JP4811108B2 - 被覆層の厚み計量機構およびそれを用いた被覆層形成装置 - Google Patents

被覆層の厚み計量機構およびそれを用いた被覆層形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811108B2
JP4811108B2 JP2006130924A JP2006130924A JP4811108B2 JP 4811108 B2 JP4811108 B2 JP 4811108B2 JP 2006130924 A JP2006130924 A JP 2006130924A JP 2006130924 A JP2006130924 A JP 2006130924A JP 4811108 B2 JP4811108 B2 JP 4811108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
thickness
base
base material
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006130924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302929A (ja
Inventor
英章 粟田
勝治 江村
健太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006130924A priority Critical patent/JP4811108B2/ja
Priority to KR1020070044011A priority patent/KR20070109858A/ko
Priority to US11/797,796 priority patent/US7946247B2/en
Priority to TW096116387A priority patent/TWI403689B/zh
Priority to CN2007101032550A priority patent/CN101078613B/zh
Publication of JP2007302929A publication Critical patent/JP2007302929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811108B2 publication Critical patent/JP4811108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、搬送中の長尺基材に所定の厚み範囲の被覆層を形成するための厚み計量機構ならびにこれを用いた被覆層形成装置に関する。
様々な断面形状の導電性の長尺基材を搬送しつつ、連続かつ所定の速度で物理的または化学的手段で基材面に被覆層を形成する処理基地(以下単に基地とも言う)を設けた搬送機構は、所定範囲内の厚みの層を基材の全長に渡って形成する場合に用いられる。対象基材には、銅、アルミニウムおよび金属フィラーを含んだ樹脂などの軟質材料からタングステン、鋼などの硬質材料のものまで様々である。このような搬送機構では、少なくとも基地での基材の通過速度を一定に制御する必要がある。このため、適正な範囲の張力を基材に基地の前後で負荷しつつ全長に渡り同じ経路に沿わせて送る必要がある。なお基地では搬送される基材に張力が負荷されるために、搬送用部材や機能を付加するための相手との間の摺接による摩擦が生じ、供給側や回収側の搬送部材よりも大きな摩擦応力がかかる。
中でも、テープ状や繊維状の長尺基材の表面に高い寸法精度で薄い層を形成する場合には、送り張力の制御バランスが難しい。因みに長尺の帯状基材(以下単にテープとも言う)を薄膜形成室内に送り込み、同基材上に連続して成膜する、いわゆる巻取方式の薄膜形成装置は、磁気記録用、プリンタ用、包装用などの各種テープの製造に広く使われている。基材は、通常基地への供給部と基地からの回収部にあるローラなどの送り部材を使って、これらの面に一定の張力で触れさせながら送っており、その際のテープと送り部材面との密着の程度、送り速度むらによる形成された層の厚みのばらつきならびに層表面の損傷などが従来から問題になっており、これらの回避策が検討されて来た。
回避策には、上記した(1)基材を供給または回収するための送り部材の構造や配置に着目した搬送機構に関するものと、(2)層の表面状態や物性に応じて演算された厚み情報を連続的に検知し、それを送り部材や厚みに影響する製造要因系にフィードバックするものが挙げられる。
(1)の手段は、例えば、特開昭62−247073号公報(特許文献1)、特開昭61−264514号公報(特許文献2)および特開昭61−278032号公報(特許文献3)に、その事例が紹介されている。これらは、いずれも上記したローラなどの送り部材面へのテープの密着度のばらつきを抑える工夫を提案している。特許文献1は、基地の前後に速度可変のサブローラを、特許文献2は、基地の前後にダンサーローラを、特許文献3は、回収側に複数のガイドローラ対を、それぞれ配置した搬送機構を提案している。しかしながら、これらの手段では、供給側と回収側の送り部の外径の経時的な変化によって、基材の速度が変わるため、層の厚みのばらつきや損傷の発生は避けられない。
(2)の手段は、静電容量と厚みの関係を利用したものが多い。例えば、特許第2922376号公報(特許文献4)、特開平7−280503号公報(特許文献5)および特開2004−12435号公報(特許文献6)に、その事例が紹介されている。特許文献4は、シートの静電容量と電気抵抗とを使って厚みを確認する手段を開示している。しかし、この手段では、特に層の固有抵抗値(材料固有の電気抵抗)が半導体のレベル以上、特に100kΩ・cm以上になると層の厚みの電気抵抗依存性が小さくなり計量精度が低下する。特許文献5は、静電容量を検知する接触電極を回転可能な円筒型にする手段を開示している。しかし、この手段では特に層の表面起伏に電極の回転が追随し難く計量精度が低下する。特許文献6は、変位計で基材面と形成された層の面との位置関係を、センサで等距離かつ非接触で基材と層の静電容量を、それぞれ確認し、事前確認された両者の相関から厚みを演算する手段を開示している。しかし、この手段では特に起伏のある基材面が移動している場合には、変位計が即時に追随できないため、センサの距離検知との時差が生じ計量精度が低下する。したがって、限定された基材条件範囲を外れると、層の厚みのばらつきや損傷の発生が避けられない。
特開昭62−247073号公報 特開昭61−264514号公報 特開昭61−278032号公報 特許第2922376号公報 特開平7−280503号公報 特開2004−12435号公報
本発明は、以上述べた従来の問題の発生を抑えるため、処理部での基材の搬送速度のばらつきを抑えるとともに、搬送中の厚み検出部での厚み方向の計量面の揺らぎの影響を最小限にして被覆層の厚みをより高精度で計量できる手段を提供することである。
本発明は、導電性長尺基材を搬送しつつ被覆処理基地で基材上に被覆層を形成する装置に備えられた被覆層の厚みを連続的に確認する計量機構であって、その被覆層の静電容量を計量する検知部が、被覆処理部の前後に配置され、検知部での基材にかかる張力が、処理部での基材にかかる張力よりも大きく設定された計量機構である。なお本発明には、一例として、検知部での基材にかける張力を7ないし400MPaの範囲内で制御するものも含まれ、さらには基材の表面粗さが、Raで0.1ないし2μmであるものも含まれる。
本発明には、以上の計量機構を用いた被覆層形成装置も含まれる。また本発明には、真空蒸着装置のように真空室内に被覆処理基地と検知部を設けた場合の一実施形態として、厚み計量値の信頼性を高めるため、検知部と室外の電気制御系とを繋ぐ電機連絡路の以下の改善も含まれる。すなわち室の隔壁にフィールドスルー部(中継地点)を設け、電気的な連絡部(例えば同軸ケーブル)を介して電気制御部に繋ぐ場合に、このフィールドスルー部と連絡部の特性インピーダンスが、互いに整合されている被覆層形成装置である。
さらに本発明には、以上述べた計量機構で確認された被覆層の厚みと、計量機構内に記録された厚み制御範囲との比較情報を基地の層を形成する製造要因の制御系にヒードバックし、厚みが所望の範囲内に制御される被覆層形成装置も含む。
本発明の計量機構は、導電性長尺基材を搬送しつつ被覆処理基地で基材上に被覆層を形成する際に好適に用いられるが、検出部近傍だけで張力を上げて検知の際の搬送による被覆層計量面の揺らぎの影響を最小限に抑えることができる。このため、被覆層の厚みをより高い精度で計量できる。また基地前後の検知部に張力がかかるため、基地での基材の搬送速度が、より確実に所望範囲内に制御でき、変速などによる層の損傷機会も従来以上に少なく抑えることができる。このように、本発明の計量機構を使うことによって検知部での厚みデータの信頼性が高まるため、上記の基地での搬送速度制御による被覆層の形成速度のバラツキ抑制に加え、このデータを基地の温度など層を形成する製造要因の制御系にヒードバックすることによって、長さ方向での厚みのばらつきのより小さい被覆材が得られる。
本発明は、導電性長尺基材上に形成された所定範囲の誘電率、電気抵抗を有し、また凹凸などの所定の表面状態を有する被覆層の厚みを、基材に無理の掛からない程度の張力をかけて搬送しつつ、連続かつ高い精度で確認する計量機構に関する。本発明の厚み計量機構は、その検知部を被覆処理基地の前後に配置する。検知部は、静電容量センサ感知式であり、検知部での基材に、処理部での基材にかかる張力よりも大きい張力をかけるものである。なお本発明の基材にかかる張力は、ローラにかかるトルクを検出することによって確認される。
基材を搬送しつつその表面に所定の被覆層を形成する場合、被覆層が形成される基地での環境や搬送部材の送り速度の変化によって被覆層の品質が左右される。本発明の計量機構を用いる被覆装置では、先ず基材の長さ方向の厚みなどの品質のばらつきに影響する基地内での基材の搬送速度をある範囲内に抑える必要がある。そのため、基材の供給側と回収側との間の時間経過に伴う張力のアンバランスを配慮しつつ、基地での搬送部材の送りストロークを調整する必要がある。したがって、ローラなどの搬送部材に所定の回転トルクを与える。具体的には、供給側で搬送方向とは逆方向の張力Tが、回収側で搬送方向のTより大きい張力Tがかかるようにトルクモータなどで制御する。これによって基材は、適度に緊張させられるためローラなどの搬送部材に密着させて搬送することができる。基地と基材の間で摩擦力Fが加わることで搬送方向にする。前述のように、処理を定常状態に維持するため絶えずF>T>Tとなるように制御されている。
本発明の計量機構は、基材を上記のような張力関係を維持して定速搬送しながら、被覆層が形成される前後の静電容量値を、基地の前後の検知部で、より高い信頼性とより小さなばらつきで検出し、その差から層の厚みを演算する仕組みのものである。上記のように、基材が、所定範囲内の速度で制御されつつ搬送されておれば、ある程度の計量精度の確保はできる。しかしながら、それでも搬送される基材や層の表面の揺らぎが少なからず生じる。このためより高い精度で計量するためには、その揺らぎを最小限に抑える必要がある。
本発明の計量機構は、導電性長尺基材を搬送しつつ被覆処理基地で基材上に被覆層を形成する際に検出部近傍だけ張力を上げ、同層の静電容量値を計量するものであり、搬送による被覆層の同計量値を確認する際の基材計量面の揺らぎの影響を最小限に抑えるものである。これによって被覆層の厚みをより高い精度で計量できる。検知部付近だけ張力を負荷する手段としては、例えば、ローラ方式の搬送機構では検知部の直前直後にピンチローラを配置すれば良い。また例えば、ベルト方式の搬送機構でもベルトの下にピンチローラを配置すれば良い。また基地前後の検知部に張力がかかるため、基地での基材の搬送速度が、より確実に所望範囲内に制御でき、変速などによる層の損傷機会も従来以上に少なく抑えることができる。このように、本発明の計量機構を使うことによって検知部で計量される物性値の信頼性が高められ、その結果、得られる厚みデータの信頼性が高まる。このため、上記の基地での搬送速度制御に加え、このデータを基地の蒸発源の温度など層を形成する製造要因の制御系にヒードバックすることによって、長さ方向での厚みのばらつきがより小さい被覆材が得られる。
検知部での導電性の基材にかける適正な張力は、主に基材の材質の硬さによって異なるが、銅、アルミニウムおよび金属フィラーを含んだ樹脂などの軟質材料からタングステン、鋼などの硬質材料のものまで含め、7ないし400MPaの範囲内であるのが望ましい。下限未満では、基材の厚み方向での揺らぎ(基材の搬送による厚み方向の揺らぎおよび形成された層の表面の凹凸による揺らぎなど)が抑え難くなり、検知データにその影響が現れ易くなる。他方上限を超えると、軟質な基材では無理がかかり易く、基地の環境によっては(例えば、基地の温度が検知部より上昇するような場合には)基材の厚み変動を招く場合がある。より好ましくは、50ないし300MPaである。
本発明の計量機構の計量精度は、通常の基材や層の凹凸(表面粗さRaでは0.01ないし10μmの程度の範囲の凹凸)では大きく左右されないが、Raで0.1ないし2μmの範囲内のものが望ましい。特に0.5μm以上では、検知部付近に張力を加えない従来の検知手段より高い精度で計量することができる。以上の本発明の計量機構では固有の電気抵抗値が100kΩ・cm以上の被覆層の場合でも優れた精度の結果が得られる。例えば、前述の特許文献4の場合のように電気抵抗で層の厚みを測定する場合には、このレベルの固有抵抗の材料からなる被覆層では、基材を搬送する際の揺らぎがあると、その厚みに無関係の接触抵抗値も大きくなるため、計量されるバルクの電気抵抗値の値から厚みに精度良く一律に換算し難い。本発明の計量機構では静電容量から層の厚みを測定するので、固有電気抵抗の値には左右されない。
以上述べて来た本発明の計量機構は、その高い計量精度の厚みデータが得られるため、長尺基材を搬送しつつその上に被覆層を形成する製造手段に好適であり、このような計量原理を利用できるあらゆる被覆層の形成装置に使うことができる。また基地での変速現象も生じ難く、それによる被覆材の損傷の機会も従来以上に少なくなる。これによって、前述のように、検知部での厚みデータの信頼性が高まるとともに、以下に述べるように、このデータを基地の温度などの層を形成する製造要因の制御系にヒードバックすることによって長さ方向での厚みのばらつきがより小さい被覆材が得られる。
本発明の計量機構を備えた被覆層の形成装置の一例として、真空蒸着装置のように真空室に基地ならびに検知部のある装置がある。この場合、検知部の電気制御部は、通常真空室外に置かれ、真空室の隔壁に設置されたフィールドスルー部(中継地点)を経て同軸ケーブルなどの電気的連絡部で繋がれている。このような場合、電気的連絡部とフィールドスルー部の特性インピーダンスが、互いに整合されている被覆層形成装置とする。これによって、検出部で得られた高い計量精度の厚みデータが、制御部に変質されることなく送信される。
本発明の計量機構を備えた被覆層の形成装置の別の一例として、得られた計量データを制御部に送り、そこで所望される範囲の厚みにするために予め用意された情報と比較して、製造要因制御情報を基地の制御系にフィードバックする仕組みを備えた形成装置がある。これによって、所望の厚み範囲のばらつきに抑えた被覆層が基材の全長に渡って容易に形成できる。以下本発明を実施例によって説明するが、本発明は、この内容に限定されない。
[金属箔テープにSi蒸着層形成]
図1に本発明の計量機構の一例を含んだ真空蒸着被覆処理装置を模式的に示す。導電性フィルムである基材1は、図の右手の真空室2の外に置かれた供給側ローラ(図示せず)から真空室内に置かれた処理基地のローラ3に送られ、Siなどの蒸着層がその表面に形成された後、図の左手の真空室の外に置かれた回収側ローラ(図示せず)に巻き取り回収される。供給側ローラは、例えば、電磁式のトルク制御機構を介してモータで搬送方向とは逆方向の引張応力Tを受け、これを基材1に伝えるように設定されている。他方回収側ローラは、電磁式のトルク制御機構を介してモータで搬送方向の引張応力Tを受け、これを基材1に伝えるように設定されている。処理基地のローラ3は、サーボモータ(図示せず)でこれらの張力の差を常時適正な範囲内に制御するように設定されている。なお同ローラへの基材1の接触角(ローラに基材が摺接する外周部に対応する中心角。すなわち図の破線で示すθ)を決めて被覆処理を行う場合には、両検出部の基地の外側に適宜ガイドローラなどを配置する。本実施例では真空室外の供給側と回収側にガイドローラ(図示せず)を設置して、同ローラへのテープの接触角が、ほぼ220度になるようにした。
供給された基材1は、基地のローラ3に差しかかる前に検知部4にて二対のピンチローラ41および42でその間だけに張力Tをかけられ、一対の静電容量式変位計(静電容量センサ)43によって厚みtが測られる。層が形成された基材は、基地のローラ3を通過した後に検知部8にて二対のピンチローラ81および82でその間だけに張力Tをかけられ、一対の静電容量式変位計(静電容量センサ)83によって厚みtが測られる。これらの変位計(以下単にセンサとも言う)で計量された厚みtおよびtは、それぞれの変位計から真空室の壁に設置されたフィールドスルー(中継地点)91と92および同軸ケーブルからなる電気的連絡部93と94とを経て、制御器10に伝送され、連続的に形成された被覆層の厚み(t―t)が、演算され算出されるようになっている。なお中継地点と同軸ケーブルの特性インピーダンスは、50Ωに整合されている。
なお全長が搬送し終わるまでには、基材巻き外径の供給側での減少と回収側での増加が進行するため、これによる蒸着層の品質のばらつきを抑える経時補償が要る。ローラ3の冷却能力と蒸着に必要な最小限の時間、基材に無理のかからない許される摩擦荷重の範囲など、蒸着品質確保の面から、ローラの回転速度の適正範囲を決めることも必要である。以上の観点から、トルク制御とサーボ制御のレベルも含めて、予めプログラミングした。その結果、蒸着基地のローラ3の回転速度を0.2PRM(毎分の回転数、これは搬送速度に換算すると100m/分に相当する。)。TおよびTに相当する引張荷重を、前者は、168g(初期)ないし210g(最終)、後者は、125g(初期)ないし100g(最終)とした。
基材を巻いたローラの外径は、CCDカメラで撮影した画像を処理することによって測定した。すなわち図3のようにCCDカメラ6を径方向に移動してコントラストによって最外周部を検知し、次に軸方向に移動して露出している軸芯5の外周を同様に検知し、両者の座標の差分によって外径7を測定する。測定された外径7とトルクモータ出力の積が予め決められた値となるようトルクモータの出力を制御するようにした。なお基材および形成層に突っかかりや伸縮などによる傷は無かった。なおテープの搬送速度は、回収側にて基材面に検出ローラを接触させ、付属のロータリーエンコーダーで搬送距離を計量し、タイマーと連動させて間欠的に速度を確認した。その結果の一例を図2に示す。
上記のような検知部と搬送機構を有する蒸着装置を用いて、電子線照射によって蒸発させたシリコン(Si)ソースを、冷媒の通る冷却室が内蔵されたローラ3上の各種基材面に析出させてシリコン層を蒸着被覆した。なお前述の同ローラ3へのテープの接触角から見積もった基材の接触面積、予め実験で確認された基材とローラ間の摩擦係数および供給側と回収側の張力を勘案して基材と処理基地ローラの摩擦荷重300gを確認した。これは、基材が自身の伸縮によって損傷を受けない程度の荷重レベルである。
基材は、表1の「導電性基材」の欄に記載のものを用意した。基材の幅は、全て130mmで全長は500mである。材質欄の表示「Cu」、「Al」、「SUS」および「Mo」は、それぞれ純銅、純アルミニウム、18−8ステンレス鋼および純モリブデンであることを示す。基材の表面粗さは、JIS B 0601−1994に基づいて確認されたRaの値である。基地の直前直後の検知部でピンチローラによってかけられる張力Tは、表の通りである。ただし、比較例試料8のみ別途検知部のピンチローラを取り外して、張力T=0の条件下で層を被覆して厚みを計量した試料である。
Figure 0004811108
*印は比較例。
このようにして表1に記載された条件で試料を作製しながら、基地前後の検知部のセンサの膜厚みデータから被覆層の厚みを連続的に演算計量し記録した。表の「厚み計量値」の欄には、その計量値の中から基材の長さ方向に等間隔に30地点から抜き取られた厚みの平均値(データの総和を30で除した算術平均値)とバラツキ(30個の標準偏差)を示す。また表の「厚み実測値のバラツキ」の欄には、計量記録の30地点に対応する実際の試料の地点での厚みを確認して得たバラツキ(30個の標準偏差)を示す。この厚みは、以下のようにして確認した。各地点を所定面積Aの金型で打ち抜き、これを溶媒に溶かして誘導プラズマ発光分光分析によって被覆された量を確認し、その密度から換算された体積Vを出してV/Aにて相当量の厚みに換算した。なお表1の「被覆層」の欄の材質表示「Si」は、シリコンであることを示す。
この結果から以下のことが分かる。(1)比較例試料8の場合は、本発明の計量機構が備わっておらず、そのデータから明らかなように、計量値のバラツキは、実測値(真の値)のそれより大きくなっており、そのバラツキは、平均値の8%である。これは検知部での基材の揺らぎが抑制されていないため、その影響が現れていることによるものである。これに比べ、その他の本発明試料の計量値のバラツキは、平均値の6%以内に抑えられ、いずれも対応する実測値のそれ(真の値のバラツキ)との差が、より小さく抑えられている。この結果から、計量機構を備えない従来の計量値に比べ、本発明の計量値の信頼性は、より高い。(2)検知部の張力Tを7ないし400MPaの範囲にすることによって、計量値のバラツキは、平均値5μmに対し5%以下に抑えることができる。さらに50ないし300MPaの範囲にすることによって、計量値のバラツキは、平均値5μmに対し4%以下に抑えることができる。(3)さらに以上に加えて基材の表面粗さがRaで0.1ないし2μmの範囲では、本発明の計量機構での計量値のバラツキは、4%以内に抑えられ、実測値のそれ(真の値のバラツキ)との差がほとんど無くなる。(4)以上の結果は、硬度の異なる基材でも、また基材の厚みが通常範囲で変わっても、再現される。
[金属箔テープへの各種蒸着層の形成と、その計量値の製造系へのフィードバック]
実施例1で用いた幅130mmで厚み10μm、長さ500m、その表面粗さがRaで2μmの純銅箔の基材を用意した。実施例1とほぼ同じ搬送条件とし、検知部の張力Tを200MPaに設定して、表2の「被覆層」の材質欄に記載の各種材質の層を平均厚み5μm程度で基材面に蒸着させた。
また基材の温度特性も材質によって異なり、検知部の温度の影響を受けることも想定されるため、検知部の基材の温度は、近傍に熱電対を置いて実測し、演算回路で被覆層の厚み計量値を室温値に補正できるようにプログラミングした。本実施例では、さらに(b)以上のように較正補償された厚みデータを関係する基地の制御器にフィードバックして、絶えず基材の所望する厚み範囲と比較されて、一定の偏差内に収まるようにした。本実施例では、較正補償された厚みデータ値と所望の厚み範囲の中央値とを比較して得られた偏差によって蒸着ソースの蒸発源の温度を制御するようにした。表2の「厚み計量値1」と「厚み計量値2」は、それぞれ(a)と(b)で試行した結果である。なお「厚み実測値」は、実施例1と同様の手順で確認した。
被覆層の素材は、表2の「基材」の材質欄に記載のものを用意した。表示の「TN」、「SO」および「AO」は、それぞれ窒化チタニウム系材料(室温の固有抵抗が13Ωcmのもの)、五酸化バナジウム系材料(同550Ωcmのもの)、酸化錫系材料(同1.5×10Ωcmのもの)および酸化アルミニウム系材料(同3×1015のもの)を示す。なお試料番号36、37は、それぞれ実施例1の試料2、8と同じシリコン(Si、室温の固有抵抗が2.3×105Ω・cm)が被覆されたものである。 なお被覆層を形成するための蒸発源と室内雰囲気は以下の通りである。窒化チタニウムは、金属チタニウムを窒素中で、五酸化バナジウムは、金属バナジウムを酸素雰囲気中で、酸化錫は、金属錫を酸素雰囲気中で、酸化アルミニウムは、アルミニウムを酸素雰囲気中で、シリコンは真空中でそれぞれ行った。
表2にその結果を示す。なお各材料毎に上段および中段が、ともに検知部にピンチローラを置いて張力200MPaを加えたものであり、下段は、ピンチローラを外して検知部に張力を加えていない比較例である。なお表2には記載しないが、上記(b)で、厚み較正データを蒸発源のヒータだけでなく、さらに搬送部のローラ駆動部(各制御モータ)にも同時にフィードバックして、搬送速度も調整するようにしたところ、いずれの試料でも厚み計量値2に比べ、さらに10%程度バラツキを小さくすることができた。
Figure 0004811108
*印は比較例。
以上の結果から以下のことが分かる。先ず実施例1と同様に(1)検知部に張力を加えて計量された本発明のデータのバラツキは、張力を加えずに計量された従来の計量法のそれに比べ小さく、実測値(真の値)に近い。したがって、データの信頼性が高い。(2)厚み較正データを蒸発源や搬送の駆動部にヒードバックする(b)の手段を採ると、それを採らない(a)の場合に比べバラツキが、実測値に近づいており、より信頼性の高いデータが得られる。つまり厚み計量値1よりも同計量値2の方が実測値に近くバラツキが抑えられている。
本発明の計量機構は、導電性長尺基材を搬送しつつ被覆処理基地で基材上に被覆層を形成する場合の層の厚みを、搬送による基材の揺らぎを抑えつつ連続かつ高精度に計量できる。本発明の計量機構を使うことによって検知部での厚みデータの信頼性が高まるため、上記の基地での搬送速度制御による被覆層の形成速度のバラツキ抑制に加え、このデータを基地の温度など層を形成する製造要因の制御系にヒードバックすることによって、長さ方向での厚みのばらつきのより小さい被覆材が得られる。
本発明の実施例の基材の厚みを計量する機構を備えた蒸着装置を模式的に示す図である。 本発明の実施例の基材の搬送距離と搬送速度の相関例を示す図である。 本発明の実施例の基材の搬送機構で基材巻き取り外径の連続監視手段の例を模式的に示す図である。
符号の説明
1、基材
2、真空室
3、処理基地ローラ
4、検知部
5、ローラの軸芯
6、CCDカメラ
7、基材の外径
8、検知部
10、制御器
41、ピンチローラ
42、ピンチローラ
43、静電容量式変位計
81、ピンチローラ
82、ピンチローラ
83、静電容量式変位計
91、フィールドスルー(中継地点)
92、フィールドスルー(中継地点)
93、電気的連絡部
94、電気的連絡部

Claims (6)

  1. 導電性長尺基材を搬送しつつ被覆処理基地で該基材上に被覆層を形成する装置に備えられた該被覆層の厚みを連続的に確認する計量機構であって、該被覆層の静電容量値を計量する検知部が、前記処理部の前後に配置され、該検知部での該基材にかかる張力が、該基地での該基材にかかる張力よりも大きく設定された計量機構。
  2. 前記検知部での前記基材にかかる張力が、7ないし400MPaの範囲内にある請求項1に記載の計量機構。
  3. 前記基材の表面粗さが、Raで0.1ないし2μmである請求項1または2に記載の計量機構。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの計量機構を用いた被覆層形成装置。
  5. 前記検知部および前記被覆処理基地が真空室内に、該検知部の電気制御部が該真空室外に、フィールドスルー部が該真空室の隔壁に、それぞれ置かれ、該検知部と該制御部との間が電気的連絡部で繋がれており、該電気的連絡部と該フィールドスルー部の特性インピーダンスが、互いに整合されている請求項4に記載の被覆層形成装置。
  6. 前記計量機構で確認された被覆層の厚みと該計量機構内に記録された該被覆層の厚み制御範囲との比較情報を、基地の該被覆層を形成する製造要因の制御系にヒードバックし、厚みが所望の範囲内に制御される請求項5に記載の被覆層形成装置。
JP2006130924A 2006-05-10 2006-05-10 被覆層の厚み計量機構およびそれを用いた被覆層形成装置 Expired - Fee Related JP4811108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130924A JP4811108B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 被覆層の厚み計量機構およびそれを用いた被覆層形成装置
KR1020070044011A KR20070109858A (ko) 2006-05-10 2007-05-07 피복층의 두께계량기구 및 그것을 이용한 피복층형성장치
US11/797,796 US7946247B2 (en) 2006-05-10 2007-05-08 Coating layer thickness measurement mechanism and coating layer forming apparatus using the same
TW096116387A TWI403689B (zh) 2006-05-10 2007-05-09 被覆層之厚度計量機構及使用它之被覆層形成裝置
CN2007101032550A CN101078613B (zh) 2006-05-10 2007-05-10 涂层厚度测量机构和利用该机构的涂层形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130924A JP4811108B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 被覆層の厚み計量機構およびそれを用いた被覆層形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302929A JP2007302929A (ja) 2007-11-22
JP4811108B2 true JP4811108B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38683941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130924A Expired - Fee Related JP4811108B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 被覆層の厚み計量機構およびそれを用いた被覆層形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7946247B2 (ja)
JP (1) JP4811108B2 (ja)
KR (1) KR20070109858A (ja)
CN (1) CN101078613B (ja)
TW (1) TWI403689B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081673A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びバッテリパック
US8726492B2 (en) * 2009-09-09 2014-05-20 Cochlear Limited Insulated conductive element having a substantially continuous barrier layer formed through multiple coatings
US8460746B2 (en) * 2009-09-09 2013-06-11 Cochlear Limited Method of forming insulated conductive element having a substantially continuous barrier layer formed via relative motion during deposition
US8545926B2 (en) * 2009-09-09 2013-10-01 Cochlear Limited Method of forming insulated conductive element having substantially continuously coated sections separated by uncoated gaps
US20110056729A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Cochlear Limited Insulated conductive element having a substantially continuous barrier layer formed through continuous vapor deposition
CN102080949B (zh) * 2009-12-01 2013-11-06 无锡华润上华半导体有限公司 硅外延膜厚测量方法及装置
WO2012072120A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Applied Materials Inc. Apparatus and method for monitoring a deposition of one or more layers in a deposition device
CN102493146B (zh) * 2011-11-26 2013-02-13 南通全技纺织涂层有限公司 智能型功能涂层织物涂层厚度在线检测与自适应控制装置
JP5958092B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-27 ソニー株式会社 成膜装置及び成膜方法
CN102954781B (zh) * 2012-11-16 2015-02-18 黄石山力兴冶薄板有限公司 镀层测厚仪双重保护装置
KR20150061593A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 도포 장치, 도포 방법, 표시 장치용 부재의 제조 장치 및 표시 장치용 부재의 제조 방법
CN103981505B (zh) * 2014-05-06 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种监控装置
CN104152855A (zh) * 2014-07-11 2014-11-19 苏州诺耀光电科技有限公司 一种薄膜厚度检测机构
CN107475683B (zh) * 2017-08-23 2019-06-18 京东方科技集团股份有限公司 一种镀膜设备及其检测方法
CN110257792B (zh) * 2019-06-20 2021-11-23 上海超导科技股份有限公司 生长第二代高温超导带材阻挡层复合膜的镀膜机构及装置
CN115491663B (zh) * 2022-11-21 2023-03-24 常州翊迈新材料科技有限公司 燃料电池金属极板涂层厚度在线监控装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264514A (ja) 1985-05-17 1986-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜製造装置
JPS61278032A (ja) 1985-05-31 1986-12-08 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法およびその装置
JPS62247073A (ja) 1986-04-21 1987-10-28 Ulvac Corp 巻取式真空装置
JPH0776421B2 (ja) * 1990-02-15 1995-08-16 株式会社日立製作所 薄膜形成装置
US5224441A (en) * 1991-09-27 1993-07-06 The Boc Group, Inc. Apparatus for rapid plasma treatments and method
JPH05116824A (ja) 1991-10-24 1993-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シート状材料の張力制御装置
JP2609037B2 (ja) * 1992-11-19 1997-05-14 キヤノン株式会社 ガス拡散防止ゲート及び該ガス拡散防止ゲートを備えた成膜装置
JP2922376B2 (ja) 1992-12-26 1999-07-19 キヤノン株式会社 シート厚測定装置
JP2591251Y2 (ja) * 1993-01-04 1999-03-03 中外炉工業株式会社 スリット差圧シール室
JPH07280503A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Nkk Corp 表面皮膜厚測定装置
JP3712435B2 (ja) * 1995-02-16 2005-11-02 株式会社シンクロン 真空蒸着装置
FR2752294B1 (fr) * 1996-08-12 1998-11-27 Lorraine Laminage Procede et dispositif de mesure en continu d'epaisseur de revetement isolant
US5948166A (en) * 1996-11-05 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for depositing a carbon-rich coating on a moving substrate
JPH10318957A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Sony Corp 成膜装置
JP2004012435A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 膜厚測定方法および膜厚測定装置
US7112961B2 (en) * 2002-12-13 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dynamically measuring the thickness of an object
JP2004303292A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2005023384A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hitachi Metals Ltd めっき用基材
TWI251661B (en) * 2005-02-02 2006-03-21 China Steel Corp Measuring system and methodology for profile of steel bloom

Also Published As

Publication number Publication date
CN101078613A (zh) 2007-11-28
TW200745509A (en) 2007-12-16
US20070261638A1 (en) 2007-11-15
CN101078613B (zh) 2012-07-04
KR20070109858A (ko) 2007-11-15
JP2007302929A (ja) 2007-11-22
US7946247B2 (en) 2011-05-24
TWI403689B (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811108B2 (ja) 被覆層の厚み計量機構およびそれを用いた被覆層形成装置
JP6985196B2 (ja) 抵抗測定装置、フィルム製造装置および導電性フィルムの製造方法
US20110095121A1 (en) Feeding mechanism for continuous processing of elongate base material, processing apparatus and thin film forming apparatus using the same, and elongate member produced thereby
JPS60155904A (ja) 走行帯状体における膜厚を電気的に測定する装置
CN111919126B (zh) 电阻测量装置、膜制造装置以及导电性膜的制造方法
JP5413655B2 (ja) 膜厚測定装置
EP2762431B1 (en) Web guide control unit, web processing apparatus and method for operating the same
JP2000346635A (ja) 塗膜厚制御装置及び制御方法
JP2520684B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US20220056576A1 (en) Processing system for processing a flexible substrate and method of measuring at least one of a property of a flexible substrate and a property of one or more coatings on the flexible substrate
WO2022235411A1 (en) Cross web tension measurement and control
JP3021026B2 (ja) インライン成膜装置
KR20190078037A (ko) 인산염 부착량 측정 시스템 및 이를 이용한 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees