JP4804686B2 - 非水電解液二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4804686B2
JP4804686B2 JP2001502187A JP2001502187A JP4804686B2 JP 4804686 B2 JP4804686 B2 JP 4804686B2 JP 2001502187 A JP2001502187 A JP 2001502187A JP 2001502187 A JP2001502187 A JP 2001502187A JP 4804686 B2 JP4804686 B2 JP 4804686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
aqueous electrolyte
secondary battery
electrode
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001502187A
Other languages
English (en)
Inventor
秀治 武澤
靖彦 美藤
宏夢 松田
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001502187A priority Critical patent/JP4804686B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804686B2 publication Critical patent/JP4804686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、高エネルギー密度の非水電解液二次電池およびその製造方法に関する。
【0002】
背景技術
リチウムやナトリウムなどのアルカリ金属を負極に用いた非水電解液二次電池は、起電力が高い。また、その電池は、従来のニッケルカドミウム蓄電池や鉛蓄電池に比べて、高エネルギー密度を有する。特に、Liを負極に用いた非水電解液二次電池について、多くの研究がなされている。しかし、アルカリ金属を負極に用いると、充電時にデンドライトが発生する。そして、短絡を起こし易く、信頼性の低い電池となる。
【0003】
そこで、リチウムと、アルミニウムまたは鉛との合金を負極に用いることが検討されている。これらの合金を負極に用いると、充電でリチウムが負極の合金中に吸蔵される。したがって、デンドライトが発生せず、信頼性の高い電池となる。しかし、その合金の放電電位は、金属リチウムに比べて、約0.5V貴である。したがって、電池の電圧も0.5V低下し、電池のエネルギー密度も低下する。
【0004】
一方、黒鉛などの炭素材料およびリチウムからなる層間化合物を活物質として含む負極の研究がなされている。前記負極を用いた電池は、リチウムイオン二次電池として実用化されている。前記層間化合物では、充電でリチウムが炭素層の間に入るため、デンドライトは発生しない。さらに、前記負極は、放電電位が金属リチウムに比べて、約0.1V貴なだけであり、電池の電圧低下が小さい。しかし、炭素材料が黒鉛の場合、充電で炭素層の間に入れるリチウムの量の上限は、理論上、炭素原子数の6分の1の量である。また、その場合、電気容量は372Ah/kgである。そこで、前記容量を超え得る、黒鉛よりも結晶性の低い炭素材料ならびに種々の合金および金属酸化物が提案されている。
【0005】
また、非水電解液二次電池の高容量化および高性能化に伴い、主に非水電解液二次電池の難燃性および信頼性を向上させるために、非水電解液にリン酸エステルを添加することが提案されている(例えば、特開平4−184870号公報、特開平8−111238号公報、特開平9−180721号公報および特開平10−55819号公報)。具体的には、リン酸の3つの水酸基を4以下の炭素数を有する脂肪族炭化水素基で置換して得られるリン酸エステルを、多量に非水電解液に含有させることが提案されている。
【0006】
高容量な負極活物質の出現は、放電容量の大きな非水電解液二次電池を実現させたが、その結果、次の問題を生じている。すなわち、電極の単位重量または単位体積あたりの容量が増加すると、充放電サイクルの進行に伴う電極上での非水電解液の分解が起こり、放電容量が次第に低下する。また、充電状態の電池を高温で保存した場合、電極上で非水電解液の分解反応や劣化反応が起こる。そして、電池特性が低下する。
【0007】
本発明は、非水電解液と電極との反応を抑制することにより、充放電サイクルに伴う放電容量の低下および高温保存時の特性低下を抑えた非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
発明の開示
本発明は、充放電可能な正極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、充放電可能な負極とからなり、前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、一般式(2):
【0009】
【化13】
Figure 0004804686
【0010】
(ただし、R1bおよびR2bは、独立して炭素数〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
【0011】
【化14】
Figure 0004804686
【0012】
(ただし、R1cは炭素数〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含有する非水電解液二次電池に関する。
【0013】
前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つは、さらに、一般式(1):
【0014】
【化15】
Figure 0004804686
【0015】
(ただし、R 1a 、R 2a およびR 3a は、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルを含有することが好ましい。
【0016】
記一般式(2)においてR1bおよびR2bは互いに同一であることが好ましい。
前記一般式(1)においてR 1a 、R 2a およびR 3a よりなる群から選ばれた少なくとも2つは互いに同一であることが好ましい。
【0017】
記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つは、前記一般式(2)で表されるリン酸エステルおよび前記一般式(3)で表されるリン酸エステル(ただし、前記一般式()〜(3)においてR 1b、R2bおよびR1cは同じ炭素数を有する。)よりなる混合物を含有することが好ましい
前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つは、前記一般式(1)で表されるリン酸エステル、前記一般式(2)で表されるリン酸エステルおよび前記一般式(3)で表されるリン酸エステル(ただし、前記一般式(1)〜(3)においてR 1a 、R 2a 、R 3a 、R 1b 、R 2b およびR 1c は同じ炭素数を有する。)よりなる群から選ばれた少なくとも2種のリン酸エステル混合物を含有することが好ましい。
【0018】
前記混合物中での各リン酸エステルの体積比率は、30体積%以上であることが好ましい。
らに、R1b、R2bおよびR1cは同じ基であることが好ましい。
【0019】
記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つは、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジノニルホスフェート、ジデシルホスフェート、ジウンデシルホスフェート、ジドデシルホスフェート、モノペンチルホスフェート、モノヘキシルホスフェート、モノへプチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノノニルホスフェート、モノデシルホスフェート、モノウンデシルホスフェートおよびモノドデシルホスフェートよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン酸エステルを含有することが好ましい
【0020】
なかでも、前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジノニルホスフェート、ジデシルホスフェート、ジウンデシルホスフェートおよびジドデシルホスフェートよりなる群から選ばれた少なくとも1種ならびにモノペンチルホスフェート、モノヘキシルホスフェート、モノへプチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノノニルホスフェート、モノデシルホスフェート、モノウンデシルホスフェートおよびモノドデシルホスフェートよりなる群から選ばれた少なくとも1種の混合物を含有することが好ましい。その場合、例えば、ジペンチルホスフェートおよびモノペンチルホスフェートの混合物のように、前記混合物中のリン酸エステルが有する脂肪族炭化水素基は、同じであることが好ましい。
【0021】
前記非水電解液は、0.1〜20重量%の前記リン酸エステルを含有することが好ましい。
また、前記充放電可能な正極は、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2およびLiFeO2よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含み、前記充放電可能な負極は、炭素材料、金属リチウム、リチウム合金およびリチウム含有化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。前記リチウム合金は、リチウムの他に、Sn、Si、AlおよびInよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
【0022】
また、本発明は、活物質、導電剤および結着剤からなる電極合剤を調製する工程、前記電極合剤を集電板に塗布して電極を調製する工程および前記電極および非水電解液を用いて非水電解液二次電池を組み立てる工程からなる非水電解二次電池の製造方法であって、
さらに、前記活物質、前記電極合剤および前記電極の少なくとも1つに、一般式(2):
【0023】
【化16】
Figure 0004804686
【0024】
(ただし、R1bおよびR2bは、独立して炭素数〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
【0025】
【化17】
Figure 0004804686
【0026】
(ただし、R1cは炭素数〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた少なくとも1種を添加する工程を有する非水電解液二次電池の製造方法に関する。
【0027】
本発明の製造方法は、さらに、前記活物質、前記電極合剤および前記電極の少なくとも1つに、一般式(1):
【0028】
【化18】
Figure 0004804686
【0029】
(ただし、R 1a 、R 2a およびR 3a は、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルを添加する工程を有することが好ましい。
【0030】
前記活物質に前記リン酸エステルを添加する場合、活物質と前記リン酸エステルとを直接混合してもよく、活物質を前記リン酸エステルを含む溶液に浸漬させてもよい。
【0031】
また、前記電極合剤に前記リン酸エステルを添加する場合、電極合剤に前記リン酸エステルを直接混合すればよい。
また、前記電極に前記リン酸エステルを添加する場合、前記電極を前記リン酸エステルまたは前記リン酸エステルを含む溶液に浸漬すればよい。
【0032】
本発明は、さらに、充放電可能な正極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、充放電可能な負極とからなり、前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、一般式(1):
【0033】
【化19】
Figure 0004804686
【0034】
(ただし、R 1a 、R 2a およびR 3a は、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステル、一般式(2):
【0035】
【化20】
Figure 0004804686
【0036】
(ただし、R 1b およびR 2b は、独立して炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
【0037】
【化21】
Figure 0004804686
【0038】
(ただし、R 1c は炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた2種または3種の混合物を含有し、
前記一般式(1)〜(3)においてR 1a 、R 2a 、R 3a 、R 1b 、R 2b およびR 1c は同じ炭素数を有し、
前記混合物中での各リン酸エステルの体積比率が30体積%以上である非水電解液二次電池に関する。
【0039】
前記2種または3種の混合物の少なくとも1つは、ジブチルホスフェート、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジノニルホスフェート、ジデシルホスフェート、ジウンデシルホスフェート、ジドデシルホスフェート、モノブチルホスフェート、モノペンチルホスフェート、モノヘキシルホスフェート、モノへプチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノノニルホスフェート、モノデシルホスフェート、モノウンデシルホスフェートおよびモノドデシルホスフェートよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン酸エステルを含有することが好ましい。
【0040】
前記非水電解液は、0.1〜20重量%の前記リン酸エステルの混合物を含有することが好ましい。
また、前記充放電可能な正極は、LiCoO 2 、LiMn 2 4 、LiNiO 2 およびLiFeO 2 よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含み、前記充放電可能な負極が、炭素材料、金属リチウム、リチウム合金およびリチウム含有化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
【0041】
さらに、本発明は、活物質、導電剤および結着剤からなる電極合剤を調製する工程、前記電極合剤を集電板に塗布して電極を調製する工程ならびに前記電極および前記非水電解液を用いて非水電解液二次電池を組み立てる工程からなる非水電解液二次電池の製造方法であって、さらに、前記活物質、前記電極合剤および前記電極の少なくとも1つに、一般式(1):
【0042】
【化22】
Figure 0004804686
【0043】
(ただし、R 1a 、R 2a およびR 3a は、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステル、一般式(2):
【0044】
【化23】
Figure 0004804686
【0045】
(ただし、R 1b およびR 2b は、独立して炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
【0046】
【化24】
Figure 0004804686
【0047】
(ただし、R 1c は炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた2種または3種の混合物を添加する工程を有し、
前記一般式(1)〜(3)においてR 1a 、R 2a 、R 3a 、R 1b 、R 2b およびR 1c は同じ炭素数を有し、
前記混合物中での各リン酸エステルの体積比率が30体積%以上である非水電解液二次電池の製造方法に関する。
【0048】
発明を実施するための最良の形態
本発明の非水電解液二次電池は、充放電可能な正極と、Li塩を含有する非水電解液と、充放電可能な負極とを具備し、前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、特定のリン酸エステルを含有することを特徴とするものである。
前記リン酸エステルとしては、一般式(1):
【0049】
【化25】
Figure 0004804686
【0050】
(ただし、R1a、R2aおよびR3aは、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステル、一般式(2):
【0051】
【化26】
Figure 0004804686
【0052】
(ただし、R1bおよびR2bは、独立して炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
【0053】
【化27】
Figure 0004804686
【0054】
(ただし、R1cは炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた少なくとも1種が用いられる。
【0055】
前記一般式(1)において、R1a、R2aおよびR3aとしては、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などの直鎖脂肪族炭化水素基、2−メチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基などの側鎖を有する脂肪族炭化水素基、脂環式脂肪族炭化水素基などが挙げられる。R1a、R2aおよびR3aは、なかでも直鎖脂肪族炭化水素基であることが好ましい。また、好ましくはR1a、R2aおよびR3aの2つ以上は互いに同一であり、3つが同一であることがさらに好ましい。
【0056】
前記一般式(1)で表されるリン酸エステルの具体例としては、例えばトリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0057】
前記一般式(2)において、R1bおよびR2bとしては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などの直鎖脂肪族炭化水素基、イソプロピル基、tert−ブチル基、2−メチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基などの側鎖を有する脂肪族炭化水素基、脂環式脂肪族炭化水素基、フェニル基、トリル基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。R1bおよびR2bは、なかでも炭素数〜12であることが好ましく、R1bおよびR2bが互いに同一であることがさらに好ましい。
【0058】
前記一般式(2)で表されるリン酸エステルの具体例としては、例えばジメチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジプロピルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジノニルホスフェート、ジデシルホスフェート、ジウンデシルホスフェート、ジドデシルホスフェート、ジフェニルホスフェート、メチルヘキシルホスフェート、エチルヘキシルホスフェート、プロピルヘキシルホスフェート、ブチルヘキシルホスフェート、ペンチルヘキシルホスフェート、ヘプチルヘキシルホスフェート、オクチルヘキシルホスフェート、ノニルヘキシルホスフェート、デシルヘキシルホスフェート、ウンデシルヘキシルホスフェート、ドデシルヘキシルホスフェート、フェニルヘキシルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、イソプロピルヘキシルホスフェートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0059】
これらのうちでは、ジブチルホスフェート、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジノニルホスフェート、ジデシルホスフェート、ジウンデシルホスフェート、ジドデシルホスフェート、ペンチルヘキシルホスフェート、ヘプチルヘキシルホスフェート、オクチルヘキシルホスフェート、ノニルヘキシルホスフェート、デシルヘキシルホスフェート、ウンデシルヘキシルホスフェート、ドデシルヘキシルホスフェートが好ましい。
【0060】
また、ジブチルホスフェート、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジノニルホスフェート、ジデシルホスフェート、ジウンデシルホスフェート、ジドデシルホスフェートが、さらに好ましい。
【0061】
前記一般式(3)において、R1cとしては、R1bおよびR2bの例として先に示したものが挙げられる。R1cは、なかでも炭素数が〜12のものが好ましい。
前記一般式(3)で表されるリン酸エステルの具体例としては、例えばモノメチルホスフェート、モノエチルホスフェート、モノプロピルホスフェート、モノブチルホスフェート、モノペンチルホスフェート、モノヘキシルホスフェート、モノヘプチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノノニルホスフェート、モノデシルホスフェート、モノウンデシルホスフェート、モノドデシルホスフェート、モノフェニルホスフェートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0062】
これらのうちでは、モノブチルホスフェート、モノペンチルホスフェート、モノヘキシルホスフェート、モノヘプチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノノニルホスフェート、モノデシルホスフェート、モノウンデシルホスフェート、モノドデシルホスフェートが、さらに好ましい。
【0063】
また、前記一般式(1)で表されるリン酸エステルよりも前記一般式(2)で表されるリン酸エステルの方が好ましく、前記一般式(2)で表されるリン酸エステルよりも前記一般式(3)で表されるリン酸エステルの方が好ましい。
【0064】
また、前記一般式(1)〜(3)のいずれかで表されるリン酸エステルを単独で用いるよりも、異なる一般式で表される複数のリン酸エステルの混合物を用いる方が好ましい。なかでも、前記一般式(3)で表されるリン酸エステルと前記一般式(2)で表されるリン酸エステルの混合物が最も好ましい。この場合、R1b、R2bおよびR1cは同じ炭素数を有することが好ましく、同じ基であることが、さらに好ましい。
【0065】
前記混合物中での各リン酸エステルの体積比率は、30体積%以上であることが好ましく、体積比率がほぼ同一であることが、さらに好ましい。
前記非水電解液は、0.1〜20重量%、さらには0.5〜5重量%の前記リン酸エステルを含有することが好ましい。前記重量比率が0.1重量%未満になると、電極上での非水電解液の分解反応や劣化反応を抑制する効果が十分に得られない場合がある。一方、前記重量比率が20重量%を超えると、非水電解液のイオン導電性が損なわれる傾向がある。
【0066】
リチウム塩を含有する非水電解液は、リチウム塩および溶媒からなる。
前記溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、ジオキソラン、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン、アセトニトリル、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでもエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートを単独で、または組み合わせて使用することが好ましい。
【0067】
前記リチウム塩としては、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウムが有用である。なお、ナトリウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、カルシウム塩なども用いることができる。
【0068】
前記充放電可能な正極としては、正極活物質、導電剤および結着剤からなる正極合剤を集電板に塗布して得られる正極が挙げられる。
前記正極活物質としては、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2およびLiFeO2よりなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0069】
前記充放電可能な負極としては、負極活物質、導電剤および結着剤からなる負極合剤を集電板に塗布して得られる負極が挙げられる。
前記負極活物質としては、炭素材料、金属リチウム、リチウム合金およびLi含有化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0070】
前記リチウム合金としては、リチウム−スズ合金、リチウム−ケイ素合金が好ましい。また、前記Li含有化合物としては、リチウム−スズ酸化物、リチウム−ケイ素酸化物が挙げられる。
前記導電剤としては、電池性能に悪影響を与えないものを特に限定なく用いることができる。例えば、黒鉛、低結晶性炭素、B、P、N、S、H、Fなどの元素が含まれた炭素材料などを用いることができる。
【0071】
前記結着剤としては、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリビニルアルコール、澱粉、ジアセチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スルホン化EPDM、フッ素ゴム、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシドなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、SBRなどが好ましい。
【0072】
正極集電板としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンおよびこれらの合金などを用いることができる。その形態としては、箔、エキスパンドメタル、パンチングメタル、網、メッシュなどが好ましい。特に、アルミニウム箔が正極用の集電板として好適である。
【0073】
負極集電板としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンおよびこれらの合金などを用いることができる。その形態としては、正極と同様である。特に、銅箔が負極用の集電板として好適である。
正極および/または負極に前記リン酸エステルを含ませる方法としては、以下の方法1〜3が好ましい。
【0074】
方法1は、活物質に前記リン酸エステルを添加する方法である。この方法では、活物質に前記リン酸エステルを直接混合すればよい。また、活物質を前記リン酸エステルを含む溶液に浸漬してもよい。なお、前者よりも後者の方が、均一にリン酸エステルを活物質に混合させることができる点で好ましい。
【0075】
方法1の場合、活物質100重量部に対して、前記リン酸エステル0.01〜10重量部、さらには0.1〜1.0重量部を添加することが好ましい。
また、活物質をリン酸エステルを含む溶液に浸漬する場合、前記溶液は、0.1〜20重量%、さらには0.5〜10重量%のリン酸エステルを含有することが好ましい。リン酸エステルを溶かす溶媒には、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンなどが用いられる。
【0076】
活物質100重量部を浸漬するのに用いる前記溶液の適正量は、100〜500重量部である。また、適正な浸漬時間は1分間〜12時間である。浸漬後の活物質は、乾燥させてから用いる。
【0077】
方法2は、活物質、導電剤および結着剤からなる電極合剤に、リン酸エステルを添加する方法である。この方法では、電極合剤を製造するときに、リン酸エステルを他の原料と一緒に混合する。このとき混合しやすいように、N−メチルピロリドンなどの溶剤を混合物に適量添加してもよい。電極合剤は、0.1〜20重量%、さらには0.5〜10重量%のリン酸エステルを含有することが好ましい。
【0078】
方法3は、集電板に電極合剤を塗布して得られた電極に、リン酸エステルを添加する方法である。この方法では、電極をリン酸エステルまたはリン酸エステルを含む溶液に浸漬すればよい。
電極をリン酸エステルに浸漬する場合、1〜60秒間浸漬させることが好ましい。また、電極をリン酸エステルを含む溶液に浸漬する場合、方法1で活物質を浸漬する際に用いる溶液と同じものを用いればよい。適正な浸漬時間は、1分間〜12時間である。浸漬後の電極は乾燥させてから用いる。
【0079】
図1は、本発明の非水電解液二次電池の一例である円筒型非水電解液二次電池の縦断面図である。この電池は、電極体および電槽8から構成されている。
電極体は、正極板1と、負極板2と、両極板より幅の広い帯状微多孔性ポリプロピレン製セパレータ3とからなる。正極板1は、スポット溶接で取り付けた芯材と同じ材料からなる正極リード板4を有する。また、負極板2は、スポット溶接で取り付けた芯材と同じ材料からなる負極リード板5を有する。そして、正極板1、負極板2および両極板間に備えられたセパレータ3からなる積層体は、捲回されている。そして、電極体の上下それぞれには、ポリプロピレン製の絶縁板6および7が配されている。
【0080】
電槽8に電極体を挿入後、電槽8の上部に段部が形成される。そして、電槽8の中に非水電解液が注入される。その後、電槽8の開口部を開放した状態で、充放電を1サイクル行い、そのとき生成したガスを放出させる。その後、正極端子10を有する封口板9により、前記開口部が密閉される。
次に、本発明を実施例に基いて具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0081】
まず、実施例および比較例で製造した電池の評価方法について説明する。
[充放電サイクル試験]
20℃で、50mAの定電流で、4.2ボルトまで電池を充電し、3ボルトまで放電する充放電サイクルを繰り返した。そして、1サイクル目の放電容量と100サイクル目の放電容量を測定した。そして、式:
100サイクル目の容量維持率(%) =
100×(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)から、100サイクル目の容量維持率を求めた。
【0082】
[高温保存試験]
20℃で、50mAの定電流で、4.2ボルトまで電池を充電し、3ボルトまで放電する充放電サイクルを繰り返した。そして、11回目の充電後、電池を85℃で1週間保存した。次に、保存後の電池の温度が20℃になってから、3Vまで放電した。そして、そのときの放電容量、すなわち11サイクル目の放電容量を測定した。その後、前記充放電サイクルをもう一回行い、12サイクル目の放電容量を測定した。そして、式:
高温保存後の容量維持率(%) =
100×(11サイクル目の放電容量/10サイクル目の放電容量)から、高温保存後の容量維持率を求めた。また、式:
容量回復率(%) =
100×(12サイクル目の放電容量/10サイクル目の放電容量)から、容量回復率を求めた。
【0083】
参考例1〜6
負極活物質である炭素粉末100g、結着剤であるスチレン−ブタジエンゴム5gおよび適量の石油系溶剤を混合し、ペースト状の負極合剤を得た。これを銅の芯材(集電板)に塗布し、120℃で乾燥し、圧延し、切断して負極を得た。この負極は、炭素粉末2.5gを含有している。前記炭素粉末の放電容量は、1gあたり350mAhである。
【0084】
次に、炭酸リチウムおよび炭酸コバルトを所定のモル比で混合し、900℃で加熱して、正極活物質であるLiCoO2を得た。100メッシュ以下のLiCoO2 100g、導電剤である炭素粉末5g、結着剤であるポリ4フッ化エチレン8gおよび適量の石油系溶剤を混合し、ペースト状の正極合剤を得た。これをチタンの芯材(集電板)に塗布し、乾燥し、圧延し、切断して正極を得た。この正極は、正極活物質を5g含有している。
【0085】
次に、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートの等体積比率の混合液を調製した。そして、前記混合液に過塩素酸リチウムを溶解させた。過塩素酸リチウムの濃度は1モル/リットルとした。これに表1に示したリン酸エステルを添加し、3重量%のリン酸エステルを含有する各種非水電解液を得た。
【0086】
前記負極、前記正極および前記非水電解液を用いて、図1に示す円筒型の非水電解液二次電池を組み立てた。電池には、非水電解液を2.6ml注入した。
電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表1に示す。
【0087】
比較例1
非水電解液にリン酸エステルを添加しないこと以外は、参考例1と同様の操作を行った。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表1に示す。
【0088】
【表1】
Figure 0004804686
【0089】
表1に示されるように、3つの同じ脂肪族炭化水素基を有するリン酸エステルを非水電解液に添加した電池は、リン酸エステルを非水電解液に添加しなかった電池に比べて、100サイクル目の容量維持率、高温保存後の容量維持率および容量回復率が飛躍的に向上している。このことから、リン酸エステルに容量低下を抑制する効果があることがわかる。
【0090】
リン酸エステルは電極表面に吸着していると考えられ、そのリン酸エステルが非水電解液と充電状態の電極との反応を抑制していると考えられる。また、リン酸エステルを添加したことにより、非水電解液の電気化学的な安定性が向上していると考えられる。
【0091】
また、脂肪族炭化水素基が7〜12の炭素数を有する場合、その種類によらず、同程度の効果が得られることがわかる。
さらに、3つの脂肪族炭化水素基が全て同じではない各種リン酸エステルを用い、参考例1と同様の操作を行った。その結果は、比較例1に比べて、飛躍的に優れていた。
【0092】
比較例2〜5
表1に示したリン酸エステルの代わりに表2に示したリン酸エステルを用いたこと以外、参考例1と同様の操作を行った。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表2に示す。
【0093】
【表2】
Figure 0004804686
【0094】
表2に示されるように、脂肪族炭化水素基が1〜6または13の炭素数を有する場合、3つの脂肪族炭化水素基を有するリン酸エステルを用いても、電池性能を充分に改善することができないことがわかる。
【0095】
参考例7〜11および実施例
表1に示したリン酸エステルの代わりに、表3に示すリン酸エステルを用いたこと以外、参考例1と同様の操作を行った。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表3に示す。
【0096】
【表3】
Figure 0004804686
【0097】
参考例12〜16および実施例15
表1に示したリン酸エステルの代わりに、表4に示すリン酸エステルを用いたこと以外、参考例1と同様の操作を行った。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表4に示す。
【0098】
【表4】
Figure 0004804686
【0099】
表3および4に示されるように、2つの炭化水素基を有するリン酸エステルを非水電解液に添加した電池は、比較例1の電池に比べて、100サイクル目の容量維持率、高温保存後の容量維持率および容量回復率が飛躍的に向上している。なかでも炭化水素基が2つとも4〜10の炭素数を有する場合が特に優れている。また、2つの炭化水素基を有するリン酸エステルを用いた場合の方が、3つの炭化水素基を有するリン酸エステルを用いた場合より優れている。また、炭化水素基が互いに同一であるリン酸エステルを用いた場合の方が、炭化水素基が互いに異なるリン酸エステルを用いた場合より優れている。
【0100】
参考例17〜21および実施例1623
表1に示したリン酸エステルの代わりに、表5に示すリン酸エステルを用いたこと以外、参考例1と同様の操作を行った。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表5に示す。
【0101】
【表5】
Figure 0004804686
【0102】
表5に示されるように、1つの炭化水素基を有するリン酸エステルを非水電解液に添加した電池は、比較例1の電池に比べて、100サイクル目の容量維持率、高温保存後の容量維持率および容量回復率が飛躍的に向上している。なかでも炭化水素基が4〜10の炭素数を有する場合が特に優れている。また、1つの炭化水素基を有するリン酸エステルを用いた場合の方が、2つの炭化水素基を有するリン酸エステルを用いた場合より優れている。
【0103】
実施例2436
表1に示したリン酸エステルの代わりに、表6に示すリン酸エステル混合物を用いたこと以外、参考例1と同様の操作を行った。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表6に示す。
【0104】
前記リン酸エステル混合物は、1つの炭化水素基を有するリン酸エステルおよび2つの炭化水素基を有するリン酸エステルの等体積比率の混合物である。また、両リン酸エステルの炭化水素基は、すべて同じである。
【0105】
【表6】
Figure 0004804686
【0106】
表6に示されるように、前記リン酸エステル混合物を非水電解液に添加した電池は、比較例1の電池に比べて、100サイクル目の容量維持率、高温保存後の容量維持率および容量回復率が飛躍的に向上している。なかでも炭化水素基が4〜10の炭素数を有する場合が特に優れている。また、前記リン酸エステル混合物を用いた場合の方が、1つの炭化水素基を有するリン酸エステルまたは2つの炭化水素基を有するリン酸エステルを単独で用いた場合より優れている。
【0107】
実施例3744
非水電解液中でのモノヘキシルホスフェートの重量比率を0.01〜30重量%の範囲で変化させたこと以外は、参考例1と同様の操作を行った。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表7に示す。
【0108】
【表7】
Figure 0004804686
【0109】
表7に示されるように、非水電解液中でのモノヘキシルホスフェートの重量比率が0.1〜20重量%のときに、100サイクル目の容量維持率、高温保存後の容量維持率および容量回復率が特に優れている。重量比率が0.1重量%より低い場合、非水電解液と充電状態の電極との反応を抑制する効果および非水電解液の電気化学的安定性を向上させる効果が小さくなっていると考えられる。また、重量比率が20重量%よりも多い場合、非水電解液のイオン導電性などが損なわれていると考えられる。
【0110】
実施例4552
モノヘキシルホスフェートを添加する代わりに、モノヘキシルホスフェートおよびジヘキシルホスフェートの等体積比率の混合物を加えたこと以外、実施例3744と同様の操作を行った。充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表8に示す。
【0111】
【表8】
Figure 0004804686
【0112】
表8に示されるように、前記リン酸エステル混合物を用いた場合にも、その非水電解液中での重量比率が0.1〜20重量%のときに、100サイクル目の容量維持率、高温保存後の容量維持率および容量回復率が高いことがわかる。また、前記リン酸エステル混合物を用いた場合の方が、モノヘキシルホスフェートを単独で用いた場合よりも優れている。
【0113】
実施例53
参考例1で用いた正極活物質100gにモノオクチルホスフェート0.5gを加え、10分間混合し、110℃で1時間乾燥した。次に、この混合物100g、導電剤としての炭素粉末4g、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン4gおよび溶剤としてのN−メチルピロリドン30gを混練機で15分間混合し、正極合剤を得た。そして、この正極合剤を厚さ30μmのアルミニウムの芯材(集電板)にナイフコーターを用いて塗布し、90℃で10分間乾燥し、5000kgf/cm2で圧延し、110℃でさらに5時間乾燥し、厚さ100μmの正極を得た。
【0114】
負極活物質としての炭素粉末100g、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム5gおよび適量の石油系溶剤80gを混練機で15分間混合し、負極合剤を得た。そして、この負極合剤を銅の芯材(集電板)に塗布し、110℃で10分間乾燥し、圧延し、その後さらに110℃で3時間乾燥し、負極を得た。この炭素粉末の放電容量は1gあたり350mAhである。
【0115】
次に、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートの等体積比率の混合液を調製した。そして、前記混合液に六フッ化リン酸リチウムを溶解させて非水電解液を得た。六フッ化リン酸リチウムの濃度は1モル/リットルとした。
【0116】
前記負極、前記正極および前記非水電解液を用いて、図1に示す円筒型の非水電解液二次電池を組み立てた。電池には、非水電解液を2.6ml注入した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0117】
比較例6
正極の製造において、モノオクチルホスフェート0.5gを用いなかったこと以外は、実施例53と同様の操作を行った。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0118】
実施例54
参考例1で用いた正極活物質100gを0.5重量%のモノオクチルホスフェートを含有するn−ヘキサン溶液に浸漬し、5分間撹拌した。その後、110℃で1時間乾燥した。そして、乾燥後の正極活物質100g、導電剤としての炭素粉末4g、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン4gおよび溶剤としてN−メチルピロリドン30gを混練機で15分間混合し、正極合剤を得た。そして、この正極合剤を厚さ30μmのアルミニウムの芯材(集電板)にナイフコーターを用いて塗布し、90℃で10分間乾燥し、5000kgf/cm2で圧延し、110℃でさらに5時間乾燥し、厚さ100μmの正極を得た。
その正極ならびに実施例53で用いた負極および非水電解液を用いて電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0119】
実施例55
参考例1で用いた正極活物質100g、導電剤としての炭素粉末4g、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン4g、溶剤としてのN−メチルピロリドン30gおよびジヘキシルホスフェート0.5gを混練機で15分間混合し、正極合剤を得た。この正極合剤を厚さ30μmのアルミニウムの芯材(集電板)にナイフコーターを用いて塗布し、90℃で10分間乾燥し、5000kgf/cm2で圧延し、110℃でさらに5時間乾燥し、厚さ100μmの正極を得た。
その正極ならびに実施例53で用いた負極板および非水電解液を用いて電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0120】
実施例56
まず、モノヘキシルホスフェートおよびジヘキシルホスフェートの等体積比率の混合物を調製した。次いで、前記混合物を0.5重量%含有するn−ヘキサン溶液を調製した。そして、比較例6で用いた正極を前記溶液に5分間浸漬し、110℃で3時間乾燥した。その正極ならびに実施例53で用いた負極と非水電解液を用いて電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0121】
実施例57
まず、モノヘキシルホスフェートおよびジヘキシルホスフェートの等体積比率の混合物を調製した。次いで、比較例6で用いた正極を前記混合物に30秒間浸漬し、110℃で3時間乾燥した。その正極ならびに実施例53で用いた負極と非水電解液を用いて電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0122】
実施例58
炭素粉末100gおよびモノヘプチルホスフェート0.5gを混合機で5分間混合し、その後110℃で1時間乾燥した。乾燥後の炭素粉末100g、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン4gおよび溶剤としてN−メチルピロリドン30gを混練機で15分間混合し、負極合剤を得た。そして、この負極合剤を厚さ16μmの銅の芯材(集電板)にナイフコーターを用いて塗布し、90℃で10分間乾燥し、4000kgf/cm2で圧延し、110℃でさらに5時間乾燥し、厚さ150μmの負極を得た。
この負極板ならびに比較例6で用いた正極および非水電解液を用いて電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0123】
実施例59
炭素粉末100gを1.0重量%のモノヘプチルホスフェートを含有するn−ヘキサン溶液に浸漬し、5分間攪拌した。その後、110℃で1時間乾燥させた。そして、この炭素粉末を用いたこと以外は、実施例58と同様の電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0124】
実施例60
炭素粉末100g、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン4g、溶剤としてのN−メチルピロリドン30gおよびジヘキシルホスフェート0.5gを混練機で15分間混合し、負極合剤を得た。この負極合剤を厚さ16μmの銅の芯材(集電板)にナイフコーターを用いて塗布し、90℃で10分間乾燥し、4000kgf/cm2で圧延し、110℃でさらに5時間乾燥し、厚さ150μmの負極を得た。
この負極ならびに比較例6で用いた正極および非水電解液を用いて電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0125】
実施例61
実施例53で用いた負極を1.0重量%のモノヘキシルホスフェートを含有するn−ヘキサン溶液に5分間浸漬した。その後、負極を110℃で3時間乾燥した。
その負極ならびに比較例6で用いた正極板と非水電解液を用いて電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0126】
実施例62
実施例53で用いた負極をモノヘキシルホスフェートに30秒間浸漬した。その後、負極を110℃で3時間乾燥した。
その負極ならびに比較例6で用いた正極および非水電解液を用いて電池を組み立て、評価した。電池の充放電サイクル試験および高温保存試験の結果を表9に示す。
【0127】
【表9】
Figure 0004804686
【0128】
表9に示されるように、活物質、電極合剤または電極にリン酸エステルを添加すると、電池の100サイクル目の容量維持率、高温保存後の容量維持率および容量回復率が高くなっている。これは、活物質、電極合剤または電極中に含まれるリン酸エステルが、非水電解液と充電状態の電極との反応を抑制しているためと考えられる。
【0129】
産業上の利用の可能性
本発明の非水電解液二次電池は、高エネルギー密度であり、充放電サイクルに伴う放電容量の低下が小さく、高温保存時における特性低下も少ない。従って、本発明の工業的意義は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の非水電解液二次電池の一例である円筒型非水電解液二次電池の縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極板
2 負極板
3 セパレータ
4 正極リード板
5 負極リード板
6、7 絶縁板
8 電槽
9 封口板
10 正極端子

Claims (17)

  1. 充放電可能な正極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、充放電可能な負極とからなり、前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、一般式(2):
    Figure 0004804686
    (ただし、R1bおよびR2bは、独立して炭素数〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
    Figure 0004804686
    (ただし、R1cは炭素数〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた少なくとも1種を含有する非水電解液二次電池。
  2. 前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、さらに、一般式(1):
    Figure 0004804686
    (ただし、R 1a 、R 2a およびR 3a は、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルを含有する請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 記一般式(2)においてR1bおよびR2bが互いに同一である請求項1記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記一般式(1)においてR 1a 、R 2a およびR 3a よりなる群から選ばれた少なくとも2つが互いに同一である請求項2記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、前記一般式(2)で表されるリン酸エステルおよび前記一般式(3)で表されるリン酸エステル(ただし、前記一般式()〜(3)においてR 1b、R2bおよびR1cは同じ炭素数を有する。)よりなる混合物を含有する請求項1記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、前記一般式(1)で表されるリン酸エステル、前記一般式(2)で表されるリン酸エステルおよび前記一般式(3)で表されるリン酸エステル(ただし、前記一般式(1)〜(3)においてR 1a 、R 2a 、R 3a 、R 1b 、R 2b およびR 1c は同じ炭素数を有する。)よりなる群から選ばれた少なくとも2種のリン酸エステル混合物を含有する請求項2記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記混合物中での各リン酸エステルの体積比率が30体積%以上である請求項5または6記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジノニルホスフェート、ジデシルホスフェート、ジウンデシルホスフェート、ジドデシルホスフェート、モノペンチルホスフェート、モノヘキシルホスフェート、モノへプチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノノニルホスフェート、モノデシルホスフェート、モノウンデシルホスフェートおよびモノドデシルホスフェートよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン酸エステルを含有する請求項1記載の非水電解液二次電池。
  9. 前記非水電解液が0.1〜20重量%の前記リン酸エステルを含有する請求項1記載の非水電解液二次電池。
  10. 前記充放電可能な正極が、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2およびLiFeO2よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含み、前記充放電可能な負極が、炭素材料、金属リチウム、リチウム合金およびリチウム含有化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含む請求項1記載の非水電解液二次電池。
  11. 活物質、導電剤および結着剤からなる電極合剤を調製する工程、前記電極合剤を集電板に塗布して電極を調製する工程および前記電極および非水電解液を用いて非水電解液二次電池を組み立てる工程からなる非水電解二次電池の製造方法であって、
    さらに、前記活物質、前記電極合剤および前記電極の少なくとも1つに、一般式(2):
    Figure 0004804686
    (ただし、R1bおよびR2bは、独立して炭素数〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
    Figure 0004804686
    (ただし、R1cは炭素数〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた少なくとも1種を添加する工程を有する非水電解液二次電池の製造方法。
  12. さらに、前記活物質、前記電極合剤および前記電極の少なくとも1つに、一般式(1):
    Figure 0004804686
    (ただし、R 1a 、R 2a およびR 3a は、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルを添加する工程を有する請求項11記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  13. 充放電可能な正極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、充放電可能な負極とからなり、前記正極、前記非水電解液および前記負極の少なくとも1つが、一般式(1):
    Figure 0004804686
    (ただし、R 1a 、R 2a およびR 3a は、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステル、一般式(2):
    Figure 0004804686
    (ただし、R 1b およびR 2b は、独立して炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
    Figure 0004804686
    (ただし、R 1c は炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた2種または3種の混合物を含有し、
    前記一般式(1)〜(3)においてR 1a 、R 2a 、R 3a 、R 1b 、R 2b およびR 1c は同じ炭素数を有し、
    前記混合物中での各リン酸エステルの体積比率が30体積%以上である非水電解液二次電池。
  14. 前記2種または3種の混合物の少なくとも1つが、ジブチルホスフェート、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジヘプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジノニルホスフェート、ジデシルホスフェート、ジウンデシルホスフェート、ジドデシルホスフェート、モノブチルホスフェート、モノペンチルホスフェート、モノヘキシルホスフェート、モノへプチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノノニルホスフェート、モノデシルホスフェート、モノウンデシルホスフェートおよびモノドデシルホスフェートよりなる群から選ばれた少なくとも1種のリン酸エステルを含有する請求項13記載の非水電解液二次電池。
  15. 前記非水電解液が0.1〜20重量%の前記リン酸エステルの混合物を含有する請求項13記載の非水電解液二次電池。
  16. 前記充放電可能な正極が、LiCoO 2 、LiMn 2 4 、LiNiO 2 およびLiFeO 2 よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含み、前記充放電可能な負極が、炭素材料、金属リチウム、リチウム合金およびリチウム含有化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含む請求項13記載の非水電解液二次電池。
  17. 活物質、導電剤および結着剤からなる電極合剤を調製する工程、前記電極合剤を集電板に塗布して電極を調製する工程ならびに前記電極および前記非水電解液を用いて非水電解液二次電池を組み立てる工程からなる非水電解液二次電池の製造方法であって、さらに、前記活物質、前記電極合剤および前記電極の少なくとも1つに、一般式(1):
    Figure 0004804686
    (ただし、R 1a 、R 2a およびR 3a は、独立して炭素数7〜12の脂肪族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステル、一般式(2):
    Figure 0004804686
    (ただし、R 1b およびR 2b は、独立して炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルおよび一般式(3):
    Figure 0004804686
    (ただし、R 1c は炭素数1〜12の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す)で表されるリン酸エステルよりなる群から選ばれた2種または3種の混合物を添加する工程を有し、
    前記一般式(1)〜(3)においてR 1a 、R 2a 、R 3a 、R 1b 、R 2b およびR 1c は同じ炭素数を有し、
    前記混合物中での各リン酸エステルの体積比率が30体積%以上である非水電解液二次電池の製造方法。
JP2001502187A 1999-06-04 2000-06-01 非水電解液二次電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4804686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001502187A JP4804686B2 (ja) 1999-06-04 2000-06-01 非水電解液二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15861599 1999-06-04
JP1999158615 1999-06-04
JP2001502187A JP4804686B2 (ja) 1999-06-04 2000-06-01 非水電解液二次電池およびその製造方法
PCT/JP2000/003581 WO2000076016A1 (fr) 1999-06-04 2000-06-01 Cellule secondaire a electrolyte liquide non aqueux et procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4804686B2 true JP4804686B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=15675590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502187A Expired - Lifetime JP4804686B2 (ja) 1999-06-04 2000-06-01 非水電解液二次電池およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6733927B1 (ja)
EP (1) EP1115170B1 (ja)
JP (1) JP4804686B2 (ja)
KR (1) KR100431100B1 (ja)
CN (1) CN1148828C (ja)
AT (1) ATE416487T1 (ja)
DE (1) DE60040964D1 (ja)
WO (1) WO2000076016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014141695A1 (ja) * 2013-03-11 2017-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110237A (ja) * 2000-08-17 2002-04-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池用正極活物質組成物、その製造方法及びリチウム−硫黄電池
JP4822481B2 (ja) * 2001-02-13 2011-11-24 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP2002270184A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP4183412B2 (ja) * 2001-11-21 2008-11-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池
WO2006008921A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP4435745B2 (ja) * 2005-03-23 2010-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
JP4435746B2 (ja) * 2005-03-23 2010-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
KR100695110B1 (ko) * 2005-05-18 2007-03-14 삼성에스디아이 주식회사 알킬 인산을 사용한 고온용 연료전지
JP4435747B2 (ja) * 2006-02-24 2010-03-24 三洋電機株式会社 燃料電池用電解質、膜電極接合体、および燃料電池用電解質の製造方法
CN101882696B (zh) * 2009-05-05 2014-11-26 中国科学院物理研究所 一种含氟磺酰亚胺基锂盐的非水电解质材料及其应用
KR101161145B1 (ko) * 2010-01-20 2012-06-29 주식회사 엘지화학 접착력과 사이클 특성이 우수한 이차전지용 바인더
CN102403506A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 威力能源股份有限公司 锂离子电池负极材料添加剂及其锂离子电池和负极材料
US9449729B2 (en) 2010-09-21 2016-09-20 Basf Se Process for producing electrode materials
JP6305059B2 (ja) * 2010-09-21 2018-04-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電極材料の製造方法
CN103762334B (zh) * 2011-12-30 2019-03-29 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其正极
JP2014022333A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Asahi Kasei Corp 非水蓄電デバイス用電解液
CN104584289A (zh) * 2013-01-31 2015-04-29 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
CN104701489B (zh) * 2015-03-25 2017-07-14 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池负极活性材料、其制备方法及应用
CN106207260A (zh) * 2015-05-25 2016-12-07 松下知识产权经营株式会社 电解液、及电池
CN106252724A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种添加剂,其制备方法及含有所述添加剂的锂离子电池
CN108808066B (zh) 2017-04-28 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
JP6819533B2 (ja) * 2017-10-03 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材
CN111224159A (zh) 2018-11-23 2020-06-02 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种非水电解液及锂离子电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184870A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd リチウム電池用電解液の難燃化剤
JPH10255839A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11219711A (ja) * 1997-11-05 1999-08-10 Wilson Greatbatch Ltd アルカリ金属電気化学電池における非水性電解液のためのホスホネート添加剤
JPH11233140A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 非水電解液二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2908719B2 (ja) * 1994-03-19 1999-06-21 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
US5691084A (en) * 1994-03-19 1997-11-25 Hitachi Maxell, Ltd Organic electrolytic solution secondary cell
JP3425493B2 (ja) * 1994-07-28 2003-07-14 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびその製造方法
JP3462291B2 (ja) 1995-03-30 2003-11-05 旭電化工業株式会社 非水電池
JPH09180721A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd リチウム電池用電極とその製造方法及び電気化学装置とその製造方法
JPH09223516A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH1055819A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Kao Corp 二次電池用非水電解液
KR20010030873A (ko) * 1997-10-02 2001-04-16 스타르크, 카르크 전기화학 전지용 고상 전해질 또는 격리판으로 적합한특정 연화제 함유 혼합물
US6068950A (en) 1997-11-19 2000-05-30 Wilson Greatbatch Ltd. Organic phosphate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6203942B1 (en) * 1998-10-22 2001-03-20 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
US6221534B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-24 Wilson Greatbatch Ltd. Alkali metal electrochemical cell having an improved cathode activated with a nonaqueous electrolyte having a carbonate additive

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184870A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd リチウム電池用電解液の難燃化剤
JPH10255839A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11219711A (ja) * 1997-11-05 1999-08-10 Wilson Greatbatch Ltd アルカリ金属電気化学電池における非水性電解液のためのホスホネート添加剤
JPH11233140A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 非水電解液二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014141695A1 (ja) * 2013-03-11 2017-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US9859564B2 (en) 2013-03-11 2018-01-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10615419B2 (en) 2013-03-11 2020-04-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310867A (zh) 2001-08-29
KR100431100B1 (ko) 2004-05-12
EP1115170A4 (en) 2005-03-30
KR20010082003A (ko) 2001-08-29
DE60040964D1 (de) 2009-01-15
US6733927B1 (en) 2004-05-11
WO2000076016A8 (fr) 2001-03-15
WO2000076016A1 (fr) 2000-12-14
EP1115170A1 (en) 2001-07-11
EP1115170B1 (en) 2008-12-03
ATE416487T1 (de) 2008-12-15
CN1148828C (zh) 2004-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804686B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN113767502B (zh) 锂二次电池用非水电解质溶液和包含其的锂二次电池
JP6071389B2 (ja) リチウム2次電池
JP5114998B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2002141110A (ja) 非水系電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
CN111640975A (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
CN114641883B (zh) 锂二次电池用非水性电解液和包含它的锂二次电池
JP4056278B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002042864A (ja) 非水電解質二次電池
JP7301449B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP3732062B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JP3438364B2 (ja) 非水電解液
JP2008235146A (ja) 非水電解質二次電池
KR20220023149A (ko) 고리형 에스테르 디올의 유도체, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지
JP5311123B2 (ja) 非水電解質電池
KR20210070609A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220025312A (ko) 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지
KR20220032384A (ko) 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지
KR20220030815A (ko) 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지
KR20220025310A (ko) 1,3-디히드록시아세톤 유도체, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지
KR20220025311A (ko) 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지
KR20220018204A (ko) 비닐기함유 설파이트/설페이트 유도체, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지
KR20220021807A (ko) 2-메틸렌-1,3-프로판디올 유도체, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지
KR20220026163A (ko) 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지 전해액 및 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term