JP4805022B2 - 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法 - Google Patents

表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805022B2
JP4805022B2 JP2006145493A JP2006145493A JP4805022B2 JP 4805022 B2 JP4805022 B2 JP 4805022B2 JP 2006145493 A JP2006145493 A JP 2006145493A JP 2006145493 A JP2006145493 A JP 2006145493A JP 4805022 B2 JP4805022 B2 JP 4805022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
contact state
state information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006145493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007316925A (ja
Inventor
義雄 野澤
俊幸 岩井
輝 九鬼
茂孝 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006145493A priority Critical patent/JP4805022B2/ja
Publication of JP2007316925A publication Critical patent/JP2007316925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805022B2 publication Critical patent/JP4805022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、端末装置側の画像を表示装置に貼付するためのけるための表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法並びにコンピュータプログラムに関する。
テレビやPC(パーソナルコンピュータ)等に搭載される表示デバイス、例えばLCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)やPDP(Plasma Display Panel、プラズマディスプレイパネル)などに代表されるフラットパネルディスプレイの、大画面化・高精細化が進んでおり、従来のようにデジタル画像を1枚ずつ表示するだけでなく、同時に何枚も表示して、複数の人たちで一緒に観賞できるレベルの性能を備えるようになってきている。
このような状況において、他の装置、例えばデジタルカメラやカメラ機能付き携帯電話端末に保存されている画像を、テレビ等の大画面表示装置へ表示させる手段が望まれている。特に、あたかも写真をコルクボードに貼り付けるような手軽さ、自由度の高さで、ユーザの意図通りのレイアウト(位置、大きさ、傾き)に表示させる手段が望まれている。
従来、デジタルカメラや携帯電話端末に保存されている画像をテレビに表示させる手段としては、画像の保存されたメモリカードをテレビに挿入した上で画像データを1枚ずつ拡大表示するか、所定のレイアウトで一覧表示することが実用化されている。しかしながら、表示画像を自由にレイアウトする(位置・大きさ・傾きを設定・変更する)ためには、先ず画像データをPCにコピーした上で、PC上のデジタルカメラ画像管理ソフトを起動し、編集操作を行わなければならず、面倒で手間がかかる。
この改善策として、特許文献1には次の方法が記載されている。即ち、レイアウト表示したい表示装置に対して画像の格納されているデジタルカメラの位置を移動したりデジカメの操作ボタンを操作したりすることで、任意の表示レイアウトを指定する方法である。この方法では、具体的には、ユーザは次のような操作手順を踏む。1)端末上で表示画像選択,2)端末をディスプレイに対向させて、シャッター半押し,3)端末の位置を動かして、ディスプレイ上の画像表示位置を調整,4)端末のズームボタンを操作して、ディスプレイ上の画像表示サイズを調整,5)シャッター全押し。この手順により表示が確定される。
特開2005−316403号公報
上記の特許文献1に記載されている従来技術は、レイアウト操作のみに注目して操作性の向上を図っている。しかしながら、ユーザには、携帯端末装置からテレビへの画像転送、テレビへの画像表示、テレビ表示画面上でのレイアウト指定といった個々の作業を一連の操作手順として行うことが求められ、不便であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、デジタルカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置に格納されている画像を、テレビやPCなどの大画面表示装置に対して自由なレイアウトで表示させる際に、必要となる一連のユーザ操作の操作性を向上させ、ユーザが簡単に行なえるようにすることである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段と、前記接触状態情報に応じて、貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御する貼付画像送信制御手段とを具備し、前記接触状態情報取得手段は、外部の表示装置の画像表示部での接触位置を検知し、前記貼付画像送信制御手段は、前記接触位置を含む接触状態情報を前記表示装置に対して送信するように制御することを特徴とする端末装置である。
また、本発明の一態様は、上記の端末装置において、前記貼付画像送信制御手段は、前記接触状態情報取得手段から接触通知を受けたときに予め選択された貼付画像を貼付するための画像貼付要求を前記表示装置に対して送信し、前記表示装置から貼付許可を表わす画像貼付応答を受信すると、前記貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御することを特徴とするものである。
また、本発明の一態様は、外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段と、前記接触状態情報に応じて、貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御する貼付画像送信制御手段とを具備する前記端末装置と、画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部への接触体の接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段と、前記接触状態情報に応じて、貼付画像を受信する画像受信手段と、前記接触状態情報に応じて、受信した前記貼付画像を前記画像表示部に表示する際のレイアウトを制御する表示制御手段とを具備する前記表示装置と、から成り、前記接触状態情報取得手段は、外部の表示装置の画像表示部での接触位置を検知し、前記貼付画像送信制御手段は、前記接触位置を含む接触状態情報を前記表示装置に対して送信するように制御することを特徴とする画像貼付システムである。
また、本発明の一態様は、上記の画像貼付システムにおいて、前記表示制御手段は、前記接触状態情報に応じて時間経過とともに前記貼付画像の表示サイズを縮小させることを特徴とするものである。
また、本発明の一態様は、上記の画像貼付システムにおいて、前記表示制御手段は、前記接触状態情報に応じて時間経過とともに前記貼付画像の表示位置を変化させることを特徴とするものである。
また、本発明の一態様は、端末装置における画像送信制御方法であって、外部の表示装置の画像表示部での接触位置を検知して前記外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得し、前記接触位置を含む接触状態情報を前記表示装置に対して送信し、前記接触状態情報に応じて貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御することを特徴とする画像送信制御方法である。
また、本発明の一態様は、端末装置を制御するコンピュータプログラムであって、外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得過程と、前記接触状態情報に応じて貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御する貼付画像送信制御過程とをコンピュータに実行させ、前記接触状態情報取得過程で、外部の表示装置の画像表示部での接触位置を検知し、前記貼付画像送信制御過程で、前記接触位置を含む接触状態情報を前記表示装置に対して送信するように制御するコンピュータプログラムである。
また、本発明の一態様は、画像を表示する画像表示部と、予め定められた位置に設けられ、前記画像表示部での外部の端末装置との接触位置を、前記端末装置に検知させるための信号を発する基準信号発信部と、前記画像表示部への接触体の接触状態を表わす接触状態情報であって前記信号に基づいて検知された接触位置を含む接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段と、前記接触状態情報に応じて、貼付画像を受信する画像受信手段と、前記接触状態情報に応じて、受信した前記貼付画像を前記画像表示部に表示する際のレイアウトを制御する表示制御手段とを具備することを特徴とする表示装置である。
上記のように、本発明によると、携帯端末装置から表示装置への画像情報(貼付画像)の転送、表示装置における画像表示レイアウトの変更、画像表示レイアウトの確定という一連の画像貼付動作を、表示装置に対する携帯端末装置の接触状態情報によって制御する。
本発明の画像貼付システム、表示装置、および携帯端末装置によると、ユーザが携帯端末に格納されている画像を表示装置に転送し、転送した画像を表示装置で表示する際の表示レイアウトを変更し、更に変更作業が完了したら画像の表示レイアウトを確定させるという、画像貼付のための一連のユーザ操作を、複雑なボタン操作や複雑な各種ユーザインタフェースを用いることなく、単純なワン・アクションで簡便かつ直感的に行うことができるようになる。これにより、ユーザインタフェースを簡素化でき、万人に使いやすい装置およびシステムを提供することができるようになる。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態による画像貼付システム全体の外観を示す概略図である。図1に示すように、この画像貼付システムは、表示装置100と携帯端末装置200とで構成されている。
表示装置100は、例えば、デジタルチューナ内蔵テレビやPC用ディスプレイなどである。携帯端末装置200は、例えば、デジタルカメラやデジタルカメラ機能付き携帯電話端末である。表示装置100は、各種画像を表示する画像表示部101と、この画像表示部101に外部物体が接触した際に、その接触があったこと及びその接触位置を検知する接触位置検出部103(接触状態情報取得手段)を備えている。また、携帯端末装置200は、文字や画像を表示するための携帯端末表示部201と、外部物体と接触した際にその接触があったことを検知する接触検知部203(接触状態情報取得手段)と、ユーザからの入力を受け付ける入力部208とを備えている。
携帯端末表示部201には、例えば、LCDなどを用いる。接触検知部203は、例えば、機械スイッチを用いて実現する。また、携帯端末装置200に加速度センサを内蔵し、この加速度センサによって測定される加速度の時系列的な変化を解析することによって接触検知部203を実現しても良い。入力部208は、例えば、キースイッチをマトリクス状に配列したテンキー(「0」〜「9」、および「*」と「#」)などである。
このシステムにおいて、ユーザが携帯端末装置200を手で持ち、接触検知部203の先端を画像表示部101のある箇所に接触させると、携帯端末200側では接触検知部203がその接触があったことを検知し、表示装置100側では接触位置検出部103がその接触があったこと及びその接触位置を検出する。
次に、表示装置100の内部の機能構成について説明する。
図2は、表示装置100の内部機能構成を示すブロック図である。以下、図2について説明する。
画像表示部101は、表示画面情報を表示する機能を有する。表示画面情報(画像データ)は画像表示部101に表示される内容であり、表示制御部105から渡される。画像表示部101を構成するデバイスは、例えばLCD、有機EL(Electro−Luminescence、エレクトロルミネセンス)、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube、陰極線管)、プロジェクターなどのディスプレイ機器である。
表示装置蓄積部102は、画像データを蓄積する機能を有し表示制御部105からの書き込み/読み出し動作によってこの画像データを受け渡しする。表示装置蓄積部102を構成するデバイスは、例えばフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)、HDD(Hard Disk Drive、ハードディスク装置)などである。
接触位置検出部103は、画像表示部101に対して携帯端末装置200などの外部物体(接触体)が現在接触しているかどうか、接触している場合は更に接触位置も検知する。接触位置検出部103はこれら接触体の位置情報を、表示随時変更部106(詳しくは表示随時変更部106を構成している要素のひとつである表示変更統括部1061(図3))に対して通知する。接触位置検出部103を構成するデバイスは、例えば、光学式タッチパネルや、抵抗膜方式タッチパネルなどである。
光学式タッチパネルは、表示装置の表示画面周縁部に複数のカメラを設け、それらのカメラが表示画面上を画面にほぼ平行する方向に連続する時間にわたって撮像し、或いは断続的に撮像し、それらの画像を読み取って解析することにより、表示画面への接触体が接触したときにその接触位置を検出する。例えば2台の小型カメラを充分に離して設置することにより、各々のカメラが接触体を像として捉えると、表示画面上の2次元的な位置を検出することができる。カメラとしては赤外線カメラを使い、必要に応じて接触体を照射するための赤外線照明を設ける。なお、カメラは2台以上であっても良い。
抵抗膜方式タッチパネルは、電気抵抗を有する膜状電極を2枚設けたものを表示画面上に貼り付けて構成される。これら2枚の電極は通常時(接触体が無いとき)にはスペーサーによって互いに非接触となっている。接触体が表示部に接触したときには、その圧力によって、2枚の電極のうちの一方(可動電極)が押されてその部分(この点を接触点と呼ぶ)だけが他方の電極(固定電極)に接触する。このとき、X軸方向およびY軸方向の各々について、画面の端の電極から接触点までの電位差を測定することにより画面の端から接触点までの距離を算出することができる。そして切替スイッチ等によって、X軸方向の距離測定を行なうタイミングとY軸方向の距離測定を行なうタイミングを切り替えることにより、接触点のX座標およびY座標をそれぞれ算出する。
表示装置無線通信部104(画像受信手段)は、携帯端末装置200との間でデータ通信を行うと共に、表示装置100内部の表示随時変更部106や表示制御部105との間で上記通信データの受け渡しを行う機能を有する。表示装置無線通信部104は、表示随時変更部106との間では、画像貼付要求信号及び画像貼付応答信号を受け渡しする。また表示装置無線通信部104は、表示制御部105との間では、貼付画像転送信号を受け渡しする。表示装置無線通信部104の無線通信方式は、例えば、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network、ローカルエリアネットワーク)などである。
表示随時変更部106は、表示装置無線通信部104を介して携帯端末装置200と通信し、携帯端末装置200からの画像貼付要求信号受信をきっかけとして、一連の画像貼付け動作を開始すると共に、接触位置検出部103や表示制御部105と連動することによって画像表示部101への表示内容を制御する機能を有する(表示随時変更部106と表示制御部105とが、表示制御手段を構成する)。この表示随時変更部106の詳細については、後述する。
表示制御部105は、貼付の対象となる画像データを、表示装置無線通信部104を介して携帯端末装置200から受信する機能を有する。また、この受信した画像データのフォーマットを解析し、解析結果として解像度情報を作成して、表示随時変更部106に通知する機能を有する。更に、表示随時変更部106から、画像データを画像表示部101に表示する位置とサイズを規定する表示領域情報を受け取って、表示領域情報と画像データとから、表示画面情報を作成し、画像表示部101に表示させる機能を有する。
次に、表示随時変更部106の詳細な構成について説明する。図3は、表示随時変更部106の内部構成を示すブロック図である。以下、図3に沿って説明する
表示随時変更部106は、その内部に、表示変更統括部1061と貼付開始部1062と表示領域変更部1063とを有する。これら各部間の相互作用は次の通りである。
表示変更統括部1061は、貼付開始部1062に対して画像貼付け要求を送る。また、貼付開始部1062から送られる接触状態問い合わせに応じて、表示変更統括部1061は接触状態情報を貼付開始部1062に返す。また、貼付開始部1062から送られる画像貼付応答を表示変更統括部が受ける。
また、表示変更統括部1061は、表示領域変更部1063に対して接触状態情報および解像度情報を送る。表示領域変更部1063からは、表示変更統括部1061に対して初期表示領域が送られる。また、表示変更統括部1061は、表示領域変更部1063に対して表示拡大要求を送る。また、表示領域変更部1063からは、表示変更統括部1061に対して表示領域が送られる。
(表示変更統括部)表示変更統括部1061は、貼付開始部1062および表示領域変更部1063に対する入出力を管理する。表示随時変更部106に対する入力は表示変更統括部1061が受け付け、必要に応じ、表示変更統括部1061を介して、貼付開始部1062・表示領域変更部1063・に転送される。また、表示随時変更部106から外部(表示装置無線通信部104・接触位置検出部103・表示制御部105)への出力は、必ず表示変更統括部1061が出力元となる。
更に、各種情報の転送以外に表示変更統括部1061が搭載する機能を述べる。
表示変更統括部1061は、表示領域変更部1063に対して表示サイズの拡大を指示し、変更された表示領域を受け取る。また、表示レイアウト変更開始、及び表示レイアウト確定の判断を行う。判断の概要について述べる。表示レイアウト変更動作は、表示変更統括部1061が表示制御部105に対して貼付画像の表示領域の初期値を渡したことをきっかけとして開始する。表示レイアウト変更中は、接触位置検出部103から所定の時間間隔(例えば、1秒間隔)で接触情報(接触有無情報および接触位置情報)を取得する。取得した接触情報を調べて、接触位置を検出できないと判断した場合は、表示レイアウトを確定する。
つまり、表示変更統括部106と表示制御部105との協調動作によって、接触状態情報に応じて時間経過とともに貼付画像のレイアウト(表示サイズ)を変化(拡大)させるとともに、この接触状態情報が変化したときにこのレイアウトの変化を停止させる。言い換えれば、接触状態情報に含まれる接触有無情報が有を表わしている間は貼付画像の表示サイズを変化させ、接触有無情報が無を表わしたときに貼付画像の表示サイズの変化を止める。
なお、貼付画像のレイアウトの要素は、表示装置100の画像表示部101上における貼付画像の表示位置、表示位置の変化、表示サイズ(解像度、画素数、表示面積、拡大/縮小比率など)、表示サイズの変化(拡大、縮小)、表示の向き・傾き、表示の向き・傾きの変化などである。
また貼付画像は、コンピュータシステムやデジタル回路などにおいてはデジタルデータとして扱われ処理される。貼付画像は、例えばデジタル静止画像、デジタルアニメーション画像、動画像などである。また、貼付画像は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、GIF(Graphic Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)、MPEG(Moving Picture Expert Group)などの標準データ形式あるいは事実上の標準データ形式で表現される。
(貼付開始部)貼付開始部1062は、携帯端末装置200から受信した画像貼付要求信号と、接触位置検出部103から受信した接触状態情報を元に、画像貼付動作の開始を判断する機能を有する。
(表示領域変更部)表示領域変更部1063は、画像表示部101上に画像をレイアウト表示する際の表示領域を算出する機能を有する。算出した表示領域情報は表示変更統括部1061に渡す。
表示領域情報の初期値を算出する際は、表示変更統括部1061から接触状態情報と解像度情報を受け取り、これら情報を基にして算出する。
初期値算出の後、表示変更統括部1061から表示拡大要求を受け取った場合は、前回算出した表示領域情報を基にして新たな表示領域の値を算出し、表示変更統括部1061に渡す。
つまり、表示位置検出部103が外部物体の接触を検出している間は表示サイズを拡大し続け、表示位置検出部103が外部物体の接触を検出できなくなったときに表示サイズの拡大を止めて、表示レイアウトが確定される。
次に、携帯端末装置200の内部構成について説明する。図4は、携帯端末装置200の内部機能構成を示すブロック構成図である。以下、図4に沿って説明する。
携帯端末装置200は、内部に、携帯端末表示部201と携帯端末蓄積部202と接触検知部203と携帯端末無線通信部204と撮像部205と表示画像選択部206と画像貼付制御部207(貼付画像送信制御手段)と入力部208とを有する。
携帯端末表示部201は、表示画面情報を表示する機能を有する。表示画面情報(画像データ)は表示画像選択部206から渡される。つまり、表示画像選択部206から渡される画像IDに基づいて携帯端末蓄積部202から対応する画像データを受け取り、この画像データを用いた表示を行なう。携帯端末表示部201を構成するデバイスは、例えばLCD、有機ELなどのフラットパネルディスプレイである。
携帯端末蓄積部202は、画像データを蓄積する機能を有する。先ず、画像データは撮像部205から渡され、画像データを一意に識別するための画像IDと紐付け(関連付け)されて蓄積される。また携帯端末蓄積部202は、携帯端末表示部201や画像貼付制御部207から画像IDを受け取り、対応する画像データを渡す。更に携帯端末蓄積部202は、表示画像選択部206からの画像ID要求に応じ、蓄積している画像データに対応する画像IDのリストを渡す。携帯端末蓄積部202を構成するデバイスは、例えばフラッシュメモリ、RAM、HDDなどである。
接触検知部203は、携帯端末装置200が表示装置100などの被接触体に接触した事を検知する。接触検知部203は画像貼付制御部207に対して接触検知(接触状態情報)を通知する。接触検知部203を構成するデバイスは、例えば、圧電素子を用いた接触センサである。
携帯端末無線通信部204は、表示装置100との間でデータ通信する機能を有する。携帯端末無線通信部204の無線通信方式は、例えばBluetooth(登録商標)、無線LANなどである。
撮像部205は、写真を撮影し、デジタル画像データとして携帯端末蓄積部202に記録する機能を有する。撮像部205を構成するデバイスは、例えば、レンズなどの集光手段、CCD(Charge Coupled Devices、電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor、相補型金属酸化物半導体)などのイメージセンサー、及びイメージ信号処理LSI(Large Scale Integration、半導体集積回路)である。
入力部208は、ユーザ入力を受け付けて表示画像選択部206に通知する機能を有する。入力部208を構成するデバイスは、例えば、各種操作ボタンやタッチパネルである。
画像貼付制御部207は、接触検知部203から接触通知を受ける。また、画像貼付制御部207は、表示画像選択部206からユーザによって選択された画像の画像IDを受ける。また、画像貼付制御部207は、携帯端末蓄積部202に画像IDを渡し、このIDに対応する画像データを携帯端末蓄積部202から読み出す。また、画像貼付制御部207は、携帯端末無線通信部204を介して表示装置100と通信し、これにより画像貼付要求を渡し、画像貼付応答を受け、画像データを渡す。
そしてこれらにより、画像貼付制御部207は、携帯端末蓄積部202と接触検知部203と携帯端末無線通信部204と入力部208とを制御して、接触相手の表示装置100に画像を転送する機能を有する。
つまり、画像貼付制御部207は、接触状態情報に応じて、貼付画像を表示装置に対して送信するように制御する。
表示画像選択部206は、ユーザ入力に基づいて、携帯端末蓄積部202に蓄積された複数の画像から所望の画像を選択して表示する機能を有する。更に、画像貼付制御部207に対して、選択された画像を通知する機能を有する。
次に、本実施形態による画像貼付システムの利用方法の概略について説明する。図5は、画像貼付システムの使い方を示した概略図である。
図5の(0)において、ユーザは、携帯端末装置200の入力部208を操作し、表示装置100に貼り付けたい画像を選択する。
次に(1)において、上記(0)で選択された所望の画像が携帯端末表示部201に表示された状態で、ユーザは携帯端末装置200を、画像の貼付先である画像表示部101に接触させる。
そして(2)において、画像表示部101は、上記(1)で携帯端末装置200が接触した位置に(0)で選択された画像を表示し、表示レイアウト変更を開始する。
この表示レイアウト変更の開始時、つまり(a)に示す初期状態では、画像表示部101は表示サイズ最小で画像を表示する。
そして、ユーザが(1)で画像表示部101に接触させた携帯端末装置200を接触させたままにしておくと、(b)に示すように、接触時間に応じて画像表示部101が表示する画像の表示サイズが徐々に拡大する。
そして、(3)において、ユーザは携帯端末装置200を表示装置100の画面から離す(接触状態を解除する)。すると、表示レイアウトが確定し、携帯端末装置200を離した時点の表示サイズで画像表示部101上に画像が表示されたままになる。
次に、携帯端末装置200と表示装置100との間で行なわれるデータ通信のシーケンスについて説明する。図6は、図5に示した操作に対応した携帯端末装置200と表示装置100の間の通信シーケンスを示す概略図である。以下、図6に沿って説明する。
ユーザは携帯端末装置200を操作し、貼付の対象となる画像を予め選択・表示した状態で画像表示部101に携帯端末装置200を接触させる。
携帯端末装置200は、接触検知部203が接触を検知すると、通信相手の表示装置100を探索するため、画像貼付制御部207が携帯端末無線通信部204を介して画像貼付要求信号をブロードキャスト(送信)する(S501)。
この画像貼付要求信号(S501)のフォーマットはF521で示す通りであり、同信号が含む情報は、ブロードキャストアドレス、発信元アドレス、コマンド種別、貼付IDである。ブロードキャストアドレスは、本信号宛先として受信する全ての機器を指定するものである。発信元アドレスは発信元の携帯端末装置を識別するID(アドレス)であって、本信号を受信した機器が携帯端末装置200に対して応答を送信する際の宛先として使用される。コマンド種別の値は、画像貼付要求信号であることを識別する値を設定する。貼付IDは、画像貼付け要求信号を一意に識別するために割り振られ、使用される。
表示装置100は、この画像貼付要求信号(S501)を受信すると、接触位置検出部103を用いて画像表示部101に対する接触体の接触有無、及び接触位置を調べる。接触位置を検出できた場合には、受信した画像貼付要求信号(S501)に含まれていた発信元アドレスを送信先アドレスとして設定して、発信元の携帯端末装置200に宛てて画像貼付応答信号を送信する(S502)。
画像貼付応答信号(S502)のフォーマットはF522で示す通りであり、同信号が含む情報は、送信先アドレス、発信元アドレス、コマンド種別、貼付IDである。発信元アドレスの値は、発信元の表示装置を識別するIDを設定する。コマンド種別は、信号を受信した携帯端末が画像貼付応答信号(貼付許可)であることを識別できる値を設定する。貼付IDは、表示装置100が受信した画像貼付要求信号に含まれていた貼付ID情報と同一の情報を設定する。
携帯端末装置200は、この画像貼付応答信号(S502)を受信すると、その信号を調べ、自身が画像貼付要求信号(S501)に含めて送信した貼付IDと画像貼付応答信号(S502)内に含まれる貼付IDとが同じであれば、表示装置100へ貼付画像転送信号送信する(S503)。この貼付画像転送信号(S503)のフォーマットはF523で示す通りであり、同信号が含む情報は、送信先アドレス、発信元アドレス、コマンド種別、貼付ID、画像データである。ここではコマンド種別は、貼付画像転送信号であることを識別できる値を設定する。貼付IDは、携帯端末装置200がS501で送信した画像貼付要求信号に含まれていた貼付ID情報と同一の情報を設定する。
表示装置100は、この貼付画像転送信号(S503)を受信すると、同信号に含まれる画像データを用いて画像を画像表示部101に表示し、レイアウト表示変更中状態となる。そして、携帯端末装置200と画像表示部101とが接触継続している間は貼付画像の表示を拡大し続け、この接触終了が検出されると表示拡大を止めて画像表示レイアウトを確定する。
図7は、表示装置内部で扱うデータのフォーマットを示す概略図である。
図7において、接触状態情報のデータフォーマットはF430に示す通りである。この接触状態情報は、接触有無フラグ、座標X値、座標Y値の各項目を含む。接触有無フラグは、外部の接触体が画像表示部101に接触しておりその位置が検出できた場合は値がON(接触有り)となり、その他の場合は値がOFF(接触無し)となる。接触有無フラグの値がONの場合(F431、接触検知している場合)には、検出された接触体現在位置の座標値が座標X値および座標Y値に格納される。接触有無フラグの値がOFFの場合(F432、接触検知していない場合)には、接触体現在位置の座標X値および座標Y値は不定である。
次に、携帯端末装置200側内部および表示装置100側内部での処理手順を説明する。
図8は、携帯端末装置200側での処理手順を示すフローチャートであり、この処理内容は図6に示した通信シーケンスに対応している。以下、図8に沿って説明する。
携帯端末蓄積部202に蓄積されている画像データは、予め撮像部205によって撮影され、画像データを一意に識別する画像ID情報と紐付けされて蓄積されている。
表示画像選択部206は、ユーザ入力に応じて携帯端末蓄積部202から画像IDを取得し、携帯端末表示部201に対して画像IDを渡して画像を表示する。携帯端末表示部201は、受け取った画像IDを携帯端末蓄積部202に渡して画像データを受け取り、画像表示部101に表示させる。表示画像選択部206は、画像貼付制御部207に対して、表示中の画像データと紐付けされた画像IDを渡す(ステップS601)。
接触検知部203は、携帯端末装置200が何かに接触したことを検知すると、画像貼付制御部207に通知する(ステップS603)。
画像貼付制御部207は、携帯端末無線通信部204を介して画像貼付要求信号をブロードキャストする(ステップS604)。画像貼付要求信号には、先に表示画像選択部206から受け取った画像ID情報を含む。
画像貼付制御部207は、所定時間の間、携帯端末無線通信部204を介して、画像貼付要求信号に対する応答としての画像貼付応答信号を受信待ちする。画像貼付応答信号を受信しなかった場合、画像貼付制御部207は、画像貼付動作を終了する。画像貼付応答信号を受信した場合にはステップS607の処理へ進む(ステップS605)。
画像貼付制御部207は、応答信号を受信すると要求信号に含まれる貼付IDを調べる。貼付IDが、先に送信した画像貼付要求信号と同じ場合は、先に表示画像選択部206から受け取った画像ID情報を携帯端末蓄積部202に渡して携帯端末蓄積部202から画像データを取り出し、この画像データを含む貼付画像転送信号を、画像データ要求信号を送信してきた表示装置100に送信する(ステップS607)。
図9は、表示装置100側での処理手順を示すフローチャートであり、この処理内容は図6に示した通信シーケンスに対応している。以下、図9に沿って説明する。
S501(図6)で携帯端末装置200から送信された画像貼付要求信号は、表示装置無線通信部104によって受信され、表示随時変更部106に転送される。表示随時変更部106内では、表示変更統括部1061から貼付開始部1062に転送される(ステップS701)。
貼付開始部1062は、携帯端末装置側からの画像貼付要求に対し、画像貼付の可否を判断する機能を有する。
貼付開始部1062は、画像表示部101の接触状態を調べるために接触状態問合せを行う。接触状態問合せ信号は貼付開始部1062から表示変更統括部1061を介して接触位置検出部103に渡される。
接触位置検出部103は、画像表示部101に対して現在接触体が接触しており、更に接触位置が特定できるかどうかを調べる。その結果、接触位置検出部103は接触状態情報(図7のF430)を表示随時変更部106に渡す。接触状態情報は、表示随時変更部106を介して貼付開始部1062に渡される(ステップS702)。
貼付開始部1062は、接触状態情報を受け取ると同情報に含まれる接触有無フラグを調べる(ステップS703)。もしフラグの値がOFFの場合は、図9に関わる一連の処理はここで終了する。
貼付開始部1062が受け取った接触状態情報の接触有無フラグがONの場合、貼付開始部1062は表示変更統括部1061に画像貼付応答信号を渡す。この画像貼付応答信号は表示装置無線通信部104を介して無線送信され、画像貼付要求信号の送信元である携帯端末装置200に受信される(ステップS704)。
携帯端末無線通信部204は画像データを含む貼付画像転送信号を受信すると、表示制御部105に転送する(ステップS706)。
表示制御部105は貼付画像転送信号を受け取ると、同信号に含まれている画像データを表示装置蓄積部102に記録する。表示装置蓄積部102は画像データを蓄積する(ステップS707)。
表示制御部105は、受信した画像データのフォーマットを解析して、画像の解像度情報を表示変更統括部1061に渡す。
表示変更統括部1061は、接触位置検出部103に接触状態問合せを行い、接触状態情報を取得する。
表示領域変更部1063は、表示変更統括部1061から接触状態情報と解像度情報を受け取る。表示領域変更部1063は、表示領域の初期値(初期表示領域)を算出して表示変更統括部1061に渡す(ステップS708)。表示領域の算出方法について述べる。表示領域情報は、位置情報とサイズ情報からなる。表示領域の位置情報は、接触状態情報に含まれる位置情報を採用する。表示領域のサイズ情報は、矩形領域のX方向(横方向)とY方向(縦方向)の値の組である。表示領域変更部1063は、受け取った解像度情報から縦横比を算出し、所定の初期表示面積の値に最も近くなるようなX,Yの整数値を算出し、サイズ情報とする。
表示領域変更部1061は、表示領域変更部1063から受け取った表示領域情報の初期値を表示制御部105に渡す。
表示制御部105は、画像表示部101に表示される内容であるところの表示画面情報を作成し、画像表示部101に渡して表示させる(ステップS709)。
表示変更統括部1061は、表示領域変更部1063から表示領域情報の初期値を受け取ると、以降は所定時間毎に繰り返し接触位置検出部103から接触状態情報を取得する(ステップS710)。
表示変更統括部1061は接触状態情報を取得すると。接触有無フラグを調べる。
フラグの値がOFFの場合は、図9記載の一連の表示レイアウト変更処理を終了する(ステップS711)、つまり、表示サイズの変更を行なわず表示レイアウトを確定させる。
ステップS711における接触有無フラグの値がONの場合、表示変更統括部1061は表示領域変更部1063に対して、表示領域拡大要求を通知し、表示領域変更部1063から、前回よりも表示サイズが所定の割合で拡大された表示領域情報を受け取る(ステップS712)。
表示変更統括部1061は、受け取った表示領域情報を表示制御部105に渡す。表示制御部105は、新たな表示領域情報に基づいて表示画面情報を作成し、画像表示部101に表示させる(ステップS713)。この後は、ステップS710に戻り次の所定時間経過後の接触状態情報に基づく処理を行なう。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
本実施形態における表示装置100および携帯端末装置200の構成は、前述の第1の実施形態とほぼ同様である。但し、本実施形態においては、携帯端末装置200は接触検知部203を有さない。
本実施形態では、ユーザが貼付画像を選択した状態で携帯端末装置200を表示装置100の画像表示部101に接触させたとき、まず表示装置100側の接触位置検出部103がその接触を検出する。これに応じて、表示装置100から画像貼付ポーリング信号がブロードキャスト送信される。貼付画像の準備ができている携帯端末装置200側は、この画像貼付ポーリング信号を受信すると、送信元の表示装置100を宛先として、貼付画像の画像データを含んだ貼付画像転送信号(図6のS503に相当)を送信する。
この貼付画像転送信号を受信した後の表示装置100側での処理は、第1実施形態の場合と同様である。
本実施形態においては、表示装置側でのみ接触の有無が検知される。このとき、上記の画像貼付ポーリング信号を受信する携帯端末無線通信部204が、携帯端末装置側において、外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段にあたる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。
本実施形態における表示装置100および携帯端末装置200の構成は、前述の第1の実施形態とほぼ同様である。但し、本実施形態においては、表示装置100は接触位置検出部103を有さない。そして、携帯端末装置200が有する接触検知部203は、単に接触の有無を検知するだけでなく、表示装置の画像表示部101上における自己の接触位置(座標X値および座標Y値)を検知することができる。一例としては、表示装置側の所定の位置に設けられた単数または複数の基準信号発信部から発せられる信号(光、赤外線、電波などを用いた信号)を接触検知部203が受信し、その信号強度あるいは信号波形などに基づき、自己の画像表示部101上の接触位置情報を算出する。
本実施形態では、表示装置100側の表示随時変更部106は、必要時には表示装置無線通信部104を介して携帯端末装置側に接触状態問合せ信号を送信することによって、接触状態を問い合わせる。携帯端末装置200側では、この接触状態問い合わせ信号を受信すると、接触検知部203が接触の有無および接触位置を検出し、この接触状態情報(接触有無フラグ、座標X値、座標Y値)を含んだ接触状態応答信号を表示装置100側に返す。そして、表示随時変更部106は、この接触状態応答信号に含まれる接触状態情報を受け取る。この接触状態問い合わせ以外の処理手順は、第1の実施形態の場合と同様である。
本実施形態においては、携帯端末装置側でのみ接触の有無および接触位置が検知される。このとき、上記の接触状態情報を含んだ接触状態応答信号を受信する表示装置無線通信部104が、表示装置側において、画像表示部への接触体の接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段にあたる。
なお、上述した第1、第2、第3の実施形態における表示装置側の処理機能全体あるいはその一部、携帯端末装置側の処理機能全体あるいはその一部は、これらの機能実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、上記の各実施形態では、貼付画像のレイアウトの変化の具体例として、表示サイズを拡大させる場合を記載したが、他にも、表示サイズを縮小させたり、表示位置を変化させたりすることも可能である。
(応用シーン)
以上の通り説明した実施形態により、ユーザは、本画像貼付システムを利用する際に、デジカメ・携帯電話等の携帯端末に格納されている画像を、ユーザ操作によってTVやPCなどの大画面表示装置に対して自由なレイアウトで表示させる際に、必要となる一連のユーザ操作を、1アクションで簡便・直感的に行うことができる。
最後に、本システムが想定するユーザーシーンを次に述べる。本システムは家庭に設置されてユーザが撮りためた写真を大画面TV上に好みのレイアウトで表示し、友人や家族などと鑑賞することができる。また、本システムを駅やデパートなどの公共の場に設置し、掲示板としてユーザ同士のコミュニケーションに活用することもできる。ここで、本システムの取り扱うデータを、画像情報だけでなく文字情報に拡張したり、また「いつ」、「だれが」貼り付けたかを記録できるように拡張したりすることで、ユーザ同士のコミュニケーションに活用することができる。
本発明の実施形態による画像貼付システム全体の外観を示す概略図である。 本発明の実施形態による表示装置(100)の内部機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による表示随時変更部(106)の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による携帯端末装置(200)の内部機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による画像貼付システムの使い方を示した概略図である。 本発明の実施形態による画像貼付システムにおいて、携帯端末装置(200)と表示装置(100)の間の通信シーケンスを示す概略図である。 本発明の実施形態による表示装置内部で扱うデータのフォーマットを示す概略図である。 本発明の実施形態による携帯端末装置(200)側での処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による表示装置(100)側での処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100・・・表示装置、101・・・画像表示部、102・・・表示装置蓄積部、103・・・接触位置検出部(接触状態情報取得手段)、104・・・表示装置無線通信部(画像受信手段)、105・・・表示制御部(表示制御手段)、106・・・表示随時変更部(表示制御手段)、200・・・携帯端末装置、201・・・携帯端末表示部、202・・・携帯端末蓄積部、203・・・接触検知部(接触状態情報取得手段)、204・・・携帯端末無線通信部、205・・・撮像部、206・・・表示画像選択部、207・・・画像貼付制御部(貼付画像送信制御手段)、208・・・入力部、1061・・・表示変更統括部、1062・・・貼付開始部、1063・・・表示領域変更部

Claims (8)

  1. 外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段と、
    前記接触状態情報に応じて、貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御する貼付画像送信制御手段と
    を具備し、
    前記接触状態情報取得手段は、外部の表示装置の画像表示部での接触位置を検知し、
    前記貼付画像送信制御手段は、前記接触位置を含む接触状態情報を前記表示装置に対して送信するように制御する
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記貼付画像送信制御手段は、前記接触状態情報取得手段から接触通知を受けたときに予め選択された貼付画像を貼付するための画像貼付要求を前記表示装置に対して送信し、前記表示装置から貼付許可を表わす画像貼付応答を受信すると、前記貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段と、
    前記接触状態情報に応じて、貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御する貼付画像送信制御手段と
    を具備する前記端末装置と、
    画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部への接触体の接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段と、
    前記接触状態情報に応じて、貼付画像を受信する画像受信手段と、
    前記接触状態情報に応じて、受信した前記貼付画像を前記画像表示部に表示する際のレイアウトを制御する表示制御手段と
    を具備する前記表示装置と、
    から成り、
    前記接触状態情報取得手段は、外部の表示装置の画像表示部での接触位置を検知し、
    前記貼付画像送信制御手段は、前記接触位置を含む接触状態情報を前記表示装置に対して送信するように制御する
    ことを特徴とする画像貼付システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記接触状態情報に応じて時間経過とともに前記貼付画像の表示サイズを縮小させることを特徴とする請求項3に記載の画像貼付システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記接触状態情報に応じて時間経過とともに前記貼付画像の表示位置を変化させることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像貼付システム。
  6. 端末装置における画像送信制御方法であって、
    外部の表示装置の画像表示部での接触位置を検知して前記外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得し、前記接触位置を含む接触状態情報を前記表示装置に対して送信し、前記接触状態情報に応じて貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御することを特徴とする画像送信制御方法。
  7. 端末装置を制御するコンピュータプログラムであって、
    外部の表示装置への接触状態を表わす接触状態情報を取得する接触状態情報取得過程と、
    前記接触状態情報に応じて貼付画像を前記表示装置に対して送信するように制御する貼付画像送信制御過程と
    をコンピュータに実行させ、
    前記接触状態情報取得過程で、外部の表示装置の画像表示部での接触位置を検知し、
    前記貼付画像送信制御過程で、前記接触位置を含む接触状態情報を前記表示装置に対して送信するように制御するコンピュータプログラム。
  8. 画像を表示する画像表示部と、
    予め定められた位置に設けられ、前記画像表示部での外部の端末装置との接触位置を、前記端末装置に検知させるための信号を発する基準信号発信部と
    前記画像表示部への接触体の接触状態を表わす接触状態情報であって前記信号に基づいて検知された接触位置を含む接触状態情報を取得する接触状態情報取得手段と、
    前記接触状態情報に応じて、貼付画像を受信する画像受信手段と、
    前記接触状態情報に応じて、受信した前記貼付画像を前記画像表示部に表示する際のレイアウトを制御する表示制御手段と
    を具備することを特徴とする表示装置。
JP2006145493A 2006-05-25 2006-05-25 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法 Expired - Fee Related JP4805022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145493A JP4805022B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145493A JP4805022B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316925A JP2007316925A (ja) 2007-12-06
JP4805022B2 true JP4805022B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38850734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145493A Expired - Fee Related JP4805022B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805022B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969977B1 (ko) * 2008-02-25 2010-07-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP5078846B2 (ja) 2008-11-13 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
KR100982331B1 (ko) 2008-12-01 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20100109686A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성전자주식회사 Gui 제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
JP5377209B2 (ja) * 2009-10-06 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2011248769A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2011248768A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2011248766A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 電子ペン、情報処理システム及びプログラム
JP5494242B2 (ja) 2010-05-28 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2011248765A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5610872B2 (ja) * 2010-06-24 2014-10-22 キヤノン株式会社 コンテンツ表示制御装置及びその制御方法
JP5811495B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-11 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP5823934B2 (ja) * 2012-08-09 2015-11-25 京セラ株式会社 携帯通信端末、データ受け取りプログラムおよびデータ受け取り方法
JP5704136B2 (ja) 2012-08-22 2015-04-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、電子ペーパー印刷方法及び同印刷プログラム
JP6427858B2 (ja) * 2013-09-19 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 表示システム、画像表示装置および表示システムの制御方法
JP6387590B2 (ja) * 2013-09-19 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 表示システム、画像表示装置および表示システムの制御方法
JP6253945B2 (ja) * 2013-10-22 2017-12-27 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2015132946A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 シャープ株式会社 表示システム
JP6522719B2 (ja) * 2017-11-28 2019-05-29 シャープ株式会社 画像表示方法
JP2020008750A (ja) 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282375A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び電子ペン
JPH11327433A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Denso Corp 地図表示装置
US7724705B2 (en) * 2003-03-14 2010-05-25 Nokia Corporation Wireless transfer of data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007316925A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805022B2 (ja) 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法
US10564838B2 (en) Method and apparatus for providing POI information in portable terminal
WO2019137429A1 (zh) 图片处理方法及移动终端
KR101668138B1 (ko) 자동으로 동작 모드를 결정하는 이동 장치
US7624166B2 (en) System and methods for remote control of multiple display and devices
WO2013103275A1 (en) Method and apparatus for implementing multi-vision system by using multiple portable terminals
US8610681B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN102902452A (zh) 一种拍摄图像的方法及移动终端
EP3432588B1 (en) Method and system for processing image information
JP5421762B2 (ja) 表示装置、その制御方法、表示システム
US9870191B2 (en) Display device, displaying method, and computer-readable recording medium
JP2012099889A (ja) カメラ、撮影方法、撮影プログラム
CN110196673B (zh) 图片交互方法、装置、终端及存储介质
CN111597370B (zh) 一种拍摄方法及电子设备
US20150341435A1 (en) Communication system, transfer control device, and communication method
CN109618192B (zh) 播放视频的方法、装置、***和存储介质
JP2013054542A (ja) 画像表示装置、画像表示システム、及びプログラム
CN109104564B (zh) 一种拍摄提示方法及终端设备
CN111770275B (zh) 一种拍摄方法、装置、电子设备及可读存储介质
US20230050725A1 (en) Information processing device, information display system, and information display method
EP3185508A1 (en) Shared communication terminal, communication system, and communication method
JP2012123091A (ja) 画像表示装置
US10325571B2 (en) Data communication method via touch surface
CN110996115A (zh) 直播视频播放方法、装置、设备、存储介质和程序产品
JP7180473B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび表示制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees