JP2006299992A - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006299992A
JP2006299992A JP2005125076A JP2005125076A JP2006299992A JP 2006299992 A JP2006299992 A JP 2006299992A JP 2005125076 A JP2005125076 A JP 2005125076A JP 2005125076 A JP2005125076 A JP 2005125076A JP 2006299992 A JP2006299992 A JP 2006299992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylinder
valve
fuel injection
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005125076A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Inoue
政広 井上
Hirobumi Kubota
博文 久保田
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005125076A priority Critical patent/JP2006299992A/ja
Publication of JP2006299992A publication Critical patent/JP2006299992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 過給機を有する内燃機関において、過給圧をより好適に上昇させることが可能な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 複数の気筒、および、該気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁、過給機を有する内燃機関において、過給機によって過給圧を上昇させているときは、一の気筒において吹き抜け空気を発生させ、さらに、該一の気筒で吹き抜け空気を発生させているときに、排気弁が開弁している他の気筒において副燃料噴射を実行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の制御システムに関し、特に、排気のエネルギーによって吸気を過給する過給機を有する内燃機関の制御システムに関する。
排気のエネルギーによって吸気を過給する過給機(以下、単に過給機と称する)を有する内燃機関において、吸気弁と排気弁とが共に開弁状態となっているバルブオーバーラップ期間中に吸気圧が排気圧よりも高くなっているときは、バルブオーバーラップ期間をより長くする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、過給機を有する内燃機関において、機関回転速度および過給機のタービンの回転速度が低い運転状態のときは、主燃料噴射以降の時期であって、燃焼室内または燃焼室近傍の排気通路内で燃料が燃焼することが可能な時期に筒内噴射弁より副燃料噴射を行う技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−120361号公報 特開2000−345889号公報 特開2000−54894号公報 特公平7−101011号公報 特開2002−266686号公報
過給機を有する内燃機関においては、過給機によって過給圧を上昇させる場合に、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁によって主燃料噴射以降の時期に副燃料噴射を行うことで排気通路に燃料を排出させる場合がある。排気通路に燃料を排出させ、排気通路内で該燃料が燃焼すると、排気のエネルギーが増加するために、過給機によって過給圧をより速やかに上昇させることが出来る。
しかしながら、排気通路に燃料を排出させた場合であっても、排気通路内において該燃料を燃焼させるための酸素が不足していると、該燃料が燃焼しないために過給圧をより速やかに上昇させることが出来ない虞がある。また、このような場合、排気通路に排出された燃料が未燃のまま大気中に放出されることによって、燃費や排気エミッションの悪化を招く虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、過給機を有する内燃機関において、過給圧をより好適に上昇させることが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明は、複数の気筒、および、該気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁、過給機を有する内燃機関において、過給機によって過給圧を上昇させているときは、一の気筒において吹き抜け空気を発生させ、さらに、該一の気筒で吹き抜け空気を発生させているときに、排気弁が開弁している他の気筒において副燃料噴射を実行するものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の制御システムは、
複数の気筒と、
前記気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
排気通路を流れる排気のエネルギーによって吸気を過給する過給機と、
を有する内燃機関の制御システムであって、
吸気ポートから排気ポートへ流出する吹き抜け空気を発生させる吹き抜け空気発生手段を備え、
前記過給機によって過給圧を上昇させているときは、一の気筒において、前記吹き抜け空気発生手段によって吹き抜け空気を発生させ、さらに、前記一の気筒が吸気行程にあるときに排気行程となる他の気筒において、排気弁が開弁しているときであって且つ前記一の気筒で吹き抜け空気が発生しているときに前記燃料噴射弁によって副燃料噴射を実行する。
本発明においては、過給機によって過給圧を上昇させているときは、一の気筒において吹き抜け空気を発生させる。吹き抜け空気が発生した場合、排気通路における空気量が増加することになる。
さらに、本発明では、一の気筒で吹き抜け空気を発生させているとき、即ち、排気通路における空気量を増加させているときに、排気弁が開弁している他の気筒において副燃料噴射を実行する。この副燃料噴射によって噴射された燃料は、気筒から排出される既燃ガスと共に未燃の状態で排気通路に排出される。尚、他の気筒においては、副燃料噴射が実行される前の時期に、気筒内での燃焼に供される燃料を噴射する主燃料噴射が実行される。
つまり、本発明によれば、過給機によって過給圧を上昇させているときは、排気通路における空気量が増加されつつ、該排気通路に燃料が排出される。そのため、排気通路における燃料の燃焼に供される酸素が不足するのを抑制することが出来る。即ち、排気通路に排出された燃料がより燃焼し易くなる。従って、過給機によって過給圧を上昇させているときに排気のエネルギーをより確実に増加させることが可能となる。そのため、より速やかに過給圧を上昇させることが出来る。
また、本発明によれば、排気通路に排出された燃料がより燃焼し易くなることで、該燃料が未燃の状態で大気中に放出され難くなる。そのため、燃費や排気エミッションの悪化を抑制することが出来る。
このように、本発明によれば、過給圧をより好適に上昇させることが可能となる。
本発明においては、吹き抜け空気発生手段が、内燃機関の吸気弁と排気弁とが共に開弁状態となっているバルブオーバーラップ期間を制御するオーバーラップ制御手段を有していても良い。この場合、吹き抜け空気発生手段は、該バルブオーバーラップ制御手段によってバルブオーバーラップ期間を制御することで吹き抜け空気を発生させる。
過給機によって過給圧を上昇させているときは、吸気通路内の圧力が排気通路内の圧力よりも高くなる、即ち、吸気ポート内の圧力が排気ポート内の圧力よりも高くなる。そのため、このときに、バルブオーバーラップ期間を制御することによって、吸気ポートから気筒内に流入した空気の少なくとも一部を排気ポートに流出させることが出来る。つまり、これにより、吹き抜け空気を発生させることが出来る。
本発明では、他の気筒において、排気弁が開弁しているときであって且つ一の気筒でバルブオーバーラップ期間を制御することによって吹き抜け空気を発生させているときに副燃料噴射が実行される場合、内燃機関の機関回転数が高いほど副燃料噴射の実行時期をより遅くしても良い。
一の気筒において吹き抜け空気を発生させるべくバルブオーバーラップ期間を制御した
場合であっても、バルブオーバーラップ期間が変化するまでには応答遅れがあるため、排気通路における空気量が実際に増加するまでにはある程度の時間がかかる。一方、内燃機関の機関回転数が高いほど、排気ポートおよび排気通路における排気の流速が早くなる。そのため、他の気筒において副燃料噴射によって噴射された燃料は、内燃機関の機関回転数が高いほど、より早く排気通路に排出され、且つ、該排気通路をより速く下流に向かって流れることになる。
従って、他の気筒において過剰に早い時期に副燃料噴射が実行されると、副燃料噴射によって噴射された燃料が、一の気筒における吹き抜け空気量を増加させることにより排気通路の空気量が増加する前に排気通路に到達し該排気通路を下流に向かって流れていく場合がある。この場合、排気通路における燃料の燃焼に供される酸素が不足する虞がある。
そこで、上記のように、内燃機関の機関回転数が高いほど他の気筒における副燃料噴射の実行時期を遅くする。これにより、排気通路における空気量が増加する前に、他の気筒における副燃料噴射によって噴射された燃料が排気通路に到達し該排気通路を下流に向かって流れていくのを抑制することが出来る。つまり、排気通路における燃料の燃焼に供される酸素を確保することが出来る。従って、排気通路に排出された燃料を該排気通路においてより確実に燃焼させることが出来る。
本発明においては、バルブオーバーラップ期間中における吹き抜け空気量を推定する吹き抜け空気量推定手段と、気筒内の空燃比を推定する筒内空燃比推定手段と、をさらに備えても良い。このようなときは、他の気筒において、排気弁が開弁しているときであって且つ一の気筒でバルブオーバーラップ期間を制御することによって吹き抜け空気を発生させているときに燃料噴射弁によって副燃料噴射を実行する場合、吹き抜け空気量推定手段によって推定される一の気筒での吹き抜け空気量と、筒内空燃比推定手段によって推定される副燃料噴射実行前の他の気筒での空燃比とに基づいて副燃料噴射量を決定しても良い。
このような制御によれば、過給機によって過給圧を上昇させているときに、排気通路における空気量を増加させつつ該排気通路に燃料を排出させる場合であっても、排気の空燃比を所望の空燃比に制御することが出来る。そのため、排気エミッションの悪化を抑制することが出来る。また、排気の空燃比を、副燃料噴射によって噴射された燃料が排気通路において燃焼することによって該排気のエネルギーが可及的に増加するような値に制御することも出来る。
本発明によれば、過給機を有する内燃機関において、過給圧をより好適に上昇させることが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の制御システムの具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関とその吸排気系の概略構成>
本実施例では、本発明を車両駆動用のガソリンエンジンに適用した場合について説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は、4つの気筒2を有する4気筒ガソリンエンジンである。
気筒2内にはピストン4が摺動自在に設けられている。気筒2内上部の燃焼室5には、
吸気ポート6と排気ポート7とが接続されている。吸気ポート6および排気ポート7の燃焼室5への開口部は、それぞれ吸気弁8および排気弁9によって開閉される。また、吸気弁8および排気弁9には、吸気側可変動弁機構10および排気側可変動弁機構11がそれぞれ設けられており、それぞれの開閉時期が可変となっている。また、気筒2には、燃焼室5に燃料を噴射する燃料噴射弁3および燃焼室5内の混合気に点火するための点火プラグ15が設けられている。
吸気ポート6および排気ポート7は、それぞれ吸気通路12および排気通路13に接続されている。吸気通路12の途中には、ターボチャージャ(過給機)14のコンプレッサ14aが設置されている。一方、排気通路13の途中には、ターボチャージャ14のタービン14bが設置されている。また、コンプレッサ14aより上流側の吸気通路12には、エアフロメータ25が設けられており、コンプレッサ14aより下流側の吸気通路12には、該吸気通路12内の圧力に対応した電気信号を出力する吸気圧力センサ24が設けられている。尚、タービン14bより上流側の排気通路13を上流側排気通路13aと称する。
さらに、内燃機関1には、アクセル開度に対応した電気信号を出力するアクセル開度センサ21、および、ピストン4の往復運動と連動して回転するクランクシャフトの回転角に対応した電気信号を出力するクランクポジションセンサ22が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するためのECU20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU20には、エアフロメータ25や吸気圧力センサ24、アクセル開度センサ21、クランクポジションセンサ22が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU20に入力される。
また、ECU20には、燃料噴射弁3、点火プラグ15、吸気側可変動弁機構10、排気側可変動弁機構11が電気的に接続されている。そして、ECU20によってこれらが制御される。例えば、ECU20は、吸気側可変動弁機構10および排気側可変動弁機構11を制御することによって、吸気弁8および排気弁9の開閉時期をそれぞれ制御する。これにより、吸気弁8と排気弁9とが共に開弁状態となっているバルブオーバーラップ期間が制御される。
<吸排気弁の開閉時期>
ここで、本実施例に係る、吸排気弁8、9の開閉時期について図2に基づいて説明する。図2は、本実施例に係る吸排気弁8、9の開閉時期を示す図である。図2において、横軸はクランクシャフトの回転角を表しており、−180〜0°が排気行程であり、0〜180°が吸気行程である。また、図2において、縦軸は吸気弁8および排気弁9の開度を表している。
図2に示すように、本実施例では、排気弁9が閉弁する前の時期に吸気弁8が開弁する。そのため、期間ΔTovがバルブオーバーラップ期間となる。加速時等のようにターボチャージャ14によって過給圧を上昇させているときは、吸気通路12内の圧力が排気通路13内の圧力よりも高くなる。そのため、このバルブオーバーラップ期間を制御することで、気筒2内での燃焼に供されることなく吸気ポート6から排気ポート7に流出する吹き抜け空気を生じさせることが出来る。
また、本実施例では、図2に示すように、排気弁9は、排気行程の開始前、即ち、膨張行程の終了前に開弁する。
<過給圧上昇時のバルブオーバーラップ期間と副燃料噴射時期>
次に、本実施例における過給圧上昇時のバルブオーバーラップ期間と副燃料噴射時期について図3に基づいて説明する。図3は、本実施例における各気筒2での燃焼行程を示す図である。図3において、領域aがバルブオーバーラップ期間を表し、領域bが副燃料噴射の実行時期を表している。また、#1から#4がそれぞれ1から4番気筒を表している。
本実施例においては、ターボチャージャ14によって過給圧を上昇させているときは、各気筒2においてバルブオーバーラップ期間を制御することで吹き抜け空気を発生させる。さらに、ある気筒2がバルブオーバーラップ期間中であるときに、排気弁9が開弁している他の気筒2において燃料噴射弁3によって副燃料噴射を実行する。
例えば、本実施例では、図3に示すように、2番気筒が吸気行程にある場合、1番気筒が排気行程となる。そのため、2番気筒がオーバーラップ期間中であるときに、1番気筒の排気弁9が開弁状態となる。そこで、この場合、1番気筒の排気弁9が開弁しているときであって且つ2番気筒がオーバーラップ期間中であるとき(図3における領域bの時期)に、1番気筒の燃料噴射弁3によって副燃料噴射を実行する。図3に示すように、過給圧を上昇させているときは、1から4番気筒それぞれにおいて同様の時期に副燃料噴射を実行する。
バルブオーバーラップ期間を制御することで吹き抜け空気を発生させると、上流側排気通路13aにおける空気量が増加する。また、排気弁9が開弁しているときに燃料噴射弁3によって副燃料噴射を実行すると、該副燃料噴射によって噴射された燃料は気筒2から排出される既燃ガスと共に未燃の状態で上流側排気通路13aに排出される。
つまり、本発明によれば、ターボチャージャ14によって過給圧を上昇させているときは、上流側排気通路13aにおける空気量が増加されつつ、該上流側排気通路13aに燃料が排出される。そのため、上流側排気通路13aにおける燃料の燃焼に供される酸素が不足するのを抑制することが出来る。即ち、上流側排気通路13aに排出された燃料がより燃焼し易くなる。従って、ターボチャージャ14によって過給圧を上昇させているときに排気のエネルギーをより確実に増加させることが可能となる。そのため、より速やかに過給圧を上昇させることが出来る。
また、本発明によれば、上流側排気通路13aに排出された燃料がより燃焼し易くなることで、該燃料が未燃の状態で大気中に放出され難くなる。そのため、燃費や排気エミッションの悪化を抑制することが出来る。
このように、本実施例によれば、過給圧をより好適に上昇させることが可能となる。
<過給圧上昇制御>
以下、本実施例に係る過給圧上昇制御の制御ルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、規定間隔で繰り返されるルーチンである。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、アクセル開度が増加したか否かをアクセル開度センサ21の検出値に基づいて判別する。S101において、肯定判定された場合、ECU20は、過給圧の上昇要求があると判断し、S102に進む。一方、S101において、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102において、ECU20は、目標とする吹き抜け空気量である目標吹き抜け空気量Qatを算出する。ここで、目標吹き抜け空気量Qatはアクセル開度に応じて決定される値であって、気筒2内における燃料の燃焼に必要な空気量は気筒2内に確保することが可能な量である。目標吹き抜け空気量Qatとアクセル開度との関係を予め実験等によって求め、ECU20にマップとして記憶させておいても良い。
次に、ECU20は、S103に進み、吹き抜け空気量が目標吹き抜け空気量Qatとなる目標バルブオーバーラップ期間ΔTovtを算出する。この目標バルブオーバーラップ期間ΔTovtは、目標吹き抜け空気量Qatと、クランクポジションセンサ22の出力値から算出される内燃機関1の機関回転数およびエアフロメータ25によって検出される吸入空気量とに基づいて決定される値である。ここでは、機関回転数が低いほど、また、吸入空気量が少ないほど、目標バルブオーバーラップ期間ΔTovtを長くする。目標バルブオーバーラップ期間ΔTovtと、目標吹き抜け空気量Qat、および、機関回転数、吸入空気量との関係を予め実験等によって求め、ECU20にマップとして記憶させておいても良い。
次に、ECU20は、S104に進み、バルブオーバーラップ期間が目標バルブオーバーラップ期間ΔTovtとなるように、吸気側可変動弁機構10および排気側可変動弁機構11によって吸気弁8の開弁時期および排気弁9の閉弁時期を制御する。
次に、ECU20は、S105に進み、現時点での吹き抜け空気量Qaを算出する。S104において、吸気弁8の開弁時期および排気弁9の閉弁時期の制御を実行した場合であっても、バルブオーバーラップ期間が目標バルブオーバーラップ期間ΔTovtとなるまでには応答遅れがある。そのため、このS105では、現時点での吸気弁8の開弁時期および排気弁9の閉弁時期、および、吸気圧力センサ24によって検出される吸気通路12内の圧力、機関回転数に基づいて、現時点での吹き抜け空気量Qaを算出する。吹き抜け空気量Qaと、吸気弁8の開弁時期および排気弁9の閉弁時期、および、吸気通路12内の圧力、機関回転数と、の関係を予め実験等によって求め、ECU20にマップとして記憶させておいても良い。
次に、ECU20は、S106に進み、上流側排気通路13aにける排気空燃比が目標排気空燃比となるように、副燃料噴射によって噴射する副燃料噴射量Qfを算出する。ここで、目標排気空燃比は、副燃料噴射によって噴射された燃料が上流側排気通路13aにおいて燃焼することによって該排気のエネルギーを可及的に増加させることが可能な値であって、且つ、排気エミッションの悪化を抑制することが可能な値である。この目標空燃比を、内燃機関1の運転状態等に基づいて決定しても良い。
また、副燃料噴射量Qfは、目標排気空燃比と、副燃料噴射を行う気筒2における副燃料噴射実行前の筒内の空燃比およびS105において算出される吹き抜け空気量Qaと、に基づいて決定される。
尚、副燃料噴射を行う気筒2における筒内の空気量は、吹き抜け空気量Qaと同様、現時点での吸気弁8の開弁時期および排気弁9の閉弁時期と、吸気圧力センサ24によって検出される吸気通路12内の圧力と、機関回転数と、に基づいて算出される。そして、これらによって算出された筒内の空気量および主燃料噴射によって噴射される主燃料噴射量から、副燃料噴射を行う気筒2における副燃料噴射実行前の筒内の空燃比が算出される。
次に、ECU20は、S107に進み、副燃料噴射の実行時期Tfを算出する。上述したように、この副燃料噴射の実行時期Tfは、副燃料噴射を行う気筒2の排気弁が開弁しているときであって、且つ、他の気筒2がバルブオーバーラップ期間中となっているとき
である。さらに、このS107では、機関回転数が高いほど副燃料噴射の実行時期Tfをより遅い時期に設定する。機関回転数および副燃料噴射の実行時期Tfの関係を予め実験等によって求め、ECU20にマップとして記憶させておいても良い。
次に、ECU20は、S108に進み、副燃料噴射を実行し、その後、本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明した制御ルーチンによれば、過給圧を上昇させる場合、吹き抜け空気を発生させ、さらに、吹き抜け空気が発生しているときに、副燃料噴射が実行される。これにより、上流側排気通路13aにおける空気量を増加させつつ該上流側排気通路13aに燃料を排出させることが出来る。
また、副燃料噴射量Qfが、副燃料噴射を行う気筒2における副燃料噴射実行前の筒内の空燃比およびバルブオーバーラップ期間となる気筒における吹き抜け空気量Qaに基づいて、排気空燃比が目標空燃比となるように決定される。そのため、上流側排気通路13aにおける空気量を増加させつつ該上流側排気通路13aに燃料を排出させる場合であっても、排気のエネルギーを可及的に増加させつつ、排気エミッションの悪化を抑制することが出来る。
また、ある気筒2において吹き抜け空気を発生させるべくバルブオーバーラップ期間を制御した場合であっても、バルブオーバーラップ期間が変化するまでには応答遅れがあるため、上流側排気通路13aにおいて空気量が実際に増加するまでにはある程度の時間がかかる。また、副燃料噴射によって噴射された燃料は、機関回転数が高いほど、より早く排気通路13に排出され、且つ、該排気通路13をより速く下流に向かって流れる。そのため、副燃料噴射が過剰に早い時期に実行されると、上流側排気通路13aにおける空気量が増加する前に、副燃料噴射によって噴射された燃料が上流側排気通路13aに到達し、さらに下流の排気通路13に向かって流れていく場合がある。
しかしながら、上記制御ルーチンによれば、副燃料噴射の実行時期Tfが、機関回転数が高いほどより遅くされる。これにより、上流側排気通路13aにおける空気量が増加する前に、副燃料噴射によって噴射された燃料が上流側排気通路13aに到達し、さらに下流の排気通路13に向かって流れていくのを抑制することが出来る。つまり、上流側排気通路13aにおける燃料の燃焼に供される酸素を確保することが出来る。従って、上流側排気通路13aに排出された燃料を該上流側排気通路13aにおいてより確実に燃焼させることが出来る。
尚、本実施例において、吹き抜け空気を発生させつつ副燃料噴射を行う制御は、過給圧を上昇させる間における所定の期間のみで実行されても良い。
本発明の実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 本発明の実施例に係る吸排気弁の開閉時期を示す図。 本発明の実施例における各気筒での燃焼行程を示す図。 本発明の実施例に係る過給圧上昇制御の制御ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・燃料噴射弁
6・・・吸気ポート
7・・・排気ポート
8・・・吸気弁
9・・・排気弁
10・・吸気側可変動弁機構
11・・排気側可変動弁機構
12・・吸気通路
13・・排気通路
14・・ターボチャージャ
14a・・コンプレッサ
14b・・タービン
20・・ECU
21・・アクセル開度センサ
22・・アクセルポジションセンサ
24・・吸気圧力センサ
25・・スロットル弁

Claims (4)

  1. 複数の気筒と、
    前記気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    排気通路を流れる排気のエネルギーによって吸気を過給する過給機と、
    を有する内燃機関の制御システムであって、
    吸気ポートから排気ポートへ流出する吹き抜け空気を発生させる吹き抜け空気発生手段を備え、
    前記過給機によって過給圧を上昇させているときは、一の気筒において、前記吹き抜け空気発生手段によって吹き抜け空気を発生させ、さらに、前記一の気筒が吸気行程にあるときに排気行程となる他の気筒において、排気弁が開弁しているときであって且つ前記一の気筒で吹き抜け空気が発生しているときに前記燃料噴射弁によって副燃料噴射を実行することを特徴とする内燃機関の制御システム。
  2. 前記吹き抜け空気発生手段は、前記内燃機関の吸気弁と排気弁とが共に開弁状態となっているバルブオーバーラップ期間を制御するオーバーラップ制御手段を有し、該バルブオーバーラップ制御手段によってバルブオーバーラップ期間を制御することで吹き抜け空気を発生させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御システム。
  3. 前記他の気筒において、排気弁が開弁しているときであって且つ前記一の気筒でバルブオーバーラップ期間を制御することによって吹き抜け空気を発生させているときに前記燃料噴射弁によって副燃料噴射を実行する場合、前記内燃機関の機関回転数が高いほど副燃料噴射の実行時期をより遅くすることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御システム。
  4. バルブオーバーラップ期間中における吹き抜け空気量を推定する吹き抜け空気量推定手段と、
    前記気筒内の空燃比を推定する筒内空燃比推定手段と、をさらに備え、
    前記他の気筒において、排気弁が開弁しているときであって且つ前記一の気筒でバルブオーバーラップ期間を制御することによって吹き抜け空気を発生させているときに前記燃料噴射弁によって副燃料噴射を実行する場合、前記吹き抜け空気量推定手段によって推定される前記一の気筒での吹き抜け空気量と、前記筒内空燃比推定手段によって推定される副燃料噴射実行前の前記他の気筒内での空燃比とに基づいて副燃料噴射量を決定することを特徴とする請求項2または3記載の内燃機関の制御システム。
JP2005125076A 2005-04-22 2005-04-22 内燃機関の制御システム Withdrawn JP2006299992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125076A JP2006299992A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 内燃機関の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125076A JP2006299992A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 内燃機関の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006299992A true JP2006299992A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37468574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125076A Withdrawn JP2006299992A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 内燃機関の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006299992A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108223A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103299052A (zh) * 2011-02-07 2013-09-11 日产自动车株式会社 多气缸内燃机的控制装置
JP2013253558A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US9002625B2 (en) 2011-02-07 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine equipped with supercharger
JP5843012B2 (ja) * 2012-07-09 2016-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2674602A4 (en) * 2011-02-07 2014-06-25 Nissan Motor CONTROL DEVICE FOR MULTI-CYLINDER INTERNAL COMBUSTION ENGINE
WO2012108223A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103299052A (zh) * 2011-02-07 2013-09-11 日产自动车株式会社 多气缸内燃机的控制装置
CN103299049A (zh) * 2011-02-07 2013-09-11 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置
EP2674602A1 (en) * 2011-02-07 2013-12-18 Nissan Motor Co., Ltd Control device for multi-cylinder internal combustion engine
US9677499B2 (en) 2011-02-07 2017-06-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control device of internal combustion engine
JP2012163039A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR101497861B1 (ko) * 2011-02-07 2015-03-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
CN103299052B (zh) * 2011-02-07 2016-06-01 日产自动车株式会社 多气缸内燃机的控制装置
EP2674589A4 (en) * 2011-02-07 2016-12-21 Nissan Motor CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE EQUIPPED WITH A VOLUMETRIC COMPRESSOR
US9002625B2 (en) 2011-02-07 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine equipped with supercharger
US9399944B2 (en) 2011-02-07 2016-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for multi-cylinder internal combustion engine
JP2013253558A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP5843012B2 (ja) * 2012-07-09 2016-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306642B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006283636A (ja) エンジンの制御装置
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2007205181A (ja) 4サイクル内燃機関
JP4702249B2 (ja) 火花点火式直噴ガソリンエンジン
CN111788378A (zh) 内燃机及其控制方法
JP2006299992A (ja) 内燃機関の制御システム
JP6248983B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5999150B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4196343B2 (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP2008101540A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605505B2 (ja) エンジンの制御装置
US20170107922A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP2001221087A (ja) 多気筒エンジンのエンジン制御装置
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2405120B1 (en) Combustion controller for internal combustion engine
JP2006283631A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4412216B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
WO2010095258A1 (ja) 内燃機関
JP2014134144A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP4930726B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2012112263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4807125B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090114