JP4815837B2 - 連続式加熱炉の燃焼制御方法 - Google Patents

連続式加熱炉の燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4815837B2
JP4815837B2 JP2005099122A JP2005099122A JP4815837B2 JP 4815837 B2 JP4815837 B2 JP 4815837B2 JP 2005099122 A JP2005099122 A JP 2005099122A JP 2005099122 A JP2005099122 A JP 2005099122A JP 4815837 B2 JP4815837 B2 JP 4815837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature
rolled
zone
soaking zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005099122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274421A (ja
Inventor
由忠 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005099122A priority Critical patent/JP4815837B2/ja
Publication of JP2006274421A publication Critical patent/JP2006274421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815837B2 publication Critical patent/JP4815837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Description

本発明は、炉内の被圧延材を装入側から抽出側へ順次搬送しつつ、加熱帯で昇温量だけ加熱し、次いで均熱帯で昇温量だけ均熱する連続式加熱炉の燃焼制御方法に関する。
熱間圧延設備の圧延機に加熱した被圧延材を連続して供給するため、加熱帯と均熱帯を有する連続式加熱炉が一般に用いられている。かかる連続式加熱炉では、燃焼量を制御しつつ燃料を燃焼させて、順次搬送される被圧延材を、加熱帯で昇温量だけ加熱し、次いで均熱帯で昇温量だけ均熱し、被圧延材の温度を装入温度から抽出目標温度に上昇させる連続式加熱炉の燃焼制御を実施している。
近年、加熱能力が高く、表面品質に優れた熱延鋼板を製造できる炉としてウォーキングビーム装置を具備した連続式加熱炉が熱間圧延ラインに設置されている(特許文献1)。 特許文献1に記載の連続式加熱炉は、図5に示されるように、ウォーキングビーム装置が鋼片Sの搬送方向に少なくとも2分割以上に分割され、それぞれ独立に駆動することのできる駆動機構と、ウォーキングビーム2間に鋼片Sを移載する移載装置3を炉体1に具備してなる。なお、図5中、4は、燃料の流量から各帯の炉温を計算する温度演算装置を示す。また5は、装入ピッチ、抽出ピッチ、鋼片Sの温度および炉温等の情報から各ウォーキングビーム2上の鋼片Sの間隔を決定する間隔演算装置、6は各ウォーキングビーム2の移動量を測定する移動量検出器、7は各ウォーキングビーム2の移動量からその上の鋼片Sの位置を求めるトラッキング装置、9は移載装置3の位置を制御する移載位置制御装置をそれぞれ示す。
この連続式加熱炉には、装入扉3Aに近接して鋼片Sの炉内への装入ピッチを計測する装入検出器11と装入スラブの温度を検出する温度計13が設置され、抽出扉3Bに近接して抽出ピッチを計測する抽出検出器12が設置されている。
この鋼片を加熱する連続式加熱炉では、鋼片Sの加熱精度を向上させ、また熱片装入等に対しても熱損失の減少を図ることを目的とし、各帯間で鋼片Sの間隔dを、鋼片温度や燃料の燃焼量および抽出ピッチ、装入ピッチにより可変にすることでウォーキングビーム2上の鋼片搬送速度を制御するようにしている。
最近益々、連続式加熱炉を設置した熱間圧延設備の圧延能率向上に対する要求が強まっており、このような熱間圧延設備の操業形態の変化に対応した操炉を行うことが必要とされる。
ここで、熱間圧延設備に設置した連続式加熱炉では、普通、コンピュータを用いて各帯の炉温を計算によって決定し、決定した炉温をコンピュータに設定値として記憶させ、連続式加熱炉の燃焼制御を実行するようになっている。
特開昭61−279615号公報
しかし、従来の連続式加熱炉の燃焼制御は、ランニングコストに占める割合が大きい燃料原単位を低減するため、被圧延材を抽出する側の均熱帯での被圧延材の昇温量を考慮せず、後段高負荷型のヒートパターンでのみ操炉が可能となっていた。
このため、例えば燃料原単位より圧延能率を優先させたくとも、熱間圧延設備に設置した連続式加熱炉では、そのような操炉設定が成されておらず、熱間圧延設備の操業形態の変化に対応できていため、コンピュータを用いた連続式加熱炉の燃焼制御使用率が低くなっていた。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、熱間圧延設備の操業形態の変化に対応することができる連続式加熱炉の燃焼制御方法を提供することを目的とする。
本発明者は、コンピュータを用いた連続式加熱炉の燃焼制御使用率が低い原因について鋭意検討し、その結果、一つには、定常部に対するスキッドマーク部の温度低下が通板性に悪影響を及ぼし、圧延能率に支障をきたす場合があることを知見して、本発明を成すに至った。
本発明は、以下のとおりである。
1.炉内の被圧延材を装入側から抽出側へ順次搬送しつつ、加熱帯で昇温量だけ加熱し、次いで均熱帯で昇温量だけ均熱する連続式加熱炉の燃焼制御方法において、前記被圧延材の温度が抽出目標温度に到達したときの、定常部に対するスキッドマーク部の温度低下量であって前記被圧延材を安定して圧延可能とするスキッドマーク部の温度低下量と、前記均熱帯での被圧延材の昇温量との関係を、予め解析して前記被圧延材の寸法、材質、成分によって区分されるテーブル値とし、圧延能率を優先とした熱間圧延設備の操業形態に対応させて操炉を行う場合には後段低負荷型のヒートパターンとし、燃料原単位を優先とした熱間圧延設備の操業形態に対応させて操炉を行う場合には後段高負荷型のヒートパターンとし、且つ、前記テーブル値から被圧延材を安定して圧延可能とする前記均熱帯での被圧延材の昇温量を決定し、次いで前記均熱帯の炉温を、決めた前記均熱帯での被圧延材の昇温量と被圧延材の在炉時間から決定するようにしたことを特徴とする連続式加熱炉の燃焼制御方法
本発明によれば、熱間圧延設備の操業形態の変化に対応して、燃料原単位を優先とした均熱帯での被圧延材の昇温量が大きくなるような後段高負荷型のヒートパターンで被圧延材を加熱することもできるし、あるいは、熱間圧延設備の操業形態の変化に対応して、圧延能率を優先とした均熱帯での被圧延材の昇温量が小さくなるような後段低負荷型のヒートパターンで被圧延材を加熱することもできる。
本発明にかかる連続式加熱炉の燃焼制御方法によれば、コンピュータを用いた連続式加熱炉の燃焼制御使用率を高めることができる。
以下本発明を、鋼片Sを加熱する連続式加熱炉に適用した場合について説明する。
図1には、本発明を適用した加熱帯と均熱帯を有する連続式加熱炉の構成を模式的に示した。図1中、θ1,1は、第1加熱帯の炉温、θ1,2は、第2加熱帯の炉温、θは均熱帯の炉温をそれぞれ示す。炉温θ1,1、θ1,2、及びθは、図示しない操炉用コンピュータを用い、計算によって決定される。
この鋼片Sを加熱する連続式加熱炉は、所定の温度に加熱した鋼片を連続して熱間圧延機に供給するため、加熱帯として第1加熱帯と第2加熱帯を有する。また、炉体1はウォーキングビーム装置を具備し、各帯のウォーキングビーム2によって、装入扉3Aから加熱帯に装入した炉内の鋼片Sを装入側から抽出側へ順次搬送するように構成されている。
その際に、図示しない操炉用コンピュータが、順次搬送される鋼片Sを、加熱帯で昇温量だけ加熱し、次いで均熱帯で昇温量だけ均熱し、鋼片Sの温度を装入温度Tinから抽出目標温度Toutに上昇させる連続式加熱炉の燃焼制御を実施している。
以下、炉温θ1,1、θ1,2、及びθの決定法について順に説明する(図3参照)。
ここで、均熱帯に鋼片Sが入ってから抽出されるまでの温度上昇量(すなわち、均熱帯での鋼片Sの昇温量という)をΔTとすると、均熱帯での鋼片Sの昇温量ΔTと、在炉時間(鋼片Sを加熱炉に装入してから抽出までの時間)の関係(S11)に基づき、 ADI法を用いた2次元伝熱差分のモデルで、均熱帯の炉温θを決定することができる(S12)。
残る、第1加熱帯の炉温θ1,1及び第2加熱帯の炉温θ1,2は、次のようにして決定する(S13〜S16)。
第1、第2加熱帯での鋼片Sの温度上昇量をそれぞれΔT1,1、ΔT1,2とすると、鋼片Sを在炉時間の間に温度上昇させる量は、Tout−Tinに等しいから、式(1)より、第1、第2加熱帯での鋼片Sの合計温度上昇量(ΔT1,1+ΔT1,2)が求まる。
ΔT1,1+ΔT1,2+ΔT=Tout−Tin・・・・・・・(1)
そして、第1、第2加熱帯での鋼片Sの昇温量ΔT1,1、ΔT1,2は、帯毎の加熱能力から第1加熱帯と第2加熱帯との昇温量比率ΔT1,2/ΔT1,1(=k:一定値)が決定されるから、計算できる。
第1加熱帯での鋼片Sの昇温量ΔT1,1が求まれば、第1加熱帯昇温量と、第1加熱帯在炉時間とに基づき、ADI法を用いた2次元伝熱差分のモデルで、第1加熱帯の炉温θ1,1を決定することができる。同様に、第2加熱帯での鋼片Sの昇温量ΔT1,2が求まれば、第2加熱帯昇温量と、第2加熱帯在炉時間とに基づき、ADI法を用いた2次元伝熱差分のモデルで、第2加熱帯の炉温θ1,2を決定することができる。
ただし、均熱帯での被圧延材の昇温量ΔTを、予め解析して求めた鋼片Sを安定して圧延可能とする影響因子との関係を考慮して決定する。例えば、図2に示すような、鋼片Sの温度が抽出目標温度に到達したときの、定常部に対するスキッドマーク部の温度低下量と均熱帯での被圧延材の昇温量ΔTとの関係を考慮して、均熱帯での被圧延材の昇温量ΔTを決める。
図2は、上記の鋼片Sを加熱する連続式加熱炉において、均熱帯での鋼片Sの昇温量を種々変化させ、鋼片Sの温度が抽出目標温度Toutに到達したとき、鋼片Sを加熱炉から熱間圧延ラインに抽出してその温度を測定して得た結果である。
その際、均熱帯での鋼片Sの昇温量ΔTを小さくして、後段低負荷型のヒートパターンで操炉した場合、後段高負荷型のヒートパターンとした場合に比べ、スキッドマーク部の温度低下量が小さくなり、熱間圧延機での通板性が安定し、その結果、圧延能率が向上することがわかったのである。また定常部に対するスキッドマーク部の温度低下量は、均熱帯での鋼片Sの昇温量とよい相関がある。
なお、均熱帯での鋼片Sの昇温量ΔTを熱間圧延設備の操業形態に対応させて決定するには、テーブル値とするのが好ましい(S10)。この理由は、鋼片Sの寸法、材質、成分などによって、区分してコンピュータ内に保存するのが容易であり、しかもその後の変更が容易にできるからである。
以上のように各帯の炉温θ1,1、θ1,2、及びθを決定するに際し、本発明に係る連続式加熱炉の燃焼制御方法は、まず、熱間圧延設備の操業形態に対応させて均熱帯での鋼片Sの昇温量ΔTを決定し、次いで均熱帯の炉温θを、決めた均熱帯での鋼片Sの昇温量ΔTと、鋼片Sの在炉時間から決定する。
すなわち、従来の連続式加熱炉の燃焼制御方法のように、燃料原単位を優先とした熱間圧延設備の操業形態に対応させて操炉を行う場合には、均熱帯での鋼片Sの昇温量ΔTを大きくして、後段高負荷型のヒートパターンとする。一方、圧延能率を優先とした熱間圧延設備の操業形態に対応させて操炉を行う場合には、均熱帯での鋼片Sの昇温量ΔTを小さくして、後段低負荷型のヒートパターンとする。
以上説明した本発明にかかる連続式加熱炉の燃焼制御フロー図を図3に示した。これに対して、本発明を適用する前の鋼片を加熱する連続式加熱炉の燃焼制御フロー図を図4に示した。
本発明を適用する前の鋼片を加熱する連続式加熱炉の燃焼制御は、まず、均熱帯での熱負荷が最大となるように均熱帯での鋼片の昇温量ΔTを決定した後、均熱帯の炉温を決定していたため、圧延操業形態に対応したヒートパターンで被圧延材を加熱することができず、コンピュータを用いた連続式加熱炉の燃焼制御使用率が15%と低くなっていた。
一方、本発明にかかる連続式加熱炉の燃焼制御によれば、熱間圧延設備の操業形態に対応させて均熱帯での被圧延材の昇温量を決定するようにしたため、コンピュータを用いた連続式加熱炉の燃焼制御使用率が35%に向上した。
本発明を適用した鋼片を加熱する連続式加熱炉の構成を示す模式図である。 本発明にかかる連続式加熱炉の燃焼制御に用いて好適な鋼片を安定して圧延可能とする影響因子を例示した特性図である。 本発明にかかる鋼片を加熱する連続式加熱炉の燃焼制御フロー図である。 本発明を適用する前の鋼片を加熱する連続式加熱炉の燃焼制御フロー図である。 従来の連続式加熱炉の構成を示す模式図である。
符号の説明
1 炉体
2 ウォーキングビーム
3 移載装置
3A 装入扉
3B 抽出扉
4 温度演算装置
5 間隔演算装置
6 移動量検出器
7 トラッキング装置
9 移載位置制御装置帯の炉温
11 装入検出器
12 抽出検出器
13 温度計
θ1,1 第1加熱帯の炉温
θ1,2 第2加熱帯の炉温
θ均熱帯の炉温

Claims (1)

  1. 炉内の被圧延材を装入側から抽出側へ順次搬送しつつ、加熱帯で昇温量だけ加熱し、次いで均熱帯で昇温量だけ均熱する連続式加熱炉の燃焼制御方法において、
    前記被圧延材の温度が抽出目標温度に到達したときの、定常部に対するスキッドマーク部の温度低下量であって前記被圧延材を安定して圧延可能とするスキッドマーク部の温度低下量と、前記均熱帯での被圧延材の昇温量との関係を、予め解析して前記被圧延材の寸法、材質、成分によって区分されるテーブル値とし、
    圧延能率を優先とした熱間圧延設備の操業形態に対応させて操炉を行う場合には後段低負荷型のヒートパターンとし、燃料原単位を優先とした熱間圧延設備の操業形態に対応させて操炉を行う場合には後段高負荷型のヒートパターンとし、且つ、前記テーブル値から被圧延材を安定して圧延可能とする前記均熱帯での被圧延材の昇温量を決定し、次いで前記均熱帯の炉温を、決めた前記均熱帯での被圧延材の昇温量と被圧延材の在炉時間から決定するようにしたことを特徴とする連続式加熱炉の燃焼制御方法。
JP2005099122A 2005-03-30 2005-03-30 連続式加熱炉の燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP4815837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099122A JP4815837B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 連続式加熱炉の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099122A JP4815837B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 連続式加熱炉の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274421A JP2006274421A (ja) 2006-10-12
JP4815837B2 true JP4815837B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37209451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099122A Expired - Fee Related JP4815837B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 連続式加熱炉の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815837B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935305B2 (ja) * 2006-11-06 2012-05-23 Jfeスチール株式会社 連続式加熱炉の加熱制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297741B2 (ja) * 1989-10-24 2002-07-02 住友金属工業株式会社 連続式加熱炉の炉温制御方法
JPH05255762A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続式加熱炉の炉温制御方法
JPH08246058A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Nippon Steel Corp 連続式加熱炉における自動燃焼制御方法
JPH09209044A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Kawasaki Steel Corp 連続式鋼鋳片加熱炉の操業方法
JP3221315B2 (ja) * 1996-04-02 2001-10-22 日本鋼管株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274421A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104060080B (zh) 轧钢加热炉板坯加热控制方法及***
WO2004076086A3 (de) Verfahren zur regelung der temperatur eines metallbandes, insbesondere in einer fertigstrasse zum walzen von metallwarmband
JP4815837B2 (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法
JP4998655B2 (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法
JP5293405B2 (ja) リバース圧延におけるロールギャップのセットアップ方法
JP3710572B2 (ja) 加熱炉の制御装置
JP2006272395A (ja) 冷却制御方法、装置、及びコンピュータプログラム
KR101355565B1 (ko) 슬라브 냉각 장치 및 그 제어 방법
JPH0663039B2 (ja) 加熱炉の温度制御装置
JP3982042B2 (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法
JP2003033808A (ja) 熱間圧延方法とその装置
JP4258341B2 (ja) 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法
JPS61170508A (ja) 連続加熱炉におけるスキツドマ−ク消去方法
Andreev et al. Obtaining reliable information on energy-saving regimes for the heating of continuous-cast semifinished products prior to rolling
JPH0160528B2 (ja)
JP5217393B2 (ja) 加熱炉のダイリューションファンの制御方法
JP3369241B2 (ja) 回転炉床式加熱炉の抽出ビレット温度制御方法
JPS6411686B2 (ja)
JPS5941489B2 (ja) 多帯式連続加熱炉の炉温修正量設定方法
JPH09209044A (ja) 連続式鋼鋳片加熱炉の操業方法
JPS5950121A (ja) 多帯式連続加熱炉の炉温制御方法
JP2005076935A (ja) 鋼片加熱炉およびその操業方法
JPS58168883A (ja) 加熱炉の制御方法
JPS6379919A (ja) 加熱炉内の鋼片温度の検出方法
JPH06306453A (ja) 連続加熱炉におけるスキッドマーク消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees