JP4820526B2 - 出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステム - Google Patents

出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4820526B2
JP4820526B2 JP2002520104A JP2002520104A JP4820526B2 JP 4820526 B2 JP4820526 B2 JP 4820526B2 JP 2002520104 A JP2002520104 A JP 2002520104A JP 2002520104 A JP2002520104 A JP 2002520104A JP 4820526 B2 JP4820526 B2 JP 4820526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
publication
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002520104A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 川端
Original Assignee
株式会社イーメディア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イーメディア filed Critical 株式会社イーメディア
Priority to JP2002520104A priority Critical patent/JP4820526B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820526B2 publication Critical patent/JP4820526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

[技術分野]
この発明は、例えば印刷出版物の作成過程で生成されるラスタイメージデータの有効利用等を目的とした出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステムに関し、特にページ毎に文字情報、静止画情報、動画情報及び音声情報等を割付処理する際のユーザインターフェイスに関する。
[背景技術]
近年のディジタル化の流れに伴い、例えば印刷出版物生産プロセスにおいても、版下工程を無くしディジタルデータから直接フィルムや刷版を出力するいわゆるプリプレス(Prepress:以下、「PP」と呼ぶ)工程のDTP(Desk Top Publishing)化及び刷版工程のCTP(Computer to Plate)化の流れが著しく進展している。特に、DTP化の進展は、PP工程におけるデザイン、版下、製版等の画像処理作業を高度な画像処理作業へと移行する一方で、印刷出版物生産プロセス全体の簡略化を促進するという変革をもたらしている。また、CTP化の進展は、PP工程での最終出力物であったフィルム出力を直接ディジタル刷版データとして出力するという方法で、製版フィルム等の資源の節約を可能としている。更に、PP工程からダイレクト印刷工程へと移行する時代も始まり、製版・印刷工程の合理化を促進するという効果が実現され始めている。
このような印刷出版物生産プロセスのディジタル化の流れの中、特にPP工程のディジタル化は顕著であり、現在、DTPシステムは最も普及したものとなった。
PPシステムは、DTPシステム、RIP(Raster Image Processor)及びその出力装置等から構成される。PPシステムは、文字・画像等の編集/出力を総合的に行うように構築されたものである。印刷用刷版システムは、PPシステムから出力された刷版データに基づき刷版を作成するように構築されたものである。
DTPシステムは、例えばパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)やワークステーション(以下、「WS」とする)から構成され、内部にDTPアプリケーション・ソフトウェアを使用する。RIPは、このDTPアプリケーション・ソフトウェアで作成されたデータに基づきラスタイメージデータを生成する。更に、PPシステムには、RIPからのラスタイメージデータを記憶するハードディスク及び/又はMOドライブ等の記憶装置等が備えられている。PPシステムからのイメージデータは、本のページを構成するように面付処理部で割り付けられて面付データとなる。この面付処理部で作成された面付データが印刷用刷版システムに送られて、刷版データ等となる。
このように構成されたシステムのDTPシステムでは、グラフィックデザイナ等のオペレータがPC及び/又はWSを用いて文字や画像の作成・編集等を行うと、その文字や画像のデータを、例えばポストスクリプト(PostScript:Adobe社の登録商標、以下、「PS」とする)等のページ記述言語(Page Description Language:PDL)で表現したいわゆるレイアウトデータが作成される。このレイアウトデータは、文字入力や画像スキャニング、作図・イラスト作業等で得られたディジタルデータをページ単位毎のデザインレイアウトとしてまとめたものである。このレイアウトデータは、RIPにおいてビットマップ形式やランレングス形式のラスタイメージデータ(画像データ)に変換される。
RIPで生成されたラスタイメージデータは、割付処理部においてページ単位毎のラスタイメージデータが印刷物に印刷される状態で割り付けられた面付データとなる。この面付データをイメージセッタがフィルム出力する。なお、この形態は、いわゆる「RIP後面付処理」という処理に該当するが、まず1ページ毎のレイアウトデータの面付処理を行い、その後にRIPでラスタイメージデータにしてイメージセッタによりフィルム出力する、いわゆる「RIP前面付処理」という処理を行う場合もある。但し、「RIP前面付処理」という処理は、校正作業において不具合があった場合には、面付データの修正等をDTPアプリケーション・ソフトウェアの段階からやり直さなければならないため、無駄な印刷材料・作業時間等がかかるという問題がある。
なお、この割付処理部では、例えば特開平10−319567号公報に開示されている印刷物のページ割付方法等のように、表裏各面をいわゆるぺら状態で表示して、各ページのイメージデータを、折り加工や断裁加工等をしたときに、正確に製本されるようにページ毎のラスタイメージデータの向きや大きさを決定して一つ一つ割り付けて面付データを作成する処理等が行われる。また、特開平9−185606号公報に開示されている印刷表示装置等のように、イメージセッタから出力する前に、作成した面付データを実際の本の形状に表示して印刷実行前に所望のレイアウト等が得られるかどうかの確認をすることも行われる。この際、イメージセッタは、この面付データに基づき印刷材料等にラスタイメージデータを出力した製版フィルムを作成する。
なお、従来は、PPシステムのRIPはイメージセッタに一対一で接続されていた(いわゆる「1RIP1OUT方式」)が、近年は、RIPからのラスタイメージデータを、例えば一般的な画像ファイルのうちのTIFF形式ファイルとして取り出すことが可能となったため、RIPをイメージセッタのみならず複数の出力機(カラープリンタ、製版フィルム出力機及びCTP出力機等)に接続し(いわゆる「IRIPマルチOUT方式」)、RIPからのラスタイメージデータを様々な形態で出力できるようになってきた。
しかしながら、上述したようなシステムにおいては、折角、PPシステムのRIPからTIFF形式のデータを取り出すことができるようになり、複数の出力機に使用することができるようになったにもかかわらず、それ以外の用途では、殆どRIPからのラスタイメージデータは有効に使われていないのが現実である。なぜなら、DTPシステムで時間と労力をかけて作成されたレイアウトデータは、基本的には制作品毎に異なるいわゆる一品ものなので、そのレイアウトデータに基づきRIPで生成されたラスタイメージデータを他に流用することは当初から念頭になく、また、データ交換の問題等から他分野・他業界での利用が停滞したままであり、殆どの場合、記憶装置や記憶媒体に保存・蓄積したまま放置されているか、又はそのまま削除されているというのが現状である。また、このような印刷出版物を前提としたラスタイメージデータは、本文の文字等が小さく、そのまま電子化された出版物に適用しようとすると、文字等が判別できないことがある。このことは、有効な情報資産運用の妨げになるという問題がある。
[発明の開示]
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、ラスタイメージデータの有効利用を図ることが可能であり、且つページ割付処理を簡単化することによって正確な面付処理を行い面付データを作成することができるユーザインターフェイスを採用した出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステムを提供することを目的とする。
この発明に係る出版物作成方法は、出版物のイメージを表示するステップと、画面転換操作情報に基づいて前記出版物のイメージを画像転換処理して変化させるステップと、前記出版物に割り付ける(レイアウト)べきページ単位のラスタイメージデータを取り込むステップと、前記画面転換操作情報に基づいて選択された前記出版物のページのイメージに、割付操作情報に基づいて選択されたラスタイメージデータを重ねて表示するステップと、前記選択されたページと選択されたページのラスタイメージデータとを関連付けて出版物を生成するステップとを有することを特徴とする。
前記画面転換操作情報は、ページめくり操作情報であり、画像転換処理は、ページめくり処理であることがリアリティーを向上させる上で望ましいが、これらは左右又は上下へのいわゆる幕引きによったり、フェードイン、フェードアウトなどによる画面遷移を実現する画面転換操作情報や画像転換処理であっても良い。
なお、ここで言う出版物とは、本、カタログ、ブローシャ、広告物、マニュアル及びアルバム等の紙(印刷物)及び電子化された冊子(電子化出版物)全般を意味するものである。また、前記ページ単位のラスタイメージデータは、好ましくは印刷工程でラスタイメージプロセッサから出力されるラスタイメージデータ又はスキャナ、カメラ等のイメージングデバイスから取り込まれるラスタイメージデータである。
また、前記ラスタイメージデータは、所定の解像度の第1のイメージデータとこれとリンクする前記第1のイメージデータと解像度が異なる(例えば第1のイメージデータよりも低解像度の)第2のイメージデータとを各ページ毎に備えたものであり、前記選択された出版物のページのイメージに重ねて表示されるラスタイメージデータは、前記第2のイメージデータであることが望ましい。
前記出版物を生成するステップは、前記第1のイメージデータを用いて印刷物を生成するステップを含んでも良い。
前記出版物は、好ましくは電子化された出版物である。
前記出版物に割り付ける動画情報、音声情報及びコマンド情報の少なくとも1つを取り込むステップを有することが望ましい。
前記電子化された出版物を、それを表示するためのビュアプログラムと共に記録媒体に記録するステップを更に備えるものであればなおさら良好である。ここで、ビュアプログラムには、再編集又は付加可能なエディタ機能付きのものも含む。また、記録媒体には、その他の付加情報を記録しておいても良い。この付加情報には、メモ、日付、作者、プロダクトID及び著作権等のライセンス情報等が含まれる。
また、好ましくは前記選択されたページと選択されたラスタイメージデータとを関連付けて面付データを生成するステップと、前記生成された面付データに基づいて前記第1のイメージデータを用いて印刷製版用のデータファイルを生成するステップとを更に備えるものである。
そして、好ましくは前記面付データを生成する際に印刷工程情報を生成するステップと、このステップで生成された印刷工程情報から印刷工程管理用のファイルを生成するステップとを更に備える。
前記出版物に割り付けるべきラスタイメージデータは、例えば元原稿のテキストデータに基づいて作成されたページ記述言語ファイルをラスタイメージプロセッサによって変換したものである。この場合、前記ラスタイメージデータをOCR処理して変換後テキストデータを生成するステップと、このステップによって生成された変換後テキストデータと、前記ラスタイメージデータの元のページ記述言語ファイルと、前記元原稿のテキストデータとを比較して前記OCR処理で発生した変換誤字を修正すると共に、前記ラスタイメージデータにおける各文字の配置情報を取得し、この配置情報から初校及び再校のラスタイメージデータの差異比較を行ってディジタルデータチェックを行うステップとを更に備えることが望ましい。また、再校及び再々校のラスタイメージデータの差異比較も可能である。
好ましくは前記ページ操作情報に基づいて選択された前記出版物のページのイメージに、前記割付操作情報に基づいて、そのページに割り付けられるラスタイメージデータに対応した動画情報、音声情報及びコマンド情報の少なくとも1つを割り付けるステップを更に備える。
なお、この発明に係る媒体は、このような特徴を有する出版物作成方法を実行するプログラムを記録してなるものである。
この発明に係る出版物は、上記のような特徴を有する出版物作成方法を実行して得られた電子化されたものである。
この発明に係る表示方法は、上記のような特徴を有する出版物作成方法を実行して得られた電子化された出版物のイメージを表示するステップと、画面転換操作情報に基づいて前記出版物のイメージを画像転換処理するステップとを備えたことを特徴とする。
また、この発明に係る表示方法は、上記のような特徴を有する出版物作成方法を実行して得られた電子化された出版物のイメージを表示するステップと、ページ操作情報に基づいて前記出版物のイメージを用紙の厚さに応じたページめくり動作に模写させて変化させるステップとを備えたことを特徴とする。
更に、この発明に係る表示方法は、上記のような特徴を有する出版物作成方法を実行して得られた電子化された出版物のイメージを表示するステップと、このステップで表示された出版物のイメージのうち拡大表示すべきエリアを指定するステップと、このステップで指定されたエリアのイメージを拡大して表示するステップとを備えたことを特徴とする。
この発明に係る表示方法は、印刷工程でラスタイメージプロセッサから出力されるラスタイメージデータを用いて作成された電子化された出版物のイメージを表示するステップと、このステップで表示された出版物のイメージのうち、拡大表示すべきエリアを指定するステップと、このステップで指定されたエリアのイメージを拡大して表示するステップとを備えたことを特徴とする。
この発明に係るネットワークシステムは、上記出版物作成方法にて作成された電子化された出版物を記憶媒体からロードして、前記ラスタイメージデータが各ページに割り付けられた出版物のイメージを表示する1台以上のホストコンピュータと複数台のクライアントコンピュータとがネットワークを介して結合されたネットワークシステムであって、前記ホストコンピュータと前記各クライアントコンピュータとは、前記各クライアントコンピュータに表示されている又は表示されるべき前記出版物のページの情報を、前記ネットワークを介して相互に伝送し、前記ホストコンピュータは、前記各クライアントコンピュータで表示されている又は表示されるべき前記出版物のページのイメージを複数のクライアント分縮小して並べて表示するものであることを特徴とする。この場合、縮小されたイメージは、拡大表示するようにしても良い。
この発明に係る出版物の配信方法は、ネットワークを介して与えられた配信要求に応答して、上記電子化された出版物を配信するステップと、ネットワークを介して与えられた配信要求に応答して、前記電子化された出版物を表示するためのビュアプログラムを配信するステップとを備えたことを特徴とする。また、この発明の他の出版物の配信方法は、データ配信又は放送等のネットワークを介して前記電子化された出版物及び/又はその電子化された出版物を表示するためのビュアプログラムを配信するステップを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、ラスタイメージデータのみならず、文字、静止画、動画及び音声等の情報を、例えば、実際の出版物の形態で表示されたイメージの各ページに割り付けることができると共に、同時に面付データを作成することができる。このため、割付処理の操作が簡単となり、例えば、見開き状態での割付データの配置状況の確認が容易で、且つ見開きページに跨る画像等の割付を容易にすること等が可能となる。また、ページに割付処理を行うと同時にページ単位毎に面付処理が行われるため、出版物の作成作業の短縮化を図ることができ、出版物の作成ミスやコストを削減することができる。このため、特に、このような出版物の作成過程で生成された割付データや面付データを使用して、他の出版物を作成すれば、データの有効活用を図ることができると共に、出版物制作コストを抑えることが可能となる。
更に、このような出版物のうち、例えば電子化された出版物をネットワークシステムに用いることで、この出版物のイメージを表示するホスト及びクライアントコンピュータがネットワークを介して出版物のページ情報を任意のプロトコルを用いながら相互に伝送することができ、伝送されたページ情報に基づきホストコンピュータがクライアントコンピュータで表示されている又は表示されるべき出版物のページのイメージを複数のクライアント分縮小して並べて表示することができるため、1台以上のホストコンピュータと複数台のクライアントコンピュータとの同時双方向通信が可能となると共に、1台以上のホストコンピュータによる複数台のクライアントコンピュータの同時制御や確認が可能となる。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、図面を参照して、この発明の好ましい実施例を説明する。
図1は、この発明の一実施例に係る出版物作成方法を実現するための出版物作成システムの構成を模式的に示すブロック図である。
この出版物作成システム50は、例えば汎用のパーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)からなり、表示部1と、DTP処理部2と、入力部3と、編集処理部4と、データチェック部5と、OCR変換処理部6と、RIP7と、画像変換部8と、データベース(DB)30とを備えて構成される。表示部1は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等を含み、例えばDTP処理部2からの画像情報等を表示部1の表示画面上に表示する。入力部3は、各種キー入力を行うキーボードや表示部1の表示画面上の画像・絵柄の位置入力及び指定等を行うポインティングデバイスのマウス等を含む。DTP処理部2は、出版物作成システム50を構成するPCやWSの内部機能の一部である。
このDTP処理部2は、図2に示すように、例えば演算処理を行うCPU13と、OS(オペレーティングシステム)の一部が記憶されたROM(Read Only Memory)14と、主にCPU13の演算領域として用いられるメインメモリのRAM(Random Access Memory)15とがバス16を介して備えられており、外部装置等とのデータの送受信をこのバス16を介して接続された入出力部17で行っている。また、DTP処理部2には、例えばOSやアプリケーション・ソフトウェア等が記憶されたハードディスク等からなる外部記憶装置18が入出力部17を介して接続されており、スキャナで読み取った画像データやキーボードから入力された原稿テキストデータ等の情報は、この外部記憶装置18に格納される。また、このDTP処理部2は、読み込まれた画像データやテキストデータに基づきデザインオペレータ等がレイアウトの作成・編集等を行うと、その作成・編集データをPDLに変換し、例えばPS形式のEPS(Encapslated PostScript)レイアウトデータを作成する。データベース19は、このようにDTP処理部2で作成されるレイアウトデータ等に用いられるパラメータ等を格納している。
DTP処理部2で作成されデータベース19に格納されたレイアウトデータは、RIP7に与えられる。RIP7は、所定のアプリケーション・ソフトウェア等の処理によりDTP処理部2からのレイアウトデータに基づき、ラスタイメージデータの画像データを生成する。このRIP7で生成されるラスタイメージデータは、例えば印刷用の高解像度(350−2540dpi程度)のTIFFデータ(第1のイメージデータ、以下、「ページデータ」という。)であり、このページデータは、編集処理部4と、OCR変換処理部6と、画像変換部8とに与えられる。画像変換部8は、RIP7からのページデータに基づき低解像度(30−150dpi程度)のJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の表示用ページデータと表示用サムネイルデータを作成して編集処理部4に供給する(表示用ページデータと表示用サムネイルデータは第2のイメージデータを構成する)。OCR変換処理部6は、RIP7からのページデータにOCR変換を施し、変換後テキストデータと位置情報を生成する。なお、第2のイメージデータは、RIP7から直接出力するようにしても良い。
編集処理部4は、RIP7からのページデータと、画像変換部8からの表示用ページデータ及び表示用サムネイルデータに基づき、製版データ作成のための割付処理や面付処理等の編集処理を行う。更に、編集処理部4は、この生成された表示用ページデータを割り付けるために用いられる表示部1の表示画面上に実際の本の形態で表示されるホワイトページブック(本の内容が割り付けられていない状態の本、但し、地紋等の背景のイメージが割り付けられていても良い。また、以後の説明では、割り付け途中の本も「ホワイトページブック」と呼ぶ。)のデータファイルを生成する。この生成されたホワイトページブック・データファイルは、後述する割付処理の際にページ単位毎に被割付領域として用いられるものであり、割り付けられたホワイトページブック・データファイルに基づき面付データが作成される。なお、上記のページデータ、表示用サムネイルデータ及び表示用ページデータは、編集処理部4でリンク付けられて使用される。
この編集処理部4内では、入力部3からの指示に従いデータベース30に蓄えられたデータやパラメータ等を参照しつつ、内部に設けられた面付処理部20が面付データを作成する。更に、この編集処理部4は、面付処理部20での面付処理の際に、入力部3等から入力され取得した印刷工程情報(印刷紙の大きさ、印刷用インキ情報、いわゆるぺら物の紙面の折り/断裁情報等)に基づき、自動的にCIP3(International Cooperation for Integration of Prepress,Press and Postpress)規格のPPF(Print Production Format)ファイルを作成する。なお、このPPFファイルは、印刷、断裁、折り、製本工程等のデバイスコントロールに必要な管理情報を含むものであり、これに基づき、製版工程から情報管理の一元化を実現することができる。
データチェック部5は、OCR変換処理部6からの変換後テキストデータ(位置情報を含む)と、DTP処理部2に与えられた原稿テキストデータ及びRIP入力のPSデータとを比較し、OCR変換処理部6でのOCR変換で発生した変換誤字を修正等する。即ち、データチェック部5は、変換後及び原稿テキストデータだけでなく、DTP処理部2で作成されたレイアウトデータと、RIP7で生成されたページデータをも利用し、ページデータに含まれる各文字の配置情報(ページ位置情報、行・桁情報、大きさ・方向情報等)を分析して取得し、この取得された配置情報に基づき初校と再校とのラスタイメージデータを差異比較してディジタルデータのデータチェックを行う。また、データチェック部5は、再校及び再々校のラスタイメージデータの差異比較も行うことができる。
次に、編集処理部4の内部構成について説明する。
図3は、編集処理部4の内部構成の一部を示すブロック図である。編集処理部4は、主にイメージ処理部9と、ビュア付加部10と、割付処理部11と、媒体作成部12と、面付処理部20とを備える。イメージ処理部9は、上述したホワイトページブック・データファイルを表示部1の表示画面上に本の形態で表示するようにイメージ表示処理を行う。ビュア付加部10は、ホワイトページブック・データファイルに所定のビュア・アプリケーション・ソフトウェア等を付加し、ホワイトページブック・データファイルに基づき作成された面付データと共に、どのハードウェアでも本の形態でこれらを閲覧することができるようにする。割付処理部11は、ホワイトページブック・データファイルの各ページに、文字情報、静止画情報、動画情報及び音声、音楽、MIDIデータ等の音声情報等の各種情報を割り付ける処理をする。媒体作成部12は、割付処理部11で各種情報が割り付けられたホワイトページブック・データファイルを、例えばCD−ROM或いはDVD等の記憶媒体に記録し、これらの媒体を作成する処理をする。面付処理部20は、上述したように、面付データを作成する処理を行うため、ここでの説明は割愛する。なお、この編集処理部4は、例えば動画や音声等のデータを本のイメージで表示されたホワイトページに割り付ける場合、割付処理部11の割付処理により、本のイメージで表示されたホワイトページをいわゆるページめくり動作でめくると、そのページめくり動作に連動(リンク)して動画や音声等のデータが再生されるように割り付けることもできる。
なお、この編集処理部4内で割付処理されたホワイトページブック・データファイルに基づき、同じく編集処理部4で生成された高解像度の各ページデータからなる面付データ(第1のイメージデータ)は、例えば直接製版フィルムやCTPとして出力されるか、又は一旦PS形式のデータファイルに変換され、再びRIP7に与えられる。RIP7は、このPS形式のデータファイルに基づき、印刷製版用データを生成してイメージセッタ等の後段の製版工程に供給する。
次に、この編集処理部4内での割付処理及び面付処理について更に詳しく説明する。図4は、面付処理部20での面付処理を示すフローチャート、図5は、割付処理部11での割付処理を示すフローチャート、図6は、表示画面上での割付処理を示す図、図7は、図6の割付処理後にページめくり動作を行った様子を示す図、図8は、割付処理に伴い作成された面付データを示す図である。
まず、編集処理部4のイメージ処理部9は、割付処理部11からの割付情報に基づき、データベース30から予め格納されている本のイメージでの表示コマンドを有するホワイトページブック・データファイルを読み込み、図6に示すように、表示部1の表示画面領域32内の表示ウィンドウ33上にその本のイメージ34を表示する(S10)。なお、この表示ウィンドウ33は、ビュア付加部10でホワイトページブック・データファイルに付加された所定のビュア・アプリケーション・ソフトウェアが開かせたものである。イメージ処理部9にホワイトページブック・データファイルが読み込まれると同時に、面付処理部20は、データベース30から所定の面付フォーム(本文縦組、本文横組等)のデータを読み込んで、編集処理部4の内部メモリ(図示せず)上に、図8に示すような面付データ35を展開して用意する(S1)。なお、この面付データ35は、実際の製版フィルムやCTP出力に用いられるため、通常の面付データと同等のデータクオリティを有するものである。
次に、出版物作成システム50で割付作業を行うオペレータは、入力部3のキーボードやマウス等を用いて、例えばいわゆるドラッグ&ドロップの入力操作により、画像変換部8から入力された表示用サムネイルデータや、例えば他のアプリケーション・ソフトウェアから送られてきた文字情報、静止画情報、動画情報及び音声情報等の各種情報を、図6に示すように、例えば見開き状態で表示されている本のイメージ34のページ上の所定の位置に割り付ける(S11)。なお、図6で示す本のイメージ34は、見開き左側のページが13ページ38及び右側のページが14ページ39で表示されていることとする。
ステップS11で割付処理が行われると、面付処理部20は、面付データ35を実際の本のページ順に揃えるページ揃え処理を行う(S2)。このページ揃え処理の後には、オペレータは、入力部3を用いて実際に印刷出力する用紙の種類やその用紙の色の指定を行う(S3)。また、このステップS2及びS3において、全体のページ数とページ毎の用紙の厚さの情報を得ることができ、これらと製本結果の仕上がりの様式から、背表紙のイメージの大きさ(本の厚さや綴じ代の幅等)を特定することができる。次のステップでは、特定されたデータから表紙の色情報をもつイメージファイルを生成し、表紙、背表紙及び裏表紙のレイアウトやデザインを再度一括して行う処理もできる(S4)。ステップS4での処理の後、次のステップで製版の大きさの指定や本の台紙の選択を行う(S5)。通常、製版の大きさや台紙の選択は、出力機(印刷機)の種類・性能に依存しているが、台紙の種類等に違いがあるため、ステップS3及びS4では、一版毎のページ数の指定もすることができることとする。ステップS4の後には、印刷の際の印刷する紙面の表面と裏面、それぞれの印刷方向に対する関係を決めるいわゆる版かけや断裁のための用紙折の詳細な指定を行う(S6)。これにより、印刷面の余白を含むページ単位と版の物理的な大きさが決まる。ここで、ノンブル、つめ、柱、マーク、管理ノンブル及びインデックス等の余白情報が含まれていない画像の場合は余白の指定を行い、更に版については、カラーパッチの位置と大きさ、断裁のためのトンボの位置と種類形状の指定を行う(S7)。なお、ステップS2〜S7までの処理は、主に面付処理におけるパラメータ指定の処理である。
このように、ステップS2〜S7で面付処理のパラメータが指定され、ステップS11で割付処理が行われると、割付処理部11は、ホワイトページブック・データファイルを更新し(S12)、更新が終了したか否かを判断する(S13)。更新が終了したと判断された場合、割付処理は終了するが、更新が終了していないと判断された場合は、続いて入力部3からの入力情報の有無等に基づき、割付処理が終了したか否かを判断する(S14)。このステップで、割付処理が終了したと判断された場合、同様に割付処理は終了するが、割付処理が終了していないと判断された場合は、現在表示しているページの前後のページへのページめくり処理又は任意のページへのページめくり処理が行われ(S15)、ステップS11から再び割付処理が行われる。なお、この割付処理で、予め割り付けるファイルの名前をページの順序毎に、例えば「00001,00002,00003…99999」のように命名し、且つ見開きページの場合は、例えば「00008W」等の識別マーク「W」を付加した命名を行う前処理を実行することもできる。これにより、自動的に一括して割付処理におけるホワイトページブック・データファイルの更新を表示部1の表示画面上に表示せずに処理し、入力されるファイルがなくなった(終了した)ときを更新及び割付の一時終了時とする自動追加処理を行うこともできる。ここでいう一時終了とは、割付処理後に任意に追加するファイルが発生した場合、名前順に割付済みのページとページとの間、又は最後尾のページの後に任意に新しいファイルを追加するために行われるものである。この際、同一名称を有するファイルが再度割付処理された場合には、古いファイルを新しいファイルに差し替える処理も行う。差し替えられた古いファイルは、別の保存領域(保存場所)に保存され、割付処理部11は、差し替えた旨のログ情報を作成し編集処理部4に出力する。これと同様に、削除したいファイルがある場合は、そのファイル名の一覧テキストファイルを入力として一括削除することもできる。このとき、差し替え処理の場合と同様に、ログとファイルは別の保存領域に保存される。このような自動追加処理が終了した後は、通常の割付処理と同様に任意のページめくり動作により割付状況を確認することができる。
このステップS15で行われるページめくり処理は、図7に示すように、例えば、オペレータが操作するマウスカーソル36で、表示ウィンドウ33上に表示されている矢印アイコン37a,37bのうちのいずれか一方(この場合、矢印アイコン37a)をヒット(クリック)すると、そのヒットがあった矢印アイコン37aの表示色が変化し、その矢印アイコン37aが示す向きの情報がページ操作情報としてイメージ処理部9に送られ、本のイメージ34のページ(この場合、14ページ39)がめくれる表示をする処理である。なお、ページ操作情報としては、紙面の左右どちらかの位置を指示する情報又はキーのオペレーション情報、開くページ番号や章のタイトル等を直接表示する情報等も考えられる。このページめくり動作により、オペレータは、あたかも実際の本に写真等を割り付けているかのような自然な感覚の割付処理を行うことができ、且つ、見開き状態で任意のページが表示されるため、どこに何を割り付けたのか等の配置状況の確認も容易にすることができ、割付作業の時間短縮化、簡易化及び割付ミスの防止等を図ることができる。
なお、上記ステップS15でのページめくり処理に行かずに、ステップS13又はS14で割付処理が終了したと判断された場合、面付処理部20は、図8に示すような面付データ35を完成させる(S6)。
以上のように、割付処理部11及び面付処理部20で行われる割付処理及び面付処理により、本のイメージ34で表示されたページ単位毎のホワイトページデータに表示用データ(第2のイメージデータ)を割り付けるだけで、実際の印刷に使用される面付データを作成することができる。また、例えば図6に示すように、本のイメージ34の13ページと14ページ39とに跨る状態で割り付けられた文字、画像等の被割付データ40は、図8に示すように、面付処理部20の内部メモリ上に展開された面付データ35上においては、両ページ38,39に断裁線までオーバーラップして分割され、割り付けられる。この例では、ホワイトページデータが各ページ単位毎に独立して定義されているため、本のイメージ34のページを追加/削除等してホワイトページデータ増減させても正確な面付データ35が作成され、出版物作成作業の高効率化を図ることができる。
図9は、上述したホワイトページブックに割付処理を行って完成された、本の形態で表示される出版物を構成するブック・データファイルの構成を示す図である。同図に示すように、ブック・データファイル42は、ファイルの見出し部分であるヘッダ42aとホワイトデータの各ページデータ42b1〜42bnとで全体が構成されている。ヘッダ42aには、ファイルのバージョンを示すバージョンデータ43と、本の形態で表示されたブック・データファイル42の内容を示すコンテンツデータ44と、各種制御情報等を示すその他のデータ45とが格納されている。ブック・データファイル42の内容を示すコンテンツデータ44には、例えば出版物の表面及び裏面等の表紙を決定する表紙情報44aと、各ページ単位毎の割付データの位置や内容等の詳細情報を示す本文情報44bと、この本文情報44bにリンクされ各ページ毎のホワイトページのページデータにフラグ等を付加して目次として示す目次情報44cと、この目次情報44c及び本文情報44bに基づき作成された索引情報44dと、別途作成されたサムネイルの各ページ毎に対応した管理情報等を格納するサムネイル情報44eと、その他のデータ44fとが格納されている。
一方、各ページデータ42b1〜42bnには、文字、静止画及び動画の割り付けられた領域の位置の座標データ46a〜46cを格納する割付位置情報46と、テキスト等の形式の文字データ47と、JPEG等の形式の静止画データ48と、MPEG(Moving Picture Experts Group)等の形式の動画データ49と、MP3(MPEG Music Layer 3)等の形式の音声データ50と、その他のデータ51とが格納されている。その他のデータ51には、例えば、表示用サムネイルデータ52や表示用ページデータ53のピクセルサイズ情報等が格納されている。このように、各ページデータ42b1〜42bn毎に割付位置情報46を等を備えたブック・データファイル42が構成されることで、面付処理部20は、各ページ単位毎の面付データ35を作成することができると共に、ホワイトページブック上においていわゆる見開きページに対する被割付データ40の泣き別れに際しても、各ページにおさまるよう適切に処理することができるのである。
また、このブック・データファイル42には、上述したようにビュア付加部10で所定のビュア・アプリケーション・ソフトウェアが付加されるため、例えば種々のPC等で容易に閲覧することができる。なお、一般の印刷物のために作成されたラスタイメージデータは、本文の文字が小さいため、PCの表示部でそのまま本のイメージで表示させた場合、文字が小さすぎて判別できないことが考えられる。このため、ビュア・アプリケーション・ソフトウェアには、部分拡大機能が備えられていることが望ましい。この場合、例えば表示された本のイメージの拡大すべきエリアをポインティングデバイスなどで指示すると、その部分の拡大イメージが本のイメージに重ねられて表示される。この場合、第2のイメージデータをそのまま拡大して表示しても良いし、拡大表示用の第3のイメージデータを予め作成してリンクさせておいても良い。更に、例えば書き換え可能なタイプの記憶媒体等に記録された完成されたブック・データファイル42は、編集処理部4で再度編集処理(割付処理や面付処理等)をすることが可能であるため、ページデータの追加や削除等の処理を簡単に行うことができる。また、ブック・データファイル42は、インターネット等のネットワークを介してユーザの要求に応じて適宜サーバから配信されるものでも良い。この場合、ビュア・アプリケーション・ソフトウェアもユーザの要求に応じてサーバから適宜配信されれば良い。
次に、この電子出版物データを利用したネットワークシステムについて説明する。図10は、この発明の一実施例に係るネットワークシステムの構成を示すブロック図である。このネットワークシステム60は、1台のホストコンピュータ(以下、「HPC」とする)61と、複数台のクライアントコンピュータ(以下、「CPC」とする)621〜62nとをLANケーブル又はインターネット等の通信回線やTVなどによるオンデマンド型データ放送で接続してなる。なお、HPCは1台以上であっても良い。HPC61と各CPC621〜62nとには、上述した編集処理部4で作成された出版物データ(ブック・データファイル)や各種のシステムで双方向通信制御を可能にする所定の通信ソフトウェア等が予め読み込まれ、各CPC621〜62nの表示装置631〜63nの表示画面上には、それぞれ本のイメージ341〜34nが表示されている。表示された本のイメージ341〜34nは、それぞれのCPC621〜62nからHPC61に送信され、同期がとられる。HPC61は、受信したそれぞれの本のイメージ341〜34nを所定のサイズに縮小し、所定の位置に並べて表示装置64の表示画面上に表示する。なお、本のイメージ341〜34nを実際の本の形態で表示することは、限られた面積しか有しない表示画面上において表示データに方向性を付与して示すユーザインターフェイス(以下、「UI/F」とする)として最も一般的であり、且つ親しみ易い最適のものと考えられるからである。
上述したように、HPC61と各CPC621〜62nとは、それぞれブック・データファイル(本のイメージ341〜34n)のページデータの送受信に関して同期がとられているため、例えばCPC621で行われたページめくり動作により本のイメージ341のページがめくられると、HPC61の表示画面上のCPC621の表示領域R1に表示されている縮小された本のイメージ341が同時に同じ動きでめくられる。また、反対に、HPC61でCPC621〜62nの表示領域に表示されている本のイメージを341〜34n指定してページめくり動作をすると、そのページめくり動作に同期して、選択されたCPC621〜62nの表示画面上に表示されている本のイメージ341〜34nが同様にページめくりされる。なお、この集中制御(管理)は、上述した方式のみならず、HPCに表示情報を蓄積し、CPCからの要求により随時表示データをHPCからCPCに転送し管理する方式と、HPCにデータをインストールした後、CPCとの接続が確立したときにCPCにもHPCから自動的或いは手動で任意に同様のインストールを行う方式等のデータ管理方式或いはHPCとCPCに各々データをインストールする方式が考えられ、実用面上から選択することができる。 このページめくり動作の操作に関しては、上述したようにマウス等のポインティングデバイスを用いて行っても良いが、更に、各表示装置631〜63n及び64にタッチパネル等の入力装置を採用すれば、このようなページめくり動作もより簡単に行うことができるため、HPC61やCPC621〜62nの操作性は格段に向上する。従って、例えばこのようなネットワークシステムを採用した学校の授業等に、上記の方法で作成された学習テキストブック(ブック・データファイル)を用い、先生がHPC61を使用し各生徒がCPC621〜62nを使用するような場合、先生が各生徒を集中制御しつつそれぞれの生徒に合わせて学習テキストの進み具合を調整しながらの学習指導等をすることが可能となる。このように、作成された出版物を所定の構成で構築されたネットワークシステムに採用することにより、1台のHPCによる複数端末(各CPC)の集中制御及び1台のHPCと複数端末の同時双方向通信(情報伝送)をすることが可能となる。また、ページめくりの表示に関しては、例えば図14(a)に示すように、表示部1の表示画面上に表示された「用紙/厚み」設定ダイアログボックス(以下、「設定DB」とする。)100により、本のイメージの用紙の厚みを画面上で指示可能とする。この設定DB100には、例えば入力の決定・取消を確定するためのコマンドボタン101,102、用紙の重さを設定するための入力ボックス103、用紙の厚みを選択するための選択ボックス104〜106等が設けられる。各選択ボックス104〜106内にあるチェックボックス104a〜106aに入力部3のマウス等を用いてチェックマークを付けると用紙の厚さの選択が決定する。例えば、選択ボックス104の「厚い」を選択した場合、同図(b)に示すように、ページめくりの遷移状態のイメージは、用紙107が直線的にめくられるように変化する。一方、同図(c)に示すように、選択ボックス106の「薄い」を選択した場合、遷移状態のイメージは、用紙107が曲線(カーブ)を描きながらめくられるように変化する。このようなページめくりの遷移状態のイメージの変化は、入力ボックス103により設定された用紙の重さによっても自動的に計算されて行われる。これにより、よりリアリティーを追求した本のページめくりイメージの表示をすることが可能となる。
なお、この集中制御(管理)は、上述した教育現場での使用のみならず、複数の大型モニタによる広告(例えば、駅のホームでの広告、デパートや地下街等での広告)や掲示板の一括管理として使用したり、図11に示すような複数のモニタ65による大型映像の同期表示システム95として使用したり、図12に示すような仕様のモニタ66による案内システム(例えば、空港や駅での案内システム)として使用することも可能となる。この図12に示すモニタ66には、例えば本のイメージ34が表示される領域の見開き状態の左右ページ34R,34L上の所定の位置に点字シール67a,67b等を設け、所定の位置に音声再生ボタン68を設けたりしているため、視覚障害者等の方々にも容易にページめくりの方向を確認し、そのページの内容を音声ガイドで理解してもらうことができる等、幅広い人々に利用可能な公共性の高い案内システムを実現すること等ができる。
図13は、この発明の一実施例に係る他のネットワークシステムの構成を示すブロック図である。このネットワークシステム80は、1台以上のHPC81と、上記CPC621〜62nの代わりに、例えばTV装置82、VCR(Video Cassette Recorder)83、電子レンジ84及び冷蔵庫(図示せず)等の各種家電製品とを、例えばUSB、SCSI、内部バス等のコンピュータ内部のネットワークや、例えばLANケーブル、インターネット等の通信回線や、TVなどによるオンデマンド型データ放送等のネットワークシステムで接続してなる。HPC81には、CD−ROM等の記録媒体がセットされ、この記録媒体には、本発明によって作成された電子化された出版物として各家電製品のマニュアルが含まれる。これらのマニュアルには、文字情報、画像情報、音声情報等の他に各家電製品へのコマンド情報が割り付けられている。このネットワークシステム80では、HPC81のモニタ画面上にて、該当家電製品のマニュアルの該当ページを開きながら、該当箇所に関連するコマンドボタンを操作することにより、HPC81から該当家電製品に関連するコマンドが伝送され、例えばTV装置82やVCR83の予約設定や電子レンジ84のレシピの内容等による順次動作設定等、各家電製品82〜84の設定・制御等を行うことができるようになり、それぞれの家電製品82〜84毎に別途行っていた設定・制御を集中的にすることができるようになる。また、家電製品82〜84のみならず、通信衛星等の電波や無線移動通信を介してこのネットワークシステム80に参加している、例えばカーナビゲーション装置(図示せず)の目的地の設定等もすることができる。例えば、HPC81の画面上で記録媒体に記録された電子化された出版物として旅行パンフレット等のイメージデータを見ながら、ポインティングデバイス等により画面上の指示を与えることにより、旅行パンフレットのイメージデータに割り付けられた目的地設定情報がHPC81からカーナビゲーション装置に伝送され、目的地設定が可能になる。このように、電子化された出版物を介してHPC81から複数の家電製品及びネットワークシステム80に参加している装置等をコントロールすることができ、機器や装置毎に別々に行っていた個別の設定等を1台のホストで行うことができるUI/Fを実現することが可能となる。
以上述べたように、この発明によれば、ラスタイメージデータのみならず、文字、静止画、動画及び音声等の情報を、例えば、実際の出版物の形態で表示されたイメージの各ページに割り付けることができると共に、同時に面付データを作成することができる。このため、割付処理の操作が簡単となり、例えば、見開き状態での割付データの配置状況の確認が容易で、且つ見開きページに跨る画像等の割付を容易にすること等が可能となる。また、ページに割付処理を行うと同時にページ単位毎に面付処理が行われるため、出版物の作成作業の短縮化を図ることができ、出版物の作成ミスやコストを削減することができる。このため、特に、このような出版物の作成過程で生成された割付データや面付データを使用して、他の出版物を作成すれば、データの有効活用を図ることができると共に、出版物制作コストを抑えることが可能となるという効果を奏する。
更に、このような出版物のうち、例えば電子化された出版物をネットワークシステムに用いることで、この出版物のイメージを表示するホスト及びクライアントコンピュータがネットワークを介して出版物のページ情報を任意のプロトコルを用いながら相互に伝送することができ、伝送されたページ情報に基づきホストコンピュータがクライアントコンピュータで表示されている又は表示されるべき出版物のページのイメージを複数のクライアント分縮小して並べて表示することができるため、1台以上のホストコンピュータと複数台のクライアントコンピュータとの同時双方向通信が可能となると共に、1台以上のホストコンピュータによる複数台のクライアントコンピュータの同時制御や確認が可能となるという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
図1は、この発明の一実施例に係る出版物作成方法を実現するための出版物作成システムの構成を模式的に示すブロック図である。
図2は、同システムのDTP処理部の内部を示すブロック図である。
図3は、同システムの編集処理部の内部構成の一部を示すブロック図である。 図4は、同面付処理部での面付処理を示すフローチャートである。
図5は、同割付処理部での割付処理を示すフローチャートである。
図6は、同システムの表示装置の表示画面上での割付処理を示す図である。
図7は、図6の割付処理後にページめくり動作を行った様子を示す図である。
図8は、同面付処理部での割付処理に伴い作成された面付データを示す図である。
図9は、本の形態で表示される出版物を構成するブック・データファイルの構成を示す図である。
図10は、この発明の一実施例に係るネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
図11は、同ネットワークシステムを用いた同期表示システムのイメージを示す図である。
図12は、同ネットワークシステムを用いた案内システムのイメージを示す図である。
図13は、同他のネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
図14Aは、ページめくりの表示に関する設定画面を示す図である。
図14Bは、ページめくりの表示例を示す図である。
図14Cは、ページめくりの他の表示例を示す図である。

Claims (11)

  1. 表示部、入力部及び編集処理部を有する出版物作成システムにより電子化出版物を作成する出版物作成方法であって、
    前記編集処理部が、前記表示部の表示画面上に印刷出版物のイメージを表示するステップと、
    前記入力部を介して入力された画面転換操作情報に基づいて前記編集処理部が前記イメージを画像転換処理して変化させて前記イメージのページイメージを切り替えるステップと、
    前記ページイメージに割り付けるべきページ単位のラスタイメージデータを前記編集処理部が取り込むステップと、
    前記画面転換操作情報に基づいて選択された前記ページイメージに、前記編集処理部が前記入力部を介して入力された割付操作情報に基づいて選択されたラスタイメージデータを重ねて表示するステップと、
    前記画面転換操作情報に基づいて選択された前記ページイメージに、前記編集処理部が前記割付操作情報に基づいて、そのページイメージに割り付けられるラスタイメージデータに対応した動画情報、音声情報及び前記出版物に関連付けられた外部機器の設定・制御を行うためのコマンド情報の少なくとも1つを割り付けるステップと、
    前記選択されたページイメージと、選択されたページイメージに割り付けられたラスタイメージデータと、前記ページイメージに割り付けられた動画情報、音声情報及びコマンド情報の少なくとも1つとを関連付けて前記編集処理部が電子化出版物を生成するステップと、
    を有することを特徴とする出版物作成方法。
  2. 前記画面転換操作情報は、ページめくり操作情報であり、前記画像転換処理は、ページめくり処理であることを特徴とする請求項1記載の出版物作成方法。
  3. 前記ページ単位のラスタイメージデータは、印刷工程でラスタイメージプロセッサから出力されるラスタイメージデータであることを特徴とする請求項1又は2記載の出版物作成方法。
  4. 前記ラスタイメージデータは、所定の解像度の第1のイメージデータと、これとリンクする前記第1のイメージデータとは解像度が異なる第2のイメージデータとを各ページ毎に備えたものであり、
    前記選択されたページイメージに重ねて表示されるラスタイメージデータは、前記第2のイメージデータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の出版物作成方法。
  5. 前記編集処理部が前記第1のイメージデータを用いて前記電子化出版物を生成するステップを更に含むことを特徴とする請求項4記載の出版物作成方法。
  6. 前記編集処理部が前記ページイメージに割り付ける動画情報、音声情報及びコマンド情報の少なくとも1つを取り込むステップを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の出版物作成方法。
  7. 前記電子化出版物を、それを表示するためのビュアプログラムと共に前記編集処理部が記録媒体に記録するステップを更に備えた
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の出版物作成方法。
  8. 前記選択されたページイメージと選択されたラスタイメージデータとを関連付けて前記編集処理部が面付データを生成するステップと、
    前記生成された面付データに基づいて前記編集処理部が前記第1のイメージデータを用いて印刷製版用のデータファイルを生成するステップと
    を更に備えたことを特徴とする請求項4又は5記載の出版物作成方法。
  9. 前記編集処理部が前記面付データを生成する際に前記入力部を介して入力された印刷紙の大きさ、印刷用インキ情報、紙面の折り/断裁情報等の印刷工程情報を生成するステップと、
    このステップで生成された印刷工程情報から、前記編集処理部が印刷機器を制御する印刷工程管理用のファイルを生成するステップと
    を更に備えたことを特徴とする請求項8記載の出版物作成方法。
  10. 前記ページイメージに割り付けるべきラスタイメージデータは、元原稿のテキストデータに基づいて作成されたページ記述言語ファイルをラスタイメージプロセッサによって変換したものであり、
    前記出版物作成システムは、前記電子化出版物のデータチェックを行うデータチェック部と、前記ラスタイメージデータをOCR変換するOCR変換処理部とを更に備え、
    前記OCR変換処理部が前記ラスタイメージデータをOCR処理して変換後のテキストデータを生成するステップと、
    このステップによって生成された変換後テキストデータと、前記ラスタイメージデータの元のページ記述言語ファイルと、前記元原稿のテキストデータとを比較して前記データチェック部が前記OCR処理で発生した変換誤字を修正すると共に、前記ラスタイメージデータにおける各文字の配置情報を取得し、この配置情報から初校及び再校のラスタイメージデータの差異比較を行ってディジタルデータチェックを行うステップと
    を更に備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の出版物作成方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の出版物作成方法を前記出版物作成システムにおいて実行させるプログラムを記録してなる媒体。
JP2002520104A 2000-08-17 2001-08-13 出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステム Expired - Fee Related JP4820526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002520104A JP4820526B2 (ja) 2000-08-17 2001-08-13 出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247744 2000-08-17
JP2000247744 2000-08-17
JP2002520104A JP4820526B2 (ja) 2000-08-17 2001-08-13 出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステム
PCT/JP2001/006986 WO2002015043A1 (fr) 2000-08-17 2001-08-13 Procede de preparation d'une publication, publication electronique utilisant le procede, procede d'affichage afferent et systeme de reseau

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096210A Division JP4949529B2 (ja) 2000-08-17 2011-04-22 電子化出版物の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4820526B2 true JP4820526B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18737777

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520104A Expired - Fee Related JP4820526B2 (ja) 2000-08-17 2001-08-13 出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステム
JP2011096210A Expired - Fee Related JP4949529B2 (ja) 2000-08-17 2011-04-22 電子化出版物の表示方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096210A Expired - Fee Related JP4949529B2 (ja) 2000-08-17 2011-04-22 電子化出版物の表示方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7447992B2 (ja)
EP (1) EP1324211A4 (ja)
JP (2) JP4820526B2 (ja)
KR (1) KR100853349B1 (ja)
CN (1) CN100357937C (ja)
AU (1) AU2001278720A1 (ja)
WO (1) WO2002015043A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI238637B (en) * 2001-01-10 2005-08-21 Ibm Method and system for processing of documents with electronic signatures
WO2003088079A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Joho Service Corporation Systeme d'edition automatique de revue d'information webjins
JP2004234620A (ja) * 2002-09-04 2004-08-19 Oce Technologies Bv 書類データを物理的に管理する方法および装置
JP2004164105A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc 印刷制御プログラム
KR100436667B1 (ko) * 2003-02-20 2004-06-22 브이알 포토 주식회사 다중 웹 서버에서의 다중 해상도 이미지 제공 어플리케이션 공급 서비스 방법 및 장치
US20050157341A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Levine Jonathan D. Common normal format and associated system providing a single, robust, universal workflow for the creation, printing, and binding of hardcopy books, and for the accessibility and delivery of electronic books
US7757166B2 (en) * 2004-12-10 2010-07-13 Jostens, Inc. System and method for yearbook creation
US20070079236A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Microsoft Corporation Multi-form design with harmonic composition for dynamically aggregated documents
JP2007206953A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、及びプログラム
US8368915B1 (en) * 2006-06-23 2013-02-05 Open Invention Network, Llc System and method for printer driver management in an enterprise network
US20080178074A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Stallings Richard W Data presentation system and method
JP4692615B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP4692614B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP5312164B2 (ja) 2009-04-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成システム、コンピュータプログラム、及び制御方法
JP5343739B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 出力装置及びプログラム
US8806331B2 (en) * 2009-07-20 2014-08-12 Interactive Memories, Inc. System and methods for creating and editing photo-based projects on a digital network
JP2011224798A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5779378B2 (ja) * 2011-03-30 2015-09-16 株式会社Screenホールディングス 面付けテンプレート、面付けデータ生成装置、面付けデータ生成方法およびプログラム
JP5518112B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-11 株式会社デジタルマックス デジタルブック提供システム
CA2753508C (en) * 2011-09-23 2013-07-30 Guy Le Henaff Tracing a document in an electronic publication
US9179016B2 (en) * 2011-10-25 2015-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communication architectures for direct printing and scanning
US20130298068A1 (en) * 2012-01-31 2013-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Contents display method and mobile terminal implementing the same
JP6029344B2 (ja) 2012-06-20 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5939303B2 (ja) 2012-08-30 2016-06-22 富士通株式会社 表示装置,プログラム
KR20140100784A (ko) * 2013-02-07 2014-08-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR101631636B1 (ko) * 2015-02-27 2016-06-17 네이버 주식회사 사용자 임의수정 영상 생성 장치, 방법, 사용자 임의수정 영상 생성 방법을 실행하기 위한 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US10217257B1 (en) * 2015-03-17 2019-02-26 Amazon Technologies, Inc. Process for contextualizing continuous images
JP6626664B2 (ja) * 2015-09-02 2019-12-25 株式会社Screenホールディングス 画像表示装置、画像表示方法、および、画像表示プログラム
JP6827012B2 (ja) * 2018-04-23 2021-02-10 株式会社ブックウォーカー コンテンツ・ダウンロード・システム、コンテンツ・ダウンロード方法及びコンテンツ・ダウンロード用コンピュータプログラム
US10936178B2 (en) 2019-01-07 2021-03-02 MemoryWeb, LLC Systems and methods for analyzing and organizing digital photos and videos

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063802A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd ページ面付け方法およびその装置
JPH08106469A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd ページめくり表示制御方法および装置
JPH09265470A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 M S C:Kk 電子ブック装置
JPH1011468A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 音声出力制御装置
JPH10154185A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Maxell Ltd 著作物伝送システム
JPH10171093A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検版装置
JPH10214021A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Fujitsu Ltd データ伝送制御方法及びデータ伝送制御システム並びに記録媒体
JPH11506595A (ja) * 1996-03-29 1999-06-08 ノーザン・テレコム・リミテッド マルチメディア文書の会議参加システム
JPH11341350A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Yamaha Corp マルチメディア情報編集および再生装置、マルチメディア情報再生プログラムを記録した記録媒体ならびにシーケンス情報を記録した記録媒体
JP2000148744A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Dainippon Printing Co Ltd 本の台割・割付システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774363A (en) * 1971-05-10 1973-11-27 Creators Ltd Glazing window or windscreen openings, particularly in vehicle bodies
US5237651A (en) * 1987-08-21 1993-08-17 Eden Group Limited Electronic personal organizer
US5167508A (en) * 1989-08-21 1992-12-01 Mc Taggart Stephen I Electronic book
US5251294A (en) * 1990-02-07 1993-10-05 Abelow Daniel H Accessing, assembling, and using bodies of information
US5774363A (en) 1992-06-18 1998-06-30 Mitsubishi Paper Mills Limited Page arrangement order determination method
JP3579061B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-20 株式会社東芝 表示装置
US5463725A (en) * 1992-12-31 1995-10-31 International Business Machines Corp. Data processing system graphical user interface which emulates printed material
JP3387183B2 (ja) * 1993-12-24 2003-03-17 株式会社日立製作所 画像表示方法及び装置
US6415307B2 (en) * 1994-10-24 2002-07-02 P2I Limited Publication file conversion and display
US5900876A (en) * 1995-04-14 1999-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method with display book page turning
US6332149B1 (en) * 1995-06-07 2001-12-18 R. R. Donnelley & Sons Imposition process and apparatus for variable imaging system
JPH0926769A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
US6199082B1 (en) * 1995-07-17 2001-03-06 Microsoft Corporation Method for delivering separate design and content in a multimedia publishing system
US6486895B1 (en) * 1995-09-08 2002-11-26 Xerox Corporation Display system for displaying lists of linked documents
US5761485A (en) * 1995-12-01 1998-06-02 Munyan; Daniel E. Personal electronic book system
JP3366519B2 (ja) * 1995-12-21 2003-01-14 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理装置の画像出力方法
US6088005A (en) * 1996-01-11 2000-07-11 Hewlett-Packard Company Design and method for a large, virtual workspace
JPH09212493A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
US5956034A (en) * 1996-08-13 1999-09-21 Softbook Press, Inc. Method and apparatus for viewing electronic reading materials
US6064384A (en) * 1996-08-26 2000-05-16 E-Brook Systems Pte Ltd Computer user interface system and method having book image features
US6407757B1 (en) * 1997-12-18 2002-06-18 E-Book Systems Pte Ltd. Computer-based browsing method and computer program product for displaying information in an electronic book form
US6081262A (en) * 1996-12-04 2000-06-27 Quark, Inc. Method and apparatus for generating multi-media presentations
US6026417A (en) * 1997-05-02 2000-02-15 Microsoft Corporation Desktop publishing software for automatically changing the layout of content-filled documents
JP3634556B2 (ja) * 1997-05-12 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理方法及びそのシステム
US6175841B1 (en) * 1997-07-17 2001-01-16 Bookette Software Company Computerized systems for producing on-line instructional materials
JPH1186014A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fujitsu Ltd 文書画像表示方法および表示装置
US6205452B1 (en) * 1997-10-29 2001-03-20 R. R. Donnelley & Sons Company Method of reproducing variable graphics in a variable imaging system
US6088710A (en) * 1997-10-29 2000-07-11 R.R. Donnelley & Sons Company Apparatus and method for producing fulfillment pieces on demand in a variable imaging system
JP4083917B2 (ja) * 1998-04-10 2008-04-30 富士フイルム株式会社 電子アルバム・システムおよびその動作制御方法
JP3697064B2 (ja) * 1998-05-29 2005-09-21 キヤノン株式会社 画像編集装置、記録装置、画像編集方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3646582B2 (ja) * 1998-09-28 2005-05-11 富士通株式会社 電子情報表示方法、電子情報閲覧装置および電子情報閲覧プログラム記憶媒体
JP3595705B2 (ja) * 1998-10-26 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像編集装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP3608965B2 (ja) * 1998-12-18 2005-01-12 シャープ株式会社 自動オーサリング装置および記録媒体
US6544294B1 (en) * 1999-05-27 2003-04-08 Write Brothers, Inc. Method and apparatus for creating, editing, and displaying works containing presentation metric components utilizing temporal relationships and structural tracks
US6690337B1 (en) * 1999-06-09 2004-02-10 Panoram Technologies, Inc. Multi-panel video display
TWI244005B (en) * 2001-09-13 2005-11-21 Newsoft Technology Corp Book producing system and method and computer readable recording medium thereof
US7009596B2 (en) * 2003-01-21 2006-03-07 E-Book Systems Pte Ltd Programmable virtual book system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063802A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd ページ面付け方法およびその装置
JPH08106469A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd ページめくり表示制御方法および装置
JPH09265470A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 M S C:Kk 電子ブック装置
JPH11506595A (ja) * 1996-03-29 1999-06-08 ノーザン・テレコム・リミテッド マルチメディア文書の会議参加システム
JPH1011468A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 音声出力制御装置
JPH10154185A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Maxell Ltd 著作物伝送システム
JPH10171093A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検版装置
JPH10214021A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Fujitsu Ltd データ伝送制御方法及びデータ伝送制御システム並びに記録媒体
JPH11341350A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Yamaha Corp マルチメディア情報編集および再生装置、マルチメディア情報再生プログラムを記録した記録媒体ならびにシーケンス情報を記録した記録媒体
JP2000148744A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Dainippon Printing Co Ltd 本の台割・割付システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1531691A (zh) 2004-09-22
WO2002015043A1 (fr) 2002-02-21
CN100357937C (zh) 2007-12-26
US20040047510A1 (en) 2004-03-11
JP2011204245A (ja) 2011-10-13
KR100853349B1 (ko) 2008-08-21
US7447992B2 (en) 2008-11-04
EP1324211A1 (en) 2003-07-02
KR20030045033A (ko) 2003-06-09
JP4949529B2 (ja) 2012-06-13
EP1324211A4 (en) 2009-09-02
AU2001278720A1 (en) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949529B2 (ja) 電子化出版物の表示方法
US7929174B2 (en) Information processing apparatus and method
US7426057B2 (en) Document processing method
US7268909B2 (en) Document processing method and apparatus
US7161693B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP4533027B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US20090204888A1 (en) Document processing apparatus, document processing method, and storage medium
US20050256874A1 (en) Document file read system using network
JP2010146116A (ja) プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム
JP2009032186A (ja) 画像処理装置、その制御方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP2012108621A (ja) クライアント装置およびその制御方法、製本システム
US8599433B2 (en) Image processor, image processing method, computer readable medium, and image processing system
EP1770525A2 (en) Controller, system, method, and program for controlling job information display, and recording medium
JP2010086483A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2003230005A (ja) アルバム制作システム、および処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008257628A (ja) 情報処理装置、文書集約プログラム及び記録媒体
JP4532872B2 (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP2002305649A (ja) 画像形成装置
JP2006140591A (ja) 画像編集装置
JP4107026B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009140311A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP2021197641A (ja) 画像形成装置
JP2006171869A (ja) 画像読み込み装置
JP2003223646A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび制作用プログラム
JP2005198340A (ja) 画像入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20030217

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20031125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4820526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees