JP4816330B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816330B2
JP4816330B2 JP2006229379A JP2006229379A JP4816330B2 JP 4816330 B2 JP4816330 B2 JP 4816330B2 JP 2006229379 A JP2006229379 A JP 2006229379A JP 2006229379 A JP2006229379 A JP 2006229379A JP 4816330 B2 JP4816330 B2 JP 4816330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
condition
engagement element
ecu
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006229379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051259A (ja
Inventor
達哉 河村
利光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006229379A priority Critical patent/JP4816330B2/ja
Publication of JP2008051259A publication Critical patent/JP2008051259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816330B2 publication Critical patent/JP4816330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、摩擦係合要素を係合してギヤ段を形成する自動変速機を備えた車両を制御する技術に関する。
従来より、摩擦係合要素を係合してギヤ段を形成する自動変速機を搭載した車両が知られている。このような自動変速機においては、摩擦係合要素が制御通りのタイミングで係合しない場合があり得る。この場合、変速中において、一時的にニュートラル状態になった後、摩擦係合要素が係合してギヤ段が形成され得る。そのため、ニュートラル状態である間に駆動源の出力軸回転数、すなわち自動変速機の入力軸回転数が過大になった後に摩擦係合要素が係合し得る。したがって、摩擦係合要素が係合する際に発生するショックが大きくなる。そこで、大きなショックが発生することを抑制する技術が提案されている。
特開2003−232438号公報(特許文献1)は、エンジンからの回転が入力される変速機構と、車両を発進するときに係合される発進用の摩擦係合要素と、ソレノイド弁に供給される電気信号に応じた出力油圧を給排して摩擦係合要素を係脱させる油圧サーボ装置と、エンジンの負荷状態を検出するエンジン負荷検出装置とを備えた自動変速機の制御装置を開示する。この制御装置は、摩擦係合要素を係合する指令に応じた出力油圧が供給されていないと判断したとき、エンジンが所定の高負荷状態であるか否か判定し、所定の高負荷状態の場合は摩擦係合要素を解放する指令を送出し、高負荷状態から所定の低負荷状態になったとき摩擦係合要素を係合する指令を送出する制御装置を含む。
この公報に記載の制御装置によると、発進用の摩擦係合要素を係合する指令が送出されると、ソレノイド弁が作動して油圧サーボ装置が出力油圧を摩擦係合要素の油圧駆動部に給排して摩擦係合要素を係合する。このとき、ソレノイド弁の弁体が、例えばスティックして油圧サーボ装置が出力油圧を出力しなくて発進用の摩擦係合要素が係合しないと、エンジン回転数が増大して摩擦係合要素の入力側回転数が高くなる。その状態でソレノイド弁の弁体のスティックがはずれて油圧サーボ装置が油圧を摩擦係合要素の油圧駆動部に供給すると、摩擦係合要素が急に係合されて大きなショックを発生する。そこで、発進用の摩擦係合要素を係合する指令に応じた出力油圧が供給されていないとき、エンジンが所定の高負荷状態である場合、摩擦係合要素を解放する指令が送出される。そのため、エンジンが高負荷状態で発進用の摩擦係合要素が急に係合されて大きなショックを発生することを防止することができる。
特開2003−232438号公報
ところで、自動変速機においては、摩擦係合要素を制御通りに係合することができない場合、すなわちギヤ段を形成できない場合において、たとえばソレノイドバルブなどにより調圧されない油圧を摩擦係合要素に供給して強制的に摩擦係合要素を係合するフェールセーフが行なわれるものがある。フェールセーフを行なって摩擦係合要素を係合する場合においても係合時にショックが発生し得る。そのため、特開2003−232438号公報に記載の制御装置をフェールセーフに応用して、高負荷時にはフェールセーフを行なわず、低負荷時にフェールセーフを行なうようにすることが考えられる。ところが、フェールセーフにおいては、油圧が調圧されずに摩擦係合要素に供給される場合があるため、低負荷時にフェールセーフを行なっても大きなショックが発生する場合がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、大きなショックが発生することを抑制することができる車両の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、動力源と、動力源に連結され、摩擦係合要素を係合させることでギヤ段を形成する自動変速機とを備えた車両の制御装置である。この制御装置は、自動変速機において摩擦係合要素が係合しない故障を判断するための手段と、動力源の負荷に関する第1の条件を満たすか否かを判断するための手段と、第1の条件を満たすと判断された場合は故障が判断された場合に摩擦係合要素を係合するフェ−ルセーフを許可するための手段と、フェールセーフが許可された場合にフェールセーフを行なうように自動変速機を制御するための手段と、自動変速機に入力されるトルクに関する第2の条件を満たすか否かを判断するための手段と、フェールセーフが許可されてからの経過時間が予め定められた時間よりも短い状態において第2の条件を満たすと判断された場合、フェールセーフを中止するように自動変速機を制御するための手段とを含む。
第1の発明によると、自動変速機において摩擦係合要素が係合しない故障が判断される。動力源の負荷に関する第1の条件を満たすか否かが判断される。たとえば、動力源としての内燃機関に吸入される空気量を調整する調整機構の作動量が予め定められた作動量よりも小さく、かつ内燃機関の回転数が予め定められた回転数よりも低いという条件、すなわち、動力源の負荷が低いといえる条件を満たすか否かが判断される。第1の条件を満たすと判断された場合は故障が判断された場合に摩擦係合要素を係合するフェ−ルセーフが許可される。フェールセーフが許可された場合にフェールセーフが行なわれる。これにより、動力源の負荷が低い状態でフェールセーフを行なってギヤ段を形成することができる。さらに、自動変速機に入力されるトルクに関する第2の条件を満たすか否かが判断される。たとえば、アクセル開度が予め定められた開度より大きく、かつ自動変速機の入力軸回転数が、ギヤ段が形成された場合における同期回転数よりも高いという条件、すなわち、自動変速機に入力されるトルクが大きいといえる条件を満たすか否かが判断される。フェールセーフが許可されてからの経過時間が予め定められた時間、たとえばフェールセーフが許可されてから摩擦係合要素が係合するまでの時間よりも短い状態において第2の条件を満たすと判断された場合、フェールセーフが中止される。これにより、自動変速機に入力されるトルクが大きい状態でフェールセーフが行なわれることを抑制することができる。そのため、摩擦係合要素が係合することにより大きなショックが発生することを抑制することができる。その結果、大きなショックが発生することを抑制することができる車両の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加え、予め定められた時間は、フェールセーフが許可されてから摩擦係合要素が係合するまでの時間である。
第2の発明によると、フェールセーフが許可されてから摩擦係合要素が係合するまでの時間よりも短い状態において第2の条件を満たすと判断された場合、フェールセーフが中止される。これにより、動変速機に入力されるトルクが大きい状態で摩擦係合要素が係合することにより大きなショックが発生することを抑制することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第1または2の発明の構成に加え、動力源は、内燃機関である。第1の条件は、内燃機関に吸入される空気量を調整する調整機構の作動量が予め定められた作動量よりも小さく、かつ内燃機関の回転数が予め定められた回転数よりも低いという条件である。第2の条件は、アクセル開度が予め定められた開度より大きく、かつ自動変速機の入力軸回転数が、ギヤ段が形成された場合における同期回転数よりも高いという条件である。
第3の発明によると、動力源としての内燃機関に吸入される空気量を調整する調整機構の作動量が予め定められた作動量よりも小さく、かつ内燃機関の回転数が予め定められた回転数よりも低いという条件、すなわち、動力源の負荷が低いといえる条件を満たすと判断された場合はフェ−ルセーフが許可される。アクセル開度が予め定められた開度より大きく、かつ自動変速機の入力軸回転数が、ギヤ段が形成された場合における同期回転数よりも高いという条件、すなわち、自動変速機に入力されるトルクが大きいといえる条件を満たすと判断された場合、フェールセーフが中止される。これにより、動力源の負荷が低く、かつ自動変速機に入力されるトルクが小さい状態でのみフェールセーフを行なうことができる。そのため、摩擦係合要素が係合する際に大きなショックが発生することを抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FR(Front engine Rear drive)車両である。なお、FR以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、オートマチックトランスミッション2000と、トルクコンバータ2100と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、プロペラシャフト5000と、デファレンシャルギヤ6000と、後輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。本実施の形態に係る制御装置は、たとえばECU8000のROM(Read Only Memory)8002に記録されたプログラムを実行することにより実現される。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。エンジン1000の駆動力により、オルタネータおよびエアコンディショナーなどの補機1004が駆動される。なお、エンジン1000の代わりにもしくは加えて、動力源にモータを用いるようにしてもよい。
オートマチックトランスミッション2000は、トルクコンバータ2100を介してエンジン1000に連結される。オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。
オートマチックトランスミッション2000から出力された駆動力は、プロペラシャフト5000およびデファレンシャルギヤ6000を介して、左右の後輪7000に伝達される。
ECU8000には、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012の踏力センサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024と、油温センサ8026と、水温センサ8028とがハーネスなどを介して接続されている。
シフトレバー8004の位置(ポジション)は、ポジションスイッチ8006により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。踏力センサ8014は、ブレーキペダル8012の踏力(運転者がブレーキペダル8012を踏む力)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。
なお、電子スロットルバルブ8016の代わりにもしくは加えて、吸気バルブ(図示せず)や排気バルブ(図示せず)のリフト量や開閉する位相を変更することにより、エンジン1000に吸入される空気量を調整するようにしてもよい。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NI(トルクコンバータ2100のタービン回転数NT)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
油温センサ8026は、オートマチックトランスミッション2000の作動や潤滑に用いられるオイル(ATF:Automatic Transmission Fluid)の温度(油温)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
水温センサ8028は、エンジン1000の冷却水の温度(水温)を検出し、検出結果を表わす信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、踏力センサ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、出力軸回転数センサ8024、油温センサ8026、水温センサ8028などから送られてきた信号、ROM8002に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、ECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションであることにより、オートマチックトランスミッション2000のシフトレンジにD(ドライブ)レンジが選択された場合、前進1速〜8速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション2000を制御する。前進1速〜8速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されることにより、オートマチックトランスミッション2000は後輪7000に駆動力を伝達し得る。なおDレンジにおいて、8速ギヤ段よりも高速のギヤ段を形成可能であるようにしてもよい。形成するギヤ段は、車速とアクセル開度とをパラメータとして実験等により予め作成された変速線図に基づいて決定される。
また、ECU8000は、シフトレバー8004がR(リバース)ポジションであることにより、オートマチックトランスミッション2000のシフトレンジにR(リバース)レンジが選択された場合、後進1速または2速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション2000を制御する。なお、後進ギヤ段の数は2つに限らない。
図1に示すように、ECU8000は、エンジン1000を制御するエンジンECU8100と、オートマチックトランスミッション2000を制御するECT(Electronic Controlled Transmission)_ECU8200とを含む。
エンジンECU8100とECT_ECU8200とは、互いに信号を送受信可能であるように構成される。本実施の形態においては、エンジンECU8100からECT_ECU8200に、アクセル開度を表わす信号が送信される。ECT_ECU8200からエンジンECU8100には、エンジン1000が出力すべきトルクとして定められるトルク要求量を表わす信号が送信される。
図2を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸2102を有するトルクコンバータ2100に接続されている。
プラネタリギヤユニット3000は、フロントプラネタリ3100と、リアプラネタリ3200と、C1クラッチ3301と、C2クラッチ3302と、C3クラッチ3303と、C4クラッチ3304と、B1ブレーキ3311と、B2ブレーキ3312と、ワンウェイクラッチ(F)3320とを含む。
フロントプラネタリ3100は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構である。フロントプラネタリ3100は、第1サンギヤ(S1)3102と、1対の第1ピニオンギヤ(P1)3104と、キャリア(CA)3106と、リングギヤ(R)3108とを含む。
第1ピニオンギヤ(P1)3104は、第1サンギヤ(S1)3102および第1リングギヤ(R)3108と噛合っている。第1キャリア(CA)3106は、第1ピニオンギヤ(P1)3104が公転および自転可能であるように支持している。
第1サンギヤ(S1)3102は、回転不能であるようにギヤケース3400に固定される。第1キャリア(CA)3106は、プラネタリギヤユニット3000の入力軸3002に連結される。
リアプラネタリ3200は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。リアプラネタリ3200は、第2サンギヤ(S2)3202と、第2ピニオンギヤ(P2)3204と、リアキャリア(RCA)3206と、リアリングギヤ(RR)3208と、第3サンギヤ(S3)3210と、第3ピニオンギヤ(P3)3212とを含む。
第2ピニオンギヤ(P2)3204は、第2サンギヤ(S2)3202、リアリングギヤ(RR)3208および第3ピニオンギヤ(P3)3212と噛合っている。第3ピニオンギヤ(P3)3212は、第2ピニオンギヤ(P2)3204に加えて、第3サンギヤ(S3)3210と噛合っている。
リアキャリア(RCA)3206は、第2ピニオンギヤ(P2)3204および第3ピニオンギヤ(P3)3212が公転および自転可能であるように支持している。リアキャリア(RCA)3206は、ワンウェイクラッチ(F)3320に連結される。リアキャリア(RCA)3206は、1速ギヤ段の駆動時(エンジン1000から出力された駆動力を用いた走行時)に回転不能となる。リアリングギヤ(RR)3208は、プラネタリギヤユニット3000の出力軸3004に連結される。
ワンウェイクラッチ(F)3320は、B2ブレーキ3312と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチ(F)3320のアウターレースはギヤケース3400に固定され、インナーレースはリアキャリア(RCA)3206に連結される。
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、前進1速〜8速のギヤ段と、後進1速および2速のギヤ段が形成される。
図4を参照して、油圧回路4000の要部について説明する。なお、油圧回路4000は、以下に説明するものに限られない。
油圧回路4000は、オイルポンプ4004と、プライマリレギュレータバルブ4006と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、SL1リニアソレノイド(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイド(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイド(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイド(以下、SL(4)と記載する)4240と、SL5リニアソレノイド(以下、SL(5)と記載する)4250と、SLTリニアソレノイド(以下、SLTと記載する)4300とを含む。
さらに、油圧回路4000は、B2コントロールバルブ4500と、SLUリニアソレノイド4502と、C4コントロールバルブ4510と、SLソレノイド4512とを含む。
オイルポンプ4004は、エンジン1000のクランクシャフトに連結されている。クランクシャフトが回転することにより、オイルポンプ4004が駆動し、油圧を発生する。オイルポンプ4004で発生した油圧は、プライマリレギュレータバルブ4006により調圧され、ライン圧が生成される。
プライマリレギュレータバルブ4006は、SLT4300により調圧されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。ライン圧は、ライン圧油路4010を介してマニュアルバルブ4100に供給される。
マニュアルバルブ4100は、ドレンポート4105を含む。ドレンポート4105から、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の油圧が排出される。マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合、ライン圧油路4010とDレンジ圧油路4102とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102に油圧が供給される。このとき、Rレンジ圧油路4104とドレンポート4105とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがRポジションにある場合、ライン圧油路4010とRレンジ圧油路4104とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104に油圧が供給される。このとき、Dレンジ圧油路4102とドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがNポジションにある場合、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の両方と、ドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧およびRレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
Dレンジ圧油路4102に供給された油圧は、最終的には、C1クラッチ3301、C2クラッチ3302およびC3クラッチ3303に供給される。Rレンジ圧油路4104に供給された油圧は、最終的には、B2ブレーキ3312に供給される。
ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を元圧とし、SLT4300に供給する油圧(ソレノイドモジュレータ圧)を一定の圧力に調圧する。
SL(1)4210は、C1クラッチ3301に供給される油圧を調圧する。SL(2)4220は、C2クラッチ3302に供給される油圧を調圧する。SL(3)4230は、C3クラッチ3303に供給される油圧を調圧する。SL(4)4240は、C4クラッチ3304に供給される油圧を調圧する。SL(5)4250は、B1ブレーキ3311に供給される油圧を調圧する。
SLT4300は、アクセル開度センサ8010により検出されたアクセル開度に基づいたECU8000からの制御信号に応じて、ソレノイドモジュレータ圧を調圧し、スロットル圧を生成する。スロットル圧は、SLT油路4302を介して、プライマリレギュレータバルブ4006に供給される。スロットル圧は、プライマリレギュレータバルブ4006のパイロット圧として利用される。
SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240、SL(5)4250およびSLT4300は、ECU8000から送信される制御信号により制御される。
B2コントロールバルブ4500は、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、B2ブレーキ3312に供給する。B2コントロールバルブ4500に、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104が接続されている。B2コントロールバルブ4500は、SLUリニアソレノイド4502から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。
SLUリニアソレノイド4502がオンの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において左側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3312には、SLUリニアソレノイド4502から供給された油圧をパイロット圧として、Dレンジ圧を調圧した油圧が供給される。
SLUリニアソレノイド4502がオフの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において右側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3312には、Rレンジ圧が供給される。
C4コントロールバルブ4510は、SL(4)4240およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、C4クラッチ3304に供給する。C4コントロールバルブ4510に、SL(4)4240およびRレンジ圧油路4104が接続されている。C4コントロールバルブ4510は、SLソレノイド4512から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。
SLソレノイド4512がオンの場合、C4コントロールバルブ4510は、図4において左側の状態となる。この場合、C4クラッチ3304には、SL(4)4240により調圧された油圧が供給される。
SLソレノイド4512がオフの場合、C4コントロールバルブ4510は、図4において右側の状態となる。この場合、C4クラッチ3304には、Rレンジ圧が供給される。
本実施の形態においては、後進ギヤ段を形成する際においてSL(4)4240またはSLUリニアソレノイド4502が故障しているためにC4クラッチ3304またはB2ブレーキ3312を係合することができないニュートラル故障時において、SLソレノイド4512をオフにしてC4クラッチ3304を係合するフェールセーフが行なわれる。なお、フェールセーフにより形成されるギヤ段は後進ギヤ段に限らない。また、フェールセーフにより係合される摩擦係合要素はC4クラッチ3304に限らない。
図5を参照して、ECU8000についてさらに説明する。なお、以下に説明するECU8000の機能は、ハードウエアにより実現するようにしてもよく、ソフトウエアにより実現するようにしてもよい。
ECU8000のエンジンECU8100は、トルク制御部8110を含む。トルク制御部8110は、ECT_ECU8200から出力されるトルク要求量を受け、このトルク要求量に対応したトルクがエンジン1000から出力されるように、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度およびイグニッションプラグによる点火時期などを制御する。
ECU8000のECT_ECU8200は、トルク要求部8210と、車速検出部8220と、変速制御部8230と、故障判断部8240と、第1条件判断部8250と、許可部8252と、フェールセーフ実行部8260と、計測部8270と、経過時間判断部8272と、第2条件判断部8280と、フェールセーフ中止部8282とを含む。
トルク要求部8210は、アクセル開度などに基づいて、エンジン1000に要求するトルクであるトルク要求量を設定する。
車速検出部8220は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOから車速を算出(検出)する。
変速制御部8230は、図6に示すように、車速およびアクセル開度をパラメータとした変速線図にしたがって、アップシフトまたはダウンシフトを行なう。変速線図においては、変速の種類(変速前のギヤ段と変速後のギヤ段の組合わせ)毎にアップシフト線およびダウンシフト線が設定される。変速が行なわれると、通常時は、前述した図3の作動表に記載の組合わせで摩擦係合要素が係合される。
故障判断部8240は、後進ギヤ段を形成する際においてSL(4)4240またはSLUリニアソレノイド4502が故障しているためにC4クラッチ3304またはB2ブレーキ3312を係合することができないニュートラル故障であるか否かを判断する。
故障判断部8240は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NI(タービン回転数NT)から出力軸回転数NOとギヤ比との積、すなわち同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(1)より大きいと、ニュートラル故障であると判断する。なお、ニュートラル故障であるか否かを判断する方法はこれに限らない。
第1条件判断部8250は、スロットル開度がしきい値THA(0)より小さく、かつエンジン回転数NEがしきい値NE(0)より低いという条件、すなわち、エンジン1000が低負荷時であるといえる条件を満たすか否かを判断する。
許可部8252は、ニュートラル故障であると判断された状態において、スロットル開度がしきい値THA(0)より小さく、かつエンジン回転数NEがしきい値NE(0)より低いという条件を満たすと判断された場合、SLソレノイド4512をオフにしてC4クラッチ3304を係合するフェールセーフを許可する。
フェールセーフ実行部8260は、フェールセーフが許可された場合にフェールセーフを行なう。すなわち、SLソレノイド4512がオフになるように制御する。
計測部8270は、フェールセーフが許可されてからの経過時間、すなわち、スロットル開度がしきい値THA(0)より小さく、かつエンジン回転数NEがしきい値NE(0)より低いという条件が満たされてからの経過時間を計測する。
経過時間判断部8272は、フェールセーフが許可されてからの経過時間がしきい値T(0)より短いか否かを判断する。しきい値T(0)は、フェールセーフが許可されてからC4クラッチ3304が係合するまでの時間である。しきい値T(0)は、予め実験やシミュレーションなどによりフェールセーフが許可されてからC4クラッチ3304が係合するまでの時間を計測することにより定められる。なお、しきい値T(0)を定める方法はこれに限らない。
第2条件判断部8280は、アクセル開度がしきい値PA(0)より大きく、かつタービン回転数NTから同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(2)より大きいという条件、すなわち、オートマチックトランスミッション2000の入力トルクが大きいといえる条件を満たすか否かを判断する。
フェールセーフ中止部8282は、フェールセーフが許可されてからの経過時間がしきい値T(0)より短い状態において、アクセル開度がしきい値PA(0)より大きく、かつタービン回転数NTから同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(2)より大きいという条件を満たすと判断された場合にフェールセーフを中止する。すなわち、SLソレノイド4512がオンになるように制御する。
図7および図8を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が後進ギヤ段を形成する場合に実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、予め定められた周期で繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU8000は、入力軸回転数センサ8022から送信された信号に基づいてタービン回転数NT(入力軸回転数NI)を検出するとともに、出力軸回転数センサ8024から送信された信号に基づいて出力軸回転数NOを検出する。
S102にて、ECU8000は、ニュートラル故障であるか否かを判断する。ニュートラル故障であると(S102にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、この処理は終了する。
S110にて、ECU8000は、スロットル開度センサ8018から送信された信号に基づいてスロットル開度を検出するとともに、エンジン回転数センサ8020から送信された信号に基づいてエンジン回転数NEを検出する。
S112にて、ECU8000は、スロットル開度がしきい値THA(0)より小さく、かつエンジン回転数NEがしきい値NE(0)より低いという条件を満たすか否かを判断する。
スロットル開度がしきい値THA(0)より小さく、かつエンジン回転数NEがしきい値NE(0)より低いという条件を満たすと(S112にてYES)、処理はS120に移される。もしそうでないと(S112にてNO)、この処理は終了する。
S120にて、ECU8000は、SLソレノイド4512をオフにしてC4クラッチ3304を係合するフェールセーフを許可する。S122にて、ECU8000は、フェールセーフが許可されてからの経過時間の計測を開始する。S124にて、ECU8000は、フェールセーフを開始する。
S130にて、ECU8000は、フェールセーフが許可されてからの経過時間がしきい値T(0)より短いか否かを判断する。経過時間がしきい値T(0)より短いと(S130にてYES)、処理はS132に移される。もしそうでないと(S130にてNO)、この処理は終了する。
S132にて、ECU8000は、アクセル開度センサ8010から送信された信号に基づいてアクセル開度を、入力軸回転数センサ8022から送信された信号に基づいてタービン回転数NTを、出力軸回転数センサ8024から送信された信号に基づいて出力軸回転数NOを検出する。
S134にて、ECU8000は、アクセル開度がしきい値PA(0)より大きく、かつタービン回転数NTから同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(2)より大きいという条件を満たすか否かを判断する。
アクセル開度がしきい値PA(0)より大きく、かつタービン回転数NTから同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(2)より大きいという条件を満たすと(S134にてYES)、処理はS140に移される。もしそうでないと(S134にてNO)、処理はS130に戻される。S140にて、ECU8000は、フェールセーフを中止する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000の動作について説明する。
後進ギヤ段を形成する場合、入力軸回転数センサ8022から送信された信号に基づいてタービン回転数NTが検出されるとともに、出力軸回転数センサ8024から送信された信号に基づいて出力軸回転数NOが検出される(S100)。
タービン回転数NTから出力軸回転数NOとギヤ比との積、すなわち同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(1)より大きいと、後進ギヤ段が形成されておらず、オートマチックトランスミッション2000がニュートラル状態であるといえる。この場合、ニュートラル故障であると判断される(S102にてYES)。
ニュートラル故障であると(S102にてYES)、スロットル開度センサ8018から送信された信号に基づいてスロットル開度を検出するとともに、エンジン回転数センサ8020から送信された信号に基づいてエンジン回転数NEが検出される(S110)。
スロットル開度がしきい値THA(0)より小さく、かつエンジン回転数NEがしきい値NE(0)より低い場合、エンジン1000の負荷が低いといえる。そのため、フェールセーフを実行してC4クラッチ3304を係合しても、発生するショックが小さいといえる。
したがって、スロットル開度がしきい値THA(0)より小さく、かつエンジン回転数NEがしきい値NE(0)より低いという条件を満たすと(S112にてYES)、SLソレノイド4512をオフにしてC4クラッチ3304を係合するフェールセーフが許可される(S120)。その後、フェールセーフが許可されてからの経過時間の計測が開始される(S124)。また、フェールセーフが開始される(S124)。
ところで、フェールセーフを開始した時点でのエンジン1000の負荷が低くても、フェールセーフの開始後に運転者がアクセル操作するなどして、C4クラッチ3304が実際に係合する際のオートマチックトランスミッション2000の入力トルクが大きくなる場合がある。この場合、ショックが大きくなるため、フェールセーフを中止することが好ましい。
したがって、フェールセーフが許可されてからの経過時間がしきい値T(0)より短いと(S130にてYES)、すなわち、C4クラッチ3304が係合していないと、入力トルクの大きさを判断するために、アクセル開度、タービン回転数NT、および出力軸回転数NOが検出される(S132)。
アクセル開度がしきい値PA(0)より大きく、かつタービン回転数NTから同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(2)より大きい場合、オートマチックトランスミッション2000の入力トルクが大きいといえる。
したがって、アクセル開度がしきい値PA(0)より大きく、かつタービン回転数NTから同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(2)より大きいという条件を満たすと(S134にてYES)、フェールセーフが中止される(S140)。これにより、大きなショックが発生することを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000によれば、ニュートラル故障時に、スロットル開度がしきい値THA(0)より小さく、かつエンジン回転数NEがしきい値NE(0)より低いという条件を満たすと、SLソレノイドをオフにしてC4クラッチを係合するフェールセーフが許可される。フェールセーフが許可されると、フェールセーフが開始される。フェールセーフが許可されてからの経過時間がしきい値T(0)より短い状態で、アクセル開度がしきい値PA(0)より大きく、かつタービン回転数NTから同期回転数を減算した値が、しきい値ΔN(2)より大きいという条件を満たすと、フェールセーフが中止される。これにより、オートマチックトランスミッションへの入力トルクが大きい状態でC4クラッチが係合されることを抑制することができる。そのため、大きなショックが発生することを抑制することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
車両のパワートレーンを示す概略構成図である。 オートマチックトランスミッションのプラネタリギヤユニットを示すスケルトン図である。 オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。 オートマチックトランスミッションの油圧回路を示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 変速線図を示す図である。 ECUが実行するプログラムの制御構造を示す図(その1)である。 ECUが実行するプログラムの制御構造を示す図(その2)である。
符号の説明
1000 エンジン、2000 オートマチックトランスミッション、2100 トルクコンバータ、3000 プラネタリギヤユニット、3301 C1クラッチ、3302 C2クラッチ、3303 C3クラッチ、3304 C4クラッチ、3311 B1ブレーキ、3312 B2ブレーキ、4000 油圧回路、4510 C4コントロールバルブ、4512 SLソレノイド、8000 ECU、8002 ROM、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 ブレーキペダル、8014 踏力センサ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8024 出力軸回転数センサ、8026 油温センサ、8028 水温センサ、8100 エンジンECU、8110 トルク制御部、8200 ECT_ECU、8210 トルク要求部、8220 車速検出部、8230 変速制御部、8240 故障判断部、8250 条件判断部、8252 許可部、8260 フェールセーフ実行部、8270 計測部、8272 経過時間判断部、8280 条件判断部、8282 フェールセーフ中止部。

Claims (3)

  1. 動力源と、前記動力源に連結され、摩擦係合要素を係合させることでギヤ段を形成する自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
    前記自動変速機において前記摩擦係合要素が係合しない故障を判断するための手段と、
    前記動力源の負荷に関する第1の条件を満たすか否かを判断するための手段と、
    前記第1の条件を満たすと判断された場合は前記故障が判断された場合に前記摩擦係合要素を係合するフェ−ルセーフを許可するための手段と、
    前記フェールセーフが許可された場合に前記フェールセーフを行なうように前記自動変速機を制御するための手段と、
    前記自動変速機に入力されるトルクに関する第2の条件を満たすか否かを判断するための手段と、
    前記フェールセーフが許可されてからの経過時間が予め定められた時間よりも短い状態において前記第2の条件を満たすと判断された場合、前記フェールセーフを中止するように前記自動変速機を制御するための手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記予め定められた時間は、前記フェールセーフが許可されてから前記摩擦係合要素が係合するまでの時間である、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記動力源は、内燃機関であって、
    前記第1の条件は、前記内燃機関に吸入される空気量を調整する調整機構の作動量が予め定められた作動量よりも小さく、かつ前記内燃機関の回転数が予め定められた回転数よりも低いという条件であり、
    前記第2の条件は、アクセル開度が予め定められた開度より大きく、かつ前記自動変速機の入力軸回転数が、前記ギヤ段が形成された場合における同期回転数よりも高いという条件である、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
JP2006229379A 2006-08-25 2006-08-25 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4816330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229379A JP4816330B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229379A JP4816330B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051259A JP2008051259A (ja) 2008-03-06
JP4816330B2 true JP4816330B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39235505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229379A Expired - Fee Related JP4816330B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816330B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011759A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動変速機の変速制御法
JPS6011762A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH06174079A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP2878978B2 (ja) * 1994-12-27 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3997394B2 (ja) * 2002-02-06 2007-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008051259A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400617B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5217294B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4893460B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4619335B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2008064176A (ja) 車両の制御装置
JP4165591B2 (ja) 車両の制御装置
JP4623146B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5103833B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP4831193B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4840029B2 (ja) 車両の制御装置
JP4816330B2 (ja) 車両の制御装置
JP4830718B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4929929B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2008050948A (ja) 車両の制御装置
JP4983820B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4811195B2 (ja) 車両の制御装置
JP4281766B2 (ja) 車両の制御装置
JP5119807B2 (ja) 車両の制御装置
JP4946999B2 (ja) 車両の制御装置
JP4983819B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5181565B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4770644B2 (ja) 車両の制御装置
JP5402422B2 (ja) 自動変速機用制御装置および自動変速機用制御方法
JP2008038613A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees