JP4831828B2 - 料金自動収受システム、料金自動収受方法 - Google Patents

料金自動収受システム、料金自動収受方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4831828B2
JP4831828B2 JP2006295530A JP2006295530A JP4831828B2 JP 4831828 B2 JP4831828 B2 JP 4831828B2 JP 2006295530 A JP2006295530 A JP 2006295530A JP 2006295530 A JP2006295530 A JP 2006295530A JP 4831828 B2 JP4831828 B2 JP 4831828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start control
control switch
signal
toll
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006295530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112344A (ja
Inventor
幸一 金原
敦志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006295530A priority Critical patent/JP4831828B2/ja
Priority to KR20070110385A priority patent/KR100910415B1/ko
Publication of JP2008112344A publication Critical patent/JP2008112344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831828B2 publication Critical patent/JP4831828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • G07B15/04Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems comprising devices to free a barrier, turnstile, or the like

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、有料道路に導入される料金自動収受システム及び料金自動収受方法に関する。
図1〜図3に、従来技術に係る料金自動収受システムの構成図を示す。図1の料金自動収受システムは、無線通信を利用して有料道路の通行料金の収受を行うETC(Electronic Toll Collection)システムが組み込まれたものである。車線サーバ10は、ETCシステムにより、ETC装着車との無線通信によって通行料金の収受処理を行うための装置である。非ETC装着車の利用者が、現金や回数券で通行料金を支払う場合、料金自動収受機6が、通行料金の収受処理を行う。車線サーバ10には、ETC発進制御機18が接続されている。ETC発進制御機18は、車両の通行を遮断したり許可したりするための遮断構造を有するものである。遮断構造とは、棒あるいは板を車両の進行方向前方に下ろしたり上げたりする遮断機である。ETC装着車が通行し、通行料金の収受処理が正常に行われた場合、車線サーバ10から、ETC発進制御機18にETC発進制御機18の遮断機を開けるための開閉信号が送信され、遮断機が開けられる。つまり、ETC装着車のみが通行する専用運用に対応することができる。
料金自動収受機6によって、通行料金の収受処理が行われた場合、通行した車両は非ETC装着車ということであるが、この場合、料金自動収受機6から車線サーバ10にETC発進制御機18を開けるよう指示する信号が送信される。車線サーバ10は、ETC発進制御機18の遮断機を開けるための開閉信号をETC発進制御機18に送信する。つまり、図1に示す料金自動収受システムの場合は、ETC装着車と非ETC装着車が混在して通行する混在運用に対応することができるようになっている。しかし、料金自動収受機6からETC発進制御機18の遮断機を開けるための開閉信号をETC発進制御機18に送信することができない。よって、現金あるいは回数券で通行料金を支払う車両のみが通行する一般運用に対応することができない。
なお、車種判別装置12は、通行する車両が大型車か小型車かという車種を判別するセンサである。また、ETC車両検知器S114は、ETC装着車に搭載されたETC機器と通信を行う装置である。さらに、ETC車両検知器S216は、ETC機器との通信を打ち切る装置である。発進検知装置20は、通行料金の収受処理が行われた後に、車両が発進したことを検知するセンサである。また、ETC車両検知器S422も、車両が発進したことを検知するセンサである。なお、監視盤8は料金自動収受機6の運用状況を監視、管理するための装置であり、ETC車線監視盤2は、車線サーバ10の運用状況を監視、管理するための装置である。また、ETC車線監視盤2は、料金自動収受機6によって信号灯4をどのような表示にするのかが選択され、その選択の結果を示す信号を受信して、信号灯4の表示を制御する。
図2の料金自動収受システムも、無線通信を利用して有料道路の通行料金の収受を行うETCシステムが組み込まれたものである。図1の料金自動収受システムと異なる点について説明する。図2の料金自動収受システムは、発進制御機24が、料金自動収受機6に接続されている。発進制御機24は、ETC発進制御機18と同様に、車両の通行を遮断したり許可したりするための遮断構造を有するものである。遮断構造とは、棒あるいは板を車両の進行方向前方に下ろしたり上げたりする遮断機である。つまり、図2の料金自動収受システムは、通行料金を現金あるいは回数券で支払う車両のみが通行する一般運用においては、料金自動収受機6から、発進制御機24の遮断機を開閉する開閉信号が出力され、ETC装着車のみが通行する専用運用においては、車線サーバ10から発進制御機18の遮断機を開閉する開閉信号が出力される。しかし、ETC装着車と非ETC装着車が混在して通行する混在運用に対応することができない。
図3の料金自動収受システムも、無線通信を利用して有料道路の通行料金の収受を行うETCシステムが組み込まれたものである。料金自動収受機6及び車線サーバ10に切替器26が接続されている。切替器26は発進制御機24に接続されている。図4及び図5に、切替器26の2種類の構造の場合の構成図を示す。図4に示す切替器28の場合は、手動切替スイッチ30、料金自動収受機側接点32及び車線サーバ側接点34を有しており、手動で手動切替スイッチ30をいずれかの接点に接触するように切り替える構造である。料金自動収受機6から発進制御機24の遮断機を開閉するための開閉信号を受けて、発進制御機24の遮断機を開閉したいのであれば、手動切替スイッチ30を料金自動収受機側接点32に動かして、開閉信号を発進制御機24に送信する。一方、車線サーバ10から発進制御機24の遮断機を開閉するための開閉信号を受けて、発進制御機24の遮断機を開閉したいのであれば、手動切替スイッチ30を車線サーバ側接点34に動かして、開閉信号を発進制御機24に送信する。このような切替器28を用いた場合、一般運用か専用運用には対応可能だが、ETC装着車と非ETC装着車が混在して通行する混在運用に対応することができない。
図5に示す切替器36の場合は、論理回路としてOR回路38が組み込まれている。したがって、料金自動収受機6あるいは車線サーバ10から、発進制御機24の遮断機を開閉するための開閉信号を受けて、発進制御機24の遮断機を開閉する。すなわち、一般運用の際は、料金自動収受機6からOR回路38に開閉信号を送信し、専用運用の際は、車線サーバ10からOR回路38に開閉信号を送信する。混在運用の際、料金自動収受機6あるいは車線サーバ10が通行料金の収受処理を行うことになるが、収受処理を行ったほうから、OR回路38に開閉信号が送信される。したがって、混在運用の際、発進制御機24の遮断機の開閉を行った制御元が、料金自動収受機6なのか車線サーバ10なのか明確にしがたい。例えば、遮断機が下りて車両が接触するようなトラブルが発生した場合、遮断機を下ろした制御元が料金自動収受機6なのか車線サーバ10なのか明らかにすることが難しく保守管理において不都合である。
特許文献1に、有料道路に設置された料金所に進入する車両を、無線通信により通行料金を自動的に収受する第1の車両とそれ以外の方法で通行料金を支払う第2の車両とに分け、それぞれの車両に対して料金所に設置された複数の車線で料金収受を行う料金収受システムにおいて、複数の車線にて料金収受された結果のデータを所定時間毎に集計し、料金所を利用する第1の車両および第2の車両の割合を計算する計算手段と、計算手段により計算された結果に基づいて、複数の車線それぞれの運用形態を変更する運用形態変更手段と、運用形態変更手段により変更された各車線毎に運用形態の表示を行う車線表示手段と、料金所に進入する車両と無線通信を行い、車両を第1の車両と第2の車両とのいずれか一方の車種に識別する進入車両識別手段と、進入車両識別手段により識別された車種に適応する運用形態の車線へ車両を誘導する表示を行う誘導表示手段とを具備したことを特徴とする料金収受システムが開示されている(特許文献1参照)。
特開2001−143110号公報
本発明の目的は、料金所を通過する車両が、非ETC車のみの場合、ETC車及び非ETC車の混在の場合、ETC車のみの場合の3ケースを切り替えて対応し、料金自動収受機あるいは車線サーバのどちらが発進制御機を制御するのか明確である料金自動収受システム及び料金自動収受方法を提供することである。
以下に、(発明を実施するための最良の形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための最良の形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による料金自動収受システムは、有料道路の通行料金を収受する料金自動収受機(6)と、通行料金を無線通信により自動的に収受する車線サーバ(10)と、料金自動収受機(6)及び車線サーバ(10)に接続された発進制御切替器(46)と、発進制御切替器(46)に接続され、通行する車両の通行の遮断を行う遮断機構を有する発進制御機(18)とを具備し、発進制御切替器(46)は、通行する車両の種類が非ETC(Electronic Toll Collection)装着車のみであることを示す運用信号を料金自動収受機(6)から受信することができ、発進制御切替器(46)は、発進制御機(18)の遮断機構の開閉を命令する開閉信号を料金自動収受機(6)あるいは車線サーバ(10)から受信し、開閉信号を発進制御機(18)に送信する。
本発明による料金自動収受システムは、運用信号を、発進制御切替器(46)に送信する場合、料金自動収受機(6)は、発進制御切替器(46)に開閉信号を出力し、発進制御切替器(46)は、開閉信号を発進制御機(18)に出力する。
本発明による料金自動収受システムは、料金自動収受機(6)が、運用信号を、発進制御切替器(46)に送信しない場合、車線サーバ(10)は、発進制御切替器(46)に開閉信号を出力し、発進制御切替器(46)は、開閉信号を発進制御機(18)に出力する。
本発明による料金自動収受システムは、料金自動収受機(6)が、運用信号を、発進制御切替器(46)に送信しない場合であって、車線サーバ(10)が、ETC装着車から通行料金の収受処理を行った場合、車線サーバ(10)は、発進制御切替器(46)に開閉信号を出力し、発進制御切替器(46)は、開閉信号を発進制御機(18)に出力し、料金自動収受機(6)が、非ETC装着車から通行料金の収受処理を行った場合、車線サーバ(10)は、発進制御切替器(46)に開閉信号を出力し、発進制御切替器(46)は、開閉信号を発進制御機(18)に出力する。
本発明による料金自動収受方法は、有料道路の通行料金を収受する料金自動収受機(6)と、通行料金を無線通信により自動的に収受する車線サーバ(10)と、料金自動収受機(6)及び車線サーバ(10)に接続された発進制御切替器(46)と、発進制御切替器(46)に接続され、通行する車両の通行の遮断を行う遮断機構を有する発進制御機(18)とを備えた料金自動収受システムを用いて、発進制御切替器(46)が、通行する車両の種類が非ETC装着車のみであることを示す運用信号を料金自動収受機(6)から受信することができ、発進制御切替器(46)が、発進制御機(18)の遮断機構の開閉を命令する開閉信号を料金自動収受機(6)あるいは車線サーバ(10)から受信するステップと、開閉信号を発進制御機(18)に送信するステップとを備えている。
本発明による料金自動収受方法は、料金自動収受機(6)が、運用信号を、発進制御切替器(46)に送信する場合、料金自動収受機(6)が、発進制御切替器(46)に開閉信号を出力するステップと、発進制御切替器(46)が、開閉信号を発進制御機(18)に出力するステップとを備えている。
本発明による料金自動収受方法は、料金自動収受機(6)が、運用信号を、発進制御切替器(46)に送信しない場合、車線サーバ(10)が、発進制御切替器(46)に開閉信号を出力するステップと、発進制御切替器(46)が、開閉信号を発進制御機(18)に出力するステップとを備えている。
本発明による料金自動収受方法は、料金自動収受機(6)が、運用信号を、発進制御切替器(46)に送信しない場合であって、車線サーバ(10)が、ETC装着車から通行料金の収受処理を行った場合、車線サーバ(10)が、発進制御切替器(46)に開閉信号を出力するステップと、発進制御切替器(46)が、開閉信号を発進制御機(18)に出力するステップと、料金自動収受機(6)が、非ETC装着車から通行料金の収受処理を行った場合、車線サーバ(10)が、発進制御切替器(46)に開閉信号を出力するステップと、発進制御切替器(46)が、開閉信号を発進制御機(18)に出力するステップとを備えている。
本発明によれば、料金所を通過する車両が、非ETC車のみの場合、ETC車及び非ETC車の混在の場合、ETC車のみの場合の3ケースを切り替えて対応し、料金自動収受機あるいは車線サーバのどちらが発進制御機を制御するのか明確である料金自動収受システム及び料金自動収受方法が提供される。
添付図面を参照して、本発明による料金自動収受システム及び料金自動収受方法を実施するための最良の形態を以下に説明する。
図6に、本発明に係る料金自動収受システムの構成図を示す。車線サーバ10は、ETCシステムにより、ETC装着車との無線通信によって通行料金の収受処理を行うための装置である。非ETC装着車の利用者が、現金や回数券で通行料金を支払う場合、料金自動収受機6が、通行料金の収受処理を行う。料金自動収受機6及び車線サーバ10には、発進制御切替器46が接続されている。発進制御切替器46は、ETC発進制御機18に接続されている。ETC発進制御機18は、車両の通行を遮断したり許可したりするための遮断構造を有するものである。遮断構造とは、棒あるいは板を車両の進行方向前方に下ろしたり上げたりする遮断機である。
車種判別装置兼ETC車両検知器S144は、通行する車両が大型車か小型車かという車種を判別するセンサであるとともに、ETC装着車に搭載されたETC機器と通信を行う装置である。また、ETC車両検知器S216は、ETC機器との通信を打ち切る装置である。発進検知装置兼ETC車両検知器S450は、通行料金の収受処理が行われた後に、車両が発進したことを検知するセンサである。
切替器42は、料金自動収受機6及び車線サーバ10に接続している。また、切替器42は、車種判別装置兼ETC車両検知器S1に接続している。切替器42は、料金自動収受機6あるいは車線サーバ10から、車種判別装置兼ETC車両検知器S1を制御するための信号をうけて、料金自動収受機6からの信号か車線サーバ10からの信号かを選択して、車種判別装置兼ETC車両検知器S1に送信する。
切替器48は、料金自動収受機6及び車線サーバ10に接続している。また、切替器48は、発進検知装置兼ETC車両検知器S4に接続している。切替器48は、料金自動収受機6あるいは車線サーバ10から、発進検知装置兼ETC車両検知器S4を制御するための信号をうけて、料金自動収受機6からの信号か車線サーバ10からの信号かを選択して、発進検知装置兼ETC車両検知器S4に送信する。
監視盤8は料金自動収受機6の運用状況を監視、管理するための装置であり、ETC車線監視盤2は、車線サーバ10の運用状況を監視、管理するための装置である。
信号灯4は、通行車両の通行を許可するか禁止するかを表示するための信号灯であり、例えば青信号と赤信号で構成されている。信号灯4は、信号灯制御器40に接続されている。
信号灯制御器40は、料金自動収受機6及びETC車線監視盤2に接続されている。料金自動収受器6から、現金あるいは回数券で通行料金を支払う車両のみが通行する一般運用を示す信号かETC装着車と非ETC装着車が混在して通行する混在運用を示す信号のいずれかを信号灯制御器40は受信する。信号灯制御器40が、一般運用を示す信号を受信した場合、信号灯制御器40は、その信号に対応して信号灯4の表示を制御する。信号灯制御器40が、混在運用を示す信号を受信した場合、信号灯制御器40は、車線サーバから信号灯4を制御するための信号を受信し信号灯4の表示を制御する。
図7に、本発明に係る発進制御切替器の構成図を示す。発進制御切替器46は、料金自動収受機6と運用モード用信号線52及び開閉信号用信号線56を介して接続している。また、発進制御切替器46は、車線サーバ10と開閉信号用信号線54を介して接続している。
現金あるいは回数券で通行料金を支払う車両のみが通行する一般運用の場合、発進制御切替器46が行う動作について説明する。料金自動収受機6から、一般運用を有効とすることを示す信号が運用モード用信号線52を介してAND回路58に入力される。また、ETC発進制御機18の遮断機を開閉させるための開閉信号が、開閉信号用信号線56を介してAND回路58に入力される。そして、その開閉信号がOR回路62を通過し、ETC発進制御機18に送信される。したがって、一般運用の場合、料金自動収受機6から送信される各信号によって、ETC発進制御機18の遮断機の開閉が制御される。
通行する車両がETC装着車のみである専用運用の場合、発進制御切替器46が行う動作について説明する。料金自動収受機6から、一般運用を有効としないことを示す信号がAND回路60に入力される。また、ETC発進制御機18の遮断機を開閉させるための開閉信号が、車線サーバ10から開閉信号用信号線54を介してAND回路60に入力される。そして、その開閉信号がOR回路62を通過し、ETC発進制御機18に送信される。したがって、専用運用の場合、車線サーバ10からの開閉信号によって、ETC発進制御機18の遮断機の開閉が制御される。
通行する車両がETC装着車と非ETC装着車が混在して通行する混在運用の場合、発進制御切替器46が行う動作について説明する。料金自動収受機6から、一般運用を有効としないことを示す信号がAND回路60に入力される。また、ETC発進制御機18の遮断機を開閉させるための開閉信号が、車線サーバ10から開閉信号用信号線54を介してAND回路60に入力される。そして、その開閉信号がOR回路62を通過し、ETC発進制御機18に送信される。したがって、混在運用の場合、車線サーバ10からの開閉信号によって、ETC発進制御機18の遮断機の開閉が制御される。なお、混在運用においては、当然ながら料金自動収受機6によって通行料金が収受される場合がある。この場合、料金自動収受機6は、車線サーバ10に通行料金の収受が行われたことを示す信号を送信する。車線サーバ10は、通行料金の収受が行われたことを示す信号を受信する。そして、車線サーバ10は、発進制御切替器46に、開閉信号用信号線54を介してETC発進制御機18の遮断機を開閉させるための開閉信号をAND回路60に入力する。
以上のように、混在運用においては、必ず車線サーバ10からETC発進制御機18の遮断機を開閉させるための開閉信号がETC発進制御機18に送信される。したがって、一般運用、専用運用はもちろん、混在運用の場合においても、ETC発進制御機18を制御する制御元が明確である。また、以上に説明したように本発明に係る料金自動収受システムは、一般運用、専用運用、混在運用の全てに対応が可能である。
図1は、従来技術に係る料金自動収受システムの構成図を示す。 図2は、従来技術に係る料金自動収受システムの構成図を示す。 図3は、従来技術に係る料金自動収受システムの構成図を示す。 図4は、従来技術に係る切替器の構成図を示す。 図5は、従来技術に係る切替器の構成図を示す。 図6は、本発明に係る料金自動収受システムの構成図を示す。 図7は、本発明に係る発進制御切替器の構成図を示す。
符号の説明
2 :ETC車線監視盤
4 :信号灯
6 :料金自動収受機
8 :監視盤
10 :車線サーバ
12 :車種判別装置
14 :ETC車両検知器S1
16 :ETC車両検知器S2
18 :ETC発進制御機
20 :発進検知装置
22 :ETC車両検知器S4
24 :発進制御機
26 :切替器
28 :切替器
30 :手動切替スイッチ
32 :料金自動収受機側接点
34 :車線サーバ側接点
36 :切替器
38 :OR回路
40 :信号灯制御器
42 :切替器
44 :車種判別装置兼ETC車両検知機S1
46 :発進制御切替器
48 :切替器
50 :発進検知装置兼ETC車両検知器S4
52 :運用モード用信号線
54 :開閉信号用信号線
56 :開閉信号用信号線
58 :AND回路
60 :AND回路
62 :OR回路

Claims (4)

  1. 有料道路の通行料金を収受する料金自動収受機と、
    前記通行料金を無線通信により自動的に収受する車線サーバと、
    前記料金自動収受機及び前記車線サーバに接続された発進制御切替器と、
    前記発進制御切替器に接続され、通行する車両の通行の遮断を行う遮断機構を有する発進制御機と
    を具備し、
    前記発進制御切替器は、通行する車両の種類が非ETC(Electronic Toll Collection)装着車のみであることを示す運用信号を前記料金自動収受機から受信することができ、前記発進制御切替器は、前記発進制御機の前記遮断機構の開閉を命令する開閉信号を前記料金自動収受機から受信し、前記開閉信号を前記発進制御機に送信し、
    前記料金自動収受機が、前記運用信号を、前記発進制御切替器に送信しない場合、前記車線サーバは、前記発進制御切替器に前記開閉信号を出力し、前記発進制御切替器は、前記開閉信号を前記発進制御機に出力し、
    前記料金自動収受機が、前記運用信号を、前記発進制御切替器に送信しない場合であって、
    前記車線サーバが、ETC装着車から前記通行料金の収受処理を行った場合、前記車線サーバは、前記発進制御切替器に前記開閉信号を出力し、前記発進制御切替器は、前記開閉信号を前記発進制御機に出力し、
    前記料金自動収受機が、前記非ETC装着車から前記通行料金の収受処理を行った場合、前記料金自動収受機は、通行料金の収受が行われたことを示す信号を前記車線サーバに出力し、
    前記車線サーバは、前記通行料金の収受が行われたことを示す信号を受信すると、前記発進制御切替器に前記開閉信号を出力し、前記発進制御切替器は、前記開閉信号を前記発進制御機に出力する
    料金自動収受システム。
  2. 前記料金自動収受機が、前記運用信号を、前記発進制御切替器に送信する場合、前記料金自動収受機は、前記発進制御切替器に前記開閉信号を出力し、前記発進制御切替器は、前記開閉信号を前記発進制御機に出力する
    請求項1に記載の料金自動収受システム。
  3. 有料道路の通行料金を収受する料金自動収受機と、
    前記通行料金を無線通信により自動的に収受する車線サーバと、
    前記料金自動収受機及び前記車線サーバに接続された発進制御切替器と、
    前記発進制御切替器に接続され、通行する車両の通行の遮断を行う遮断機構を有する発進制御機と
    を備えた料金自動収受システムを用いて、
    前記発進制御切替器が、通行する車両の種類が非ETC装着車のみであることを示す運用信号を前記料金自動収受機から受信することができ、前記発進制御切替器が、前記発進制御機の前記遮断機構の開閉を命令する開閉信号を前記料金自動収受機から受信するステップと、
    前記開閉信号を前記発進制御機に送信するステップと、
    前記料金自動収受機が、前記運用信号を、前記発進制御切替器に送信しない場合、前記車線サーバが、前記発進制御切替器に前記開閉信号を出力するステップと、
    前記発進制御切替器が、前記開閉信号を前記発進制御機に出力するステップと、
    前記料金自動収受機が、前記運用信号を、前記発進制御切替器に送信しない場合であって、
    前記車線サーバが、ETC装着車から前記通行料金の収受処理を行った場合、前記車線サーバが、前記発進制御切替器に前記開閉信号を出力するステップと、
    前記発進制御切替器が、前記開閉信号を前記発進制御機に出力するステップと、
    前記料金自動収受機が、前記非ETC装着車から前記通行料金の収受処理を行った場合、前記料金自動収受機が、通行料金の収受が行われたことを示す信号を前記車線サーバに出力するステップと、
    前記車線サーバが、前記通行料金の収受が行われたことを示す信号を受信すると、前記発進制御切替器に前記開閉信号を出力するステップと、
    前記発進制御切替器が、前記開閉信号を前記発進制御機に出力するステップとを具備する
    料金自動収受方法。
  4. 前記料金自動収受機が、前記運用信号を、前記発進制御切替器に送信する場合、前記料金自動収受機が、前記発進制御切替器に前記開閉信号を出力するステップと、
    前記発進制御切替器が、前記開閉信号を前記発進制御機に出力するステップとを具備する
    請求項3に記載の料金自動収受方法。
JP2006295530A 2006-10-31 2006-10-31 料金自動収受システム、料金自動収受方法 Active JP4831828B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295530A JP4831828B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 料金自動収受システム、料金自動収受方法
KR20070110385A KR100910415B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-31 요금 자동 수수 시스템 및 요금 자동 수수 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295530A JP4831828B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 料金自動収受システム、料金自動収受方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112344A JP2008112344A (ja) 2008-05-15
JP4831828B2 true JP4831828B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39444816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295530A Active JP4831828B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 料金自動収受システム、料金自動収受方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4831828B2 (ja)
KR (1) KR100910415B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042860B2 (ja) * 2020-03-13 2022-03-28 三菱重工機械システム株式会社 料金収受システム、車線サーバ、料金収受方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799104B2 (ja) * 1992-06-11 1998-09-17 株式会社日立製作所 プログラマブルコントローラの二重化切替装置
JP3095644B2 (ja) * 1994-12-05 2000-10-10 三菱重工業株式会社 自動料金収受装置
KR19990008736A (ko) * 1997-07-03 1999-02-05 윤종용 혼합형 개방식 통행요금징수 시스템
KR100261069B1 (ko) * 1997-12-30 2000-07-01 윤종용 혼합형 통행 요금 징수 시스템의 차량 구분 표시 장치
JP3068076B1 (ja) 1999-01-22 2000-07-24 松下電器産業株式会社 有料道路料金収受システムでの車線制御装置
JP2001143110A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Toshiba Corp 料金収受システム、料金収受方法
JP2002230595A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Toshiba Corp 料金収受システム、車載器および料金収受方法
JP4026547B2 (ja) * 2003-05-28 2007-12-26 株式会社デンソー 交通制御システムおよびゲート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112344A (ja) 2008-05-15
KR20080039320A (ko) 2008-05-07
KR100910415B1 (ko) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0935101A (ja) 路車間通信用車載機
JP5151256B2 (ja) 車線案内システム及びetc車載器
JP4831828B2 (ja) 料金自動収受システム、料金自動収受方法
JP6185336B2 (ja) 車線システム
JP2009151764A (ja) 車両誘導システム
KR20020064663A (ko) 요금징수 시스템, 차량탑재기 및 요금징수방법
JP5769141B2 (ja) 車両誘導システム
JP4379879B2 (ja) 車両誘導システム
JP6159845B2 (ja) 車両誘導システム
JP3204022B2 (ja) 路車間通信方法
JP2018206433A (ja) 車両誘導システム
JP3204109B2 (ja) 車両用ゲート装置
JP2000048300A (ja) 交通情報収集システム
JP2004326422A (ja) 自動料金収受システム、該システムを配備した出口料金所の車両迂回方法
JP2017194989A (ja) 車両誘導システム
JP4107794B2 (ja) 有料道路の料金収受システム及び運行状況確認方法
JP2001266195A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP4357587B2 (ja) 自動料金収受システム、該システムを配備した出口料金所の車両迂回方法
JP4492117B2 (ja) 路側システム及び車載機
JP4864387B2 (ja) 料金所通行制御システム
JP2005157430A (ja) 車線制御装置および車線制御システム
JP2011141589A (ja) 料金所etc専用レーンの現金収受システム
JP2015149101A (ja) 車両誘導システム
KR101636174B1 (ko) 위치정보를 이용한 운전석 윈도 자동 제어장치 및 그 방법
JP4351758B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4831828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350