JP4822651B2 - フェノール金属塩の製造方法 - Google Patents

フェノール金属塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822651B2
JP4822651B2 JP2002531068A JP2002531068A JP4822651B2 JP 4822651 B2 JP4822651 B2 JP 4822651B2 JP 2002531068 A JP2002531068 A JP 2002531068A JP 2002531068 A JP2002531068 A JP 2002531068A JP 4822651 B2 JP4822651 B2 JP 4822651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
metal
methyl
tri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002531068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509938A (ja
Inventor
エンロウ,ウィリアム・パーマー
マーリン,ゲーリー・ビンセント
Original Assignee
ケムチュア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケムチュア コーポレイション filed Critical ケムチュア コーポレイション
Publication of JP2004509938A publication Critical patent/JP2004509938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822651B2 publication Critical patent/JP4822651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/64Preparation of O-metal compounds with O-metal group bound to a carbon atom belonging to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/64Preparation of O-metal compounds with O-metal group bound to a carbon atom belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C37/66Preparation of O-metal compounds with O-metal group bound to a carbon atom belonging to a six-membered aromatic ring by conversion of hydroxy groups to O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明はフェノール化合物の金属塩の製造方法に関する。さらに具体的には、本発明はヒンダードフェノールの金属塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機ホスファイトは広汎なポリマー系の安定化に使用される。多種多様なホスファイトを単独で又は他の安定剤と組合せて使用することが提案されている。かかるホスファイト化合物とその有用性については、米国特許第4371647号、同第4656302号、同第4705879号、同第5126475号、同第5141975号及び同第5438086号に記載されている。有機ホスファイトが安定剤として重要なことから、安定化効果を高めた種々の特殊な有機ホスファイトが開発されている。
【0003】
立体障害性有機ホスファイト、殊にグリコール又は多価アルコール(例えばペンタエリトリトール)系のホスファイトで、アルキル、アリール又はアルキル置換アリール基(ここで置換基はt−ブチル、t−アミル、t−ヘキシル、シクロヘキシル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)を含むものは、加水分解安定性が高く、取扱いが容易で、各種ポリマー系と相溶性であるので、特に望ましい化合物である。立体障害性アルコールから得られるホスファイトエステルも、他のアルキル置換ホスファイトに比べて加水分解安定性が向上しており、ある種のポリマー樹脂、特にポリオレフィンとの相溶性にも優れているので、特に好ましい。
【0004】
有機ジホスファイトは概して適当なヒドロキシ化合物と三ハロゲン化リン(例えば三塩化リン)との反応を伴う方法を用いて合成される。かかる方法及び他の有用な方法は、米国特許第3839506号、同第4116926号、同第4290976号、同第4440696号及び同第4492661号に記載されている。三ハロゲン化リンでのハライド置換の容易さはハライドが置換されるごとに減少する。例えば、ビス(アリール)ペンタエリトリトールジホスファイトの合成では、ペンタエリトリトールのヒドロキシル基は三ハロゲン化リンと容易に反応してビス置換ハロホスファイト(つまり、二置換ジホスホロハライダイト中間体)を生じる。三番目のハロゲン基の置換は定量的に下回り、速度がかなり遅い。さらに三番目のハロゲン基を立体障害性フェノールで置換するのはさらに一段と困難であり、高温及び/又は触媒の使用を必要とする。
【0005】
立体障害性原子団での三番目のハライドの置換について反応速度及び反応到達度を高めるため、当技術分野では様々な技術が広く利用されてきた。かかる技術には、反応混合物の温度を高めること並びにハロゲン化水素受容体(例えばアミン類)を使用することがある。かかる技術は、米国特許は第3281506号、同第4237075号、同第4312818号、同第4440696号及び同第4894481号に記載されている。
【0006】
一般に、立体障害性アルコールから誘導されるジホスファイトの場合、従来技術の方法は望ましくない生成混合物を生じる。さらに、種々の副生ホスファイト化合物も生じて、目的生成物の収率が低くなる。得られるハロホスファイトを含むホスファイト混合物は精製が極めて困難であり、残留ハロホスファイトは酸不純物となって所望の有機ホスファイトの長期安定性を損なうだけでなく、そのホスファイトを安定剤として使用した熱可塑性樹脂組成物の安定性も損なうおそれがある。
【0007】
従来技術では様々な方法が報告されているが、各々幾つかの不都合な制約がある。例えば、米国特許第4739090号には、溶媒としてキシレンを利用する方法が開示されている。最終生成物は濾過によって単離され、濾液はリサイクルされる。この方法には、約5%以上の不純物が生じ、その除去のためさらに結晶化が必要となるという短所がある。この米国特許では、反応に利用されるペンタエリトリトールの形態については何ら言及されていない。
【0008】
米国特許第5103035号には、塩素化溶剤中での低温反応条件が記載されている。この方法は、塩素化溶剤の安全な取扱いが困難であり、しかも溶媒から最終生成物を取り出すため第二の溶剤を利用しなければならないので、望ましくない。
【0009】
米国特許第5438086号には、ペンタエリトリトールと2,4−ジクミルフェノールからジホスファイトを製造する方法で、ジクミルフェノールをまず三塩化リンと反応させてからペンタエリトリトールとの反応を進行させる方法が記載されている。この方法で得られる収率は66%にすぎず、得られる酸価は2〜6であり、そのいずれも受け入れがたい。
【0010】
ヒンダードフェノールの金属塩の製造方法では、一般に、金属フェノラート塩を得るためアルカリ金属のアンモニア溶液をヒンダードフェノールと反応させる必要があった(Houben−Weyl, Methoden der Organischen Chemie, Phenolen, vol.VI/1c,p.1189(1976))。
【0011】
以上から明らかな通り、立体障害性アルコールとフェノールから製造するホスファイトエステルの改良製造法が依然として必要とされている。
【0012】
【発明の概要】
本発明は、金属フェノラートの製造方法であって、
次式:
【0013】
【化10】
Figure 0004822651
【0014】
(式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)のフェノール化合物を式(R4O)xQ(式中、R4Oは対応するアルコールR4OHから誘導され、Qは原子価xを有する金属陽イオンである。)の金属アルコラートと反応させて次式:
【0015】
【化11】
Figure 0004822651
【0016】
(式中、Q、x、R1、R2及びR3は上記で定義した通りである。)の金属フェノラートとアルコールR4OHを生じさせ、金属フェノラートからアルコールR4OHを除去することを含んでなる方法を提供する。本発明は、上記反応を溶剤の存在下で実施する方法も提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明は、次式:
【0018】
【化12】
Figure 0004822651
【0019】
(式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)のフェノール化合物(ΦOHと略す。)を次式:
【0020】
【化13】
Figure 0004822651
【0021】
(式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択され、Qは原子価(つまり酸化状態)xを有する金属陽イオンである。)の金属フェノラート((ΦO)xQと略す。)に転化する方法である。なお、フェノール化合物のR1、R2及びR3の選択はそのまま金属フェノラートのR1、R2及びR3の選択となる。さらに、R1、R2及びR3がn−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される場合、そのフェノール化合物はヒンダードフェノールとみなされる。金属陽イオンQの酸化状態、すなわち原子価は1〜4のいずれの整数値でもよい。Qは合成に適したどんな金属陽イオンでもよく、対応フェノラート塩はヒンダードアルコールのホスファイトエステルの製造に用いたフェノラートエステルに対応する。金属フェノラート塩に最適な金属陽イオンQは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び第III族、第IV族及び第V族の非遷移金属からなる群から選択されるが、これらの金属のハロゲン化物がイオン塩であることを条件とする。「ハロゲン」という用語には、周期律表VII族の元素、すなわちフッ素、塩素、臭素、ヨウ素及びアスタチンが包含される。好ましい金属はアルカリ金属及びアルカリ土類金属であり、さらに好ましい金属はアルカリ金属であり、最も好ましい金属はナトリウム及びカリウムである。
【0022】
本発明は、a)ΦOH、好ましくはヒンダードフェノールを金属アルコラート(R4O)xQと反応混合物中で反応させて、R4OHと(ΦO)xQ(式中、xは上記で定義した通りである。)を含む反応生成物を生じさせ、b)反応生成物からR4OHを除去するプロセスを含んでなる。R4OHはどんなアルコールでもよく、R4は一価有機基、好ましくは炭素原子数1〜20の一価有機基である。さらに好ましくはR4は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、2−メチル−プロピル及びt−ブチルからなる一価有機基群から選択される。本発明の方法は、当技術分野で公知の化学的に適したどのような形態で実施してもよく、特に溶液中で実施できる。特に好ましい製造方法では、フェノール前駆体ΦOHのためのアミン溶剤を使用し、金属アルコラート(R4O)xQを溶解するか、或いは金属アルコラートが溶剤に不溶である場合には、金属アルコラートをスラリーとし、フェノール前駆体と金属アルコラートとを反応させて金属フェノラート(ΦO)xQ及びR4OHを生じさせ、R4OHを除去する。
【0023】
4OH、つまり生成アルコールは、当技術分野で公知の各種手段で除去すればよく、例えば反応生成物からのアルコールの留去、加熱下又は無加熱下での減圧蒸留、液−液抽出(並流又は向流いずれでもよい。)、或いは2種類の反応生成物R4OHと(ΦO)xQを互いに分離させる相分離を誘起する他の溶剤での処理などによって除去できる。これらの様々な生成アルコールR4OH除去手法は、温度差を設ける(つまり、反応生成物からのR4OHの除去量が増すように選択的に加熱又は冷却する)ことによってその効率を高めることができる。
【0024】
本発明の方法を溶液中で実施する場合、非プロトン性有機溶剤を使用すべきである。溶解度に応じて、非プロトン性溶剤は非極性でも双極性でもよい。非プロトン性有機溶剤の例としては、脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど、イソペンタン、イソヘキサン、イソヘプタン、イソオクタンなど、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレンなど、ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン;ハロゲン化芳香族炭化水素、例えばクロロベンゼン及びジクロロベンゼン;エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル及び安息香酸エチル;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトンなど;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン;グリコールエーテル類、例えばエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル又はジエチレングリコールモノエチルエーテルなど;窒素化合物、例えばアルキルアミン、具体的にはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミンなど、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、ベンゾニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼン、N−メチルピロリドン、芳香族N−複素環化合物、例えばピリジン、ピコリン又はキノリン;硫黄化合物、例えば二硫化炭素及びジメチルスルホキシド;リン化合物、例えばヘキサメチルホスホルアミド、及びこれらの組合せが挙げられる。
【0025】
本発明は、フェノール化合物とアルコールの金属塩、すなわち金属アルコラートとの反応でフェノール化合物の金属フェノラート塩を生成する方法である。好ましくは本発明の方法ではヒンダードフェノールを用いる。かかる塩は、ヒンダードフェノールエステルの合成反応(例えばアシルハライドとの反応)及びホスファイトエステルの合成反応(例えばハロホスファイト又はハロホスフェートとの反応)を終点まで進めるのに特に有用である。
【0026】
【実験例】
66.9gの2,4,6−トリ−t−ブチルフェノールを213.5gのトリ−n−プロピルアミンに溶解又は分散させた。この溶液に13.5gのナトリウムメトキシドを添加した。混合液をフラスコ内で、約150℃で還流が起こるまで加熱した。還流温度が150℃を下回ったら、フラスコ内の蒸気温度が150℃を超えるまで留出物を凝縮して反応混合物から除去し、しかる後混合液を再び還流した。蒸気温度が150℃を下回ったら、蒸気温度が150℃を超えるまで留出物を凝縮して反応混合物から除去した。この還流−凝縮の交互プロセスを、反応混合物から8.0gのメチルアルコールCH3OHが留去されるまで、繰り返した。反応混合物から約112gのトリ−n−プロピルアミンをストリッピングすると、約100gのトリ−n−プロピルアミン中に約71gのナトリウム−2,4,6−トリ−t−ブチルフェノラートがアミン溶剤中約40重量%のフェノラート塩のスラリーとして残った。

Claims (8)

  1. ヒンダードホスファイトエステルの合成に用いる金属フェノラートの製造方法であって、
    a)アミン溶剤中で次式:
    Figure 0004822651
    (式中、R、R及びRは各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)のフェノール化合物を式(RO)Q(式中、R は炭素原子数1〜20の一価有機基であり、ROは対応するアルコールROHから誘導され、Qは原子価xを有する金属陽イオンである。)の金属アルコラートと反応させて次式:
    Figure 0004822651
    (式中、Q、x、R、R及びRは上記で定義した通りである。)の金属フェノラートとアルコールROHを生じさせ、
    b)金属フェノラートからアルコールROHを除去する
    ことを含んでなる方法。
  2. がメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、2−メチル−プロピル及びt−ブチルからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  3. Qがアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び第III族、第IV族及び第V族の非遷移金属からなる群から、これらの金属のハロゲン化物がイオン塩であることを条件として、選択される、請求項1記載の方法。
  4. 前記アミン溶剤がトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ピリジン、ピコリン、及びキノリンからなる群より選ばれる、請求項1記載の方法。
  5. 前記金属フェノラートが、アルカリ金属2,4,6−トリ−t−ブチルフェノラートであり、前記フェノール化合物が、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノールであり、かつ、前記Qがアルカリ金属である、請求項1記載の方法。
  6. 前記アルカリ金属がナトリウムである、請求項記載の方法。
  7. がメチルである、請求項記載の方法。
  8. 前記アミン溶剤がトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ピリジン、ピコリン、及びキノリンからなる群より選ばれる、請求項記載の方法。
JP2002531068A 2000-09-29 2001-09-28 フェノール金属塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4822651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/676,845 2000-09-29
US09/676,845 US6504065B1 (en) 2000-09-29 2000-09-29 Method of making metal salts of 2,4,6-tri-t-butylphenol
PCT/US2001/030603 WO2002026681A1 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Method of making metal salts of phenols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509938A JP2004509938A (ja) 2004-04-02
JP4822651B2 true JP4822651B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=24716248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531068A Expired - Fee Related JP4822651B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-28 フェノール金属塩の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6504065B1 (ja)
EP (1) EP1324967A1 (ja)
JP (1) JP4822651B2 (ja)
KR (1) KR100881532B1 (ja)
WO (1) WO2002026681A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060183939A1 (en) * 2003-03-04 2006-08-17 Ryuzo Ueno Process for production of hydroxybenzoic acids
BRPI0602640B8 (pt) * 2006-07-06 2021-05-25 Anhanguera Educacional Ltda métodos de obtenção de penta-1,4-dien-3-onas e de cicloexanonas substituídas e derivados com propriedades antitumorais e antiparasitárias, processo para preparar 1,5-bis-(aril)-penta-1,4-dien-3-onas alquiladas e aciladas, processo para preparar 4-nitro-3,5-diaril-cicloexanonas substituídas, processo para preparar 2,6-dibenzilideno-4-nitro-3,5-diaril-cicloexanonas substituídas, processo para preparar uma mistura formada por quantidades determinadas dos compostos (1,5-bis(4-hidróxi-3-metóxi-fenil)penta-1,4-dien-3-ona) e (1,5-bis(3-metóxi-4-acetóxi-fenil)penta-1,4-dien-3-ona), compostos e seus usos, composição farmacêutica, método terapêutico para tratamento dos cânceres e composição sinérgica

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281506A (en) * 1962-08-31 1966-10-25 Hooker Chemical Corp Secondary phosphites and process for manufacture thereof
US3418348A (en) * 1964-06-01 1968-12-24 Hooker Chemical Corp Phenyl titanium esters and preparations thereof
JPS51105358A (ja) * 1974-12-09 1976-09-17 Horizons Research Inc
JPS5998182A (ja) * 1982-11-02 1984-06-06 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 接触接着剤
JPS61165397A (ja) * 1984-12-24 1986-07-26 チバ‐ガイギ‐アクチエンゲゼルシヤフト ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
JPH1087560A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Toray Ind Inc 錯体、その製造方法およびp−ヒドロキシ安息香酸の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888903A (en) * 1970-03-16 1975-06-10 Monsanto Co Phenyl-n-(1-alkenyl)-n-methylcarbamates
US3839506A (en) 1973-04-16 1974-10-01 Borg Warner Hindered phenol pentaerythritol phosphonate
US4290976A (en) 1975-03-24 1981-09-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Process for the preparation of phenol-free phosphites
CA1068893A (en) 1975-08-11 1980-01-01 James F. York Stabilizer for vinyl polymers
US4440696A (en) 1977-08-08 1984-04-03 Ciba-Geigy Corporation Process for producing triarylphosphites
US4492661A (en) 1977-08-08 1985-01-08 Ciba-Geigy Corporation Process for producing triarylphosphites
EP0000757B1 (de) 1977-08-08 1981-08-05 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Triarylphosphiten
US4237075A (en) 1979-06-05 1980-12-02 Mobil Oil Corporation Formamide catalysts for reacting phosphorus halides with thiols
JPS56152863A (en) 1980-04-28 1981-11-26 Adeka Argus Chem Co Ltd Synthetic resin composition
US4656302A (en) 1985-03-08 1987-04-07 Koppers Company, Inc. Tris-(3-hydroxy-4,6-di-t-alkylphenyl) phosphites
JPS61225191A (ja) 1985-03-29 1986-10-06 Adeka Argus Chem Co Ltd ジアリ−ルペンタエリスリト−ルジホスフアイトの製造方法
US4705879A (en) 1986-01-13 1987-11-10 Koppers Company, Inc. Long-chain alkylresorcinol phosphites
US4894481A (en) 1988-07-05 1990-01-16 Ethyl Corporation Method of making cyclic aryl chlorophosphites
DE3942787A1 (de) 1989-12-23 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung hydrolysestabiler organischer phosphite
GB9005965D0 (en) * 1990-03-16 1990-05-09 Shell Int Research Herbicidal carboxamide derivatives
US5141975A (en) 1991-06-07 1992-08-25 General Electric Company Thermoplastic compositions containing hydrolytically stable phosphites
KR100413583B1 (ko) 1993-08-30 2004-05-10 도버 케미칼 코포레이션 가수분해안정성펜타에리트리톨디포스파이트
US6426429B1 (en) * 2000-08-11 2002-07-30 General Electric Company Process for the preparation of hindered phosphites

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281506A (en) * 1962-08-31 1966-10-25 Hooker Chemical Corp Secondary phosphites and process for manufacture thereof
US3418348A (en) * 1964-06-01 1968-12-24 Hooker Chemical Corp Phenyl titanium esters and preparations thereof
JPS51105358A (ja) * 1974-12-09 1976-09-17 Horizons Research Inc
JPS5998182A (ja) * 1982-11-02 1984-06-06 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 接触接着剤
JPS61165397A (ja) * 1984-12-24 1986-07-26 チバ‐ガイギ‐アクチエンゲゼルシヤフト ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
JPH1087560A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Toray Ind Inc 錯体、その製造方法およびp−ヒドロキシ安息香酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030036849A (ko) 2003-05-09
KR100881532B1 (ko) 2009-02-05
JP2004509938A (ja) 2004-04-02
US20030083530A1 (en) 2003-05-01
WO2002026681A1 (en) 2002-04-04
EP1324967A1 (en) 2003-07-09
US6504065B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101426776B (zh) 制备二磺酸亚甲酯化合物的方法
US20110196166A1 (en) Slurry process for synthesis of bisphosphites and situ use thereof for producing bisphosphite
JP4822651B2 (ja) フェノール金属塩の製造方法
KR100703585B1 (ko) 펜타에리트리톨 포스페이트 알콜의 제조방법
JP5689813B2 (ja) ビスホスフェートを精製するための水混和性溶媒ベースのプロセス
JP4272814B2 (ja) スピロビスホスファイトの改良製造方法
WO2019203095A1 (ja) トリジオキシビフェニルシクロトリホスファゼンの製造方法
JP4542265B2 (ja) 微粉砕ペンタエリトリトールを用いたスピロビスホスファイトの製造
TWI469991B (zh) 環狀伸烷基鹵代亞磷酸酯及環狀磷酸酯的製造方法
JPS6411030B2 (ja)
JP4623929B2 (ja) ヒンダードホスファイトの製造方法
JP2006298922A (ja) 不飽和の環状オルトエステルの製造方法
JP4084095B2 (ja) ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法
JP5365151B2 (ja) ホスファゼニウム塩の製造方法
KR20230060027A (ko) 비대칭형 포스페이트계 화합물의 제조방법
EP2257560A1 (en) Slurry process for phosphoromonochloridite synthesis
JP3871399B2 (ja) ペンタエリスリトールホスフェートの製造方法
US20230399349A1 (en) Method of preparing symmetrical phosphate-based compound
JP2004018387A (ja) ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法
JP2004035481A (ja) スピロ環ジホスホネート化合物の製造方法
TW201527266A (zh) 亞甲基二磺醯氯化合物之製造方法
US20040059151A1 (en) Process for the preparation of acid esters
JP2004035480A (ja) スピロ環ジホスホネート化合物の製造方法
JPH093083A (ja) 新規のオキサホスホリンおよびそれらの製造方法
JP2004018385A (ja) ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees