JP2008038613A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038613A
JP2008038613A JP2006209829A JP2006209829A JP2008038613A JP 2008038613 A JP2008038613 A JP 2008038613A JP 2006209829 A JP2006209829 A JP 2006209829A JP 2006209829 A JP2006209829 A JP 2006209829A JP 2008038613 A JP2008038613 A JP 2008038613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
ecu
engine
power source
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006209829A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tokura
隆明 戸倉
Toshio Sugimura
敏夫 杉村
Tomohiro Asami
友弘 浅見
Hirohide Kobayashi
寛英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006209829A priority Critical patent/JP2008038613A/ja
Priority to DE102007000378A priority patent/DE102007000378A1/de
Priority to US11/826,408 priority patent/US20080033619A1/en
Publication of JP2008038613A publication Critical patent/JP2008038613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】アップシフトの際のトルク相中にトルクアップすることによるショックを抑制する。
【解決手段】ECUは、エンジンから出力されるトルクが自動制御されていると(S102にてYES)、アップシフトの際のトルク相中におけるエンジンのトルクアップ制御を禁止するステップ(S104)と、トルクアップ制御を行なわずにアップシフトするステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。トルクアップ制御においては、アクセル開度に応じて定められるドライバ要求トルクを基準にしてエンジンへのトルク要求量が設定される。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、自動変速機をアップシフトさせるに際し、アップシフトのトルク相中に動力源のトルクアップを行なう技術に関する。
自動変速機をアップシフトさせる際、トルク相において、駆動力が引き込まれて(引き下げられて)、その後、トルク相からイナーシャ相に移行する際に駆動力が上昇してショックが発生することが知られている。このような変速時におけるショックを抑制するため、トルク相中にトルクアップを行なう技術が提案されている。
特開2004−316838号公報(特許文献1)は、変速を予定通りに進行させるために動力源のトルクを上昇させるトルクアップを行なうようにした自動変速機の変速制御装置を開示する。この変速制御装置は、変速中に発生可能な動力源のトルク上限値を、変速指令時に求める動力源トルク上限値演算部と、トルクアップにより動力源が発生するトルクアップ時動力源トルクを、変速指令時に求めるトルクアップ時動力源トルク演算部と、トルクアップ時動力源トルクが動力源トルク上限値を越えると判定する場合、変速時に状態変化させるべき変速用摩擦要素の目標締結圧を動力源トルク上限値に基づいて設定する目標締結圧設定部と、トルクアップ時動力源トルクが動力源トルク上限値を越える場合、変速中に動力源を出力トルクがトルク上限値となるよう制御する動力源トルク制御部と、トルクアップ時動力源トルクが動力源トルク上限値を越える場合、変速中に変速用摩擦要素を締結圧が目標締結圧となるよう締結制御する摩擦要素締結制御部とを含む。
この公報に記載の変速制御装置によれば、動力源のトルク上限値によるトルクアップ不足を変速用摩擦要素の締結圧補正により補うに際し、フィードフォワード制御により補正を行なうこととなる。そのため、補正の対象が変速用摩擦要素の締結圧であっても、フィードバック制御である場合の低応答に関する問題を生ずることがなくなり、変速中トルクフェーズ直後の出力トルク段差を小さくすることができる。
特開2004−316838号公報
ところで、トルク相中にトルクアップを行なうにあたり、運転者の出力要求量(たとえばアクセル開度)に応じた要求トルクを基準にトルクアップを行なうものにあっては、トルクアップにより逆に駆動力が不連続になってしまうという問題点があった。たとえば、運転者の出力要求量に係わらず、動力源のトルクを自動制御しているときにアップシフトの要求がなされ、トルク相中のトルクアップがなされると、トルクアップは運転者の要求トルクを基準になされることから、最終的に制御される動力源のトルクが不連続になってしまい、駆動力の急変によるショックが発生する。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、変速時のショックを抑制することができる車両の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、動力源と、動力源に連結されるとともに複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることでギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させる自動変速機とを備えた車両の制御装置であり、自動変速機をアップシフトさせるに際し、アップシフトのトルク相中に動力源のトルクアップを行なう。この制御装置は、トルク相中のトルクアップを行なうにあたり、運転者の出力要求量に応じた要求トルクを基準としてトルクアップを行なうように動力源を制御するための手段と、出力要求量に係わらず動力源のトルクを自動制御しているときには、トルク相中のトルクアップを禁止するための手段とを含む。
第1の発明によると、自動変速機をアップシフトさせるに際し、アップシフトのトルク相中に動力源のトルクアップを行なうにあたり、運転者の出力要求量(たとえばアクセル開度)に応じた要求トルクを基準としてトルクアップを行なうように動力源が制御される。運転者の出力要求量に係わらず動力源のトルクを自動制御しているときには、トルク相中のトルクアップが禁止される。これにより、トルク相において、動力源の出力すべきトルクが、自動制御によるトルクから、要求トルクを基準としたトルクに急変することを抑制することができる。そのため、駆動力の急変を抑制することができる。その結果、変速時のショックを抑制することができる車両の制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、オートマチックトランスミッション2000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。本実施の形態に係る制御装置は、たとえばECU8000のROM(Read Only Memory)に記録されたプログラムを実行することにより実現される。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。なお、エンジン1000の代わりにもしくは加えて、動力源にモータを用いるようにしてもよい。
オートマチックトランスミッション2000は、トルクコンバータ3200を介してエンジン1000に連結される。オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。
オートマチックトランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、水温センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012の踏力センサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024と、油温センサ8026とがハーネスなどを介して接続されている。
水温センサ8002は、エンジン1000の冷却水の温度(以下、水温と記載する)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置(ポジション)は、ポジションスイッチ8006により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。踏力センサ8014は、ブレーキペダル8012の踏力(運転者がブレーキペダル8012を踏む力)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。
なお、電子スロットルバルブ8016の代わりにもしくは加えて、吸気バルブ(図示せず)や排気バルブ(図示せず)のリフト量や開閉する位相を変更することにより、エンジン1000に吸入される空気量を調整するようにしてもよい。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NI(トルクコンバータ3200のタービン回転数NT)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
油温センサ8026は、オートマチックトランスミッション2000の作動や潤滑に用いられるオイル(ATF:Automatic Transmission Fluid)の温度(油温)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、水温センサ8002、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、踏力センサ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、出力軸回転数センサ8024、油温センサ8026などから送られてきた信号、ROMに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、ECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションであることにより、オートマチックトランスミッション2000のシフトレンジにD(ドライブ)レンジが選択された場合、1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション2000を制御する。1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されることにより、オートマチックトランスミッション2000は前輪7000に駆動力を伝達し得る。なおDレンジにおいて、6速ギヤ段よりも高速のギヤ段、すなわち7速ギヤ段や8速ギヤ段を形成可能であるようにしてもよい。形成するギヤ段は、車速とアクセル開度とをパラメータとして実験等により予め作成された変速線図に基づいて決定される。
図1に示すように、ECU8000は、エンジン1000を制御するエンジンECU8100と、オートマチックトランスミッション2000を制御するECT(Electronic Controlled Transmission)_ECU8200とを含む。
さらに、ECU8000は、車両の発進時および加速時のスリップを抑制するようにエンジン1000の出力トルクを自動制御するTRC(TRaction Control)_ECU8300と、車両の横滑りを抑制するようにエンジン1000の出力トルクおよび制動力を自動制御するVSC(Vehicle Stability Control)_ECU8400とを含む。
エンジンECU8100、ECT_ECU8200、TRC_ECU8300およびVSC_ECU8400は、互いに信号を送受信可能であるように構成される。本実施の形態においては、エンジンECU8100からECT_ECU8200に、アクセル開度を表わす信号およびエンジン1000の水温を表わす信号が送信される。ECT_ECU8200からエンジンECU8100には、エンジン1000が出力すべきトルクとして定められるトルク要求量を表わす信号が送信される。TRC_ECU8300およびVSC_ECU8400からECT_ECU8200には、車両の挙動を安定させるためにエンジン1000に要求するトルクを表わす信号が送信される。
図2を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と噛合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と噛合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と噛合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
図4を参照して、油圧回路4000の要部について説明する。なお、油圧回路4000は、以下に説明するものに限られない。
油圧回路4000は、オイルポンプ4004と、プライマリレギュレータバルブ4006と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、SL1リニアソレノイド(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイド(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイド(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイド(以下、SL(4)と記載する)4240と、SLTリニアソレノイド(以下、SLTと記載する)4300と、B2コントロールバルブ4500とを含む。
オイルポンプ4004は、エンジン1000のクランクシャフトに連結されている。クランクシャフトが回転することにより、オイルポンプ4004が駆動し、油圧を発生する。オイルポンプ4004で発生した油圧は、プライマリレギュレータバルブ4006により調圧され、ライン圧が生成される。
プライマリレギュレータバルブ4006は、SLT4300により調圧されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。ライン圧は、ライン圧油路4010を介してマニュアルバルブ4100に供給される。
マニュアルバルブ4100は、ドレンポート4105を含む。ドレンポート4105から、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の油圧が排出される。マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合、ライン圧油路4010とDレンジ圧油路4102とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102に油圧が供給される。このとき、Rレンジ圧油路4104とドレンポート4105とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがRポジションにある場合、ライン圧油路4010とRレンジ圧油路4104とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104に油圧が供給される。このとき、Dレンジ圧油路4102とドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがNポジションにある場合、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の両方と、ドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧およびRレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
Dレンジ圧油路4102に供給された油圧は、最終的には、B1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650に供給される。Rレンジ圧油路4104に供給された油圧は、最終的には、B2ブレーキ3620に供給される。
ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を元圧とし、SLT4300に供給する油圧(ソレノイドモジュレータ圧)を一定の圧力に調圧する。
SL(1)4210は、C1クラッチ3640に供給される油圧を調圧する。SL(2)4220は、C2クラッチ3650に供給される油圧を調圧する。SL(3)4230は、B1ブレーキ3610に供給される油圧を調圧する。SL(4)4240は、B3ブレーキ3630に供給される油圧を調圧する。
SLT4300は、アクセル開度センサ8010により検出されたアクセル開度に基づいたECU8000からの制御信号に応じて、ソレノイドモジュレータ圧を調圧し、スロットル圧を生成する。スロットル圧は、SLT油路4302を介して、プライマリレギュレータバルブ4006に供給される。スロットル圧は、プライマリレギュレータバルブ4006のパイロット圧として利用される。
SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240、およびSLT4300は、ECU8000から送信される制御信号により制御される。
B2コントロールバルブ4500は、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、B2ブレーキ3620に供給する。B2コントロールバルブ4500に、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104が接続されている。B2コントロールバルブ4500は、SLソレノイドバルブ(図示せず)およびSLUソレノイドバルブ(図示せず)から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。
SLソレノイドバルブがオフで、SLUソレノイドバルブがオンの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において左側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、SLUソレノイドバルブから供給された油圧をパイロット圧として、Dレンジ圧を調圧した油圧が供給される。
SLソレノイドバルブがオンで、SLUソレノイドバルブがオフの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において右側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、Rレンジ圧が供給される。
図5を参照して、ECU8000についてさらに説明する。なお、以下に説明するECU8000の機能は、ハードウエアにより実現するようにしてもよく、ソフトウエアにより実現するようにしてもよい。
ECU8000のエンジンECU8100は、トルク制御部8110を含む。トルク制御部8110は、ECT_ECU8200から出力されるトルク要求量を受け、このトルク要求量に対応したトルクがエンジン1000から出力されるように、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度およびイグニッションプラグによる点火時期などを制御する。
ECU8000のECT_ECU8200は、車速検出部8210と、係合圧制御部8220と、ドライバ要求トルク設定部8230と、トルク要求部8240と、トルクアップ制御部8250と、制限部8260を含む。
車速検出部8210は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOから車速を算出(検出)する。係合圧制御部8220は、変速終了後および変速中におけるB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620、B3ブレーキ3630、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650の係合圧を制御する。
ドライバ要求トルク設定部8230は、アクセル開度などに基づいて、ドライバが要求するトルクであるドライバ要求トルクを設定する。ドライバ要求トルクは、アクセル開度が大きくなるほど大きくなるように、アクセル開度に対応して設定される。
トルク要求部8240は、ドライバ要求トルクなどに基づいて、エンジン1000に要求するトルクであるトルク要求量を設定する。変速を行なっていない定常走行時などにおいては、ドライバ要求トルクがトルク要求量として設定される。
トルクアップ制御部8250は、アップシフトの際のトルク相中においてトルクを増大させるトルクアップ制御を実行する。トルクアップ制御部8250は、トルクアップ量設定部8252と、トルクアップ要求量設定部8254とを含む。
トルクアップ量設定部8252は、トルクアップ制御において、エンジン1000に要求するトルクアップ量を設定する。トルクアップ量は、ドライバ要求トルク、すなわち、アクセル開度に応じて設定される。
トルクアップ要求量設定部8254は、アップシフトの際のトルク相中において、予め定められた態様でトルクアップ量まで増大するようにトルクアップ要求量を設定する。すなわち、トルクアップ要求量が最終的に到達する値が、トルクアップ量である。
トルクアップ制御の実行時において、トルク要求部8240は、ドライバ要求トルクにトルクアップ要求量を加えたトルクをトルク要求量として設定する。すなわち、トルクアップ制御においては、ドライバ要求トルクを基準にしてトルクアップが行なわれる。
制限部8260は、シフトレバー8004がN(ニュートラル)ポジションからDポジションに操作された場合において、運転者によりアクセル操作がなされていた場合、エンジン1000から出力されるトルクを制限するために、アクセル開度に応じて定められるドライバ要求トルクとは異なるトルクを設定する。
本実施の形態においては、制限部8260により、ドライバ要求トルクよりも小さいトルクが設定される。制限部8260により設定されるトルクは、ドライバ要求トルクよりも優先される。すなわち、制限部8260によりトルクが設定されることで、アクセル開度に係わらず、エンジン1000から出力されるトルクが自動制御される。
TRC_ECU8300は、トルク設定部8310を含む。TRC_ECU8300のトルク設定部8310は、車両の発進時または加速時において、車輪のスリップを検出した場合、車両の挙動を安定させるために、ドライバ要求トルクとは異なるトルクを設定する。TRC_ECU8300のトルク設定部8310により設定されるトルクを表わす信号はECT_ECU8200に送信される。
この場合、ECT_ECU8200のトルク要求部8240は、TRC_ECU8300のトルク設定部8310により設定されるトルクをトルク要求量として設定する。すなわち、TRC_ECU8300のトルク設定部8310によりトルクが設定されることで、アクセル開度に係わらず、エンジン1000から出力されるトルクが自動制御される。なお、車輪のスリップを検出する方法は周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰返さない。
VSC_ECU8400は、トルク設定部8410を含む。VSC_ECU8400のトルク設定部8410は、車両の旋回時などにおいて、車両の横滑りを検出した場合、車両を安定させるために、ドライバ要求トルクとは異なるトルクを設定する。VSC_ECU8400のトルク設定部8410により設定されるトルクを表わす信号はECT_ECU8200に送信される。
この場合、ECT_ECU8200のトルク要求部8240は、VSC_ECU8400のトルク設定部8410により設定されるトルクをトルク要求量として設定する。すなわち、VSC_ECU8400のトルク設定部8410によりトルクが設定されることで、アクセル開度に係わらず、エンジン1000から出力されるトルクが自動制御される。なお、車両の横滑りを検出する方法は周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰返さない。
図6を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、予め定められた周期で繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU8000は、アップシフト要求があるか否かを判別する。アップシフト要求があるか否かは、変速線図に基づいて判別される。アップシフト要求があると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S102にて、ECU8000は、アクセル開度に係わらず、エンジン1000から出力されるトルクが自動制御されているか否かを判別する。すなわち、ECT_ECU8200の制限部8260、TRC_ECU8300およびVSC_ECU8400の少なくともいずれか1つによりトルクが設定されているか否かを判別する。トルクが自動制御されていると(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS108に移される。
S104にて、ECU8000は、トルクアップ制御を禁止する。S106にて、ECU8000は、トルク相中におけるトルクアップ制御を行なわずにアップシフトする。
S108にて、ECU8000は、トルクアップ制御を許可する。S110にて、ECU8000は、トルク相中におけるトルクアップ制御を行なってアップシフトする。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000の動作について説明する。
車両の走行中、アップシフト要求があると(S100にてYES)、アクセル開度に係わらず、エンジン1000から出力されるトルクが自動制御されているか否かが判別される(S102)。
エンジン1000から出力されるトルクが自動制御されていないと(S102にてNO)、トルクアップ制御が許可される(S108)。そのため、図7において実線で示すように、トルク相中のトルクアップ制御を行なって、アップシフトされる(S110)。
これにより、図8において実線で示すように、トルク相中の駆動力の引き込み(引き下げ)を抑制することができる。そのため、トルク相からイナーシャ相に移行する際の駆動力の上昇を抑制することができる。その結果、変速時のショックを抑制することができる。
一方、アクセル開度に係わらず、エンジン1000から出力されるトルクが自動制御されていると(S102にてYES)、図9において二点鎖線で示すように、トルク相の開始前において、ドライバ要求トルクよりも小さいトルクが自動制御により設定されている場合がある。
このような状態において、ドライバ要求トルクを基準にしてトルク要求量を定めるトルクアップ制御を実行すると、トルク要求量が、自動制御により設定されるトルクからドライバ要求トルクに急変する。この場合、エンジン1000から出力されるトルクが急上昇し、ショックが発生し得る。
そこで、エンジン1000から出力されるトルクが自動制御されていると(S102にてYES)、トルク相中のトルクアップ制御が禁止される(S104)。したがって、トルク相中におけるトルクアップ制御を行なわずにアップシフトされる(S106)。これにより、エンジン1000から出力されるトルクが急変することを抑制することができる。そのため、変速時のショックを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態においては、アップシフト要求があった場合において、アクセル開度に係わらず、エンジンから出力されるトルクが自動制御されていると、トルク相中のトルクアップ制御が禁止される。これにより、エンジンへのトルク要求量が、自動制御により設定されるトルクから、アクセル開度に応じて定められるドライバ要求トルクに急変することを抑制することができる。そのため、エンジンから出力されるトルクが急変することを抑制することができる。その結果、変速時のショックを抑制することができる。
なお、本実施の形態においては、ECT_ECU8200の制限部8260、TRC_ECU8300およびVSC_ECU8400の少なくともいずれか1つによりトルクが自動制御されていたが、トルクを自動制御する構成はこれらに限らない。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
車両のパワートレーンを示す概略構成図である。 オートマチックトランスミッションのプラネタリギヤユニットを示すスケルトン図である。 オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。 オートマチックトランスミッションの油圧回路を示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUが実行するプログラムの制御構造を示す図である。 トルク要求量の推移を示すタイミングチャートである。 駆動力の推移を示すタイミングチャートである。 自動制御により設定されるトルクとドライバ要求トルクとの関係を示す図である。
符号の説明
1000 エンジン、2000 オートマチックトランスミッション、3000 プラネタリギヤユニット、3200 トルクコンバータ、3610 B1ブレーキ、3620 B2ブレーキ、3630 B3ブレーキ、3640 C1クラッチ、3650 C2クラッチ、4000 油圧回路、4210 SL1リニアソレノイド、4220 SL2リニアソレノイド、4230 SL3リニアソレノイド、4240 SL4リニアソレノイド、8000 ECU、8002 水温センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 ブレーキペダル、8014 踏力センサ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8024 出力軸回転数センサ、8026 油温センサ、8100 エンジンECU、8110 トルク制御部、8200 ECT_ECU、8210 車速検出部、8220 係合圧制御部、8230 ドライバ要求トルク設定部、8240 トルク要求部、8250 トルクアップ制御部、8252 トルクアップ量設定部、8254 トルクアップ要求量設定部、8260 制限部、8300 TRC_ECU、8310 トルク設定部、8400 VSC_ECU、8410 トルク設定部。

Claims (1)

  1. 動力源と、前記動力源に連結されるとともに複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることでギヤ比の異なる複数のギヤ段を成立させる自動変速機とを備えた車両であり、前記自動変速機をアップシフトさせるに際し、前記アップシフトのトルク相中に前記動力源のトルクアップを行なう車両の制御装置であって、
    前記トルク相中のトルクアップを行なうにあたり、運転者の出力要求量に応じた要求トルクを基準としてトルクアップを行なうように前記動力源を制御するための手段と、
    前記出力要求量に係わらず前記動力源のトルクを自動制御しているときには、前記トルク相中のトルクアップを禁止するための手段とを含む、車両の制御装置。
JP2006209829A 2006-08-01 2006-08-01 車両の制御装置 Pending JP2008038613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209829A JP2008038613A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 車両の制御装置
DE102007000378A DE102007000378A1 (de) 2006-08-01 2007-07-16 Fahrzeugsteuervorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs
US11/826,408 US20080033619A1 (en) 2006-08-01 2007-07-16 Vehicle controller and method of controlling a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209829A JP2008038613A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008038613A true JP2008038613A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38885071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209829A Pending JP2008038613A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080033619A1 (ja)
JP (1) JP2008038613A (ja)
DE (1) DE102007000378A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551380B2 (ja) * 2016-12-16 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255192A (en) * 1990-05-18 1993-10-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Output control apparatus for vehicle
JP3562425B2 (ja) * 2000-03-07 2004-09-08 日産自動車株式会社 自動変速機のアップシフトショック軽減装置
DE602004001880T2 (de) * 2003-01-07 2007-04-05 Calsonic Kansei Corp. Wählhebel für Automatikgetriebe
JP4289176B2 (ja) * 2004-03-01 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の変速時制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080033619A1 (en) 2008-02-07
DE102007000378A1 (de) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400617B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4604951B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4281767B2 (ja) 車両の制御装置
JP4165591B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008051299A (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2009144801A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP5103833B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP4893405B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008256149A (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4158821B2 (ja) 車両の制御装置
JP4638847B2 (ja) 車両の制御装置
JP4840029B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007162856A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008038613A (ja) 車両の制御装置
JP4281766B2 (ja) 車両の制御装置
JP4983820B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4811195B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007099221A (ja) 車両の制御装置
JP4946999B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010060060A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4983819B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009097619A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4900522B2 (ja) パワートレーンの制御装置および制御方法
JP2008101697A (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007