JP4824767B2 - 切削インサート - Google Patents

切削インサート Download PDF

Info

Publication number
JP4824767B2
JP4824767B2 JP2008542011A JP2008542011A JP4824767B2 JP 4824767 B2 JP4824767 B2 JP 4824767B2 JP 2008542011 A JP2008542011 A JP 2008542011A JP 2008542011 A JP2008542011 A JP 2008542011A JP 4824767 B2 JP4824767 B2 JP 4824767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
cutting
cutting insert
protrusions
rake face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008542011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053633A1 (ja
Inventor
憲治 内城
善弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008542011A priority Critical patent/JP4824767B2/ja
Publication of JPWO2008053633A1 publication Critical patent/JPWO2008053633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824767B2 publication Critical patent/JP4824767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • B23B27/045Cutting-off tools with chip-breaking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/007Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor for internal turning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23B2200/321Chip breaking or chip evacuation by chip breaking projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/36Other features of cutting inserts not covered by B23B2200/04 - B23B2200/32
    • B23B2200/3627Indexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2220/00Details of turning, boring or drilling processes
    • B23B2220/12Grooving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/16Constructions comprising three or more similar components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2268Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2274Apertured tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/24Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/24Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector
    • Y10T407/245Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector comprising concave surface in cutting face of tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/25Cutters, for shaping including cut off tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、金属材料等の旋削加工で溝入れに使用される切削インサートに関する。
溝入れ加工用の切削インサートには、生成する切り屑が円滑に排出されることが要求される。この切り屑排出性を向上させるために、従来から前記切削インサートのすくい面の形状について種々検討がなされている(例えば、特許文献1参照)。
図21は、特許文献1に記載されているような従来の切削インサートの一端部付近を示す部分拡大概略斜視図である。同図に示すように、従来の切削インサート100は、インサート本体部の上面にすくい面101とクランプ面102とすくい面101からクランプ面102に向かって斜面状に形成された立上り部(降段部)103とを備えている。また、すくい面101上には、前切刃104近傍に該前切刃104から見て左右一対の第1の突起105,105が形成され、さらにすくい面101の後方に第2の突起106が形成されている。
この切削インサート100を用いて溝入れ加工を行うと、生成した切り屑は、まず、第1の突起105,第2の突起106であらかじめカールされた後、立上り部103でさらに緻密なコイル状になって破断、切断される。そのため、切り屑が切削インサートやホルダに絡むことが抑制され、円滑な切削加工を行うことができる。
ここで、立上り部103を構成する傾斜面は、切り屑が立上り部103に当たり上方にカールして排出されるように構成されている。これにより、切り屑の効果的な破断、切断が可能になっている。
ところが、近時、被削材として延性に富む材料が増加している。このような被削材に対して切削インサート100で溝入れ加工すると、切り屑が破断、切断されにくいため、カールした切り屑が排出されずに立上り部103上に滞留しやすいという傾向があった。
このため、例えば筒型の被削材の内壁面に溝入れ加工を行う内径加工に切削インサート100を用いると、すくい面101上の空間が閉ざされた状態で加工を行うことになるので、滞留した切り屑が切削インサート100と被削材との間に詰まり、その結果、加工面を傷つけたり、切削インサート100を損傷させる場合があった。また、切り屑が立上り部103に滞留するのを避けるため、すくい面101上で切り屑がカールすることを抑制すると、切り屑が伸びたまま立上り部103を擦過して、その結果、切り屑が切削インサート100やホルダに絡みつき、加工面を傷つけたり、切削インサート100やホルダを損傷させる場合があった。
一方、特許文献2や特許文献3には、切刃からの距離が異なる3種の突起がすくい面に配置された切削インサートが開示されている。具体的には、特許文献2の切削インサートには、前記3種の突起が、その頂部が側面視において一直線上に並ぶよう設けられている。特許文献3の切削インサートには、前記3種の突起が、その頂部が側面視において切刃からの距離が2番目に大きい突起の頂部が最も高くなるよう設けられている。
しかしながら、上記のような延性に富む被削材に対して特許文献2の切削インサートで溝入れ加工すると、切り屑が一直線上に並ぶ突起の頂部をすべって通過してしまい、カールされずに立上り部に乗り上げてしまう。また、上記のような延性に富む被削材に対して特許文献3の切削インサートで溝入れ加工すると、切り屑が切刃からの距離が3番目に大きい突起に接触せずに立上り部に乗り上げてしまう。
このため、特許文献2および3に開示された切削インサートでは、立上り部に乗り上げた切り屑が、切削インサートやホルダに絡みつき、加工面を傷つけたりする場合があった。
実開昭64−56904号公報 特開2000−176708号公報 特開2006−150584号公報
本発明の課題は、優れた切り屑排出性を有する切削インサートを提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の切削インサートは、上面に形成されたすくい面領域と、正面に形成された逃げ面と、前記すくい面領域と前記逃げ面との交差部に形成された切刃と、を備えたものであって、前記すくい面領域上に、切刃からの距離が異なる少なくとも3種の突起を有すると共に、前記3種の突起を切刃に近いものから順に第1の突起、第2の突起、第3の突起としたとき、側面視で前記第1の突起の頂部と前記第3の突起の頂部とを結ぶ仮想直線よりも前記第2の突起の頂部が下方側に位置する。
前記第1の突起、第2の突起および第3の突起が側面視で1つの円弧に接するのが好ましい。
本発明の溝入れ加工用工具は、前記切削インサートをホルダに装着してなる。
本発明の被削材の切削方法は、被削材を回転させる工程と、前記被削材に前記溝入れ加工用工具を近接させる工程と、前記被削材に前記溝入れ加工用工具の前記切刃を接触させて前記被削材を切削する工程と、前記被削材から前記溝入れ加工用工具を離間させる工程と、を備えている。
なお、本発明における前記「すくい面領域」とは、インサート上面において実質的にすくい面として機能する面領域、すなわち、切り屑が擦過する面領域のことを意味している。
前記第1〜第3の突起の「頂部」とは、切削インサートをホルダに装着した際のホルダ載置面を基準面とし、該基準面に対して垂直な方向における突起の寸法が最大となる位置を意味している。
切刃から突起までの「距離」とは、上面視での切刃に略垂直な方向における切刃から前記突起の頂部までの距離(±0.1mmの誤差を含む)のことを意味している。
前記「円弧」とは、すくい面領域の上方に中心を有する仮想円の円周の一部分を意味している。
本発明の切削インサートによれば、前記すくい面領域上に有する前記第1の突起、第2の突起および第3の突起が側面視で前記第1の突起の頂部と前記第3の突起の頂部とを結ぶ仮想直線よりも前記第2の突起の頂部が下方側に位置する。これにより、延性に富む材料を加工する場合であっても、各突起の相互作用により、生成した切り屑を安定してカールさせ、スムーズに排出することができるという効果を有する。
本発明の溝入れ加工用工具によれば、前記切削インサートをホルダに装着するので、切り屑がホルダに絡みつくのを抑制することができ、長期にわたり安定して溝入れ加工を行うことができる。
本発明の被削材の切削方法によれば、生成する切り屑を安定してカールさせ、スムーズに排出して、良好な仕上げ面を得ることができる。
本発明の一実施形態にかかる切削インサートを示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる切削インサートの一端部付近を示す部分拡大概略斜視図である。 図1のA−A線の破断面を示す図である。 図1のB−B線の破断面を示す図である。 (a),(b)は、本発明の一実施形態にかかる切削インサートのすくい面付近を側面視した状態を示す概略説明図である。 本発明の一実施形態にかかる溝入れ加工用工具を示す斜視図である。 図6に示す溝入れ加工用工具の先端部付近を示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる切り屑の排出過程を示す概略説明図である。 本発明の一実施形態にかかる切り屑の排出過程を示す概略説明図である。 排出された切り屑の一例を示す概略説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる切削インサートの一端部付近を示す部分拡大概略平面図である。 (a)は、図11のC−C線の破断面を示す図であり、(b)は、図11のD−D線の破断面を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる切削インサートの一端部付近を示す部分拡大概略平面図である。 図13のE−E線断面図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる切削インサートの一端部付近を示す部分拡大概略平面図である。 図15のF−F線断面図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかる切削インサートの一端部付近を示す部分拡大概略平面図である。 図17のG−G線断面図である。 実施例2における評価方法を示す概略説明図である。 (a),(b)は、実施例2における評価結果を示す概略断面図である。 従来の切削インサートの一端部付近を示す部分拡大概略斜視図である。
以下、本発明の切削インサートの一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態にかかる切削インサートを示す平面図である。図2は、本実施形態にかかる切削インサートの一端部付近を示す部分拡大概略斜視図である。図3は、図1のA−A線の破断面を示す図である。図4は、図1のB−B線の破断面を示す図である。図5(a),(b)は、本実施形態にかかる切削インサートのすくい面付近を側面視した状態を示す概略説明図である。
図1〜図5に示すように、本実施形態にかかる切削インサート(以下、単に「インサート」と略す。)1は、インサート本体部の両端部において、上面にすくい面領域2とクランプ面領域3とを備え、先端正面に先端逃げ面5、両側面に横逃げ面6,6、すくい面領域2と先端逃げ面5との交差部に形成された前切刃7、すくい面領域2と横逃げ面6との交差部に形成された横切刃8を備えている。そして、上面視において前切刃7から順にすくい面領域2およびクランプ面領域3が配置されている。
前記インサート本体部は、例えば超硬合金、サーメット、セラミックス等の焼結体に硬質膜を被覆したものからなる。前記硬質膜は、インサート1の耐摩耗性、耐欠損性等を改善するためのものであり、その組成としては、例えば炭化チタン、窒化チタン、炭窒化チタン等のチタン系化合物や、アルミナ等が挙げられる。また、硬質膜は、少なくとも1層であればよく、複数層で構成されていてもよい。なお、前記インサート本体部としては、このような硬質膜を被覆したものに限定されるものではなく、硬質膜を被覆しない超硬合金、サーメット、セラミックス等の焼結体からなるものを用いてもよい。
クランプ面領域3は、後述するホルダ52にクランプされる領域であり、その中央部には、貫通穴50が形成されている。この貫通穴50は、インサート1をホルダ52に固定するためのものである。インサート1は、該貫通穴50の中心軸に対して180度回転対称な形状であり、これにより使用している一方の切刃が摩耗した際には、インサート1を180度回転させ、使用していない他方の切刃を用いることができるので使い勝手がよい。
すくい面領域2は、すくい面2aと、このすくい面2aから前切刃7から遠ざかるにつれて上方に向かって傾斜して形成された立上り部2bとを有している。具体的には、すくい面2aは、前切刃7に対して下向きに傾斜しており、クランプ面領域3は、前切刃7よりも厚み方向において高い位置にある。そして、このすくい面2aからクランプ面領域3に向かって斜面状に立上り部(降段部)2bが形成されている。すなわち、前切刃7からクランプ面領域3に向かうにつれて一旦低くなった後に***するようにすくい面2a,立上り部2bが形成されている(図3,図4参照)。これにより、生成する切り屑をすくい面2a上でカールさせた後、立上り部2bでコイル状にして排出することができる。
上記のようにして形成された立上り部2bの傾斜面は、切り屑が立上り部2bに当たり上方にカールして排出されるように構成されており、これによりカールした切り屑を効率よくコイル状にすることができる。また、本実施形態では、立上り部2bの傾斜面がクランプ面領域3と接続されてなる。
ここで、本実施形態では、上記のようなすくい面領域2上に前切刃7からの距離が異なる3種の突起10,11,12を有する。これら3種の突起10〜12を前切刃7に近いものから順に第1の突起10、第2の突起11および第3の突起12としたとき、図5(a)に示すように、側面視で第1の突起10の頂部t1と第3の突起部12の頂部t3とを結ぶ仮想直線Sよりも第2の突起11の頂部t2が下方側に位置する。そして、図5(b)に示すように、第1〜第3の突起10〜12が側面視で1つの円弧Cに接する。
このような特定の配置で第1〜第3の突起10〜12をすくい面領域2上に有すると、延性に富む材料を加工する場合であっても、第1〜第3の突起10〜12の相互作用により、生成した切り屑を後述する排出過程でスムーズに安定してカールさせ、破断、切断して排出することができる。さらに、側面視で仮想直線Sに対する第2の突起11の頂部t2の位置や、第1〜第3の突起10〜12が接する円弧Cの大きさや、第1〜第3の突起10〜12の前後位置を調整すること等により、切り屑の曲率や大きさを任意に制御することができるので、加工材料の性質や加工条件等に応じた最適の加工が可能になる。
本実施形態の円弧Cは、すくい面領域2の上方に中心C1を有する仮想円の円周の一部分である。この円弧Cの曲率半径(R)等は、本発明の実施を妨げない限り任意である。
ここで、上述した第1〜第3の突起10〜12の前切刃7からの距離とは、各々、前切刃7に対して略垂直な方向における、前切刃7から第1〜第3の突起10〜12までの距離のことである。具体的には、上面視において、前切刃7に対して略垂直な方向における、前切刃7から第1〜第3の突起10〜12の頂部t1〜t3までの距離(±0.1mmの誤差を含む)として算出することができる。
また、本実施形態では、前切刃7と第1の突起(前切刃7に最も近い突起)10との間に位置するすくい面領域2は、平坦な部分として平坦面4を有している。そして、第1の突起10と円弧Cとの接触点をaとしたとき、該aが、上面視で前切刃7に略垂直な方向におけるすくい面領域2の寸法のうち前切刃7から1/3の範囲内にある(図3,図5参照)。これにより、切り屑にいわゆる加工硬化を大きく生じさせることができる。すなわち、突起に接触した切り屑は、その断面が平坦な形態から絞りこんだ形に変形し、この変形量に比して切り屑の硬さが増す、いわゆる加工硬化が生じる。前記したように平坦面4,接触点aを特定の配置で設けると、切り屑が平坦面4に押し付けられて効果的に圧縮される。この圧縮された切り屑は、切り屑の断面が平坦な形から絞りこんだ形(切り屑の幅方向寸法がより小さくなる形)になるよう、第1の突起10によってさらに変形されやすくなる。そのため、切り屑の加工硬化を大きく生じさせることができるので、切り屑が適度な長さで破断、切断され易くなる。その結果、生成する切り屑を後述する図10に示すような少ない巻き数のコイル状の切り屑60にして排出することができるので、より優れた切り屑排出性を示すことができる。
特に、平坦面4を前切刃7から0.1mm以上の長さを有するよう、第1の突起10を、該第1の突起10の高さが0.1mm以上となるよう各々形成するのが好ましい。これにより、上記効果を好適に奏することができる。また、前記平坦面4の長さは、前記第1の突起10の高さと略同一となるよう形成することが、上記効果を高める点でより好ましい。なお、すくい面領域2中に占める平坦面4の面積の割合等は、特に限定されるものではなく、溝入れ加工条件等に応じて任意に選定すればよい。
また、第2の突起11と円弧Cとの接触点をb、第3の突起12と円弧Cとの接触点をcとし、前記ab間の円弧長をL1、前記bc間の円弧長をL2としたとき、前記L1およびL2がL1≦L2の関係を満たすように構成されている(図5参照)。すなわち、円弧長L1とL2とが前記特定の関係を満足する場合とは、第2の突起11を、第1の突起10と第3の突起12との中間位置か、第1の突起10に近づけるように配置する場合である。このように第1〜第3の突起10〜12を配置すると、各突起の相互作用が高まり、切り屑を安定して好適にカールさせ、破断、切断して排出することができる。
接触点aと接触点cとの間の円弧Cの中心角は45度〜150度が好ましい。切り屑のカール径が安定する等の点で、前記中心角は60度〜120度がより好ましい。
ここで、第1の突起10は、正面視で、具体的には、前切刃7から見て(図1,図2に矢印9で示す)すくい面領域2上の左右に形成された一対の突起10,10からなる。第2の突起11は、正面視ですくい面領域2上の左右に形成された一対の突起11,11からなる。これにより、切り屑が突起に接触しやすくなるので、切り屑の変形量がより大きく、加工硬化を一層大きく生じさせることができる。その結果、前記した効果を好適に奏することができ、効率よく切り屑排出性を向上させることができる。さらに、すくい面2a上での切り屑のカール性を向上させることができると共に、切り屑に加工硬化をより大きく生じさせることができるので、切り屑をより少ない巻き数のコイル状にして排出することができる。
一対の第1の突起10,10および一対の第2の突起11,11は、各々、平面視で略楕円形状、すなわち略半楕円体状に形成されている。第3の突起12も略半楕円体状に形成されている。これにより、切り屑と突起との接触を安定させ、点接触にすることができる。したがって、切り屑の突起上における移動がスムーズになり、切り屑の排出方向が安定するので、切り屑排出性をより向上することができる。
上面視において、一対の第1の突起10,10の長軸のなす角度αが、一対の第2の突起11,11の長軸のなす角度βよりも小さくなるよう形成されている(図1参照)。これにより、第1の突起10の軸線と第2の突起11の軸線とがずれて突起と切り屑との接触範囲が広域となるため、第1の突起10によって断面が平坦な形態から絞りこんだ形に変形された切り屑を、安定して第2の突起11へ滑らせ、切り屑の曲率をコントロールすることができる。その結果、切り屑をより少ない巻き数のコイル状にして排出することができる。
第1,第2の突起10,11は連続して(すなわち重なるようにして)形成されている(図1,図2参照)。これにより、生成する切り屑の第1,第2の突起10,11間における移動がスムーズになるので、切り屑をスムーズに立上り部2bに送ることができる。なお、第1,第2の突起10,11は、それぞれ独立するように配置してもよい。
一方、第3の突起12は、立上り部2bに形成されている。これにより、すくい面2a上でカールされた切り屑は、立上り部2bで第3の突起12に接触するので、切り屑が立上り部2bに接触する面積を、突起を形成しない場合に比べて減少させることができる。すなわち、立上り部2bにおける切り屑の摩擦抵抗を減少することができる。したがって、延性に富む材料を加工した場合であっても、カールした切り屑を立上り部2bに滞留させることなくスムーズに立上り部2bを擦過させて排出することができる。
第3の突起12は、立上り部2bの略中央位置に形成された1つの突起からなる。これにより、すくい面2a上でカールされた切り屑の排出方向が安定するので、効率よく切り屑排出性を向上させることができる。なお、突起12を設ける位置は、これに限定されるものではなく、立上り部2bの左右または上下のいずれか一方側に偏在させた位置であってもよい。
前記した第1〜第3の突起10〜12をまとめると、以下の通りである。すなわち、立上り部2bに形成されている第3の突起12が、立上り部2bの略中央位置に形成された1つの突起からなる。すくい面2a上に形成されている第1,第2の突起10,11が、正面視でそれぞれ左右一対の第1の突起10,10と、第2の11,11とからなる。これにより生成する切り屑は、まず、すくい面2a上で一対の第1の突起10,10によって効果的に変形される。そして、一対の第1の突起10,10と第3の突起12か、または一対の第2の突起11,11と第3の突起12の3点で切り屑を支持するので、切り屑の排出方向が安定すると共に、切り屑を安定してカールさせることができる。さらに、このような特定の配置をなすよう長手方向に3つの突起を設けると、切刃の刃幅が大きく切り屑の変形による抵抗が大きくなることでカール作用を受けにくい切り屑を、第3の突起12で好適にカールさせることができる。その結果、優れた切り屑排出性を発揮することができる。
上記のような第1〜第3の突起10〜12を形成する方法としては、例えば焼結後に切削加工やレーザー加工等で形成する方法や、焼結前の成形工程で一体に形成する方法等が挙げられる。第1〜第3の突起10〜12の高さ、幅等については、各突起が側面視で第1の突起10の頂部t1と第3の突起12の頂部t3とを結ぶ仮想直線Sよりも第2の突起11の頂部t2が下方側に位置するように構成されている限り任意であり、溝入れ加工条件等に応じて選定すればよい。
上記で説明したインサート1は、内径の溝入れ加工用(内径加工用)、外径の溝入れ加工用(外径加工用)のいずれにも適用することができる。滞留した切り屑がインサートと被削材との間に詰まりやすい内径加工用として前記インサート1を使用するのが、本発明の有用性が向上する上で好ましい。また、被削材としては、延性に富む材料であるのが好ましく、具体例としては、例えばオーステナイト系ステンレス鋼(例えば、SUS304等)、クロムモリブデン鋼(例えば、SCM435等)等が挙げられ、特に、クロムモリブデン鋼等が好ましい。
次に、インサート1を装着した溝入れ加工用工具の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図6は、本実施形態の溝入れ加工用工具を示す斜視図である。図7は、図6に示す溝入れ加工用工具の先端部付近を示す拡大斜視図である。図6および図7に示すように、本実施形態にかかる溝入れ加工用工具(以下、単に「工具」と略す。)51は、インサート1をホルダ52に装着してなる。
具体的には、ホルダ52は、外部機器に取り付けられる支持部53と、インサート1がねじ止めによって装着されるインサート装着座部55が形成された先端部54とを有している。先端部54は、インサート1のクランプ面領域3よりも低位に位置する先端部上面56を有している。これにより、切り屑の排出スペースを確保することができる。
工具51は、インサート1の貫通穴50に締付けネジ57を挿通し、該締付けネジ57の先端側をホルダ52のインサート装着座部55に形成されたネジ穴(図示せず)に螺合して、インサート1の前切刃7,横切刃8が一側方に向かってホルダ52から突出するように装着してなる。また、工具51は、被削材と干渉しないように前逃げ角を有している。工具51が前逃げ角を有する構成としては、例えば前逃げ角を有したインサート1をホルダ52の載置面に平行となるようホルダ52に装着する構成や、前逃げ角を有していないインサート1をホルダ52の載置面に対して傾斜してホルダ52に装着する構成などが挙げられる。
この工具51を用いる被削材の切削方法は、以下の工程を備える。すなわち、被削材を回転させる工程と、前記被削材に工具51を近接させる工程と、前記被削材に工具51の前切刃7,横切刃8を接触させて前記被削材を切削する工程と、前記被削材から工具51を離間させる工程とを備える。工具51を用いてこのような工程で被削材を切削すると、生成する切り屑を安定してカールさせ、スムーズに排出して、良好な仕上げ面を得ることができる。
より具体的には、この工具51を用いて溝入れ加工を行うと、インサート1を装着しているので、生成する切り屑を下記で説明する排出過程でスムーズに安定してカールさせ、破断、切断して排出することができる。したがって、切り屑がホルダ52に絡みつくのを抑制することができ、長期にわたり安定して溝入れ加工を行うことができる。特に、工具51は、切り屑の排出スペースが限定される小内径加工においても好適に用いることができる。したがって、前記被削材を切削する工程において、前記被削材の内径を加工するのが好ましい。
次に、工具51(すなわちインサート1)を用いて、溝入れ加工を行った際に生じる切り屑の排出過程について図面を参照して詳細に説明する。図8および図9は、切り屑の排出過程を示す概略説明図である。図10は、排出された切り屑の一例を示す概略説明図である。なお、図8,図9は、図5と同様にインサートのすくい面付近を側面視した状態を示している。
インサート1による溝入れ加工によって生成する切り屑は、まず、図8に示すように、一対の第1の突起10,10に接触して絞られ変形し、局部的に圧縮される。ここで、切り屑は破断には至らないものの、加工硬化が大きく生じるので、折り曲げられると共に小さな曲率でカールする(図8中の矢印Iおよび図10中の領域I参照)。
次に、上記のようにして折り曲げられカールした切り屑は後方に流れ、第1の突起10を乗り越えて後方の一対の第2の突起11,11に接触する(図8中の矢印IIa参照)。第2の突起11に接触した切り屑は、カールする起点、すなわち、第2の突起11との接触点を徐々に切刃から後方に移動させながら、大きな曲率でカールして第2の突起11の後方に連続して流れる(図8中の矢印IIbおよび図10中の領域II参照)。
上記のようにして第2の突起11を乗り越えた切り屑は、図9に示すように、第2の突起11の後方に位置する第3の突起12に接触し始める(図9中の矢印IIIおよび図10中の領域III参照)。そして、第3の突起12に接触した直後から、切り屑が第2の突起11から離間し、第3の突起12によってカールされると共に、第3の突起12との接触点が第3の突起12の上方に向かい移動する。その結果、切り屑はさらに大きな曲率でカールして、後方に向かって滑らかに流れる(図9中の矢印IVおよび図10中の領域IV参照)。
ここで、切り屑は、第1の突起10において特に大きな加工硬化作用を受けているため、例えば内径溝加工では、切り屑が加工内壁面に接触するような外部からの力を受けると容易に破断、切断する。また、外径溝加工であっても、切り屑は被削材壁面などに接触するなどして、適度な長さで容易に破断、切断する。その結果、排出された切り屑は、図10に示すような少ない巻き数のコイル状の切り屑60になるので、切り屑がインサート1と被削材との間に詰まって加工面を傷つけたり、インサート1、ホルダ52が損傷するのを抑制することができる。
なお、前記「前方」とは、溝入れ送り方向を意味しており、「後方」とは、その逆方向(溝入れ送り方向と反対方向)、すなわち切り屑の排出方向を意味している。
次に、本発明のインサートにかかる他の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図11は、本実施形態にかかるインサートの一端部付近を示す部分拡大概略平面図である。図12(a)は、図11のC−C線の破断面を示す図であり、図12(b)は、図11のD−D線の破断面を示す図である。なお、図11,図12においては、前述した図1〜図10と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態のインサートは、前記した一実施形態と同様に、すくい面領域2上に前切刃7からの距離が異なる3種の突起15,16,17を有する。これら3種の突起15〜17を前切刃7に近いものから順に第1の突起15、第2の突起16および第3の突起17としたとき、側面視で第1の突起15の頂部と第3の突起部17の頂部とを結ぶ仮想直線よりも第2の突起16の頂部が下方側に位置する。そして、第1〜第3の突起15〜17が側面視で1つの円弧に接する。
第1の突起15は、正面視で(図11に矢印9で示す)すくい面領域2上の左右に形成された一対の突起15a,15bからなる。第2の突起16は、正面視ですくい面領域2上の左右に形成された一対の突起16a,16bからなる。第3の突起17は、立上り部2bの略中央位置に形成された1つの突起からなる。
ここで、本実施形態では、図12(a)に示すように、一対の第1の突起15a,15bは、前切刃7の一端側7aの突起15aの頂部t15aが、前切刃7の他端側7bの突起15bの頂部t15bよりも高くなるように形成されている。図12(b)に示すように、一対の第2の突起16a,16bは、前切刃7の一端側7aの突起16aの頂部t16aが、前切刃7の他端側7bの突起16bの頂部t16bよりも高くなるように形成されている。
さらに、一対の第1の突起15a,15bの頂部t15a,t15b間を結ぶ仮想直線K1の前切刃7に対する傾斜角度が、一対の第2の突起16a,16bの頂部t16a,t16b間を結ぶ仮想直線K2の前切刃7に対する傾斜角度よりも小さくなるように形成されている。一対の第1の突起15a,15bと、一対の第2の突起16a,16bとを、このような構成にすると、生成する切り屑を少ない巻き数の螺旋状の切り屑にして排出することができ、優れた切り屑排出性を示すことができる。また、生成する切り屑の排出方向を前切刃7の他端側7bに向かうようコントロールすることができるため、生成する切り屑をホルダ52の先端側から支持部53側に向かう方向へ安定して排出することができる。
すくい面領域2のクランプ面領域3側の端部は、上面視において、前切刃7の一端側7aから他端側7bに向かうにつれて前切刃7から遠ざかるように傾斜して形成されている。これにより、切り屑の排出スペースを確保することができる。また、生成する切り屑の排出方向が一定方向になるので、生成した切り屑を、ホルダ52の先端側から支持部53側に向かってスムーズに排出することができる。
すくい面領域2のすくい角は、前切刃7の一端側7aから他端側7bに向かうにつれて増大するように形成されている。これにより、生成する切り屑を確実に少ない巻き数の螺旋状の切り屑にして排出することができる。すなわち、前切刃7の他端側7bにおいて、生成される切り屑の厚みがより薄くなるとともに、切り屑の生成速度がより速くなる。そのため、前切刃7の他端側7bの切り屑が立上り部2bによるカール作用を前切刃7の一端側7aよりも先に受ける。これにより切り屑は、螺旋状となり、切り屑の排出スペースが広く確保できる前切刃7の他端側7bに向かって安定して排出される。その結果、加工溝内に切り屑が詰まって加工壁面を傷つけることを抑制することができる。
なお、インサートをホルダ52に装着した際において、前切刃7の一端側7aは、ホルダ52の先端側に位置し、前切刃7の他端側7bは、ホルダ52の支持部53側に位置する。その他の構成は、前記した一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
次に、本発明のインサートにかかるさらに他の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図13は、本実施形態にかかるインサートの一端部付近を示す部分拡大概略平面図である。図14は、図13のE−E線断面図である。なお、図13,図14においては、前述した図1〜図12と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図13および図14に示すように、本実施形態のインサートは、前記した一実施形態と同様に、すくい面領域2上に前切刃7からの距離が異なる3種の突起20,21,22を有する。これら3種の突起20〜22を前切刃7に近いものから順に第1の突起20、第2の突起21および第3の突起22としたとき、側面視で第1の突起20の頂部と第3の突起部22の頂部とを結ぶ仮想直線よりも第2の突起21の頂部が下方側に位置する。第1〜第3の突起20〜22が側面視で1つの円弧に接する。
そして、前切刃7の近傍に設けた第1の突起20と、立上り部2bに設けた第3の突起22とを、正面視で(図13に矢印9で示す)左右一対の略半楕円体状の突起に構成している。さらに、すくい面領域2上の略中央位置に設けた略半球状の第2の突起21の大きさを、第1,第3の突起20,22よりも大きくして、第1,第3の突起20,22が第2の突起21を介して連続して形成された構成にしている。
すくい面領域2上に形成される特定の突起がこのような構成であっても、前記した一実施形態と同様の効果を奏することができる。特に、前切刃7近傍の第1の突起20を左右一対の突起とすることにより、切り屑に加工硬化を大きく生じさせることができる。立上り部2bの第3の突起22を左右一対の突起とすることにより、すくい面2a上でカールされた切り屑が突起22に接触しやすくなると共に、切り屑の排出方向が安定するので、効率よく切り屑排出性を向上させることができる。さらに、第1,第3の突起20,22が第2の突起21を介して連続して形成されているので、切り屑の突起間における移動がよりスムーズになり、その結果、切り屑排出性に特に優れるという効果を有する。
なお、第1,第3の突起20,22の形状は、略半楕円体状に限定されるものではなく、半球状やその他の形状であってもよい。これと同様に、第2の突起21の形状は、略半球状に限定されるものではなく、略半楕円体状やその他の形状であってもよい。その他の構成は、前記した一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
次に、本発明のインサートにかかるさらに他の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図15〜図18は、本実施形態にかかるインサートの一端部付近を示す図面である。これらの図面のうち、図15,図17は、本実施形態にかかるインサートの一端部付近を示す部分拡大概略平面図である。図16は、図15のF−F線断面図である。図18は、図17のG−G線断面図である。なお、図15〜図18においては、前述した図1〜図14と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態のインサートは、前切刃7と第3の突起(前記3種の突起のうち前切刃7から最も遠い突起)との間の領域に凹部を形成している。具体的には、すくい面2a上に形成される突起が、図15,図17に示すように、前切刃7の近傍に形成された正面視で(図15,図17に矢印9で示す)左右一対の突起30,30,40,40と、これらの突起の後方に形成された正面視で左右一対の突起31,31,41,41とからなる。また、立上り部2bの傾斜面上に形成される突起が、上面視において、突起31,31間,41,41間を結ぶように形成された円弧状の突起32,42からなる。
そして、図15〜図18に示すように、前切刃7と第3の突起(前切刃7から最も遠い突起)32,42との間の領域、すなわち突起30〜32,40〜42によって囲まれた領域に凹部33,43を形成している。これにより、切り屑中央部がすくい面2aに接触するのを回避することができ、摩擦抵抗を減少させることができると共に、生成する切り屑を安定してカールさせることができる。なお、凹部33,43の形状や深さ等については、本発明の実施を妨げない限り任意であり、すくい面領域2の形状や溝入れ加工条件等に応じて選定すればよい。
また、突起31,32、突起40〜42が連続して形成されているので、前記した一実施形態と同様に、切り屑の突起間における移動がスムーズになり、切り屑排出性にも優れる。その他の構成は、前記した一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
<インサートの作製>
上記で説明した図1に示す構成のインサート1を作製した。ちなみに、インサート1のインサート本体部は、超硬合金焼結体の表面に硬質薄膜を被覆した被覆超硬合金からなる。インサート1の各寸法は以下の通りである。なお、突起の高さは、突起の頂部を通り前切刃7に略平行ですくい面に略垂直な断面において、突起のすくい面との境界線から突起の頂部までの厚み方向寸法(ホルダの載置面に対して略垂直な方向における寸法)を測定した。そして、長軸長さおよび短軸長さは、上面視において、各々仮想対称軸線に垂直な最大寸法を測定した。さらに、平坦面4の長さは、前切刃7から第1の突起10の先端までの平坦な面に沿った寸法を測定した。また、すくい面領域2は、前切刃7からクランプ面領域3の前端部までの上面視における寸法を測定した。
前切刃7の長さ:3.00mm
第1の突起10
高さ:0.21mm
長軸長さ:0.72mm
短軸長さ:0.53mm
第2の突起11
高さ:0.27mm
長軸長さ:0.88mm
短軸長さ:0.65mm
第3の突起12
高さ:0.29mm
長軸長さ:0.76mm
短軸長さ:0.51mm
円弧Cの曲率半径(R):1.6mm
平坦面4の長さ:前切刃7から第1の突起10までの長さ0.19mm
すくい面領域2:前切刃7からクランプ面領域3までの長さ3.05mm
<内径加工の評価>
上記で作製したインサート1を内径加工用ホルダに装着した。すなわち、インサート1の貫通穴50に締付けネジを挿通し、該締付けネジの先端側を内径加工用ホルダのインサート装着座部に形成されたネジ穴に螺合して、インサート1の前切刃7,横切刃8が一側方に向かってホルダから突出するように装着した。ついで、このインサート1を用いて内径加工を行い、切り屑の排出性および排出された切り屑の形態を評価した。内径加工の条件および各評価方法を以下に示すと共に、結果を表1に併せて示す。
(内径加工の条件)
被削材 :SCM435
切削速度:100m/分
送り:0.1mm/rev
切り込み:2.0mm
(切り屑の排出性)
内径加工の状態を目視観察することにより評価した。なお、評価基準は以下のように設定した。
○:切り屑が立上り部2bに滞留することなく、排出される。
×:切り屑が立上り部2bに滞留してインサート1と被削材との間に詰まり、加工面が傷つくか、またはインサート1自体が損傷する。
(切り屑の形態)
排出された切り屑の形態を目視観察することにより評価した。なお、評価基準は以下のように設定した。
○:図10に示すような少ない巻き数のコイル状の切り屑60になる。
×:巻き数の多いコイル状の切り屑になる。
[比較例1]
第1〜第3の突起10〜12を形成しない以外は、上記実施例1と同様にしてインサートを作製した。ついで、このインサートについて、上記実施例1と同様にして内径加工を行い、切り屑の排出性および排出された切り屑の形態を評価した。その結果を表1に併せて示す。
Figure 0004824767
表1から明らかなように、実施例1のインサート1は、比較例1のインサートよりも、切り屑排出性に優れているのがわかる。
上記実施例1におけるインサート1を用いて、第1の突起10が切り屑60の断面に及ぼす影響について評価した。具体的には、図19に示すように、生成する切り屑60の複数の断面を目視観察して評価した。その結果、特定の一点において、特徴的な断面形状を有しており、その他の点における断面は類似した形状を有していることが分かった。
図19に、前記類似した断面形状を有する点に相当する点をIa、前記特定の一点をIbとして図示した。その結果を図20(a),(b)に示す。図20(a)は、図19中のIaにおける切り屑60の断面を、図20(b)は、図19中のIbにおける切り屑60の断面をそれぞれ示している。また、特徴的な断面形状を有する前記Ibは、切り屑60の先端部から1mmの位置であった。
図20(a),(b)から明らかなように、切り屑60の断面は、図20(a)に示す断面から図20(b)に示す断面へ変形しているのがわかる。この結果から、切り屑60は、IaからIbにかけて図19に示す矢印Dの方向に圧縮され、その結果、切り屑60の硬さが増大しているものと推察される。すなわち、切り屑60は、IaからIbにかけて強度の圧縮応力を受け、平坦面4に押し付けられることにより平板化し、このような大きな加工硬化作用を突起10で受けているため、最終的に図10に示すような少ない巻き数のコイル状の切り屑60になるものと推察される。つまり、上記第1〜第3の突起10〜12を有し、上記平坦面4を有することで、切り屑を好適に加工硬化させるとともにカールさせてスムーズに排出させることができる。
以上、本発明にかかるいくつかの実施形態について示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更や改良したものにも適用できることは言うまでもない。例えば、前記した一実施形態では、立上り部2bに1つの突起12を設けているが、この突起12の左右に別の突起を設けてもよい。
また、前記した一実施形態では、同心円の円弧に接するように配置された突起が、3種形成された形態を例示したが、これに限定されず、4種、5種、すなわち、3種以上形成されてもよい。このような構成は、切り屑が突起間をスムーズに流れることができるため、特に、ホルダからの突き出し量が大きなインサートなどにおいて好適である。
また、すくい面領域には、同心円の円弧に接するように配置された突起のみが形成された形態を例示したが、これに限定されず、インサートのサイズや勝手の有無などインサート形状に応じて任意に同心円の円弧に接しない突起をさらに配置してもよい。
インサート1の貫通穴50にネジを挿通させてホルダ52にネジ止めするクランプ方式に対応した形態を例示したが、これに限定されず、クランプオン方式、レバーロック方式に対応した形態であってもよい。また、貫通穴50の中心軸に対して180度回転対称な形状を例示したが、これに限らず、両面使いのインサートや、120度回転対称な形状など、任意の形状に適応することができる。なお、すくい面領域に略平行な線に対して120度対称な形状など、ホルダ装着時に上面をクランプ部材などで直接クランプしない場合には、ホルダに当接してクランプされる面(ホルダに拘束される面)を上述のクランプ面領域とすることができる。
前記した一実施形態では、前切刃7からクランプ面領域3に向かうにつれて一旦低くなった後に***するようにすくい面2a,立上り部2bが形成されたものを例示したが、例えばすくい面2aは、すくい角が正または負を有して形成された面であってもよい。
略半楕円体状の第1〜第3の突起10〜12は偏心していてもよく、切り屑と突起との接触を点接触にする上で、例えば平面視で略円形状、すなわち略半球状等であってもよい。また、第1〜第3の突起10〜12の形状はこれらに限定されるものではなく、例えば三角錐台形状、四角錐台形状等の多角錐台形状、円錐台形状、楕円錐台形状等であってもよい。突起と切り屑との摩擦抵抗を減少させる上で、これらの頂面は曲面で構成されているのが好ましい。
前記した一実施形態では、上面視において、一対の第1の突起10,10の長軸のなす角度αが、一対の第2の突起11,11の長軸のなす角度βよりも小さくなるよう形成されているが、第1,第2の突起10,11を配置する位置は、これに限定されるものではなく、例えば第2の突起11の楕円の長軸方向が、第1の突起10の楕円の長軸方向と平行になる位置等であってもよい。また、一対の第1の突起10,10の長軸が互いに平行になる配置や、一対の第2の突起11,11の長軸が互いに平行になる配置等であってもよい。
さらに、第1の突起10は、楕円の長軸が切り屑が流れる方向に向くよう、すなわち楕円の短軸が切り屑の幅方向に向くよう、すくい面2aに配置された略半楕円体状であるのが特に好ましい。これにより、第1の突起10によって切り屑が大きく変形され、加工硬化が大きくなる。その結果、より一層、切り屑が破断、切断されやすくなり、切り屑排出性が向上する。
一方、前記した他の実施形態では、一対の第1の突起15a,15bは、突起15aの頂部t15aが突起15bの頂部t15bよりも高くなるように形成されているが、突起15a,15bは、各頂部の高さが等しくなるように形成されていてもよい。これと同様に、一対の第2の突起16a,16bは、突起16aの頂部t16aが突起16bの頂部t16bよりも高くなるように形成されているが、突起16a,16bは、各頂部の高さが等しくなるように形成されていてもよい。
各突起頂部の高さの組み合わせとしては、例えば(i)突起15aの頂部>突起15bの頂部、突起16aの頂部=突起16bの頂部、(ii)突起15aの頂部>突起15bの頂部、突起16aの頂部>突起16bの頂部、(iii)突起15aの頂部=突起15bの頂部、突起16aの頂部>突起16bの頂部、(iv)突起15aの頂部=突起15bの頂部、突起16aの頂部=突起16bの頂部等が挙げられる。特に前記(ii)の組み合わせが好ましいが、これに限定されるものではなく、前記(i)〜(iv)の組み合わせから用途に応じて任意に選定すればよい。
なお、本発明は、各実施形態にかかるそれぞれのインサートに限定されるものではなく、例えば一実施形態にかかるインサート(図1〜図5)と、他の実施形態にかかるインサート(図11,図12)とを組み合わせた実施形態にかかるインサート等であってもよい。

Claims (20)

  1. 上面に形成されたすくい面領域と、正面に形成された逃げ面と、前記すくい面領域と前記逃げ面との交差部に形成された切刃と、を備えた切削インサートであって、
    前記すくい面領域上に、切刃からの距離が異なる少なくとも3種の突起を有すると共に、前記3種の突起を切刃に近いものから順に第1の突起、第2の突起、第3の突起としたとき、側面視で前記第1の突起の頂部と前記第3の突起の頂部とを結ぶ仮想直線よりも前記第2の突起の頂部が下方側に位置する切削インサート。
  2. 前記第1の突起、第2の突起および第3の突起が側面視で1つの円弧に接する請求項1記載の切削インサート。
  3. 前記切刃と第1の突起との間に位置するすくい面領域は、平坦な部分を有していると共に、
    前記第1の突起と前記円弧との接触点をaとしたとき、該aが、上面視で切刃に略垂直な方向におけるすくい面領域の寸法のうち切刃から1/3の範囲内にある請求項2記載の切削インサート。
  4. 前記第2の突起と円弧との接触点をb、第3の突起と円弧との接触点をcとし、前記ab間の円弧長をL1、前記bc間の円弧長をL2としたとき、
    前記L1およびL2がL1≦L2の関係を満足する請求項2または3記載の切削インサート。
  5. 前記第1の突起が、正面視ですくい面領域上の左右に形成された一対の突起からなる請求項1〜4のいずれかに記載の切削インサート。
  6. 前記第1の突起は、前記切刃の一端側の突起の頂部が前記切刃の他端側の突起の頂部よりも高くなるか、または等しくなるよう形成される請求項5記載の切削インサート。
  7. 前記第2の突起が、正面視ですくい面領域上の左右に形成された一対の突起からなる請求項5または6記載の切削インサート。
  8. 前記第2の突起は、前記切刃の一端側の突起の頂部が前記切刃の他端側の突起の頂部よりも高くなるか、または等しくなるよう形成される請求項7記載の切削インサート。
  9. 前記第1の突起の頂部間を結ぶ仮想直線K1の前記切刃に対する傾斜角度が、前記第2の突起の頂部間を結ぶ仮想直線K2の前記切刃に対する傾斜角度よりも小さくなるよう形成されている請求項7または8記載の切削インサート。
  10. 前記第1の突起および前記第2の突起は、各々、略半楕円体状をなすと共に、上面視において、前記第1の突起の長軸のなす角度αが前記第2の突起の長軸のなす角度βよりも小さくなるよう形成されている請求項7〜9のいずれかに記載の切削インサート。
  11. 前記上面には、ホルダにクランプされるクランプ面領域がさらに形成されると共に、上面視において、前記切刃から順に、前記すくい面領域および前記クランプ面領域が配置され、
    前記すくい面領域の前記クランプ面領域側の端部は、上面視において、前記切刃の一端側から他端側に向かうにつれて前記切刃から遠ざかるように傾斜して形成されている請求項1〜10のいずれかに記載の切削インサート。
  12. 前記すくい面領域のすくい角は、前記切刃の一端側から他端側に向かうにつれて増大する請求項1〜11のいずれかに記載の切削インサート。
  13. 前記すくい面領域は、すくい面と、このすくい面から前記切刃から遠ざかるにつれて上方に向かって傾斜して形成された立上り部とを有していると共に、少なくとも前記第3の突起が前記立上り部に形成されている請求項1〜12のいずれかに記載の切削インサート。
  14. 前記第3の突起が、前記立上り部の略中央位置に形成された1つの突起からなる請求項13記載の切削インサート。
  15. 前記第3の突起が、正面視ですくい面領域上の左右に形成された一対の突起からなる請求項13記載の切削インサート。
  16. 前記切刃と前記第3の突起との間の領域に凹部が形成された請求項1〜15のいずれかに記載の切削インサート。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の切削インサートをホルダに装着してなる溝入れ加工用工具。
  18. 前記ホルダは、外部機器に取り付けられる支持部と、前記切削インサートがねじ止めによって装着されるインサート装着座部が形成された先端部と、を有しており、
    前記切削インサートは、前記上面に、ホルダにクランプされるクランプ面領域を有し、上面視において、前記切刃から順に、前記すくい面領域および前記クランプ面領域が配置され、
    前記ホルダの先端部は、前記切削インサートの前記クランプ面領域よりも低位に位置する先端部上面を有している請求項17記載の溝入れ加工用工具。
  19. 被削材を回転させる工程と、
    前記被削材に請求項17または18記載の溝入れ加工用工具を近接させる工程と、
    前記被削材に前記溝入れ加工用工具の前記切刃を接触させて前記被削材を切削する工程と、
    前記被削材から前記溝入れ加工用工具を離間させる工程と、を備えている被削材の切削方法。
  20. 前記被削材を切削する工程において、前記被削材の内径を加工する請求項19記載の被削材の切削方法。
JP2008542011A 2006-10-31 2007-08-31 切削インサート Active JP4824767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008542011A JP4824767B2 (ja) 2006-10-31 2007-08-31 切削インサート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296614 2006-10-31
JP2006296614 2006-10-31
PCT/JP2007/067040 WO2008053633A1 (fr) 2006-10-31 2007-08-31 Garniture de coupe
JP2008542011A JP4824767B2 (ja) 2006-10-31 2007-08-31 切削インサート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053633A1 JPWO2008053633A1 (ja) 2010-02-25
JP4824767B2 true JP4824767B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39343984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542011A Active JP4824767B2 (ja) 2006-10-31 2007-08-31 切削インサート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8137035B2 (ja)
JP (1) JP4824767B2 (ja)
CN (1) CN101528391B (ja)
DE (1) DE112007002584B4 (ja)
WO (1) WO2008053633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132588A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Kyocera Corp 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117822A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Kyocera Corporation 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
WO2010150696A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 株式会社タンガロイ 切削用インサート
KR101606935B1 (ko) * 2009-07-09 2016-03-28 대구텍 유한회사 양면 인덱서블 절삭 인서트와 보강재의 조립체
BR112012008834B1 (pt) 2009-10-15 2021-04-13 Tungaloy Corporation Inserto de corte
JP5592954B2 (ja) * 2010-11-04 2014-09-17 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US9764389B2 (en) 2011-02-15 2017-09-19 Kyocera Corporation Cutting tool
CN103608142B (zh) * 2011-06-17 2016-08-24 株式会社钨钛合金 切削刀片以及旋转切削工具
WO2013129016A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
DE102013101818A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Kennametal India Limited Wendeplatten-Fräseinsatz
US8858130B2 (en) * 2012-04-24 2014-10-14 Kennametal Inc. Indexable circular cutting insert
US8939684B2 (en) 2012-05-15 2015-01-27 Iscar, Ltd. Cutting insert with chip-control arrangement having recess depths and projection heights which increase with distance from cutting edge
CN104395021B (zh) * 2012-06-29 2016-11-09 京瓷株式会社 切削镶刀、切削工具、以及使用其的切削加工物的制造方法
CN104411431B (zh) * 2012-07-26 2016-11-23 京瓷株式会社 切削镶刀、切削工具、以及使用其的切削加工物的制造方法
JP6038594B2 (ja) 2012-10-26 2016-12-07 住友電工ハードメタル株式会社 突っ切り加工用工具
JP6059041B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-11 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
KR101838107B1 (ko) * 2015-09-24 2018-03-14 한국야금 주식회사 절삭 인서트
JP7038661B2 (ja) 2015-12-28 2022-03-18 ダイヤモンド イノヴェーションズ インコーポレイテッド チップブレーカを有するドリルビット、および、ドリルビットの中にチップブレーカをレーザカットする方法
JP6828336B2 (ja) * 2016-09-16 2021-02-10 株式会社ジェイテクト 加工方法
EP3450063A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-06 Tungaloy Corporation Cutting tool
US10953474B2 (en) 2019-03-19 2021-03-23 Iscar, Ltd. Insert holder having transversely oriented insert receiving pocket with resilient upper jaw having outer flexibility groove and cutting tool
US10857603B2 (en) 2019-03-19 2020-12-08 Iscar, Ltd. Insert holder having transversely oriented insert receiving pocket with upper stopper surface, cutting tool and cutting insert
US11090730B2 (en) 2019-05-14 2021-08-17 Iscar, Ltd. Indexable cutting insert having two cutting portions located in diagonally opposite quadrants and two lower abutment elements, and cutting tool therefor
US11597019B2 (en) 2021-05-03 2023-03-07 Iscar, Ltd. Slotting tool body having insert receiving slots connected by flexibility recess and rotary slot cutting tool having same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932279A (ja) * 1972-07-22 1974-03-23
JPS6456904A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Toshiba Corp Slide mechanism
JPH03202208A (ja) * 1989-03-11 1991-09-04 Zinner Gmbh Praezisionswerkzeuge バイト
JPH04294911A (ja) * 1991-03-20 1992-10-19 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイチップ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381349A (en) * 1966-04-25 1968-05-07 Newcomer Prod Inc Cutting tool
JPS5119271Y2 (ja) * 1972-02-26 1976-05-20
GB2004477B (en) * 1977-08-05 1982-03-10 Sumitomo Electric Industries Throw away insert
DE3148535A1 (de) * 1981-12-08 1983-07-21 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Vieleckiger schneideinsatz
US4859122A (en) * 1987-08-17 1989-08-22 Gte Valenite Corporation Polygonal cutting insert
JPH0644566Y2 (ja) * 1987-09-30 1994-11-16 京セラ株式会社 溝入れ加工用切削チップ
US4874290A (en) 1988-08-26 1989-10-17 Solar Turbines Incorporated Turbine blade top clearance control system
JP2544444Y2 (ja) * 1989-01-31 1997-08-20 京セラ株式会社 スローアウェイインサート
US5141367A (en) * 1990-12-18 1992-08-25 Kennametal, Inc. Ceramic cutting tool with chip control
US5193947A (en) * 1991-03-04 1993-03-16 Gte Valenite Corporation High depth, low force cutting insert
EP0506078B1 (en) * 1991-03-29 1996-12-11 Mitsubishi Materials Corporation Indexable cutter insert
USRE37595E1 (en) * 1992-04-30 2002-03-19 Sandvik Ab Cutting insert for cutting and grooving tools
JPH0655312A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイチップ
DE4239236C2 (de) * 1992-11-21 1997-06-26 Widia Gmbh Schneideinsatz
SE502084C2 (sv) * 1993-04-05 1995-08-07 Sandvik Ab Skärplatta med konkavt krökta spånbrytare
DE4402759A1 (de) * 1994-01-31 1995-08-03 Widia Heinlein Gmbh Schneideinsatz
JP3297544B2 (ja) * 1994-08-31 2002-07-02 京セラ株式会社 切削インサート
DE4437093A1 (de) * 1994-10-17 1996-04-18 Widia Gmbh Vieleckiger Schneideinsatz
US5704737A (en) * 1995-04-20 1998-01-06 Kennametal Inc. Cutting insert with chip control
JP3250939B2 (ja) 1995-04-26 2002-01-28 京セラ株式会社 切削インサート
SE9504174L (sv) * 1995-11-23 1996-12-02 Sandvik Ab Skär för spårstickning samt breddning av spår
SE505165C2 (sv) * 1996-06-06 1997-07-07 Sandvik Ab Skär för spårstickning
SE513952C2 (sv) * 1998-05-29 2000-12-04 Seco Tools Ab Verktyg för skärande bearbetning
JP2000176708A (ja) 1998-12-16 2000-06-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 溝入れ用スロ―アウェイチップ
JP4646447B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 京セラ株式会社 溝入れ用スローアウェイチップ
SE525729C2 (sv) * 2002-01-31 2005-04-12 Sandvik Ab Skär för spårstickning och profilering
US6742971B2 (en) * 2002-02-19 2004-06-01 Manchester Tool Company Cutting insert
IL154649A (en) * 2003-02-27 2007-10-31 Uzi Gati Cutting placement for diligent operations
CZ296905B6 (cs) * 2004-04-30 2006-07-12 Pramet Tools, S. R. O. Rezná desticka
KR100896002B1 (ko) * 2004-09-29 2009-05-07 쿄세라 코포레이션 스로어웨이 인서트 및 그것을 장착한 회전 절삭 공구
JP4353067B2 (ja) * 2004-10-27 2009-10-28 三菱マテリアル株式会社 ねじ切り切削用インサート
JP4445915B2 (ja) 2004-10-29 2010-04-07 住友電工ハードメタル株式会社 溝入れ工具用焼結体
JP2006231458A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Corp 突切り工具用スローアウェイチップ
CN101791719A (zh) * 2005-10-28 2010-08-04 京瓷株式会社 切削镶刀、铣削工具及切削方法
WO2008117822A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Kyocera Corporation 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
US8740510B2 (en) * 2007-04-26 2014-06-03 Kyocera Corporation Cutting insert and cutting tool, and cutting method using the same
US7458753B1 (en) * 2007-06-25 2008-12-02 Kennametal Inc. Round cutting insert with chip control feature
JP5158490B2 (ja) * 2008-03-06 2013-03-06 住友電工ハードメタル株式会社 刃先交換式切削チップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932279A (ja) * 1972-07-22 1974-03-23
JPS6456904A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Toshiba Corp Slide mechanism
JPH03202208A (ja) * 1989-03-11 1991-09-04 Zinner Gmbh Praezisionswerkzeuge バイト
JPH04294911A (ja) * 1991-03-20 1992-10-19 Toshiba Tungaloy Co Ltd スローアウェイチップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132588A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Kyocera Corp 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007002584B4 (de) 2016-05-19
DE112007002584T5 (de) 2009-09-10
US8137035B2 (en) 2012-03-20
JPWO2008053633A1 (ja) 2010-02-25
CN101528391B (zh) 2010-12-01
WO2008053633A1 (fr) 2008-05-08
CN101528391A (zh) 2009-09-09
US20100067992A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824767B2 (ja) 切削インサート
JP5438771B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US8579556B2 (en) Insert for drill, drill and method of cutting work material
WO2013129083A1 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
US20010014259A1 (en) Cut-off insert
JP2010221397A (ja) ラジアスエンドミル
WO2009142323A1 (ja) ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法
JPWO2010137663A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP5401584B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
JP5469172B2 (ja) 切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP4729894B2 (ja) インサートおよびスローアウェイ式切削工具
JP2010099778A (ja) ドリルおよび切削インサート並びに切削方法
JP4558884B2 (ja) ドリル用スローアウェイチップおよびドリル
WO2018159499A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6923855B1 (ja) 切削インサート
JP5116405B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
JP2002254216A (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JP4500748B2 (ja) スローアウェイ式工具
JP4876386B2 (ja) ソリッドエンドミル
JPH1190715A (ja) スローアウェイ式ドリル
WO2017090770A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2623990B2 (ja) スローアウェイチップ
JP3175209B2 (ja) ねじ切り用チップ及びねじ切り用工具
JP4991214B2 (ja) 切削工具
JP4892865B2 (ja) 中ぐり工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3