JP4827537B2 - 画像処理装置および画像処置装置の起動方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処置装置の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4827537B2
JP4827537B2 JP2006014194A JP2006014194A JP4827537B2 JP 4827537 B2 JP4827537 B2 JP 4827537B2 JP 2006014194 A JP2006014194 A JP 2006014194A JP 2006014194 A JP2006014194 A JP 2006014194A JP 4827537 B2 JP4827537 B2 JP 4827537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
program
processing apparatus
rom
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006014194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199773A (ja
JP2007199773A5 (ja
Inventor
秀敏 丹野
眞 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006014194A priority Critical patent/JP4827537B2/ja
Priority to US11/625,746 priority patent/US7817298B2/en
Publication of JP2007199773A publication Critical patent/JP2007199773A/ja
Publication of JP2007199773A5 publication Critical patent/JP2007199773A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827537B2 publication Critical patent/JP4827537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32053Delayed transmission, e.g. to make use of reduced connection rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、機能毎に分割された複数のプログラムを演算装置によりそれぞれ実行して各機能を利用可能に動作する画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラムに関する。
従来、デジタル複合機に代表される画像処理装置のプログラムは、プログラムバイナリイメージとしてハードディスク装置に格納され、プログラム実行の際にRAMにロードしCPUにより実行されるものであった。
一方、デジタル複合機の高性能・多機能に伴いプログラム容量は巨大化し、ハードディスク装置からのロード時間は長くなる傾向にあり、使用可能となるのに時間がかかっている。
そのため、特許文献1には、プログラムを分割し、特定機能を優先して利用可能にするまでのロード時間の短縮化を図る技術としてスプリット(分割)プログラム構成が提案されている。
このスプリットプログラムは、特許文献1に示されるように、全てのプログラムコードを主記憶装置に格納しなくてもプログラムを実行できるものである。
特開2000−322264号公報
しかしながら、上記特許文献1は、電源立ち上げ後、決められた順序でプログラムをロードするものである。このため、ある機能はその他の機能より早く利用できるようになるが、先に利用可能になる機能がユーザの使用したい機能でなければ、ユーザにとっては意味のないものになってしまう。例えば、コピー,SCAN,SEND,FAX等の順序に決められていたとする。この場合、ユーザがFAX機能を使用したくても、結局、全てのプログラムをロードするまで、FAX機能を使用することができない等の問題点があった。
また、予約機能を利用してある機能(例えばFAX送信)を予約して、あらかじめ原稿を読み取らせておき、海外の時間に合わせて予約時の深夜に送信を行うといった場合にも、従来の技術では、次のような問題点があった。
予約機能が立ち上がる際に、FAX機能の送信機能だけが立ち上がればよいのに、システム全てが立ち上がらなければFAX機能を行うことができなかった。そのため、システムが立ち上がるのに時間がかかり、必要のないエンジンの印字機構のヒーターやドラムまで立ち上げられ、電力も無駄になっていた。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、電源立ち上げ後にユーザが希望する機能を直ぐに使用可能にしてユーザの待ち時間を少なくしてデジタル複合機を使用することができるようにする仕組を提供することである。
また、本発明の他の目的は、省電力状態等からの電源立ち上げ後に、予約等で指定された機能を直ぐに使用可能にして、システム立ち上げ時間の短縮をする仕組を提供することである。
本発明は、複数の機能を備え、プログラムを演算装置が実行することで当該プログラムに対応する機能を利用可能に動作する画像処理装置であって、プログラムを主記憶装置に展開することなく前記演算装置により実行可能に格納可能な第1の格納手段と、前記画像処理装置が備える複数の機能に対応する複数のプログラムを格納する第2の格納手段と、前記画像処理装置が備える前記複数の機能のいずれかの機能を優先起動機能に設定する設定手段と、前記設定手段により設定された優先起動機能に対応する前記第2の格納手段に格納されるプログラムを、前記第1の格納手段に格納するように制御する制御手段とを有し、前記演算装置は、前記画像処理装置が起動する場合または省電力状態から復帰する場合に前記第1の格納手段に格納されたプログラムを前記第2の格納手段に格納されたプログラムよりも先に実行することを特徴とする。
本発明によれば、電源立ち上げ後にユーザが希望する機能を直ぐに使用可能にしてユーザの待ち時間を少なくしてデジタル複合機を使用可能にし、電源起動時や省電力状態からの復帰時の利便性を向上することができる。
また、省電力状態等からの電源立ち上げ後に、予約等で指定された機能を直ぐに使用可能にすることより、システム立ち上げ時間の短縮をすることができる等の効果を奏する。
〔第1実施形態〕
以下、添付図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。
<画像形成システム構成>
図1は、本発明の画像処理装置を適用可能なデジタル複合機で構成するシステムの構成の一例を示すブロック図である。
図1において、304はインターネット通信網である。303はファイアーウォールであり、これによりLAN40内部と外部通信網(インターネット304)とを接続し、セキュリティー管理等を行う。302は機器管理サーバであり、LAN40で接続された各機器10,20,21,301を管理する。301はファイルサーバであり、LAN40で接続された複数のユーザがデータを共有することができる。
10はデジタル複合機であり、コピー機能に加えて、FAX(ファクシミリ)、SEND(ネットワークやローカルI/F経由のデータ送信)等の機能が追加されたものであり、主に画像の入出力機能を有する。このデジタル複合機10において、180は操作ユニットであり、ユーザが各種の操作を行うためのものである。140はイメージスキャナであり、操作部2000やホストPC20,21からの指示にしたがって画像読み取り処理を行う。120はプリンタであり、ホストPC20,21やファイルサーバ301からのデータを用紙に印刷処理する。
100はコントローラユニットであり、操作部2000やホストPC20,21からの指示に基づいてスキャナ140,プリンタ120に対する画像データの入出力の制御を行う。例えば、スキャナ140が取り込んだ画像データをコントローラユニット100内部のメモリに蓄積したり、ホストPC20,21に出力したり、あるいはプリンタ120で印刷するなどの制御を行う。
また、デジタル複合機10は、省電力モード及び、電源ON時もしくはスリープモードからの復帰時に、デジタル複合機10が持っている複数の機能のうちのある機能を優先的に立ち上げる手段を有する。なお、デジタル複合機10が持っている複数の機能とは、本実施形態では、コピー,FAX,SEND,プリンタ等とする。
<スキャナ,プリンタ>
図2は、図1に示したデジタル複合機10のスキャナ140,プリンタ120の構成を示す断面図である。
図2に示すように、スキャナ140において、203は原稿台ガラス(以下、プラテン)である。プラテン203上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー206,207,208によりレンズ209に導かれる。そして、レンズ209によって、集光された光を電気信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210上に像を結び、フルカラー情報レツド(R)、グリーン(G),ブルー(B)成分としてコントローラユニット100に送られる。
なお、ランプ205,ミラー206を固定しているキヤリツジは速度「v」で、ミラー207,208は速度「1/2v」でラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。
読み取られた画像は、コントローラユニット100内のメモリに格納されていく。次にコントローラユニット100は、メモリから再び画像データ(読み取られた画像)を読みだし、電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラツク(Bk)の各成分に分解し、プリンタ120に送る。
なお、スキャナ140における一回の原稿走査につき、M、C、Y、Bkのうちひとつの成分がプリンタ120に送られ、計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウトが完成する。また、スキャナ140には、ドキュメントフィーダ(DF)160(図3)が搭載可能である。このドキュメントフィーダ160は、ドキュメントフィーダ160の原稿台に載置された原稿束から順次原稿をスキャナ140に供給する。
スキャナ140よりコントローラユニット100を介してプリンタ120に送られてくるM、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ215,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。
218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラツク現像部222より構成され、4つの現像部が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム217上に形成された潜像現像をトナーで現像する。
223は転写ドラムであり、用紙カセツト224または225より供給される用紙をこの転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム217上に現像された像を用紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
<コントローラユニット>
図3は、図1に示したデジタル複合機10の構成及びコントローラユニット100の構成を示す図である。
コントローラユニット100は、画像入力デバイスであるスキャナ140や画像出力デバイスであるプリンタ120と接続し、一方ではLAN40や公衆回線(WAN)60接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。
CPU(演算装置)1100は、システム全体を制御するコントローラである。RAM(主記憶装置)1110は、CPU1100が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
ROM1120は、ブートROMであり、システムのブートプログラム及び高速起動プログラムが格納されている。1121は追加でROMを拡張するための拡張ROMであり、高速起動プログラムに追加する機能プログラムを格納する。
HDD1130は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェア(bootable)、画像データ、ソフトウェアカウンタ値等を格納する。システムソフトウェア(bootable)は、コピー機能,FAX機能,SEND機能,SCAN機能,プリンタ機能,操作部(UI)表示等の機能を実現するためのプログラムであり、ROM1120もしくはRAM1110上に展開されて動作する。ソフトウェアカウンタ値は、用紙サイズ別カウンタ領域とデータ処理容量別カウンタ領域が設定されており、画像出力枚数やCPU1100が処理したデータ容量に基づき予め設定した任意の基準容量値を基準に算出してカウントアップが行われる。カウンタ値はHDD1130に限らず電源が切れても記憶保持することができれば、図示しないEEPROM等にその記憶領域を持ってもよい。
なお、CPU1100は、ROM1120,拡張ROM1121に格納されるプログラムをRAM1110に展開することなく実行可能である。即ち、ROM1120,拡張ROM1121は、プログラムをRAM1110にCPU1100により展開することなく実行可能に格納する。また、CPU1100は、HDD1130に格納されるプログラムをRAM1110に展開して実行する。即ち、HDD1130は、プログラムをCPU1100によりRAM1110に展開して実行可能に格納する。
LANC1200は、LAN40に接続し、出力用画像データの入出力や機器制御にかかわる情報の入出力を行う。また、操作部2000における入力操作によってネットワーク上のホストPC20や図示しない出力用画像データ管理装置から操作部2000による入力操作に応じた出力用画像データを受信して画像出力を行う。
ローカルI/F1210は、USBやセントロ等のローカルI/Fであり、ケーブル50にてホストPC30や図示しないプリンタと接続し、データの入出力(通信)を行う。通信形態は、シリアル通信や、バイセントロインターフェース、またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。MODEM1220は、公衆回線60に接続し、データの入出力を行う。カードリーダI/F1230は、ICカード等の認証カード70からデータの読み出し可能な外部I/Fである。なお、カードリーダI/F1230は、ICカード等の認証カードの読み取りに限られるものではなく、あらゆるリムーバルメディアの読み取りが可能なものでもよい(なお、読み取りだけでなく、書き込みが可能であってもよい)。
プリンタI/F1300は、プリンタ120と接続し、プリンタ120のCPUとそれぞれ通信を行う。また、プリンタI/F1300は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナI/F1400は、スキャナ140と接続し、スキャナ140のCPUとそれぞれ通信を行う。また、スキャナI/F1400は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
操作部I/F1500は、操作ユニット(UI)180とのインタフェース部であり、操作部2000に表示する画像データを操作部2000に対して出力する。また、操作部2000から本システム使用者が入力した情報を、CPU1100に伝える役割をする。
優先機能選択情報保持部1600は、デジタル複合機の電源ON時もしくはスリープモードからの復帰時に最優先で使用可能となる機能(即ち、ROM1120や拡張ROM1121に格納される高速起動プログラムに対応する機能)を示す情報を保持する。
操作部2000は、テンキーやコピースタートボタン,タッチパネル等の入力手段とLCD表示器等の表示手段で構成される。なお、タッチパネルはLCD表示器上に設けられている。
また、デジタル複合機10は、図示しない電源スイッチ(ハードスイッチ)を有する。この電源スイッチにより、図示しない電源部より電源供給を開始させて電源OFF状態から電源をONしたり、電源ON時と同様の起動手順を必要とする省電力状態(スリープモード)から復帰させたりすることができる。
<スプリットプログラム構成>
図4は、図3に示したHDD1130,ROM1120に格納されるシステムソフトウェア(bootable)の構成(スプリットプログラム構成,スプリットプログラム展開)を示すブロック図である。
図4(a)は、高速立ち上げを可能にするためのスプリットプログラムを使用する場合のbootableの構成を示す。
システムソフトウェア(bootable)は、デジタル複合機10の機能(図4の場合はコピー機能、FAX機能、SEND機能、SCAN機能)毎に独立した(分割した)構成をとっている。このようにプログラムを分割した構成を、スプリットプログラム構成と呼ぶ。デジタル複合機が更に他の機能を有する場合はその他の機能に対応したシステムソフトウェアを更に有するように構成しても良い。
なお、このシステムソフトウェア(bootable)は、デジタル複合機10の高速立ち上げを可能にするためのスプリットプログラムを使用する場合に対応する。図4では一例として特にデジタル複合機10が、コピー機能に対応するbootableがROM1120に格納されて、他の機能(FAX機能,SEND機能,SCAN機能)に対応するbootableがHDD1130に格納されている例を示す。
1131,1132,1133,1134,1135はそれぞれコピー機能,FAX機能,SEND機能,SCAN機能,UI表示機能を実行するプログラム及びデータである。なお、本実施形態では、コピー機能を実行するためのプログラム及びデータをコピーbootableと呼んだり、コピー機能プログラムと呼ぶ。また、その他の機能についても同様の呼び名とする。例えば、FAX機能を実行するプログラムであればFAXbootableと呼ぶんだり、FAX機能プログラムと呼んだりする。
また、UI表示bootable1135には、1136,1137,1138,1139に示すように、それぞれの機能に対して操作部2000からの操作を受け付けたり、操作部への表示を行なうためのbootableであり、これらもスプリットプログラム構成となっている。
デジタル複写機10の電源がONされて立ち上がる場合には、CPU1100は、ROM1120からブートプログラムを読み出す。次にCPU1100は、HDD1130からそれぞれの機能のbootableをRAM1110に展開(ダウンロード)する。これにより、CPU1100は各機能を実行可能にすることができる。
<スプリットプログラム展開>
ここでは、コピー機能を優先して立ち上がる場合を説明する。
図4(a)は、デジタル複合機10の電源がONされて、HDD1130からそれぞれの機能のbootableをRAM1110にダウンロードされる前の状態を示す。このとき、コピーbootableはROM1120に格納された状態である。この状態の時、コピーbootableは既にROM1120に格納済みなので、コピー機能のみは他の機能が使用できなくても実行が可能である。
図4(b)は、HDD1130から第一にSEND機能を優先的に立ち上げられ、HDD1130から第一のプログラム機能ロードとしてSENDbootableがRAM1110にダウンロードされた状態を示す。この状態の時、コピー機能bootableはROM1120にSENDbootableは既にメインメモリであるRAM1110に展開済みなので、コピー機能,SEND機能のみは他の機能が使用できなくても実行が可能である。
図4(c)は、デジタル複合機10の持つ全機能のbootableを、HDD1130からRAM1110にダウンロードされた状態を示す図である。この状態の時、デジタル複合機10の持つ全ての機能の実行が可能である。
以上、図4(a)〜図4(c)に示したように、最優先機能プログラムであるコピー機能は、電源立ち上げ後すぐにCPU1100がアクセス可能なROM1120に格納されるため、ユーザは待ち時間無でただちに使用することができる。
<優先プログラムの交換>
ここでROM1120の格納機能プログラムの交換処理を図5のフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態では、図3に示したROM1120は、例えば、フラッシュメモリなどのように書き換え可能な記憶媒体であるものとする。
図5は、本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態におけるROM1120格納の高速起動プログラム交換時の処理に対応する。なお、このフローチャートで示される処理はコントローラユニット100で処理されるものであり、CPU1100がHDD1130に格納される不図示のプログラムをRAM1110に読み出して実行することにより実現される処理に対応する。なお、図中、S401〜S406は各ステップを示す。以下、各ステップについて詳細に示す。
なお、ここではROM1120格納の高速起動プログラムを「コピー機能bootable」から「SEND機能bootable」に変更する場合を例にあげて説明する。
ユーザがROM1120格納の高速起動プログラムを変更したい場合、デジタル複合機10の操作部2000において高速起動機能選択表示のコマンド入力を行う。操作部2000から高速起動機能選択表示のコマンド入力が行われると(S401)、ステップS402において、CPU1100は、操作部2000のタッチパネル付き表示部に高速起動機能を選択可能な高速起動機能選択画面を表示する。
図6は、本実施形態における高速起動機能選択画面の一例を示す図である。
図6において、601はコピー機能選択ボタン、602はFAX機能選択ボタン、603はSEND機能選択ボタン、604はSCAN機能選択ボタンである。なお、601〜604は排他的に選択可能である。ここでは、コピー機能選択ボタン601が選択された状態に対応する。
605はOKボタンであり、高速起動機能選択画面での選択を確定する。606はキャンセルボタンであり、高速起動機能選択画面での選択を無効にする。
なお、高速起動機能選択画面での、操作情報は、操作部I/F1500を通じてCPU1100に伝えられる。
以下、図5のフローチャートの説明に戻る。
ステップS403において、CPU1100は、高速起動機能選択画面での機能選択(機能に対応したbootableの選択)の有無を判定する。そして、CPU1100は、高速起動機能選択画面で機能選択がなされなかった(キャンセルボタン606が指示された)と判定した場合には、そのまま処理を終了する(ステップS403でNo)。
一方、ステップS403で、CPU1100は、高速起動機能選択画面で機能選択がなされた(OKボタン605が指示された)と判定した場合には、ステップS404に処理を進める。なお、OKボタン605が指示されても、高速起動機能の選択がなんら変更されていない場合には、そのまま処理を終了するものとする。なお、ここでは、コピー機能からSEND機能が選択変更されたとする。
ステップS404において、CPU1100は、優先機能選択情報保持部1600に格納されているそれまでROM1120に格納されていた機能(コピー機能)の情報を削除する。
そして、ステップS405において、CPU1100は、選択された機能(SEND機能)に対応する機能(SEND機能)bootableをHDD1130から読み取り、ROM1120に格納する。
さらに、ステップS406において、CPU1100は、新たにROM1120に格納した機能(SEND機能)の情報を優先機能選択情報保持部1600に書き込み、処理を終了する。
以上の処理により、ユーザは次に電源ONしたときに、ROM1120に格納されている機能(例えば、SEND機能)を優先して直ちに使用することができる。
なお、ステップS405でコピー機能bootableはSEND機能bootableによって上書きされることによりROM1120から削除される。コピー機能bootableはHDD1130にも同じプログラム(コピーbootable1134)が保持されているので、次回の電源ON時にはコピー機能bootableはHDD1130から読み出されることになる。
図7は、SEND機能が高速起動機能して設定されROM1120に格納済のデジタル複合機10の電源がONされてHDD1130からそれぞれの機能のbootableをRAM1110にダウンロードされる前の状態を示す図である。
この状態の時、SENDbootableは、既にROM1120に格納済みなので、SEND機能のみは電源ON後、他の機能が使用できなくても直ちに使用可能である。
以上の処理により、電源立ち上げ後に、ユーザが指定した希望機能のプログラムを優先して起動して、該機能について直ぐに使えるようにすることができる。この結果、ユーザの待ち時間を格段に少なくして、電源立ち上げ後直ぐにデジタル複合機を使用することができるようになる。
〔第2実施形態〕
<優先プログラム用メモリの増設>
上記第1実施形態では、ROM1120に格納される高速起動プログラムを他の機能のプログラムに交換して優先的に使用可能となる機能を変更する構成について説明した。本第2実施形態では、ROM1120はデフォルトで設定された優先機能に加えて他の優先機能を希望するユーザのために拡張ROM1121に高速起動プログラムを追加する構成とする。
この構成の場合、デジタル複合機10のROM1120に併設して拡張の為のROMコネクタ(不図示)を設け、ユーザの希望する高速優先プログラムの容量にあった容量のROMを増設する。拡張ROM1121は、上記機能プログラムの変更が可能なように書き込み可能な状態で実装される。
<優先プログラムの追加>
ここで拡張ROM1121に機能プログラムを格納する処理(機能プログラム追加処理)を図8のフローチャートを用いて説明する。
図8は、本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態における拡張ROM1121に機能プログラムを格納する処理に対応する。なお、このフローチャートで示される処理はコントローラユニット100で処理されるものであり、CPU1100がHDD1130に格納される不図示のプログラムをRAM1110に読み出して実行することにより実現される処理に対応する。なお、図中、S501〜S505は各ステップを示す。以下、各ステップについて詳細に示す。
なお、ここでは、ユーザがデフォルトでROM1120に格納されているコピー機能プログラムに加えて、拡張ROM1121にSEND機能プログラムを格納する場合を例にあげて説明する。
ユーザが拡張ROM1121に高速起動プログラムを追加したい場合、デジタル複合機10の操作部2000において高速起動機能選択表示のコマンド入力を行う。操作部2000から高速起動機能選択表示のコマンド入力が行われると(S501)、ステップS502において、CPU1100は、操作部2000のタッチパネル付き表示部に高速起動機能を選択可能な高速起動機能選択画面(図6)を表示する。なお、本実施形態では、既にROM1120,拡張ROM1121に格納済の機能については反転表示され、選択不可能となる。
ステップS503において、CPU1100は、高速起動機能選択画面での機能選択の有無を判定する。そして、CPU1100は、高速起動機能選択画面で機能選択がなされなかった(キャンセルボタン606が指示された)と判定した場合(ステップS503でNo)には、そのまま処理を終了する。
一方、ステップS503で、CPU1100は、高速起動機能選択画面で機能選択がなされた(OKボタン605が指示された)と判定した場合には、ステップS504に処理を進める。なお、ここでは、SEND機能が追加する機能として選択されたとする。
ステップS504において、CPU1100は、選択された機能(SEND機能)に対応する機能(SEND機能)プログラムをHDD1130から読み取り、拡張ROM1121に格納する。
さらに、ステップS505において、CPU1100は、新たに拡張ROM1121に格納した機能(SEND機能)の情報を優先機能選択情報保持部1600に書き込み、処理を終了する。
以上の処理により、ユーザは次に電源ONしたときに、ROM1120に格納されているコピーbootableに加えて拡張ROM1121に格納されている機能bootable(例えば、SENDbootable)を優先して直ちに使用することができる。
図9は、拡張ROM1121が実装され、SEND機能bootableを拡張ROM1121に格納済のデジタル複合機10の電源がONされてHDD1130から他の機能のbootableをRAM1110にダウンロードされる前の状態を示す図である。
この状態の時、コピーbootableは既にROM1120に格納済みで、且つ、SENDbootableは既に拡張ROM1121に格納済みなので、コピー機能とSEND機能は電源ON後、その他の機能が使用できなくても直ちに使用可能である。
上記実施例で拡張ROM1121は、コスト効果を考えて、マスクROM(MASK−ROM)としても良い、この場合は拡張ROMの出荷時にすでに優先機能(SENDなど)が格納済とされている。なお、マスクROMでは、データをあらかじめ回路として作成しておくので、PROMとは異なり、書き込み回路などが不要な分、コストも安価になる。
この拡張ROM1121としてマスクROMを用いる構成の場合、上記図8に示したフローチャートの処理は実行されない。代わりに、ユーザは、デジタル複合機10の電源OFF状態で、デジタル複合機10の図示しないROMコネクタに、上記優先機能(SENDなど)が格納済のマスクROMを接続する。そして、デジタル複合機10の電源をONにすることにより、該マスクROMに格納された機能プログラムを優先して起動して、該機能について直ぐに使えるようにすることができる。
以上の処理により、電源立ち上げ後に、ユーザはデフォルトプログラムに加えて、希望の機能プログラムを優先して起動して、該機能について直ぐに使えるようにすることができる。この結果、ユーザの待ち時間を格段に少なくして、電源立ち上げ後直ぐにデジタル複合機を使用することができるようになる。
〔第3実施形態〕
上記第1実施形態では、ROM1120に格納される高速起動プログラムを他の機能のプログラムに交換して優先的に使用可能となる機能を変更する構成について説明した。本第3実施形態では、ROM1120はデフォルトで設定された優先機能に加えて、ROM1120の空間に、追加可能な容量の機能プログラム(例えば、ローカルIF(USB等)機能プログラム)を格納する構成とする。
この構成の場合、デジタル複合機10のROM1120は書き込み可能な記憶媒体、、例えば、フラッシュメモリなどで構成されているものとする。
<優先プログラムの追加>
ここでROM1120の空き領域に機能プログラムを格納する処理(機能プログラム追加処理)を図10のフローチャートを用いて説明する。
図10は、本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態におけるROM1120の空き領域に機能プログラムを格納する処理に対応する。なお、このフローチャートで示される処理はコントローラユニット100で処理されるものであり、CPU1100がHDD1130に格納される不図示のプログラムをRAM1110に読み出して実行することにより実現される処理に対応する。なお、図中、S601〜S606は各ステップを示す。以下、各ステップについて詳細に示す。
なお、ここでは、ユーザがデフォルトでROM1120に格納されているコピーbootableに加えて、ROM1120の空き領域にローカルI/F機能のためのプログラム(ローカルI/Fbootable)を格納する場合を例にあげて説明する。
ユーザがROM1120の空き領域に高速起動プログラムを追加したい場合、デジタル複合機10の操作部2000において高速起動機能選択表示のコマンド入力を行う。操作部2000から高速起動機能選択表示のコマンド入力が行われると(S601)、ステップS602において、CPU1100は、操作部2000のタッチパネル付き表示部に高速起動機能を選択可能な高速起動機能選択画面(図6)を表示する。なお、本実施形態では、ROM1120の空き領域(未使用ROM空間)に格納可能なサイズの機能プログラムのみが全て高速起動機能選択画面の601〜604の個所(4つ以上でもよい)に表示されるものとする。なお、ここでは、ローカルI/Fプログラムが表示されているものとする。
ステップS603において、CPU1100は、高速起動機能選択画面での機能選択の有無を判定する。そして、CPU1100は、高速起動機能選択画面で機能選択がなされなかった(キャンセルボタン606が指示された)と判定した場合には、そのまま処理を終了する。
一方、ステップS603で、CPU1100は、高速起動機能選択画面で機能選択がなされた(OKボタン605が指示された)と判定した場合には、ステップS604に処理を進める。なお、ここでは、ローカルI/F機能が追加する機能として選択されたとする。
次に、ステップS604において、CPU1100は、選択された機能に対応する機能プログラム(ローカルI/Fプログラム)をHDD1130から読み取り、ROM1120の空き領域に格納する。
さらに、ステップS605において、CPU1100は、新たにROM1120に格納した機能(ローカルI/F機能)の情報を優先機能選択情報保持部1600に書き込み、処理を終了する。
これにより、ユーザは次に電源ONしたときに、ROM1120に格納されている機能(コピー機能に加えてローカルI/F機能)を優先して直ちに使用することができる。
図11は、ROM1120にローカルI/F機能bootable1140がROM1120にダウンロードされた状態を示す図である。この状態の時、コピーbootable1131とローカルI/Fbootable1140は既にROM1120に格納済みなので、コピー機能、ローカルI/F機能は、他の機能が使用できなくても実行が可能である。
なお、ここでは、ローカルI/F機能を追加する場合について説明したが、FAX機能,スキャン機能等であってもよいことはいうまでもない。
〔第4実施形態〕
本第4実施形態では、デジタル複合機10を次回に起動する際に予約された処理に対応する機能のプログラム(bootable)を予めROM1120にダウンロードしておく。そして次回起動時に、上記ROM1120に格納されている機能プログラムを起動して直ちに予約された処理を実行可能にする構成とする。以下、この構成について説明する。
図12は、本発明の第4実施形態におけるデジタル複合機10の構成及びコントローラユニット100の構成を示す図である。
図12において、3000はタイマである。このタイマ3000には、CPU1100により電源復帰時間を設定可能である。このタイマ3000は、設定された電源復帰時間(時刻を示す情報であっても、何時間後等の情報であってもよい)に対応する時間になると、電源をONに制御して、デジタル複合機10を起動する。
本実施形態では、図3に示したROM1120は、FlashROMとして説明する。
<スプリットプログラム構成>
図13は、図3に示したHDD1130に格納されるシステムソフトウェア(bootable)の構成(スプリットプログラム構成,スプリットプログラム展開)を示すブロック図である。なお、図4と同一のものには同一の符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
なお、このシステムソフトウェア(bootable)は、デジタル複合機10の高速立ち上げを可能にするためのスプリットプログラムを使用する場合に対応する。特にデジタル複合機10が、コピー機能,FAX機能,SEND機能,SCAN機能を有する場合のbootableがHDD1130に格納されている例を示す。
デジタル複写機10の電源がONされて立ち上がる場合には、CPU1100は、ROM1120からブートプログラムを読み出す。次にCPU1100は、HDD1130からそれぞれの機能のbootableをRAM1110に展開(ダウンロード)する。これにより、CPU1100は各機能を実行可能にすることができる。
<スプリットプログラム立ち上げ構成>
以下、図14を参照して、本実施形態のシステムソフトウェア(bootable)のシステムの立ち上げ構成を説明する。
図14は、図13に示したHDD1130に格納されるシステムソフトウェア(bootable)のシステムの立ち上げ構成を示す図である。
<従来のシステム立ち上げ構成>
図14(a)は従来のシステム立ち上げ構成を示す。
図14(a)示すように、CPU1100は、以下の(−)〜(三)の手順によりシステム立ち上げを行う。
(一)CPU1100は、FlashRom(ROM1120)よりシステムチェック機能のプログラムを読み出してシステムの基本立ち上げを行う。なお、システムチェックとはSDRAM(RAM1110)のアクセスチェック、操作部I/F1500のアクセスチェック、カードリーダ1230のアクセスチェック等を示す。
(二)CPU1100は、HDD1130よりコピー機能,FAX機能,SCAN機能,SEND機能,その他の機能を全てSDRAM(RAM1110)にダウンロードする。
(三)CPU1100は、SDRAM(RAM1110)にダウンロードしたプログラムよりシステムの機能を立ち上げる。
図14(a)に示す従来の方法では、上述の(二),(三)でデジタル複合機10の全ての機能,コピー機能,FAX機能,SCAN機能,SEND機能等をダウンロードしてシステムを立ち上げていたため、使用可能となるまで時間がかかっていた。
システムの立ち上げ時間は、機能が多くなるほど長くなり、ユーザは待ち時間が長くなる。しかし、システムの電源を入れ続けていることは、装置の不使用の際には無駄な電力を使用することになり省電力にならない。
<スプリットプログラムによる機能分割立ち上げ>
図14(b)はスプリットプログラムによる機能分割立ち上げ構成を示す。
スプリットプログラムによる立ち上げ方法では、機能を分割して優先立ち上げ機能をまず操作可能にした後、他の機能を次々に立ち上げるように構成する。以下、(i)〜(iv)にて詳細に説明する。
(i)電源ON又はスリープモードからの復帰が指示されると、CPU1100は、FlashRom(ROM1120)よりシステムチェック機能のプログラムを読み出してシステムの基本立ち上げを行う。
(ii)システム立ち上げ後、優先設定されている機能(例えば、優先機能選択情報保持部1600に記録されている)を取得する。CPU1100は、優先設定されている機能対応する機能bootableをHDD1130よりSDRAM(RAM1110)にダウンロードする。ここでは、FAX機能が優先機能として指定されているものとすると、FAXbootable3132を、HDD1130よりSDRAM(RAM1110)にダウンロードする。
(iii)CPU1100は、SDRAM(RAM1110)にダウンロードしたFAXbootable3132によりFAXの機能を立ち上げる。
(iv)FAXが操作できる状態で、CPU1100は、次々に他の機能をHDD1130からRAM1110へダウンロードして機能を立ち上げる。
以上、(i)〜(iv)により、FAX機能を最優先にして立ち上げることができる。
図14(b)では、FAX機能を優先にする例について説明したが、図13に示したように機能のプログラムが分割されていて、立ち上げる際の優先機能を設定することにより、優先機能を立ち上げることができる。
<スプリットプログラムによる分割機能を更に高速に立ち上げる方法>
本実施形態では、優先して立ち上げる機能を予めFlashRom(ROM1120)にダウンロードしておき、この機能を優先して操作できるように高速に立ち上げる。以下、(I)〜(III)にて詳細に説明する。
(I)電源ON又はスリープモードからの復帰が指示されると、CPU1100は、FlashRom(ROM1120)よりシステムチェック機能のプログラムを読み出してシステムの基本立ち上げを行う。さらに、予めROM1120にダウンロードしておいたFAXプログラムを読み出してFAX機能を立ち上げる。
(II)FAX機能が操作できる状態でHDD1130よりFAX機能以外の残りの機能をSDRAM(RAM1110)にダウンロードする。
(III)SDRAM1110にダウンロードしたFAX以外のプログラムの機能を立ち上げる。FAXが操作できる状態で、次々に他の機能をHD1130からSDRAM(RAM1110)へダウンロードして機能を立ち上げる。FAX機能を最優先にして立ち上げることができる。
以上、(I)〜(III)により、FAX機能を最優先にして図14(b)に示した立ち上げ方法より高速に立ち上げることができる。
以下、図15を参照して、本実施形態による予約機能の立ち上げ処理の流れについて説明する。
図15は、本実施形態において、予約機能の立ち上げ処理の流れを説明する図である。なお、各機能は図3に示したコントローラユニット100を用いて実行される。
(1)まず、ユーザが操作部よりFAXの予約送信を設定する(「5時間後」といった指定の仕方でも良いし、時刻を指定するようにしても良い。)。
(2)上記(1)のFAXの予約送信設定を検知すると、CPU1100は、予約情報をHDD1130内のテーブルに格納する。さらに、CPU1100は、タイマ3000に予約時間になると電源を起動するようにセットする。また、CPU1100は、予約待ち受け状態に入る前にFlashRom(ROM1120)にFAXプログラム(FAXbootable3132)をダウンロードしておく。なお、既に、上記(1)で予約された処理よりも早期に実行される予約に対応する機能プログラムがFlashRom(ROM1120)内に格納されている場合には、上記ダウンロードは行わない。
(3)CPU1100は、予約待ち受け状態に入り、デジタル複写機10をスリープ状態に移行する。このスリープ状態で、FAX電源はOFF、またこのとき本体の定着器、ドラムヒーターはOFFされる。なお、タイマ3000への電源はONにしておく。
(4) 予約送信開始時間になると、タイマ3000は電源部200の電源をONにしてシステム立ち上げ処理を開始する。
(5) CPU1100は、FlashROM(ROM1120)からシステムチェックプログラムと先にダウンロードしてあったFAXのプログラムを立ち上げる。また、CPU1100は、あらかじめFAX予約送信と判っているので、画像形成に係るユニット、例えば定着ユニット226、不図示のドラムヒータは通電しないように制御する。定着ユニット226やドラムヒータは一般的に電力消費量が大きいので本実施形態のように不必要に通電しないことで消費電力の低減に寄与することができる。
(6)CPU1100は、予約されていたFAXの送信処理を行う。
従来では、全ての機能をHD1130からRAM1110にダウンロードしてから、デジタル複合機10本体のヒーター系の立ち上がりを待って、各機能が立ち上がっていた。これに比べて、本実施形態では、分割したFAX機能を予め処理の早いFlashRom(ROM1120)にダウンロードしてあるのでシステムの立ち上げが早くなる。
また、予め、実行する機能(例えばFAX送信機能)が判っているので、その機能に必要な手段のみを立ち上げ、必要のない手段はOFFのままとする。これにより、省エネルギーを実現することができる。
(7) 上記(6)で予約機能実行後、CPU1100は、FlashRom(ROM1120)内の優先機能の内容を書き換える。即ち、CPU1100は、予約機能のためにROM1120にダウウンロードしてあったFAXプログラムを削除し、標準の優先機能に設定されている機能(デフォルトの優先機能;例えばコピー機能)のプログラムをROM1120にダウウンロードしなおす。その後、デジタル複合機10をスリープ状態に移行する。なお、他に予約された機能がある場合には、デフォルトの優先機能の代わりに、その機能のプログラムをROM1120にダウンロードするように構成する。
以下、図16,図17のフローチャートを参照して、本実施形態による予約機能の立ち上げ処理についてさらに説明する。
図16は、本発明における第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態におけるROM1120格納の予約機能の処理に対応する。なお、このフローチャートで示される処理はコントローラユニット100で処理されるものであり、CPU1100がHDD1130に格納される不図示のプログラムをRAM1110に読み出して実行することにより実現される処理に対応する。なお、図中、S1501〜S1504は各ステップを示す。以下、各ステップについて詳細に示す。
まず、ユーザが操作部2000より、ある機能の処理の予約がなされると(S1501)、CPU1100は、これを検知し、ステップS1502において、予約情報をHDD1130内の予約テーブル(不図示)に格納する。
次に、ステップS1502において、CPU1100は、タイマ3000に予約時間になると電源を起動するようにセットする。
次に、ステップS1503において、CPU1100は、ステップS1503の予約より早期に実行される他の予約が既に登録されているか否かHDD1130内の予約テーブル(不図示)を検索して判定する。そして、ステップS1503の予約より早期に実行される他の予約が既に登録されていと判定した場合には、そのまま処理を終了し、所定条件に応じてスリープ状態に移行する。
一方、ステップS1503で、CPU1100は、ステップS1503の予約より早期に実行される他の予約が既に登録されていないと判定した場合には、ステップS1504に処理を進める。
次に、ステップS1504において、CPU1100は、ステップS1503で予約された機能に対応する機能プログラムをHDD1130からFlashRom(ROM1120)にダウンロードする。そして、処理を終了し、所定条件に応じてスリープ状態に移行する。或いは、電源OFF状態に移行する。
図17は、本発明における第5の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本実施形態における予約機能の立ち上げ処理に対応する。なお、このフローチャートで示される処理はコントローラユニット100で処理されるものであり、CPU1100がHDD1130に格納される不図示のプログラムをRAM1110に読み出して実行することにより実現される処理に対応する。なお、図中、S1601〜S1608は各ステップを示す。以下、各ステップについて詳細に示す。
まず、ステップS1601において、デジタル複合機10が、予約によりスリープモード状態から復帰する。すると、ステップS1602において、CPU1100は、FlashROM(ROM1120)からシステムチェックプログラムを起動する。そして、ステップS1603において、FlashROM(ROM1120)に予めダウンロードしてあった機能プログラムを立ち上げる。
次に、ステップS1604において、CPU1100は、予約されている処理を実行するように制御する。なお、この際、実行する処理に必要な手段のみを立ち上げ、必要のない手段はOFFのままとする。例えば、FAXの送信処理を行う場合、本体の定着器、ドラムヒーター等はOFFのままに制御する。
次に、ステップS1605において、CPU1100は、HDD1130内の予約テーブルを読み出して他の予約があるか否かを判定する。そして、他の予約がないと判定した場合には、ステップS1607に処理を進める。
ステップS1607において、CPU1100は、予約機能のためにROM1120にダウウンロードしてあった機能プログラムを削除する。そして、デフォルトの優先機能のプログラムをHDD1130からROM1120にダウウンロードするように制御し、ステップS1608に処理を進める。
一方、ステップS1605で、CPU1100は、他の予約があると判定した場合には、ステップS1606に処理を進める。
ステップS1606において、CPU1100は、予約機能のためにROM1120にダウウンロードしてあった機能プログラムを削除する。そして、他の予約に対応する機能プログラムをHDD1130からROM1120にダウウンロードするように制御し、ステップS1608に処理を進める。
そして、ステップS1608において、CPU1100は、デジタル複写機10をスリープモードに移行するように制御し、処理を終了する。なお、ステップS1608でユーザ操作やジョブ受信等があった場合には、スリープモードへの移行は行わないものとする。
以上の処理により、各機能を分割して、スプリットプログラム構造にして、予約された機能に対応するプログラムを、アクセスの早いFlashMemoryにダウンロードしておく。そして、立ち上げ時に必要な機能を優先してFlashMemoryから立ち上げるように制御する。このような構成により、予約された処理に応じて、省電力状態から必要な機能のみを迅速に復帰し、システム立ち上げ時間の短縮、電力の節約を行うことができる。この結果、不要な電力を使用せず、省電力を実現することが可能となる。
なお、上述した機能はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、上記各実施形態において示した、電源起動(電源ON,電源立ち上げ等とも表現してある)は、電源起動に限られるものではなく、電源起動と同様の起動手順を必要とする省電力状態(スリープモード等)からの復帰も含むものとする。
以上説明したように、本発明は、最優先プログラムをROM1120に格納し、他のプログラムはHDD1130からRAM1110に展開してから機能を起動するデジタル複合機である。そして、デフォルトでROM1120に格納された最優先起動プログラムをユーザ設定により他の機能と替えられるROM内蔵スプリットプログラム対応デジタル複合機である。
例えば、ユーザからの「高速起動設定」で「プリンタ」機能が選択されると、デフォルトでROM1120に格納されたコピープログラムの変わりにHD1130のプリンタプログラムをROM1120に格納する。これによりユーザは電源立ち上げ後に直ちにプリンタ機能を使用することができるようになる。なお、コピープログラムはHDD1130からRAM1110に格納されて実行されるようになる。
なお、拡張ROM1121を増設して、該拡張ROM1121に高速起動設定された機能のプログラムをダウンロードしておくように構成してもうよい。これによりユーザは、デフォルトの機能とユーザが高速起動設定した機能のプログラムの双方を起動直後に使用可能となり、利便性が向上する。
さらに、拡張ROM1121として、予め高速起動したい機能のプログラムが、製造時に回路上にパターンとして書き込まれているマスクROMを増設するようにしてもよい。これにより、安価なマスクROMを用いることでコスト削減が可能となる。
また、RAM1110の未使用空間(デフォルト機能のプログラムを格納した後余った空間)へ、ユーザがHDD1130内の小容量プログラムをロードするように構成してもよい。
以上により、電源立ち上げ後にユーザが希望する機能を直ぐに使用可能にしてユーザの待ち時間を少なくしてデジタル複合機を使用可能にし、電源起動時や省電力状態からの復帰時の利便性を向上することができる。結果として、機器の電源を落としたり、省電力状態への移行する機会を増やし、省エネルギーに貢献することができる等の効果を奏する。
さらに、デジタル複合機10のスリープ立ち上げ時の動作を予約しておき、デジタル複合機10がスリープモードに入る前に、CPU1100が、その予約機能に対応するプログラムをROM1120にダウンロードしておくように構成してもよい。
これにより、予約機能により省電力状態からの電源立ち上げ後に、予約機能を直ぐに使用可能にして、不要な電力を使用しないことよりシステム立ち上げ時間の短縮、電力の節約をすることができる等の効果を奏する。
以下、図18に示すメモリマップを参照して、本発明に係る情報処理装置(画像処理装置)で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップの構成について説明する。
図18は、本発明に係る情報処理装置(画像処理装置)で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図5,図8,図10,図16,図17に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO,CD−ROM,CD−R,CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のプログラムそのものをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、該ホームページから圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやFTPサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。さらに、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。さらに、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、以下のような構成も含まれることは言うまでもない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、該メモリに書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上説明したように、電源立ち上げ後にユーザが希望する機能を直ぐに使用可能にしてユーザの待ち時間を少なくしてデジタル複合機を使用可能にし、電源起動時や省電力状態からの復帰時の利便性を向上することができる。
また、省電力状態等からの電源立ち上げ後に、予約等で指定された機能を直ぐに使用可能にすることより、システム立ち上げ時間の短縮をすることができる等の効果を奏する。
本発明の画像処理装置を適用可能なデジタル複合機で構成するシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示したデジタル複合機のスキャナ,プリンタの構成を示す断面図である。 図1に示したデジタル複合機の構成及びコントローラユニットの構成を示す図である。 図3に示したHDD,ROMに格納されるシステムソフトウェア(bootable)の構成(スプリットプログラム構成,スプリットプログラム展開)を示すブロック図である。 本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における高速起動機能選択画面の一例を示す図である。 SEND機能が高速起動機能して設定されROMに格納済のデジタル複合機10の電源がONされてHDD1130からそれぞれの機能のbootableをRAM1110にダウンロードされる前の状態を示す図である。 本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 拡張ROMが実装されSEND機能を拡張ROMに格納済のデジタル複合機10の電源がONされてHDDから他の機能のbootableをRAMにダウンロードされる前の状態を示す図である。 本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 ROMにローカルI/F機能bootableがROMにダウンロードされた状態を示す図である。 本発明の第4実施形態におけるデジタル複合機の構成及びコントローラユニットの構成を示す図である。 図3に示したHDDに格納されるシステムソフトウェア(bootable)の構成(スプリットプログラム構成,スプリットプログラム展開)を示すブロック図である。 図13に示したHDDに格納されるシステムソフトウェア(bootable)のシステムの立ち上げ構成を示す図である。 本実施形態において予約機能の立ち上げ処理の流れを説明する図である。 本発明における第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明における第5の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置(画像処理装置)で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
10 デジタル複合機
100 コントローラユニット
120 プリンタ
140 スキャナ
180 操作ユニット
200 電源部
1100 CPU
1110 RAM
1120 ROM
1121 拡張ROM
1130 HDD
1600 優先機能選択情報保持部
2000 操作部

Claims (6)

  1. 複数の機能を備え、プログラムを演算装置が実行することで当該プログラムに対応する機能を利用可能に動作する画像処理装置であって、
    プログラムを主記憶装置に展開することなく前記演算装置により実行可能に格納可能な第1の格納手段と、
    前記画像処理装置が備える複数の機能に対応する複数のプログラムを格納する第2の格納手段と、
    前記画像処理装置が備える前記複数の機能のいずれかの機能を優先起動機能に設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された優先起動機能に対応する前記第2の格納手段に格納されるプログラムを、前記第1の格納手段に格納するように制御する制御手段と、
    を有し、
    前記演算装置は、前記画像処理装置が起動する場合または省電力状態から復帰する場合に前記第1の格納手段に格納されたプログラムを前記第2の格納手段に格納されたプログラムよりも先に実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の格納手段は前記画像処理装置に対して着脱可能であることを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記設定手段が優先起動機能として設定した機能に対応するプログラムを、前記画像処理装置が電源オフあるいは省電力状態に移行する前に前記第1の格納手段に格納するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の機能のいずれかの機能に対応する処理の実行を予約する予約手段を更に備え、
    前記設定手段は前記予約手段が予約した機能を優先起動機能に設定することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記演算装置は、前記省電力モードからの復帰時には、前記予約手段により予約された機能に対応しないプログラムを実行しないことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 複数の機能を備え、プログラムを演算装置が実行することで当該プログラムに対応する機能を利用可能に動作する画像処理装置の起動方法であって、
    プログラムを主記憶装置に展開することなく前記演算装置により実行可能に第1の格納手段に格納する第1の格納ステップと、
    前記画像処理装置が備える複数の機能に対応する複数のプログラムを第2の格納手段に格納する第2の格納ステップと、
    前記画像処理装置が備える前記複数の機能のいずれかの機能を優先起動機能に設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにより設定された優先起動機能に対応する前記第2の格納手段に格納されるプログラムを、前記第1の格納手段に格納するように制御する制御ステップと、
    を有し、
    前記演算装置は、前記画像処理装置が起動する場合または省電力状態から復帰する場合に前記第1の格納手段に格納されたプログラムを前記第2の格納手段に格納されたプログラムよりも先に実行することを特徴とする画像処理装置の起動方法。
JP2006014194A 2006-01-23 2006-01-23 画像処理装置および画像処置装置の起動方法 Expired - Fee Related JP4827537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014194A JP4827537B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像処理装置および画像処置装置の起動方法
US11/625,746 US7817298B2 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Image processing apparatus and method for faster starting of an image processing apparatus using priority functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014194A JP4827537B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像処理装置および画像処置装置の起動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007199773A JP2007199773A (ja) 2007-08-09
JP2007199773A5 JP2007199773A5 (ja) 2009-03-05
JP4827537B2 true JP4827537B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38285207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014194A Expired - Fee Related JP4827537B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像処理装置および画像処置装置の起動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7817298B2 (ja)
JP (1) JP4827537B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871598B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラム
US8510488B2 (en) * 2007-08-08 2013-08-13 Ricoh Company, Limited Function control apparatus and function control method
TWI357560B (en) * 2008-03-19 2012-02-01 Teco Image Sys Co Ltd Start-up method and apparatus for image processing
JP2010092458A (ja) 2008-09-12 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム起動方法
US10627892B2 (en) * 2008-10-23 2020-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus with circuit unit to cut off power to itself and its CPU in a standby mode
JP5017387B2 (ja) * 2010-01-29 2012-09-05 シャープ株式会社 印刷処理装置
JP5054147B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像読取装置
US20130311762A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 International Business Machines Corporation Providing user access to specific programs and documents before the booting process is completed
JP6000655B2 (ja) * 2012-05-30 2016-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6406797B2 (ja) * 2012-12-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 省電力モードで動作可能な情報処理装置、およびその制御方法
JP7040118B2 (ja) 2018-02-27 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 印刷制御プログラムおよび表示システム
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239621A (en) * 1992-06-26 1993-08-24 Lexmark International, Inc. Printer with flash memory
JPH08164654A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Canon Inc 画像形成装置
JPH08292892A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Ricoh Co Ltd 複写システム
JPH09146774A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sony Corp パーソナルコンピュータシステム
JPH09160839A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH11161442A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Casio Electron Mfg Co Ltd 印刷システム
JP2000322264A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JP2002052784A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4132623B2 (ja) * 2000-09-29 2008-08-13 株式会社リコー 電源投入後に立上制御を行う装置及びその立上制御方法並びにその立上制御プログラムを書き込んだ記憶媒体
JP2002297391A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Canon Inc コンピュータ起動方法、装置、制御プログラム
KR100597733B1 (ko) * 2002-01-03 2006-07-07 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 그 부팅방법
JP3944709B2 (ja) * 2002-02-25 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御プログラムロード方法、ロード制御プログラムを記録した媒体およびロード制御プログラム
JP2003337704A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ntt Docomo Inc 端末、プログラム及び記録媒体
JP2004265261A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 起動制御装置
JP4027389B2 (ja) * 2003-06-13 2007-12-26 富士通株式会社 情報処理装置
JP2005011120A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sony Corp 情報処理方法及び装置
JP2005094301A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20060143454A1 (en) * 2004-05-27 2006-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Storage of multiple keys in memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20070171449A1 (en) 2007-07-26
US7817298B2 (en) 2010-10-19
JP2007199773A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827537B2 (ja) 画像処理装置および画像処置装置の起動方法
JP4871598B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラム
JP2004194298A (ja) 画像形成装置、プログラム更新方法
US7430677B2 (en) Data processing device, and control method of data processing device
JP4849536B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2008262338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007324956A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20110296439A1 (en) Information processing device, application execution method, and computer readable medium
JP4182090B2 (ja) データ処理装置
JP5414705B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の起動方法、及び、プログラム
JP2008103903A (ja) 画像処理装置と管理装置
JP5720812B2 (ja) 画像形成装置,プログラム更新方法および更新処理プログラム
JP4838692B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4736984B2 (ja) 操作画面生成方法、操作画面生成装置、電子機器、プログラム
JP2007283693A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5484541B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の起動方法、及びプログラム
JP2007144674A (ja) 画像処理装置、出力制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2007125850A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009140069A (ja) 印刷システム
JP5664232B2 (ja) 文書管理装置、文書管理処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
EP2138904B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP2011039847A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2008079340A (ja) 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体
JP5762580B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の起動方法、及びプログラム
JP2009100103A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees