JP4811272B2 - 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4811272B2
JP4811272B2 JP2006541746A JP2006541746A JP4811272B2 JP 4811272 B2 JP4811272 B2 JP 4811272B2 JP 2006541746 A JP2006541746 A JP 2006541746A JP 2006541746 A JP2006541746 A JP 2006541746A JP 4811272 B2 JP4811272 B2 JP 4811272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
view
camera
height
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006541746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006135040A1 (ja
Inventor
泰之 池田
紫朗 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006541746A priority Critical patent/JP4811272B2/ja
Publication of JPWO2006135040A1 publication Critical patent/JPWO2006135040A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811272B2 publication Critical patent/JP4811272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/03Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/245Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2545Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with one projection direction and several detection directions, e.g. stereo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、対象物を互いに異なる方向から撮影するように配置された複数のカメラによってそれぞれ撮影された画像に基づいて3次元計測を行う装置に関する。
この明細書でいう「計測」には、検査を目的とする計測を含む。すなわち、一般に、検査の過程で何らかの計測が行われることを踏まえ、単に「計測」という場合には、最終的な出力がたとえば検査の合否だけであって計測値が出力されない場合を含むものとする。
従来より、対象物の形状や表面パターンについて、2次元画像処理による計測を行う装置が、種々の製品の製造現場において広く用いられている。これら2次元の画像処理装置では、対象物を代表する面(たとえば対象物の底面)または対象物の計測対象面を対象に、その面に垂直な方向、すなわちその面を正面視する方向から撮影した画像に基づき、計測を行うようにしている。
一方、複数のカメラを用いた立体視の原理に基づく三次元計測の手法が知られており、たとえば特許文献1には、そのような手法を用いたプリント回路基板の検査装置が記載されている。しかし、従来の3次元計測を行う装置は、対象物の種類や性質を限定し、たとえばプリント回路基板検査が目的であればそれに専用化された装置として構成されており、種々の製品の製造現場に適用することができる汎用性と、3次元計測の専門知識がなくても使いこなせる操作性とを備えた装置としては実現されていなかった。
日本国公表特許公報 2003−522347号
このような状況において、発明者らは、従来の2次元画像処理装置と同様に汎用性に富み、ユーザによる使いこなしが容易であるような、3次元計測機能を備えた画像処理装置を開発することにした。このような方針のもと、発明者らは、種々の形状の対象物を計測対象として、撮影された対象物が表れた画像上で3次元計測の対象箇所の特定をするための設定をユーザが容易にできるようにすることを、課題として設定した。
(1)上記の課題を解決するために、この明細書で提案する第1の画像処理装置は、第1のカメラが対象物を撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行うもので、第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの設定用画像を用いて、ユーザに指定領域についての設定をさせる設定手段と、第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの第1の画像に対し、前記設定に基づいて指定領域を定め、当該指定領域内において対象物上の位置を特定する位置特定手段と、第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測手段とを、備えている。
ここで、第1のカメラが対象物を正面視する方向から撮影するように配置されていて、第1のカメラが撮影した画像自体が正面視画像である場合には、第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像をそのまま第1の画像として用いてもよいし、さらに、第1のカメラが撮影した画像に対して、たとえば位置ずれ修正のための画像の移動のような処理を施した画像を第1の画像として用いてもよい。第1のカメラが対象物を撮影した画像が斜視画像である場合には、少なくともその斜視画像を正面視画像に変換する処理を施した画像が第1の画像として用いられる。
このような画像処理装置によれば、ユーザは、対象物上の位置を特定するための指定領域の設定を正面視画像に対して行えばよいので、3次元計測の対象箇所を特定するための設定を容易に行うことができる。
(2)上記の画像処理装置には、さらに、対象物を斜視する方向から撮影するように配置されている第1のカメラが撮影した斜視画像を正面視画像に変換する変換演算を行う変換手段を備けてもよい。この場合の設定用画像は、第1のカメラが設定用の対象物を斜視する方向から撮影した画像を変換手段が変換することにより得られたものであり、第1の画像は、第1のカメラが計測対象の対象物を斜視する方向から撮影した画像を変換手段が変換することにより得られたものである。
上記の構成によれば、対象物に対して正面視の方向(たとえば対象物の鉛直上方)にカメラを設置しない場合や設置することができない場合でも、正面視画像に対する領域設定を行うことができる。
(3)さらに、上記の変換手段が設けられた画像処理装置の一実施態様では、変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報と、スケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さの値と、スケール基準高さを含むように定められた正面視高さの許容範囲の値とが利用可能とされる。さらに、第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段と、3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さが前記許容範囲に含まれているかどうかを判定する判定手段とが、設けられる。
上記の態様によれば、算出された3次元座標が正面視高さの許容範囲になければ、2次元画像処理手段が利用するスケール情報が示すスケールと、第1の画像の実際のスケールとの間に、想定される程度よりも大きな差異があることがわかる。
(4)変換手段が設けられた画像処理装置の他の態様では、3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さを用いて、変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報を算出するスケール情報算出手段と、第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段とが、さらに設けられる。
上記の態様によれば、正面視高さの実測値により算出されたスケール情報を用いて2次元画像処理を行うので、対象物についてのより正確な計測を行うことができる。
(5)変換手段が設けられた画像処理装置の他の態様では、変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報と、スケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さの値とが利用可能とされており、ユーザによる操作に基づきスケール基準高さおよびスケール情報を整合的に変更する調整手段とが、さらに設けられる。
上記の態様によれば、ユーザによる操作に基づき、スケール基準高さが3次元計測の対象箇所の実際の正面視高さにほぼ一致するように調整されると、第2の画像上において計測対象箇所が現れる可能性のある範囲が小さくなる。したがって、そのような小さい範囲を対象として、第1の画像上で特定された位置に対応する位置を特定するようにすれば、第1の画像、第2の画像間での計測対象位置の対応付けを誤る可能性が低くなり、対応位置を特定する演算に要する時間も短くなる。
また、ユーザによる操作に基づきスケール情報が正しく調整されると、第1の画像に対して寸法や面積の計測を伴う種々の2次元画像処理を適用したときに、その結果に含まれる誤差が少なくなる。
(6)上記(5)の態様の画像処理装置には、第1の画像に対してスケール基準高さにある平面上における実際の寸法を示すスケール図形を加えた表示用の画像を編集する画像編集手段を設けてもよい。この場合、編集された画像が表示されると、ユーザは表示されたスケール図形と計測対象箇所の像との大きさの関係が正しくなるように調整操作を行うことができる。
(7)撮影された対象物が現れた画像上で3次元計測の対象箇所を特定するための設定をユーザが容易に実行できるようにする、という課題を解決する画像処理装置の第2の構成として、この明細書では、第1のカメラが対象物を斜視する方向から撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行う画像処理装置であって、対象物を斜視する方向から撮影するように配置されている第1のカメラが撮影した斜視画像を正面視画像に変換する変換演算を行う変換手段と、第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像を前記変換手段が変換することにより得られた設定用画像を用いて、ユーザに計測対象位置についての設定をさせる設定手段と、第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像を前記変換手段が変換することにより得られた第1の画像上において、前記設定に基づいて対象物上の位置を特定する位置特定手段と、第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測手段とを備えた画像処理装置を、提案する。
このような画像処理装置によれば、カメラが撮影する画像が斜視画像であるにもかかわらず、ユーザは、対象物上の位置を特定するための設定を正面視画像に対して行えばよいので、3次元計測の対象箇所を特定するための設定を容易に行うことができる。さらに、対象物に対して正面視の方向にカメラを設置しない場合や設置することができない場合でも、設定を容易に行うことができる。
(8)上記第2の構成の画像処理装置にかかる一態様では、変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報と、スケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さの値と、スケール基準高さを含むように定められた正面視高さの許容範囲の値とが利用可能とされており、第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段と、3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さが前記許容範囲に含まれているかどうかを判定する判定手段とが、さらに設けられる。
上記の態様によれば、算出された3次元座標が正面視高さの許容範囲になければ、2次元画像処理手段が利用するスケール情報が示すスケールと、第1の画像の実際のスケールとの間に、想定される程度よりも大きな差異があることがわかる。
(9)第2の構成の画像処理装置の他の態様では、3次元計測手段により算出された3次元座標が示す正面視高さを用いて、変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報を算出するスケール情報算出手段と、第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段とが、さらに設けられる。
上記の態様によれば、正面視高さの実測値により算出されたスケール情報を用いて2次元画像処理を行うので、対象物についてのより正確な計測を行うことができる。
(10)第2の構成の画像処理装置の他の態様では、変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報と、スケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さの値とが利用可能とされており、ユーザによる操作に基づきスケール基準高さおよびスケール情報を整合的に変更する調整手段が、さらに設けられる。
上記の態様においては、ユーザによる操作に基づき、スケール基準高さが3次元計測の対象箇所の実際の正面視高さにほぼ一致するように調整されると、第2の画像上において計測対象箇所が現れる可能性のある範囲が小さくなる。したがって、そのような小さい範囲を対象として、第1の画像上で特定された位置に対応する位置を特定するようにすれば、第1の画像、第2の画像間での計測対象位置の対応付けを誤る可能性が低くなり、対応位置を特定する演算に要する時間も短くなる。
また、ユーザによる操作に基づきスケール情報が正しく調整されると、第1の画像に対して寸法や面積の計測を伴う種々の2次元画像処理を適用したときに、その結果に含まれる誤差が少なくなる。
(11)上記(10)の態様の画像処理装置には、第1の画像に対してスケール基準高さにある平面上における実際の寸法を示すスケール図形を加えた表示用の画像を編集する画像編集手段を、さらに設けてもよい。このようにすれば、編集された画像が表示されると、ユーザは表示されたスケール図形と計測対象箇所の像との大きさの関係が正しくなるように調整操作を行うことができる。
(12)この明細書で提案する第1の画像処理方法は、第1のカメラが対象物を撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行うものであって、第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの設定用画像を表示し、ユーザに当該設定用画像を用いて指定領域についての設定をさせる設定ステップと、第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの第1の画像に対し、前記設定に基づいて指定領域を定め、当該指定領域内において対象物上の位置を特定する位置特定ステップと、第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測ステップとを備えている。
(13)この明細書で提案する第2の画像処理方法は、対象物を斜視する方向から撮影するように配置されている第1のカメラが対象物を撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行うもので、第1のカメラが撮影した斜視画像を正面視画像に変換する変換演算により、第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像を設定用画像に変換し、ユーザに当該設定用画像を用いて計測対象位置についての設定をさせる設定ステップと、前記変換演算により、第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像を第1の画像に変換し、第1の画像上において、前記設定に基づき対象物上の位置を特定する位置特定ステップと、第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測ステップとを備えている。
上記第1,第2の画像処理方法によれば、ユーザは、撮影された対象物が表れた画像上で3次元計測の対象箇所を特定するための設定を容易に行うことができる。
この発明が適用された検査装置の撮像部の構成を設置例ともに示す斜視図である。 各カメラで撮像された画像の例を示す説明図である。 検査装置のブロック図である。 ICの検査にかかる手順を示すフローチャートである。 検出領域の設定例を示す説明図である。 ティーチング処理の手順を示すフローチャートである。 位置決め領域の設定例を示す説明図である。 リード検査の詳細な手順を示すフローチャートである。 検査時の正面視画像中のワークに対する位置決め領域および検出領域の関係を示す説明図である。 各画像間の対応点の関係を示す説明図である。 サーチ領域の設定方法を示す説明図である。 高さの範囲とサーチ領域との関係を示す説明図である。 ワーク上の検査対象部位に対するモデル登録例を示す説明図である。 文字キーの検査にかかる手順を示すフローチャートである、 検査時の画像に対し、検査対象の領域およびサーチ領域を設定した例を示す説明図である。 円形の表示領域を有するワークにかかる正面視画像および斜視画像を示す説明図である。 良品ワークに対する表示領域および計測対象領域の指定結果を示す説明図である。 図16のワークの高さ検査を行う場合の手順を示すフローチャートである。 計測対象領域およびサーチ領域がワークの位置変化に追随する例を示す説明図である。 正面視用の仮想のカメラを設定する例を示した説明図である。 斜視画像を正面視画像に変換するための方法を示す説明図である。 検査に先立って行われる設定の手順を示すフローチャートである。 正面視画像への変換処理を伴う検査の手順の一例を示すフローチャートである。 正面視画像への変換処理を伴う検査の手順の一例を示すフローチャートである。 正面視画像への変換処理を伴う検査の手順の一例を示すフローチャートである。 スケール基準高さおよびスケール情報の変更を含む設定の手順を示すフローチャートである。 斜視カメラによるワークの撮影状況を示す説明図である。 モニタに表示されるウインドウの内容を示す説明図である。 スケール基準高さの変更に伴う編集画像の表示内容の変化を示す説明図である。
図1は、この発明が適用された検査装置(画像処理装置)の撮像部の構成を、その設置例とともに示す。
この検査装置は、3次元および2次元の双方の計測処理機能を有するもので、工場の検査ラインLを搬送される検査対象物W(以下、「ワークW」という。)を、撮像部1により順に撮像して、種々の検査目的に応じた計測処理や判別処理を実行する。
撮像部1は、筐体15内に2台のカメラC0,C1を組み込んだ構成のもので、検査ラインLの上方に設置される。一方のカメラC0は、その光軸を鉛直方向に向けた状態(ワークWに対して正面視の状態)で設置される。他方のカメラC1は、カメラC0と視野が重なるようにして、光軸を傾斜させた状態で設置される。カメラC0およびカメラC1の視野の範囲を規定する撮像面は矩形であり、カメラC1はカメラC0に対して、カメラC0の視野の範囲の横方向(図2の画像A0のx軸方向に対応する。)に沿って並ぶように配置されている。
図2は、各カメラC0,C1により生成されたワークWの画像の例を示す。図中のA0がカメラC0からの画像であり、A1がカメラC1からの画像である。この図2および後記する図5等のワークWの画像を例示する図では、各画像A0,A1中のワークについても、図1と同様にWを用いて示す。また、画像A0の横方向(水平方向)をx軸方向、縦方向(垂直方向)をy軸方向とする。
カメラC0は光軸を鉛直方向に向けて設置されているので、画像A0は、ワークWの上面を正面から見た状態を示すものとなる。これに対し、カメラC1は光軸を斜めに向けて設置されているので、画像A1には、斜めから見た状態のワークWが現れる。以下では、カメラC0からの画像A0を「正面視画像A0」といい、カメラC1からの画像A1を「斜視画像A1」という。正面視画像A0は「第1の画像」、斜視画像A1は「第2の画像」に相当する。この検査装置では、まず画像の歪みが小さい(ワークWの平面図に近い)正面視画像A0を用いて計測対象位置を特定し、つぎに斜視画像A1上で、正面視画像A0上の計測対象位置に対応する位置を特定するようにしている。
図3は、検査装置の全体構成を示すブロック図である。この検査装置は、撮像部1のほか、本体部2、モニタ3、コンソール4などにより構成される。本体部2には、各カメラC0,C1に対する画像入力部10,11、カメラ駆動部12、演算処理部20、出力部28などが設けられる。
カメラ駆動部12は、図示しないワーク検出用のセンサからの検知信号を受けて各カメラC0,C1を同時に駆動する。各カメラC0,C1により生成された画像信号は、それぞれの画像入力部10,11に入力され、ディジタル変換される。これにより、カメラ毎に計測処理用のディジタル画像(正面視画像A0および斜視画像A1)が生成される。
演算処理部20は、コンピュータにより構成されるもので、カメラC0,C1の画像を用いた計測処理を実行した後、その処理結果からワークWの適否を判定する。出力部28は、計測処理や判定処理の結果を、PLCなどの外部機器に出力するための出力用インターフェースである。
演算処理部20には、画像A0,A1を格納するための画像メモリ21のほか、画像処理部22、計測処理部23、判定部24、表示制御部25、パラメータ算出部26、パラメータ記憶部27などが設けられる。画像メモリ21およびパラメータ記憶部27以外の各部は、専用のプログラムにより演算処理部20としてのコンピュータに設定された機能である。画像メモリ21やパラメータ記憶部27は、このコンピュータのメモリ(RAMなど)に設定される。
図3には示していないが、演算処理部20には、検査に必要な情報(検査領域の設定条件やモデルの画像など)を登録するためのメモリも設けられる。この登録用メモリへの登録処理や、演算処理部20の各処理部が実行する処理の設定または変更は、適宜、コンソール4の操作に応じて行うことができる。
画像処理部22は、2値化、エッジ抽出、パターンマッチングなどにより、ワークWの検査対象部位を特定する。計測処理部23は、画像処理部22により特定された検査対象部位につき、位置や大きさなどを計測する処理を実行する。画像処理部22および計測処理部23は、2次元計測および3次元計測の処理を実行することができる。
判定部24は、計測処理部23の計測結果を所定のしきい値と比較するなどして、ワークWの良否を判定する。この計測結果や判定結果は出力部28および表示制御部25に出力される。
表示制御部25は、モニタ3の表示動作を制御するためのもので、画像入力部10,11で生成された正面視画像A0,斜視画像A1を一画面内に並列表示させることができる。さらに、適宜、画像処理部22、計測処理部23、判定部24の処理結果を受け取って、画像とともに表示させることができる。
パラメータ記憶部27には、3次元計測のための演算に用いる各種係数が保存される。これらの係数の値は、各カメラC0,C1により構成されるステレオ座標系と実際の空間における位置を表す空間座標系との関係(各座標系の原点間の距離、空間座標系に対するステレオ座標系の回転ずれ量など)に応じて変動する(以下、これらの係数を「パラメータ」という。)。これらのパラメータは、検査に先立ち、画像処理部22およびパラメータ算出部26により算出され、パラメータ記憶部27に格納される。このパラメータを算出する処理では、複数の特徴点を有するキャリブレーション用ワークが使用される。
さらに、パラメータ記憶部27には、後記する演算式(1)のホモグラフィ行列を構成するパラメータも登録される。
この検査装置は、ユーザーに複数種の検査メニューを提示して選択操作を受け付けることにより、検査のアルゴリズムを組み立てることが可能である。また、検査対象の部位に応じて、2次元の計測処理による検査と3次元の計測処理による検査とを、選択して実行することができる。2次元の計測処理による検査では、カメラC0からの正面視画像A0を対象として、パターンマッチング処理、2値化処理、エッジ抽出処理などを実行し、ワーク全体またはワーク中の検査対象部位を特定する。
さらに、この検査装置は、3次元の計測処理による検査にも、カメラC0からの正面視画像A0を有効活用することにより、3次元計測処理を高速化している。この点については、後で詳細に説明する。
図4は、ワークWがICである場合に実施される検査の手順を示すものである。この手順は、ワーク検出用のセンサからの検知信号を受けて開始される。最初のST1(STは「ステップ」の略である。以下も同じ。)では、カメラ駆動部12により、カメラC0,C1を同時に駆動して、正面視画像A0,斜視画像A1を生成する。
つぎのST2では、ICのパッケージ部分に印刷された文字を対象とした検査を実行する。この検査では、正面視画像A0のみを用いた2次元の画像処理を実行する。たとえば、パターンマッチング処理により文字の印刷領域を抽出し、そのマッチング時の相関度やマッチング位置から文字の印刷状態の適否を判別する。
つぎのST3では、正面視画像A0において各リードの先端位置の座標がエッジ検出の手法により求められ、次いで、斜視画像A1において対応する各リードの先端位置の座標がエッジ検出の手法により求められる。そして、両画像における各リードの先端位置の座標から、各リードの先端の3次元座標を求め、その算出値から各リードに浮きや曲がりなどの異常がないかどうかを判別する。
ST2,3の検査が終了すると、ST4では、各検査の結果を外部機器やモニタ3に出力する。さらに、ワーク検出用のセンサによりつぎのICが検出されると、ST1に戻り、上記と同様の手順を実行する。
このように、2台のカメラC0,C1によりそれぞれワークWを1回撮像することにより、2次元計測による検査と3次元計測による検査とを連続で実行することができる。2次元の計測処理では正面視画像A0を使用するから、文字の歪みのない画像を用いて精度の良い計測処理を行うことが可能になる。
3次元計測処理を行う際には、正面視画像A0と斜視画像A1との間で対応する計測対象の点を特定し、特定された各点の座標を三角測量の原理に基づく演算式にあてはめることにより、3次元座標を算出する。
図5は、正面視画像A0における検出領域(ユーザによって設定される指定領域)および斜視画像A1における検出領域の設定例を示す。画像の縦方向(正面視画像A0ではリードの配列に沿う方向となる。)をy方向とし、横方向(正面視画像A0ではリードの長さに沿う方向となる。)をx方向とする。正面視画像A0には、リード6毎に個別の検出領域7が設定され、検出領域7毎に、リードの先端に該当するエッジ点が1点特定される。
