JP4820891B2 - エレクトレット性微粒子の製造方法 - Google Patents

エレクトレット性微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4820891B2
JP4820891B2 JP2009159760A JP2009159760A JP4820891B2 JP 4820891 B2 JP4820891 B2 JP 4820891B2 JP 2009159760 A JP2009159760 A JP 2009159760A JP 2009159760 A JP2009159760 A JP 2009159760A JP 4820891 B2 JP4820891 B2 JP 4820891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
emulsified
fluorine
fine particles
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009159760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011012222A (ja
Inventor
浩 井上
昌宏 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP2009159760A priority Critical patent/JP4820891B2/ja
Priority to TW99105947A priority patent/TWI472372B/zh
Priority to US12/718,409 priority patent/US20110000786A1/en
Priority to EP10002428.0A priority patent/EP2273316B1/en
Priority to CN201010136318.4A priority patent/CN101940899B/zh
Priority to KR1020100029332A priority patent/KR20110004259A/ko
Publication of JP2011012222A publication Critical patent/JP2011012222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820891B2 publication Critical patent/JP4820891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08713Polyvinylhalogenides
    • G03G9/0872Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、フルカラーの電気泳動表示装置(いわゆる電子ペーパー)に用いる泳動粒子として有用なエレクトレット性微粒子の製造方法に関する。
近年、荷電微粒子(エレクトレット性微粒子)の電気泳動による電気泳動表示方法が、次世代表示装置の最適技術と考えられている。しかしながら、荷電微粒子の形状、帯電電位(ζ電位)が小さく不安定なこと、泳動粒子の二次凝集や沈殿、前歴表示画像の消去や応答速度が不十分である等の多くの課題を抱えている。
特許文献1、2には、画像表示装置用粉体としてエレクトレット性微粒子が記載されている。具体的には、特許文献1には、作製したエレクトレット材料(例えばフィルム)を粉砕して正帯電性又は負帯電性のエレクトレット性微粒子を製造することが記載されている。このような粉砕により得られる粒子は粒子径が大きく、分級が必要となるので製造の歩留まりが悪い。また、特許文献2にも樹脂の粉砕、分級が必要なエレクトレット性微粒子の製造方法が記載されており、特許文献1と同じ問題がある。特許文献2には、その他の製造方法として、電圧を印加しながら樹脂を溶融状態で空気中又は液体中に押出し、又は噴霧により粒子を得る方法が記載されている。しかしながら、この方法でも押出し口の寸法の限界や噴霧された粒子どうしの付着・凝集の課題があり、微粒子化に限界があり、効率的な製造が困難であるとされている。
従って、エレクトレット性微粒子の製造方法であって、従来の粉砕や分級を必要とせず、微粒子であっても簡便且つ効率的に製造できる方法の開発が望まれている。
特開2005−31189号公報 特開2007−206570号公報
本発明は、エレクトレット性微粒子の製造方法であって、従来の粉砕や分級を必要とせず、微粒子であっても簡便且つ効率的に製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべき鋭意研究を重ねた結果、常圧又は加圧下で液状の含フッ素化合物又は含フッ素重合性化合物を乳化することにより微粒子化する場合には上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記のエレクトレット性微粒子の製造方法に関する。
1.常圧又は加圧下で液状の含フッ素化合物を、当該含フッ素化合物が相溶しない液体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子を電気泳動媒体に再分散させて電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する方法。
2.前記乳化粒子をマイクロカプセル化し、当該マイクロカプセル粒子を電気泳動媒体に再分散させて電子線又は放射線を照射する、上記項1に記載の製造方法。
.常圧又は加圧下で液状の含フッ素重合性化合物を、当該含フッ素重合性化合物が相溶しない液体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子を硬化させた後、当該硬化粒子を電気泳動媒体に再分散させて電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する方法。
.前記乳化粒子をマイクロカプセル化した後に硬化させる、上記項に記載の製造方法。
.前記硬化粒子をマイクロカプセル化した後に電気泳動媒体に再分散させて電子線又は放射線を照射する、上記項に記載の製造方法。
.前記乳化粒子が疎水性顔料を含有する、上記項1〜のいずれかに記載の製造方法。
.常圧又は加圧下で液状の含フッ素化合物を、当該含フッ素化合物が相溶しない電気泳動媒体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子に電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する方法。
常圧又は加圧下で液状の含フッ素重合性化合物を、当該含フッ素重合性化合物が相溶しない電気泳動媒体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子を硬化させた後、当該硬化粒子に電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する方法。
.前記エレクトレット性微粒子の平均粒子径が0.01〜20μmである、上記項1〜のいずれかに記載の製造方法。
以下、本発明のエレクトレット性微粒子の製造方法について詳細に説明する。
本発明のエレクトレット性微粒子の製造方法は、第1態様の含フッ素化合物(非重合性)と第2態様の含フッ素重合性化合物を用いる場合に大別される。
(第1態様)
第1態様の製造方法は、常圧又は加圧下で液状の含フッ素化合物を、当該含フッ素化合物が相溶しない液体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子に電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する。なお、加圧下で液状の含フッ素化合物は、温度0〜100℃程度、圧力5〜30bar程度で液体のものが好適に利用でき、その場合には液体となる条件下において乳化粒子を調製する。含フッ素化合物としては、公知のフッ素系樹脂、フッ素系オイル、フッ素系接着剤等が広く利用できる。
上記フッ素系樹脂としては、四フッ化エチレン樹脂等が挙げられる。具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)「FRC=R=F又はH、R=F又はH又はCl又は任意」等が挙げられる。
上記フッ素系オイルとしては、パーフルオロポリエーテルオイル、三フッ化塩化エチレン低重合体等が挙げられる。具体例としては、パーフルオロポリエーテルオイル(商品名「デムナム」ダイキン工業製)、三フッ化塩化エチレン低重合体(商品名「ダイフロイル」ダイキン工業製)等が挙げられる。
上記フッ素系接着剤としては、紫外線硬化型フッ素化エポキシ接着剤等が挙げられる。具体例としては、(商品名「オプトダイン」ダイキン工業製)等が挙げられる。
上記含フッ素化合物が相溶しない液体としては限定的ではないが、例えば、水、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)、グリセリン、シリコーンオイル等が挙げられる。これらの中から、用いる含フッ素化合物に応じて適宜選択する。含フッ素化合物が相溶しない液体は、いわゆる電気泳動媒体を用いてもよい。電気泳動媒体としては、例えば、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)、グリセリン、シリコーンオイル、フッ素系オイル、石油系オイル等が挙げられる。上記シリコーンオイルとしてはジメチルシリコーンオイル等が挙げられる。また、上記フッ素系オイルとしてはパーフルオロポリエーテルオイル等が挙げられる。
乳化に用いる乳化剤としては、ポリビニルアルコール、エチレン無水マレイン酸等が挙げられる。乳化剤の含有量は、上記含フッ素化合物が相溶しない液体中に1〜10重量%程度とすることが好ましい。乳化粒子を調製する際は、これらの成分を攪拌機、ミキサー、ホモジナイザー等の公知の混合機に投入し、均一に混合することによって調製することができる。この場合、加熱しながら混合することが好ましい。
予め含フッ素化合物に疎水性顔料を配合しておくことにより、着色された乳化粒子を得ることができる。この場合には、最終的に着色されたエレクトレット性微粒子が得られ、フルカラーの電子ペーパー材料として有用である。
疎水性無機顔料としては限定されないが、例えば、炭素を主成分とする黒色顔料として、カーボンブラック、油煙、ボーンブラック、植物性黒等が挙げられる。また、白色顔料として、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化珪素等が挙げられる。これらの白色顔料は、白色泳動粒子の製造や粒子比重調整のために適宜使用できる。
疎水性有機顔料としては限定されないが、例えば、β−ナフトール系、ナフトールAS系、アセト酢酸、アリールアミド系、ピラゾロン系、アセト酢酸アリールアミド系、ピラゾロン系、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系(BON酸系)、ナフトールAS系、アセト酢酸アリリド系のアゾ顔料が挙げられる。また、フタロシアニン系、アントラキノン系(スレン系)、ペリレン系・ペリノン系、インジゴ系・チオインジゴ系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、金属錯体顔料、メチン・アゾメチン系、ジケトピロロピロール等の多環状顔料が挙げられる。その他、アジン顔料、昼光蛍光顔料(染料樹脂固溶体)、中空樹脂顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料等が挙げられる。
具体的な市販品としては、DIC(株)製のSymuler fast yellow 4GO、Fasdtogen super magenta RG、Fasdtogen blue TGRや、富士色素(株)製のFuji fast red 7R3300E、Fuji fast carmine 527等が挙げられる。
これらの疎水性顔料の粒子径としては、0.02〜20μm程度が好ましく、0.02〜3μm程度がより好ましい。
乳化により得られる乳化粒子の平均粒子径は限定されないが、0.01〜20μm程度が好ましく、0.1〜5μm程度がより好ましい。
乳化粒子はそのまま電子線又は放射線によりエレクトレット化しても良いが、マイクロカプセル化した後にエレクトレット化することが好ましい。その場合は、乳化粒子をマイクロカプセルの壁材原料と混合・撹拌することにより容易にマイクロカプセル化できる。
マイクロカプセルとしては、内包物が乳化粒子である以外は公知のマイクロカプセルと同様の構造を採用できる。例えば、乳化粒子を壁膜で内包したマイクロカプセルである。
壁膜としては、通常は樹脂系壁膜を好適に採用することができる。樹脂としては、例えば各種の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を使用するこができる。より具体的には、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド系樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂、ブチル化尿素樹脂、尿素−メラミン系樹脂等が挙げられる。これら樹脂成分は1種又は2種以上で使用することができる。マイクロカプセルを製造する際は、これらの原料を用い、これらを高分子化することにより好適にマイクロカプセル化することができる。
マイクロカプセル化の方法としては、例えば、界面重合法(重縮合、付加重合)、インサイチュー重合法、コアセルベーション法、液中乾燥法、噴霧乾燥法等が挙げられる。
具体的に、マイクロカプセル化の一例(インサイチュー重合法)としては、例えば、1)上記含フッ素化合物(実施例における油相)を撹拌する第1工程、2)上記含フッ素化合物が相溶しない液体と乳化剤との混合物(実施例における水相)を撹拌する第2工程、3)上記水相を撹拌しながら油相を混合することにより乳化粒子を調製する第3工程、4)乳化粒子のエマルションに壁膜原料となる上記樹脂を添加して加熱撹拌する第4工程を含む方法により、好適にマイクロカプセルを製造することができる。
乳化粒子又はマイクロカプセル粒子は、懸濁状態のまま又は電気泳動媒体に再分散させた状態で電子線又は放射線を照射してエレクトレット化させることができる。電子線又は放射線の照射条件は粒子をエレクトレット化できる限り限定されない。例えば、電子線加速器を用いて10〜50kGy程度の電子線を照射すればよい。また、放射線については、例えば、1〜15kGy程度のガンマ線を照射すればよい。
上記過程を経て、好適な実施態様においては、0.01〜20μm程度の均一性の高いエレクトレット微粒子が効率的に得られる。本発明の製造方法によれば、従来の粉砕及び分級が不要であり、ほぼ全ての乳化粒子が一定以上の荷電粒子(負電荷)となり均一性の高い粒子径のエレクトレット微粒子が歩留まり良く簡便に得られる。
(第2態様)
第2態様の製造方法は、常圧又は加圧下で液状の含フッ素重合性化合物を、当該含フッ素重合性化合物が相溶しない液体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子を硬化させた後、当該硬化粒子に電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する。なお、加圧下で液状の含フッ素重合性化合物は、温度0〜100℃程度、圧力5〜30bar程度で液体のものが好適に利用でき、その場合には液体となる条件下において乳化粒子を調製する。含フッ素重合性化合物としては、公知のフッ素系エラストマー、フッ素塗料ワニス、重合性フッ素樹脂等が広く利用できる。
上記フッ素系エラストマーとしては、直鎖状フルオロポリエーテル化合物が挙げられる。具体例としては、(商品名「SIFEL3590−N」、「SIFEL2610」、「SIFEL8470」いずれも信越化学工業製)等が挙げられる。
上記フッ素塗料ワニスとしては、四フッ化エチレン/ビニルモノマー共重合体(商品名「ゼッフル」ダイキン工業製)等が挙げられる。
上記重合性フッ素樹脂としては、重合性アモルファスフッ素樹脂(商品名「CYTOP」旭硝子製)等が挙げられる。
上記含フッ素重合性化合物が相溶しない液体としては限定的ではなく、上記含フッ素化合物が相溶しない液体として例示したものが使用できる。また、乳化剤や疎水性顔料についても前記と同じものが使用できる。乳化により得られる乳化粒子の平均粒子径は限定されないが、0.01〜20μm程度が好ましく、0.1〜5μm程度がより好ましい。
第2態様では乳化粒子を加熱又は紫外線照射等により硬化させる。加熱硬化の場合には、例えば、80℃程度で1時間加熱して硬化させればよい。また、紫外線照射による場合は、波長365nmの紫外線を1〜2J/cm程度照射して硬化させればよい。
乳化粒子は硬化させる前後に必要に応じてマイクロカプセル化することができる。マイクロカプセル化の方法については前記と同じである。
硬化粒子又はマイクロカプセル粒子は、懸濁状態のまま又は電気泳動媒体に再分散させた状態で電子線又は放射線を照射してエレクトレット化させることができる。電子線又は放射線の照射条件は粒子をエレクトレット化できる限り限定されない。例えば、電子線加速器を用いて10〜50kGy程度の電子線を照射すればよい。また、放射線については、例えば、1〜15kGy程度のガンマ線を照射すればよい。
上記過程を経て、好適な実施態様においては、0.01〜20μm程度の均一性の高いエレクトレット微粒子が効率的に得られる。本発明の製造方法によれば、従来の粉砕及び分級が不要であり、ほぼ全ての乳化粒子が一定以上の荷電粒子(負電荷)となり均一性の高い粒子径のエレクトレット微粒子が歩留まり良く簡便に得られる。
本発明の製造方法によれば、従来の粉砕及び分級が不要であり、均一性の高い粒子径のエレクトレット微粒子が簡便に得られる。このようなエレクトレット微粒子は、電子写真用トナー、電子ペーパー用エレクトレット微粒子として有用であり、しかもエレクトレットによる大きな電荷付与により書き換え速度が速く、均一性の高い微粒子であることにより精細な画像が得られ易い。その他、エレクトレット繊維、不織布、濾材(フィルタ)、集塵袋、エレクトレットコンデンサマイクロフォン等の材料としても有用である。
実施例1(配合A)、実施例2(配合B)で得られたマイクロカプセル微粒子のSEM観察像及び粒度分布測定結果を示す図である。 実施例3(配合C)、実施例4(配合D)、実施例5(配合E)で得られたマイクロカプセル微粒子のSEM観察像及び粒度分布測定結果を示す図である。
以下に調製例及び試験例を示して本発明を具体的に説明する。但し本発明は調製例及び試験例に限定されない。
調製例で用いたフッ素化合物(フッ素系オイル)及びフッ素重合性化合物(フッ素系エラストマー)の種類及び物性は次の表1、表2の通りである。
Figure 0004820891
Figure 0004820891
Figure 0004820891
調製例1〜2(マイクロカプセル微粒子の調製)
下記表4に示す配合A、B、A’(A’はAに顔料(Fastgen super magenta RG)を添加した組成である)の原料混合物を用意した。
Figure 0004820891
調製手順は次の通りとした。
水相成分を常温で15分撹拌後、75℃で1時間加熱撹拌し、常温で冷却した。これを水相とする。
メラミンにイオン交換水を添加し加熱攪拌(65℃、1000rpm、5分)した後、ホルマリンを添加して加熱攪拌(65℃、1000rpm、15分)した。これを壁材とする。
上記水相に、油相を攪拌しながら添加した(20℃、1500rpm、5分)。この水相と油相の混合物を75℃に加温し、壁材を添加して加熱攪拌(65℃、1000rpm、2時間)した。これによりマイクロカプセル微粒子が分散した懸濁液を得た。上記マイクロカプセル微粒子のSEM観察像及び粒度分布測定結果を図1に示す。
調製例3〜5(重合微粒子の調製)
下記表5に示す配合C、D、E、F、C’の原料混合物を用意した。(C’はCに顔料(Symuler fast yellow)を添加した組成である)
Figure 0004820891
調製手順は次の通りとした。
フッ素系エラストマー(配合例C、D、E、C’)又はフッ素塗料ワニス(配合例F)を乳化液に入れてホモミキサにより撹拌した(6000rpm、6分)。その後、乳化液をディゾルバーで加熱撹拌した(300rpm、80℃、8時間)。これにより微粒子が分散した懸濁液を得た。上記微粒子のSEM観察像及び粒度分布測定結果を図2に示す。
試験例1(電気泳動試験)
調製例1〜5で得られた微粒子をそれぞれ白色絶縁性液体(シリコンオイル、KF96L−0.65、信越化学工業製)に分散した。
7cm四方のPETフィルム(テイジン製マイラー850、厚み15〜30μm)に各分散液を2ccずつ包含し、四方をヒートシールした。全体の厚みは0.5〜1μmとなるようにした。次に、電子線加速器を用いて電子線照射(400keV、150μAの条件で10分間)することにより各分散液をエレクトレット化した。これにより、エレクトレット性微粒子分散液(5種類)のサンプルを得た。
比較のため、電子線照射をしないサンプル(5種類)も作製した。
各サンプル及び比較サンプルの両端をクリップで挟み、高圧電源の端子につないだ。クリップ間に2000Vの電圧をかけて電気泳動の様子を観察した。
その結果、エレクトレット化した各サンプルは、規則的且つ高速に電気泳動し、全て+極に移動した。他方、エレクトレット化しない各サンプルは、不規則に電気泳動し、+極に移動するものや−極に移動するものがあった。

Claims (9)

  1. 常圧又は加圧下で液状の含フッ素化合物を、当該含フッ素化合物が相溶しない液体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子を電気泳動媒体に再分散させて電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する方法。
  2. 前記乳化粒子をマイクロカプセル化し、当該マイクロカプセル粒子を電気泳動媒体に再分散させて電子線又は放射線を照射する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 常圧又は加圧下で液状の含フッ素重合性化合物を、当該含フッ素重合性化合物が相溶しない液体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子を硬化させた後、当該硬化粒子を電気泳動媒体に再分散させて電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する方法。
  4. 前記乳化粒子をマイクロカプセル化した後に硬化させる、請求項に記載の製造方法。
  5. 前記硬化粒子をマイクロカプセル化した後に電気泳動媒体に再分散させて電子線又は放射線を照射する、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記乳化粒子が疎水性顔料を含有する、請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  7. 常圧又は加圧下で液状の含フッ素化合物を、当該含フッ素化合物が相溶しない電気泳動媒体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子に電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する方法。
  8. 常圧又は加圧下で液状の含フッ素重合性化合物を、当該含フッ素重合性化合物が相溶しない電気泳動媒体中で乳化することにより乳化粒子とし、当該乳化粒子を硬化させた後、当該硬化粒子に電子線又は放射線を照射することによりエレクトレット性微粒子を製造する方法。
  9. 前記エレクトレット性微粒子の平均粒子径が0.01〜20μmである、請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
JP2009159760A 2009-07-06 2009-07-06 エレクトレット性微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4820891B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159760A JP4820891B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 エレクトレット性微粒子の製造方法
TW99105947A TWI472372B (zh) 2009-07-06 2010-03-02 駐極體性微粒子的製造方法
US12/718,409 US20110000786A1 (en) 2009-07-06 2010-03-05 Process for producing electret fine particles
EP10002428.0A EP2273316B1 (en) 2009-07-06 2010-03-09 Process for producing electret fine particles
CN201010136318.4A CN101940899B (zh) 2009-07-06 2010-03-31 驻极体性微粒的制造方法
KR1020100029332A KR20110004259A (ko) 2009-07-06 2010-03-31 일렉트릿성 미립자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159760A JP4820891B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 エレクトレット性微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012222A JP2011012222A (ja) 2011-01-20
JP4820891B2 true JP4820891B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=42246328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159760A Expired - Fee Related JP4820891B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 エレクトレット性微粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110000786A1 (ja)
EP (1) EP2273316B1 (ja)
JP (1) JP4820891B2 (ja)
KR (1) KR20110004259A (ja)
CN (1) CN101940899B (ja)
TW (1) TWI472372B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EE05070B1 (et) * 2006-09-08 2008-08-15 Liiv Jüri Meetod elektreetemulsioonil p?hineva aktiivelemendi materjali valmistamiseks
JP4837109B2 (ja) * 2010-02-17 2011-12-14 株式会社サクラクレパス エレクトレット性粗粉の製造方法
JP4882020B1 (ja) * 2010-10-27 2012-02-22 株式会社サクラクレパス 電気泳動表示装置
JP4882031B1 (ja) * 2011-04-26 2012-02-22 株式会社サクラクレパス 電気泳動表示装置
JP2013195824A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sakura Color Products Corp エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP2014077984A (ja) * 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 記録媒体、画像記録装置、及び画像記録セット
JP2016004217A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子の製造方法
CN113091987B (zh) * 2021-03-29 2022-02-22 山东大学 柔性微胶囊驻极体传感器及其制备方法
CN113108953B (zh) * 2021-03-29 2022-06-24 山东大学 柔性微胶囊压电传感器及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230750B2 (en) * 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
JP2005031189A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Bridgestone Corp 画像表示装置用粉体及び画像表示装置
JP2005154705A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Takao Kawamura 放射線照射による電子トラップをもつ負荷電微粒子
JP2005284235A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Takao Kawamura 放射線照射による荷電磁性微粒子
JP2005284234A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Takao Kawamura 隔壁をもつ垂直泳動による電気泳動表示素子と電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
US7772339B2 (en) * 2004-05-31 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic particles and production process thereof
DE602005016822D1 (de) * 2004-09-30 2009-11-05 Brother Ind Ltd Bildanzeigemedium und verfahren zur herstellung eines bildanzeigemediums
JP4209405B2 (ja) * 2005-04-22 2009-01-14 株式会社リコー トナー、トナーの製造方法、及びトナーの製造装置
JP4755885B2 (ja) * 2005-10-05 2011-08-24 株式会社サクラクレパス 電気泳動表示素子、電気泳動表示装置、着色泳動微粒子、絶縁性液体及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP2007206570A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像表示媒体用粒子及びその製造方法、並びに画像表示媒体及び画像表示装置
CN101484537B (zh) * 2006-07-05 2013-07-17 西巴控股有限公司 彩色有机电泳颗粒
EE05070B1 (et) * 2006-09-08 2008-08-15 Liiv Jüri Meetod elektreetemulsioonil p?hineva aktiivelemendi materjali valmistamiseks

Also Published As

Publication number Publication date
CN101940899A (zh) 2011-01-12
EP2273316A1 (en) 2011-01-12
CN101940899B (zh) 2014-06-18
JP2011012222A (ja) 2011-01-20
US20110000786A1 (en) 2011-01-06
TWI472372B (zh) 2015-02-11
KR20110004259A (ko) 2011-01-13
EP2273316B1 (en) 2015-10-14
TW201102163A (en) 2011-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820891B2 (ja) エレクトレット性微粒子の製造方法
JP4903907B1 (ja) エレクトレット性微粒子及びその製造方法
US20100127415A1 (en) Method for preparing polyurea microcapsule containing saturated alcohol dispersion medium, and microcapsule prepared using the method
CN101067730A (zh) 胶囊色粉
JP4774130B1 (ja) エレクトレット性微粒子又は粗粉の製造方法
WO2013141270A1 (ja) エレクトレット性微粒子及びその製造方法
KR20110104470A (ko) 표시 성능을 향상시킨 이색 입자
WO2015194443A1 (ja) エレクトレット性微粒子の製造方法
JP4837109B2 (ja) エレクトレット性粗粉の製造方法
JP2018120215A (ja) 結晶性樹脂および高Tgおよび低Tgのアモルファスポリエステルを含む低温圧力固着トナー
JP6133653B2 (ja) エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP2016004216A (ja) エレクトレット性微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees