信された固有符号と、予め保持された車両に関する移動許可範囲情報に対応する地上子の固有符号と、を照合し、照合した結果に基づいて車両に対してブレーキ制御の要否を判断し、ブレーキ制御要否判断結果を車上補助制御装置へ送信する構成とする。

本発明は、列車あるいは車両に搭載する制御装置が行う処理内容を少なくでき、装置構成を簡単にして、これら制御装置のコストを下げることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本発明に係る自動列車制御システムの一実施例を図1に示す。地上及び車上の制御装置で列車のブレーキを制御する従来の装置構成において、本発明による地上及び車上の補助制御装置を付加した構成である。
車上制御装置9及び車上補助制御装置8を持つ列車1は軌道2を走行する際に、前記軌道2の近傍に設置された地上子11の付近にて前記地上子11の保持する固有符号21を地上子検出装置4より受け取る。前記地上子検出装置4は前記固有符号21を前記車上制御装置9と車上送受信装置3に送る。速度検出装置5は前記列車1の速度を検出し、前記車上制御装置9に送る。前記車上制御装置9は前記速度検出装置5の検出した速度を列車速度管理部62で保持し、列車位置管理部63に送る。前記列車位置管理部63は前記列車速度管理部62の保持する速度と、前記地上子検出装置4の受信した固有符号21と地上子の位置と固有符号の関係が保持された地上子データ保持部である地上子データ68を用いて、前記列車1の位置情報を作成して保持し、前記位置情報を前記車上送受信装置3と列車制限速度管理部64に送る。前記列車制限速度管理部64は前記列車位置管理部63より前記列車位置情報を、前記車上送受信装置3を介して地上制御装置42より進路設定情報を受け、路線データ66と車両データ67を用いて速度制限情報を作成して保持し、前記速度制限情報を速度照査部65に送る。前記速度照査部65は前記列車速度管理部62より前記列車1の速度情報を、前記列車制限速度管理部64より前記速度制限情報を受けて比較を行ってブレーキ制御の要否を判定し、ブレーキ制御装置6や表示装置7に出力する。故障検出部61は前記車上制御装置9の故障有無を検出し、検出結果を前記車上送受信装置3と前記車上補助制御装置8の車上制御切換部51に送る。
前記車上補助制御装置8は前記車上制御切換部51の指示により制御を行う。ブレーキ指令出力部52は前記車上送受信装置3を介して地上補助制御装置41よりブレーキ制御要否判断情報を受け、ブレーキ制御装置6や表示装置7に出力する。
伝送手段31は前記車上送受信装置3と地上送受信装置43の間での情報送受信を行う。
地上制御装置42は地上列車位置管理部74で前記地上送受信装置43を介して受けた前記列車位置管理部63の列車位置情報で保持し、列車進路設定部72に送る。前記列車進路設定部72は前記列車1の進路設定情報を作成し、前記地上送受信装置43を介して前記列車制限速度管理部64に送る。車上制御装置故障検出部71は前記車上制御装置9の故障状態を、前記地上送受信装置43を介して受け、検出結果を地上補助制御装置41の地上制御切換部55に送る。
地上補助制御装置41は前記地上制御切換部55の指示により制御を行う。列車移動許可範囲管理部54は、予め保持された列車移動範囲設定部57の列車移動範囲設定情報と、地上子データ68を用いて前記列車1に対する移動許可範囲情報を作成して保持し、ブレーキ制御判断部53に送る。前記ブレーキ制御判断部53は、前記列車移動範囲設定部57より前記列車1に対する移動許可範囲情報と、前記地上送受信装置43を介して受けた前記地上子検出装置4の受信した固有符号21より、前記列車1に対するブレーキ制御要否判断情報を作成し、前記ブレーキ指令出力部52に送る。
列車1が地上子を通過して固有符号を受けた際の処理内容を、図2を用いて示す。前記列車1は列車速度121で列車位置111にある前記地上子11を通過して前記固有符号21として符号列「00100001」を受ける。このとき前記列車進路設定部72より前記列車1の進路の終端として、列車進路終端101が与えられているとする。この前記列車進路終端101に対応する許容速度パターン102において、前記列車位置111での制限速度は列車制限速度131である。
また前記車上送受信装置3と前記地上送受信装置43の間で前記伝送手段31を介した前記車上地上伝送情報32と前記地上車上伝送情報33の情報伝送の手順は、一定時間間隔で情報の送信を行う周期伝送とする。周期伝送は情報伝送技術として一般に用いられている手法である。ここでは前記一定時間間隔の送受信タイミング時点で、ちょうど前記列車1が前記固有符号21を受けたとする。この前記送受信タイミング毎に前記車上制御装置9,前記車上補助制御装置8,前記地上制御装置42,前記地上補助制御装置41は処理を行う。
前記車上制御装置9の処理手順を図7に示す。制御開始201より、まず前記故障検出部61が故障検知202を行う。故障が無い場合、次に前記列車速度管理部62による速度情報保持203を行う。次に前記地上子検出装置4からの前記固有符号有無による地上子検知204を行う。検知した場合、地上子データより位置補正205を行う。ここでは前記地上子11より前記固有符号21を受けているので、次に前記列車位置管理部63にて前記固有符号21と前記地上子データ68より列車位置111を求める位置判定205を行う。前記地上子データ68は各地上子の固有符号と地上子が設置されている路線名と、上り下りの方向と、始点からのキロ程を持ち、前記固有符号より位置を一意に対応付けることが出来るデータである。前記地上子データ68の例を図3に示す。前記固有符号21の符号列「00100001」に対応する固有符号を持つ地上子は地上子11であり、その位置情報は「A線 下り キロ程1.0[km]」であるため、固有符号21を受けた際の位置を「A線 下り キロ程1.0[km]」と得ることが出来る。そして前記列車速度121による位置補正計算206を行う。前記固有符号21の受信と前記制御開始201がずれている場合の前記ずれ時間、または前記地上子検知204が検知無しの場合の前記周期伝送の前記一定時間間隔の間に、前記列車速度121により移動する距離を求めて前記列車位置111を補正する。ここでは前記ずれ時間が無いので、前記補正計算を行わない。次に前記列車位置管理部63より前記車上送受信装置3を介して前記列車位置111を前記地上制御装置42に送信する処理207を行う。そして前記列車制限速度管理部64に前記車上送受信装置3を介して前記地上制御装置42より前記進路設定情報を受信する処理208を行う。ここでは前記列車1の進路の終端として、前記列車進路終端101が与えられているので、前記進路設定情報として前記列車進路終端101が前記列車制限速度管理部64に与えられる。次に前記列車制限速度管理部64は受け取った前記列車進路終端101について前記路線データ66と前記車両データ67を用いて、許容速度パターン102を作成する処理209を行う。前記路線データ66は路線の勾配や曲線に伴う制限速度の範囲や速度制限値,駅の停止位置を持つ。前記路線データ66の例を図4に示す。また前記車両データ67は列車の長さや重さ、最高速度や減速度の情報を持つ。前記車両データ67の例を図5に示す。そして前記速度照査部65は前記列車速度管理部62が保持する前記列車速度121と、前記列車制限速度管理部64が作成した前記列車制限速度131の比較処理210を行う。前記列車速度121が前記列車制限速度131より大きい場合、前記ブレーキ制御装置6にブレーキ動作を指令する、及び前記表示装置7にブレーキ動作を表示するブレーキ動作指令212を行う。前記表示装置7はディスプレイへの表示や、スピーカなどによる音声伝達,アラームでもよい。前記列車速度121が前記列車制限速度131より小さい場合、前記ブレーキ制御装置6にブレーキ非動作を指令する、及び前記表示装置7にブレーキ非動作を表示するブレーキ非動作指令211を行う。これで制御終了213となり、次の前記送受信タイミングで再び前記制御開始201から処理を行う。
前記故障検知202で故障が発生した場合、前記故障検出部61は前記地上制御装置42への故障通知処理221を行い、次に前記車上補助制御装置8への制御切換222を行い制御停止223で動作を止める。
前記地上制御装置42の処理手順を図11に示す。制御開始401より、まず前記車上制御装置故障検出部71が故障検知402を行う。故障が無い場合、次に前記地上列車位置管理部74で前記列車1の前記列車位置管理部63より前記列車位置111の受信処理403を行う。次に前記列車進路設定部72は前記列車位置111を用いた列車進路情報の作成処理404を行う。ここで前記列車1の進路の終端として、前記列車進路終端101を作成する。そして前記列車進路終端101を前記地上送受信装置43より前記列車1に送信する処理405を行い、制御終了406となる。この手順を前記送受信タイミング毎に繰り返すことは、前記車上送受信装置3の処理と同じである。
前記故障検知402で故障を検知した場合、前記車上制御装置故障検出部71は前記地上補助制御装置41への制御切換411を行い制御停止412で動作を止める。
ここで前記車上制御装置9に故障が発生した場合、前記車上制御装置9は前記手順222で前記車上補助制御装置8への制御切換を行う。また前記地上制御装置42は前記手順411で前記地上補助制御装置41への制御切換を行う。以下では前記故障発生時の前記車上制御装置9及び前記地上補助制御装置41について説明する。
車上補助制御装置8は図7の前記車上制御装置9の手順222を受けて処理を開始する。前記車上補助制御装置8の処理手順を図8に示す。制御開始301より、前記地上子検出装置4からの前記固有符号有無による地上子検知302を行う。検知した場合、前記受信した固有符号を前記車上送受信装置3より前記地上補助制御装置41に送る処理303を行う。ここでは前記固有符号21の符号列「00100001」を送信する。そして前記地上補助制御装置41より前記ブレーキ制御要否判断情報を受信する処理304を行う。そして前記ブレーキ指令出力部52は、この前記ブレーキ制御要否判断情報がブレーキ動作指令の場合に、前記ブレーキ制御装置6にブレーキ動作を指令する、及び前記表示装置7にブレーキ動作を表示するブレーキ動作出力306を行う。前記表示装置7はディスプレイへの表示や、スピーカなどによる音声伝達,アラームでもよい。また前記ブレーキ制御要否判断情報がブレーキ動作指令でない場合は、前記ブレーキ制御装置6にブレーキ非動作を指令する、及び前記表示装置7にブレーキ非動作を表示するブレーキ非動作出力307を行う。そして制御終了308となる。この手順を前記送受信タイミング毎に繰り返すことは、前記車上送受信装置3や前記地上制御装置42の処理と同じである。
地上補助制御装置41は図10の前記地上制御装置42の手順411を受けて処理を開始する。前記地上補助制御装置41の処理手順を図11に示す。制御開始501より、前記車上送受信装置3から固有符号の受信有無判定502を行う。前記固有符号の受信が無い場合、制御終了509となる。前記固有符号の受信がある場合、前記列車移動範囲設定部57が前記列車1に対する前記移動許可範囲を設定する列車移動許可範囲作成処理503を行う。前記列車移動許可範囲は路線,方向,キロ程により管理し、例えば「A線の下り方向でキロ程1.5[km]迄の範囲」であるとする。次に前記列車移動許可範囲管理部54は前記地上子データ56を用いて前記列車移動許可範囲に対応する固有符号作成処理504を行う。
列車移動許可範囲は「A線の下り方向でキロ程1.5[km]迄の範囲」であるため、図3に示す前記地上子データ56の各地上子が前記列車移動許可範囲の範囲内か、あるいは範囲外か、境界に位置するかが判定できる。前記列車移動許可範囲「A線の下り方向でキロ程1.5[km]迄の範囲」に対応する固有符号の関係を、図6に示す。
次に前記ブレーキ制御判断部53は、図6に示す前記列車移動許可範囲に対応する固有符号と前記受信した固有符号の照合505を行う。前記受信した固有符号が前記列車移動許可範囲内の場合、ブレーキ指令を非動作に設定する処理506を行う。また前記受信した固有符号が前記列車移動許可範囲内でない場合、ブレーキ指令を動作に設定する処理507を行う。ここでは前記列車1は前記固有符号21を受信しているため、前記受信した固有符号「00100001」と図6に示す前記列車移動許可範囲に対応する固有符号を照合し、前記受信した固有符号「00100001」は図6に示す前記列車移動許可範囲に対応する固有符号で「範囲内」であることから、前記ブレーキ指令を非動作に設定する処理506を行うことになる。そして前記ブレーキ制御判断部53は前記作成したブレーキ指令を前記車上補助制御装置8に送信する処理508を行い、制御終了509となる。
なお固有符号の内容は、移動許可範囲情報の範囲内に設けられた地上子の間で同一である。
これにより、前記地上補助制御装置8は、前記列車1が前記受信した固有符号「00100001」について、前記列車移動許可範囲「A線の下り方向でキロ程1.5[km]迄の範囲」より前記ブレーキ指令として非動作を前記車上補助制御装置8に送信することとなる。前記ブレーキ指令として非動作を受信した前記車上補助制御装置8は、先に述べた手順の前記処理304より非動作に対応した処理として、前記ブレーキ制御装置6にブレーキ非動作を指令する、及び前記表示装置7にブレーキ非動作を表示するブレーキ非動作出力307を行うこととなる。
よって、前記車上制御装置9が故障した場合でも、前記車上補助制御装置8及び前記地上制御装置42を用いて前記列車1のブレーキ制御を継続することが可能である。この車上補助制御装置8は前記車上制御装置9と比較して、前記地上子データ68,前記路線データ66,前記車両データ67のデータを一切持たず、列車の位置を管理する前記列車位置管理部63や、列車の制限速度を作成する前記列車制限速度管理部64や、前記列車速度121と前記列車制限速度131の比較を行う前記速度照査部65のように複雑な処理を行うこともなく、前記ブレーキ指令出力部52で前記地上補助制御装置41のブレーキ指令に従ってブレーキを制御するため、必要とされる処理内容を少なくすることが出来る。よって前記車上補助制御装置8は、簡単な装置構成で実現することが出来る。
なお前記車上地上伝送情報32と前記地上車上伝送情報33の情報伝送の手順に周期伝送を用いているため、例えば前記車上送受信装置3が故障して前記車上地上伝送情報32が送信できない場合に、前記車上地上伝送情報32を受信する前記地上制御装置42あるいは前記地上補助制御装置41が前記受信無し状態より前記列車1の前記車上制御装置9あるいは前記車上補助制御装置8の故障を判断し、前記列車1に対する前記地上車上伝送情報33を止める制御を行う。これより前記列車1の前記車上制御装置9あるいは前記車上補助制御装置8は前記地上車上伝送情報33が止まることより、前記地上制御装置42あるいは前記地上補助制御装置41の故障と判断して、前記列車1の安全のためにブレーキ制御を行うことが出来る。この周期伝送を用いた安全のためのブレーキ制御は、一般に用いられている手法である。
次に別の例として、本発明による地上及び車上の補助制御装置のみを用いて制御を行う場合について、図9を用いて説明する。地上及び車上の制御装置で列車のブレーキを制御する従来の装置構成において、本発明による地上及び車上の補助制御装置のみで制御を行う構成である。
前記車上補助制御装置8を持つ前記列車1は前記軌道2を走行する際に、前記軌道2の近傍に設置された前記地上子11の付近にて前記地上子11の保持する前記固有符号21を前記地上子検出装置4より受け取る。前記地上子検出装置4は前記固有符号21を前記車上送受信装置3に送る。前記車上補助制御装置8のブレーキ指令出力部52は前記車上送受信装置3を介して前記地上補助制御装置41よりブレーキ制御要否判断情報を受け、前記ブレーキ制御装置6や前記表示装置7に出力する。
前記伝送手段31は前記車上送受信装置3と前記地上送受信装置43の間での情報送受信を行う。
前記地上補助制御装置41の前記列車移動許可範囲管理部54は、前記列車移動範囲設定部57の列車移動範囲設定情報と、前記地上子データ68を用いて前記列車1に対する移動許可範囲情報を作成して保持し、前記ブレーキ制御判断部53に送る。前記ブレーキ制御判断部53は、前記列車移動範囲設定部57より前記列車1に対する移動許可範囲情報と、前記地上送受信装置43を介して受けた前記地上子検出装置4の受信した固有符号21より、前記列車1に対するブレーキ制御要否判断情報を作成し、前記ブレーキ指令出力部52に送る。
前記車上補助制御装置8の処理は、先に図8を用いて説明した手順301〜308の通りである。また地上補助制御装置41の処理は、先に図11を用いて説明した手順501〜509の通りである。
この場合でも、前記車上補助制御装置8及び前記地上制御装置42を用いて前記列車1のブレーキ制御を行うことが可能である。この車上補助制御装置8はデータを一切持たず、前記ブレーキ指令出力部52で前記地上補助制御装置41のブレーキ指令に従ってブレーキを制御するため、必要とされる処理内容を少なくすることが出来る。よって前記車上補助制御装置8は、簡単な装置構成で実現することが出来る。
なお前記列車移動範囲設定部57が行う前記移動許可範囲において、先に述べた前記列車移動許可範囲の範囲内か、あるいは範囲外か、境界に位置するかの状態が常に同じとなる前記地上子の間では、前記各地上子が保持する前記固有符号が共通でも良い。例えば前記列車移動許可範囲が「A線の下り方向でキロ程1.5[km]迄の範囲」の場合、図6より前記地上子13及び14は共に範囲外となる。ここで前記地上子13及び14が同じ固有符号を保持すると、前記列車1から前記車上地上伝送情報32として前記地上補助制御装置41が受けた固有符号から、前記列車1が前記地上子13及び14の何れを通過したのかを判別できない。しかし前記地上子13及び14の何れを通過した場合でも前記列車1に対する前記ブレーキ制御判断部53の出力は、図6より範囲外に対応するブレーキ動作指令であるため、前記地上子13及び14の区別を行う必要は無い。このため前記列車移動範囲設定部57が行う前記移動許可範囲において、前記地上子13及び14が先に述べた前記列車移動許可範囲の範囲内か、あるいは範囲外か、境界に位置するかの状態が常に同じとなるならば、前記地上子13及び14の固有符号を共通にしても前記列車1に対するブレーキ制御を正しく行うことが出来る。
なお前記地上補助制御装置41は図3に示す地上子の固有符号及び位置情報の対応を保持するため、前記車上補助制御装置8より受け取った固有符号に対応する地上子の位置を検索することにより、前記列車1の位置を把握することは可能である。
これまで説明した前記列車1は、少なくとも前記軌道2を走行し、前記地上子検出装置4,前記ブレーキ制御装置6,前記車上送受信装置3を有する前記車上制御装置9を持つものが該当する。このため前記車上制御装置9を持つ列車,機関車,路面電車,軌陸車を含む保守車両が該当する。また前記地上子11は、固有符号21を保持して前記列車1に送信することが出来ればよく、これまで鉄道制御で使われてきた地上子のみならず、RFIDなどの無線タグを用いても良い。
本発明に係る自動列車制御装置の一実施例を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で列車が地上を通過した際の速度と位置の関係を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で地上子データの内容を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で路線データの内容を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で車両データの内容を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で列車移動範囲設定部が列車移動許可範囲管理部に与える移動許可範囲情報を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で車上制御装置の処理手順を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で車上補助制御装置の処理手順を示した図である。 本発明に係る自動列車制御装置の車上制御装置及び地上制御装置を有しない一実施例を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で地上制御装置の処理手順を示した図である。 本発明の自動列車制御装置で地上補助制御装置の処理手順を示した図である。
符号の説明
1 列車
2 軌道
3 車上送受信装置
4 地上子検出装置
5 速度検出装置
6 ブレーキ制御装置
7 表示装置
8 車上補助制御装置
9 車上制御装置
11〜14 地上子
21〜24 固有符号
31 伝送手段
32 車上地上伝送情報
33 地上車上伝送情報
41 地上補助制御装置
42 地上制御装置
43 地上送受信装置
51 車上制御切換部
52 ブレーキ指令出力部
53 ブレーキ制御判断部
54 列車移動許可範囲管理部
55 地上制御切換部
57 列車移動範囲設定部
61 故障検出部
62 列車速度管理部
63 列車位置管理部
64 列車制限速度管理部
65 速度照査部
66 路線データ
67 車両データ
68 地上子データ
71 車上制御装置故障検出部
72 列車進路設定部
74 地上列車位置管理部
101 列車進路終端
102 許容速度パターン
103 列車移動許可範囲
111,112 列車位置
121,122 列車速度
131,132 列車制限速度

Claims (7)

  1. 地上制御装置及び車上制御装置を有し、列車制御を行う自動列車制御システムにおいて、
    前記車上制御装置は、
    軌道近傍に配置された固有符号を保持する地上子近傍で、前記地上子の保持する前記固有符号を受信し、受信された前記固有符号に応じて列車位置を求め、前記列車位置を前記地上制御装置へ送信し、
    前記地上制御装置から受信した列車進路終端情報に応じて許容速度パターンを求め、当該許容速度パターンに基づいてブレーキ制御を行い、
    前記地上制御装置は、
    前記車上制御装置から受信した前記列車位置に応じて前記列車の進路終端として前記列車進路終端情報を求め、当該列車進路終端情報を前記車上制御装置へ送信し、
    前記車上制御装置及び前記地上制御装置に故障が発生した場合に、処理を開始する車上補助制御装置及び地上補助制御装置を備え、
    前記車上補助制御装置は、
    軌道近傍に配置された固有符号を保持する地上子近傍で、前記地上子の保持する前記固有符号を受信し、受信された前記固有符号を前記地上補助制御装置へ送信し、
    前記地上補助制御装置から受信されたブレーキ制御要否判断結果に基づいてブレーキ制御を行い、
    前記地上補助制御装置は、
    前記車上補助制御装置から送信された前記固有符号と、予め保持された前記車両に関する移動許可範囲情報に対応する地上子の固有符号と、を照合し、照合した結果に基づいて前記車両に対してブレーキ制御の要否を判断し、ブレーキ制御要否判断結果を前記車上補助制御装置へ送信する自動列車制御システム。
  2. 請求項1記載の自動列車制御システムにおいて、
    前記地上補助制御装置は、地上子の位置と固有符号の関係が保持された地上子データ保持部を有する自動列車制御システム。
  3. 請求項2記載の自動列車制御システムにおいて、
    前記地上補助制御装置は、予め保持された列車移動設定情報と、前記地上子データ保持部で保持された固有符号と、に基づいて列車の移動許可範囲情報を生成する列車移動許可範囲管理部と、前記移動許可範囲情報と前記車上補助制御装置から受信された固有符号とに基づいて前記車両に対してブレーキ制御の要否を判断し、ブレーキ制御要否判断結果を前記車上補助制御装置へ送信するブレーキ制御判断部と、を有する自動列車制御システム。
  4. 請求項3記載の自動列車制御システムにおいて、
    前記列車移動設定情報は、地上子が列車移動許可範囲の範囲内に位置するのか、境界に位置するのか、範囲外に位置するのかが判定できる情報である自動列車制御システム。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の自動列車制御システムにおいて、
    前記地上子データ保持部で保持された情報と、前記車上補助制御装置から受信された前記固有符号と、に基づいて、列車位置を求める自動列車制御システム。
  6. 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の自動列車制御システムにおいて、
    前記地上子データ保持部は、各地上子の固有符号と、前記地上子が設置されている路線名と、上り下りの方向と、始点からのキロ程と、が保持された自動列車制御システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の自動列車制御システムにおいて、
    前記固有符号の内容は、前記移動許可範囲情報の範囲内に設けられた地上子の間で同一である自動列車制御システム。
JP2008051513A 2008-03-03 2008-03-03 自動列車制御システム Expired - Fee Related JP4832457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051513A JP4832457B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 自動列車制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051513A JP4832457B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 自動列車制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208528A JP2009208528A (ja) 2009-09-17
JP4832457B2 true JP4832457B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41182113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051513A Expired - Fee Related JP4832457B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 自動列車制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832457B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101374815B1 (ko) * 2012-04-06 2014-03-25 김효상 정차역 자동정지장치
JP6352010B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-04 東日本旅客鉄道株式会社 列車接近警報システムおよび携帯端末
JP6879114B2 (ja) * 2017-08-08 2021-06-02 三菱電機株式会社 列車制御システム、車上装置、および地上装置
WO2019244622A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社日立製作所 地上制御装置とその制御方法及び列車制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300915B2 (ja) * 1996-01-23 2002-07-08 日本信号株式会社 列車制御システム
JP3961589B2 (ja) * 1996-07-08 2007-08-22 株式会社日立製作所 車上データベース管理方式
JPH10278799A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Nippon Signal Co Ltd:The 自動列車制御装置
JP2001048021A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Nippon Signal Co Ltd:The 移動体走行制御装置
JP3519042B2 (ja) * 2000-06-08 2004-04-12 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道用警報発生方法
JP4244162B2 (ja) * 2003-06-06 2009-03-25 日本信号株式会社 列車初期位置設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009208528A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110758484B (zh) 列车自动驾驶方法、vobc、tias、区域控制器
CN107709136B (zh) 用于为轨道车辆确定行驶授权的方法和装置
KR101019146B1 (ko) 열차 자동 제어 시스템의 차상 신호 장치 및 그 동작 방법
CN110730742B (zh) 运行有轨交通***的方法
JP7181048B2 (ja) 列車自動運転システム
KR101318850B1 (ko) 무선통신시스템과 폴백시스템을 이용한 열차제어시스템 및 방법
WO2009130961A1 (ja) 車両乗務員支援装置
JP2020025389A (ja) 無線通信を用いた列車制御システムおよび車上装置
JP4832457B2 (ja) 自動列車制御システム
JP4645667B2 (ja) 列車制御装置
US11479282B2 (en) Method, vehicle device and controller for operating a track-bound traffic system
JP7219047B2 (ja) 列車自動運転システム
JP2007161253A (ja) 列車運行管理方法および列車運行管理システム
JP5800697B2 (ja) 鉄道信号保安システム
JP2012135147A (ja) 自動列車停止装置および自動列車停止方法
KR101859698B1 (ko) 이동체 속도검증장치를 활용한 이동체 방호기능 검증 장치 및 방법
JP5306083B2 (ja) 自動列車制御装置および列車制御方法
JP4666513B2 (ja) 列車情報伝送装置
KR20160071645A (ko) 열차의 분리-결합 시스템
JPH07227009A (ja) 自動列車制御装置
JP2013005588A (ja) 自動列車停止装置および自動列車停止方法
KR101792931B1 (ko) 트램 운행 시스템 및 방법
JP4578288B2 (ja) 過走防止制御装置
JP2008049754A (ja) 列車情報伝送装置
JP3878944B2 (ja) 停車駅誤通過防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees