JP4807609B2 - 直下型バックライトモジュールと液晶表示装置 - Google Patents

直下型バックライトモジュールと液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807609B2
JP4807609B2 JP2005089190A JP2005089190A JP4807609B2 JP 4807609 B2 JP4807609 B2 JP 4807609B2 JP 2005089190 A JP2005089190 A JP 2005089190A JP 2005089190 A JP2005089190 A JP 2005089190A JP 4807609 B2 JP4807609 B2 JP 4807609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
backlight module
type backlight
point light
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005089190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005284283A (ja
Inventor
チェン−ピン,ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Chimei Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimei Innolux Corp filed Critical Chimei Innolux Corp
Publication of JP2005284283A publication Critical patent/JP2005284283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807609B2 publication Critical patent/JP4807609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、点光源を利用するバックライトモジュールに関する。特に、液晶表示装置に用いることができる直下型バックライトモジュールに関する。
図1は、従来の液晶表示装置の構造を示している。この液晶表示装置は、一対の基板の間に液晶材料が充填されている液晶パネル10と、その液晶パネル10の背面側に配置されているバックライトモジュール20と、ケース11、12等を備えている。バックライトモジュール20は、液晶パネル10の全面に亘って均一に光を照射することが求められる。バックライトモジュール20には複数の種類があり、例えば直下型バックライトモジュールやエッジライト型バックライトモジュール等が挙げられる。
図2は、直下型バックライトモジュール21を、図1に示す2−2線の位置で切断したときの断面構造を示している。図2に示すように、直下型バックライトモジュール21は、ハウジング70と、ハウジング70の底面に配置されている反射シート60と、ハウジング70の下方部に配置されている蛍光管等による光源50と、ハウジング70の上面に配置されている拡散層40と、拡散層40上に配置されているプリズムシート30を備えている。
図3は、エッジライト型バックライトモジュール22を、図1に示す2−2線の位置で切断したときの断面構造を示している。図3に示すように、エッジライト型バックライトモジュール22は、導光板80と、導光板80の少なくとも一つの側面に配置されている光源50と、光源50を取り囲んでいるU字形状の反射器61を備えている。反射器61のU字形状の開口部は導光板80の側面側に位置している。反射シート60は、導光板80の下方に配置されている。拡散層40は、導光板60の上方に配置されている。プリズムシート30は、拡散層40上に配置されている。光源50が導光板80の側面側に配置されているので、液晶表示装置の厚みを比較的に薄くすることができる。
直下型バックライトモジュールでは、光源が発した光が直接的に表示パネルの表示範囲に入射される。一方、エッジライト型バックライトモジュールでは、光源が発した光が導光板を伝播する際に減衰されてしまう。そのことから、直下型バックライトモジュールの方が高い輝度を実現しやすい構造といえる。また、直下型バックライトモジュールは導光板が不要なことから、製造コストを抑えやすい構造ともいえる。しかしながら、冷陰極蛍光管(CCFL)を利用する従来の直下型バックライトモジュールは、以下に列記する欠点を持っている。
(1)色彩度が乏しい:冷陰極蛍光管の発光スペクトルは広い範囲に亘っていることから、現在のカラーフィルタでは純粋な着色光を抽出することができない。図4に、冷陰極蛍光管の光をカラーフィルタで抽出したときのスペクトル分布BLUを示す。図4には、赤色フィルタが透過する波長帯域RCFと、緑色フィルタが透過する波長帯域GCFと、青色フィルタが透過する波長帯域BCFを併せて示す。図4に示すように、カラーフィルタを用いても、スペクトル分布BLUに不必要な部分が含まれてしまう。その彩度はNTSC(National Television Standards Committee)標準で定義されているカラーガンマのおよそ72パーセントに留まってしまう。
(2)応答性が低い:応答時間は光源の発光原理に依存し、冷陰極蛍光管(CCFL)の応答時間は数ミリ秒を超えてしまうレベルである。
(3)環境温度に影響を受けやすい。冷陰極蛍光管の発光効率は環境温度に強く影響されてしまい、特定の温度条件下に限って高い発光効率を発揮することができる。
(4)駆動電圧が高い:冷陰極蛍光管の駆動電圧は1000ボルト以上である。
(5)環境保護の観点から問題がある:冷陰極蛍光管は水銀を含んでいる。
上述した問題を解決するために、発光ダイオードを利用する直下型バックライトモジュールが開発されている。冷陰極蛍光管を利用する直下型バックライトモジュールと比較すると、発光ダイオードを利用する直下型バックライトモジュールは以下に列記する利点を持っている。
(1)色彩度に優れる:図5に示すように、発光ダイオードの発光スペクトル(図中のLED)は、赤色帯域(略645nm)や緑色帯域(略525nm)や青色帯域(略455nm)に集中しているので、現在のカラーフィルタで容易に純粋な色を抽出することができる(図5中のBLU)。その彩度はNTSC標準で定義されているカラーガンマのおよそ100パーセントを達成する。
(2)応答が速い:応答時間は数ナノ秒レベルである。
(3)環境温度に影響を受けにくい:
(4)駆動電圧が低い。例えば赤色発光ダイオードの駆動電圧はおよそ2〜3ボルトである。また青色発光ダイオードや緑色発光ダイオードの駆動電圧はおよそ3〜5ボルトである。
(5)環境保護の観点から優れている:発光ダイオードは水銀を含有していない。
以上のことから、液晶表示装置の分野では、発光ダイオードを利用する直下型バックライトモジュールが主流となりつつある。
冷陰極蛍光管は線光源であることから、冷陰極蛍光管に換えて発光ダイオード等の点光源を利用するためには、点光源に適した直下型バックライトモジュールの構造を開発する必要がある。
本発明は、点光源に適した直下型バックライトモジュールの構造を提供することを目的とする。
本発明は、点光源を利用する直下型バックライトモジュールに具現化される。この直下型バックライトモジュールは、複数の点光源と、その複数の点光源の光を受光する拡散層と、拡散層で反射された点光源の光を拡散層に向けて再反射する反射器とを備えている。その反射器は複数の点光源と拡散層との間に配置されているとともに、複数の点光源の位置に対応して複数の開口部が形成されている。その拡散層の表面では、複数の微小反射部が光を反射する材料で形成されているとともに、点光源に近接する中心部から径方向に向けて微小反射部群の面積占有率が低下していることを特徴とする。
点光源が発した光は、反射器の開口部を通過して、拡散層に到達する。拡散層に到達した光は、一部が拡散層を伝播して外部へ照射され、一部が拡散層の微小反射部によって反射される。拡散層の微小反射部で反射された光は反射器へと向かい、反射器によって反射されて、再び拡散層に到達する。点光源が発した光は、微小反射部と反射器による反射を繰り返すことで拡散していく。
拡散層では、微小反射部の面積占有率が、点光源に近い位置では大きく、点光源に遠い位置では小さくなっている。即ち、点光源が強く照射する位置では反射される光の割合が高くなり、点光源が弱く照射する位置では外部に照射される光の割合が高くなる。それにより、拡散層から均一な光を照射することができ、液晶パネル等の表示エリアを均一に照明することができる。
点光源には、発光ダイオードや水銀ランプやハロゲンランプ等を用いることができる。
拡散層では、点光源に近接する中心部から径方向に向けて、微小反射部群の間隔が広くなっていることが好ましい。あるいは、点光源に近接する中心部から径方向に向けて、各微小反射部が小さくなっていることが好ましい。
拡散層の少なくとも一部では、0.1〜1.2mm平方の正方形範囲に複数の微小反射部が存在する微小反射部グループを形成してもよい。微小反射部グループは、主微小反射部と、その主微小反射部の周囲に配置されている複数の副微小反射部で構成することが好ましい。
微小反射部は、拡散層の点光源側表面に形成してもよいし、反点光源側表面に形成してもよい。あるいは、微小反射部群の一部を点光源側表面に形成し、その残部を反点光源側表面に形成してもよい。
微小反射部は、拡散層の表面に突設してもよりし、拡散層の表面や内部に埋設してもよい。あるいは、微小反射部群の一部を突設するとともに、その残部を拡散層の表面や内部に埋設してもよい。
拡散層は、ガラスやアクリル樹脂やポリメタクリル酸メチルやポリカーボネートやアートン(登録商)樹脂やポリエチレンテレフタレート等で形成することが好ましい。
微小反射部は、チタン化合物やシリコン化合物や硫酸バリウム等で形成することが好ましい。
上記のバックライトモジュールを、液晶表示パネルの背面に配置することによって、表示エリアの明るさが均一な液晶表示装置を具現化することができる。
本発明はまた、点光源を利用する直下型バックライトモジュールの製造方法にも具現化される。この方法は、複数の点光源を形成する工程と、その複数の点光源の光を受光する拡散層を形成する工程と、拡散層で反射された点光源の光を拡散層に向けて再反射する反射器を形成する工程とを備えている。反射器の形成工程では、反射器を複数の点光源と拡散層との間に形成するとともに、複数の点光源の位置に対応して反射器に複数の開口部を形成する。拡散層の形成工程では、拡散層の表面に複数の微小反射部を点在させるとともに、点光源に近接する中心部から径方向に向けて、微小反射部群の面積占有率を低下させることを特徴とする。
この製造方法によると、液晶パネル等の表示エリアを均一に照明することができるバックライトモジュールを具現化することができる。
拡散層の形成工程では、光を反射する材料を拡散層上にスクリーン印刷することによって、微小反射部を形成することを好ましい。あるいは、拡散層表面に微小反射部の配置パターンを刻設し、次いで拡散層の表面に光を反射する材料を塗布することによって、微小反射部を形成することが好ましい。
本発明の目的、特徴、利点等をより明確して理解しやすくするために、以下に本発明を好適に実施する実施例を挙げるとともに、添付の図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
図6は、実施例1のバックライトモジュールを備える液晶表示装置100の要部構成を示す模式図である。液晶表示装置100は、液晶パネル110とバックライトモジュール120を備えている。液晶パネル110は、一対の基板112、114と、その一対の基板112、114の間に充填されている液晶材料116を備えている。
バックライトモジュール120は、点光源を利用する直下型バックライトモジュールである。バックライトモジュール120は、液晶パネル110の表示エリアを照明するものであって、液晶パネル110の表示エリアを均一に照明することが求められる。バックライトモジュール120は、複数の点光源150と、反射器160と、拡散層180と、複数のプリズムシートを備えている。
反射器160には、複数の開口部162が形成されている。各開口部162は、各点光源150の位置に対応して形成されている。それにより、各点光源150の発する光の多くが、反射器160の各開口部162を通過し、拡散層180に達することができる。なお、点光源150の形態に応じて、反射器160を配置する位置は、点光源150よりも下方に設定したり、点光源150よりも上方に設定したり、点光源150と同じ高さに設定することができる。それにより、点光源150の形態に関わらず、点光源150が発する光の多くを、反射器160の開口部162を通過させて拡散層180に到達させることができる。なお、複数の点光源150毎に、一つの開口部162を形成してもよい。
拡散層180の表面には、複数の微小反射部182が点在している。微小反射部182は、光を反射する反射材料で形成されている。点光源150群の光が拡散層180に達すると、一部は微小反射部182で反射され、一部は拡散層180を伝播していく。微小反射部182で反射された光は、反射器160に向けて進み、反射器160で反射されて再び拡散層180に達する。点光源150群が発した光は、上記の反射を繰り返すことによって拡散された後に、拡散層内180へと伝播していく。バックライトモジュール120は、拡散層180から面方向に均一な光を照射して、液晶パネル110の表示エリアを均一に照明することが可能となる。
(実施例2)
図7は、実施例2のバックライトモジュール220の構成を示す模式図である。本実施例2のバックライトモジュール220は、複数の点光源250と、反射器260と、拡散層280を備えている。反射器260には、複数の開口部262が形成されている。拡散層280の表面には、複数の微小反射部282が点在している。拡散層280では、点光源250に近接している位置(以下、中心部ということがある)290から径方向に向けて、微小反射部282群の面積占有率(微小反射部282群の面積/拡散層の面積)が低下している。具体的には、中心部290の位置から径方向に向けて、微小反射部282群の間隔が広くなっている。また、中心部290の位置から径方向に向けて、各微小反射部282が小さくなっている。即ち、拡散層280の表面では、各点光源250から近い位置ほど入射光のより多くが反射され、各点光源250から遠い位置ほど入射光のより多くが拡散層内に伝播する。
点光源250が拡散層280に照射する光の強さは、点光源250から距離が近い中心部290の近傍ほどを強く、中心部290から径方向に向けて弱くなる。点光源250群が拡散層280を照射する光の強さは、拡散層280の表面に亘って均一とはならない。このとき、本実施例の拡散層280では、中心部290の近傍ほど入射光をより多く反射し、中心部290から径方向に離れるほど入射光のより多くを拡散層280内に伝播する。それにより、拡散層280内に伝播する光量は、拡散層280の表面に亘って均一となる。即ち、拡散層280から外部へと照射される光の強さは、拡散層280の表面方向に亘って均一となり、液晶パネル等の表示エリアを均一に照明することができる。
微小反射部282群の配置パターンや、各微小反射部282の大きさを調節することによって、拡散層280の表面における光反射率の分布を調節することができる。
上記のバックライトモジュール220では、1つの中心部290に対して1つの点光源250が配置されている。それに対して、図8に示すように、1つの中心部290に対して複数の点光源250を配置する構成としてもよい。
バックライトモジュール220では、複数の点光源250に、発光ダイオード、水銀ランプ、ハロゲンランプ等を用いることができる。
微小反射部282は、拡散層280の点光源側表面に形成してもよいし、反点光源側表面に形成してもよい。微小反射部282群の一部を光源側表面に形成し、その残部を反点光源側表面に形成してもよい。
微小反射部282は、拡散層280の表面に突設してもよいし、あるいは埋設してもよい。微小反射部282群の一部を突設し、その残部を埋設してもよい。また、拡散層280の内部に形成することもできる。
拡散層280は、ガラス、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、アートン(登録商標)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明もしくは半透明の材料で形成することができる。
微小反射部282は、チタン(Ti)化合物、シリコン(Si)化合物、BaSO4等の反射材料を用いて形成することができる。
図9(a)〜図9(f)は、微小反射部282の形成例を示している。図9(a)に示すように、既定の単位面積(例えば0.1〜1.2mm四方)292に、微小反射部282を1つだけ形成してもよい。また、図9(b)と9(f)に示すように、単位面積292内に2つの微小反射部282が形成してもよい。単位面積292内に複数の微小反射部282を形成した微小反射部グループを構成する場合には、図9(b)に示すように2つの微小反射部282を互いに接触させて形成してもよいし、図9(f)に示すように2つの微小反射部282を互いに離反させて形成してもよい。あるいは、図9(c)(d)(e)に示すように、単位面積292内に、主微小反射部282aとその周囲に配置されている複数の副微小反射部282を形成してもよい。
図10aと図10bに、微小反射部182、282の配置パターンを例示する。図10aに例示する配置パターンでは、中心部190から径方向に向けて、微小反射部182群の間隔が広くなっているとともに、各微小反射部182が小さくなっている。各微小反射部182のそれぞれは独立しており、単位面積192内には一つの微小反射部182が形成されている。
図10bの例では、単位面積292内に複数の微小反射部282が形成されており、複数の微小反射部グループが構成されている。この場合、中心部290から外方に向けて、微小反射部グループ群の間隔が広くなっているとともに、各微小反射部グループの最大微小反射部(主微小反射部)は小さくなっている。
拡散層280に微小反射部282を形成するには、例えば拡散層280の表面上に光を反射する材料をスクリーン印刷することによって形成することができる。あるいは、拡散層280の表面に微小反射部282群の配置パターンを刻設(エッチング等により)し、次いで拡散層280の表面に光を反射する材料を塗布することで形成することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
従来の液晶表示装置の構成を示す図。 従来の直下型バックライトモジュールの断面図である。 従来のエッジライト型バックライトモジュールの断面図である。 冷陰極蛍光管を利用する直下型バックライトモジュールの発光スペクトルを示すグラフ。 発光ダイオードを利用する直下型バックライトモジュールの発光スペクトルを示すグラフ。 実施例の液晶表示装置の構成を示す図。 実施例1のバックライトモジュールの構成を示す図。 実施例2のバックライトモジュールの構成を示す図。 微小反射部の例示する図。 各微小反射部が独立している放射状配置パターンを示す図。 各微小反射部がグループを構成している放射状配置パターンを示す図。
符号の説明
10・・液晶パネル
11・・ケース
12・・ケース
20・・バックライトモジュール
21・・直下型バックライトモジュール
22・・エッジライト型バックライトモジュール
30・・プリズムシート
40・・散乱層
50・・ランプ
60、61・・反射器
70・・ハウジング
80・・導光板
100・・液晶表示装置
110・・液晶表示パネル
112、114・・基板
116・・液晶材料
120、220・・バックライトモジュール
150、250・・点光源
160、260・・反射器
162、262・・開口
180、280・・拡散層
182、282、282a・・微小反射部
190、290・・中心部
192、292・・単位面積

Claims (21)

  1. 複数の点光源と、
    その複数の点光源の光を受光する拡散層と、
    拡散層で反射された点光源の光を拡散層に向けて再反射する反射器とを備え、
    前記拡散層の表面では、複数の微小反射部が点在しているとともに、点光源に近接する中心部から径方向に向けて、微小反射部群の面積占有率が低下しており、
    前記反射器は前記複数の点光源と前記拡散層との間に配置されているとともに、前記複数の点光源の位置に対応して複数の開口部が形成されていることを特徴とする直下型バックライトモジュール。
  2. 前記点光源は、発光ダイオードと水銀ランプとハロゲンランプのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の直下型バックライトモジュール。
  3. 前記拡散層では、前記中心部から径方向に向けて、微小反射部群の間隔が広くなっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の直下型バックライトモジュール。
  4. 前記拡散層では、前記中心部から径方向に向けて、各微小反射部が小さくなっていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュール。
  5. 前記拡散層の少なくとも一部では、0.1〜1.2mm平方の正方形範囲に複数の微小反射部が存在する微小反射部グループが形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュール。
  6. 前記微小反射部グループは、主微小反射部と、その主微小反射部の周囲に配置されている複数の副微小反射部で構成されていることを特徴とする請求項5に記載の直下型バックライトモジュール。
  7. 前記微小反射部は、拡散層の点光源側表面および/または反点光源側表面に形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュール。
  8. 前記微小反射部は、拡散層表面に突設および/または埋設されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュール。
  9. 前記拡散層は、ガラスとアクリル樹脂とポリメタクリル酸メチルとポリカーボネートとアートン(登録商標)樹脂とポリエチレンテレフタレートのいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュール。
  10. 前記微小反射部は、チタン化合物とシリコン化合物と硫酸バリウムのいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュール。
  11. 点光源を利用する直下型バックライトモジュールを製造する方法であって、
    複数の点光源を形成する工程と、
    その複数の点光源の光を受光する拡散層を形成する工程と、
    拡散層で反射された点光源の光を拡散層に向けて再反射する反射器を形成する工程とを備えており、
    前記拡散層の形成工程では、拡散層の表面に複数の微小反射部を点在させるとともに、点光源に近接する中心部から径方向に向けて、微小反射部群の面積占有率を低下させ、
    前記反射器の形成工程では、前記反射器を前記複数の点光源と前記拡散層との間に形成するとともに、前記複数の点光源の位置に対応して反射器に複数の開口部を形成することを特徴とする直下型バックライトモジュールの製造方法。
  12. 前記点光源には、発光ダイオードと水銀ランプとハロゲンランプのいずれかを用いることを特徴とする請求項11に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
  13. 前記拡散層の形成工程では、前記中心部から径方向に向けて、微小反射部群の間隔を広くすることを特徴とする請求項11又は12に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
  14. 前記拡散層の形成工程では、前記中心部から径方向に向けて、各微小反射部の直径を小さくすることを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
  15. 前記拡散層の形成工程では、拡散層の少なくとも一部に、0.1〜1.2mm平方の正方形範囲に複数の微小反射部が存在する微小反射部グループを形成することを特徴とする請求項11から14のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法
  16. 前記微小反射部グループは、主微小反射部と、その主微小反射部の周囲に配置されている複数の副微小反射部で構成されることを特徴とする請求項15に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
  17. 前記微小反射部は、拡散層の点光源側表面および/または反点光源側表面に形成することを特徴とする請求項11から16のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
  18. 前記拡散層は、ガラスとアクリル樹脂とポリメタクリル酸メチルとポリカーボネートとアートン(登録商標)樹脂とポリエチレンテレフタレートのいずれかで形成することを特徴とする請求項11から17のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
  19. 前記微小反射部は、チタン合金、シリコン合成物、硫酸バリウムのいずれかで形成することを特徴とする請求項11から18のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
  20. 前記拡散層の形成工程では、光を反射する材料を拡散層上にスクリーン印刷することによって、微小反射部を形成することを特徴とする請求項11から19のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
  21. 前記拡散層の形成工程では、拡散層表面に微小反射部の配置パターンを刻設する工程と、拡散層の表面に光を反射する材料を塗布する工程を実施することによって、微小反射部を形成することを特徴とする請求項11から19のいずれか一項に記載の直下型バックライトモジュールの製造方法。
JP2005089190A 2004-03-30 2005-03-25 直下型バックライトモジュールと液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4807609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093108762 2004-03-30
TW093108762A TWI247176B (en) 2004-03-30 2004-03-30 Direct point light source backlight module and liquid crystal display using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284283A JP2005284283A (ja) 2005-10-13
JP4807609B2 true JP4807609B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35182657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089190A Expired - Fee Related JP4807609B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-25 直下型バックライトモジュールと液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4807609B2 (ja)
KR (1) KR101156748B1 (ja)
TW (1) TWI247176B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784090B1 (ko) * 2005-10-25 2007-12-10 엘지이노텍 주식회사 발광모듈 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
JP4280283B2 (ja) 2006-01-27 2009-06-17 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
US7920227B2 (en) 2006-10-27 2011-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and liquid crystal display device
US7534010B2 (en) 2006-12-28 2009-05-19 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Backlight module
JP4764962B2 (ja) 2007-06-22 2011-09-07 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及び面照明装置
JP4491540B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 株式会社オプトデザイン 光学反射板、面照明光源装置、および面照明装置
JP4538675B2 (ja) 2007-10-26 2010-09-08 株式会社オプトデザイン 面照明ユニット、面照明光源装置、および面照明装置
CN101672981B (zh) 2008-09-12 2012-05-30 清华大学 导光板的设计及制造方法
TWI460504B (zh) * 2008-12-26 2014-11-11 Au Optronics Corp 具有網點圖案的背光模組及其擴散板結構
TWI406057B (zh) * 2010-06-03 2013-08-21 Coretronic Corp 背光模組
JP5728909B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-03 大日本印刷株式会社 光学モジュールおよび表示装置
KR101530773B1 (ko) * 2013-05-07 2015-06-22 (주)뉴옵틱스 광학 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102200629B1 (ko) 2013-12-30 2021-01-13 삼성디스플레이 주식회사 발광 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3273297B1 (en) 2016-07-20 2021-05-26 Nichia Corporation Light emitting device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717650B2 (ja) * 1986-06-30 1998-02-18 日本写真印刷 株式会社 照明用板
JP2820843B2 (ja) * 1992-09-08 1998-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3545447B2 (ja) * 1994-02-04 2004-07-21 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム
JPH08106011A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 導光板、その光乱反射部用転写シート及びその光乱反射部の形成方法
JP2830972B2 (ja) * 1995-03-06 1998-12-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH09236803A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶ディスプレイ用バックライト
JP3427636B2 (ja) * 1996-09-06 2003-07-22 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP3402138B2 (ja) * 1996-09-27 2003-04-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2000057832A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Hitachi Ltd 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001297615A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2002258762A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライト付電子表示装置
JP2002328369A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US20050138852A1 (en) * 2002-04-17 2005-06-30 Toshio Yamauchi Surface light emitting device
TWI274941B (en) * 2002-12-25 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Back light system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005284283A (ja) 2005-10-13
TW200532316A (en) 2005-10-01
KR20050096834A (ko) 2005-10-06
KR101156748B1 (ko) 2012-07-11
TWI247176B (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807609B2 (ja) 直下型バックライトモジュールと液晶表示装置
CN107255886B (zh) 面状照明装置及显示装置
KR100644935B1 (ko) 평판형 발광 소자
JP4368075B2 (ja) 面型照明装置
KR101636883B1 (ko) 확산형 도광판을 이용한 표시장치
JP4249631B2 (ja) バックライトユニット
EP2067065B1 (en) Illumination system, luminaire and display device
JP4790651B2 (ja) 面光源装置およびその面光源装置を用いた表示装置
US7677749B2 (en) Optical plate and backlight module using the same
KR101883839B1 (ko) 발광소자 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101607287B1 (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JP2006294618A (ja) 発光パネル
US20080285287A1 (en) Optical plate and backlight module using the same
KR20100050276A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20080063986A (ko) 파장변환용 확산시트 및 이를 이용한 백라이트 유닛
US7226200B2 (en) Light guiding device with two opposite light emitting surfaces and backlight module using the same
US7594745B2 (en) Optical plate and backlight module using the same
JP4605465B2 (ja) バックライトモジュールと液晶表示装置
KR102514179B1 (ko) 조명 유닛
KR100664373B1 (ko) 백색 발광다이오드를 채택한 백라이트 패널
US20080259639A1 (en) Optical plate and backlight module using the same
KR20110121248A (ko) 직하형 백라이트 장치
JP3774209B2 (ja) 改良の直下型蛍光灯構成バックライトユニット
KR200446857Y1 (ko) 백라이트 어셈블리
KR101861631B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees