JP4809355B2 - エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4809355B2
JP4809355B2 JP2007534321A JP2007534321A JP4809355B2 JP 4809355 B2 JP4809355 B2 JP 4809355B2 JP 2007534321 A JP2007534321 A JP 2007534321A JP 2007534321 A JP2007534321 A JP 2007534321A JP 4809355 B2 JP4809355 B2 JP 4809355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
die
resin
thermoplastic resin
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007029504A1 (ja
Inventor
剛 本田
博之 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007534321A priority Critical patent/JP4809355B2/ja
Publication of JPWO2007029504A1 publication Critical patent/JPWO2007029504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809355B2 publication Critical patent/JP4809355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0106Neodymium [Nd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/36Material effects
    • H01L2924/364Polymers
    • H01L2924/3641Outgassing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は安定したBステージ状態を形成するエポキシ樹脂組成物に関する。また、本発明は、ワイヤー接続工程等と並行して、硬化させることも可能なエポキシ樹脂組成物に関する。これらのエポキシ樹脂組成物は半導体用ダイボンド剤用途に好適である。
エポキシ樹脂は接着性・耐熱性・耐湿性に優れていることから、種々の用途に使用されている。特に液状エポキシ樹脂は、微細化・高速化が推し進められている半導体分野において、複雑・微細な設計のデバイスにも対応でき、近年その応用分野を著しく拡大している。その反面、液状エポキシ樹脂は粘度や流動性等の作業性に影響する因子が変動しやすく、取り扱いに際して細心の注意を要する。基板上にチップを固定するダイボンド材はその最たるものである。
近年デバイスの高速化・高密度化に伴ってチップが大型化し、また複数のチップを垂直方向に積層して集積度を向上させる方式が検討されている。従ってダイボンド剤には従来の性能に加えて、大型化・多層化するチップを、より正確に且つ効率よく実装し得ることが求められる。現在主流であるダイボンド剤は液状エポキシ樹脂にシリカやアルミナ等の無機フィラーや、銀等の導電性フィラーを添加したものであり、これを基板上に塗布・印刷してチップを搭載する。しかし、この方式では大型・多層化するチップを正確に、且つ効率よく実装することは困難であり、ボイドや流出、或いはダイシフト等の不良が発生する恐れがある。
これらの問題を解決するべく、液状エポキシ樹脂を基板上に塗布した後に、比較的低温で加熱して流動性を失わせて、いわゆるBステージ状態とし、この上にチップを搭載してから完全に硬化させる方式が提案されている。このBステージ化の方法には、(1)硬化反応を途中で強制的に停止させる方法、(2)硬化温度領域が低い反応系を共存させて、該反応系を硬化させる方法(例えば特許文献1)がある。このうち(1)の方法は適応可能である反応系の種類が多く、且つ容易な方法であるが、Bステージ状態の安定性が不十分である。一方、(2)の方法は反応系の種類が制限され、且つBステージ状態の安定性が、必ずしも十分ではないという問題がある。ここで、安定性とはBステージ状態で所定期間放置された後であっても、初期とほぼ同じ挙動を示すことを意味する。この安定性が悪いと、製品をBステージ状態で保存しておくことができず、製品歩留まりが低下する。
チップが搭載された後に、ダイボンド剤は、Bステージから完全硬化、いわゆるCステージ状態、にされるが、工程時間の不足等により硬化が不十分であると、後続の工程、例えば、ワイヤー接合や樹脂封止の工程において、未硬化成分が揮発等してボイドを生じ、製品の信頼性を低下する場合がある。仮に、ワイヤー接合工程等と並行して硬化が進行したとしても、ボイド等を生じないダイボンド剤であることが望まれる。
特表2005−513192号公報
そこで、本発明は安定したBステージ状態を形成し、且つ、ボイド等の無い硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を含む半導体用ダイボンド剤を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、
(A)エポキシ樹脂
(B)フェノール樹脂及びシリコーン変性フェノール樹脂から選ばれるエポキシ樹脂硬化剤 該(B)エポキシ樹脂硬化剤の反応性基の当量の(A)エポキシ樹脂のエポキシ基の当量に対する比が0.8〜1.25となる量、
(C)25℃において固体状の熱可塑性樹脂粒子 (A)エポキシ樹脂と(B)エポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して、3〜60質量部、及び
(D)テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート誘導体及びメチロールイミダゾール誘導体から選ばれるエポキシ樹脂硬化促進剤 (A)エポキシ樹脂と(B)エポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して、0.1〜10質量部、
を含むことを特徴とするダイボンド剤組成物である。
好ましくは、(C)25℃において固体状の熱可塑性樹脂粒子は、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂、及びブタジエン樹脂等から選択され、所定の分子量及び粒子径を有する。
上記本発明の組成物は、Bステージ状態での保存安定性に優れ、半導体製品の歩留まりを向上することができる。さらに、所定の揮発分及び粘度に調整することによって、樹脂封止工程で並行して硬化が進行した場合であっても、ほとんどボイドの無い硬化物を与えることが可能である。
(A)エポキシ樹脂
本発明において、(A)エポキシ樹脂としては、公知のものを使用することができる。例えば、ノボラック型、ビスフェノール型、ビフェニル型、フェノールアラルキル型、ジシクロペンタジエン型、ナフタレン型、アミノ基含有型、後述するシリコーン変性エポキシ樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。なかでもビスフェノールA型、ビスフェノールF型及びシリコーン変性エポキシ樹脂が好ましい。また、25℃において、液状の樹脂が好ましく、より好ましくは粘度が100Pa・s以下、より好ましくは10Pa・s以下である。
(B)エポキシ樹脂硬化剤
(B)エポキシ樹脂硬化剤としては、フェノール樹脂及び/又はシリコーン変性フェノール樹脂が使用される。該フェノール樹脂としては、ノボラック型、ビスフェノール型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、ナフタレン型、シクロペンタジエン型、フェノールアラルキル型等が挙げられ、これらを単独、あるいは2種類以上を混合して用いても良い。なかでもノボラック型、ビスフェノール型が好ましく、また、粘度は100℃において10Pa・s、特に1Pa・s以下であることが望ましい。
上記(A)エポキシ樹脂及び(B)硬化剤、特にフェノール樹脂、の少なくとも一部又は全部が、分子中にシリコーン残基を有するシリコーン変性樹脂であることが好ましい。該シリコーン変性樹脂の一例として芳香族重合体とオルガノポリシロキサンとを反応させて得られる共重合体が挙げられる。芳香族重合体としては、下式(3)或いは(4)の化合物が挙げられる。

Figure 0004809355

Figure 0004809355
但し、R11は、フェノール樹脂の場合には水素原子であり、エポキシ樹脂である場合には下記式で表されるオキシラン基含有基であり、
Figure 0004809355

12は水素原子又はメチル基であり、Xは水素原子又は臭素原子であり、nは0以上の整数、好ましくは0乃至50、特に好ましくは1乃至20の整数である。
他の芳香族重合体としては、下式(5)乃至(8)のアルケニル基含有化合物が挙げられる。

Figure 0004809355

Figure 0004809355

Figure 0004809355

Figure 0004809355
但し、R11、 R12、X及びnについては上で述べた通りであり、mは0以上の整数、好ましくは0乃至5の整数、特に好ましくは0或いは1である。
上記芳香族重合体と反応させるオルガノポリシロキサンは式(9)で示される。
(R13(R14SiO(4−a−b)/2 (9)
但し、R13は水素原子、或いは、アミノ基、エポキシ基、ヒドロキシ基もしくはカルボキシ基を含有する有機基、或いはアルコキシ基であり、R14は置換、或いは非置換の1価炭化水素基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、或いはアルケニルオキシ基であり、a、bは0.001≦a≦1、1≦b≦3、1≦a+b≦4を満足する数である。1分子中のケイ素原子数は1乃至1000であり、1分子中のケイ素原子に直結したR13は1以上である。
ここでR13のアミノ基含有有機基としては、下記のものが例示され、ここで、cは1、2、又は3である。
Figure 0004809355
エポキシ基含有有機基としては、下記のものが例示され、ここで cは1、2、又は3である。
Figure 0004809355

ヒドロキシ基含有有機基としては、下記のものが例示され、ここで、dは0、1、2、又は3であり、eは1、2又は3である。
Figure 0004809355



カルボキシ基含有有機基としては、下記が例示され、ここで、fは1〜10の整数である。

Figure 0004809355
またアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基等の炭素数1〜4のものが挙げられる。
またR14の置換または非置換の1価炭化水素基としては、炭素数1乃至10のものが好ましく、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基や、これらの炭化水素基の水素原子の一部または全部をハロゲン原子等で置換したハロゲン置換1価炭化水素基が挙げられる。
更にa、bは上述した値であるが、好ましくは0.01≦a≦0.1、1.8≦b≦2、1.85≦a+b≦2.1、ケイ素原子数は2乃至400であることが望ましく、特に5乃至200であることが望ましい。該オルガノポリシロキサンとしては、式(10)或いは(11)の化合物が挙げられる。
Figure 0004809355
Figure 0004809355
但し、R16は上式(9)のR13に相当し、アミノ基、エポキシ基、ヒドロキシ基、又はカルボキシ基含有の1価有機基である。R15は式(9)のR14に相当し、置換、或いは非置換の1価炭化水素基であり、好ましくはメチル基或いはフェニル基であり、pは0乃至1000の整数、好ましくは3乃至400の整数であり、qは0乃至20の整数、好ましくは0乃至5の整数である。
斯かるオルガノポシロキサンの例としては下記を挙げることができる。
Figure 0004809355


Figure 0004809355
式(9)のオルガノポリシロキサンの分子量は、100乃至100000が望ましい。オルガノポリシロキサンの分子量が前記範囲内である場合、該オルガノポリシロキサンと反応させる芳香族重合体の構造或いは分子量により、オルガノポリシロキサンがマトリクスに均一に分散した均一構造、或いはオルガノポリシロキサンがマトリクスに微細な層分離を形成する海島構造が出現する。
オルガノポリシロキサンの分子量が比較的小さい場合、特に100乃至10000である場合は均一構造、一方オルガノポリシロキサンの分子量が比較的大きい場合、特に1000乃至100000である場合は海島構造が形成される。均一構造と海島構造の何れが選択されるかは用途に応じて選択される。ここでオルガノポリシロキサンの分子量が100未満であると硬化物は剛直で脆くなり、一方分子量が100000より大きいと、海島が大きくなり、局所的な応力が発生し得るので、好ましくない。
上記の芳香族重合体とオルガノポリシロキサンとを反応させる方法としては公知の方法を用いることができ、例えば、白金系触媒の存在下で、芳香族重合体とオルガノポリシロキサンとを付加反応に付する。
本発明の組成物において、(B)硬化剤を配合する場合には、(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤の配合比は、(A)中のエポキシ基の当量と硬化剤中の反応性基の当量比で、0.8≦(エポキシ樹脂)/(硬化剤)≦1.25であることが望ましく、特に0.9≦(エポキシ基)/(硬化剤)≦1.1であることが望ましい。当量比がこの範囲にない場合、一部未反応になり、硬化物の性能、更にはこれを用いる半導体装置の性能に支障をきたす恐れがある。
(C)熱可塑性樹脂粒子
本発明の組成物は、粒子状の(C)熱可塑性樹脂粒子を含むことを特徴とする。該熱可塑性樹脂は、25℃で固体状である。即ち、保存中及び基板上に塗布される温度において、エポキシ樹脂(A)と相溶された樹脂相を形成しない。該熱可塑性樹脂としては公知の樹脂であってよく、例えばAAS樹脂、AES樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂、各種のフッ素樹脂、各種シリコーン樹脂、ポリアセタール、各種のポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等が挙げられる。これらの中でも、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ブタジエン樹脂、ポリスチレンもしくはこれらの共重合体が望ましい。或いは、粒子の内核(コア)部と外皮(シェル)部で樹脂が異なるコア・シェル構造ものであっても良い。その場合、コアはシリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はブタジエン樹脂等からなるゴム粒子であり、シェルは線形分子鎖からなる上記各種の熱可塑性樹脂であることが望ましい。
(C)熱可塑性樹脂粒子の形状は、略球状、円柱もしくは角柱状、不定形状、破砕状、及び燐片状等であってよく、ダイボンド剤用途には、略球状、及び、鋭角部を有しない不定形状が好ましい。
(C)熱可塑性樹脂粒子の平均粒径は、用途に応じて適宜調整されることが好ましい。通常、最大粒径、即ち98%累積粒径が10ミクロン以下、特に5ミクロン以下であることが望ましく、平均粒径、即ちメジアン径、は0.1乃至5ミクロン、特に0.1乃至2ミクロンであることが望ましい。最大粒径が前記上限値より大きい、或いは、平均粒径が前記上限値より大きい場合は、Bステージ化段階或いは硬化段階において、粒子熱可塑性樹脂の一部が十分に膨潤或いは溶解せずに残り、硬化後の組成物の特性を損なう恐れがある。一方、平均粒径が前記下限値よりも小さい場合、組成物の粘度が大きくなり、作業性が著しく悪くなる恐れがある。なお、粒径の測定は、電子顕微鏡観察、レーザー回折散乱法により行うことができる。
特に、本発明の組成物をダイボンド剤に用いる場合、最大粒径は基板上に施与されたダイボンド剤の厚みの20%以下、特に10%以下であることが望ましく、平均粒径は該厚みの10%以下、特に5%以下であることが望ましい。最大粒径が上記上限値より大きい、或いは、平均粒径が上記上限値より大きい場合は、Bステージ化段階、或いは硬化段階に、粒子状熱可塑性樹脂の一部が十分に膨潤或いは溶解せずに残り、硬化後のダイボンド剤の外観上の不良や、チップ表面の破損或いはリーク等の不良を引き起こす恐れがある。
(C)熱可塑性樹脂粒子は、架橋構造を有していてもよい。しかし、熱可塑性樹脂(C)がエポキシ樹脂網目構造中に均一に分散された構造を形成することが好ましいと考えられることから、架橋度は低い方が好ましく、より好ましくは架橋の無い線状分子鎖である。
(C)熱可塑性樹脂粒子の分子量は、樹脂の種類に依存して適宜選択される。典型的には、ポリスチレン換算の数平均分子量が10,000〜10,000,000、好ましくは10,000〜1000,000、重量平均分子量が100,000〜100,000,000、好ましくは100,000〜10,000,000である。数平均分子量が上記下限値より小さい、或いは重量平均分子量が上記下限値より小さい場合は、T1が低温になりすぎ、Bステージが早期に出現するためにAステージ状態が不安定になる恐れがある。また十分なBステージ状態の硬度が得られず、特にダイボンド材用途ではボイドや流出、或いはダイシフト等の不良が発生する恐れがある。一方、数平均分子量が上記上限値より大きい、或いは重量平均分子量が上記上限値より大きい場合はT1が高くなって、T2との差が80℃より小さくなり、Cステージの出現温度が接近してBステージ状態が不安定になる恐れがある。またBステージ化後、或いはCステージ化後に粒子熱可塑性樹脂の一部がエポキシ樹脂網目構造の形成を阻害する恐れがある。
(C)熱可塑性樹脂粒子の含有量は、安定なBステージ状態を得るために、(A)エポキシ樹脂と(B)エポキシ樹脂硬化剤との合計、の100質量部に対して、3〜60質量部、好ましくは5質量部〜50質量部、より好ましくは10〜30質量部である。含有量が前記下限値より少ない場合は、十分なBステージ状態の硬度が得られず、特にダイボンド材用途ではボイドや流出、或いはダイシフト等の不良が発生する恐れがある。一方、含有量が前記上限値よりも多い場合は、Bステージ状態が硬くなりすぎ、特にダイボンド材用途では接着不足等の不良が発生する恐れがある。
(C)熱可塑性樹脂粒子は、表面処理することが好ましい。表面処理は、公知の表面処理剤を用いて公知の方法により行うことができる。表面処理剤としては、シランカップリング剤が好ましく、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、特にビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランが使用される。表面処理方法は、湿式処理或いは乾式処理のいずれによってもよい。表面処理に使用するシランカップリング剤の量は、熱可塑性樹脂粒子の表面積にも依存するが、典型的には、樹脂粒子の総重量100重量部に対して0.1乃至5重量部である。
(D)硬化促進剤
(D)硬化促進剤としては、公知のものを使用することができる。例えば有機リン、イミダゾール、3級アミン等の塩基性有機化合物が挙げられる。有機リンの例としては、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−トルイル)ホスフィン、トリ(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリ(p−エトキシフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボレート誘導体、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート等が挙げられる。イミダゾールの例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられ、3級アミンの例としてはトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等が挙げられる。これらのなかでも、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート誘導体、又はメチロールイミダゾール誘導体を、硬化剤としてのフェノール樹脂と組合わせて使用することが好ましい。
(D)硬化促進剤の添加量は、(A)エポキシ樹脂と(B)エポキシ樹脂硬化剤との合計、の100重量部に対して、0.1乃至10重量部であることが望ましく、特に0.2乃至5重量部であることが望ましい。硬化促進剤が前記下限値未満である場合は、樹脂組成物が硬化不十分になる恐れがあり、また前記上限値より多い場合は樹脂組成物の保存性、或いはBステージ状態の安定性に支障をきたす恐れがある。
(B)硬化剤としてフェノール樹脂を使用する場合には(D)硬化促進剤として下記式(1)に表されるテトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート誘導体、或いはイミダゾール、特に下記式(2)に表されるメチロールイミダゾール誘導体を使用することが好ましい。
Figure 0004809355
但し、R乃至R8は夫々独立に水素原子又は或いは炭素数1乃至10の炭化水素基、或いはハロゲン原子である。
Figure 0004809355
但し、R9はメチル基或いはメチロール基であり、R10は炭素数1乃至10の炭化水素基である。
無機充填剤
本発明の組成物、特にダイボンド剤用途に使用する場合には、無機質充填剤を配合することが好ましい。無機充填剤としては、公知のものを使用することができ、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、酸化チタン、シリカチタニア、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、マグネシア、マグネシウムシリケート、タルク、マイカ等を挙げることができ、これらは1種単独あるいは2種類以上組み合せて使用することができる。特に、シリカ、アルミナ、タルクを1種単独あるいは2種類以上組み合せて使用することが好ましい。
本発明の組成物をダイボンド剤に用いる場合、上記無機質充填剤の最大粒径は基板上に施与されたダイボンド剤の厚みの20%以下、特に10%以下であることが望ましく、平均粒径は該厚みの10%以下、特に5%以下であることが望ましい。最大粒径が上記上限値より大きい、或いは、平均粒径が上記上限値より大きい場合は、チップ、基板、金配線等にダメージを与えたり、或いは無機質充填剤とそれ以外の部分との境界において局所的なストレスが発生し、半導体装置の機能を損なう恐れがある。
上記無機質充填剤は、予めシラン系カップリング剤で表面処理したものを使用することが好ましい。より好ましくは、(A)成分のエポキシ樹脂とカップリング剤で表面処理した充填剤とを予め減圧下で混練処理を行うことが望ましい。これにより充填剤表面とエポキシ樹脂の界面がよく濡れた状態とすることができ、耐湿信頼性が格段に向上する。
上記シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシプロピル)テトラスルフィド、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。これらの中でもγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを使用することが好ましい。
無機充填剤としては、シリカが好ましく(A)〜(D)の合計100質量部に対して、1〜400質量部、好ましくは10〜200質量部配合する。
その他の成分
上記各成分に加え、本発明の組成物には、本発明の目的を阻害しない量で、添加剤を添加することができる。添加剤としては、シランカップリング剤、難燃剤、イオントラップ剤、ワックス、着色剤、接着助剤等が包含される。
上記シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシプロピル)テトラスルフィド、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。これらの中でもγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを使用することが好ましい。
上記カップリング剤を用いる場合、その使用量は、上記(A)〜(D)の合計100質量部に対して、通常0.1〜5.0質量部であり、好ましくは0.3〜3.0質量部である。
組成物の調製
本発明の組成物は、各成分(A)、(C)及び(D)、使用する場合には(B)及び上記任意成分を、公知の方法、例えば、ミキサー、ロール等を用い、混合して得られる。必要に応じて混合順序、時間、温度、気圧等の条件を制御することができる。
好ましくは、上記混合の前に、減圧下で、典型的には10mmHg以下、好ましくは5mmHg以下、各成分から揮発分を除去する。該圧力下、(A)、(B)、(D)については、温度120〜170℃、好ましくは140〜160℃、の状態に、4〜8時間程度置き、(C)粒子状熱可塑性樹脂は、80〜120℃で、20〜30時間置く。これにより、後述するTGA測定において、減量を所定量以下にすることができる。
本発明の組成物は、空のアルミセルを参照試料として、アルミセル中に入れて、空気下で25℃から300℃まで10℃/分で昇温しながらDSC測定した際に、(A)エポキシ樹脂の硬化発熱ピークより低温側に少なくとも1つの発熱ピークが観察される。該発熱ピークは、例えば図1に示すように、(A)エポキシ樹脂の発熱ピークに比べて総熱量が小さい。この発熱反応の間、顕微鏡観察によれば、(C)熱可塑性樹脂粒子は可塑化して膨潤されて、(A)エポキシ樹脂等と半ば混じり合った相を形成し、組成物がBステージ状態になる。好ましくは、前記低温側の発熱ピークのピーク温度(T1)が80℃以上、好ましくは90℃以上であり、且つ硬化発熱ピーク温度(T2)よりも70乃至110℃以上、好ましくは80乃至100℃以上低い。このように、(C)熱可塑性樹脂粒子は、室温(25℃)から該発熱反応が起る前迄はエポキシ樹脂(A)と混和しないので、組成物のAステージが安定である。さらに、低温側発熱反応は、相変化に基くものであり、硬化反応等の化学反応に基くものではなく、且つ、エポキシ樹脂の硬化反応と独立しているので、Bステージの安定性が得られるものと考えられる。
好ましくは、本発明の組成物は、空のアルミセルを参照試料として、アルミセル中にいれて空気中で25℃から300℃まで10℃/分で昇温しながらTGA測定した際に、200℃までの質量減少が1%以下、最も好ましくは0.8%以下である。質量減少は、主として、組成物中の揮発成分が揮発することに因る。該揮発成分としては、例えばエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、熱可塑性樹脂粒子の低分子量成分、組成物中の他の成分の合成に用いられた溶剤等が挙げられる。上記質量減少量は、上述のとおり、エポキシ樹脂組成物の各成分を予め、減圧下、加温下に所定時間置いて、揮発分を除去することで、達成することができる。これにより、チップ搭載後の工程、即ちワイヤー接合や樹脂封止の工程においてダイボンド剤が高温、例えば150℃〜200℃の高温にさらされる際に、ダイボンド剤中の揮発成分が気化して、ボイドが発生する恐れが少なくなり、ワイヤー接続工程や樹脂封止の工程と並行して、ある程度硬化を行わせることができ、工程時間を短くすることができる。
また、空気中で25℃から300℃まで10℃/分で昇温しながら粘度測定した際の、150℃〜200℃での粘度が10〜1000Pa・sであることが好ましく、特に50〜500Pa・sである。ここで150℃〜200℃での粘度が前記下限値未満である場合、チップ搭載後の工程、即ちワイヤー接合や樹脂封止の工程において組成物が150℃〜200℃の高温にさらされる際に、組成物が軟化してチップが搭載位置から移動する恐れがある。また150℃〜200℃での粘度が上記上限値より高い場合、チップ搭載中に組成物が硬すぎて、接合不足等が起こる恐れがある。上記粘度範囲内に調整することによって、ワイヤー接続工程や樹脂封止の工程中に硬化が進行したとしても、ボイドの無い硬化物を与えることが可能となる。
本発明の組成物をBステージ化するための条件は、該組成物の組成や用途に応じて適宜調整することができるが、温度は、T1〜T2の範囲であることが望ましく、特にBステージ状態での安定性を考慮すると、T1〜(T2−20℃)の範囲であることが望ましい。時間は温度に応じて選択される。即ちT1〜T2の範囲内で、より低温側の温度を選択した場合はより長時間とし、高温側である場合はより短時間とする。ここで低温且つ短時間である場合は、Bステージ化が十分に進行せず、特にダイボンド材用途ではボイドや流出、或いはダイシフト等の不良が発生する恐れがある。また高温且つ長時間である場合は、一部Cステージ化が進行し、特にダイボンド材用途では接着不足等の不良が発生する恐れがある。
チップ搭載条件も、組成物の組成や用途に応じて適宜調整される。主な条件は、チップ搭載直前のプレヒートの温度、時間、チップ搭載時のチップ及び基板の温度、時間、圧力である。プレヒートの目的は基板及びダイボンド剤の水分の除去、及びダイボンド材の軟化、更にはチップとダイボンド材の密着性向上である。プレヒートの温度は50℃〜150℃、時間は10秒ないし10分であることが望ましい。またチップ搭載の温度はチップが25℃〜250℃、基板が25℃〜200℃、時間が0.1秒ないし10秒、圧力が0.01MPa〜10MPaであることが望ましい。
本発明の組成物は、特に半導体用ダイボンド剤に好適である。半導体装置のデザインは特に限定されるものではないが、大型チップ或いはチップ積層等のより正確、且つ効率的な実装が求められる用途に好適である。
実施例
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜11、参考例1、比較例1〜4
表1及び2に示す量の各成分を、25℃のプラネタリーミキサーを用いて混合し、25℃の3本ロールを通過させた後、25℃においてプラネタリーミキサーで混合して、各実施例、参考例、比較例の組成物を調製した。なお、表1及び2において、a〜oは下記の各成分を、数は質量部を表す。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂a(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量180、RE310S(商品名)、日本化薬(株)製)
シリコーン変性エポキシ樹脂m(合成例1)
シリコーン変性エポキシ樹脂o(合成例3)
(B)硬化剤
硬化剤b(フェノールノボラック、エポキシ当量110、LD92(商品名)、明和化成(株)製)、
シリコーン変性硬化剤n(合成例2)
(C)粒子状熱可塑性樹脂
粒子状熱可塑性樹脂e(処理例1)
粒子状熱可塑性樹脂f(処理例2)
粒子状熱可塑性樹脂g(処理例3)
粒子状熱可塑性樹脂h(処理例4)
粒子状熱可塑性樹脂i(処理例5)
粒子状熱可塑性樹脂j(処理例6)
粒子状熱可塑性樹脂k(処理例7)
粒子状熱可塑性樹脂l(ポリメタクリル酸メチル製、数平均分子量500,000、重量平均分子量1,500,000、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン)
(D)硬化促進剤
硬化促進剤c(テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート、TPP-K(商品名)、北興化学(株)製)、
硬化促進剤d(トリフェニルホスフィン、TPP、北興化学(株)製)、
無機充填剤
シリカ(球状溶融シリカ、平均粒径0.8ミクロン、最大粒径3ミクロン、SE2030(商品名)、アドマッテクス(株)製)、
カーボンブラック(デンカブラック(商品名)、電気化学工業(株)製)、
シランカップリング剤(KBM−403(商品名)、信越化学工業(株)製)。
シリコーン変性樹脂の合成
(合成例1)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、エステルアダプターと環流管を取り付けたフラスコに、式(12)のエポキシ樹脂42.0g(0.10モル)とトルエン168.0gを入れ、130℃/2時間で共沸脱水を行った。これを100℃に冷却し、触媒(信越化学製CAT−PL−50T)0.5gを滴下し、直ちに式(15)のオルガノポリシロキサン36.3g(0.05モル)とトルエン145.2gの混合物を30分程度で滴下し、更に100℃/6時間で熟成した。これからトルエンを除去し、黄色透明液体(η=5Pa・s/25℃、エポキシ当量400、オルガノポリシロキサン含有量46.4重量)を得た。これをシリコーン変性エポキシ樹脂mとした。
(合成例2)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、エステルアダプターと環流管を取り付けたフラスコに、式(13)のフェノール樹脂30.8g(0.10モル)とトルエン123.2gを入れ、130℃/2時間で共沸脱水を行った。これを100℃に冷却し、触媒(信越化学製CAT−PL−50T)0.5gを滴下し、直ちに式(15)のオルガノポリシロキサン36.3g(0.05モル)とトルエン145.2gの混合物を30分程度で滴下し、更に100℃/6時間で熟成した。これからトルエンを除去し、褐色透明液体(η=20Pa・s/25℃、フェノール当量340、オルガノポリシロキサン含有量54.1重量)を得た。これをシリコーン変性硬化剤nとした。
(合成例3)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、エステルアダプターと環流管を取り付けたフラスコに、式(14)のエポキシ樹脂68.8g(0.021モル)とトルエン275.2gを入れ、130℃/2時間で共沸脱水を行った。これを100℃に冷却し、触媒(信越化学製CAT−PL−50T)0.5gを滴下し、直ちに式(16)のオルガノポリシロキサン31.2g(0.014モル)とトルエン124.8gの混合物を30分程度で滴下し、更に100℃/6時間で熟成した。これからトルエンを除去し、白色不透明固体(エポキシ当量290、オルガノポリシロキサン含有量31.2重量)を得た。これを低シリコーン変性エポキシ樹脂oとした。
Figure 0004809355
Figure 0004809355
Figure 0004809355

但し、n/m=1/19、n+mの平均値が5である。
Figure 0004809355
Figure 0004809355
粒子状熱可塑性樹脂の処理
(処理例1)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに、粒子状熱可塑性樹脂(ポリメタクリル酸メチル製、数平均分子量500,000、重量平均分子量1,500,000、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン)100gと水900gを入れ、25℃で全体が均一なスラリー状になるまで十分に攪拌した。これとは別に攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに水100gを入れ、攪拌しながらシランカップリング剤(γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)2gを10分程度で滴下し、更に25℃/2時間で熟成した。このシランカップリング剤水溶液を、粒子状熱可塑性樹脂/水のスラリーに30分程度で滴下し、更に25℃/12時間で熟成した。これから水を除去し、白色粉末を得た。これを粒子状熱可塑性樹脂eとした。
(処理例2)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに、粒子状熱可塑性樹脂(ポリメタクリル酸メチル製、数平均分子量500,000、重量平均分子量1,500,000、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン)100gと水900gを入れ、25℃で全体が均一なスラリー状になるまで十分に攪拌した。これとは別に攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに水100gを入れ、攪拌しながらシランカップリング剤(γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)2gを10分程度で滴下し、更に25℃/2時間で熟成した。このシランカップリング剤水溶液を、粒子状熱可塑性樹脂/水のスラリーに30分程度で滴下し、更に25℃/12時間で熟成した。これから水を除去し、白色粉末を得た。これを粒子状熱可塑性樹脂fとした。
(処理例3)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに、粒子状熱可塑性樹脂(ポリメタクリル酸メチル製、数平均分子量500,000、重量平均分子量1,500,000、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン)100gと水900gを入れ、25℃で全体が均一なスラリー状になるまで十分に攪拌した。これとは別に攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに水100gを入れ、攪拌しながらシランカップリング剤(N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン)2gを10分程度で滴下し、更に25℃/2時間で熟成した。このシランカップリング剤水溶液を、粒子状熱可塑性樹脂/水のスラリーに30分程度で滴下し、更に25℃/12時間で熟成した。これから水を除去し、白色粉末を得た。これを粒子状熱可塑性樹脂gとした。
(処理例4)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに、粒子状熱可塑性樹脂(ポリメタクリル酸メチル製、数平均分子量50,000、重量平均分子量150,000、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン)100gと水900gを入れ、25℃で全体が均一なスラリー状になるまで十分に攪拌した。これとは別に攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに水100gを入れ、攪拌しながらシランカップリング剤(γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)2gを10分程度で滴下し、更に25℃/2時間で熟成した。このシランカップリング剤水溶液を、粒子状熱可塑性樹脂/水のスラリーに30分程度で滴下し、更に25℃/12時間で熟成した。これから水を除去し、白色粉末を得た。これを粒子状熱可塑性樹脂hとした。
(処理例5)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに、粒子状熱可塑性樹脂(ブタジエンゴムの内核部、部分的に架橋したポリメタクリル酸メチルの外皮部からなるコア・シェル構造、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン)100gと水900gを入れ、25℃で全体が均一なスラリー状になるまで十分に攪拌した。これとは別に攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに水100gを入れ、攪拌しながらシランカップリング剤(γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)2gを10分程度で滴下し、更に25℃/2時間で熟成した。このシランカップリング剤水溶液を、粒子状熱可塑性樹脂/水のスラリーに30分程度で滴下し、更に25℃/12時間で熟成した。これから水を除去し、白色粉末を得た。これを粒子状熱可塑性樹脂iとした。
(処理例6)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに、粒子状熱可塑性樹脂(ポリスレン製、数平均分子量100,000、重量平均分子量300,000、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン)100gと水900gを入れ、25℃で全体が均一なスラリー状になるまで十分に攪拌した。これとは別に攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに水100gを入れ、攪拌しながらシランカップリング剤(p-スチリルトリメトキシシラン)2gを10分程度で滴下し、更に25℃/2時間で熟成した。このシランカップリング剤水溶液を、粒子状熱可塑性樹脂/水のスラリーに30分程度で滴下し、更に25℃/12時間で熟成した。これから水を除去し、白色粉末を得た。これを粒子状熱可塑性樹脂jとした。
(処理例7)
攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに、粒子状熱可塑性樹脂(ポリメタクリル酸メチル製、数平均分子量3,000、重量平均分子量9,000、平均粒径1ミクロン、最大粒径3ミクロン)100gと水900gを入れ、25℃で全体が均一なスラリー状になるまで十分に攪拌した。これとは別に攪拌羽、滴下漏斗、温度計、環流管を取り付けたフラスコに水100gを入れ、攪拌しながらシランカップリング剤(γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)2gを10分程度で滴下し、更に25℃/2時間で熟成した。このシランカップリング剤水溶液を、粒子状熱可塑性樹脂/水のスラリーに30分程度で滴下し、更に25℃/12時間で熟成した。これから水を除去し、白色粉末を得た。これを粒子状熱可塑性樹脂kとした。
各組成物を、以下の方法で試験した。結果を表3及び4に示す。これらの表において、NDは検出されなかったことを、「NA」は反応が進行し過ぎて、チップを接着できなかったため試験しなかったことを表す。
試験方法
(a)DSCピーク温度
DSC(示差走査熱量計/メトラー製)を用いて、各エポキシ樹脂組成物約10mgをアルミセルに採取し、空のアルミセルを参照試料として、空気下で25℃から300℃迄、昇温速度10℃/分で測定した。
(b)Aステージ状態の保存安定性
エポキシ樹脂組成物について製造直後と、25℃で所定時間放置した後の粘度を測定した。
(c)Bステージ状態の保存安定性
エポキシ樹脂組成物10mgをT1より20℃高い温度(比較例1〜4は120℃)で10分間加熱してBステージ化させた直後及びBステージ化後25℃で表に示す所定時間放置したものについて、(a)と同様の方法でDSC測定を行い、Bステージ化直後に測定されたCステージ化のピーク面積を初期値として、所定時間放置したもののCステージ化のピーク面積の該初期値に対する割合を算出した。
(d)チップ搭載後のボイド
図2に示すような試験片を作成し、各試験片についてSAT観測を行い、ボイドを含む試験片数/総試験片数(20個)を算出した。試験片の作成方法は、以下のとおりである。
表面にソルダーレジスト(30ミクロン厚)を塗布したBT基板(200ミクロン厚、35mm×35mm)上にエポキシ樹脂組成物を塗布した(50ミクロン厚、12mm×12mm)。これをT1より20℃高い温度(比較例3〜6は120℃)で10分間加熱してBステージ化させ、窒化珪素膜を施したシリコンチップ(300ミクロン厚、12.5mm×12.5mm)を150℃/1Mpa/1秒で搭載して試験片とした。
(e)Bステージ後のボイド
図2の試験片を作成する際、Bステージ化後、チップ搭載前のものを、25℃で各表に示す所定時間放置した後に、(d)と同様の方法でチップを搭載してSAT観測を行い、ボイドを含む試験片数/総試験片数(20個)を算出した。
(f)チップ搭載後のフィレット
(d)で作成した試験片各20個についてフィレット幅の最大値を観測した。フィレットとは、樹脂が流動してチップの横から染み出してきたものである(図3)。フィレット幅が大きいと基板上のワイヤー接続端子迄の距離が長くなるため、100ミクロン以下が要求される。100ミクロンよりも大きいものを不合格とし、不合格の試験片数/総試験片数(20個)を算出した。
(g)Bステージ後のフィレット
図2の試験片を作成する際、Bステージ化後、チップ搭載前のものを、25℃で各表に示す所定時間放置した後に、()と同様の方法でチップを搭載し、これについて(f)と同様にフィレット幅を測定し、不合格の試験片数/総試験片数(20個)を算出した。
Figure 0004809355
Figure 0004809355
Figure 0004809355
Figure 0004809355
表3及び4に示すように、本発明の組成物はAステージでの粘度増加がいずれも30%未満であり、Aステージでの保存安定性に優れる。また、本発明の組成物は、Bステージ状態で所定時間経過後であっても、初期の95%以上の硬化発熱を示し、Bステージでの保存安定性に優れることが分かる。比較例1及び2は、Bステージでの保存安定性がほぼ95%であったが、Bステージ後にチップを搭載すると、ボイド又はフィレットが発生した。これに対して、本発明の組成物は、Bステージ後であってもボイド及びフィレットの発生は皆無であった。
実施例12〜17
組成物の調製
表5に示す質量部の各成分を、25℃のプラネタリーミキサーを用いて混合し、25℃の3本ロールを通過させた後、25℃においてプラネタリーミキサーで混合して、組成物を調製した。なお、組成物を調製する前に、エポキシ樹脂、硬化剤、及び硬化促進剤は150℃、5mmHgの恒温槽中に、6時間、及び粒子状熱可塑性樹脂は100℃、5mmHg以下の恒温槽中に、24時間、夫々置き、揮発分を除去する処理を行った。該処理をしたものを、「-」を付して表す。表5において、例えば「エポキシ樹脂a−」は上記エポキシ樹脂aを上記処理に付したものを表す。
Figure 0004809355
得られた各組成物について、上記(a)〜(g)の試験及び下記試験(h)〜(k)を行った。また上述の実施例1〜11のうちいくつかの例についても、(h)〜(k)の試験を行った。結果を表6及び7に示す。
(h)TGA
各組成物10mgをアルミセル中に採取し、空のアルミセルを参照試料として、TGA(熱重量分析計/メトラー製)を用いて、空気中で25℃から300℃迄、昇温速度10℃/分で、200℃までの質量減少(%)を測定した。
(i)150℃〜200℃の粘度
各組成物280マイクロリットルを、直径18mm、ギャップ1.12mmの平行円盤中にはさみ、レオメーター((株)ユービーエム製)を用いて、空気中で25℃から300℃迄、昇温速度10℃/分で、150℃〜200℃における粘度を測定し、平均値を求めた。
(j)樹脂封止後のボイド
図4に示すような樹脂封止された半導体装置の試験片を作成し、各試験片についてSAT観測を行い、ボイドを含む試験片数/総試験片数(20個)を数えた。試験片の作成方法は以下の通りである。
表面にソルダーレジスト(30ミクロン厚)を塗布したBT基板(200ミクロン厚、35mm×35mm)上にエポキシ樹脂組成物を塗布した(50ミクロン厚、12mm×12mm)。これをT1より20℃高い温度で10分間加熱してBステージ化させ、窒化珪素膜を施したシリコンチップ(300ミクロン厚、12.5mm×12.5mm)を150℃(チップ)/100℃(基板)/1Mpa/1秒で搭載した。これをKMC−2520(信越化学工業製エポキシ封止剤)で、金型温度175℃、注入時間10秒、注入圧70KPa、成型時間90秒、後硬化条件は180℃/2時間で封止した。成型後の試験片の大きさは1000ミクロン厚、35mm×35mmである。
(k)樹脂封止後のダイシフト
図4の試験片の各20個について軟X線透過装置を用いてダイシフト値を測定した。ここでダイシフト値はチップの4隅の直線移動距離の合計値とし、これが50ミクロンより大きいものを不合格とし、不合格の試験片数/総試験片数(20個)を数えた。
Figure 0004809355
Figure 0004809355
Figure 0004809355
実施例12〜17の組成物は、(h)TGAによる減量が1%未満であり、且つ、(i)150℃〜200℃の粘度が10Pa・s〜1000Pa・sであるため、樹脂封止工程で硬化させても、ボイドが生じることなく、且つ、ダイシフトもなかった。
本発明の組成物は、安定したBステージ状態を形成し、高歩留まりが要求される半導体製品用のダイボンド剤として好適である。また、所定の揮発分及び粘度のものは、チップ搭載後に硬化工程を設けずとも、ワイヤ接続工程、樹脂封止工程に進むことが可能であり、半導体装置の生産性を向上することができる。
実施例1の組成物のDSCチャートである。 実施例において作成したシリコンチップを搭載した試験片の構成を示した断面図である。 ボイド及びフィレットを示す概念図である。 実施例において作成した樹脂封止された半導体装置試験片の構成を示した断面図である。

Claims (11)

  1. (A)エポキシ樹脂
    (B)フェノール樹脂及びシリコーン変性フェノール樹脂から選ばれるエポキシ樹脂硬化剤 該(B)エポキシ樹脂硬化剤の反応性基の当量の(A)エポキシ樹脂のエポキシ基の当量に対する比が0.8〜1.25となる量、
    (C)25℃において固体状の熱可塑性樹脂粒子 (A)エポキシ樹脂と(B)エポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して、3〜60質量部、及び
    (D)テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレート誘導体及びメチロールイミダゾール誘導体から選ばれるエポキシ樹脂硬化促進剤 (A)エポキシ樹脂と(B)エポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して、0.1〜10質量部、
    を含むことを特徴とするダイボンド剤組成物。
  2. (C)熱可塑性樹脂粒子が、(A)エポキシ樹脂と(B)エポキシ樹脂硬化剤の合計100質量部に対して5〜50質量部で含有されていることを特徴とする請求項1記載のダイボンド剤組成物。
  3. (C)熱可塑性樹脂粒子が、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ブタジエン樹脂、ポリスチレンもしくはこれらの共重合体から選択される熱可塑性樹脂の粒子であることを特徴とする請求項1又は2記載のダイボンド剤組成物。
  4. (C)熱可塑性樹脂粒子が、ポリスチレン換算の数平均分子量10,000〜1000,000及び重量平均分子量100,000〜10,000,000を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のダイボンド剤組成物。
  5. (C)熱可塑性樹脂粒子が、0.1〜5μmのメジアン径及び10μm以下の98%累積粒径を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のダイボンド剤組成物。
  6. (C)熱可塑性樹脂粒子の表面が、シランカップリング剤で処理されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のダイボンド剤組成物。
  7. 無機充填剤をさらに含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のダイボンド剤組成物。
  8. (A)エポキシ樹脂が、シリコーン変性エポキシ樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載のダイボンド剤組成物。
  9. アルミセル中で、空のアルミセルを参照試料として、空気下で25℃から300℃まで10℃/分で昇温しながらDSC測定した際に、(A)エポキシ樹脂の硬化発熱ピークより低温側に少なくとも1つの発熱ピークを示し、該低温側発熱ピークのピーク温度(T1)が、80℃以上であり且つ(A)エポキシ樹脂の硬化発熱ピークのピーク温度(T2)よりも70℃以上低いことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載のダイボンド剤組成物。
  10. アルミセル中で、空のアルミセルを参照試料として、空気中で25℃から300℃まで10℃/分で昇温しながらTGA測定した際に、200℃までの質量減少が1%以下であり、及び
    空気中で25℃から300℃まで10℃/分で昇温しながらレオメーターで粘度測定した際に、150℃〜200℃での粘度が10〜1000Pa・sである、ことを特徴とする請求項9記載の組成物。
  11. 1)請求項1〜10のいずれか1項記載のダイボンド剤組成物を基板上に塗布し、
    2)前記塗布されたダイボンド剤を温度T1〜(T2−20℃)の範囲の温度でBステージ化し、
    3)前記Bステージのダイボンド剤組成物上に半導体素子を置き、
    4)ダイボンド剤組成物を硬化させる、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007534321A 2005-09-02 2006-08-23 エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤 Active JP4809355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007534321A JP4809355B2 (ja) 2005-09-02 2006-08-23 エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254525 2005-09-02
JP2005254525 2005-09-02
PCT/JP2006/316521 WO2007029504A1 (ja) 2005-09-02 2006-08-23 エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤
JP2007534321A JP4809355B2 (ja) 2005-09-02 2006-08-23 エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029504A1 JPWO2007029504A1 (ja) 2009-03-19
JP4809355B2 true JP4809355B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37835628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534321A Active JP4809355B2 (ja) 2005-09-02 2006-08-23 エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090133833A1 (ja)
EP (1) EP1921111B1 (ja)
JP (1) JP4809355B2 (ja)
KR (1) KR100900863B1 (ja)
CN (1) CN101184809A (ja)
PT (1) PT1921111T (ja)
WO (1) WO2007029504A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263926B2 (ja) * 2007-11-30 2013-08-14 信越化学工業株式会社 ダイボンド剤組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5234910B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-10 信越化学工業株式会社 接着剤組成物
JP5209329B2 (ja) * 2008-01-21 2013-06-12 信越化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN102124068A (zh) * 2008-02-25 2011-07-13 汉高股份两合公司 自圆倒角化芯片粘接膏
KR101114360B1 (ko) * 2008-04-25 2012-02-10 주식회사 엘지화학 에폭시계 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치
JP2010006912A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルム及びダイシング・ダイアタッチフィルム
JP5375638B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-25 三菱化学株式会社 三次元集積回路用の層間充填材組成物、塗布液、三次元集積回路の製造方法
JP5586313B2 (ja) * 2010-04-23 2014-09-10 京セラケミカル株式会社 接着剤層の形成方法、及び接着剤組成物
DE102010043871A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Tesa Se Klebmasse und Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
JP5691881B2 (ja) * 2011-06-27 2015-04-01 信越化学工業株式会社 接着剤組成物
JP5725559B2 (ja) * 2011-12-28 2015-05-27 信越化学工業株式会社 液状導電性樹脂組成物及び電子部品
JP2016037529A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤
EP3345970B1 (en) * 2015-08-31 2021-07-28 Zeon Corporation Resin composition
CN108565335B (zh) * 2018-06-13 2022-03-18 咸阳天华电子科技有限公司 一种压力传感器用的不锈钢基覆康铜箔板的制备工艺
RU2756173C1 (ru) * 2020-11-12 2021-09-28 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокомолекулярных соединений Российской академии наук Клеевая композиция для полимерных композиционных материалов

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199356A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH06306084A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07224144A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ樹脂系接着性組成物の製造方法
JPH10237196A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Nippon Oil Co Ltd トウプリプレグ
JPH10287792A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Jsr Corp 封止材用エポキシ樹脂組成物
JP2006306953A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018145B2 (ja) * 1980-09-22 1985-05-09 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
JPH07273140A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Hitachi Ltd 被覆ボンディングワイヤを用いた半導体装置
JP3178309B2 (ja) * 1995-08-14 2001-06-18 株式会社アドマテックス 導電性エポキシ樹脂組成物
KR100563509B1 (ko) * 1998-09-25 2006-03-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물 및 이 에폭시 수지 조성물을 사용한 적층 필름 및 반도체 장치
JP3876965B2 (ja) * 2000-11-17 2007-02-07 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US20030129438A1 (en) 2001-12-14 2003-07-10 Becker Kevin Harris Dual cure B-stageable adhesive for die attach
US6919420B2 (en) * 2002-12-05 2005-07-19 International Business Machines Corporation Acid-cleavable acetal and ketal based epoxy oligomers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199356A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH06306084A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07224144A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ樹脂系接着性組成物の製造方法
JPH10237196A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Nippon Oil Co Ltd トウプリプレグ
JPH10287792A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Jsr Corp 封止材用エポキシ樹脂組成物
JP2006306953A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029504A1 (ja) 2007-03-15
KR20080009288A (ko) 2008-01-28
EP1921111B1 (en) 2017-04-12
EP1921111A4 (en) 2010-03-03
JPWO2007029504A1 (ja) 2009-03-19
EP1921111A1 (en) 2008-05-14
US20090133833A1 (en) 2009-05-28
PT1921111T (pt) 2017-07-10
CN101184809A (zh) 2008-05-21
KR100900863B1 (ko) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809355B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び該組成物を含むダイボンド剤
JP5008190B2 (ja) スクリーン印刷用接着剤組成物
JP5019363B2 (ja) エポキシ樹脂接着剤組成物
JP5521364B2 (ja) 接着シート
JP5278457B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法及び該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP2009097014A (ja) 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP2009097013A (ja) 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP5252698B2 (ja) 樹脂バンプ用組成物
JP2017105883A (ja) 液状樹脂組成物及び該組成物を用いたダイアタッチ方法、並びに該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP4905668B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5527816B2 (ja) ダイボンド剤組成物及び半導体装置。
KR100563509B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 이 에폭시 수지 조성물을 사용한 적층 필름 및 반도체 장치
JP2016037529A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びヒートシンク、スティフナー用接着剤
JP2015081269A (ja) スクリーン印刷用導電性エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法および該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP3796648B2 (ja) エポキシ樹脂組成物並びにこのエポキシ樹脂組成物を用いた積層フィルム及び半導体装置
JP5374818B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP5107177B2 (ja) ダイボンド剤組成物
JP4975514B2 (ja) ダイボンド剤及びこれを用いてなる半導体装置
JP5691881B2 (ja) 接着剤組成物
JP2007288174A (ja) 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート
JP3672011B2 (ja) エポキシ樹脂組成物並びにこのエポキシ樹脂組成物を用いた積層フィルム及び半導体装置
JPWO2019150446A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP5637069B2 (ja) 接着シート
JP2009013309A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる電子部品
JP2009132828A (ja) ダイボンド剤組成物及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150