すなわち、ここではカメラC0、C1がx方向に並んでいるので、視差は主にx方向に発生する。そこで、検出領域7内の画像を2値化し、得られた2値画像をy方向に沿って投影することによって、x方向を横軸、投影された「明」画素数または「暗」画素数を縦軸とするヒストグラムを作る。そして、ヒストグラムの値が急変する箇所のx座標をリード6の先端のx座標とする。一方、リード6の先端のy座標については、検出領域7のy方向の中点のy座標をあてる。このようにして求めたx座標およびy座標で示される点をエッジ点とよぶ。
ここでは検出領域7内の画像を2値化したが、これに限らず、検出領域7内の画像を濃淡画像のまま各画素の濃度をy方向に積分し、そのようにして得られた積分濃度分布の値がx方向に沿って急変する箇所(たとえばしきい値を横切る箇所)のx座標を求めるようにしてもよい。
このように、エッジの位置は特定の一方向に沿って検出される。図5の例では、x方向がエッジの検出方向である。ここでは、正面視画像A0に検出領域7を設定した後に、その検出領域7に対してエッジの検出方向を指定するようにしている。しかし、これに限らず、もともと固有のエッジの検出方向を備える検出領域7を設定するようにしてもよいし、先に検出領域7のエッジ検出方向を指定し、その後、正面視画像A0に検出領域7を設定するようにしてもよい。
斜視画像A1でも、リード6毎に検出領域8が設定される。これらの検出領域8は一方の画像上の一点を他方の画像上の一点に変換するための演算式(後記する(1)式)に基づき、正面視画像A0の各検出領域7で特定されたエッジ点の座標およびユーザーにより指定された高さ範囲(3次元計測の対象箇所の高さの取り得る範囲)を用いて設定される。ここでいう高さは、ワークWの載置面を基準とした鉛直方向、すなわち正面視方向における高さであり、正面視高さともいう。高さの基準は、ワークWの載置面に限らず、カメラC0の位置や、その他任意の位置に取ることが可能である。ユーザにより指定される高さ範囲は、カメラC0の光軸に沿った3次元計測の対象範囲である。
図5では、ワークWの右側のリードに対する領域設定のみを示しているが、左側のリードに対しても同様の設定が行われる(以下の図でも同様である。)。
図6は、ICのリード検査のためのティーチング処理(設定処理)の手順を示す。この手順は、図4のIC検査を始める前に実行される。
この手順の最初のステップであるST11では、検査対象のワークW(この例ではIC)について、リード6の長さやリード6間のピッチなどを入力する。ここで入力されたデータは、作業用のメモリに登録され、後記するST15で使用される。
つぎのST12では、撮像対象位置に設定用の対象物として良品のワークを設置して、これをカメラC0,C1により撮像する。なお、ティーチング処理では、カメラC0からの正面視画像A0が生成されれば足りるが、ここでは、ティーチング処理時にも各カメラC0,C1を同時駆動し、生成された2枚の画像をモニタ3に並べて表示するようにしている。
つぎのST13では、設定用画像としての正面視画像A0を用いて位置決め領域の指定操作を受け付ける。図7はこの指定操作時の正面視画像A0の表示例を示すもので、図中の9が位置決め領域である。
この位置決め領域9は、一列に並んだリード6のうちの一番端のリード(図示例では最上端のリード6aである。以下、これを「先頭リード6a」という。)を抽出するのに用いられる。図7の例では、先頭リード6aのみが含まれるような正方形状の領域9を設定している。位置決め領域9は、ワークWが想定される程度に位置ずれしても、位置決め領域9の中に先頭リード6aを撮像することができるように、その大きさが調整される。また、位置決め領域9は、その下半分の範囲に先頭リード6aが撮像されるように設定される。これにより、位置決め領域9の上半分の範囲にはリードが撮像されていないことをもって、位置決め領域9の下半分の範囲に撮像されているのが先頭リード6aであると確認できる。
図6に戻って、位置決め領域9が指定されると、つぎのST14では、この位置決め領域9から先頭リード6aを抽出する。この抽出処理では、たとえば、位置決め領域9内の画像を2値化し、2値化後の画像をy軸方向およびx軸方向に沿って投影する方法により、先頭リード6aの先端のx座標およびy座標を求める。または、位置決め領域9内のエッジやその濃度勾配方向を抽出することにより、リード6aの輪郭線を抽出し、さらにリード6aの先端のx座標およびy座標を求めるようにしてもよい。
ST15では、先頭リード6aの先端のx座標、y座標およびST11で入力されたデータに基づき、各リード6に検出領域7を設定する。具体的には、ST11で入力されたデータ、カメラC0のピクセル数、倍率などを用いて、画像上におけるリード6の長さやリード6間のピッチを算出し、その算出値に基づき、各検出領域7の大きさや領域間の間隔を決定する。このようにして、先頭リード6aの位置を基準に、このリード6aを含む各リード6に対し検出領域7を設定するために必要なデータ、すなわち設定条件を作成する。
このような方法をとることができるのは、ワークWの検査対象部位の特性(各リードの長さが等しい、リード間のピッチが等しいなど)がそのまま反映された正面視画像A0を使用するからである。したがって、ユーザにより設定された位置決め領域9において先端リード6aが抽出できれば、他のリード6を抽出しなくとも、全てのリード6に検出領域7を設定することが可能になり、処理効率を大幅に向上することができる。
ST16では、ST13で指定された位置決め領域9の設定条件(領域の位置および大きさ)と、ST15で設定された検出領域7の設定条件を登録用メモリに登録する。さらに、ST17では、位置決め領域9内の画像をモデルとして登録用メモリに登録する。これにより一連のティーチング処理は終了となる。
ST11からST17までの一連の処理は、第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの設定用画像を用いて、ユーザに指定領域についての設定をさせること(より一般的にいうと、ユーザに計測対象位置についての設定をさせること)に相当する。また、ティーチング処理用のプログラムが動作する演算処理部20が、この一連の処理を実行する設定手段として働く。
なお、ST16を実行する前には、作成された設定条件によって設定される検出領域7を正面視画像A0に重ねて示す画像をモニタ3に表示し、ユーザーの確認操作に応じて登録を行うのが望ましい。また、この際に、検出領域7の位置や大きさを微調整できるようにしてもよい。
図8は、ICのリード検査(図4のST3)にかかる詳細な手順を示す。
この手順のST21からST24までの処理は、計測対象の対象物を撮影した画像である正面視画像A0に対して行われるものである。まず、ST21では、ティーチングで登録された設定条件に基づき、正面視画像A0に位置決め領域9を設定する。つぎのST22では、この位置決め領域9内の画像とティーチング処理のST17において登録したモデルとを照合して、モデルに対するずれ量を抽出する(この処理には、たとえばパターンマッチングの手法を応用することができる。)。
ST23では、ティーチング時に登録した検出領域7の設定条件をST22で抽出されたずれ量に基づき調整し、その調整後の設定条件により指定領域として各リードの検出領域7を設定する。正面視画像A0によれば、画像上のワークWの歪みを考慮しなくてよいから、位置決め領域9のずれ量をそのまま各検出領域7に適用することができ、各リード6に対し、ティーチング処理時と同様の位置関係をもって検出領域7を設定することが可能になる。
図9は、検査時の正面視画像A0の一例を示す。この例でのワークWは、図7に示したティーチング時の画像A0より右側にずれているため、リード6の先端が位置決め領域9からはみ出した状態になっている。しかし、検出領域7については、上記した調整処理が行われるため、いずれのリード6にも図4に示したのと同様の条件で検出領域7が設定されている。
この例では、位置ずれしたワークWに合わせて検出領域7の画像内での位置(画像の枠に対する位置)を調整したが、これに代えて、ワークWに位置ずれがあってもワークWが常に画像の枠に対して一定の位置関係になるように画像の内容全体を移動させ、検出領域7は常に画像の枠に対して一定の位置に設定するようにしてもよい。
このようにしてリード毎に検出領域7が設定されると、つぎのST24では、各検出領域7毎に、リードの先端のx,y座標を取得する。
ST21からST24までの一連の処理は、第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの第1の画像に対し、設定に基づいて指定領域を定め、当該指定領域内において対象物上の位置を特定すること(より一般的にいうと、設定に基づいて対象物上の位置を特定すること)に相当する。また、リード検査処理のための手順を実行するように組み合わせられたプログラムが動作する演算処理部20が、この一連の処理を実行する位置特定手段として働く。
つぎのST25では、斜視画像A1上に、各リードの先端位置を検出するための検出領域8を設定する。さらにST26では、設定された検出領域8においてST24と同様の処理を実行し、リードの先端のx,y座標を算出する。この、検出領域8を設定し、x,y座標を算出する処理は、第1の画像において特定された位置に対応する、第2の画像における位置を特定することに相当する。
この後、ST27では、各先端につき、それぞれST24,26で算出された座標を用いて3次元座標を算出する。この処理は、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出することに相当する。第2の画像における位置を特定し、3次元座標を算出するための手順を実行するように組み合わせられたプログラムが動作する演算処理部20が、この一連の処理を実行する3次元計測手段として働く。
さらに、ST28では、算出された3次元座標をあらかじめ登録された基準値と比較するなどして、各リード先端部の良否を判別する。たとえば、いずれかのリードの先端部に浮きがあれば、その先端部の高さを表すZ座標が基準値を超える値となり、そのリードは不良であると判定されることになる。
つぎに、ST25での検出領域8の設定について、詳細に説明する。
図10は、空間内の任意の高さ位置にある平面D上の一点PがカメラC0,C1の撮像面F0,F1上の点p0,p1にそれぞれ結像した状態を示している。図10において、X,Y,Zは3次元空間を表す座標軸であり、平面Dは、XY平面に平行である。また撮像面F0には、x0,y0の軸による2次元座標系が、撮像面F1には、x1,y1の軸による2次元座標系が、それぞれ設定されている。図10では、たまたま、両撮像面の原点に結像される平面D上の点がPとされているが、これに限らず、点Pの位置は平面D上で任意である。
撮像面F0における点Pの結像位置(点p0)の座標を(xcam0,ycam0)、撮像面F1における点Pの結像位置(点p)の座標を(xcam1,ycam1)とすると、点p,p間の関係は、つぎの(1)式のようになる。
Figure 0004811272
なお、(1)式において、HZは、高さZの平面D上の点について、撮像面F0上の結像位置と撮像面F1上の結像位置との関係を表す3×3のホモグラフィ行列であり、λは定数である。行列HZは、あらかじめ平面D上の既知の座標を用いたキャリブレーションにより求めることができる(キャリブレーションの詳細については、下記の非特許文献1を参照されたい。)。
見市 伸裕,和田 俊和,松山 隆司 「プロジェクタ・カメラシステムのキャリブレーションに関する研究(Calibration of Projector-Camera System)」、[平成17年6月1日検索]、インターネット<URL:http://vision.kuee.Kyoto-u.ac.jp/Research/Thesis/Thesis_PDF/Miichi_2002_P_147.pdf>
よって、正面視画像A0の各検出領域7で抽出されたリードのエッジ点を点pと考えて、その座標を(1)式の(xcam0,ycam0)に代入した場合、算出された(xcam1,ycam1)は、斜視画像A1におけるリード先端の位置に相当すると考えることができる。しかし、リード先端の高さが変動すると考えると、平面Dの高さZもそれに応じて変動し、それに応じてホモグラフィー行列HZが変化し、(xcam1,ycam1)の値も変化することになる。
ST25では、この原理に基づき、想定される高さ範囲(カメラC0の光軸に沿った3次元計測の対象範囲)の上限値を平面Dの高さZとしたときと、下限値を高さZとしたときとについて、それぞれその高さZに応じたホモグラフィー行列HZを用いて(1)式を実行することにより、(xcam1,ycam1)として図11に示す2点e,fの座標を得る。そして、斜視画像A1において、図11に示すように、線分efを正面視画像A0側の検出領域7の半値幅kだけ線分efと垂直方向の各側に平行移動させた線分ghおよび線分g’h’を設定し、これら4点を結ぶ矩形領域ghh’g’を検出領域8とする。
図12は、図5と同様の斜視画像A1について、リード6の取り得る高さ範囲を0〜5mmとした場合と、高さ範囲を−15〜15mmとした場合とでの検出領域8の大きさを対比させて示したものである。この例から明らかなように、検出領域8は、高さ範囲の変動幅が小さいほど小さくなる。図12では簡略化して各検出領域8を互いに平行に描いているが、実際には、斜視画像A1には遠近法の効果によって矩形の対象物が台形に撮像されるような歪みが生じるため、各検出領域8は、それらの中心線(線分ef)同士の間隔が図の右方ほど大きくなるような非平行の配置となる。各検出領域8において、エッジ先端位置を求めるための2値化画像の投影は、検出領域8の中心線と垂直な方向に行う。
上記の検査装置では、基準画像A0においてリードの先端位置を特定するために、各リード6に対応する検出領域7を設定したが、これに代えて、各リードの先端を含むようにy軸方向に長い1つの検出領域を設定し、この領域内で各リードの先端位置を個別に求めるようにしてもよい。
つぎに、押釦式の文字キーが配設されたワーク(リモコン、電話機など)を検査対象として、各キーの高さを検査する場合について、説明する。この検査では、検査の準備段階でモデル画像を登録し、正面視画像A0および斜視画像A1においてこのモデル画像と一致する領域を探索する手法が用いられる。
検査の準備段階では、図13に示すように、設定用の対象物である良品のワークWを撮像して得られた正面視画像A0を用いて、各キー60毎に、そのキー60に描かれた文字を含む領域70を指定し、その領域70内の画像をモデルとして登録しておく。この処理は、第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの設定用画像を用いて、ユーザに計測対象位置についての設定をさせることに相当する。すなわち、ここではモデル画像を登録しているだけで、計測対象位置を直接指定しているわけではないが、検査時にはモデル画像に一致する領域が計測対象領域とされるので、モデル画像を登録することにより間接的に計測対象位置についての設定をしていることになる。図示は省略するが、検査時のワークWの想定される位置ずれ量を考慮して、検査時にモデル画像と一致する領域を探索すべき領域を指定させるようにしてもよい。この探索すべき領域は指定領域に相当する。
図14は、検査の手順を示す。まずST31において、各カメラC0,C1を同時駆動して画像を生成する。つぎのST32では、正面視画像A0について、検査前に登録されたモデルを用いたパターンマッチング処理を実行し、モデルと最もよく一致する領域を特定して計測対象領域とする。計測対象領域の探索は、指定領域が設定されている場合には指定領域内においてのみ行う。計測対象領域の特定処理は各キー60に対応するモデル毎に行われるが、ここでは説明を簡単にするため、一つのモデルに限定して説明する。
計測対象領域が特定されると、つぎのST33では、この領域の代表点(たとえば領域の中心点)の座標を特定する。これは、設定用画像を用いて行われた設定に基づいて対象物上の位置を特定することに相当する。代表点は複数特定することもできる(たとえば、あらかじめ定めたモデル上の複数の特徴点に対応する点)。
ST34では、代表点の座標に基づき、斜視画像A1上にサーチ領域を設定する。この場合にも、前述のリード検査で検出領域8を設定した場合と同様に、あらかじめ指定された高さ範囲の上限値および下限値を高さZとしてホモグラフィー行列HZを設定し、代表点の座標と高さ範囲の上限値および下限値を用いて2回の演算を実行することにより、画像A1上で代表点の存在し得る範囲を求め、その範囲にモデルの大きさを加味した領域をサーチ領域としている。
ST35では、サーチ領域において、モデルとの間のパターンマッチング処理を実行して、計測対象領域とその領域内の代表点の位置とを特定する。さらにST36では、正面視、斜視の各画像A0,A1における計測対象領域の代表点の座標を用いて3次元座標を算出する。ついで、ST37では、算出された3次元座標のうちのZ座標を所定のしきい値と比較することにより、キーの高さの適否を判別する。そして、ST38において、判別結果を出力し、処理を終了する。
基準画像A0上で、モデルに定めた特徴点に対応する点を代表点として特定した場合には、ST36においても、同様に、モデル上の対応点を特定することができる。また、ST35では、指定された高さ範囲内の所定高さ(たとえばワークが正常であるときの標準となる高さ)に対応するホモグラフィ行列を用いてモデルを斜視カメラC1に撮像されるはずの形状に変換し、その変換後のモデルを用いて計測対象領域を特定するようにしてもよい。逆に、斜視画像A1を正面視画像に変換し、変換された画像上でモデルに一致する領域を特定するようにしてもよい。
図15は、上記の検査において、正面視画像A0上でキー60に関して特定された計測対象領域71、この領域71の位置と大きさに基づいて設定された斜視画像A1側のサーチ領域80、およびサーチ領域80において特定された計測対象領域81を示す。
図14に示した手順では、3次元計測処理による検査のみを行っているが、この検査でも、正面視画像A0を用いた2次元計測処理により、各キーの文字の印刷状態などの検査を行うことができる。
つぎに、中央部に円形状の表示領域を有するワークについて、その表示領域内の高さの適否を検査する場合について説明する。この検査では、撮影の都度、正面視画像A0の一部をモデル画像として抽出し、斜視画像A1においてモデル画像と一致する部分を探索する手法が用いられる。
図16は、各カメラC0,C1により生成されたワークWの画像A0,A1を示す。図中、Sが検査対象である文字の表示(印刷)領域である。正面視画像A0では、ワークWの正面像が現れているため、表示領域Sの輪郭線72も円形状になっている。これに対し、斜視画像A1では、表示領域Sの輪郭線72の形状、表示領域S内の文字の配置状態などが歪んでいる。
この検査に先立ち、設定用の対象物であるワークWの良品モデルを撮像し、得られた正面視画像A0上で、ユーザーに表示領域Sの半径や計測対象領域を指定させる。このとき、画像処理部22では、正面視画像A0から表示領域Sの中心点の位置を求める処理を実行し、この中心点に対する計測対象領域の相対位置を登録用メモリに登録する。この処理は、第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの設定用画像を用いて、ユーザに計測対象位置についての設定をさせることに相当する。
図17は、正面視画像A0中の表示領域Sを拡大して示す。図中、73がユーザーにより指定された計測対象領域であり、74が表示領域Sの中心点である。この中心点74の位置は、正面視画像A0から円形パターンを抽出する処理を実行し、その抽出結果の中からユーザーにより指定された大きさの円(位置修正用モデル)に最もよく合致する輪郭線72を特定して、求めたものである。
図18は、図16のワークWに対する高さ検査の手順を示す。
ST41では、各カメラC0,C1を同時駆動して、正面視画像A0および斜視画像A1を生成する。ST42では、正面視画像A0から上記の処理により、表示領域Sの中心点74の位置を求める。
つぎのST43では、ST42で求められた中心点74の座標を基準に、あらかじめ登録された相対位置に基づき計測対象領域73を設定する。そして、続くST44において、計測対象領域73の画像をサーチ用のモデル画像として登録し、さらに計測対象領域73の代表点位置(たとえば、領域内の中心点位置)も登録する。これは、設定用画像を用いて行われた設定に基づいて対象物上の位置を特定することに相当する。
ST45では、斜視画像A1上にサーチ領域82(図19に示す。)を設定する。サーチ領域82の位置や大きさは、ST44で登録された代表点の座標を(1)式に代入し、あらかじめ指定された高さ範囲の上限値および下限値に応じたホモグラフィー行列HZを用いて(1)式を実行することにより決定する。
ST46では、ST44で登録したモデル画像を用いて、サーチ領域82において相関マッチング処理を実行する。そして、登録した画像に最も類似する領域を特定し、これを斜視画像A1側の計測対象領域とする。ST47では、斜視画像A1側の計測対象領域について、代表点の座標を求め、この座標と正面視画像A0側の代表点の座標とを用いて3次元座標を算出する。続くST48では、求められたZ座標の適否を判定する。そして、ST49においての判定結果を出力し、しかる後に処理を終了する。
図19(1)(2)は、それぞれ1組の正面視画像A0と斜視画像A1について、正面視画像A0における計測対象領域73、斜視画像A1におけるサーチ領域82および計測対象領域83を示す。また、正面視画像A0においては、表示領域Sの輪郭線72を太線にして示すとともに、表示領域Sの中心点74の求められた位置を示してある。図19の(1)の画像と(2)の画像とでは、ワークWの位置が異なるが、どちらの場合も計測対象領域73は、その中に目標とする文字が収まるように正しく設定されている。
上記図18に示した検査の手順によれば、中心点74の抽出処理や領域73の位置調整処理は、正面視画像A0を用いて行われるので、画像の歪みを考慮する必要がなく、中心点74に対する相対位置関係により計測対象領域73を適切な位置に設定することができる。図19の例でも、(1)の例の画像と(2)の例の画像とでは、ワークWの位置が異なるが、計測対象領域73は同じ条件で設定されている。
さらに、図18に示した検査の手順によれば、検査対象のワークWごとにそのワークWからサーチ用のモデル画像を取得するので、3次元計測の対象とする文字などの表面パターンがワークWごとに異なる場合でも、同一の手順を適用して3次元計測を行うことができる。ここでは、表面パターンはワークWごとに異なるかもしれないが、ワークWの形状とワークWの形状を基準とした計測対象領域の位置はどのワークWにおいても共通であることを利用して計測対象領域を設定している。
図18の手順においても、登録したサーチ用のモデル画像をホモグラフィ行列Hzを用いて斜視カメラC1に撮像されるはずの形状に変換し、変換後の画像を用いて計測対象領域83を特定するようにしてもよい。逆に、斜視画像A1を正面視画像に変換し、変換された画像上でモデルに一致する計測対象領域領域83を特定するようにしてもよい。
さらに、図18の手順にも、正面視画像A0を用いて表示領域S内の文字の印刷状態を検査する処理を組み込むことができる。
ところで、上記した検査装置では、正面視画像の生成のために、一方のカメラC0を光軸を鉛直方向にして設置したが、このカメラC0の光軸が斜めに設定されている場合でも、カメラC0で生成された画像を変換することによって、正面視画像を生成することができる。
図20は、上記の変換処理を行うためのキャリブレーション方法を示す。この方法では、ワークWの戴置面に平行な任意高さの平面上にキャリブレーションワーク75を設置し、カメラC0,C1を、それぞれ斜め上方からキャリブレーションワーク75を撮像するように配置する。
この例では、キャリブレーションワーク75として、上面に複数の円形のパターン76を等間隔に配置した構成の平面状のワークを使用している。
キャリブレーション処理では、光軸を鉛直方向に向けて設置された仮想のカメラC2を想定し、このカメラC2によりキャリブレーションワーク75を撮像した場合に得られる仮想の画像を想定する。そして、図21に示すように、カメラC0により生成された画像A0を仮想のカメラC2による画像B0に変換するためのホモグラフィー行列を求める。そのために、まず、画像A0およびB0上で各円形パターンの中心座標を求める。画像A0については、実際の画像から楕円状に歪んでいる円形パターンの中心の座標(重心座標など)を求める。画像B0については、仮想カメラC2に任意の撮像倍率を設定し、キャリブレーションワーク75上の円形パターンの実際の間隔を、仮想カメラC2に設定した倍率を用いて画像上の間隔dに変換することにより、画像上の円形パターンの中心の座標を算出する。そして各円形パターンの配列順序に基づき、画像A0、B0間で対応する円の中心位置の組み合わせを特定し、これらの円の中心の座標を用いた最小自乗法により、ホモグラフィー行列を求めることができる。
図20のカメラ配置によれば、ワークWに対して正面視を行う仮想のカメラC2の光軸方向における撮像対象箇所の高さが「正面視高さ」となる。正面視高さは、カメラC2の光軸方向に直交する任意の平面(たとえばワークWの戴置面)を基準に表される。この基準の平面は、一般に水平面であるが、これに限らず、水平面に対して傾きを持つ面や垂直面を基準面としてもよい。
上記のキャリブレーション処理によりホモグラフィー行列が定まると、キャリブレーションワーク75と同等の正面視高さにある平面について、カメラC0からの画像A0を用いた変換処理によって、スケールが判明している正面視画像を生成することができる。
もっとも、キャリブレーションワーク75と平行であるが正面視高さがキャリブレーションワーク75とは異なる平面を撮像対象とする場合にも、同じ変換演算によって正面視画像を得ることができる。ただし、キャリブレーションワーク75と同じ正面視高さにある平面が変換されたときの正面視画像と比べると、撮像対象平面がキャリブレーションワーク75よりもカメラC2の近くに位置する場合には、拡大された正面視画像に変換される。また、カメラC2から見て、撮像対象平面の方がキャリブレーションワーク75よりも遠くに位置する場合には、撮像対象平面がキャリブレーションワーク75と同じ正面視高さにある場合よりも縮小された正面視画像に変換される。
したがって、撮像対象平面の正面視高さがわかっていれば、正面視画像に変換したときの画像の拡大縮小の程度は計算で求めることができる。したがって、正面視高さがわかっている撮像対象平面については、変換された正面視画像上で寸法計測をすることが可能である。
以下、図20のようにカメラC0,C1をともに斜視配置とした検査装置について説明する。全体のブロック構成は図3に示したものと同じであるが、演算処理部20としてのコンピュータには、カメラC0により生成された斜視画像を正面視画像に変換する変換演算を行う機能(変換手段)が設定される。変換により得られた正面視画像(以下、正面視変換画像という。)がモニタ3の画面上に表示されるときの大きさを決める要因には、仮想結像倍率と表示倍率とがある。また、設定用のワークWについての正面視変換画像は設定用画像に相当し、計測対象のワークWについての正面視変換画像は第1の画像に相当する。
仮想結像倍率は、同一の正面視高さにあるワークW上の2点間の実際の距離と仮想のカメラC2の仮想結像面に結像された当該2点間の距離との比率であり、実際の距離を1としたときの仮想結像面上の距離で表す。仮想結像倍率は、撮像対象が仮想カメラC2から遠ざかると小さくなるというように、撮像対象の正面視高さによって変化する。
仮想結像倍率は、仮想カメラC2の焦点距離が変更されたと仮定して、正面視変換演算のパラメータを調整することによっても変更可能であるが、ここでは、仮想カメラC2の焦点距離は固定であるとする。
表示倍率は、仮想結像面上の2点間の距離とモニタに表示された当該2点間の距離との比率である。表示倍率は画像を拡大または縮小する演算を行うことにより変更することができる。表示倍率は、計測に用いるスケールに影響せず、後述するスケール図形の大きさと表示される正面視変換画像の大きさとの比率にも影響しないので、画像が表示画面上で観察しやすくなるように適当な値に選べばよい。たとえば、カメラC0で撮影された斜視画像と正面視変換画像との間でワークWの像の大きさがあまり変化しないように正面視変換画像の表示倍率を選択すると、これらの画像の一方から他方へ表示内容を切り替えたときに画像内容を把握しやすい。
上述のとおり、キャリブレーションワーク75と同じ正面視高さにある平面についてはキャリブレーションのときに用いた仮想結像倍率をそのまま適用することができる。
正面視高さを指定すれば、それに対応する仮想結像倍率を計算で求めることができる。仮想結像倍率がわかれば、その正面視高さにある計測対象箇所についての寸法計測を、正面視変換画像を用いて正しく行うことができる。
この寸法計測および仮想結像倍率の前提となる正面視高さをスケール基準高さとよぶ。すなわち、スケール基準高さとは、正面視変換画像における寸法から計測対象箇所の実際の寸法を求めるときに前提とされる計測対象箇所の正面視高さであるということができる。
また、正面視変換画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付ける情報をスケール情報とよぶ。たとえば、正面視変換画像の1ピクセルに対応する実際の寸法を、スケール情報として設定することができる。スケール基準高さとスケール情報とは互いに整合していなければならず、一方を変更すれば他方も変更されなければならない関係にある。
図22は、検査に先立って行われる設定処理の手順を示す。まず、ST51において、カメラC0で設定用のワークW(設定用の対象物)を撮影する。つぎに、ST52では、撮影された斜視画像を正面視画像に変換する。この変換演算用のプログラムが動作する演算処理部20が変換手段として働く。後述の検査における斜視画像から正面視画像への変換についても同様である。
変換処理により得られた正面視変換画像は設定用画像として利用される。
ST53では、スケール基準高さおよびスケール情報を設定する。具体的には、設定用ワークの計測対象部位の正面視高さについて、ユーザの入力を受け付け、入力された値をスケール基準高さとする。さらに、スケール基準高さからスケール情報を算出し、スケール基準高さおよびスケール情報を演算処理部20に記憶する。
ST54では、設定用画像を用いてユーザに計測処理に必要な設定をさせる。具体的な設定内容の例は、先にカメラC0が正面視配置の場合のリード検査、文字キーの検査、ワークの高さ検査について行われるのと同様である。また、計測時にどのような処理をどのような順序で行うのかも設定させる。
上記のST53では、スケール基準高さとして、たとえば、ワークWの戴置面に対する計測対象箇所の高さを表す寸法を入力させる。正面視高さやスケール基準高さの値は、装置の内部では、必ずしもワークWの戴置面を基準として表現されている必要はなく、たとえば図10の座標系におけるZ座標の値として表現されていてもよい。あるいは、互いに座標変換が可能な他の任意の座標系によって表現されていてもよい。
しかし、ユーザに入力させるスケール基準高さは、ユーザが計測対象箇所の高さとして自然に認識できる高さであることが好ましい。ワークWの戴置面を基準とした計測対象箇所の高さをスケール基準高さとすることにより、装置の内部処理の詳細を理解していないユーザであっても、スケール基準高さとして入力を要求されているのがどの寸法であるのかを容易に理解することができる。
ただし、このST53のステップを省略して、その代わりに、たとえばキャリブレーションワーク75の正面視高さのような、何らかの既定値をスケール基準高さとして用いることができる場合がある。一般に仮想結像倍率は、その値が小さいことが多い。そのような場合には、計測対象箇所の正面視高さがスケール基準高さと異なっていてもスケールの誤差は比較的小さい。したがって、寸法や面積の高精度の計測を必要としない場合、たとえば汚れの有無判別、外形輪郭における欠け検出、文字の種類判別などを目的とする2次元画像処理を行う場合には、検査対象箇所の正面視高さの違いに応じて都度スケール基準高さを入力することなく、スケール基準高さとして既定値を用いても支障のない場合が多い。また、3次元計測のための計測対象位置を特定する場合にも、同様にスケール基準高さとして既定値を支障なく用いることができる場合が多い。
図23は、上記の設定処理が終了した後に実行される検査の手順の一例を示す。
まず、ST61では、ワーク検出用のセンサからの検知信号に応じてカメラC0およびC1でワーク(計測対象の対象物)Wを撮影する。ST62では、カメラC0で撮影された斜視画像を正面視画像に変換することにより、第1の画像を得る。ST63では、第1の画像上で3次元計測の対象とする位置を特定する。この位置特定の手法の例は、先にカメラC0が正面視配置の場合の各種検査について説明したのと同様である。ST64では、カメラC1で撮影された第2の画像上で、第1の画像上の先に特定された位置に対応する位置を特定する。
ST65では、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する。ST66では、第1の画像を用いて2次元計測を行う。第1の画像は正面視変換画像であるので、従来より、正面視画像を処理対象とすることを前提として開発された種々の2次元画像処理の手法を適用することができる。寸法または面積の計測を伴う2次元計測を行う場合は、図22の設定処理において設定されたスケール情報を利用する。このとき、2次元計測用のプログラムが動作する演算処理部20が2次元画像処理手段として働く。ST66の計測が終了すると、ST67において、ST65,66で得た計測結果の良否の判定処理を実行する。この後は、ST61に戻り、次のワークWが来るのを待つ。
図23のST63〜66は、計測処理のためのステップに相当するが、これらのステップの処理内容と順序については、いろいろな設定がありうる。たとえば、複数の点について3次元計測するようにしてもよい。その場合、ST63、ST64のそれぞれの中で複数の位置を特定し、ST65の中で複数の点の3次元座標を算出することも考えられるし、1つの点について位置特定と3次元座標算出をするST63からST65までのステップを複数回繰り返すことによって、繰り返しの1回につき1箇所ずつ3次元座標を算出するようにしてもよい。ST66の2次元計測は何種類でも設定可能であるし、ST62以降であればどのタイミングで2次元計測を実行するように設定してもよい。
図24は、検査の手順の他の例である。この検査を行う場合には、図22のST54において正面視高さの許容範囲がユーザにより設定され、演算処理部20に記憶されているものとする。正面視高さの許容範囲は、スケール基準高さをその範囲の中に含むように定められている。正面視高さの許容範囲は、計測対象箇所の正面視高さがその範囲内にあれば、正面視変換画像のスケールの誤差が想定の範囲内に収まるという観点から定められるものであり、ワークWの良否についての判定基準とは異なる。
ST61からST67まではそれぞれ図23の同じ符号の処理と同じ内容である。ST71の処理は、ST65で算出された3次元座標が示す正面視高さが、設定されている許容範囲に含まれているかどうかを判定するものである。この判定を行うプログラムが動作する演算処理部20が判定手段として働く。
算出された3次元座標が正面視高さの許容範囲になければ、ST72の報知処理を経てST61に戻り、許容範囲内であれば報知処理を行わずにST61に戻る。ST72に進んだときには、2次元計測において利用されるスケール情報が示すスケールと、第1の画像の実際のスケールとの間に、想定される程度よりも大きな差異があることについて報知する。たとえば、その旨の表示をしたり、警告音を発する。報知の他の例として、スケール誤差のある第1の画像に基づいて処理したことによる誤差が計測値に含まれている旨の表示を、2次元計測の結果の表示に付記するようにしてもよい。
図25は、検査の手順のさらに他の例である。ST61からST65まで、およびST67の処理内容は、それぞれ図23の同じ符号の処理と同じ内容である。ST81では、ST65で求められた3次元座標が示す正面視高さをスケール基準高さとして第1の画像のスケール情報を算出する。このスケール情報の算出を行うプログラムが動作する演算処理部20がスケール情報算出手段として働く。ST82では、算出されたスケール情報を用いて、第1の画像についての2次元計測を行う。
つぎに、図26は、図22に示した設定処理の手順を、ユーザがスケール基準高さおよびスケール情報の設定の適否を確認しながら設定値を調整できるように変更したものである。この手順では、まず、ST91においてカメラC0で設定用のワークWを撮影する。つぎに、ST92では、撮影された斜視画像を正面視画像に変換する。得られた正面視変換画像は設定用画像として利用される。また、このとき、モニタ3には、正面視変換画像および変換前の原画像を含む設定用のウィンドウ90(図28に示す。)が表示される。
詳細は後記するが、この段階では、スケール基準高さの初期値として、キャリブレーション時に入力されたキャリブレーションワーク75の正面視高さが設定されている。つぎのST94では、ユーザに、設定用ウィンドウ90を用いてスケール基準高さの値を変更する操作を行わせ、その操作に応じてスケール基準高さおよびスケール情報を変更する。この変更操作は、ユーザがスケール基準高さが適切になったと判断するまで繰り返し実行される。変更処理が終了するとST95に進み、図22のST54の場合と同様に、設定用画像を用いてユーザに計測処理に必要な設定を行わせる。
図27は、上記の設定処理の際のカメラC0による設定用のワークWの撮影状況を示す(カメラC1も設けられているが図示を省略する。)。設定用ワークWは計測対象のワークWの中から選ばれた良品であるとする。ここでのワークWは、全体形状が立方体である。符号TはワークWの上面である。図27には仮想的な平面R0、R1、R2、R3が示されている。R0はワークWの載置面であり、たとえばワークWが載置されるベルトコンベアの表面である。平面R1、R2、R3はR0に平行で、それぞれR0からの高さがh1、h2、h3(h1<h2<h3)であり、平面R2の高さh2がワークWの上面Tの高さに一致している。また、キャリブレーションは、キャリブレーションワーク75を平面R1の高さに置いて行われ、スケール基準高さの初期値として、平面R1の高さh1が設定されている。
図28は、図27の撮像状態下においてモニタ3に表示される設定用ウィンドウ90の内容を示す。このウインドウ90には、カメラC0によって撮影された設定用ワークWの画像91、編集画像92、スケール基準高さの調整バー93および調整ハンドル94、スケール基準高さの数値表示部95、スケール基準高さの確定ボタン96、スケール図形の寸法入力部97、スケール図形の種類の選択部98が表示されている。編集画像92にはワークWの正面視変換画像に加えて、スケール図形99も表示されている。編集画像92の内容を作成するプログラムが動作する演算処理部20が画像編集手段として働く。
カメラC0によって撮影された画像91においては、ワークWの上面Tは台形に表示されているが、編集画像92においては本来の正方形に変換されて表示されている。しかし、スケール基準高さの初期値がキャリブレーションワーク75の正面視高さであるh1に設定されているのに対し、実際の上面Tの正面視高さがh2であるため、変換表示されている上面Tのスケールには誤差が生じている。すなわち、上面Tは、それがスケール基準高さにあったとした場合よりも大きく表示されている。
スケール図形99は、スケール基準高さにおける仮想結像倍率に基づき、スケール基準高さにある平面上における実際の寸法をモニタ3の表示画面上で示す図形である。スケール図形99の種類は、選択部98において、正方形、円、グリッドのいずれかを選択することができる。寸法入力部97に入力する寸法は、スケール図形99が正方形の場合は1辺の長さ、円の場合は直径、グリッドの場合はグリッド線の間隔を意味する。スケール図形99は、ワークWの正面視変換画像との比較がしやすいように、ドラッグ操作により、編集画像92内の任意の位置に移動させることができる。
ここで、スケール画像99としてワークWの上面Tの形状と比較しやすい図形を選択し(ここでは上面Tと同じ形状である正方形を選択した)、寸法入力部97にワークWの上面Tの大きさと比較するのに適した値を入力すると(ここでは上面Tの辺の長さと同じ寸法を入力した)、ワークWの上面T(計測対象箇所)の実際の高さがスケール基準高さよりも高ければ(仮想カメラC2に近ければ)、スケール図形99と対比して認識される上面Tの大きさは実際よりも大きくなり、逆の場合は実際よりも小さくなる。
したがって、設定用ワークWの計測対象箇所の大きさが既知であれば、モニタ3上で観察されるワークWの形状と比較しやすいスケール画像99を選択し、その寸法を計測対象箇所の既知の大きさと比較するのに適した値に設定したとき、ワークWの正面視変換画像における計測対象箇所の大きさとスケール図形99の大きさとの比率が正しくなっていれば、そのときのスケール基準高さはワークWの計測対象箇所(この場合は上面T)の正面視高さと一致する。
図26でST93を最初に実行する際には、スケール基準高さの初期値からスケール情報の初期値を算出した後に、ユーザーの選択したスケール図形99を、寸法入力部97に入力された寸法およびスケール情報の初期値に応じた大きさをもって編集画像92上に表し、ユーザにスケール基準高さの調整を行わせる。また、調整の都度、その調整されたスケール基準高さからスケール情報を算出し、その算出結果に基づいてスケール図形99の大きさを変化させる。
スケール基準高さは、調整ハンドル94を調整バー93に沿ってドラッグ操作することにより調整することができる。現時点での調整基準高さはスケール基準高さの数値表示部95に表示される。スケール基準高さの調整が終了すると、確定ボタン96を押すことにより、図26のST94からST95に進む処理が行われる。このときにスケール情報も確定される。このようにして、スケール基準高さおよびスケール情報が整合的に変更される。この一連の処理を行うためのプログラムが動作する演算処理部20が調整手段として働く。
図29は、図28に示した編集画像92について、スケール基準高さの変更に伴う表示内容の変化を示す。編集画像92aは、スケール基準高さを初期値のh1とした場合である。いま、上面Tは1辺100mmの正方形であるとし、スケール図形99として1辺100mmの正方形を表示しているものとする。この場合に表示されているスケール図形99は、スケール基準高さ(この場合は高さh1)に1辺100mmの正方形があったとして、これを撮影した場合に、この撮影された正方形を正面視変換した場合に表示されるはずの図形に相当する。実際の上面Tはh2の高さにあるから、スケール図形99よりも大きく表示されている。
スケール基準高さをh2に調整すると、編集画像92bに示すように、上面Tの大きさとスケール図形の大きさとが一致した編集画像が得られる。さらに、スケール基準高さをh3まで大きくすると、編集画像92cに示すように、スケール図形99が上面Tの正面視変換画像よりも大きく表示されるようになる。
上記の操作により、ユーザは、スケール基準高さをh2に設定したときに、その設定値が上面Tの正面視高さに一致すると判断することができる。ドラッグ操作によりスケール図形99を上面Tの正面視変換画像に重ねると、より正確に大きさを対比することができる。
このように、ユーザは、編集画像中の計測対象箇所とスケール画像99との比率が正しい状態になるまでスケール基準高さを調整することにより、スケール基準高さを計測対象箇所の正面視高さに正しく合わせることができる。これにより、スケール情報も正しく設定することができる。
上記の表示によれば、ユーザは、設定用ワークWの計測対象箇所の正面視高さとスケール基準高さとがおよそ一致していることを編集画像92の表示により直接確認することができる。この高さの一致についての誤差が小さいと、第2の画像上における高さ方向の対応位置探索範囲が小さくても対応位置を見つけることができる。また、この高さの一致についての誤差が小さいと、第1の画像を用いて寸法計測や面積計測を含む2次元計測をした場合に計測結果の誤差が小さくなる。
このように、上記の例では、編集画像92を見ながらスケール基準高さを計測対象箇所の正面視高さに合わせるような調整を行ったが、ユーザは必ずしもスケール基準高さの概念を理解する必要はないので、ユーザに対して調整対象がスケール基準高さであることを示すことも、必ずしも必要ではない。たとえば、ユーザに対しては正面視変換画像のスケールの調整であるように見せ、実際には基準高さの調整がされるようにしてもよい。また、実際にも正面視変換画像のスケールの調整処理を行い、スケールの調整結果から対応するスケール基準高さを算出するようにしてもよい。
たとえば、スケール基準高さを直接調整するのに代えて、ワークWの正面視変換画像における計測対象箇所の大きさとスケール図形99の大きさとの比率が正しくなるように、スケール図形99およびワークWの正面視変換画像のいずれか一方を拡大または縮小し、または両方を互いに異なる比率で拡大または縮小し、これらの拡大縮小率からスケール情報を求めるとともに、対応するスケール基準高さを計算するようにしてもよい。
このような、ワークWの正面視変換画像における計測対象箇所の大きさとスケール図形99の大きさとの比率を参照しつつ最終的にスケール基準高さを求める手法は、ワークWの計測対象箇所の正面視高さを知らずに、モニタ3に表示される画像を見ながらスケール基準高さを設定する場合に活用することができる。
ところで、スケール基準高さおよびスケール情報の一方から他方を求める手法は、斜視画像から変換した正面視画像を2次元計測の対象とする場合に限らず、図1のように、カメラC0を正面視を行うように配置して撮影した場合の正面視画像を2次元計測の対象とする場合にも、適用することが可能である。この場合にも同様に設定の容易さの利点が得られる。
また、第1のカメラが斜視配置、正面視配置のいずれの場合にも、3次元計測の結果によって示される正面視高さとスケール基準高さとを比較することによって、スケール情報の値が適正であるかどうかについての評価を行うことができる。このようにして、3次元計測を行うことが2次元計測の正確性を検証することに寄与する。
いうまでもなく、図24を用いて説明した、算出された3次元座標が示す正面視高さが許容範囲に含まれているかどうかを判定する手法、図25を用いて説明した、算出された3次元座標が示す正面視高さを用いてスケール情報を算出する手法、図26から図29までを用いて説明した、ユーザによる操作に基づきスケール基準高さを調整する手法は、いずれも第1のカメラC0が正面視の方向を向けて配置されている場合にも適用することができる。
スケール基準高さからスケール情報を算出する場合に用いるスケール基準高さとしては、ユーザによって入力された値を用いてもよいし、装置自身が実際にワークWを対象に計測した正面視高さを用いてもよい。この正面視高さの計測は、第1、第2のカメラを用いる3次元計測機能により計測してもよいが、正面視高さ計測用のセンサを設けて、このセンサにより計測するようにしてもよい。正面視高さ計測用のセンサとしては、レーザビームの投射とその反射光の受光に基づく三角測距方式のレーザ変位計や、プローブ接触式の変位計など、周知の種々のセンサを用いることができる。
以上の開示に基づき、以下に述べる画像処理装置も認識される。
(A) 第1のカメラが対象物を撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行う画像処理装置であって、
第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの設定用画像を用いて、ユーザに計測対象位置についての設定をさせる設定手段と、
第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの第1の画像に対し、前記設定に基づいて対象物上の位置を特定する位置特定手段と、
第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測手段とを備え、
正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報およびスケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さが利用可能とされており、
さらに、第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段と、
を備えた画像処理装置。
(B) さらに、スケール基準高さを含むように定められた正面視高さの許容範囲の値が利用可能とされており、
前記3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さが前記許容範囲に含まれているかどうかを判定する判定手段をさらに備えた(A)の画像処理装置。
(C) 前記3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さを用いてスケール情報を算出するスケール情報算出手段をさらに備えた(A)の画像処理装置。
(D) ユーザによる操作に基づきスケール基準高さおよびスケール情報を整合的に変更する調整手段をさらに備えた(A)の画像処理装置。
(E) 第1の画像に対してスケール基準高さにある平面上における実際の寸法を示すスケール図形を加えた表示用の画像を編集する画像編集手段をさらに備えた(D)の画像処理装置。
(A)の画像処理装置が用いる正面視画像は、正面視配置のカメラで撮影した画像でもよいし、斜視配置のカメラで撮影した画像を正面視変換したものでもよい。この画像処理装置によれば、互いに整合するスケール情報およびスケール基準高さが利用可能であり、計測対象の対象物についてスケール情報を用いた2次元画像処理が行われるとともに、3次元計測も行われる。したがって、3次元計測により求めた正面視高さとスケール基準高さとの間の差が大きい場合には、スケール情報を用いた2次元画像処理の結果に誤差が生じていることがわかる。
また、計測対象箇所の正面視高さをスケール基準高さとして、スケール情報をスケール基準高さから算出するようにすれば、対象物の種類が変更されて計測対象箇所の高さが変わるような場合にも、スケール情報を容易に設定することができる。スケール情報を定めるための正面視高さは、ユーザが指定したものでも画像処理装置自身が計測したものでもよい。
(B)の画像処理装置によれば、算出された3次元座標が正面視高さの許容範囲にない場合に、2次元画像処理手段が利用するスケール情報が示すスケールと、第1の画像の実際のスケールとの間に、想定される程度よりも大きな差異があることがわかる。
(C)の画像処理装置によれば、正面視高さの実測値により算出されたスケール情報を用いて2次元画像処理を行うので、対象物についてのより正確な計測を行うことができる。
(D)の画像処理装置によれば、ユーザによる操作に基づき、スケール基準高さが3次元計測の対象箇所の実際の正面視高さにほぼ一致するように調整されると、第2の画像上において計測対象箇所が現れる可能性のある範囲が小さくなる。したがって、そのような小さい範囲を対象として、第1の画像上で特定された位置に対応する位置を特定するようにすれば、第1の画像、第2の画像間での計測対象位置の対応付けを誤る可能性が低くなり、対応位置を特定する演算に要する時間も短くなる。
また、ユーザによる操作に基づきスケール情報が正しく調整されると、第1の画像に対して寸法や面積の計測を伴う種々の2次元画像処理を適用したときに、その結果に含まれる誤差が少なくなる。
(E)の画像処理装置によれば、編集された画像が表示されると、ユーザは表示されたスケール図形と計測対象箇所の像との大きさの関係が正しくなるように調整操作を行うことができる。

Claims (13)

  1. 第1のカメラが対象物を撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行う画像処理装置であって、
    第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの設定用画像を用いて、ユーザに指定領域についての設定をさせる設定手段と、
    第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの第1の画像に対し、前記設定に基づいて指定領域を定め、当該指定領域内において対象物上の位置を特定する位置特定手段と、
    第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 対象物を斜視する方向から撮影するように配置されている第1のカメラが撮影した斜視画像を正面視画像に変換する変換演算を行う変換手段をさらに備え、
    前記設定用画像は、第1のカメラが設定用の対象物を斜視する方向から撮影した画像を前記変換手段が変換することにより得られたものであり、
    第1の画像は、第1のカメラが計測対象の対象物を斜視する方向から撮影した画像を前記変換手段が変換することにより得られたものである、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報と、スケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さの値と、スケール基準高さを含むように定められた正面視高さの許容範囲の値とが利用可能とされており、
    第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段と、
    前記3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さが前記許容範囲に含まれているかどうかを判定する判定手段とをさらに備えた請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さを用いて、変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報を算出するスケール情報算出手段と、
    第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段とをさらに備えた、請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報と、スケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さの値とが利用可能とされており、
    ユーザによる操作に基づきスケール基準高さおよびスケール情報を整合的に変更する調整手段をさらに備えた、請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 第1の画像に対してスケール基準高さにある平面上における実際の寸法を示すスケール図形を加えた表示用の画像を編集する画像編集手段をさらに備えた、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 第1のカメラが対象物を斜視する方向から撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行う画像処理装置であって、
    対象物を斜視する方向から撮影するように配置されている第1のカメラが撮影した斜視画像を正面視画像に変換する変換演算を行う変換手段と、
    第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像を前記変換手段が変換することにより得られた設定用画像を用いて、ユーザに計測対象位置についての設定をさせる設定手段と、
    第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像を前記変換手段が変換することにより得られた第1の画像上において、前記設定に基づいて対象物上の位置を特定する位置特定手段と、
    第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測手段と、
    を備えた画像処理装置。
  8. 前記変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報と、スケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さの値と、スケール基準高さを含むように定められた正面視高さの許容範囲の値とが利用可能とされており、
    第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段と、
    前記3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さが前記許容範囲に含まれているかどうかを判定する判定手段とを、さらに備えた請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記3次元計測手段により算出された前記3次元座標が示す正面視高さを用いて、変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報を算出するスケール情報算出手段と、
    第1の画像を対象に、スケール情報を用いて2次元画像処理を行う2次元画像処理手段とをさらに備えた、請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 前記変換手段により変換された正面視画像における寸法と計測対象箇所の実際の寸法とを関係付けるスケール情報と、スケール情報と整合する正面視高さであるスケール基準高さの値とが利用可能とされており、
    ユーザによる操作に基づきスケール基準高さおよびスケール情報を整合的に変更する調整手段をさらに備えた、請求項7に記載の画像処理装置。
  11. 第1の画像に対してスケール基準高さにある平面上における実際の寸法を示すスケール図形を加えた表示用の画像を編集する画像編集手段をさらに備えた、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 第1のカメラが対象物を撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行う画像処理方法であって、
    第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの設定用画像を表示し、ユーザに当該設定用画像を用いて指定領域についての設定をさせる設定ステップと、
    第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像に基づいて得られた正面視画像であるところの第1の画像に対し、前記設定に基づいて指定領域を定め、当該指定領域内において対象物上の位置を特定する位置特定ステップと、
    第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測ステップと、
    を備えた画像処理方法。
  13. 対象物を斜視する方向から撮影するように配置されている第1のカメラが対象物を撮影した画像に基づいて得られる正面視画像である第1の画像と、第1のカメラが撮影する方向とは異なる方向から対象物を撮影するように配置された第2のカメラが撮影した画像に基づく第2の画像とを用いた処理を行う画像処理方法であって、
    第1のカメラが撮影した斜視画像を正面視画像に変換する変換演算により、第1のカメラが設定用の対象物を撮影した画像を設定用画像に変換し、ユーザに当該設定用画像を用いて計測対象位置についての設定をさせる設定ステップと、
    前記変換演算により、第1のカメラが計測対象の対象物を撮影した画像を第1の画像に変換し、第1の画像上において、前記設定に基づき対象物上の位置を特定する位置特定ステップと、
    第1の画像において特定された前記位置に対応する、第2の画像における位置を特定し、特定された第1の画像上の位置と第2の画像上の位置とを用いて3次元座標を算出する3次元計測ステップと、
    を備えた画像処理方法。
JP2006541746A 2005-06-17 2006-06-16 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法 Active JP4811272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006541746A JP4811272B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177616 2005-06-17
JP2005177616 2005-06-17
PCT/JP2006/312099 WO2006135040A1 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法
JP2006541746A JP4811272B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006135040A1 JPWO2006135040A1 (ja) 2009-01-08
JP4811272B2 true JP4811272B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37532393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541746A Active JP4811272B2 (ja) 2005-06-17 2006-06-16 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8233041B2 (ja)
EP (1) EP1788345B1 (ja)
JP (1) JP4811272B2 (ja)
KR (2) KR20070088318A (ja)
CN (1) CN100460807C (ja)
WO (1) WO2006135040A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774824B2 (ja) * 2005-06-17 2011-09-14 オムロン株式会社 3次元計測処理の計測対象範囲の確認方法および計測対象範囲の設定方法ならびに各方法を実施する装置
JP4888013B2 (ja) * 2006-09-28 2012-02-29 富士通株式会社 高さ制限算出装置、高さ制限算出方法および高さ制限算出プログラム
US8497901B2 (en) * 2007-04-03 2013-07-30 Hexagon Metrology Ab Method and device for exact measurement of objects
JP4492654B2 (ja) * 2007-08-29 2010-06-30 オムロン株式会社 3次元計測方法および3次元計測装置
JP4935606B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-23 オムロン株式会社 撮像システム
US8854610B2 (en) 2008-02-26 2014-10-07 Koh Young Technology Inc. Apparatus and method for measuring a three-dimensional shape
KR100941978B1 (ko) * 2008-02-26 2010-02-11 울산대학교 산학협력단 씨씨디 카메라와 레이저 빔을 이용한 물체의 3차원위치정보 측정방법 및 장치
ES2622485T3 (es) * 2008-05-22 2017-07-06 Matrix Electronic Measuring Properties, Llc Sistema y método de medición estereoscópicos
DE102009040649A1 (de) * 2008-09-11 2010-05-20 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von digitalen Einzelbildern von scheibenförmigen Elementen in einem Herstellungsprozess
JP5353154B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-27 オムロン株式会社 画像処理装置およびそれにおける画像処理方法
CN101729737B (zh) * 2008-10-29 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像校正***及方法
JP2010210585A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Omron Corp 3次元視覚センサにおけるモデル表示方法および3次元視覚センサ
JP5257375B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-07 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN101887030A (zh) * 2009-05-15 2010-11-17 圣戈本玻璃法国公司 用于检测透明基板表面和/或其内部的缺陷的方法及***
US9533418B2 (en) * 2009-05-29 2017-01-03 Cognex Corporation Methods and apparatus for practical 3D vision system
US8934703B2 (en) 2009-10-05 2015-01-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Determination assist system of ultrasonic testing, determination assist method of ultrasonic testing, determination assist program of ultrasonic testing, and computer-readable storage medium for storing determination assist program of ultrasonic testing
JP5476943B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-23 オムロン株式会社 姿勢認識方法およびこの方法を用いた3次元視覚センサ
JP5257335B2 (ja) * 2009-11-24 2013-08-07 オムロン株式会社 3次元視覚センサにおける計測有効領域の表示方法および3次元視覚センサ
JP5713159B2 (ja) * 2010-03-24 2015-05-07 独立行政法人産業技術総合研究所 ステレオ画像による3次元位置姿勢計測装置、方法およびプログラム
JP5018980B2 (ja) * 2010-04-08 2012-09-05 カシオ計算機株式会社 撮像装置、長さ測定方法、及びプログラム
JP5365645B2 (ja) * 2011-01-17 2013-12-11 オムロン株式会社 基板検査装置および基板検査システムならびに基板検査結果の確認用画面の表示方法
US8799769B2 (en) * 2011-02-08 2014-08-05 Ebay Inc. Application above-the-fold rendering measurements
JP2012187651A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Omron Corp 画像処理装置および画像処理システム、ならびにそれらに向けられたガイダンス装置
KR101340555B1 (ko) * 2011-09-23 2013-12-11 광주과학기술원 기준 시점 영상 생성 장치 및 방법
CN102628693A (zh) * 2012-04-16 2012-08-08 中国航空无线电电子研究所 一种用于摄像机主轴与激光束进行平行配准的方法
CN103196375B (zh) * 2013-04-03 2015-09-30 江南大学 一种电池正负极耳胶高度的自动检测方法
JP6198312B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-20 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 3次元測定装置、3次元測定方法および基板の製造方法
JP6303867B2 (ja) * 2014-06-27 2018-04-04 オムロン株式会社 基板検査装置及びその制御方法
US9885563B2 (en) 2014-10-10 2018-02-06 Georgia Tech Research Corporation Dynamic digital fringe projection techniques for measuring warpage
US10334209B2 (en) * 2015-12-17 2019-06-25 Nike, Inc. Image stitching for footwear component processing
CN107328331B (zh) * 2017-08-25 2023-05-23 郑州市质量技术监督检验测试中心 基于视觉的分布式钢直尺检定装置及其方法
DE102017009153B4 (de) * 2017-09-29 2021-12-09 Baumer Inspection Gmbh Anordnung und Verfahren zur Inspektion von bewegten plattenförmigen Objekten
CN109118480B (zh) * 2018-07-26 2021-01-05 北京东软医疗设备有限公司 一种调节方法及装置
WO2020067168A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 採寸装置及び採寸方法
DE102020101191A1 (de) * 2020-01-20 2021-07-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren zum Ermitteln eines Messortes eines Mikroskops
CN112082481B (zh) * 2020-09-09 2022-04-19 易思维(杭州)科技有限公司 用于检测螺纹特征的视觉检测***的精度评价方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054709A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Techno Horon:Kk 顕微鏡を用いた3次元画像認識装置
JPH10148517A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Komatsu Ltd 被検査物の撮像装置および半導体パッケージの検査装置
JP2000269700A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターンマッチング認識方法
JP2001033236A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステレオ画像計測装置およびステレオ画像計測方法
JP2002063580A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Asia Air Survey Co Ltd 不定形窓を用いた画像間拡張イメージマッチング方法
JP2002245438A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Shigenori Tanaka 3次元コンピュータグラフィックス作成支援装置、3次元コンピュータグラフィックス作成支援方法、及び3次元コンピュータグラフィックス作成支援プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972494A (en) 1988-02-26 1990-11-20 R. J. Reynolds Tobacco Company Package inspection system
NO178909C (no) * 1993-04-19 1996-06-26 Toni Rydningen Måleanordning
US6064759A (en) * 1996-11-08 2000-05-16 Buckley; B. Shawn Computer aided inspection machine
JPH10143660A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Hitachi Ltd 欠陥判定処理方法およびその装置
US6084663A (en) * 1997-04-07 2000-07-04 Hewlett-Packard Company Method and an apparatus for inspection of a printed circuit board assembly
JP3712847B2 (ja) 1997-05-20 2005-11-02 株式会社リコー 3次元形状計測方法と3次元形状計測装置及び撮像手段の姿勢検出装置
US6118540A (en) * 1997-07-11 2000-09-12 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Method and apparatus for inspecting a workpiece
US5978521A (en) * 1997-09-25 1999-11-02 Cognex Corporation Machine vision methods using feedback to determine calibration locations of multiple cameras that image a common object
US6915006B2 (en) * 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6072898A (en) * 1998-01-16 2000-06-06 Beaty; Elwin M. Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
JPH11237210A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Komatsu Ltd 半導体パッケージの検査装置
JPH11259658A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Omron Corp 物体認識方法およびその方法を用いた物体認識装置,車輌認識方法,車輌認識装置
GB9828109D0 (en) 1998-12-19 1999-02-17 Kestra Ltd Inspection equipment and methods of inspection
JP2001165863A (ja) 1999-09-30 2001-06-22 Omron Corp 画像処理装置
CN1115546C (zh) * 1999-12-29 2003-07-23 宝山钢铁股份有限公司 表面三维形貌检测方法和装置
US7075565B1 (en) * 2000-06-14 2006-07-11 Landrex Technologies Co., Ltd. Optical inspection system
US6445518B1 (en) * 2000-11-28 2002-09-03 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Three dimensional lead inspection system
EP1402230A1 (en) * 2001-06-29 2004-03-31 Square D Company Overhead dimensioning system and method
JP2004046772A (ja) 2002-05-13 2004-02-12 3D Media Co Ltd 画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理装置
US7133560B2 (en) 2002-07-09 2006-11-07 Lee Shih-Jong J Generating processing sequences for image-based decision systems
WO2005010495A2 (en) * 2003-07-22 2005-02-03 Trestle Corporation System and method for generating digital images of a microscope slide
US7015492B2 (en) * 2003-08-15 2006-03-21 Asm International N.V. Method and apparatus for mapping of wafers located inside a closed wafer cassette

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1054709A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Techno Horon:Kk 顕微鏡を用いた3次元画像認識装置
JPH10148517A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Komatsu Ltd 被検査物の撮像装置および半導体パッケージの検査装置
JP2000269700A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターンマッチング認識方法
JP2001033236A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステレオ画像計測装置およびステレオ画像計測方法
JP2002063580A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Asia Air Survey Co Ltd 不定形窓を用いた画像間拡張イメージマッチング方法
JP2002245438A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Shigenori Tanaka 3次元コンピュータグラフィックス作成支援装置、3次元コンピュータグラフィックス作成支援方法、及び3次元コンピュータグラフィックス作成支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006135040A1 (ja) 2009-01-08
EP1788345B1 (en) 2014-03-05
KR20070088318A (ko) 2007-08-29
CN100460807C (zh) 2009-02-11
EP1788345A4 (en) 2010-09-01
KR101155816B1 (ko) 2012-06-12
KR20100017396A (ko) 2010-02-16
WO2006135040A1 (ja) 2006-12-21
US20090128648A1 (en) 2009-05-21
US8233041B2 (en) 2012-07-31
CN101010559A (zh) 2007-08-01
EP1788345A1 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811272B2 (ja) 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法
JP5273196B2 (ja) 画像処理装置
US8229208B2 (en) Transprojection of geometry data
JP5097480B2 (ja) 画像測定装置
JP5564349B2 (ja) 画像処理装置及び外観検査方法
US7450248B2 (en) Three-dimensional measuring method and three-dimensional measuring apparatus
JP4885584B2 (ja) レンジファインダ校正方法及び装置
US7409152B2 (en) Three-dimensional image processing apparatus, optical axis adjusting method, and optical axis adjustment supporting method
JP2009053147A (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
JP3690581B2 (ja) 位置検出装置及びその方法、平面姿勢検出装置及びその方法
JP4788475B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5445064B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN112710662A (zh) 生成方法及装置、生成***和存储介质
JP2005274309A (ja) 三次元物体の検査方法および検査装置
JP2006220425A (ja) プリント基板外観検査装置及びプリント基板外観検査方法
JPH03158710A (ja) 画像データ作成装置
JPH08128809A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3