JP4823666B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4823666B2
JP4823666B2 JP2005350629A JP2005350629A JP4823666B2 JP 4823666 B2 JP4823666 B2 JP 4823666B2 JP 2005350629 A JP2005350629 A JP 2005350629A JP 2005350629 A JP2005350629 A JP 2005350629A JP 4823666 B2 JP4823666 B2 JP 4823666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005350629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007156078A (ja
Inventor
雅和 小織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005350629A priority Critical patent/JP4823666B2/ja
Priority to US11/565,735 priority patent/US7417800B2/en
Publication of JP2007156078A publication Critical patent/JP2007156078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823666B2 publication Critical patent/JP4823666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ系に関し、特に屈折光学系(反射部材)及び(又は)防振レンズ群を有するレンズ系に適したズームレンズ系に関する。
コンパクトデジタルカメラ用のズームレンズ系は、正レンズ群先行型と負レンズ先行型が知られている。正レンズ群先行型のレンズ系は、変倍比を確保しやすく、また先行する正レンズ群によって光束を収束できるので後続するレンズ群の径方向の小型化にも有利であるが、レンズ枚数が多くなる。一方、負レンズ先行型のレンズ系は、レンズ枚数を少なくすることができるが、先行する負レンズ群が光束を発散させてしまうため、後続のレンズ群の径方向の小型化には不利である。
また、ズームレンズ系は、沈胴タイプと全長固定タイプに分類することもできる。沈胴タイプは、携帯時(非撮影時)のカメラの厚み方向の小型化を有利に行うために、沈胴時及び変倍(ズーム)時に第1レンズ群を含む変倍レンズ群を撮像面に対して光軸方向に移動させるのが普通である。しかし、沈胴タイプは、沈胴状態から撮影可能状態にレンズ群を大きく移動させるために、起動時間がかかり、また、最も物体側のレンズ群(第1レンズ群)が移動するため、防水・防塵・耐衝撃性の点でやや不利である。
これに対し、全長固定タイプは、可動変倍レンズ群が露出しないため、防水・防塵・耐衝撃性に優れているが光路長が長い。このため、小型化(カメラの薄型化)を達成するために、レンズ系内に光路を折り曲げるプリズムまたはミラー等の反射部材(光路屈曲部材)を配置する方法が知られている。また、小型(薄型)カメラは、そのホールディング性が損なわれ、手ブレが起こりやすい。
特開2004‐4533号公報 特開2004‐56362号公報 特開2004‐354869号公報
このように、負レンズ群先行型と正レンズ群先行型、沈胴タイプと全長固定タイプには、それぞれ一長一短があり、要求される大きさ、変倍比、光学性能等に応じて使い分けがされているのが実情である。そして、小型化(薄型化)と高い光学性能をバランスよく実現するために、種々の提案がされているが、その要求には留まるところがない。
本発明は、負レンズ群先行型の変倍比が3倍程度のズームレンズ系であって、屈折光学系(反射部材)を有する全長固定タイプに適し、さらに(又は)防振レンズ群を配置する防振レンズ系に適した、光学性能の良好なズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、その一態様では、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、及び正の第4レンズ群からなるズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群ないし第4レンズ群が、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔が増大するように移動すること、第1レンズ群は、反射部材を含んでいて、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し固定であること、及び次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴としている。
(1)1.0<f2/(fw×ft)1/2<1.5
(2)1.2<|f1a|/fw<1.8 (f1a<0)
(3)2.0<f1b/ft<4.0
但し、
f2;第2レンズ群の焦点距離、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
f1a;第1レンズ群中の反射部材よりも物体側に位置するレンズ群の合成焦点距離、
f1b;第1レンズ群中の反射部材よりも像側に位置するレンズ群の合成焦点距離、
である。
この態様で防振ズームレンズ系とする場合、第2レンズ群を、光軸に対して直交する方向に移動する防振レンズ群とするのがよい。
本発明のズームレンズ系は、別の態様では、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、及び正の第4レンズ群からなるズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第2レンズ群ないし第4レンズ群が、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔が増大するように移動すること、第1レンズ群は、反射部材を含んでいること、第2レンズ群は、光軸に対して直交する方向に移動する防振レンズ群であること、及び次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴としている。
(1)1.0<f2/(fw×ft) 1/2 <1.5
(2)1.2<|f1a|/fw<1.8 (f1a<0)
(3)2.0<f1b/ft<4.0
但し、
f2;第2レンズ群の焦点距離、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
f1a;第1レンズ群中の反射部材よりも物体側に位置するレンズ群の合成焦点距離、
f1b;第1レンズ群中の反射部材よりも像側に位置するレンズ群の合成焦点距離、
である。
上記いずれの態様でも、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、及び正レンズから構成するのがよい。
第2レンズ群を、正正負正の構成とするとき、該第2レンズ群中の負レンズは、物体側に凸の負メニスカスレンズとし、第2レンズ群中の最も像側の正レンズの像側の面は凹面とすることが望ましい。
第4レンズ群は、像側に凸の1枚の正レンズからなり、該正レンズが非球面を有することが望ましい。
第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、反射部材、及び負レンズと正レンズの貼合せレンズから構成するのがよい。
本発明によれば、負レンズ群先行型の標準望遠系ズームレンズ系であって、変倍比3倍程度で光学性能に優れ、屈折光学系(反射部材)を有する全長固定タイプ及び(又は)防振レンズ群を有するレンズ系に適用可能な小型のズームレンズ系を得ることができる。
本実施形態のズームレンズ系は、図17の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10、正の第2レンズ群20、正の第3レンズ群30、及び正の第4レンズ群40からなる。絞りは第2レンズ群20近傍(前、中または後)にあり、第2レンズ群20と一緒に移動する。
短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミングに際し、第1レンズ群10は固定であり、第2レンズ群20と第3レンズ群30は、物体側に単調に移動し、第4レンズ群は一旦像側に移動してからUターンして物体側に移動する。このとき、第1レンズ群10と第2レンズ群20のレンズ群間隔は、単調に減少し、第2レンズ群20と第3レンズ群30のレンズ群間隔はズーム中間で最大となってその後に減少し、第3レンズ群30と第4レンズ群40のレンズ群間隔は単調に増加する。フォーカシングは、第3レンズ群30または第4レンズ群40で行う。
このような負レンズ群先行型は、変倍比が3倍程度であれば、少ないレンズ枚数で構成することができる。また、負の第1レンズ群10を固定しているため、小型化(薄型化)のためには、該第1レンズ群10中にプリズムやミラーのような光路屈曲素子を配置することが好ましい。反射部材は、第1レンズ群中に配置するのが最も薄型化に効果がある。
第1レンズ群中に反射部材を配置する構成では、第1レンズ群を物体側から順に、負レンズ、反射部材、及び負レンズと正レンズの貼合せレンズから構成することが望ましい。仮に、反射部材を最も物体側に配置すると、短焦点距離端において画角の分だけ大型化してしまう。また、反射部材よりも物体側に複数枚のレンズを配置すると、奥行き方向(光軸方向)の厚みが増加してしまう。したがって、最も物体側に1枚の負レンズを配置し、この負レンズの像側に位置する反射部材に入射する斜入射光線の入射角度を小さくすることがよい。
また、第1レンズ群は、十分な負のパワーを有することが好ましい。この負のパワーを最も物体側の負レンズのみで担うと、この負レンズで発生する収差が反射部材で拡大されてしまう。そのため、反射部材の像側にさらに負レンズを配置し、反射部材の前後(物体側と像側)の負レンズによって、負のパワーを分担することがよい。さらに、第1レンズ群内の収差補正のためには、少なくとも1枚の正レンズを有することが望ましい。そこで、反射部材の像側の負レンズは、正レンズと貼り合せて、物体側から順に、負レンズと正レンズの貼合せレンズとすることがよい。このように、正レンズを負レンズと貼り合せて反射部材の像側に配置すると、高次収差の発生を防ぐことができる。
正のパワーの第2レンズ群は、変倍レンズ群である。この第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、及び正レンズの4枚構成から構成することが望ましい。また、第2レンズ群の最も物体側の正レンズには、非球面を持たせるのが好ましい。こうすることによって変倍時の移動量を少なくするために第2レンズ群に強いパワーを配置しても、第2レンズ群内の収差を補正できるのでズームレンズ系の小型化を達成しつつ、収差を良好に補正することが可能となる。この第2レンズ群中の唯一の負レンズは、物体側に凸のメニスカスレンズとするのがよい。仮に、物体側に凹面を向けている(像側に凸のメニスカスレンズである)と、球面収差が過剰補正となり好ましくない。また、第2レンズ群の最も像側の正レンズは、像側に凹面を向けていることがよい。像側に凸面を向けていると、球面収差・コマ収差が大きく発生する。
上述のように、本実施形態の物体側から順に負正正正の4群構成ズームレンズ系では、第2レンズ群は、結像作用の大半を担う変倍レンズ群であり、相対的に最もパワーが大きいく、また上述したように群内収差も良好に補正できる。したがって、本ズームレンズ系を防振レンズ系とするときには、第2レンズ群を光軸に直交する方向に移動させる防振レンズ群とすると、移動による収差の劣化が少なく、また防振に必要な移動量が少なくて済むので機構的にも都合がよい。
また、物体側から順に負正正正の4群構成ズームレンズ系では、第1レンズ群は発散レンズ群、第2レンズ群は変倍レンズ群、第3レンズ群以降のレンズ群は像面補正群(コンペンセータ群)である。これらの像面補正を行う第3レンズ群と第4レンズ群は、小型化を達成するために比較的強いパワーを有している。また、上述のように、第2レンズ群も強いパワーを有している。そのため、変倍による像面湾曲と非点収差の変動が発生しやすくなる。したがって、第3レンズ群以降のレンズ群は、各焦点距離における軸外光線の通過位置を異ならせなければならない。
しかし、従来のこのタイプのズームレンズ系では、第4レンズ群が変倍時に固定されており、軸外光線の通過位置が焦点距離によってあまり変化しないため、像面湾曲・非点収差を補正することが困難であった。本実施形態では、第4レンズ群を、変倍時に移動させることにより、十分な像面補正(収差補正)を行うことができるようにしている。
この変倍時に可動の第4レンズ群は、像側に凸の正の単レンズから構成し、非球面を持たせることが好ましい。このような単レンズから構成することにより、小型化を図りながら、画面周辺部においてテレセントリック性を確保しつつ、歪曲収差を良好に補正することができる。さらに、変倍による像面湾曲・非点収差の変動も良好に補正することができる。
条件式(1)は、第2レンズ群の焦点距離と、短焦点距離端と長焦点距離端の全系の焦点距離の相乗平均値との比に関する条件式である。条件式(1)を満足すると、ズームレンズ系の小型化と収差の補正とを両立させることができる。条件式(1)の上限を超えると、変倍のためのパワーが小さくなり、十分な変倍比が得られず、十分な変倍比を確保するには、各レンズ群の移動量を大きくする必要がある。そのため、小型化が困難になる。また、第2レンズ群で防振を行う場合には、十分な防振効果が得られない。条件式(1)の下限を超えると、収差補正が困難となる。また、防振時の収差変動が大きくなり、防振によっても良好な光学性能が得られない。
条件式(2)は、第1レンズ群中の反射部材の物体側に配置されるレンズ群(負レンズ)の焦点距離の絶対値と短焦点距離端の全系の焦点距離との比に関する条件式である。条件式(2)を満足すると、ズームレンズ系の小型化と収差の補正とを両立させることができる。条件式(2)の上限を超えると、負レンズのパワーが弱くなり、特に短焦点距離端において、周辺光量を十分に確保できない。条件式(2)の下限を超えると、負レンズのパワーが強くなり、この負レンズで発生した収差は反射部材中を進む間に大きく発散してしまう。そのため、後続のレンズ群で収差を良好に補正することが困難になる。
条件式(3)は、第1レンズ群中の反射部材の像側に配置されるレンズ群(負レンズと正レンズの貼合せレンズ)の焦点距離と長焦点距離端の全系の焦点距離との比に関する条件式である。条件式(3)の上限を超えると、貼合せレンズのパワーが弱くなり、この貼合せレンズで発生する収差を第1レンズ群内で良好に補正することができず、変倍による収差変動が大きくなる。条件式(3)の下限を超えると、貼合せレンズのパワーが強くなり、球面収差・コマ収差の補正が困難になる。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)、FはFナンバー、fは全系の焦点距離、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。F、f、W、fB、及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1ないし図4と表1は本発明によるズームレンズ系の実施例1を示している。図1は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図4はその諸収差図、表1はその数値データである。
本実施例のズームレンズ系は、物体側から順に、負の第1レンズ群10、正の第2レンズ群20、正の第3レンズ群30、及び正の第4レンズ群40からなる。絞りSは、第2レンズ群20中に配置されている。
第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側が平面の平凹レンズ、プリズム、及び物体側に凸の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの貼合せレンズからなる。第2レンズ群20は、物体側から順に、両凸正レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの貼合せレンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる。第3レンズ群30は、物体側に凸の正メニスカス単レンズからなる。第4レンズ群40は、像側に凸の正メニスカス単レンズからなる。第4レンズ群40の像側(撮像素子の前)には、カバーガラスCが配置されている。絞りSは、第9面(第2レンズ群20の最も物体側の両凸正レンズの像側の面)の極から後方0.50の位置にある。
(表1)
F = 1: 2.9 - 4.1 - 5.5
f = 6.28 - 10.20 - 16.60
W = 31.0 - 19.6 - 12.1
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面 No. r d Nd ν
1 ∞ 0.80 1.80610 40.9
2* 7.332 2.05 ‐ ‐
3 ∞ 6.80 1.84666 23.8
4 ∞ 0.27 ‐ ‐
5 18.001 0.70 1.77187 49.7
6 11.055 1.43 1.84666 23.8
7 28.619 12.60-6.92-0.50 ‐ ‐
8* 8.253 1.62 1.58636 60.9
9* -45.392 1.35 ‐ ‐
10 5.185 1.41 1.48749 70.2
11 10.184 0.60 1.80518 25.4
12 3.472 0.22 ‐ ‐
13 3.672 1.20 1.69305 30.9
14 4.256 3.50-6.67-4.71 ‐ ‐
15 11.421 1.27 1.52969 59.9
16 39.148 1.93-6.79-14.46 ‐ ‐
17* -250.942 2.01 1.60000 62.0
18* -15.309 3.31-0.97-1.67 ‐ ‐
19 ∞ 0.50 1.51633 64.1
20 ∞ 0.51 ‐ ‐
21 ∞ 0.30 1.51633 64.1
22 ∞ - ‐ ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
2 0.00 -0.24193×10-3 -0.45186×10-5 -0.14441×10-7
8 0.00 -0.52281×10-4 0.33736×10-6
9 0.00 0.17982×10-3
17 0.00 -0.67128×10-3
18 0.00 -0.31484×10-3 -0.48228×10-5 0.35895×10-6
図5ないし図8と表2は本発明によるズームレンズ系の実施例2を示している。図5は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図6はその諸収差図、図7は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図8はその諸収差図、表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様であるが、絞りSは、第8面(第2レンズ群20の最も物体側の両凸正レンズの物体側の面)の極から前方0.50の位置にある。
(表2)
F = 1: 2.9 - 4.1 - 5.6
f = 6.28 - 10.20 - 16.60
W = 31.0 - 19.6 - 12.1
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面 No. r d Nd ν
1 ∞ 0.80 1.80610 40.9
2* 7.773 2.02 ‐ ‐
3 ∞ 6.80 1.84666 23.8
4 ∞ 0.20 ‐ ‐
5 17.550 0.70 1.66657 58.3
6 10.144 1.41 1.84666 23.8
7 21.616 12.92-7.65-1.00 ‐ ‐
8* 8.008 1.64 1.58375 63.1
9* -39.545 1.16 ‐ ‐
10 5.431 1.57 1.48912 69.9
11 10.432 0.60 1.80586 28.4
12 3.401 0.20 ‐ ‐
13 3.592 1.20 1.56174 45.4
14 4.983 3.50-7.70-6.54 ‐ ‐
15 13.062 1.24 1.61244 52.0
16 40.846 1.71-5.51-12.76 ‐ ‐
17* -15.286 1.81 1.69350 53.2
18* -8.972 3.56-0.84-1.39 ‐ ‐
19 ∞ 0.50 1.51633 64.1
20 ∞ 0.51 ‐ ‐
21 ∞ 0.30 1.51633 64.1
22 ∞ - ‐ ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
2 0.00 -0.15414×10-3 -0.41780×10-5 0.15665×10-7
8 0.00 -0.22838×10-4 0.70463×10-6
9 0.00 0.23841×10-3
17 0.00 -0.79203×10-3
18 0.00 -0.62617×10-3 -0.76557×10-5 0.31585×10-6
図9ないし図12と表3は本発明によるズームレンズ系の実施例3を示している。図9は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図10はその諸収差図、図11は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図12はその諸収差図、表3はその数値データである。
第2レンズ群20は、物体側から順に、両凸正レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凸の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの3枚の貼合せレンズからなる。その他の基本的なレンズ構成及び絞り位置は実施例2と同様である。絞りSは、第8面(第2レンズ群20の最も物体側の両凸正レンズの物体側の面)の極から前方0.50の位置にある。
(表3)
F = 1 : 2.9 - 4.2 - 5.6
f = 6.28 - 10.20 - 16.60
W = 31.0 - 19.8 - 12.1
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面 No. r d Nd ν
1 ∞ 0.80 1.80442 41.3
2* 7.578 2.02 ‐ ‐
3 ∞ 6.80 1.83400 45.2
4 ∞ 0.20 ‐ ‐
5 19.353 0.70 1.60000 62.4
6 10.896 1.36 1.85000 23.6
7 23.482 13.16-8.08-1.00 ‐ ‐
8* 8.009 2.00 1.60093 62.9
9* -29.525 1.18 ‐ ‐
10 5.749 1.58 1.48755 70.3
11 14.647 0.60 1.80599 30.0
12 3.318 1.20 1.53964 49.1
13 4.985 3.50-8.27-6.87 ‐ ‐
14 11.279 1.30 1.61999 56.6
15 24.161 1.62-4.41-11.45 ‐ ‐
16* -10.317 1.80 1.63515 46.0
17* -6.726 3.28-0.80-2.24 ‐ ‐
18 ∞ 0.50 1.51633 64.1
19 ∞ 0.51 ‐ ‐
20 ∞ 0.30 1.51633 64.1
21 ∞ - ‐ ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
2 0.00 -0.16899×10-3 -0.41581×10-5 0.55935×10-8
8 0.00 -0.15155×10-3 -0.12743×10-5
9 0.00 0.14142×10-3
16 0.00 -0.89570×10-3
17 0.00 0.16883×10-4 0.46079×10-5 -0.42420×10-7
図13ないし図16と表4は本発明によるズームレンズ系の実施例4を示している。図13は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図16はその諸収差図、表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様であるが、絞りSは、第14面(第2レンズ群20中の最も像側の正メニスカスレンズ)の極から後方1.00の位置にある。
(表4)
F = 1: 2.9 - 4.1 - 5.7
f = 6.28 - 10.20 - 16.60
W = 31.0 - 19.7 - 12.1
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面 No. r d Nd ν
1 ∞ 0.80 1.80610 40.9
2* 7.397 2.02 ‐ ‐
3 ∞ 6.80 1.84666 23.8
4 ∞ 0.28 ‐ ‐
5 17.009 0.60 1.72916 54.7
6 10.544 1.50 1.84666 23.8
7 25.079 11.81-6.66-0.70 ‐ ‐
8* 7.878 1.96 1.58636 60.9
9* -50.342 0.10 ‐ ‐
10 5.339 2.01 1.48749 70.2
11 6.999 0.60 1.80518 25.4
12 3.188 0.20 ‐ ‐
13 3.356 1.50 1.51701 57.6
14 4.266 3.00-6.78-3.53 ‐ ‐
15 10.278 1.42 1.51633 64.1
16 17.278 1.49-4.43-13.04 ‐ ‐
17* -90.000 2.80 1.54358 55.7
18* -9.135 2.56-1.00-1.60 ‐ ‐
19 ∞ 0.50 1.51633 64.1
20 ∞ 0.51 ‐ ‐
21 ∞ 0.30 1.51633 64.1
22 ∞ - ‐ ‐
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6 A8
2 0.00 -0.20233×10-3 -0.41636×10-5 -0.19175×10-7
8 0.00 -0.33178×10-4 0.52309×10-6
9 0.00 0.23195×10-3
17 0.00 -0.65840×10-3
18 0.00 -0.13214×10-3 0.54923×10-5 -0.50595×10-7

各実施例の各条件式に対する値を表5に示す。
(表5)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 1.33 1.28 1.25 1.22
条件式(2) 1.45 1.54 1.50 1.46
条件式(3) 2.79 3.24 3.11 2.73
表5から明らかなように、実施例1ないし4は条件式(1)ないし(3)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 同実施例1の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図3の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 同実施例2の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 同実施例3の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図11の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 同実施例4の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図15の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、及び正の第4レンズ群からなるズームレンズ系において、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群ないし第4レンズ群が、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔が増大するように移動すること、
    第1レンズ群は、反射部材を含んでいて、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し固定であること、及び
    次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.0<f2/(fw×ft)1/2<1.5
    (2)1.2<|f1a|/fw<1.8 (f1a<0)
    (3)2.0<f1b/ft<4.0
    但し、
    f2;第2レンズ群の焦点距離、
    fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
    ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
    f1a;第1レンズ群中の反射部材よりも物体側に位置するレンズ群の合成焦点距離、
    f1b;第1レンズ群中の反射部材よりも像側に位置するレンズ群の合成焦点距離。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、光軸に対して直交する方向に移動する防振レンズ群であるズームレンズ系。
  3. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、及び正の第4レンズ群からなるズームレンズ系において、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、少なくとも第2レンズ群ないし第4レンズ群が、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔が増大するように移動すること、
    第1レンズ群は、反射部材を含んでいること、
    第2レンズ群は、光軸に対して直交する方向に移動する防振レンズ群であること、及び
    次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.0<f2/(fw×ft) 1/2 <1.5
    (2)1.2<|f1a|/fw<1.8 (f1a<0)
    (3)2.0<f1b/ft<4.0
    但し、
    f2;第2レンズ群の焦点距離、
    fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
    ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
    f1a;第1レンズ群中の反射部材よりも物体側に位置するレンズ群の合成焦点距離、
    f1b;第1レンズ群中の反射部材よりも像側に位置するレンズ群の合成焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、及び正レンズからなるズームレンズ系。
  5. 請求項4記載のズームレンズ系において、第2レンズ群中の負レンズは、物体側に凸の負メニスカスレンズであり、第2レンズ群中の最も像側の正レンズの像側の面は凹面であるズームレンズ系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第4レンズ群は、像側に凸の1枚の正レンズからなり、該正レンズが非球面を有するズームレンズ系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、反射部材、及び負レンズと正レンズの貼合せレンズからなるズームレンズ系。
JP2005350629A 2005-12-05 2005-12-05 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4823666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350629A JP4823666B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ズームレンズ系
US11/565,735 US7417800B2 (en) 2005-12-05 2006-12-01 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350629A JP4823666B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156078A JP2007156078A (ja) 2007-06-21
JP4823666B2 true JP4823666B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38134713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350629A Expired - Fee Related JP4823666B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7417800B2 (ja)
JP (1) JP4823666B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609456B2 (en) * 2006-12-18 2009-10-27 Hoya Corporation Standard zoom lens system
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
US8934176B2 (en) 2009-11-13 2015-01-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
JP5463865B2 (ja) * 2009-11-13 2014-04-09 株式会社ニコン レンズ系、光学機器
US8218244B2 (en) * 2010-11-22 2012-07-10 A-Optronics Technology Inc. Miniature zoom lens
JP5974719B2 (ja) * 2012-08-08 2016-08-23 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6053441B2 (ja) 2012-10-10 2016-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR102052126B1 (ko) * 2013-07-09 2019-12-05 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6237106B2 (ja) 2013-10-18 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US21783A (en) * 1858-10-12 Mode of reversing the chisel in klostising-i
US47097A (en) * 1865-04-04 Improvement in screw-stem-valve cocks
US139768A (en) * 1873-06-10 Improvement in stop-mechanisms for twisting and doubling machines
US61873A (en) * 1867-02-05 Improved railroad oab truck
US221463A (en) * 1879-11-11 Improvement in thrashers and separators
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
US7177094B2 (en) 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP4451069B2 (ja) 2002-04-05 2010-04-14 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4172197B2 (ja) 2002-04-15 2008-10-29 松下電器産業株式会社 ズームレンズおよび電子スチルカメラ
JP4290935B2 (ja) 2002-07-18 2009-07-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2004077921A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4059145B2 (ja) 2003-05-30 2008-03-12 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2005077770A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Pentax Corp 変倍光学系
JP4374222B2 (ja) 2003-09-01 2009-12-02 Hoya株式会社 変倍光学系
US7283309B2 (en) * 2004-08-20 2007-10-16 Panavision International, L.P. Wide-range, wide-angle, rotatable compound zoom
US7307794B2 (en) 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4670300B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-13 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4806943B2 (ja) * 2005-03-11 2011-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4584748B2 (ja) 2005-03-29 2010-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4777022B2 (ja) 2005-08-30 2011-09-21 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4972900B2 (ja) * 2005-09-28 2012-07-11 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) * 2005-09-28 2012-06-13 株式会社ニコン ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070127136A1 (en) 2007-06-07
US7417800B2 (en) 2008-08-26
JP2007156078A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4823666B2 (ja) ズームレンズ系
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US20070263295A1 (en) Zoom lens system
JP5362757B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP4845458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP5557092B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP5777655B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
US7940472B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2014202806A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees