JP4807125B2 - 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置 - Google Patents

圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807125B2
JP4807125B2 JP2006087701A JP2006087701A JP4807125B2 JP 4807125 B2 JP4807125 B2 JP 4807125B2 JP 2006087701 A JP2006087701 A JP 2006087701A JP 2006087701 A JP2006087701 A JP 2006087701A JP 4807125 B2 JP4807125 B2 JP 4807125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
egr
internal combustion
combustion engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006087701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262954A (ja
Inventor
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006087701A priority Critical patent/JP4807125B2/ja
Publication of JP2007262954A publication Critical patent/JP2007262954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807125B2 publication Critical patent/JP4807125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、圧縮着火内燃機関における着火時期を制御する圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置に関する。
圧縮着火内燃機関において、予混合燃焼と拡散燃焼とのうちいずれかの燃焼モードを該圧縮着火内燃機関の運転状態に応じて選択して行う技術が知られている。このような予混合燃焼と拡散燃焼とを選択して行う圧縮着火内燃機関においては、予混合燃焼時は過早着火を抑制すべくEGRガス量を拡散燃焼時よりも多くする。また、特許文献1には、燃焼モードの切り替え時にEGRガス量を変更した後で燃料噴射時期を変更する技術が開示されている。
特開2003−2886876号公報 特開2000−97017号公報
圧縮着火内燃機関では、運転状態等に応じて着火性が変化する(即ち、気筒内において燃料が着火し易くなったり着火し難くなったりする)。着火性が変化した場合、着火時期が目標とする時期からずれる虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、圧縮着火内燃機関において、着火時期をより好適な時期に制御することが出来る技術を提供することを課題とする。
本発明は、圧縮着火内燃機関において、着火を促進させる必要がある場合に気筒内にNO2を供給するものである。
より詳しくは、本発明に係る圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置は、
気筒内にNO2を供給するNO2供給手段と、
前記気筒内での燃料の着火を促進させる着火促進条件が成立したか否かを判別する判別手段と、を備え、
前記判別手段によって前記着火促進条件が成立したと判定されたときに、前記NO2
給手段によって前記気筒内にNO2を供給することを特徴とする。
内燃機関における着火性が低くなった場合、該内燃機関での着火時期が遅れる虞がある。ここで、本発明に係る着火促進条件とは、内燃機関における着火性が低くなる条件である。つまり、判別手段は、内燃機関における着火性が低くなったときに着火促進条件が成立したと判定する。
そして、本発明では、着火促進条件が成立した場合、気筒内にNO2が供給される。N
2は着火性を高くする性質を有している。
従って、本発明によれば、内燃機関における着火性が低くなった場合に、気筒内での燃料の着火を促進させることが出来る。そのため、該内燃機関での着火時期が遅れるのを抑制することが出来る。つまり、内燃機関での着火時期をより好適な時期に制御することが出来る。
本発明においては、気筒内にNOを供給するNO供給手段をさらに備えてもよい。また、判別手段が、気筒内での燃料の着火を抑制させる着火抑制条件が成立したか否かをも判別するものであってもよい。
内燃機関における着火性が高くなった場合、該内燃機関での着火時期が早くなる、即ち、過早着火が生じる虞がある。ここで、本発明に係る着火抑制条件とは、内燃機関における着火性が高くなる条件である。つまり、判別手段は、内燃機関における着火性が高くなったときに着火抑制条件が成立したと判定する。
そして、上記の場合、判別手段によって着火抑制条件が成立したと判定されたときに、NO供給手段によって気筒内にNOを供給してもよい。
NOは着火性を低くする性質を有している。従って、上記によれば、内燃機関における着火性が高くなった場合に、気筒内での燃料の着火を抑制することが出来る。そのため、該内燃機関において過早着火が生じるのを抑制することが出来る。
本発明においては、排気通路に設けられ且つ酸化機能を有する触媒と、排気通路を流れる排気をEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置と、をさらに備えてもよい。この場合、EGR装置は、触媒よりも上流側の排気通路と吸気系とを連通する上流側EGR通路と、触媒よりも下流側の排気通路と吸気系とを連通する下流側EGR通路と、を有してもよい。
そして、このような構成の場合、判別手段によって着火促進条件が成立したと判定された場合、EGR装置によって下流側EGR通路を介して吸気系にEGRガスを導入してもよい。また、判別手段によって前記着火抑制条件が成立したと判定された場合、EGR装置によって上流側EGR通路を介して吸気系にEGRガスを導入してもよい。
内燃機関から排出される排気にはNOが含まれている。そして、このNOが触媒において酸化されるとNO2が生じる。そのため、触媒より上流側の排気通路を流れる排気には
、触媒より下流側の排気通路を流れる排気よりも多くのNOが含まれている。また、触媒より下流側の排気通路を流れる排気には、触媒より上流側の排気通路を流れる排気よりも多くのNO2が含まれている。
従って、下流側EGR通路を介して吸気系にEGRガスを導入することで、気筒内により多くのNO2を供給することが出来る。また、上流側EGR通路を介して吸気系にEG
Rガスを導入することで、気筒内により多くのNOを供給することが出来る。
また、本発明においては、排気通路に設けられた酸化機能を有する触媒およびEGR装置に加え、触媒よりも上流側から該触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段を備えてもよい。また、この場合、EGR装置は、触媒よりも下流側の前記排気通路と前記吸気系とを連通するEGR通路を有してもよい。
そして、このような構成の場合、判別手段によって着火促進条件が成立したと判定された場合、還元剤供給手段による触媒への還元剤の供給を禁止した状態でEGR装置によって吸気系にEGRガスを導入してもよい。一方、判別手段によって着火抑制条件が成立したと判定された場合、還元剤供給手段による触媒への還元剤の供給を実行しつつEGR装置によって吸気系にEGRガスを導入してもよい。
上述したように、排気に含まれるNOが触媒において酸化されることでNO2が生じる
。しかしながら、還元剤供給手段によって触媒に還元剤が供給されると、排気中のNOに加え該還元剤が触媒において酸化される。そのため、還元剤供給手段による還元剤の供給が実行されていない場合に比べてNOの酸化が抑制される。
その結果、還元剤供給手段による還元剤の供給が実行されているときは、該還元剤供給が実行されていないときに比べて、触媒より下流側の排気通路を流れる排気に含まれるNOは多くなる。また、還元剤供給手段による還元剤の供給が実行されていないときは、該還元剤供給が実行されているときに比べて、触媒より下流側の排気通路を流れる排気に含まれるNO2は多くなる。
従って、還元剤供給手段による触媒への還元剤の供給を禁止した状態で吸気系にEGRガスを導入することで、気筒内により多くのNO2を供給することが出来る。また、還元
剤供給手段による触媒への還元剤の供給を実行した状態で吸気系にEGRガスを導入することで、気筒内により多くのNOを供給することが出来る。
本発明においては、内燃機関が、拡散燃焼と予混合燃焼とのうちいずれかの燃焼モードを該内燃機関の運転状態に応じて選択して行うものであってもよい。
予混合燃焼においては、内燃機関での着火時期が目標とする着火時期からずれると燃焼騒音や失火が生じ易い。そのため、着火時期をより高精度で制御する必要がある。そこで、上記のような内燃機関に本発明を適用することで、着火時期をより高精度で制御することが可能となり、以って、予混合燃焼時においても過早着火や失火の発生を抑制することが出来る。
本発明によれば、圧縮着火内燃機関において、着火時期をより好適な時期に制御することが出来る。
以下、本発明に係る圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には、吸気通路3および排気通路2が接続されている。排気通路2には酸化触媒4が設けられている。内燃機関1には気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁が設けられている。
また、内燃機関1は、排気通路2を流れる排気を吸気通路3に導入するEGR装置10を備えている。該EGR装置10はEGR通路5を有している。該EGR通路5の一端は吸気通路3に接続されている。また、該EGR通路5は途中で上流側EGR枝管6および下流側EGR枝管7に分岐している。上流側EGR枝管6は、排気通路2における酸化触媒4よりも上流側に接続されている。下流側EGR枝管7は、排気通路2における酸化触媒4よりも下流側に接続されている。
上流側EGR枝管6には、該上流側EGR枝管6を流れるEGRガス量を制御する上流側EGR弁8が設けられている。下流側EGR枝管7には、該下流側EGR枝管7を流れ
るEGRガス量を制御する下流側EGR弁9が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20には、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ12、および、内燃機関1のクランクシャフトの回転角を検出するクランクポジションセンサ13が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU20に入力される。
ECU20は、アクセル開度センサ12の出力値に基づいて内燃機関1の負荷を算出する。また、ECU20は、クランクポジションセンサ13の出力値に基づいて内燃機関1の回転数を算出する。
さらに、ECU20には、上流側EGR弁8および下流側EGR弁9、内燃機関1の燃料噴射弁が電気的に接続されている。これらがECU20によって制御される。
<燃焼モード>
本実施例に係る内燃機関1では、拡散燃焼と予混合燃焼とのうちいずれかの燃焼モードが運転状態に応じて選択されて行われる。図2は、内燃機関1の運転状態と該内燃機関1における燃焼モードとの関係を示す図である。図2において、横軸は内燃機関1の回転数を表し、縦軸は内燃機関1の負荷を表している。図2において、R1で示される低負荷低回転側の領域が、予混合燃焼が行われる予混合燃焼領域である。また、図2において、R2で示される高負荷高回転側の領域が、拡散燃焼が行われる拡散燃焼領域である。
拡散燃焼は、圧縮行程上死点近傍の時期に燃料噴射を実行することで行われる。また、予混合燃焼は、圧縮行程上死点近傍の時期よりも早い時期に燃料噴射を実行することで、燃焼に供される予混合気を形成させて行われる。内燃機関1における燃料噴射時期は燃焼モードに応じて予め定められている。
内燃機関1の運転状態が予混合燃焼領域R1にある場合は、NOxやスモークの発生を抑制すべく予混合燃焼が行われる。ところが、内燃機関1の負荷が高くなったり内燃機関1の回転数が高くなったりすると、予混合燃焼を行うべく予混合気を形成した場合に過早着火が生じ易くなる。そこで、内燃機関1の運転状態が拡散燃焼領域R2にある場合は、過早着火を抑制すると共により高出力を得るべく拡散燃焼が行われる。
<着火時期制御>
内燃機関1においては、負荷に応じて着火性が変化する場合がある。即ち、内燃機関1の負荷が高くなると気筒内の温度が上昇するため着火性が高くなる。一方、内燃機関1の負荷が低くなると気筒内の温度が低下するため着火性が低くなる。そして、予混合燃焼時においては、予混合気を形成させるため、着火性が変化することによって着火時期が変動し易い。そのため、着火時期が目標着火時期からずれることで過早着火や失火が生じ易くなる。尚、目標着火時期は、内燃機関1の運転状態に応じて予め定められている。
そこで、本実施例では、予混合燃焼時には、内燃機関1の負荷に応じてEGRガスの導入経路を変更することで、着火時期を制御する着火時期制御を実行する。以下、本実施例に係る着火時期制御について説明する。
内燃機関1から排出される排気にはNOが含まれている。このNOが酸化触媒4において酸化されるとNO2が生じる。そのため、酸化触媒4より上流側の排気通路2を流れる
排気には、酸化触媒4より下流側の排気通路2を流れる排気よりも多くのNOが含まれている。また、酸化触媒4より下流側の排気通路2を流れる排気には、酸化触媒4より上流
側の排気通路2を流れる排気よりも多くのNO2が含まれている。
そのため、下流側EGR枝管7を介してEGRガスを吸気通路3に導入した場合、比較的多くのNO2が含まれたEGRガスが吸気通路3に導入されることになる。その結果、
内燃機関1の気筒内により多くのNO2が供給される。一方、上流側EGR枝管6を介し
てEGRガスを吸気通路3に導入した場合、比較的多くのNOが含まれたEGRガスが吸気通路3に導入されることになる。その結果、内燃機関1の気筒内により多くのNOが供給される。
ここで、NO2は着火性を高くする性質を有している。一方、NOは着火性を低くする
性質を有している。そこで、本実施例に係る着火時期制御では、予混合燃焼時において、内燃機関1の負荷が比較的低く着火性が低いときは、下流側EGR枝管7を介してEGRガスを吸気通路3に導入する。これにより、内燃機関1の気筒内により多くのNO2を供
給することが出来、以って、気筒内での燃料の着火を促進させることが出来る。そのため、内燃機関1での着火時期が遅れるのを抑制することが出来る。
一方、予混合燃焼時において、内燃機関1の負荷が比較的高く着火性が高いときは、上流側EGR枝管6を介してEGRガスを吸気通路3に導入する。これにより、内燃機関1の気筒内により多くのNOを供給することが出来、以って、気筒内での燃料の着火を抑制することが出来る。そのため、内燃機関1において過早着火が生じるのを抑制することが出来る。
ここで、本実施例に係る着火時期制御のルーチンについて図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行されるルーチンである。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、内燃機関1の燃焼モードが予混合燃焼であるか否かを判別する。S101において、肯定判定された場合、ECU20はS102に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を終了する。
S102において、ECU20は、内燃機関1の負荷Qenが所定負荷Q0以下であるか否かを判別する。ここで、所定負荷Q0は、予混合燃焼領域R1の上限値より低い値である。また、該所定負荷Q0は、内燃機関1の負荷が該所定負荷Q0以下の場合、着火性が低くなることで着火時期が目標着火時期より遅れる可能性があると判断出来る閾値である。換言すれば、該所定負荷Q0は、内燃機関1の負荷が該所定負荷Q0より高い場合、着火性が高くなることで着火時期が目標着火時期より早くなる可能性があると判断出来る閾値である。所定負荷Q0は実験等によって予め定めることが出来る。
S102において、肯定判定された場合、ECU20はS103に進み、否定判定された場合、ECU20はS104に進む。
尚、本実施例においては、このS102を実行するECU20が本発明に係る判別手段に相当する。また、本実施例においては、内燃機関1の負荷Qenが所定負荷Q0以下であることが本発明に係る着火促進条件に相当し、内燃機関1の負荷Qenが所定負荷Q0より高いことが本発明に係る着火抑制条件に相当する。
S103に進んだECU20は、上流側EGR弁8を閉弁すると共に、下流側EGR弁9を開弁する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を終了する。尚、この場合、下流側EGR弁9の開度は、本ルーチンとは異なるルーチンにおいて内燃機関1の運転状態等に応じて決定される。
S104に進んだECU20は、上流側EGR弁8を開弁すると共に、下流側EGR弁9を閉弁する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を終了する。尚、この場合、上流側EGR弁8の開度は、本ルーチンとは異なるルーチンにおいて内燃機関1の運転状態等に応じて決定される。
以上説明したルーチンによれば、予混合燃焼時において、内燃機関1の負荷Qenが所定負荷Q0以下のときは、下流側EGR枝管7を介して吸気通路3にEGRガスが導入される。そのため、内燃機関1の気筒内により多くのNO2が供給され、その結果、気筒内
での燃料の着火が促進される。
一方、予混合燃焼時において、内燃機関1の負荷Qenが所定負荷Q0より高いときは、上流側EGR枝管6を介して吸気通路3にEGRガスが導入される。そのため、内燃機関1の気筒内により多くのNOが供給され、その結果、気筒内での燃料の着火が抑制される。
上記のように、本実施例によれば、内燃機関1での着火時期をより好適な時期に制御することが出来る。即ち、内燃機関1での着火時期の目標着火時期からのずれを抑制することが出来る。従って、過早着火や失火の発生を抑制することが可能となる。
<実施例2>
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
図2は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例においては、実施例1に係るEGR装置10に代えてEGR装置15が設けられている。また、排気通路2における酸化触媒4よりも上流側には排気中に燃料を添加する燃料添加弁14が設けられている。それ以外の構成は実施例1と同様であるため、同様の構成要素には同様の参照番号を付しその説明を省略する。また、実施例1と同様、本実施例に係る内燃機関1においても、拡散燃焼と予混合燃焼とのうちいずれかの燃焼モードが運転状態に応じて選択されて行われる。
本実施例に係るEGR装置15はEGR通路16およびEGR弁17を有している。EGR通路16は一端が吸気通路3に接続されており他端が排気通路2における酸化触媒4よりも下流側に接続されている。EGR弁17はEGR通路16の途中に設けられており、該EGR通路16を流れるEGRガス量を制御する。
本実施例においては、燃料添加弁14およびEGR弁17は、ECU20に電気的に接続されている。そして、これらがECU20によって制御される。
<着火時期制御>
次に、本実施例に係る着火時期制御について説明する。上述したように、内燃機関1から排出される排気にはNOが含まれており、このNOが酸化触媒4において酸化されるとNO2が生じる。そのため、酸化触媒4より下流側の排気通路2を流れる排気にはよりも
多くのNO2が含まれている。
ところが、燃料添加弁14から燃料を添加すると、該燃料が酸化触媒4に供給される。そして、排気中のNOに加え該燃料が酸化触媒4において酸化される。そのため、燃料添加弁14からの燃料添加が実行されていない場合に比べてNOの酸化が抑制される。
従って、燃料添加弁14による燃料添加が実行されているときは、該燃料添加が実行されていないときに比べて、酸化触媒4より下流側の排気通路2を流れる排気に含まれるN
Oは多くなる。その結果、EGR通路16を通って吸気通路3に導入されるEGRガスに含まれるNOも多くなる。一方、燃料添加弁14による燃料添加が実行されていないときは、該燃料添加が実行されているときに比べて、酸化触媒4より下流側の排気通路2を流れる排気に含まれるNO2は多くなる。その結果、EGR通路16を通って吸気通路3に
導入されるEGRガスに含まれるNO2も多くなる。
そこで、本実施例に係る着火時期制御では、予混合燃焼時において、内燃機関1の負荷が比較的低く着火性が低いときは、燃料添加弁14による燃料添加を禁止しつつEGR通路16を介してEGRガスを吸気通路3に導入する。これにより、内燃機関1の気筒内により多くのNO2を供給することが出来、以って、気筒内での燃料の着火を促進させるこ
とが出来る。そのため、内燃機関1での着火時期が遅れるのを抑制することが出来る。
一方、予混合燃焼時において、内燃機関1の負荷が比較的高く着火性が高いときは、燃料添加弁14による燃料添加を実行しつつEGR通路16を介してEGRガスを吸気通路3に導入する。これにより、内燃機関1の気筒内により多くのNOを供給することが出来、以って、気筒内での燃料の着火を抑制することが出来る。そのため、内燃機関1において過早着火が生じるのを抑制することが出来る。
ここで、本実施例に係る着火時期制御のルーチンについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。尚、本ルーチンに係るS101およびS102は実施例1と同様であるためその説明を省略する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行されるルーチンである。
本ルーチンでは、S102において、肯定判定された場合、ECU20はS203に進み、否定判定された場合、ECU20はS204に進む。
S203に進んだECU20は、燃料添加弁14による燃料添加を禁止し、且つ、EGR弁17を開弁する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を終了する。
一方、S204に進んだECU20は、燃料添加弁14による燃料添加を実行し、且つ、EGR弁17を開弁する。その後、ECU20は本ルーチンの実行を終了する。
尚、S203またはS204において、EGR弁17を開弁したときの開度は、本ルーチンとは異なるルーチンにおいて内燃機関1の運転状態等に応じて決定される。
以上説明したルーチンによれば、予混合燃焼時において、内燃機関1の負荷Qenが所定負荷Q0以下のときは、燃料添加弁14からの燃料添加が禁止された状態で吸気通路3にEGRガスが導入される。そのため、内燃機関1の気筒内により多くのNO2が供給さ
れ、その結果、気筒内での燃料の着火が促進される。
一方、予混合燃焼時において、内燃機関1の負荷Qenが所定負荷Q0より高いときは、燃料添加弁14からの燃料添加が実行された状態で吸気通路3にEGRガスが導入される。そのため、内燃機関1の気筒内により多くのNOが供給され、その結果、気筒内での燃料の着火が抑制される。
上記のように、本実施例によれば、実施例1と同様、内燃機関1での着火時期をより好適な時期に制御することが出来る。即ち、内燃機関1での着火時期の目標着火時期からのずれを抑制することが出来る。従って、過早着火や失火の発生を抑制することが可能となる。
尚、本実施例においては、燃料添加弁14から燃料を添加することで酸化触媒4に燃料を供給したが、内燃機関1において主燃料噴射よりも後の時期に副燃料噴射を実行することで酸化触媒4に燃料を供給してもよい。
実施例1および2において、内燃機関1の燃焼モードが予混合燃焼であるときに、上記のような着火時期制御を実行した。しかしながら、内燃機関1の燃焼モードが拡散燃焼であるとき、または、内燃機関1が予混合燃焼を行わず拡散燃焼のみを行うものであるときにおいても、同様の着火時期制御を適用しても良い。
つまり、拡散燃焼時においても、内燃機関1の負荷が比較的低いときはより多くのNO2を含んだEGRガスを吸気通路3に導入し、内燃機関1の負荷が比較的高いときはより
多くのNOを含んだEGRガスを吸気通路3に導入しても良い。これにより、拡散燃焼時においても着火時期をより好適な時期に制御することが出来る。
また、内燃機関1での着火性は、該内燃機関1の負荷のみならず、該内燃機関1の温度や、外気温度、外気圧によっても変化する場合がある。つまり、内燃機関1の温度や、外気温度、外気圧が高くなると着火性は高くなる。
そこで、これらの値に応じて上記着火時期制御に係る所定負荷Q0を変更しても良い。つまり、これらの値が高くなるほど所定負荷Q0を低い値に設定しても良い。これにより、内燃機関1での着火時期をより精度良く目標着火時期に制御することが出来る。
また、内燃機関1の気筒内の圧力を検出する筒内圧センサ等によって該内燃機関1の実際の着火時期を検出しても良い。この場合、検出された着火時期が目標着火時期よりも遅い場合は、より多くのNO2を含んだEGRガスを吸気通路3に導入する。また、検出さ
れた着火時期が目標着火時期よりも早い場合は、より多くのNOを含んだEGRガスを吸気通路3に導入する。これにより、拡散燃焼時においても着火時期をより好適な時期に制御することが出来る。
実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 内燃機関の運転状態と該内燃機関における燃焼モードとの関係を示す図。 実施例1に係る着火時期制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例2に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 実施例2に係る着火時期制御のルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・酸化触媒
5・・・EGR通路
6・・・上流側EGR枝管
7・・・下流側EGR枝管
8・・・上流側EGR弁
9・・・下流側EGR弁
10・・EGR装置
14・・燃料添加弁
15・・EGR装置
16・・EGR通路
17・・EGR弁
20・・ECU

Claims (3)

  1. 気筒内にNO2を供給するNO2供給手段と、
    前記気筒内にNOを供給するNO供給手段と、
    前記気筒内での燃料の着火を促進させる着火促進条件が成立したか否か、および、前記気筒内での燃料の着火を抑制させる着火抑制条件が成立したか否かを判別する判別手段と、
    排気通路に設けられ且つ酸化機能を有する触媒と、
    前記排気通路を流れる排気をEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置と、を備え、
    前記EGR装置は、
    前記触媒よりも上流側の前記排気通路と前記吸気系とを連通する上流側EGR通路と、前記触媒よりも下流側の前記排気通路と前記吸気系とを連通する下流側EGR通路と、を有しており、
    前記判別手段によって前記着火促進条件が成立したと判定された場合、前記NO 2 供給手段が、前記EGR装置によって前記下流側EGR通路を介して前記吸気系にEGRガスを導入し、
    前記判別手段によって前記着火抑制条件が成立したと判定された場合、前記NO供給手段が、前記EGR装置によって前記上流側EGR通路を介して前記吸気系にEGRガスを導入することを特徴とする圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置。
  2. 気筒内にNO2を供給するNO2供給手段と、
    前記気筒内にNOを供給するNO供給手段と、
    前記気筒内での燃料の着火を促進させる着火促進条件が成立したか否か、および、前記気筒内での燃料の着火を抑制させる着火抑制条件が成立したか否かを判別する判別手段と、
    排気通路に設けられ且つ酸化機能を有する触媒と、
    該触媒よりも上流側から該触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    前記触媒よりも下流側の前記排気通路と前記吸気系とを連通するEGR通路を有し、該EGR通路を介して吸気系にEGRガスを導入するEGR装置と、を備え、
    前記判別手段によって前記着火促進条件が成立したと判定された場合、前記NO 2 供給手段が、前記還元剤供給手段による前記触媒への還元剤の供給を禁止した状態で前記EG
    R装置によって前記吸気系にEGRガスを導入し、
    前記判別手段によって前記着火抑制条件が成立したと判定された場合、前記NO供給手段が、前記還元剤供給手段による前記触媒への還元剤の供給を実行しつつ前記EGR装置によって前記吸気系にEGRガスを導入することを特徴とする圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置。
  3. 前記圧縮着火内燃機関が、拡散燃焼と予混合燃焼とのうちいずれかの燃焼モードを該圧縮着火内燃機関の運転状態に応じて選択して行うものであることを特徴とする請求項1または2に記載の圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置。
JP2006087701A 2006-03-28 2006-03-28 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置 Expired - Fee Related JP4807125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087701A JP4807125B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087701A JP4807125B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262954A JP2007262954A (ja) 2007-10-11
JP4807125B2 true JP4807125B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38636188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087701A Expired - Fee Related JP4807125B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807125B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199821A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 マツダ株式会社 内燃機関の燃焼制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625510U (ja) * 1992-08-31 1994-04-08 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2000179369A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火機関及びその運転制御方法
JP2001152855A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関のegr制御装置
JP2001323833A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262954A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306642B2 (ja) 内燃機関の制御システム
US7159391B2 (en) Method for restricting excessive temperature rise of filter in internal combustion engine
JP4836088B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
EP1835160B1 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
JP2005146885A (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP2009185628A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5124522B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP4788449B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7370473B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP5556956B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JP2006097593A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008088910A (ja) 圧縮着火式内燃機関の運転停止制御装置
JP2007040273A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2006299992A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2007278119A (ja) 内燃機関の着火時期制御装置
JP4807125B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置
JP2015121182A (ja) エンジンの制御装置
JP4803056B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
US20160369729A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2017155662A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP4923803B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP4775225B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4807125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees