JP4805441B2 - エラストマーシリコーンターポリマー組成物 - Google Patents

エラストマーシリコーンターポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4805441B2
JP4805441B2 JP2000131545A JP2000131545A JP4805441B2 JP 4805441 B2 JP4805441 B2 JP 4805441B2 JP 2000131545 A JP2000131545 A JP 2000131545A JP 2000131545 A JP2000131545 A JP 2000131545A JP 4805441 B2 JP4805441 B2 JP 4805441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
sio
oil
emulsion
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000131545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000319515A (ja
Inventor
リン ツーチェン
ジェイムス シュルツ,ジュニア ウィリアム
メアリー スミス ジャネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2000319515A publication Critical patent/JP2000319515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805441B2 publication Critical patent/JP4805441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/066Multiple emulsions, e.g. water-in-oil-in-water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、4つの異なる型の二官能性「D」単位R2 SiO2/2 を含むエラストマーポリオルガノシロキサンを提供する。特に、本発明に係るエラストマーポリオルガノシロキサンは、(i)ジメチル含有「D」単位、(ii)高級アルキル含有「D」単位、及び(iii)ポリエーテル含有「D」単位を有するとともに、(iv)架橋「D」単位を含むターポリマーである。
【0002】
これらのエラストマーシリコーンターポリマーは、その材料がゲル化する程度まで架橋したポリマー分子から成る。エラストマー状のゲル化した材料は、≡SiH含有ポリシロキサン前駆体から誘導された実際には数十、数百、場合によっては数千個の架橋単位であって、多数のポリマー分子自体の間に存在する架橋単位からなる分子ポリマー網目構造の形態にある。
【0003】
【従来の技術】
すなわち、本発明のゲル化した材料は、米国特許第4,853,474号及び第5,136,068号に記載されている二次元的オルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレンと同じではない。米国特許第4,853,474号及び第5,136,068号の両方に記載されている特定の意図及び目的は「ゲル化を防ぐ」ことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
それゆえ、本発明に係る材料は、米国特許第4,853,474号及び第5,136,068号に記載のオルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレンの機能を超える機能を発揮することができる。例えば、本発明の架橋した三次元的にゲル化したエラストマーシリコーンターポリマー網目構造は有機油とシリコーン油とを相溶化することができ、また、それらを有機油及びシリコーン油を増粘させることに使用できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の架橋した三次元的なゲル化したエラストマーシリコーンターポリマー網目構造を、シリコーン油中水(water-in-silicone oil )型エマルジョンの調製及びジオール含有エマルジョン、例えばシリコーン油中プロピレングリコール(propylene glycol-in-silicone oil)型エマルジョンの調製に使用できる。さらに、本発明の架橋した三次元的にゲル化したエラストマーシリコーンターポリマー網目構造を、無極性油及び極性油の両方を含む有機油中水(water-in-organic oil)型エマルジョンの調製に使用できる。この用途において、極性油の界面張力(IFT)は4.8mN/m程度の低い値であってもよい。さらに、本発明の架橋した三次元的なゲル化したエラストマーシリコーンターポリマー網目構造は、例えばビタミンA及びビタミンEのような油溶性活性成分を人間の皮膚等の基体に送達するために、それらの種類の油溶性活性成分を可溶化及び取り込む(entrapping)ことができる。所望であれば、活性成分を含む油中水(water-in-oil)型エマルジョンを調製するために、活性成分を含む架橋した三次元的エラストマー網目構造を使用できる。
【0006】
すなわち、これらの材料を使用して、(i)水中油中水(water-in-oil-in-water )型多重エマルジョン、又は(ii)ジオール含有エマルジョン、例えばプロピレングリコール中油中プロピレングリコール(propylene glycol-in-oil-in-propylene glycol )型多重エマルジョンを形成できる。さらに、例えばビタミンCのような極性活性成分を配合する目的及び例えばグリコール酸、乳酸、酒石酸及びクエン酸、すなわち果実酸(fruit acid)等のα−ヒドロキシ酸を放出する目的でこれらの多重又は三重エマルジョン(triple emulsion )を使用できる。この後者の場合、果実酸は細かい皮膚のしわ及び色素沈着しみをなくすことができるとともにコラーゲンを刺激して皮膚の再生を促すことができるものであると言われているため、果実酸によって多大な利益が得られる。
【0007】
「ジオール」なる用語は、本明細書において使用する場合に、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及びトリメチレングリコール等の2〜10個の炭素原子を含む二価アルコールを包含する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、(a)(A)≡Si−H含有ポリシロキサンと、(B)式:CH 2 =CH(CH 2 f O(CH 2 CH 2 O) g (CH 2 CH 3 CHO) h Tまたは式:CH 2 =CH−Q−O(CH 2 CH 2 O) g (CH 2 CH 3 CHO) h T(式中、Tは水素原子、C 1 〜C 10 アルキル基、アリール基またはC 1 〜C 20 アシル基であり、Qは不飽和を含有する二価連結基であり、fは0〜6、gは4〜100、hは0または1〜100である)により表される化合物とを、(E)白金触媒の存在のもとで、ポリエーテル基を有する≡Si−H含有ポリシロキサンが形成されるまで反応させ;(b)このポリエーテル基を有する≡Si−H含有ポリシロキサンと、(C)少なくとも10個の炭素原子を含むα−オレフィンとを、白金触媒の存在のもとで、ポリエーテル基及び10個以上の炭素原子を含むアルキル基を有する≡Si−H含有ポリシロキサンが形成されるまで反応させ;そして(c)ポリエーテル基及び10個以上の炭素原子を含むアルキル基を有する≡Si−H含有ポリシロキサンと、(D)α,ω−ジエン、α,ω−ジイン又はα,ω−エン−インのようなα,ω−不飽和炭化水素とを、(F)式:(CH 3 3 SiO{(CH 3 2 SiO} k Si(CH 3 3 (式中、kは0〜5である)により表される揮発性線状メチルシロキサンまたは式:{(CH 3 2 SiO} m (式中、mは3〜8である)により表される揮発性環状メチルシロキサンであって、沸点250℃未満、粘度0.65〜5.0mm 2 /sの揮発性メチルシロキサンである油及び白金触媒の存在のもとで、前記α,ω−不飽和炭化水素中の二重結合又は三重結合を交差して≡Si−Hが架橋及び付加することによりシリコーンエラストマーが形成されるまで反応させることにより調製されるエラストマーシリコーンターポリマーである組成物を提供する。エラストマーシリコーンターポリマーの架橋した三次元的なゲル化した網目構造が形成されるまで反応を続けさせる。
【0009】
本発明は、油溶性活性成分及び水溶性活性成分と組み合わせたこの組成物を含む材料も提供する。
【0010】
さらに、本発明は、この組成物を含むエマルジョン及び多重エマルジョンを教示する。
ここで、多重エマルジョンは、第2液体のより大きな液滴中に分散されたある液体の液滴を含み、第2液体のより大きな液滴は次に最終的な連続相に分散される。概して、内部液滴相は最終的な連続相と混和性であるかまたは最終的な連続相と同一である。例えば、水中油中水型多重エマルジョンW/O/Wにおいて、内部相及び外部相は水性である。
【0011】
最終的な連続相が水性であるW/O/W系では、一次エマルジョンは油中水型エマルジョンW/Oであり、この一次エマルジョンを最終的な水相に乳化させる。
【0012】
理解しやすいように、またW/O/W系に対して使用されている命名法に関する認められている基準に従うと、一次エマルジョンの水相はW1 と表され、一次エマルジョンはW1 /Oと表される。一次エマルジョンW1 /Oは、Oと表される油相を含む。一次エマルジョンW1 /OをW2 と表される第2の水相にさらに分散させた後、完成した多重エマルジョン系はW1 /O/W2 と表される。
【0013】
本発明に従うと、以下に示す幾つかの加工工程のうちの1つ以上で示されるようにエラストマーシリコーンターポリマーを調製及び使用できる:
工程1:ポリエーテルの導入
【0014】
【化2】
Figure 0004805441
【0015】
工程1’:α−オレフィンの導入
【0016】
【化3】
Figure 0004805441
【0017】
工程2:ゲル化
【0018】
【化4】
Figure 0004805441
【0019】
工程3:剪断及び膨潤−任意
【0020】
【化5】
Figure 0004805441
【0021】
工程4:一次エマルジョンの乳化/調製−任意
【0022】
【化6】
Figure 0004805441
【0023】
工程5:多重エマルジョンW1 /O/W2 の調製−任意
【0024】
【化7】
Figure 0004805441
【0025】
工程1において、≡SiHシロキサン中の≡SiHに対する成分(B)のモル比は0.9:1〜1:100の間であるべきである。工程1及び工程1’は順序が逆であってもよく、工程1と工程1’の順序が逆である場合には、≡SiHシロキサン中の≡SiHに対するα−オレフィンのモル比も0.9:1〜1:100の間であるべきである。
【0026】
工程2において、ポリエーテル基及び高級アルキル基を有する≡SiHシロキサンとα,ω−不飽和炭化水素の合計質量に対する油の質量比は1:1〜98:1であることができるが、好ましくは5:1〜15:1の間である。ポリエーテル基及び高級アルキル基を有する≡SiH含有シロキサン中の≡SiHとα,ω−不飽和炭化水素の比は2:1〜1:2であることができるが、好ましくは1:1である。
【0027】
工程1,1’及び2に示されている方法に従って種々の型の化合物を使用してエラストマーシリコーンターポリマーを調製することができる。そのような化合物の代表的なものは、HSiMe2 O(Me2 SiO)10SiHMe2 、Me3 SiO(Me2 SiO)8 (MeHSiO)4 SiMe3 、Me3 SiO(Me2 SiO)50[MeGSiO]4 (MeHSiO)5 SiMe3 、Me3 SiO(Me2 SiO)50[MeG’SiO]4 (MeHSiO)5 SiMe3 、Me3 SiO(Me2 SiO)50[MeGSiO]4 [MeG’SiO]4 (MeHSiO)5 SiMe3 、1,5−ヘキサジエン及びデカメチルシクロペンタシロキサンである。
【0028】
これらの式において、Meはメチルであり、Gは基−CH2 CH2 CH2 O(CH2 CH2 O)10Hを表し、G’は10個以上、好ましくは12個以上、最も好ましくは16個以上の炭素原子を含む高級アルキル基である。
【0029】
任意の工程3において、シリコーンペーストは、60〜98質量%の油を含むべきである。工程4及び5において、シリコーンペーストに対する水の質量比は95:5〜5:95であることができる。
【0030】
所望であれば、シリコーンエラストマー中で起こる残りの架橋型ヒドロシリル化反応(crosslinking hydrosilylation reaction )によりもたらされる後硬化を、ビニルシロキサン又はビニルシラン等の≡SiHクエンチング剤(≡SiH quenching agent )を導入することにより終わらすことができる。ビニルシロキサン及び/又はビニルシランを使用して後硬化を完全に終わらすことができるが、≡SiHと反応させるには、ビニルシロキサンがその他の種類のアルケニルシロキサンよりも好ましい。本発明に係る組成物を調製する方法において、ビニルシロキサンを剪断及び膨潤工程3において導入できる。これが行われる場合には、残留官能基の進行中のいかなる反応も、入ってくるビニルシロキサンと残留≡SiHの間の反応にシフトし、架橋反応が終わるという結果がもたらされる。
【0031】
クエンチング剤として使用できる幾つかの有機ケイ素化合物及びポリマーの代表的なものは、シラン、例えばビニル−t−ブチルジメチルシラン、ビニルジエチルメチルシラン、ビニルエチルジメチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニルジメチルシラン及びジビニルテトラメチルジシラン;並びにシロキサン、例えばビニルペンタメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、(CH3 3 SiOSi(CH=CH2 )(CH3 )OSi(CH3 3 のようなビニルトリシロキサン、1,5−ジビニルヘキサメチルトリシロキサン及び平均構造式:(CH2 =CH)Me2 SiO(Me2 SiO)8 SiMe2 (CH=CH2 )により表されるジビニルシロキサンオリゴマーである。
【0032】
強白金錯体形成性配位子、末端アルキン(terminal alkynes)、及びアミノ酸エステル等の他の型のクエンチング剤を使用することもできる。代表的な配位子としては、トリアルキル及びトリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンPPh3 ;アミン、ジアミン及びトリアミン、例えばn−ブチルアミンCH3 (CH2 3 NH2 、トリエタノールアミン(HOCH2 CH2 3 N及びテトラメチルエチレンジアミン(CH3 2 NCH2 CH2 N(CH3 2 ;有機スルフィド、例えばエチルフェニルスルフィドC6 5 SC2 5 が挙げられる。
【0033】
使用できる適切な末端アルキンの幾つかの例は、アセチレン、プロピン、1−ブチン、1−ペンチン、4,4−ジメチル−1−ペンチン、1−ヘキシン、5−メチル−1−ヘキシン及び1−デシンである。
【0034】
さらに、クンチング剤はアミノ酸エステル、好ましくは硫黄含有アミノ酸エステル、例えばメチオニンメチルエステル、メチオニンエチルエステル、システインメチルエステル、システインエチルエステル及びシステインジメチルエステルであることができる。
【0035】
後硬化を終了させることにクエンチング剤を使用する態様は、米国特許第5,929,164号及び第5,977,280号の主題である。
【0036】
工程1における≡SiHシロキサンは、式:R3 SiO(R'2SiO)a (R''HSiO)b SiR3 により表される化合物、式:HR2 SiO(R'2SiO)c SiR2 Hにより表される化合物、または式:HR2 SiO(R'2SiO)a (R''HSiO)b SiR2 Hにより表される化合物により代表される。これらの型の化合物の混合物を使用してもよい。これらの3つの式において、R、R' 及びR''は炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは0〜250であり、bは1〜250であり、cは0〜250である。
【0037】
≡Si−H含有ポリシロキサンは、概して式:
【0038】
【化8】
Figure 0004805441
【0039】
(式中、R' 及びR''は上記定義の通りであり、a’は0〜7であり、b’は3〜10である)
により表されるアルキルハイドロジェンシクロシロキサンまたはアルキルハイドロジェンジアルキルシクロシロキサンコポリマーを含む場合もある。これらの型の幾つかの代表的な化合物は、(OSiMeH)4 、(OSiMeH)3 (OSiMeC6 13)、(OSiMeH)2 (OSiMeC6 132 及び(OSiMeH)(OSiMeC6 133 (式中、Meは−CH3 を表す)である。
【0040】
α,ω−不飽和炭化水素は工程2で使用され、最も好ましいα,ω−不飽和炭化水素は式:CH2 =CH(CH2 d CH=CH2 (式中、dは1〜20である)により表されるα,ω−ジエンである。本発明において使用するのに適切なα,ω−ジエンの幾つかの代表例は1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン及び1,19−エイコサジエンである。
【0041】
しかしながら、式:CH≡C(CH2 e C≡CHにより表されるα,ω−ジインまたは式:CH2 =CH(CH2 e C≡CH(式中、eは0〜20である)により表されるα,ω−エン−インのような他のα,ω−不飽和炭化水素を使用することができる。本発明において使用するのに適するα,ω−ジインの幾つかの代表例は1,3−ブタジイン、すなわちHC≡C−C≡CH及び1,5−ヘキサジイン(ジプロパルギル)、すなわちHC≡C−CH2 CH2 −C≡CHである。本発明において使用するのに適するα,ω−エン−インの1つの例はヘキセン−5−イン−1、すなわちCH2 =CHCH2 CH2 C≡CHである。
【0042】
工程1,1’及び2における反応は、≡SiH含有シロキサン、成分(B)、α−オレフィン及びα,ω−不飽和炭化水素の間の反応を引き起こすのに触媒を必要とする。適切な触媒は、第VIII族遷移金属、すなわち貴金属である。そのような貴金属触媒は米国特許第3,923,705号に記載されている。特に好ましい触媒は米国特許第3,715,334号及び第3,814,730号に記載されているカルステット触媒である。カルステット触媒は、典型的にはポリジメチルシロキサン流体またはトルエンのような溶剤に保持された約1質量%の白金を含有する白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体である。
【0043】
実施例において使用した個々の触媒は、白金1質量%として2.0mm2 /sのポリジメチルシロキサン流体に保持された20μl及び200μlのカルステット触媒であった。他の好ましい白金触媒は、クロロ白金酸と末端脂肪族不飽和を含有する有機ケイ素化合物との反応生成物である。これは米国特許第3,419,593号に記載されている。この貴金属触媒は、≡SiH含有ポリシロキサン100質量部当たり貴金属0.00001〜0.5ppm、好ましくは貴金属0.00001〜0.02ppm、最も好ましくは貴金属0.00001〜0.002ppmの量で使用される。
【0044】
成分(B)は式:CH2 =CH(CH2f O(CH2CH2 O)g (CH2 CH3 CHO)h Tにより表される化合物または式:CH2 =CH−Q−O(CH2 CH2 O)g (CH2 CH3 CHO)h Tにより表される化合物である。これらの式中、Tは末端基を表し、この末端基は水素原子;メチル、エチル、プロピル、ブチル及びデシル等のC1〜C10アルキル基;フェニル等のアリール基;またはアセチル、プロピオニル、ブチリル、ラウロイル、ミリストイル及びステアロイル等のC1〜C20アシル基であることができる。Qは、フェニレン−C64 −等の不飽和含有二価連結基である。fの値は0〜6であり、gは4〜100の値であり、hは0または1〜100の値であることができる。
【0045】
ビタミンA誘導体を活性成分として送達するために本発明が使用される場合、gは、4〜100というよりはむしろ少なくとも7の値、すなわち7〜100の値をとることが好ましいことを注記しておく。
【0046】
α−オレフィンは、式:CH2 =CHR''' (式中R''' は8〜40個の炭素原子を含む高級アルキル基である)により表される化合物である。本発明において使用するのに適するα−オレフィンの幾つかの代表例は、1−デセン(C10)、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン(C15)、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン(C20)、1−ヘプタコセン、及びChevron Chemical Company[テキサス州ヒューストン(Houston )所在]により商品名GULFTENE(商標)24-28 及びGULFTENE(商標)30+ で販売されている種々の量のC22〜C30+ α−オレフィンを含むα−オレフィン画分である。
【0047】
ここで使用する油なる用語は、揮発性及び不揮発性の低分子量の線状及び環状のアルキルシロキサン及びアリールシロキサン、並びに低分子量の官能性線状及び環状シロキサンのようなケイ素原子を含有する化合物を包含する。しかしながら、最も好ましいものは揮発性の低分子量の線状及び環状メチルシロキサンである。すなわち、この特定成分は、上述の方法の工程2において「油」として表されているものを構成する。
【0048】
揮発性メチルシロキサンは、式:(CH3 j SiO(4-j)/2 (式中、jは2〜3の平均値を有する)により表される平均単位式に対応する。この化合物は、≡Si−O−Si≡結合により結合したシロキサン単位を含む。代表的な単位は、1官能性「M」単位(CH3 3 SiO1/2 及び2官能性「D」単位(CH3 2 SiO2/2 である。
【0049】
3官能性「T」単位CH3 SiO3/2 の存在は、揮発性の枝分かれした線状または環状のメチルシロキサンの形成をもたらす。4官能性「Q」単位SiO4/2 の存在は、揮発性の枝分かれした線状または環状のメチルシロキサンの形成をもたらす。
【0050】
揮発性線状メチルシロキサンは式:(CH3 3 SiO{(CH3 2 SiO}k Si(CH3 3 により表される。kの値は0〜5である。揮発性環状メチルシロキサンは式:{(CH3 2 SiO}m により表される、mの値は3〜9である。好ましくは、これらの揮発性メチルシロキサンは250℃未満の沸点及び0.65〜5.0mm2 /sの粘度を有する。
【0051】
代表的な揮発性線状メチルシロキサンは、沸点100℃及び粘度0.65mm2 /sの式:Me3 SiOSiMe3 により表されるヘキサメチルジシロキサン(MM);沸点152℃及び粘度1.04mm2 /sの式:Me3 SiOMe2 SiOSiMe3 により表されるオクタメチルトリシロキサン(MDM);沸点194℃及び粘度1.53mm2 /sの式:Me3 SiO(Me2 SiO)2 SiMe3 により表されるデカメチルテトラシロキサン(MD2 M);沸点229℃及び粘度2.06mm2 /sの式:Me3 SiO(Me2 SiO)3 SiMe3 により表されるドデカメチルペンタシロキサン(MD3 M);沸点245℃及び粘度2.63mm2 /sの式:Me3 SiO(Me2 SiO)4 SiMe3 により表されるテトラデカメチルヘキサシロキサン(MD4 M);並びに沸点270℃及び粘度3.24mm2 /sの式:Me3 SiO(Me2 SiO)5 SiMe3 により表されるヘキサデカメチルヘプタシロキサン(MD5 M)である。
【0052】
代表的な揮発性環状メチルシロキサンは、沸点134℃の固体である式:{(Me2 )SiO}3 により表されるヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3 );沸点176℃及び粘度2.3mm2 /sの式:{(Me2 )SiO}4 により表されるオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4 );沸点210℃及び粘度3.87mm2 /sの式:{(Me2 )SiO}5 により表されるデカメチルシクロペンタシロキサン(D5 );並びに沸点245℃及び粘度6.62mm2 /sの式:{(Me2 )SiO}6 により表されるドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6 )である。
【0053】
代表的な揮発性の枝分かれしたメチルシロキサンは、沸点192℃及び粘度1.57mm2 /sの式:C10303 Si4 により表されるヘプタメチル−3−{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン(M3 T);沸点222℃及び粘度2.86mm2 /sの式:C12364 Si5 により表されるヘキサメチル−3,3−ビス{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン(M4 Q);並びに式:C8 244 Si4 により表されるペンタメチル{(トリメチルシリル)オキシ}シクロトリシロキサン(MD3 )である。
【0054】
本発明は、式:Ra 3 SiO(Ra 2 SiO)n SiRa 3 及び(Ra 2 SiO)p によりそれぞれ表される不揮発性の低分子量の線状及び環状のアルキルシロキサン及びアリールシロキサンの使用も包含する。Ra は炭素原子数1〜20のアルキル基またはフェニル等のアリール基であることができる。nの値は0〜80、好ましくは5〜20である。pの値は3〜9、好ましくは4〜6である。これらのポリシロキサンは概して5〜100mm2 /sの範囲内の粘度を有する。
【0055】
nがシロキサンポリマーの粘度が100〜1,000mm2 /秒の範囲内になるのに十分な値であるポリシロキサンを使用することもできる。典型的には、nは80〜375であることができる。そのようなポリシロキサンの例はポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン及びポリジフェニルシロキサンである。
【0056】
低分子量官能性ポリシロキサンを使用することもでき、この低分子量官能性ポリシロキサンは式:Rb 3 SiO(Rb YSiO)n SiRb 3 (式中、Rb は炭素原子数1〜20のアルキル基又はフェニル等のアリール基であることができ、Yは官能基であり、nは0〜80である)により表される。Yにより表される官能基を含むそのような官能性ポリシロキサンの例は、アクリルアミド官能性シロキサン流体、アクリレート官能性シロキサン流体、アミド官能性シロキサン流体、アミノ官能性シロキサン流体、カルビノール官能性シロキサン流体、カルボキシ官能性シロキサン流体、クロロアルキル官能性シロキサン流体、エポキシ官能性シロキサン流体、グリコール官能性シロキサン流体、ケタール官能性シロキサン流体、メルカプト官能性シロキサン流体、メチルエステル官能性シロキサン流体、ペルフルオロ官能性シロキサン流体、ポリイソブチレン(PIB)官能性シロキサン流体、シラノール官能性シロキサン及びビニル官能性シロキサン流体である。
【0057】
本発明は、低分子量シロキサンのみを使用することに限定されない。他の種類の油を前記方法の工程2で使用できる。すなわち、油または油の混合物を使用してよい。
【0058】
従って、ここで油なる用語は、(i)有機化合物、(ii)先に列挙したようなケイ素原子を含有する化合物、(iii)有機化合物の混合物、(iv)ケイ素原子を含有する化合物の混合物、または(v)有機化合物とケイ素原子を含有する化合物との混合物であって、他の材料を溶解させるため、懸濁させるため、または他の材料の物理的特性を変えるために、工業的規模で使用されているものを包含する。
【0059】
概して、油として使用される有機化合物は、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、アミン、エステル、エーテル、グリコール、グリコールエーテル、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化芳香族化合物である。代表的な化合物は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、2−オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセロール等のアルコール;ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、ワニス製造用及び塗料製造用(VM&P)溶剤並びにミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素;クロロホルム、四塩化炭素、ペルクロロエチレン、塩化エチル及びクロロベンゼン等のハロゲン化アルキル;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン及びキシレン等の芳香族炭化水素;エチルアセテート、イソプロピルアセテート、エチルアセトアセテート、アミルアセテート、イソブチルイソブチレート、ベンジルアセテート及びイソプロピルパルミテート等のエステル;エチルエーテル、n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン及び1,4−ジオキサン等のエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及びプロピレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、メチルアミルケトン及びジイソブチルケトン等のケトン;石油ゼリー、鉱油、ガソリン、ナフサ、ケロシン、軽油、重油及び原油等の石油炭化水素;スピンドル油及びタービン油等の潤滑油;並びにトウモロコシ油、大豆油、オリーブ油、ナタネ油、綿実油、イワシ油、ニシン油及び鯨油等の脂肪油である。
【0060】
アセトニトリル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、プロピレンオキシド、トリオクチルホスフェート、ブチロラクトン、フルフラール、パイン油、ターペンタイン及びm−クレゾール等の他の種々の有機油を使用することができる。
【0061】
さらに、「油」なる用語には、冬緑油;ペパーミント油;スペアミント油;メントール;バニラ;シナモン油;丁子油;ベイ油(bay oil );アニス油;ユーカリ油;タイム油(thyme oil );セダーリーフ油(cedar leaf oil);ナツメグ油;セージ油;カッシア油;ココア;甘草;高フルクトースコーンシロップ;レモン、オレンジ、ライムおよびグレープフルーツ等の柑橘属植物の油;リンゴ、ナシ、モモ、ブドウ、イチゴ、キイチゴ、サクランボ、プラム、パイナップルおよびアプリコットのような果物精油等の揮発性風味料;ならびにシンナミルアセテート、シンナムアルデヒド、オイゲニルホルメート、p−メチルアニソール、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アニスアルデヒド、シトラール、ネラール、デカナール、バニリン、トリルアルデヒド、2,6−ジメチルオクタナールおよび2−エチルブチルアルデヒド等のアルデヒドおよびエステルを包含する他の有用な揮発性風味料も包含される。
【0062】
さらに、「油」なる用語には、天然物および芳香油等の揮発性芳香剤が包含される。幾つかの代表的な天然物および芳香油は、アンバーグリース、ベンゾイン、シベット、クローブ、リーフ油(leaf oil)、ジャスミン、マテ(mate)、ミモサ(mimosa)、ジャコウ、ミルラ樹脂(myrrh )、オリス(orris )、ビャクダン油およびベチベル油;アミルサリチレート、アミルシンナムアルデヒド、ベンジルアセテート、シトロネロール、クマリン、ゲラニオール、イソボルニルアセテート、アンブレットおよびテルピニルアセテート等の芳香性化学物質;ならびに花束系、東洋系、ビャクダン系、木質系、柑橘系、カヌー系、皮革系、スパイス系および草本系等の種々の古典的な系統の芳香油である。
【0063】
本発明に係る方法の工程3及び4における使用に有用な活性成分としては、脂溶性又は油溶性ビタミン類及び水溶性ビタミン類の両方が挙げられる。本発明において有用な油溶性ビタミン類としては、限定するわけではないが、ビタミンA1 、レチノール、レチノールのC2 −C18エステル、ビタミンE、トコフェロール、ビタミンEのエステル、およびこれらの混合物が挙げられる。レチノールには、trans −レチノール、13−cis −レチノール、11−cis −レチノール、9−cis −レチノールおよび3,4−ジデヒドロ−レチノールが包含される。油溶性ビタミンを0.01〜50質量%の量で本発明に係る組成物に使用できる。
【0064】
レチノールは、ワシントンDCに所在のThe Cosmetic, Toiletry and Fragrance Association(CTFA)により規定されたビタミンAに対する国際命名法化粧品成分名[International Nomenclature Cosmetic Ingredient Name (INCI)]である。他の適切なビタミン類およびここで考慮するものに含まれるビタミン類に関するINCI名は、レチニルアセテート、レチニルパルミテート、レチニルプロピオネート、α−トコフェロール、トコフェルソラン、トコフェリルアセテート、トコフェリルリノリエート、トコフェリルニコチネートおよびトコフェリルスクシネートである。
【0065】
本発明において有用な水溶性ビタミン類としては、限定するわけではないが、ビタミンC、ビタミンB1 、ビタミンB2 、ビタミンB6 、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、ビオチンおよびパントテン酸が挙げられる。他の適切な水溶性ビタミン類およびここで考慮するものに含まれるビタミン類に関するINCI名は、アスコルビルジパルミテート、アスコルビルメチルシラノールペクチネート、アスコルビルパルミテートおよびアスコルビルステアレートである。油溶性ビタミンのように水溶性ビタミンを本発明に係る組成物に0.01〜50質量%の量で使用できる。
【0066】
本発明での使用に適する商業的に入手可能な製品の幾つかの例は、ビタミンAアセテートおよびビタミンC[両方ともFluka Chemie AG (スイス国ブックス(Buchs )所在)の製品];COVI-OX T-50[Henkel Corporation(イリノイ州ラグランジェ(La Grange )所在)のビタミンE製品];COVI-OX T-70[Henkel Corporation(イリノイ州ラグランジェ所在)のもう1つ別のビタミンE製品];ビタミンEアセテート[Roche Vitamins & Fine Chemicals (ニュージャージー州ナトレイ(Nutley)所在)の製品]である。
【0067】
水溶性または油溶性薬剤のような他の種類の活性成分が本発明に係る方法の工程3及び4において使用されてもよい。使用できる幾つかの適切な水溶性薬剤の代表例は、ヒドロコルチゾン、ケトプロフェン、チモロール、ピロカルピン、アドリアマイシン、ミトマイシンC、モルヒネ、ヒドロモルホン、ジルチアゼム、セオフィリン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ヘパリン、ペニシリンG、カルベニシリン、セファロチン、セフォキシチン、セフォタキシム、5−フルオロウラシル、シタラビン、6−アザウリジン、6−チオグアニン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ブレオマイシンスルフェート、アウロチオグルコース、スラミンおよびメベンダゾールである。
【0068】
使用できる幾つかの適切な油溶性薬剤の代表例は、クロニジン、スコポラミン、プロプラノロール、エストラジオール、フェニルプロパノールアミン塩酸塩、ウアバイン、アトロピン、ハロペリドール、イソソルビド、ニトログリセリン、イブプロフェン、ユビキノン、インドメタシン、プロスタグランジン、ナプロキセン、サルブタモール、グアナベンズ、ラベタロール、フェニラミン、メトリホネートおよびステロイド類である。
【0069】
本発明の目的に対して薬剤として含まれるものには、過酸化ベンゾイル、トリクロサンおよびトレチノイン等の痙そう止め剤;クロロヘキサジエングルコネート等の抗細菌剤;硝酸ミコナゾール等の抗菌剤;サリチル酸等の抗炎症剤:コルチコステロイド剤;ジクロフェナク等の非ステロイド系抗炎症剤;クロベタゾールプロピオナートおよびレチノイド等の抗乾癬剤;リドカイン等の麻酔剤;かゆみ止め剤;抗皮膚炎剤;ならびにバリヤーフィルムと概して見なされる剤である。
【0070】
前記方法は、≡SiH含有シロキサン、成分(B)、α−オレフィン、α,ω−不飽和炭化水素、油および白金触媒を組み合わせ、ゲル、エラストマー、ペーストまたはエマルジョンが形成されるまでそれらの成分を室温で混合することにより段階的に行われる。
【0071】
所望であれば、ゲル、エラストマー、ペーストまたはエマルジョンを、他の活性又は不活性成分を含むように調製するか又は追加の同種もしくは異種の油によりさらに稀釈し、最終組成物を形成することもできる。ヘキサンとテトラヒドロフランのブレンド、芳香剤、または低分子量シロキサンは、そのように使用できる油の例である。ミツ蝋及びキャンデリラ蝋等のワックス類を使用してもよい。加工を促進するためにより高い温度を使用してもよい。
【0072】
所望であれば、ワンポットで全ての反応物(すなわち、≡SiH含有シロキサン、成分(B)、α−オレフィン、α,ω−不飽和炭化水素、油及び白金触媒)を組み合わせ反応させることができる。ワンポット法は米国特許第5,889,108号に記載されている。
【0073】
追加量の油をゲルに添加することができ(すなわち、任意工程3)、得られた混合物に剪断力を加えてペーストを形成する。工程4において、ペーストに水を添加している間または添加した後に再び剪断力を使用して一次エマルジョンW1 /Oを形成する。工程4で調製された一次エマルジョンW1 /OをW1 /O/W2 多重エマルジョンにする工程5において剪断力の適用を続ける。
【0074】
これらの工程を実施するために、回分混合機、遊星形混合機、一軸または多軸スクリュー押出機、動的または静的混合機、コロイドミル、ホモジナイザー、ソノレーターまたはこれらの組み合わせのような任意の型の混合および剪断設備を使用してよい。
【0075】
前記方法の工程3は上述のように任意の工程である。しかしながら、工程3を実施して油を含める場合には、その油は、活性成分が可溶なものであるべきである。このことは、活性成分がビタミンである場合に特に重要である。幾つかの適切な油としては、シリコーン油および炭化水素系油が挙げられる。さらに、油は、意図する最終用途に必要な融点および溶解性に関わる条件を満たすべきである。
【0076】
典型的には、この方法、すなわち工程1および2は、当量比がおよそ1:1の、ポリエーテル基及び高級アルキル基を有する≡Si−H含有シロキサン中の≡Si−Hと、α,ω−不飽和炭化水素とを使用して実施される。≡Si−H含有シロキサンまたはα,ω−不飽和炭化水素を過剰に使用して前記方法を実施することによっても有用な材料を調製できることが予測されるが、原料を有効に利用するものでないと見なされるであろう。組成物の残りは、組成物の概して60〜98質量%の範囲内の量で油から構成される。
【0077】
本発明に係る組成物を調製するための最も好ましい方法は、(i)混合しながら高温でエラストマーシリコーンターポリマーを調製する工程、(ii)所望であれば追加の油を使用し、活性成分を溶解させる工程であって、活性成分がビタミンである場合には、混合しながら室温でビタミンを油に添加することによって、ビタミンを溶解させる工程、(iii)混合しながら室温で、ビタミンを含有する油をエラストマーシリコーンターポリマーに徐々に添加する工程を含む。
【0078】
特に、脂溶性活性成分および水溶性活性成分をエマルジョンの内部相に併存させることのできる多重エマルジョンW1 /O/W2 は、(i)まず、内部エマルジョン、すなわち一次エマルジョンW1 /Oを調製し、(ii)次に、最低限度の量の混合エネルギーを使用して内部又は一次エマルジョンW1 /Oを外部水相W2 に添加することにより調製される。
【0079】
一次エマルジョンW1 /Oを形成する際に、0.1〜99質量%の水相W1 を使用することが好ましい。この量は水相W1 中に保持されうるビタミン等の任意の水溶性活性成分の質量を含む。一次エマルジョンW1 /Oの油相Oは、1〜99.9質量%の量で使用される。この量は油相O中に含まれるエラストマーシリコーンターポリマー、任意の他の油、油溶性ビタミンまたは脂溶性活性成分の質量を含む。
【0080】
次に、0.1〜70質量%の一次エマルジョンW1 /Oと30〜99.9質量%の最終的な連続相W2 とをたんに混合することにより多重エマルジョンW1 /O/W2 を調製できる。連続相W2 の量はその最終的な連続相中に含まれる任意の追加の水溶性成分の質量を含む。
【実施例】
本発明をより詳しく説明するために以下に例を示す。
実施例1−エラストマーシリコーンターポリマーの調製方法
この例において、ESCO EL-1 プロセッサー混合機を使用した。このプロセッサー混合機は、加熱及び冷却能を有する1リットルジャケット付きガラス容器と、速度調節設定値が20〜300rpm(2〜31rad/s)であるアンカースウィープブレードと、Cowles型ブレードを有する高速ホモジナイザーと、750〜15,000rpm(78〜1,570rad/s)の運転のための速度調節装置と、温度計と、生成物送込口と、真空接合具と、加熱及び冷却能を有する循環浴を備えていた。この例でエラストマーシリコーンターポリマーの調製に使用した幾つかの原料を以下に示す。
1.≡SiHシロキサンは、式:Me3 SiO(Me2 SiO)77(MeHSiO)20SiMe3 (式中、Meはメチルを表す)に対応するコポリマーであった。このコポリマーは、反応又は架橋に利用できる20個の反応性部位が存在する。どのようにしてこの20個の反応性部位が消費されたかを表1にまとめた。
2.α,ω−不飽和炭化水素は1,5−ヘキサジエンであった。
3.成分(B)はそれぞれ鎖長が7及び12である一般式:CH2 =CH(CH2 )O(CH2 CH2 O)7 H及びCH2 =CH(CH2 )O(CH2 CH2 O)12Hに対応する組成物であった。
4.油は環状シロキサン種であるデカメチルシクロペンタシロキサン、すなわちD5 から成っていた。
5.触媒は、溶剤中に保持された1質量%の白金を含む白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、すなわちカルステット触媒であった。
6.後硬化クエンチング剤は式:(CH322 C=CHSiOSiCH=CH2 (CH32 により表されるジメチルビニルシロキシ末端ジシロキサンであった。
7.α−オレフィンは、式:CH2 =CH(CH29 CH3 及びCH2 =CH(CH215CH3 によりそれぞれ表されるC12及びC18α−オレフィンであった。
【0081】
≡SiHシロキサン、成分(B)及び84〜95質量%のD5 をESCO EL-1 プロセッサー混合機に加えることによりエラストマーシリコーンターポリマーを調製した。材料を混合機の容器に入れた後、混合機を閉じた。循環浴を70℃の設定値に設定することにより混合機の加熱を開始した。混合機のスウィープブレードをその最大能力の25〜30%まで作動させるとともに混合機のホモジナイザーの速度をその最大能力の5%まで作動させた。混合機のポートホールに差し込まれたシリンジを通じて混合機に白金触媒を添加し、タイマーを始動させた。混合を30分間続けた。次に、α−オレフィンを添加し、容器内容物の混合をさらに最低15分間続けた。化学天秤を使用してα,ω−不飽和炭化水素、すなわち1,5−ヘキサジエンを10〜20gのデカメチルシクロペンタシロキサン(D5 )とともに計量してバイアルに入れ、そしてバイアルに栓をした。残りのD5 を計量してビーカーに入れた。
【0082】
1,5−ヘキサジエンの揮発性のために、1,5−ヘキサジエンを反応混合物に添加する際に注意を払った。ホモジナイザーを停止し、スクレーパの速度をその能力の5%まで低下させた。ESCOプロセッサー混合機の送込口プラグをはずし、送込口のポートホールに、漏斗の脚が容器内の液体の表面下に達するように脚の長い漏斗を差し込んだ。α,ω−不飽和炭化水素、すなわち1,5−ヘキサジエンをデカメチルシクロペンタシロキサンの一部と混合し、漏斗に入れ、続いてデカメチルシクロペンタシロキサンの残りを添加した。漏斗内の内容物が添加されたら、漏斗を除去し、送込口を閉じてタイマーを再始動させた。
【0083】
スクレーパブレードの速度をその最大能力の15〜20%まで増加させ、ホモジナイザーの速度をその最大能力の5%まで増加させた。混合機容器内の流体はゲルを形成し始めた。このことは、容器内で材料が増粘して混合機のシャフトに這い上がってきたことからはっきり示された。このゲル化が起こる時間を対数表に記録し、内容物の混合を続けた。容器内に存在するゲルの堅さに依存して、ホモジナイザー及びスクレーパの両方の速度をそれらの最大能力の10〜15%に増加させた。白金触媒の添加時点から求めた70℃の一定温度での全混合時間は最低3時間であった。この時間の最後に、混合機循環浴の設定値を25℃に下げ、混合を続けた。後硬化クエンチング剤を添加し、続いて混合機容器の内容物をデカメチルシクロペンタシロキサンにより稀釈した。
【0084】
上記の手順を用い、それぞれ下記表1に示されるような特性を有する3種のシリコーンエラストマーターポリマーA,B及びCを調製した。
【0085】
【表1】
Figure 0004805441
【0086】
前述のように、実施例1において使用した≡SiHシロキサンコポリマー、すなわちMe3 SiO(Me2 SiO)77(MeHSiO)20SiMe3 は、他の組成物中の部位との反応及び/又は他の分子中の部位との架橋に利用できる20個の反応性部位を有する。表1において、シリコーンエラストマーターポリマーAを例として使用した場合に、コポリマー中の14当量の≡SiH反応性部位がターポリマーのオレフィン部分と反応し、そしてコポリマー中の1当量の≡SiH反応性部位がターポリマーのエチレンオキシド部位と反応した。コポリマー中の利用できる合計20当量の≡SiH反応性部位のうちの残りの5当量を、架橋により1,5−ヘキサジエンと反応させた。この架橋は、ゲル化した三次元的網目構造を形成する際に分子間で生じた。
【0087】
実施例2−鉱油及びヒマワリ油を含む油中水(W/O)型エマルジョンの調製
10.0gの鉱油及び10.0のヒマワリ油を含むガラスビーカーに5.0gの実施例1において調製されたシリコーンエラストマーターポリマーBを入れた。この例において使用したヒマワリ油の界面張力(IFT)は19.3mN/mであった。シリコーンエラストマーターポリマーB及び油を機械的混合機により600rpm(63rad/s)で混合した。5分間の混合の後、水の添加を開始し、蠕動ポンプを使用して15分間にわたって75.0gの脱イオン水を添加した。水の添加を完了し、エマルジョンをさらに5分間混合した。得られた滑らかな白色クリームは安定であった。
【0088】
比較例1−鉱油及びヒマワリ油を含むW/Oエマルジョンの調製
10.0gの鉱油及び10.0gのヒマワリ油を含むガラスビーカーに、(EO)12とデカメチルシクロペンタシロキサン(D5 )中の架橋結合の比が1:5であるが高級アルキル含有単位をその分子内に有しないエラストマーシリコーンポリエーテルを9質量%含む溶液5.0gを入れた。エラストマーシリコーンポリエーテルは米国特許第5,811,487号に詳細に記載されている種類のものであった。エラストマーシリコーンポリエーテルと油を機械的混合機により600rpm(63rad/s)で混合した。5分間の混合の後、水の添加を開始し、蠕動ポンプを使用して15分間にわたって75.0gの脱イオン水を添加した。水の添加を完了し、エマルジョンをさらに5分間混合した。得られたエマルジョンは白色クリームであったが、このクリームは安定でなかった。このことは、エマルジョンの表面に形成された透明液体の小さな液滴、すなわち水を観察したことからはっきり示された。この例は、エラストマーシリコーンポリマーにおいて高級アルキル置換基を排除することの負の効果を示すものである。
【0089】
比較例2−ヒマワリ油を含むW/Oエマルジョンの調製
2.0gのエラストマーシリコーンポリエーテルを使用したことを除き、比較例1を繰り返した。鉱油を添加しなかったが、その代わりに25.0gのヒマワリ油を使用した。73.0gの脱イオン水を15分間にわたって添加した。水及び油が完全に乳化しなかったことが確認された。エマルジョンが形成されたが、そのエマルジョンは油と水の全てを含むことはできなかった。その結果、油と水はそれら自体の相へと分離した。この例も、エラストマーシリコーンポリマーにおいて高級アルキル置換基を排除することの負の効果を示すものである。
【0090】
実施例3−鉱油及びArlamol E を使用するW/Oエマルジョンの調製
10.0gの鉱油及び10.0gのArlamol E を含むガラスビーカーに、5.0gの例1において調製されたシリーンエラストマーターポリマーBを入れた。この例において使用したArlamol E は4.8mN/mの界面張力を有していた。Arlamol E は商品名であり、ICI Surfactants [デラウェア州ウィルミントン(Wilmington)所在]により販売されている製品である。Arlamol E は、ステアリルアルコールのポリプロピレングリコールエーテル、すなわちポリオキシプロピレン(15)ステアリルエーテルとして概して表される極性有機油である。シリコーンエラストマーターポリマーB、油及び界面活性剤を機械的混合機により600rpm(63rad/s)で混合した。5分間の混合の後、水の添加を開始し、蠕動ポンプを使用して20分間にわたって75.0gの脱イオン水を添加した。水の添加を完了し、エマルジョンをさらに5分間混合した。得られたエマルジョンは安定で滑らかな白色クリームであった。
【0091】
実施例4−Arlamol E を使用するW/Oエマルジョンの調製
10.0gのArlamol E を含むガラスビーカーに、5.0gの実施例1において調製されたシリーンエラストマーターポリマーBを入れた。シリコーンエラストマーターポリマーB及びArlamol E を機械的混合機により600rpm(63rad/s)で混合した。さらにエマルジョンを乳化させることができなくなったように見えるまで、蠕動ポンプを使用して混合物に脱イオン水を添加した。15分間にわたって合計58.46gの脱イオン水を添加した。得られたエマルジョンは安定で白色の様相を呈した。
【0092】
実施例5−シリコーンエラストマーターポリマーと鉱油とに関する相溶性及び透明性
10.0gの実施例1において調製されたシリコーンエラストマーターポリマ−Bを10.0gの鉱油とともにガラスバイアルに計量して入れた。均質混合物が得られるまでシリコーンエラストマーターポリマーB及び鉱油を手作業で攪拌及び振盪した。透明な液体が生じた。シリコーンエラストマーターポリマーBは、そのニートの状態では半透明の白色液体であることを注記しておく。この例におけるシリコーンエラストマーターポリマーBへの鉱油の添加には、シリコーンエラストマーターポリマーBをより透明にする有利な効果があった。
【0093】
実施例6−ビタミンAアセテートの取り込み
50.0gの実施例1において調製されたシリコーンエラストマーターポリマーBを計量してガラスビーカーに入れ、機械的混合機により400rpm(42rad/s)で混合した。ビタミンAアセテート[Fluka Chemie AG (スイス国ブックス所在)の製品]をシリコーンエラストマーターポリマーBにピペットにより滴下添加した。ビタミンAアセテートとの最初の接触の際に、シリコーンエラストマーターポリマーBは透明な黄色液体となった。透明度が減少するまでシリコーンエラストマーターポリマーBへのビタミンAアセテートの添加を続け、透明度が減少した時点でビタミンの添加を停止した。15分間にわたって合計13.91g(全質量の21.8%)のビタミンAアセテートを添加した。得られた材料はわずかに濁りを帯びた黄色液体であった。
【0094】
実施例7−油中プロピレングリコール型エマルジョンの調製
50.0gの実施例1において調製されたシリコーンエラストマーターポリマーBを計量してガラスビーカーに入れ、機械的混合機により600rpm(63rad/s)で混合した。このビーカーに15分間にわたって42.5gのプロピレングリコールをピペットにより添加した。得られた材料は半透明白色エマルジョンであった。
【0095】
実施例8−多重エマルジョンW1 /O/W2'の調製
この例において、最終生成物として2つの共存するエマルジョンを調製した。一方のエマルジョンをO’/W2 と表すことができ、もう一方のエマルジョンをW1 /O/W2'多重エマルジョンと表すことができる。
【0096】
パートA.一方の油相(O’)の調製
10gのステアリン酸[Witco Corporation (ニューヨーク州ニューヨーク(New York)所在)のHYSTRENE FG の商品名で販売されている製品]を、10gのグリセロールモノステアレートおよびポリオキシエチレンステアレート[ICI Surafactants(デラウェア州ウィルミントン所在)により商品名ARLACEL 165 で販売されている非イオン界面活性剤]、ならびに25gのペトロラタム[エモリエントとして使用されている半固体石油ゼリーであって、Witco Corporation (ニューヨーク州ニューヨーク所在)により商品名WHITE PROTOPETで販売されているもの]とともに計量してガラスビーカーに入れた。この例におけるステアリン酸の目的は、O’/W2 エマルジョン中の石油ゼリーを乳化させるために、非イオン界面活性剤ARLACEL 165 に加えて、ステアリン酸をアニオン界面活性剤として作用させることである。これらの成分は固体であるから、溶融させるためにこれらの成分を80℃の熱水浴に入れた。
【0097】
パートB.一方の水相の(W2 )の調製
架橋ポリアクリル酸ポリマー[他の状況ではカルボマー(carbomer)として一般的に知られている増粘剤であって、B. F. Goodrich Company(オハイオ州ブレックスビル(Brecksville )所在)により商品名CARBOPOL EDT 2001 で販売されているもの]を含む1質量%分散液50gを計量し、308.5gの脱イオン水を含む別のビーカーに入れた。このビーカーを熱水浴中に入れ、機械的混合機により200rpm(21rad/s)で混合した。
【0098】
パートC.もう一方の水相(W2')の調製
5.0gのトリエタノールアミンを計量し、70℃の脱イオン水50gを含むガラスビーカーに入れた。ガラス攪拌棒を使用して溶液が均質になるまで手作業で溶液を混合した。この例におけるトリエタノールアミンの目的は、酸性であるカルボマー増粘剤に対する中和剤として作用させることである。
【0099】
パートD.一次エマルジョン(W1 /O)の調製
一次エマルジョンとしていまだブレンドされていない例4の一部を使用した。パートAが均一に溶融したら、パートAをパートBに注ぎ入れ、パートAとパートBを200rpm(21rad/s)で5分間混合することによりエマルジョンO’/W2 を調製した。次に、エマルジョンO’/W2 をパートC(W2')により中和し、さらに5分間混合した。中和の間、混合機の速度を200rpm(21rad/s)から350rpm(37rad/s)まで徐々に増加させ、適切に混合するようにした。試料を熱水浴から取り出し、350rpm(37rad/s)で混合しながら55℃に放冷した。試料の温度が55℃に達したときに、25gのパートDを添加した。混合を続け、試料を50℃まで放冷した。放冷後、1.5gのDMDMヒダントイン(1,3−ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントイン)と、蒸発のために失われた分の追加の脱イオン水を添加し、5分間混合した。
【0100】
得られた材料は、安定なエマルジョン状の滑らかな白色クリームであった。光学顕微鏡によりこの生成物を調べたところ、生成物中に多重エマルジョンW1 /O/W2'の存在及び共存が確認された。この例は、本発明のエラストマーシリコーンターポリマーを使用する多重又は三重エマルジョンの1つの実際的な調製手順を例示するものである。
【0101】
実施例9−水中油中プロピレングリコール型エマルジョンの調製
実施例7から得られた一次エマルジョンを使用したことを除いて実施例8に記載したような手順を用い、この例においてハンド及びボディーローションを調製した。この例において得られた材料は、安定で滑らかな白色クリームの形態にあったという点で、実施例8において調製されたハンド及びボディーローションと同様のものであった。
【0102】
実施例10A−ワックス中水型エマルジョンの調製
この例で使用した装置には、250mlビーカーと、4枚の羽根が刻まれたインペラ羽根を有する高剪断輻流インペラを備えたLightning ブランドL1 U08デジタル混合機であって、高剪断輻流インペラがその中心から1cm離れた位置にインペラ羽根を有するものと、70℃の温度に設定された熱水浴及びオーブンが備えられていた。この例においてエマルジョンを調製するために使用した成分は、表1に示されているシリコーンエラストマーターポリマーB、白色ミツ蝋及び脱イオン水であった。ミツ蝋及び脱イオン水は70℃のオーブン内で予熱した。10.0gのミツ蝋を5.0gのシリコーンエラストマーターポリマーBとともに計量してガラスビーカーに入れた。このビーカーを水浴に入れ、シリコーンエラストマーターポリマーBとミツ蝋を前記Lightning 混合機を使用して600rpm(63rad/s)で混合した。次に、ピペットにより水を20分間にわたってビーカーに添加した。この例で調製されたエマルジョンは堅い白色クリームであり、このクリームは安定のまま存在した。
【0103】
実施例10B−キャンデリラ蝋の乳化
ミツ蝋の代わりにキャンデリラ蝋を使用し、そして熱水浴及びオーブンの温度をともに70℃ではなく90℃に設定したことを除き、実施例10Aを繰り返した。この例から得られた材料は硬質のベージュ色ワックスであった。
【0104】
本発明の範囲から離れずにエラストマーシリコーンターポリマーの調製に他の種類の反応性組成物を使用できることに注意されたい。例えば、前述の特定の≡Si−H含有ポリシロキサン及びα,ω−不飽和炭化水素を使用する代わりに以下の他の種類の反応性組成を有する成分(B)とα−オレフィンを反応させることによりエラストマーシリコーンターポリマーを調製できる:
【0105】
【化9】
Figure 0004805441
【0106】
(式中、Meはメチルであり、Zは1分子当たり少なくとも2個のH原子が存在することを条件としてCH3 又はHであり、Qは1分子当たり少なくとも2個の炭素−炭素二重結合が存在することを条件としてビニル若しくは他のα−不飽和アルケニル基又はCH3 であり、rは0〜1,000であり、sは0〜100であり、tは0〜1,000であり、uは0〜100である)。
【0107】
また、前述の特定の≡Si−H含有ポリシロキサン及びα,ω−不飽和炭化水素を使用する代わりに次の種類の反応性組成を有する成分(B)とα−オレフィンを反応させることによりエラストマーシリコーンターポリマーを調製できる:
【0108】
【化10】
Figure 0004805441
【0109】
(式中、Meはメチルであり、Rは1分子当たり少なくとも2個のH原子が存在することを条件としてメチル又はHであり、Qは1分子当たり少なくとも2個の炭素−炭素二重結合が存在することを条件としてビニル若しくは他のα−不飽和アルケニル基又はメチルであり、vは2〜50であり、wは0〜20であり、xは0〜50であり、yは0〜1,000であり、zは0〜1,000であり、λは0〜100である)。
【0110】
本発明に係る組成物は パーソナルケア産業において特別な価値を有する。本発明に係る組成物は、それら自体だけで使用されても、または医師の処方不要(OTC)の種々のパーソナルケア製品を形成するために他の化粧品用成分と配合されてもよい。
【0111】
すなわち、本発明に係る組成物は、発汗抑制剤および脱臭剤中でキャリヤーとして有用である。本発明に係る組成物は、潤滑性があり、スキンクリーム、スキンケアローション、加湿剤、痙そう止め剤またはしわ取り剤等のフェーシャルトリートメント、パーソナルクレンザーおよびフェーシャルクレンザー、バスオイル、香水、コロン、サッシェ(sachet)、日焼け止め剤、プレシェーブローションおよびアフターシェーブローション、液体石鹸、ひげそり用石鹸およびひげそり用石鹸泡の特性を改良することができる。光沢を高めるため及び状態調節の利点を提供するために、本発明に係る組成物をヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、ヘアスプレー、ムース、パーマネント、脱毛剤およびキューティクルコート中に使用できる。
【0112】
化粧品において、本発明に係る組成物は、メークアップ(make-ups)、有色化粧品、ファンデーション、ブラッシェ(blushes )、リップスティック(lip sticks)、リップバルム剤(lip balms )、アイライン、マスカラ、油除去剤、有色化粧品除去剤およびパウダー中の顔料用の均展剤および展着剤として作用する。本発明に係る組成物は、スティック(sticks)、ゲル、ローション、エアゾールおよびロールオン(roll-ons)に含められた場合には、さらさらした絹のような滑らかさを付与する。
【0113】
さらに、本発明に係る組成物は、貯蔵安定性および調製のし易さのような他の利点および有益な特性を示す。それ故、本発明に係る組成物の用途は広いであろうが、特に発汗抑制剤、脱臭剤、スキンケア製品中で、および毛髪を状態調節することに関して有用である。
【0114】
さらに、本発明に係る組成物は、医薬品、殺生物剤、除草剤、農薬および他の生物学的に活性な物質用のキャリヤーとして作用することができ、また本発明に係る組成物を水および水溶性物質を疎水性系に導入することに使用できる。
【0115】
最後に、本発明に係る組成物は、一般的に身辺衛生及び家庭用清掃労務のために販売されているウェットワイパー、ウェットティシュー及びウェットタオル等のぬれているような掃除用ワイパーにおいて使用されるセルロース系又は合成不織キャリヤー用の添加剤としての用途がある。

Claims (9)

  1. (A)式:R3 SiO(R'2SiO)a (R''HSiO)bSiR3 または式:
    Figure 0004805441
    により表される≡Si−H含有ポリシロキサン、及び任意に、式:HR2 SiO(R'2SiO)c SiR2 Hにより表される≡Si−H含有ポリシロキサンまたは式:HR2 SiO(R'2SiO)a (R''HSiO)b SiR2 Hにより表される≡Si−H含有ポリシロキサン(式中、R、R' 及びR''は炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは0〜250、a’は0〜7、bは1〜250、b’は3〜10、cは0〜250である)と、
    (B)式:CH2 =CH(CH2f O(CH2 CH2 O)g (CH2 CH3CHO)h Tまたは式:CH2 =CH−Q−O(CH2 CH2 O)g (CH2 CH3 CHO)h T(式中、Tは水素原子、C1 〜C10アルキル基、アリール基またはC1 〜C20アシル基であり、Qは不飽和を含有する二価連結基であり、fは0〜6、gは4〜100、hは0または1〜100である)により表される化合物と、
    (C)少なくとも10個の炭素原子を含むα−オレフィンと、
    (D)式:CH2 =CH(CH2d CH=CH2 により表されるα,ω−ジエン、式:CH≡C(CH2e C≡CHにより表されるα,ω−ジイン、及び式:CH2 =CH(CH2e C≡CHにより表されるα,ω−エン−イン(式中、dは1〜20であり、eは0〜20である)から選ばれるα,ω−不飽和炭化水素と、
    (E)白金触媒とを、
    (F)式:(CH 3 3 SiO{(CH 3 2 SiO} k Si(CH 3 3 (式中、kは0〜5である)により表される揮発性線状メチルシロキサンまたは式:{(CH 3 2 SiO} m (式中、mは3〜8である)により表される揮発性環状メチルシロキサンであって、沸点250℃未満、粘度0.65〜5.0mm 2 /sの揮発性メチルシロキサンである油、
    の存在のもとで組み合わせて反応させることを含む方法により得られる3次元ゲル化網目構造の形態にあるエラストマーシリコーンターポリマーを含む組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物と、成分(F)と異なる種類の油、ワックス又は油溶性活性成分とを含む材料。
  3. 請求項1に記載の組成物と、ジオール又は水溶性活性成分とを含む材料。
  4. 請求項2に記載の材料を含むエマルジョン。
  5. 請求項3に記載の材料を含むエマルジョン。
  6. 請求項2に記載の材料を含む多重エマルジョン。
  7. 請求項3に記載の材料を含む多重エマルジョン。
  8. 毛髪、皮膚又は腋の下を処理するための組成物における請求項1に記載の組成物の使用。
  9. 請求項1に記載の組成物をセルロース系又は合成不織キャリヤー基材に適用することを含む、セルロース系又は合成不織キャリヤー基材をコーティングするための請求項1記載の組成物の使用。
JP2000131545A 1999-04-28 2000-04-26 エラストマーシリコーンターポリマー組成物 Expired - Fee Related JP4805441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/299864 1999-04-28
US09/299,864 US6200581B1 (en) 1999-04-28 1999-04-28 Elastomeric silicone terpolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319515A JP2000319515A (ja) 2000-11-21
JP4805441B2 true JP4805441B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=23156628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131545A Expired - Fee Related JP4805441B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-26 エラストマーシリコーンターポリマー組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6200581B1 (ja)
EP (1) EP1048686B1 (ja)
JP (1) JP4805441B2 (ja)
DE (1) DE60000894T2 (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507551A (ja) * 1999-08-25 2003-02-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 極性溶媒と相容性のポリエーテルシロキサンエラストマー
US6080394A (en) * 1999-11-08 2000-06-27 Dow Corning Corporation Polar solvent-in-oil emulsions and multiple emulsions
US6774179B2 (en) 2000-12-18 2004-08-10 Dow Corning Corporation Encapsulation of actives in core-shell and gel particles
US6653378B2 (en) * 2000-12-18 2003-11-25 Dow Corning Corporation Silicone elastomer compositions
GB0112525D0 (en) * 2001-05-23 2001-07-11 Dow Corning Polysiloxanes and gels and pastes containing them
US6593422B2 (en) * 2001-05-29 2003-07-15 Dow Corning Corporation Emulsions containing crosslinked and non-crosslinked silicone polyethers
FR2825915B1 (fr) * 2001-06-14 2006-02-03 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
FR2825916B1 (fr) * 2001-06-14 2004-07-23 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
FR2825914B1 (fr) 2001-06-14 2003-09-19 Oreal Composition a base d'huile siliconee structuree sous forme rigide, notamment pour une utilisation cosmetique
WO2003013447A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Dow Corning Corporation Hair and skin care compositions containing siloxane-based polyamide copolymers
US6716908B2 (en) 2002-01-30 2004-04-06 Dow Corning Corporation Alkoxysilyl functional silicone based materials
US6783766B2 (en) 2002-03-06 2004-08-31 Dow Global Technologies Inc. Process for preparing a cosmetic formulation
US7223386B2 (en) * 2002-03-11 2007-05-29 Dow Corning Corporation Preparations for topical skin use and treatment
US20030180281A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 Bott Richard R. Preparations for topical skin use and treatment
US20030190336A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-09 Adams Christine Helga Personal care compositions comprising solid particles enterapped in a gel network
US7879316B2 (en) 2002-06-12 2011-02-01 L'oreal Cosmetic composition containing a polyorganosiloxane polymer
US6958155B2 (en) 2002-06-12 2005-10-25 L'oreal Cosmetic compositions comprising at least one polysiloxane based polyamide
FR2840807B1 (fr) 2002-06-12 2005-03-11 Composition cosmetique de soin et/ou de maquillage, structuree par des polymeres silicones et des organogelateurs, sous forme rigide
US6916464B2 (en) 2002-12-20 2005-07-12 L'oreal Sunscreen compositions
US7329699B2 (en) 2003-07-11 2008-02-12 L'oreal Composition containing oil, structuring polymer, and coated silicone elastomer, and methods of making and using the same
CN100581529C (zh) 2002-06-12 2010-01-20 莱雅公司 刚性形式的用硅氧烷聚合物和有机胶凝剂结构化的护理和/或美容化妆品组合物
DE10234262A1 (de) * 2002-07-27 2004-02-19 Beiersdorf Ag Haarshampoo für feines und fettiges Haar
US6770708B2 (en) * 2002-08-27 2004-08-03 Dow Corning Corporation Silicone elastomers compositions
US6774201B2 (en) * 2002-11-15 2004-08-10 General Electric Company Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications
US7135512B2 (en) * 2002-11-15 2006-11-14 General Electric Company Star-branched silicone polymers as anti-mist additives for coating applications
DE60325417D1 (de) 2002-12-17 2009-01-29 Oreal Zusammensetzung für kosmetik oder zum schminken strukturiert mit silikonpolymeren
US8728500B2 (en) 2002-12-17 2014-05-20 L'oreal Composition containing a polyorganosiloxane polymer, a thickening agent and at least one volatile alcohol
US20040228821A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 The Procter & Gamble Company Personal care products comprising active agents in a gel network
US20080242744A1 (en) * 2003-07-23 2008-10-02 Kathleen Barnes Process for making silicone-in-water emulsions
DE10344668A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-14 Beiersdorf Ag Behandlungsmittel für keratinische Fasern
ATE540668T1 (de) 2004-10-22 2012-01-15 Oreal Kosmetische zusammensetzung, die ein polyorganosiloxan enthält
GB0503864D0 (en) * 2005-02-25 2005-04-06 Dow Corning Siloxane copolymers
US20060269500A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Takasago International Corp. (Usa) Topical warming composition
US8241617B2 (en) 2005-08-01 2012-08-14 L'oréal Methods for removing make-up compositions from keratin materials
US7361721B1 (en) * 2005-08-09 2008-04-22 O'lenick Jr Anthony J Crosslinked silicone polymers
US7790148B2 (en) 2005-09-02 2010-09-07 L'oreal Compositions containing silicone polymer, wax and volatile solvent
US9011827B2 (en) 2005-09-26 2015-04-21 L'oréal Composition and process for treating keratinous substrates with at least two immiscible cosmetic compositions
US20070178321A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Illinois Tool Works, Inc. Curable silicone coating
JP5424866B2 (ja) * 2006-03-21 2014-02-26 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
WO2007109260A2 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Dow Corning Corporation Silicone elastomer gels
US8920783B2 (en) 2006-03-21 2014-12-30 Dow Corning Corporation Silicone-organic elastomer gels
US8673282B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for soft blocks
US8758739B2 (en) * 2006-05-03 2014-06-24 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and gelling agents
US8557230B2 (en) * 2006-05-03 2013-10-15 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and shine enhancing agents
US8778323B2 (en) * 2006-05-03 2014-07-15 L'oréal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and modified silicones
US8673283B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a solvent mixture
US8673284B2 (en) * 2006-05-03 2014-03-18 L'oreal Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and a selective solvent for hard blocks
KR20090094044A (ko) * 2006-12-29 2009-09-02 다우 코닝 코포레이션 실리콘 엘라스토머 겔을 함유하는 퍼스널 케어 조성물
US8658141B2 (en) * 2007-01-12 2014-02-25 L'oreal Cosmetic composition containing a block copolymer, a tackifier, a silsesquioxane wax and/or resin
US8603444B2 (en) * 2007-01-12 2013-12-10 L'oréal Cosmetic compositions containing a block copolymer, a tackifier and a high viscosity ester
WO2008100364A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Dow Corning Corporation Stabilized elastomer dispersions
US10265265B2 (en) * 2007-03-15 2019-04-23 Drug Delivery Solutions Limited Topical composition
EP2008651A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Drug Delivery Solutions Limited A bioerodible patch
US20100330011A1 (en) * 2007-06-29 2010-12-30 John Joseph Kennan Silicone-Organic Gels with Polyalkyloxylene Crosslinked Silicone Elastomers
US20100184714A1 (en) * 2007-07-11 2010-07-22 Victor Albert Raul Compositions For Delivering A Drug
EP2193169B9 (en) * 2007-09-25 2012-05-16 Dow Corning Corporation Emulsions of silicone elastomer and silicone organic elastomer gels
KR20100061699A (ko) 2007-09-26 2010-06-08 다우 코닝 코포레이션 유기폴리실록산 수지로부터의 실리콘 유기 엘라스토머 겔
WO2009042732A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Dow Corning Corporation Personal care compositions containing hydrophobic silicone-organic gel blends
US20100215595A1 (en) 2007-09-26 2010-08-26 John Joseph Kennan Personal Care Compositions Containing Silicone-Organic Gels From Polyalkyloxlene Crosslinked Silicone Elastomers
JP5468006B2 (ja) * 2007-09-28 2014-04-09 ダウ・コーニング・コーポレイション アスコルビン酸のエステル誘導体を含むオルガノシロキサン類
GB0811302D0 (en) * 2008-06-20 2008-07-30 Dow Corning Shampoo compositions
GB0813140D0 (en) * 2008-07-18 2008-08-27 Dow Corning Home and personal care compositions
EP2464428A2 (en) 2009-08-13 2012-06-20 Dow Corning Corporation Granulated dry cleanser for the care of keratinous substrates
JP5697670B2 (ja) 2009-09-03 2015-04-08 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 粘液性シリコーン流体
KR101828999B1 (ko) 2009-09-03 2018-02-13 다우 코닝 코포레이션 점액성 실리콘 유체를 이용한 퍼스널 케어 조성물
US20120219516A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 L'oreal S.A. Cosmetic compositions having long lasting shine
US9610245B2 (en) 2011-03-14 2017-04-04 Drug Delivery Solutions Limited Ophthalmic composition
WO2012130347A1 (en) 2011-03-28 2012-10-04 Dow Corning Corporation Solid colouring compositions
CN103619914B (zh) 2011-05-30 2016-09-07 道康宁东丽株式会社 有机聚硅氧烷弹性体及其运用
WO2013033131A1 (en) 2011-08-30 2013-03-07 Avery Dennison Corporation Silicone absorbent adhesive layer
DE102012206209A1 (de) 2012-04-16 2013-10-17 Wacker Chemie Ag Organopolysiloxangele
US20170260479A1 (en) 2012-11-21 2017-09-14 Dow Corning Corporation Fabric care compositions comprising emulsions
WO2015066165A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Dow Corning Corporation Cross-linked composition and method of forming the same
EP3063208B1 (en) 2013-10-31 2017-10-18 Dow Corning Corporation Cross-linked composition and method of forming the same
KR102313564B1 (ko) 2013-10-31 2021-10-19 다우 실리콘즈 코포레이션 카르복시 작용성 엘라스토머를 포함하는 화장용 조성물
EP3062742B1 (en) 2013-11-01 2021-12-01 Lensgen, Inc. Two-part accommodating intraocular lens device
DE102013226252A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Wacker Chemie Ag Glycosidreste aufweisende Organopolysiloxangele
DE102013226249A1 (de) 2013-12-17 2015-06-18 Wacker Chemie Ag Polyetherreste aufweisende Organopolysiloxangele
CN106536634B (zh) 2014-07-23 2020-03-17 美国陶氏有机硅公司 粘液性有机硅流体
US10004596B2 (en) 2014-07-31 2018-06-26 Lensgen, Inc. Accommodating intraocular lens device
KR20170133490A (ko) 2015-04-08 2017-12-05 다우 코닝 코포레이션 유체 조성물 및 개인 케어
JP2018512491A (ja) 2015-04-08 2018-05-17 ダウ シリコーンズ コーポレーション 粘液様シリコーンフルイド組成物
KR101987005B1 (ko) 2015-04-08 2019-06-10 다우 실리콘즈 코포레이션 점액성 실리콘 에멀젼
AU2016362384B2 (en) 2015-12-01 2021-10-07 Lensgen, Inc. Accommodating intraocular lens device
WO2017160349A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Dow Corning Corporation Siloxane composition
JP6773799B2 (ja) * 2016-03-14 2020-10-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション 組成物及び調製方法
CN109311916A (zh) 2016-04-27 2019-02-05 美国陶氏有机硅公司 甲醇官能三硅氧烷及其形成方法
JP6791981B2 (ja) 2016-04-27 2020-11-25 ダウ シリコーンズ コーポレーション カルビノール官能トリシロキサンを含む洗剤組成物
TW201829672A (zh) 2017-02-10 2018-08-16 美商道康寧公司 可固化組成物及經塗佈基材
WO2018217998A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Dow Silicones Corporation Composition and method of preparing hydrosilylation reaction product
KR102283449B1 (ko) 2017-06-12 2021-07-29 와커 헤미 아게 오르가노폴리실록산 젤의 제조 방법
WO2019018357A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Dow Silicones Corporation CATALYST AND ASSOCIATED METHODS INVOLVING HYDROSILYLATION AND DEHYDROGENANT SILYLATION
CN111032604B (zh) 2017-10-19 2020-10-30 美国陶氏有机硅公司 含有可用作氢化硅烷化反应抑制剂的2-取代的-1-炔基-1-环己醇的聚有机硅氧烷组合物
EP3542788A1 (en) 2018-03-19 2019-09-25 MC2 Therapeutics Limited Topical composition comprising calcipotriol and betamethasone dipropionate
WO2019213112A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Dow Silicones Corporation Cross-linked composition, personal care composition including the same, and methods of formation
TW202007730A (zh) 2018-07-31 2020-02-16 美商陶氏全球科技公司 組成物、形成自該組成物之經發泡聚矽氧彈性體、及形成方法
TW202010806A (zh) 2018-09-03 2020-03-16 美商陶氏有機矽公司 低黏度組成物及使用該組成物之3d列印方法
CN113195213A (zh) 2018-12-28 2021-07-30 陶氏巴西东南工业有限公司 用于隔热器具的复合制品、包含复合制品的器具以及相关方法
WO2020142370A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Branched organosilicon compound, method of preparing same, and copolymer formed therewith
KR20210110673A (ko) 2018-12-31 2021-09-08 다우 실리콘즈 코포레이션 아크릴레이트-작용성 분지형 유기규소 화합물, 그의 제조 방법, 및 그로 형성된 공중합체
JP2022516126A (ja) 2018-12-31 2022-02-24 ダウ シリコーンズ コーポレーション 分岐状有機ケイ素化合物、その調製方法、及びそれを用いて形成されたコポリマー
US20220119421A1 (en) 2018-12-31 2022-04-21 Dow Silicones Corporation Branched organosilicon compound, method of preparing same, and related compositions
WO2020142388A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Composition, method of preparing copolymer, and methods and end uses thereof
JP2022516107A (ja) 2018-12-31 2022-02-24 ダウ シリコーンズ コーポレーション 分岐状有機ケイ素化合物、その調製方法、及びそれを含む組成物
WO2020142442A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Branched organosilicon compound, method of preparing same, and compositions comprising same
US11603435B2 (en) 2019-02-18 2023-03-14 Dow Silicones Corporation Hydrophilic polysiloxane elastomer
US11685844B2 (en) 2019-05-16 2023-06-27 Dow Silicones Corporation Polysiloxane controlled release additive, method for the preparation thereof, and release coating composition
CN114829479A (zh) * 2019-11-07 2022-07-29 雷恩斯根公司 用于人工晶状体装置的硅油三元共聚物
WO2022063405A1 (de) 2020-09-24 2022-03-31 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von hydrophilen organopolysiloxangelen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853474A (en) * 1987-07-08 1989-08-01 Dow Corning Corporation Cross-linked organopolysiloxanes and emulsions based thereon
US5136068A (en) 1989-04-26 1992-08-04 Dow Corning Corporation Cross-linked organopolysiloxanes and emulsions based thereon
CA2077828A1 (en) * 1991-10-10 1993-04-11 William J. Raleigh Silicone polyether alkyl copolymer synthesis
US5456906B1 (en) * 1993-11-17 2000-12-05 Gen Electric Antiperspirant compositions
US5654362A (en) 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
US5811487A (en) * 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
US5880210A (en) 1997-04-01 1999-03-09 Dow Corning Corporation Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers
US5889108A (en) 1997-06-02 1999-03-30 Dow Corning Corporation Thickening solvents with elastomeric silicone polyethers
JP3936061B2 (ja) * 1998-03-31 2007-06-27 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 溶剤の増粘方法
US5948855A (en) * 1999-01-12 1999-09-07 Dow Corning Corporation Water-in-oil-in water emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
EP1048686A2 (en) 2000-11-02
DE60000894T2 (de) 2003-11-13
EP1048686A3 (en) 2001-07-04
US6200581B1 (en) 2001-03-13
JP2000319515A (ja) 2000-11-21
DE60000894D1 (de) 2003-01-16
EP1048686B1 (en) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805441B2 (ja) エラストマーシリコーンターポリマー組成物
JP4689785B2 (ja) W1/o/w2型の多重エマルジョンの製造方法
US6168782B1 (en) Elastomeric silicone containing an active ingredient
US6207717B1 (en) Entrapment of vitamins with an elastomeric silicone polyether
EP0882753B1 (en) Thickening solvents with elastomeric silicone polyethers
EP0848029B1 (en) Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
EP0934959B1 (en) Method of making (meth)acrylate polyether grafted and crosslinked silicone elastomers
EP0915120B1 (en) Method for termination of post cure in silicone elastomers
US6238657B1 (en) Oil-in-oil and three-phase emulsions
US5880210A (en) Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers
JP4805576B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
US5977280A (en) Terminating post cure with amino acid esters
US7019098B2 (en) Polysiloxanes and gels and pastes containing them
JP3936061B2 (ja) 溶剤の増粘方法
JP4814114B2 (ja) シリコーンゲル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees