JP4816796B2 - 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法 - Google Patents

回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4816796B2
JP4816796B2 JP2009549912A JP2009549912A JP4816796B2 JP 4816796 B2 JP4816796 B2 JP 4816796B2 JP 2009549912 A JP2009549912 A JP 2009549912A JP 2009549912 A JP2009549912 A JP 2009549912A JP 4816796 B2 JP4816796 B2 JP 4816796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
circuit board
lead wire
printed circuit
curved side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009549912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009090717A1 (ja
Inventor
仁志 城所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009549912A priority Critical patent/JP4816796B2/ja
Publication of JPWO2009090717A1 publication Critical patent/JPWO2009090717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816796B2 publication Critical patent/JP4816796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10454Vertically mounted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10484Obliquely mounted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

この発明は、アキシャルリード形状の電子部品を高密度でプリント基板へ実装した回路基板およびその実装方法に関するものである。
一般に、素子の両端にリード線を有したアキシャルリード形状の電子部品(以下、単に電子部品とも呼ぶ)を、高密度でプリント基板へ実装する場合、図9(a)に示したように、一方のリード線3をほぼ180度湾曲させることによりU字状に電子部品2を形成(以下、U字フォーミングと呼ぶ)した状態で、プリント基板1に対して立てて実装している。しかし、この状態では実装された電子部品は倒れ易く、電子部品が倒れると、隣接する電子部品と接触することで短絡等の問題が発生する可能性がある。そこで従来は、図9(b)に示したように、倒れ防止のため電子部品2をボンド4などで固定したり、電子部品2のリード線部3に絶縁用の樹脂製チューブ5を被せたりする等の対策が施されてきた(例えば特許文献1参照)。
また、他の方法としては、電子部品のリード線の先端にスタンド部を有するようにフォーミングして、プリント基板に実装していた(例えば特許文献2参照)。
特開平7−38228号公報 特開平11−17306号公報
従来のように、電子部品の固定のためにボンドを塗布したり、電子部品のリード線部に絶縁用チューブを被せたりすることで、電子部品本体あるいはリード線部を覆ってしまうと放熱性が悪くなり、電子部品および基板の発熱が大きくなってしまう問題があった。特に、アキシャルリード形状の電子部品は、放熱性が良いことから大電力用の素子であることが多く、放熱性の確保は必要不可欠である。また、ボンドの塗布や絶縁チューブの取り付け作業により、電子部品の基板組立性が非常に悪くなり、組立てに時間がかかったり、組立効率が悪くなったりする原因となっていた。
また、従来のように、電子部品のリード線の先端にスタンド部を有するようにフォーミングしたものは、プリント基板への実装時には倒れずに自立することができるが、実装後は図9(a)の状態とほぼ同じ状態であり、電子部品が倒れる可能性が残っていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電子部品や基板の放熱性を損なうことなく、また基板の組立性を大きく悪化させること無く、U字フォーミングされたアキシャルリード形状の電子部品が倒れるのを防止することができる、回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法を得るものである。
この発明に係る回路基板においては、2つのU字フォーミングされたアキシャルリード形状の電子部品を、互いに同一直線上にないように配置し、それぞれの湾曲した側のリード線の電位が同電位となるように配線パターンを設け、その湾曲した側のリード線を接近させるように各電子部品を傾けておくことで、傾けた方向への電子部品の倒れを、湾曲させた側のリード線でお互いを支え合うものである。
この発明は、2つのU字フォーミングされたアキシャルリード形状の電子部品を湾曲させた側のリード線でお互いを支え合うように傾けておくことで、電子部品や基板の放熱性を損なうことなく、また基板の組立性を大きく悪化させること無く、U字フォーミングされたアキシャルリード形状の電子部品の基板上での倒れを防止できる。
この発明の実施の形態1を示す回路基板を示した図である。 この発明の実施の形態1である回路基板の電子部品の実装例を示した模式図である。 この発明の実施の形態1である回路基板において湾曲されるリード線を同電位とする方法を説明する回路図である。 この発明の実施の形態1である回路基板において部品穴が同一直線上にあった場合の問題点を説明する回路基板を示した図である。 この発明の実施の形態1である回路基板において部品穴が同一直線上にあった場合の問題点を説明する回路基板を示した図である。 この発明の実施の形態2を示す回路基板を示した図である。 この発明の実施の形態2である回路基板の電子部品の実装例を示した模式図である。 この発明の実施の形態3を示す回路基板を示した図である。 従来の電子部品のプリント基板への実装の様子である。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における、回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法を示す構成図である。図1(a)は、本発明を用いて2つの電子部品2a、2bをプリント基板1に実装した後の、各電子部品2a、2bとプリント基板1の斜視図である。また、図1(b)および図1(c)は、それぞれ図1(a)における構成を真上から見た上面図と側面から見た側面図である。
図1において、一方の電子部品2aの湾曲した側のリード線3aと、他方の電子部品2bの湾曲した側のリード線3bとは同電位であり、プリント基板1上の配線パターン6により電気的に接続されている。また、一方の電子部品2aのリード線を挿入する2つの部品穴7aと、他方の電子部品2bのリード線を挿入する2つの部品穴7bとの計4つの部品穴7は、同一直線上に存在しないようにプリント基板1上に設けられている。更に、各電子部品2a、2bは、それぞれの湾曲した側のリード線3a、3bが向き合うように実装され、かつ、それぞれの湾曲した側のリード線3a、3bが接近する方向に傾けられている。
ここで、2つの電子部品2aと2bのそれぞれの部品穴7の位置は、図1に示したように、各電子部品2a、2bがそれぞれの湾曲した側のリード線3a、3bが接近する方向に傾いたときに、完全に倒れてしまう前に各湾曲した側のリード線3a、3bが接触し、各電子部品2a、2bがそれ以上傾かないように互いに支えあう構成となるような位置に設定されている。もちろん、高密度で電子部品を実装するのが目的であるから、できる限り2つの電子部品2a、2bを接近させておく位置に部品穴7を設定する方が望ましいことは言うまでも無い。
次に、具体的な部品穴の配置について説明する。図2は、プリント基板上において、電子部品2をその電子部品の2つの部品穴7を結んだ線分とし、湾曲した側のリード線が挿入される部品穴を●印もしくは○印として模式的に表した図である。図中の矢印は、電子部品2を傾ける方向を示している。図2(a)はちょうど、図1(b)に対応した図となっている。
図2(b)は、図2(a)において各電子部品2a、2bを線分の方向に沿って離れる方向に移動して配置した図である。この場合は、矢印の方向に各電子部品2a、2bを傾けても、それぞれの湾曲した側のリード線3a、3bは接触しないのは明らかである。すなわち、線分の方向に沿った方向での配置については、図2(c)に示したように、プリント基板上において、一方の電子部品2aに対応する線分に垂直な方向に線分が移動できる範囲に、他の電子部品2bの湾曲した側のリード線が挿入される部品穴(図中の○印)が存在する必要がある。逆に、プリント基板上において、他方の電子部品2bに対応する線分に垂直な方向に線分が移動できる範囲に、一方の電子部品2aの湾曲した側のリード線が挿入される部品穴(図中の●印)が存在する必要もある。もちろん、各電子部品を表す線分の距離、もしくは一方の電子部品の線分と他方の電子部品の湾曲した側のリード線が挿入される部品穴との距離は、リード線が接触する必要があるので、U字フォーミングした電子部品の高さよりも短くしておく必要がある。
また、図2(a)では、2つの線分が平行であるが、図2(d)に示すように図2(c)に示す条件を満たす位置に●印および○印があれば、平行でなくても矢印の向きに各電子部品を傾ければリード線は接触し、お互いが支えあう構成とすることができる。ただし、各線分が交差するような配置は、電子部品を配置することができなくなるので、除外する必要がある。
なお、図1においては、各電子部品2a、2bをそれぞれの湾曲した側のリード線3a、3bが接近する方向に傾け、2つのリード線3a、3bに若干の隙間を残した状態で、電子部品を実装したものである。しかし、必ずしも2つのリード線3a、3bの間に隙間を残す必要は無く、各電子部品2a、2bをリード線3a、3bが接近する方向に傾けて、接触させた状態にしてもよい。
次に、各電子部品2a、2bのそれぞれの湾曲した側のリード線3a、3bを同電位とする方法について説明する。
図3は、電子部品の接続例を示した回路図であり、図3(a)は2つの電子部品が並列に接続された場合の回路図であり、図3(b)は2つの部品が直列に接続された場合の回路図である。
図3(a)において、2つの電子回路2a、2bが並列接続された場合、一方の電子部品2aの両端のリード線はいずれも他方の電子部品2bの両端のリード線に接続されるので、いずれのリード線を湾曲させるかは自由である。図3(a)においては、電子部品の右側のリード線3a、3bを湾曲させる側のリード線として設定し、図1に示したような配線パターン6および部品穴7をプリント基板1上に設けることで、図1に示したように2つの電子部品2a、2bを実装することができる。
また、図3(b)において、2つの電子回路2a、2bが直列接続された場合、一方の電子部品2aの両端のリード線のいずれか一方が他方の電子部品2bの両端のリード線のいずれか一方に接続されるので、各電子部品2a、2b同士が接続される側のリード線を湾曲させればよい。図2(b)においては、図中の中央寄りのリード線3a、3bを湾曲させる側のリード線として設定し、図1に示したような配線パターン6および部品穴7をプリント基板1上に設けることで、図1に示したように2つの電子部品2a、2bを実装することができる。
このように、並列接続または直列接続された2つの電子部品があるときに、各電子部品2a、2bの同電位側のリード線3a、3bを湾曲させ、この湾供させた側のリード線3a、3bを接近させるように各電子部品2a、2bを傾けることで、リード線3a、3b同士が接触しても、同電位であるため問題ない構成が実現できる。
次に、各電子部品の部品穴を同一直線状に配置しない理由について説明する。
図4は、各電子部品2a、2bの各リード線を挿入する部品穴7a、7bを同一直線状に配置して、湾曲させた側の各リード線3a、3bを接近させ、かつ電子部品が傾いたときに各リード線3a、3bが接触し支えあうように、各電子部品2a、2bをプリント基板1に実装したときの、斜め上方から見た構成図である。また、図5(a)は電子部品2a側から見た側面図である。部品穴7を同一直線状に配置すると、図4に示すように各電子部品2a、2bともほぼ直立した状態となる。この場合、湾曲したリード線3a、3bが接触する方向、例えば、電子部品2aに対しては、図4において紙面手前側、図4(a)において破線矢印方向、電子部品2bに対しては、図4において紙面奥側には、リード線3a、3bが支えあう状況となり電子部品は倒れにくい構成である。しかし、電子部品が上記と反対方向へ傾く場合、例えば図5(a)において電子部品2aが実線矢印方向に傾く場合、何ら支えが無い状態である。すなわち、直立状態から何ら支えの無い方向へ倒れることとなり、これは図9に示した従来の実装状態と同じ状況であり、電子部品が倒れてしまう可能性が従来と同等になってしまう。
一方、図1に示したように、各電子部品2a、2bのそれぞれの部品穴7a、7bを同一直線状に配置せず、各電子部品2a、2bをそれぞれの湾曲した側のリード線3a、3bが接近する方向に傾けた場合、以下の通りとなる。
図5(b)は図1において電子部品2a側から見た側面図を示すが、図5(b)において、電子部品2aが破線矢印方向に傾く場合は、リード線3a、3bが接触することにより支えられる構成であり、倒れる可能性は小さいといえる。一方、電子部品2bが実線矢印方向に傾く場合は、何も支えは無い状態ではあるが、図5(b)に示したように、すでに傾いた方向とは逆の方向へ傾く必要があるので、図5(a)のように直立状態から傾く場合と比較すると、明らかに倒れる可能性は小さい状態といえる。
すなわち、U字フォーミングされた2つの電子部品2を、図1に示したようにプリント基板1に傾いた状態で実装することで、各電子部品2の傾いた方向への倒れは、それぞれの湾曲させた側のリード線3が接触し支え合うことにより、その可能性を小さくすることができる。また、各電子部品2の傾けた方向とは反対の方向への倒れは、すでに傾いた方向とは逆の方向へ傾く必要があるという点から、その可能性を小さくすることができる。
ここで、電子部品2のプリント基板1への実装方法については、電子部品2を湾曲させた側のリード線3が接近する方向に傾いた状態で実装しても良いし、または、電子部品2を直立した状態で実装し、実装後、湾曲させた側のリード線3が接近する方向に電子部品を傾けても良い。
このように、本実施の形態における回路基板は、U字フォーミングされたアキシャルリード形状の電子部品をプリント基板に対して立てて実装する場合において、2つの電子部品の各リード線を挿入する各部品穴を、同一直線上にないように、かつ、2つの電子部品を湾曲させた側のリード線が接近するように傾けた時に、倒れてしまう前に湾曲させた側のリード線同士が接触し支えあうように配置し、湾曲させた側のリード線の電位が同電位となるように、配線パターンを設けた。これにより、電子部品本体をボンドなどで固定しなくても倒れ防止の効果があり、これによって当該電子部品もしくは他の隣接する電子部品のリード線に絶縁用チューブを被せる必要もないため、電子部品の放熱性を損なうことがなく、また回路基板の組立性の改善により、作業効率の向上および低コスト化が実現できる。
実施の形態2.
図6は、この発明を実施するための実施の形態2における、回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法を示す構成図である。図6(a)は、本実施の形態を用いて2つの電子部品2a、2bをプリント基板1に実装した後の、電子部品2a、2bとプリント基板1の斜視図である。また、図6(b)および図6(c)は、それぞれ図6(a)における構成を真上から見た上面図と側面から見た側面図である。
この実施の形態においては、電子部品2、部品穴7、配線パターン6の配置は、実施の形態1と類似しているが、さらに、この実施の形態では、電子部品が倒れる可能性をより減少させるために、2つの電子部品2a、2bの湾曲した側のリード線3a、3bが接近している部分もしくは接触していれば接触部分に対して、図6に示したようにハンダ8付けを行いリード線3a、3bを固定し一体化している。
これにより、各電子部品2a、2bが傾いている方向への倒れ、すなわち図5(b)において電子部品2aが破線方向に倒れようとする場合、湾曲した側の各リード線3a、3bがハンダ8により一体化されており、リード線3aと3bとがずれてしまうことが無いので、実施の形態1よりもさらに倒れる可能性を低くすることができる。また、各電子部品2a、2bが傾いている方向とは反対の方向への倒れ、すなわち図5(b)において電子部品2aが実線方向に倒れようとする場合には、ハンダ8によるリード線3a、3bの一体化を除去する必要があるが、通常ハンダ付けは強固であり、明らかに実施の形態1よりも倒れる可能性を小さくすることができる
ここで、部品穴を同一直線状に配置しない理由を述べる。部品穴を同一直線状に配置した場合、図5(a)のような構成となる。このとき湾曲した側のリード線3a、3bがハンダ8で接続されていると、電子部品2aが図5(a)において破線方向に倒れる場合も実線方向に倒れる場合も、ハンダ8が外れない限り、一方の電子部品2bとともに倒れることになる。このとき、全リード線は同一直線状にあるので、図1の従来の電子部品の実装状態と類似している。リード線の本数は、図1は2本であるのに対し図5(a)では4本であり、図5(a)のほうが図1に比べて倒れにくい構成ではある。しかし、リード線が同一直線状にあるために、電子部品とプリント基板との位置関係は一意に決まらず、リード線が並んだ方向に垂直な方向への傾きに対してはフリーな状態であり、倒れる可能性があることは明らかである。
一方、リード線を同一直線状に配置しない、図5(b)のような場合、電子部品2aと2bはハンダ8により一体となっている上に、リード線が同一直線状にないので、電子部品とプリント基板との位置関係は一意に決定され、電子部品はいずれの方向への傾きに対してもほぼ固定された状態であり、倒れる可能性は非常に小さくなる。
次に、具体的な部品穴の配置について説明する。基本的には、実施の形態1で説明したと図2と同様に、プリント基板上において、一方の電子部品を表す線分に対し、線分に垂直な方向に線分が移動できる範囲に、他方の電子部品の湾曲した側のリード線が挿入される部品穴が存在し、その逆も満足すればよい。しかし、本実施の形態の場合、各電子部品のリード線をハンダで固定するので、必ずしも実施の形態1と同様に電子部品同士が互いに支えあう必要は無く、上述したように、ハンダで固定された2つの電子部品の部品穴が同一直線上になければよい。図7にその例を示す。
図7は、図2と同様に電子部品2をその電子部品の2つの部品穴7を結んだ線分とし、湾曲した側のリード線が挿入される部品穴を●印もしくは○印として模式的に表した図である。図中の矢印も同様に、電子部品2を傾ける方向を示している。
図7(a)(b)とも、電子部品2aを示す線分と電子部品2bを示す線分がほぼ直行している場合である。図7(a)の場合は、プリント基板上において、電子部品2bの○印は電子部品2aの線分の当該線分の垂直方向に線分が移動できる範囲に入っているが、電子部品2aの●印は電子部品2bの線分の当該線分の垂直方向に線分が移動できる範囲に入っておらず、その結果、電子部品2aは矢印の方向に傾ければ電子部品2bのリード線により支えられるが、電子部品2bは左右いずれに傾いても支えがない状態である。また、図7(b)の場合は、プリント基板上において、電子部品2aの●印も電子部品2bの○印もいずれも、他方の電子部品の線分の当該線分の垂直方向に線分が移動できる範囲に入っておらず、その結果、各電子部品をリード線が接近する矢印の方向に傾けリード線が接触したとしても、各電子部品がお互いに支えあう構成とはならない状態である。
しかし、図7(a)(b)とも、矢印の方向に電子部品を傾け、それぞれの湾曲した側のリード線が接近もしくは接触した箇所でハンダ付けを行い、このリード線同士を固定することで、部品穴が同一直線上に無いので電子部品はいずれの方向にも傾きにくい状態となるのである。すなわち、実施の形態1では電子部品を傾けることでお互いを支えあう構成とする必要があったが、本実施の形態では電子部品同士が支えあう必要は無く、湾曲した側のリード線が接触すればよい。また、図7(a)のように、2つの電子部品のうちいずれか一方のみを傾けて湾曲した側のリード線を接触させる構成でも良い。
次に、電子部品2のプリント基板1への実装方法については、電子部品2を湾曲させた側のリード線3が接近する方向に傾いた状態で実装した後にハンダ付けを行っても良い。また、電子部品2を直立した状態で実装し、実装後、湾曲させた側のリード線3が接近する方向に電子部品2を傾けてからハンダ付けを行っても良い。さらに、事前にハンダ付けを行った2つの電子部品2をプリント基板1に実装するようにしても良い。よって、実施の形態1に比較し回路基板の組み立て性が若干劣るが、電子部品が倒れる可能性をできる限り小さくできるという点、および電子部品の放熱性については実施の形態1と同様である点から、本実施の形態は非常に有効である。
このように、本実施の形態における回路基板は、U字フォーミングされたアキシャルリード形状の電子部品をプリント基板に対して立てて実装する場合において、2つの電子部品の各リード線を挿入する各部品穴を、同一直線上にないように、かつ、2つの電子部品を湾曲させた側のリード線が接近するように、電子部品を傾けた時に、倒れてしまう前に湾曲させた側のリード線同士が接触するように配置し、湾曲させた側のリード線の電位が同電位となるように、配線パターンを設けた。さらに、湾曲させた側の各リード線をハンダにより固定し一体化することで、実施の形態1に示した回路基板よりもさらに電子部品が倒れる可能性を低くすることができる。
なお、本実施の形態では、ハンダ付けによる固定手段を用いて、湾曲した側のリード線同士を固定し一体化する処理を行った。しかし、固定手段としては、ハンダ付けに限るものではなく、その他、2つのリード線を固定できるものであれば導電性、非導電性のものに限らず有効である。例えば、2つのリード線の接触部を他の金属線で巻きつけておいたり、接触部をボンドでとめたりしても同様の効果が得られる。
また、本実施の形態においては2つの電子部品の実装方法について説明したが、3つ以上の電子部品のリード線をハンダ付けして倒れ防止としても良い。この場合、3つ以上の電子部品の中の少なくとも2つの電子部品が、本実施の形態と同様の構成であれば同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図8は、この発明を実施するための実施の形態3における、回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法を示す構成図である。図8(a)は、本実施の形態を用いて2つの電子部品2a、2bをプリント基板1に実装した後の、電子部品2a、2bとプリント基板1の斜視図である。また、図8(b)および図8(c)は、それぞれ図8(a)における構成を真上から見た上面図と側面から見た側面図である。
この実施の形態においては、電子部品2、部品穴7、配線パターン6の配置は、実施の形態2と同様であるが、2つの電子部品2a、2bはそれぞれの湾曲した側のリード線3a、3bの処理が異なる。実施の形態2では、2つのリード線3aと3bをハンダ付けにより固定し一体としたが、本実施の形態では、湾曲した側の各リード線3a、3bをねじって一体化したものである。すなわち、実施の形態2のように別の部材でリード線同士を固定するのではなく、リード線自体により構造的にリード線同士を固定する工夫をしている。固定方法としては、リード線を互いにねじる方法に限るものではなく、構造的に互いのリードを固定できれば良い。例えば、一方の湾曲したリード線のみをねじって小さなリング状の部分をつくり、他方の湾曲したリード線をこのリング部に通すといった構成でも良い。
このような構成により、実施の形態2と同様に、電子部品2aと2bはリード線をねじって一体となっている上に、リード線が同一直線状にないので、電子部品2とプリント基板1との位置関係は一意に決定され、電子部品2はいずれの方向への傾きに対してもほぼ固定された状態であり、倒れる可能性は非常に小さくなる。
ここで、電子部品2のプリント基板1への実装方法については、電子部品2をプリント基板1に実装した後にリード線3をねじることは困難であるので、事前にリード線3をねじって一体化した2つの電子部品2をプリント基板1に実装することが望ましい。
このように、本実施の形態における回路基板は、U字フォーミングされたアキシャルリード形状の電子部品をプリント基板に対して立てて実装する場合において、2つの電子部品の各リード線を挿入する各部品穴を、同一直線上にないように、かつ、2つの電子部品を湾曲させた側のリード線が接近するように傾けた時に、倒れてしまう前に湾曲させた側のリード線同士が接触し支えあうように配置し、湾曲させた側のリード線の電位が同電位となるように、配線パターンを設けた。さらに、湾曲させた側の各リード線を互いにねじって固定し一体化することで、実施の形態1に示した回路基板よりもさらに電子部品が倒れる可能性を低くすることができる。また、実施の形態2に示した回路基板のようにリード線をハンダ付け等によって固定する場合に比べて、部材や道具が不要であるため、さらなる作業効率の向上が期待できる。
また、本実施の形態においては2つの電子部品の実装方法について説明したが、3つ以上の電子部品のリード線をねじって固定することで倒れ防止としても良い。この場合、3つ以上の電子部品の中の少なくとも2つの電子部品が、本実施の形態と同様の構成であれば同様の効果が得られる。
この発明に係る回路基板は、大電力用の素子を実装する回路基板への適用が特に効果的である。

Claims (9)

  1. アキシャルリード形状の2つの電子部品をU字フォーミングしてプリント基板に立てて実装した回路基板において、
    一方の電子部品の湾曲した側のリード線と他方の電子部品の湾曲した側のリード線が同電位であり、
    各電子部品のリード線が挿入される部品穴の位置が、同一直線上に配置されず、かつ、各電子部品がそれぞれの湾曲した側のリード線が接近する方向に傾いたときに、各湾曲した側のリード線が接触し、各電子部品がそれ以上傾かないように互いに支えあう構成となるように、プリント基板上に設けられ、
    前記部品穴に固定された各電子部品がそれぞれの湾曲した側のリード線が互いに接近する方向に傾いていることを特徴とする回路基板。
  2. 一方の電子部品のリード線を挿入する2つの部品穴を結んだ線分に対し、プリント基板上において、この線分と垂直な方向にこの線分が移動できる範囲に、他方の電子部品の湾曲した側のリード線を挿入する部品穴が存在し、
    かつ、プリント基板上において、他方の電子部品のリード線を挿入する2つの部品穴を結んだ線分に対し、この線分と垂直な方向にこの線分が移動できる範囲に、一方の電子部品の湾曲した側のリード線を挿入する部品穴が存在しており、
    各電子部品の前記線分の間の距離がU字フォーミングした電子部品の高さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. アキシャルリード形状の2つの電子部品をU字フォーミングしてプリント基板に立てて実装した回路基板において、
    一方の電子部品の湾曲した側のリード線と他方の電子部品の湾曲した側のリード線が同電位であり、
    各電子部品のリード線が挿入される部品穴の位置が、同一直線上に配置されず、かつ、少なくとも1つの電子部品がそれぞれの湾曲した側のリード線が接近する方向に傾いたときに、各湾曲した側のリード線が接触する構成となるように、プリント基板上に設けられ、
    前記部品穴に固定された各電子部品のそれぞれの湾曲した側のリード線同士を固定する固定手段を備えたことを特徴とする回路基板。
  4. 前記固定手段は、各電子部品のそれぞれの湾曲した側のリード線が接近もしくは接触している箇所にハンダ付けを行ったものであることを特徴とする請求項3に記載の回路基板。
  5. 前記固定手段は、各電子部品のそれぞれの湾曲した側のリード線自体の構造により実現するものであることを特徴とする請求項3に記載の回路基板。
  6. 前記固定手段は、各電子部品のそれぞれの湾曲した側のリード線を合わせてねじったものであることを特徴とする請求項5に記載の回路基板。
  7. 請求項1に記載の回路基板における電子部品のプリント基板への実装方法において、
    一方の電子部品の湾曲した側のリード線と他方の電子部品の湾曲した側のリード線が接近する方向に各電子部品を傾けてプリント基板に実装することを特徴とする電子部品のプリント基板への実装方法。
  8. 請求項2に記載の回路基板における電子部品のプリント基板への実装方法において、
    電子部品をプリント基板に直立に実装する工程と、
    一方の電子部品の湾曲した側のリード線と他方の電子部品の湾曲した側のリード線が接近する方向に各電子部品を傾ける工程と、
    このそれぞれの湾曲した側のリード線同士を固定する工程と、を備えたことを特徴とする電子部品のプリント基板への実装方法。
  9. 請求項2に記載の回路基板における電子部品のプリント基板への実装方法において、
    一方の電子部品の湾曲した側のリード線と他方の電子部品の湾曲した側のリード線が接近する方向に各電子部品を傾けてプリント基板に実装する工程と、
    このそれぞれの湾曲した側のリード線同士を固定する工程と、を備えたことを特徴とする電子部品のプリント基板への実装方法。
JP2009549912A 2008-01-17 2008-12-22 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法 Expired - Fee Related JP4816796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009549912A JP4816796B2 (ja) 2008-01-17 2008-12-22 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007967 2008-01-17
JP2008007967 2008-01-17
JP2009549912A JP4816796B2 (ja) 2008-01-17 2008-12-22 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法
PCT/JP2008/003897 WO2009090717A1 (ja) 2008-01-17 2008-12-22 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009090717A1 JPWO2009090717A1 (ja) 2011-05-26
JP4816796B2 true JP4816796B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40885128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549912A Expired - Fee Related JP4816796B2 (ja) 2008-01-17 2008-12-22 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8159827B2 (ja)
JP (1) JP4816796B2 (ja)
KR (1) KR101073276B1 (ja)
CN (1) CN101911842B (ja)
DE (1) DE112008003405T5 (ja)
TW (1) TW200936007A (ja)
WO (1) WO2009090717A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109257887A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 日本电产株式会社 电路板、具有该电路板的马达以及电路板的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367054U (ja) * 1976-11-10 1978-06-06
JPS6078162U (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 ソニー株式会社 プリント基板
JPS60106374U (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 松下電工株式会社 プリント基板の電子部品取付構造
JPS6140095A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 東芝ライテック株式会社 プツシユプルインバ−タにおける抵抗器の接続装置
JPS62293797A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 シチズン時計株式会社 電子部品の高密度実装方法及びその装置
JPH0553143U (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 株式会社ケンウッド 電気部品とプリント基板の接続構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2942332A (en) * 1953-01-12 1960-06-28 Int Standard Electric Corp Mounting arrangements for components of electrical circuits
US2902629A (en) * 1954-11-22 1959-09-01 Ibm Printed circuit connection and method of making same
US3058037A (en) * 1959-02-17 1962-10-09 Burroughs Corp Printed circuit component and assembly
US3466732A (en) * 1966-11-18 1969-09-16 George H Taylor Jr Method of servicing printed circuit boards
US4072316A (en) 1976-11-26 1978-02-07 Eagle-Picher Industries, Inc. Three-piece heat resistant gasket
FR2645697B3 (fr) * 1989-04-06 1991-07-05 Matra Circuit electronique a carte de circuit imprime et procede de montage d'un tel circuit
JPH0738228A (ja) 1993-07-23 1995-02-07 Sony Corp 配線基板
JPH1117306A (ja) 1997-06-27 1999-01-22 Nippon Seiki Co Ltd 電子部品の取付構造
GB2342509A (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Standex Int Corp Surface mount reed switch having transverse feet formed from leads
JP4486591B2 (ja) * 2005-12-19 2010-06-23 シャープ株式会社 リード端子導出型電子部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367054U (ja) * 1976-11-10 1978-06-06
JPS6078162U (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 ソニー株式会社 プリント基板
JPS60106374U (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 松下電工株式会社 プリント基板の電子部品取付構造
JPS6140095A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 東芝ライテック株式会社 プツシユプルインバ−タにおける抵抗器の接続装置
JPS62293797A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 シチズン時計株式会社 電子部品の高密度実装方法及びその装置
JPH0553143U (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 株式会社ケンウッド 電気部品とプリント基板の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101911842B (zh) 2012-06-06
CN101911842A (zh) 2010-12-08
KR101073276B1 (ko) 2011-10-12
KR20100069704A (ko) 2010-06-24
WO2009090717A1 (ja) 2009-07-23
JPWO2009090717A1 (ja) 2011-05-26
TW200936007A (en) 2009-08-16
US20100315794A1 (en) 2010-12-16
DE112008003405T5 (de) 2010-10-07
US8159827B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361983B2 (en) Semiconductor device and semiconductor assembly module with a gap-controlling lead structure
JP5242302B2 (ja) バスバー、このバスバーが搭載されるプリント基板及びこのプリント基板を備える自動車用電装部品
JP2005142189A (ja) 半導体装置
JP4816796B2 (ja) 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法
JP5164490B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180308A (ja) プリント配線基板
JP5811884B2 (ja) 基板用端子金具
JP4622646B2 (ja) 半導体装置
JP2006210684A (ja) プリント基板間の接続構造
JP2006165485A (ja) 表面実装部品の実装構造
JP2007053135A (ja) ネットワーク抵抗器
JP4676299B2 (ja) 回路基板構造
JP5366507B2 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の実装方法
JP2020047758A (ja) 半導体装置
JP2006006079A (ja) 電気接続箱
JP2018129465A (ja) プリント回路基板及びプリント回路装置並びにそれらの製造方法
JP4548177B2 (ja) チップ部品取付用配線基板
JP5558506B2 (ja) 電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板
JP4228940B2 (ja) 電気接続箱
JP3525724B2 (ja) 電子部品およびその実装方法
JP4350727B2 (ja) 挿入実装型の半導体装置を製造する方法
JP5077837B2 (ja) 電子機器
JP2024036122A (ja) 電子装置の製造方法およびそれに用いられる導電性部材ならびに電子装置
JP2019040976A (ja) 導電性固定部材
JP3110725U (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees