JP4804343B2 - セラミックシートの製造方法 - Google Patents

セラミックシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4804343B2
JP4804343B2 JP2006511220A JP2006511220A JP4804343B2 JP 4804343 B2 JP4804343 B2 JP 4804343B2 JP 2006511220 A JP2006511220 A JP 2006511220A JP 2006511220 A JP2006511220 A JP 2006511220A JP 4804343 B2 JP4804343 B2 JP 4804343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
powder
molding machine
ceramic sheet
screw extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005090032A1 (ja
Inventor
亮 寺尾
誠 福田
信行 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006511220A priority Critical patent/JP4804343B2/ja
Publication of JPWO2005090032A1 publication Critical patent/JPWO2005090032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804343B2 publication Critical patent/JP4804343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/22Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded by screw or worm
    • B28B3/222Screw or worm constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/206Forcing the material through screens or slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/22Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded by screw or worm
    • B28B3/224Twin screw extruders, e.g. double shaft extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/22Natural resins, e.g. rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、セラミックシートの製造方法に関する。
従来、回路基板は、半導体搭載用セラミックス基板の主面に導電性を有する金属回路をロウ材で接合し、金属回路の所定位置に半導体素子を搭載したものが用いられている。回路基板の高信頼性を保つには、半導体素子が発生する熱を放熱し、半導体素子の温度が過度に上昇しないようにすることが必要であり、セラミックス基板には、電気絶縁性に加えて、優れた放熱特性が要求される。近年、回路基板の小型化、パワーモジュールの高出力化が進む中、小型軽量化モジュールに関して、電気絶縁性が高く、高熱伝導性を有する窒化アルミニウム(以下、AlNと記載)焼結体を用いるセラミックス基板、並びにAlN基板の主面に金属回路を形成したセラミックス回路基板が注目されている。
セラミックス基板となるセラミックス焼結体は、一般に以下の方法で製造される。即ち、セラミックス粉末に焼結助剤、有機バインダー、可塑剤、分散剤、離型剤等の添加剤を適量混合し、それを押出成形やテープ成形によって薄板状又はシート状に成形する。一方、厚板状又は大型形状の場合は、押出成形やプレスにより成形される(本発明では、厚さ1mm未満を薄板、それ以上を厚板とする)。次いで、成形体を空気中、又は窒素等の不活性ガス雰囲気中で、450〜650℃に加熱して有機バインダーを除去した後(脱脂工程)、窒素等の非酸化性雰囲気中で、1600〜1900℃で0.5〜10時間保持すること(焼成工程)によって製造される。
一般に、押出成形法を用いることで、成形厚みの制限を無くすことができ、薄板及び厚板のセラミックシート成形が可能である。まず、万能混合機、ライカイ機、ミキサー、振動篩機等を用いて、予めオレイン酸処理したセラミックス粉末と焼結助剤と有機粉末バインダーからなる混合粉末を調製する。この混合粉末に、水、有機液体バインダー、離型剤及び可塑剤等からなる混合液体を噴霧し、万能混合機、ライカイ機、ミキサー、振動篩機等を用いて顆粒状の湿紛原料を作製する(顆粒化工程)。次に、この湿紛からなるオレイン酸処理したAlN粉末とバインダー水溶液を馴染ませるため、2〜3日間低温にて放置する(寝かせ工程)。この原料を混練機の原料供給口に投入し、練土を調製した後(混練工程)、さらに、2〜3日間低温にて放置し、練土粘度を低粘度化させる。この練土をダイスが設置された1軸押出成型機の原料供給部に投入し、厚板状又はシート状に成形する(特許文献1、特許文献2参照)。
特開平2−83265号公報 特開平11−21174号公報
上記従来の製造方法は、原料の顆粒化(顆粒工程)及び練土の均一化(混練及び寝かせ工程)を必要とするリードタイムの長い生産方式である。さらに、この練土の均一化が不十分であると、グリーンシートの密度ムラが生じ、焼成後のセラミックス焼結体が変形するという課題がある。
本発明の目的は、従来と同等もしくはそれ以上の品質が得られ、しかも生産効率の良好なセラミックシートの製造方法を提供することである。
(1)2軸押出機の吐出口と1軸成形機の原料供給口を連結させた押出成形機を用いて、厚みが1〜10mmのセラミックシートを成形することを特徴とするセラミックシートの製造方法。
(2)2軸押出機の吐出口と1軸成形機の原料供給口の連結部分を減圧することを特徴とする上記(1)に記載のセラミックシートの製造方法。
(3)2軸押出機の吐出口と1軸成形機の原料供給口の連結部分の真空度が、1332.2Pa以下であることを特徴とする上記(2)に記載のセラミックシートの製造方法。
(4)2軸押出機及び1軸成形機から吐出される吐出物の温度が5〜15℃であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のセラミックシートの製造方法。
(5)2軸押出機の混練部が、2軸押出機の30〜70体積%を占めることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
(6)2軸押出機の混練部が、耐摩耗性材料から構成されていることを特徴とする上記(5)に記載のセラミックシートの製造方法。
(7)2軸押出機のスクリューの中間部及び/又は先端部にスクリューを保持する構造を有することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
(8)1軸成形機に缶の直径以上の長さを有する均圧缶を設置したことを特徴とする上記(1)〜(7)のうちいずれか一項記載のセラミックシートの製造方法。
(9)1軸成形機の吐出口に長さ5mm以上の平坦部を有する口金を設置したことを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
(10)1軸成形機の吐出口の口金部と均圧缶の間に邪魔板を設置したことを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
(11)(a)セラミックス粉末、焼結助剤及び有機バインダー粉末からなる混合粉末を2軸押出機の粉末供給部より供給し、(b)液状の有機バインダー、離型剤及び可塑剤からなる液体を2軸押出機の液体供給部より供給し、(c)2軸押出機内の混練部にて混合粉末と液体を混練し、(d)シートダイスを取付けた1軸押出機によりシート成形を行うことを特徴とする上記(1)〜(10)のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
(12)セラミックス粉末が窒化物セラミックス、焼結助剤粉末が希土類酸化物、有機バインダー粉末がセルロース系又はアクリル系バインダー、液状の有機バインダーがアクリル系バインダーであることを特徴とする上記(11)に記載のセラミックシートの製造方法。
(13)窒化物セラミックスが窒化アルミニウムであり、シートの見掛け密度が2.5g/cm以上であることを特徴とする上記(12)に記載のセラミックシートの製造方法。
(14)シート強度が1.47MPa以上であることを特徴とする上記(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。

本発明により、従来法と同等もしくはそれ以上の品質が得られ、しかも生産効率の良好なセラミックシートの製造方法が提供され、さらに、セラミックス基板の製造、並びに、モジュールへの適用が可能である。
本発明に係る押出成形機の一実施の形態を示す説明図。 本発明に係る2軸押出機及び1軸成形機のスクリューの一実施の形態を示す説明図。 本発明に係る押出成形機の一実施の形態を示す説明図。 本発明に係るセラミック回路基板の一実施の形態を示す説明図。
符号の説明
[図1]
1 粉末供給口
2 液体供給口
3 2軸押出機
4 ベント口
5 ストランドダイス
6 真空室
7 ニーダー
8 シートダイス
9 1軸成形機
[図2]
1 混練スクリュー
2 搬送スクリュー
[図3]
1 均圧缶
2 邪魔板
3 成形ダイス(冷却機能付き)
4 口金
5 平坦部
6 軸保持スクリュー
[図4]
1 回路側金属板
2 放熱側金属板
3 AlN基板
本発明者は、セラミックスシートを製造するため、ドクターブレード法、押し出し成型法、乾式プレス法、射出成型法、スリップキャスト法について検討した。
乾式プレス法及び射出成型法は、バインダー量が多くなるため焼成時の収縮率が大きくなり、寸法精度が取れず、焼結体を研磨加工して放熱板とする必要がある。スリップキャスト法は、少ロットの異形品向きで量産性に劣り、厚みが厚い成形体は幅方向及び流れ方向に厚みムラが生じやすい。
ドクターブレード法によれば、厚み0.5〜1mmの成型品は可能であるが、厚みが1mm程度を越えると厚みムラが大きくなり、特に端部と中心部の厚み差が40μm以上になることもあり、大きな反りを生じるようになる。更に、厚みの厚いものは、シ−ト成型後に有機溶剤を乾燥・除去する際、蒸発する有機溶剤によって表面が荒れたりピンホールが発生し、放熱板としては不適となる。
これに対し、押出成形法は、ダイスのクリアランスを大きくするだけで容易に厚みの厚いシートを成形することができ、しかも成形圧力を5〜10MPaと高くすることができるため、成形体密度を上げることが可能で、焼成時の寸法精度が良好である。
本発明に係る、2軸押出機と1軸押出機を組合せた押出成形機を図1に示す。
2軸押出機の混錬部は、押出機の仕様に応じて適宜決められるが、2軸押出機の30〜70体積%を占めるのが一般的である。ここで、Dはスクリュー径、Lはスクリュー長さである。混錬部が30体積%未満であると、混練不足が生じてセラミックスシートの密度バラツキを誘発する場合があり、一方、70体積%を超えると、過剰混練により練土の発熱が著しくなり、配合ズレや水分蒸発に伴う流動性の低下が生じ、安定した品質のシートが得られない場合がある。2軸押出機のスクリュー構成に関して特に制限は無いが、練土の均一混練性を考慮して選択することが好ましい。
2軸押出機の混練部は、混練する材料、組成等により適宜決められるが、耐摩耗性材料から構成されることが好ましい。一般に、セラミックスは硬いため、混練時にスクリューが摩耗し、製品に悪影響を及ぼす場合がある。スクリューやバレルが摩耗しやすい金属で構成されていると、導電性の異物が製品中に混入する結果、製品の絶縁特性の低下を招く場合がある。耐摩耗性材料は特に限定されないが、例えば、SUS440又はセラミックスコーティング材料等が挙げられる。
二軸押出機のスクリューの中間部及び/又は先端部にスクリューを保持する構造を有すことが好ましい。一般に、二軸押出機は、スクリューの根元のみを保持する構造であるが、硬いセラミックスの練土を混練する場合、スクリューの先端部とバレル、又はスクリュー同士が擦れ、混練時に摩耗して製品に混入するおそれがある。このため、例えばスクリューの中間部及び/又は先端部に図2に示したような保持構造を設けることにより、スクリューの先端部とバレル又はスクリュー同士の摩擦を抑えることが出来る。
スクリュー回転数は、スクリュー構成に応じて適宜決められるが、50〜200rpmが一般的である。回転数が50rpm未満では所望の吐出量が得らないため、生産性が低下する場合があり、一方、200rpmを超えると練土の発熱が著しくなり、バインダー溶液の水分蒸発に伴う流動性の低下が生じるため、安定したシート品質が得られない場合がある。2軸押出機の混練により練土中に包括された気泡を消滅させるために、混錬部からストランドダイス間で真空引きを行う。このとき、真空度は絶対圧力表示にて1332.2Pa以下の真空雰囲気に保たれる。2軸押出機は冷却用チラーユニットに接続され、2軸押出機からの吐出物温度は5〜15℃に調節される。
本発明に係る2軸押出機の特徴は、(1)2軸スクリュー間の噛み合い部において、1軸成形機よりも高いせん断応力を負荷でき、短時間で均一に混練された練土が得られる。(2)2軸スクリューは複数のパーツからなり、材料に応じて組み替えられるため混練の自由度が大きく、シート流れ方向とシート幅方向の密度バラツキを低減させることが可能である。さらに、焼結してセラミックス基板とする際は、押出方向に依存しない等方的な収縮性能を発現することから、セラミックス基板の寸法及び変形不良を低減させることができる。
練土の成分が均一で、良好な成形性が得られる場合の粘度は、降下式フローテスターでせん断応力を0.3MPaとした場合、2000〜3000Pa・secであり、シート断面の輪郭形状はフラットとなる。粘度が2000Pa・sec未満であると、シート幅方向において厚みムラが発生し、焼成後のセラミック基板の寸法不良や変形が生じる場合がある。一方、粘度が3000Pa・secを超えると、シート断面の輪郭形状はフラットになるが、シート表面の流れ方向にフローマークが著しく現れるため、焼成後のセラミックス基板表面の外観が損なわれる場合がある。
1軸成形機のスクリュー径D及びスクリュー長さLに関して特に制約は無いが、1軸成形機のスクリュー径Dは2軸押出機以上にすることが好ましい。1軸成形機の回転数は吐出量に比例するため、30〜100rpmが好ましい。回転数が30rpm未満では、所望の吐出量が得られず生産性が低下する。一方、100rpmを超えると練土の発熱が著しくなり、溶液中の水分蒸発に伴う流動性の低下が生じるため、安定した品質のシートが得られない場合がある。1軸成形機の混錬部は、2軸押出機にて十分混錬されているため不要である。1軸成形機は冷却用チラーユニットに接続され、1軸成形機からの吐出物温度は5〜15℃に調節される。
2軸押出機の吐出口と1軸成形機の原料供給部の接続部は図1の様に設置される。この箱状容器(真空室)は、材質に制限はないが透明な容器であり、高真空下でも破損しないことが必要である。練土の表面に気泡が混入し密度低下を起こさぬよう、容器内は絶対圧力表示にて1332.2Pa以下の真空度に保たれる。2軸押出機及び1軸成形機と、容器の界面は真空漏れが生じないように、樹脂やゴムパッキン等のシール材が用いられる。2軸押出機の吐出口から吐出された練土は、その直下の1軸成形機の練土供給口に設置されたニーダーにより、1軸成形機内に搬送される。
本発明に係る1軸成形機の特徴は、原料供給系に起因する圧力変動が2軸押出機よりも小さく、2軸押出機のシート流れ方向の厚みバラツキがR>5μmなのに対し、1軸成形機ではR≦5μmと吐出安定性に優れる。シート流れ方向の厚みバラツキがR>5μmでは、焼成後のセラミック基板幅方向の反り量が80μm以上となるため、金属回路板側及び金属放熱板側との接合に不具合を発生させる場合がある。
本発明に係る1軸成形機には、図3に示したような均圧缶、吐出口に長さ5mm以上の平坦部を有する口金及び邪魔板を設置することが好ましい。
均圧缶は、缶の直径(D)以上の長さ(L)を有することが望ましい(L/D≧1)。均圧缶の長さが、缶の直径より短くなると、2軸押出機の脈動の影響を受けて、吐出口でシートの厚みが変動し、安定した厚みのシートを得ることが出来ない。また、吐出口の平坦部の長さは、5mm以上であることが好ましい。長さが5mm未満であると、平滑なシートが得られない場合がある。また、練土の流れを制御するために、均圧缶と吐出口の口金部の間に、邪魔板を設けることが好ましい。邪魔板で流れを制御することにより、より均一なシートを作製することが可能となる。
本発明において、2軸押出機と1軸成形機を組み合せた理由は、両機の欠点を補い、優れた特徴を活かすためである。2軸押出機の原料供給部は図1に示す通り、粉末と液体用の2箇所からなり、粉末及び液体供給はウエイトロス式の粉末フィーダーを用い、液体供給部へは吐出脈動の少ないウエイトロス式モノポンプあるいはウエイトロス式チューブポンプ等を用いて原料供給を行うことが好ましい。ここで重要なのは、粉末及び液体のフィードバラツキを│±R%│≦1以内に制御し、且つ粉末フィーダーと液体添加ポンプの吐出を同調化させることである。ここで、±R%は(1)及び(2)式から算出した。
Figure 0004804343
ここで、Xiはi回測定したときの吐出量である。
Figure 0004804343
ここで、
Figure 0004804343
は吐出量の平均値である。
バラツキが│±R%│≦1を外れると、粉末と液体の配合比率がズレ、練土が均一成分とならないため、グリーンシートの密度バラツキが生じることから、焼成後のセラミックス基板に著しい変形が生じる場合がある。
本発明に係るAlN粉末は、直接窒化法、アルミナ還元法等の公知の方法で製造された粉末が使用できるが、酸素量3質量%以下、平均粒径5μm以下のものを用い、加水分解を防止するためにステアリン酸、オレイン酸、リン酸等で表面処理することが好ましい。特に、表面処理剤はオレイン酸が好ましく、その使用割合はAlN粉末100質量部に対して、0.5〜3質量部が好ましい。3質量部を超えると、オレイン酸の撥水作用により練土の流動性が低下し、成形性が損なわれる場合がある。
本発明に係る焼結助剤は、希土類金属、アルカリ土類、及びアルミニウム酸化物、フッ化物、塩化物、硝酸塩、硫酸塩等が使用可能である。中でも、イットリウム酸化物等の希土類酸化物を助剤とし、これとAlN粉末の表面酸化膜であるアルミニウム酸化物との液相反応により、AlNの焼結を促進させることが一般的である。本発明では、希土類酸化物の他に、さらにアルミニウム酸化物を併用し、焼成温度を低下させることはより好ましい。焼結助剤の使用量は、セラミックス粉末100質量部に対して1〜5質量部が好ましい。1質量部未満であったり、或いは、5質量部を超えると、焼結しにくくなり、高密度な焼結体が得られない場合がある。アルミニウム酸化物の使用量は、セラミックス粉末100質量部に対して1〜5質量部が好ましい。1質量部未満であったり、或いは、5質量部を超えると、AlN基板の熱伝導率が低下する場合がある。
本発明に係る液状の有機バインダーは特に限定されないが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸、及びメタクリル酸からなる群より選ばれた一種又は二種以上を重合してなるポリマーを含む有機バインダーを用いることが好ましい。この有機液体バインダーを用いる理由は、窒素等の不活性ガス雰囲気中の脱脂処理にて、他のバインダーよりも熱分解性が良く、残留炭素分の制御を容易に行うことができるからである。酸化雰囲気中で脱脂処理すると、AlN脱脂体中の酸素量が増加し、焼結の際にAlN格子内に酸素が固溶してAlN焼結体の熱伝導率を低下させる場合がある。上記ポリマーのガラス転移温度は、−50〜0℃であることが好ましい。ポリマーのガラス転移温度が−50℃より低いと、十分な成形体強度が得られず、成形が困難となる場合があり、一方、ガラス転移温度が0℃より高いと成形体が硬く、脆いものとなり、割れが発生しやすくなる場合がある。
液体の有機バインダーの添加割合は、セラミックス粉末に対して外割配合で0.5〜30質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。0.5質量%より少ないと、十分な成形体強度が得られず、割れを生じる場合があり、一方、30質量%を超えると、脱脂処理に多大な時間がかかる上に、脱脂体中の残留炭素量が多いため、焼結体基板に色むらが生じる場合がある。
本発明に係る有機バインダー粉末は特に限定されないが、可塑性及び界面活性効果を有するメチルセルロース系あるいはアクリル系等の使用が可能である。有機バインダー粉末の使用量は、セラミックス粉末100質量部に対して1〜5質量部が好ましい。1質量部より少ないと、十分な成形体強度が得られず、割れを生じる場合がある。一方、5質量部を超えると、脱脂時のバインダー除去の際に成形体密度が低下するため、焼結時の収縮率が大きくなり、寸法不良や変形を生じる場合がある。
本発明において、上記成形体の加熱脱脂処理後の残留炭素分は、2.0質量%以下が好ましい。残留炭素分が2.0質量%を超えると、焼結を阻害して緻密な焼結体が得られなくなる場合がある。
本発明に係る可塑剤としては、精製グリセリン、グリセリントリオレート、ジエチレングリコール等が使用可能であり、その使用量は、セラミックス粉末100質量部に対して2〜5質量部が好ましい。2質量部未満であると成形シートの柔軟性が不十分なため、プレス成形時に成形体が脆くなるため、シートへ亀裂が入りやすくなる。一方、5質量部を超えると練土粘度が低下し、シート形状の保持が困難になるため、シート幅方向の厚みムラを生じる場合がある。
本発明に係る離型剤は特別に限定されないが、ステアリン酸系やシリコン系等が使用可能であり、その使用量はセラミックス粉末100質量部に対して2〜5質量部が好ましい。2質量部未満であると2軸押出機と1軸成形機間に設置された練土供給ニーダーに付着し、練土供給に支障をきたして生産性を低下させるだけでなく、練土性状の劣化に起因したシート厚みムラが生じる場合がある。一方、5質量部を超えると練土粘度が低下し、シート形状の保持が困難になるため、シート幅方向の厚みムラが生じる場合がある。
本発明では、必要に応じて、さらに分散剤を配合することも可能である。
本発明に係る溶媒としては、エタノールやトルエン等の使用が挙げられるが、地球環境への配慮及び防爆設備対応を考慮して、イオン交換水又は純水を使用するのが一般的である。使用量は、セラミックス粉末100質量部に対して1〜15質量部が好ましい。1質量部未満だと練土粘度の流動性が悪いため、シート成形に支障をきたす場合がある。一方、15質量部を超えると、練土粘度が低下し、シート形状の保持が困難になるため、シート幅方向の厚みムラが生じる場合がある。
本発明の成形機を用いることにより、セラミックシートの見掛け密度が2.5g/cm以上にすることが可能である。これにより、焼成後のAlN焼結体において収縮率を約12%以下にすることが出来、焼成時の収縮に伴う寸法不良や変形不良が低減できる。セラミックシートの見掛け密度が2.5g/cm未満だと収縮率が大きく、寸法不良や変形不良が発生し易い傾向がある。
本発明に係るセラミックシートの強度は1.47MPa以上であることが好ましい。シート強度が1.47MPa未満であると、シートを金型で所望の形状に打ち抜いた際、シートが契れたり、シートにクラックが入り、生産性が低下したり、製品の絶縁性に悪影響を及ぼす場合がある。このようにして作製されたシートの処理方法は特に限定されないが、窒素ガス又は空気中等の非酸化性雰囲気又は酸化性雰囲気下、350〜700℃で1〜10時間熱処理を行って有機結合剤を除去(脱脂)した後、窒化硼素製、黒鉛製又は窒化アルミニウム製等の容器に収納し、窒素、アルゴン、アンモニア、水素ガス中等の非酸化性雰囲気下、1450〜1800℃で焼結されるのが一般的である。
セラミックス焼結体の一主面に金属回路用の金属板を、他の主面に放熱板用の金属板を接合した後、回路面にエッチングレジストを印刷する際、突き当てを用いて位置決めを行うが、寸法不良や変形不良により、セラミックス基板の長手・短手方向寸法及び形状に不具合があると回路パターンの印刷ズレが生じ、後工程であるモジュール組立工程において、ワーヤーボンディング設置位置が不適当になり、電気的特性の劣化を生じさせる場合がある。
本発明により製造されたセラミックス焼結体は、機械的特性に優れ、且つ、高い熱伝導率を有するので、厳しい使用条件下で用いられる回路基板、例えばパワーモジュール用回路基板に好適な材料である。本発明のセラミックス回路基板は、セラミックス焼結体を用いた基板の一主面に金属回路、他の主面に放熱板を形成してなるものである。
本発明に係るセラミックス基板の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、放熱特性を重視する場合は0.3〜1.0mm程度、高電圧下での絶縁耐圧を著しく高めたい場合は1〜3mm程度のものを用いるのが一般的である。
本発明により製造されるセラミックス焼結体は、練土が2軸押出機により十分に混練されるため、バインダー等の塊のない均一な焼結体を得ることが出来る。セラミックス焼結体のボイド率は、3体積%以下であることが好ましい。ボイドが少ないと、高電圧下での絶縁特性が高くなる傾向がある。基板の放電特性を示す部分放電特性に関して、本願発明に係るセラミックス回路基板は、10pC以上の部分放電開始電圧を5kV以上にすることが可能である。
金属回路と金属放熱板の材質はAl、Cu、又はAl−Cu合金であることが好ましい。これらは単層ないしはこれを一層として含むクラッド等の積層体の形態で用いることが可能である。中でも、AlはCuよりも降伏応力が小さいため塑性変形し易く、ヒートサイクル等の熱応力負荷が掛かった際に、セラミックス基板に加わる熱応力を大幅に低減することができる。そのため、AlはCuよりも、金属回路とセラミックス基板間に発生する水平クラックが発生しにくく、より高信頼性モジュールの作製が可能である。
金属回路の厚みは、特に限定されるものではないが、電気的及び熱的仕様からAl回路は0.1〜0.5mm、Cu回路は0.1〜0.5mmが一般的である。一方、放熱板は、半田付け時に反りを生じない厚みにすることが必要であり、例えば、Al放熱板は0.1〜0.5mm、Cu放熱板は0.1〜0.5mmが一般的である。
本発明に係るセラミックス回路基板は、板状又は研削加工により板状に加工したセラミックス焼結体を基板とし、金属板を接合した後、エッチング等の手法により回路を形成させるか、或いは、予め形成した金属回路を、接合することにより製造することが可能である。板状のセラミックス焼結体又は研削加工により板状に加工したセラミックス焼結体と金属板又は金属回路との接合は、例えば、Al−Cu、Ag、Cu、又はAg−Cu合金と、Ti、Zr、Hf等の活性金属成分を含むロウ材を介在させ、不活性ガス又は真空雰囲気中で加熱する方法(活性金属法)により可能である。
〈実験No.1〜3〉
振動篩機を用いて予めオレイン酸で表面処理したAlN粉末100質量部、有機バインダー粉末3質量部、Al2質量部、及びY4質量部をボールトン混合機により乾式混合し、2軸押出機と1軸成形機を組合せた強混練型成形機の粉末供給口に、定量粉末フィーダー(供給バラツキ<1%)を用いて25.8kg/h供給した。また、AlN粉末100質量部に対して、有機液体バインダーが外割で7質量%、可塑剤が3質量部、離型剤が2質量部、イオン交換水が4質量部となるように、同押出機の液体供給口へ定量液体モノポンプ(供給バラツキ<1%)を用いて4.2kg/h供給した。2軸押出機はD=46mm、L=1840mm(L/D=40)、混練部は70体積%(D=46mm、L=1288mm)、スクリュー回転数100rpm、真空度は絶対圧力で666.6Paであった。また、2軸押出機と1軸成形機間の真空室の真空度は666.6Paであった。1軸成形機はD=70mm、L=700mmからなる装置を用い、スクリュー回転速度60rpmの運転条件(吐出量30kg/h)にて、シートダイを用いて、巾100mm×厚み1.176mmの帯状のシート成形を行った。成形条件を表1に、成形されたシートの物性を表2に記す。
同機により成形されたグリーンシートをベルト式乾燥機を用いて乾燥した後、金型付プレス機により70mm(長さ)×50mm(幅)×1.174mm(厚み)の寸法に調整した。これを窒化ホウ素製の坩堝に充填して、常圧下、窒素雰囲気中にて600℃で4時間保持して脱脂した後、カーボンヒーター電気炉を用いて、絶対圧力0.1MPaの窒素雰囲気下で1800℃、2時間焼結してAlN焼結体を作製した。得られたAlN焼結体の物性を表3に示す。
〈使用材料〉
・AlN粉末:D50の粉末粒径3.0μm、純度99.9%、不純物含有量は鉄が40ppm及びシリコン100ppm。表面処理は、AlN粉末100質量部に対して、オレイン酸を1.5質量部添加した。
・Al:アドマテックス社製、商品名「AO−500」、D50の粉末粒径1.0μm、純度99.9%。
・Y:信越化学工業株式会社製、商品名「Yttrium Oxide」、D50の粉末粒径1.0μm、純度99.9%。
・有機液体バインダー:ユケン工業株式会社製、商品名「セランダー」、主成分アクリル酸エステル、ガラス転移温度−20℃。
・有機バインダー粉末:ダイセル化学工業株式会社製、商品名「CMCダイセル」、主成分カルボキシメチルセルロース。
・可塑剤:花王社製、商品名「エキセパール」、主成分グリセリン。
・離型剤:サンノプコ社製、商品名「ノプコセラLU−6418」、主成分ステアリン酸。
・アルミニウム板:三菱アルミニウム株式会社製、商品名「1085材」(対応JIS番号)。
・ロウ合金箔:東洋精箔株式会社製、商品名「A2017R−H合金箔」(対応JIS番号)。
・UV硬化型レジストインク:互応化学工業株式会社製、商品名「PER−27B−6」。
・2軸押出機スクリューのセラミックスコーティング材:アルミナ。
Figure 0004804343
Figure 0004804343
Figure 0004804343
得られたAlN焼結体の回路基板としての性能を評価するため、金属回路及び金属放熱板としてアルミニウム板を以下の方法にて接合し、回路パターンを形成した。
AlN焼結体の両面に70mm×50mm×0.2mmtのロウ合金箔を貼付け、さらにその両面から70mm×50mm×0.2mmtのアルミニウム板を挟み、それを10枚積層したものをカーボン治具にカーボンネジ締めにより設置した後、620℃で2時間保持してAlN焼結体とアルミニウム板を接合した。接合体の一主面には所定の形状の回路パターンを、もう一方の主面には放熱板パターンを形成させるべく、UV硬化型レジストインクをスクリーン印刷した後、UVランプを照射させてレジスト膜を硬化させた。次いで、レジスト塗布した部分以外を水酸化ナトリウム水溶液でエッチングした後、フッ化アンモニウム水溶液にてレジスト剥離し、図4に記載したようにアルミニウム回路AlN基板を作製した。
得られた回路基板の信頼性を評価するため熱履歴衝撃試験を実施し、1)パターン印刷ズレの有無、2)断面観察による回路面及び放熱板面とAlN基板間の接合クラック発生の有無、3)回路及び放熱板部分を溶解後、インクテストによる窒化アルミニウム基板のクラック発生の有無確認を確認した。結果を表3に示す。ここで、接合クラック発生の有無は、熱履歴衝撃試験を実施し、2000サイクル未満にて接合クラックが発生した場合を記号1、2000〜3000サイクルにて接合クラックが発生した場合を記号2、3000サイクルでも接合クラックが発生しない場合を記号3とした。回路基板としての信頼性保証基準は記号2以上である。結果を表4に示す。
Figure 0004804343
〈測定方法〉
・熱履歴衝撃試験:(−25℃、10分→室温、10分→125℃、10分→室温、10分)を1サイクルとして、3000サイクルのヒートサイクルに供試体を晒す試験。
・練土粘度:降下式フローテスターにより、せん断応力0.3MPa時の粘度を測定した。
・シート厚みバラツキR:マイクロメーターを用いて、シート幅方向の他端から5mm間隔で厚みを測定し、(3)式より求めた。
Figure 0004804343
ここで、yはi回測定したときのシート厚みである。
・シート密度:金型プレス後の成形体を用いて(4)式より求めた。
Figure 0004804343
ここで、Wsheetは成形体重量、Wliquedは100℃、1時間乾燥後の含水除去した成形体重量、lはシート長手方向距離、wは短手方向距離、t成形体厚み。
・焼結体の収縮率:(5)式より求めた。
Figure 0004804343
ここで、SはL方向の収縮率(%)、lsheetは成形体の長手方向長さ、lsintered bodyは焼結体の長手方向長さ。
シート化までの日数内訳を以下に記す。粉末と液体の調製に要する日数:0.5日、粉末と液体の混合調製に要する日数:0.5日、混合品の寝かせに要するに日数:3日、混合品の混練に要する日数:1日、混練品の寝かせに要するに日数:3日とした。
・焼結体のL方向及びW方向変形率:(6)式より求めた。
Figure 0004804343
ここで、lyeilded rateは長手方向の変形量であり、+符号の場合は長手方向中央部が端部より長く、−符号の場合は長手方向中央部が端部より短い、lcenterは長手方向中央部の長さ、lendは長手方向端部の長さ。W方向変形率は同式を用いて算出する。
・焼結体密度:アルキメデス法により(7)式から算出した。
Figure 0004804343
ここで、rは嵩密度,W1は空気中での焼結体の質量,W2は焼結体の開気孔にブタノールが含浸したときの空気中における焼結体の質量,W3はブタノール中での焼結体質量,rEは密度測定時(25℃)のブタノールの密度:0.8048g/cmである。
・焼結体の抗折強度:下部スパン30mm、クロスヘッド速度0.5mm/分の条件にて3点曲げ試験(JIS R1601)を行い、その破壊荷重を(8)式により求めた(n=10)。
Figure 0004804343
ここで、σfは抗折強度、Pfは破壊荷重,bは試験片の幅,hは試験片の厚さ,Lは下部スパン長さである。
焼結体の熱伝導率:AlN基板表面にカーボンスプレー処理を施し、レーザーフラッシュ法にて測定した。
焼結体の反り量:株式会社東京精密社製触針式輪郭測定器「CONTOURECORD 1600D」を用いて測定した。
ここで、シート強度は、幅10mm、長さ40mmのシートを、JIS K6251の引っ張り試験方法により測定した。
焼結体のボイド率は、セラミックス焼結体を厚みの半分まで研磨し、電子顕微鏡にて直径15μm以上のボイドについて、その直径を測定し、(9)式により求めた。(n=3)
Figure 0004804343
部分放電開始電圧は、作製した回路基板を絶縁油(住友3M社製「フロリナートFC−77」)に浸漬して、1kV/分のスピードで電圧を印可したとき、部分放電電荷量が10pCを超した時の電圧を、部分放電開始電圧とした。(n=5)
〈実験No.4〜6〉
2軸押出機と1軸成形機を組合せた強混練型成形機の代わりに、2軸押し出し機又は1軸成形機のみを用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1〜4に示す。
〈実験No.7〉
金属回路と金属放熱板に銅板を用い、下記の方法で接合及び回路パターン形成したこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1〜4に示す。
Ag85質量%、Cu10質量%、Zr2質量%、TiH3質量%からなる混合粉末と、外割で30質量%テルピネオールからなるペースト状混合液をAlN焼結体の両面に塗布し、その両面に3インチ×2インチ×0.02インチ厚の無酸素銅板を貼付け、それを14枚積層したものをカーボン治具にカーボンネジ締めにより設置を行った後、850℃で2時間保持させてAlN焼結体を銅板で挟んだ接合体を作製した。接合体の一主面には所定の形状の回路パターンを、もう一方の主面には放熱板パターンを形成させるべく、UV硬化型レジストインクをスクリーン印刷した後、UVランプを照射させてレジスト膜を硬化させた。次いで、レジスト塗布した部分以外を塩化第2銅溶液でエッチングした後、フッ化アンモニウム水溶液にてレジスト剥離し、銅回路AlN基板を作製した。
〈使用材料〉
・無酸素銅板:住友金属鉱山伸銅株式会社製、商品名『3100系』(対応JIS番号)。
〈実験No.8〜20〉
シート厚み、2軸押出機のスクリューの材質、2軸押出機のスクリューの保持構造、2軸押出機と1軸成形機連結部分の真空度、均圧缶のL/D、口金の平坦部長さ、及び邪魔板の有無を変えたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1〜4に示す。
本発明の実施例は、シート密度が2.5g/cm以上、AlN焼結体の収縮率が12%以下、及び熱伝導率が170W/mK以上であり、熱履歴衝撃試験後に、接合クラック及び基板クラックが発生せず、回路基板として高い信頼性が得られることが判る。

なお、本出願の優先権主張の基礎となる日本特許願2004−079787号(2004年3月19日に日本特許庁に出願)の全明細書の内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (14)

  1. 2軸押出機の吐出口と1軸成形機の原料供給口を連結させた押出成形機を用いて、厚みが1〜10mmのセラミックシートを成形することを特徴とするセラミックシートの製造方法。
  2. 2軸押出機の吐出口と1軸成形機の原料供給口の連結部分を減圧することを特徴とする請求項1に記載のセラミックシートの製造方法。
  3. 2軸押出機の吐出口と1軸成形機の原料供給口の連結部分の真空度が、1332.2Pa以下であることを特徴とする請求項2に記載のセラミックシートの製造方法。
  4. 2軸押出機及び1軸成形機から吐出される吐出物の温度が5〜15℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
  5. 2軸押出機の混練部が、2軸押出機の30〜70体積%を占めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
  6. 2軸押出機の混練部が、耐摩耗性材料から構成されていることを特徴とする請求項5に記載のセラミックシートの製造方法。
  7. 2軸押出機のスクリューの中間部及び/又は先端部にスクリューを保持する構造を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
  8. 1軸成形機に缶の直径以上の長さを有する均圧缶を設置したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
  9. 1軸成形機の吐出口に長さ5mm以上の平坦部を有する口金を設置したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
  10. 1軸成形機の吐出口の口金部と均圧缶の間に邪魔板を設置したことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
  11. (a)セラミックス粉末、焼結助剤及び有機バインダー粉末からなる混合粉末を2軸押出機の粉末供給部より供給し、(b)液状の有機バインダー、離型剤及び可塑剤からなる液体を2軸押出機の液体供給部より供給し、(c)2軸押出機内の混練部にて混合粉末と液体を混練し、(d)シートダイスを取付けた1軸押出機によりシート成形を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
  12. セラミックス粉末が窒化物セラミックス、焼結助剤粉末が希土類酸化物、有機バインダー粉末がセルロース系又はアクリル系バインダー、液状の有機バインダーがアクリル系バインダーであることを特徴とする請求項11に記載のセラミックシートの製造方法。
  13. 窒化物セラミックスが窒化アルミニウムであり、シートの見掛け密度が2.5g/cm以上であることを特徴とする請求項12に記載のセラミックシートの製造方法。
  14. シート強度が1.47MPa以上であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のセラミックシートの製造方法。
JP2006511220A 2004-03-19 2005-03-17 セラミックシートの製造方法 Expired - Fee Related JP4804343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511220A JP4804343B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-17 セラミックシートの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079787 2004-03-19
JP2004079787 2004-03-19
PCT/JP2005/004815 WO2005090032A1 (ja) 2004-03-19 2005-03-17 セラミックシートの製造方法、それを用いたセラミックス基板及びその用途
JP2006511220A JP4804343B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-17 セラミックシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005090032A1 JPWO2005090032A1 (ja) 2008-01-31
JP4804343B2 true JP4804343B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34993521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511220A Expired - Fee Related JP4804343B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-17 セラミックシートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070243409A1 (ja)
EP (1) EP1726419B1 (ja)
JP (1) JP4804343B2 (ja)
KR (1) KR100989304B1 (ja)
CN (1) CN1933948A (ja)
DE (1) DE602005027821D1 (ja)
WO (1) WO2005090032A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004579A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha セラミックシートの製造方法、それを用いたセラミック基板及びその用途
US20100052206A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Christopher Lane Kerr Extrusion Mixing Screw And Method Of Use
TWI372660B (en) * 2008-10-23 2012-09-21 Atomic Energy Council A method and apparatus for continuous coating with a rotational extrusion die in which coating materials flow in a radial direction
PT2507192T (pt) * 2009-12-02 2016-12-19 Ceram Gmbh Corpo funcional moldado por extrusão constituído por cerâmica de elevada condutividade térmica
NO20120549A1 (no) * 2012-05-11 2013-11-12 Keranor As Keramiske kjøleplatekomponenter og deres fabrikasjonsmetode
US9718993B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-01 Keranor As Green ceramic tapes and method for their fabrication
CN103481353A (zh) * 2012-06-14 2014-01-01 孙燕青 粉煤灰复合材料专用挤出设备
EP2722143B1 (en) 2012-10-22 2016-10-19 Imerys Ceramics France Process for making inorganic sheet
CN103954319A (zh) * 2014-04-22 2014-07-30 国家电网公司 一种断路器绝缘拉杆性能安全性的检测方法
CN104924454A (zh) * 2015-06-24 2015-09-23 顾马飞 一种陶瓷生产用定量进料高效练泥机
CN104924455A (zh) * 2015-06-24 2015-09-23 顾马飞 一种陶瓷生产用高效除铁练泥机
CN105599265A (zh) * 2016-01-01 2016-05-25 湘潭炜达机电制造有限公司 四轴宽型墙板挤出机
CN108495831B (zh) * 2016-03-28 2022-05-17 日立金属株式会社 氮化硅烧结基板、氮化硅烧结基板片、回路基板和氮化硅烧结基板的制造方法
CN106584646A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 双鸭山天鸿机械制造有限公司 一种砖机机头耐磨衬套镶嵌工艺
JP7102525B2 (ja) * 2018-11-29 2022-07-19 コステックシス カンパニー リミテッド 入出力回路が内蔵された電力増幅器用パッケージの製造方法
JP7470032B2 (ja) 2020-12-21 2024-04-17 株式会社ノリタケカンパニーリミテド グリーンシートおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267785A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化アルミニウム焼結体の連続的製法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663103A (en) * 1983-08-09 1987-05-05 Collins & Aikman Corporation Apparatus and method of extrusion
JPS60204302A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 株式会社村田製作所 真空土練押出成形機
DE3412258A1 (de) * 1984-04-02 1985-10-10 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Gleichdrall-doppelschneckenkneter mit knetscheiben
US5213737A (en) * 1991-12-02 1993-05-25 Corning Incorporated Extrusion method and apparatus for producing a body from powder material
US5174725A (en) * 1991-12-02 1992-12-29 Corning Incorporated Gear pump having multiple pairs of gears
JPH07205147A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Hitachi Zosen Sangyo Kk プラスチック廃棄物処理装置
WO1999050340A1 (fr) * 1998-03-30 1999-10-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Materiau composite polymere et procede de preparation associe
DE19848124A1 (de) * 1998-10-19 2000-04-20 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Verfahren zur Herstellung von gefüllten, modifizierten und mit Fasern verstärkten Thermoplasten und Doppel-Schnecken-Extruder zur Durchführung des Verfahrens
JP2000238023A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化物セラミックグリーンシート
WO2000077851A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 Sumitomo Bakelite Company Limited Method of producing epoxy for molding semiconductor device, molding material, and semiconductor device
AUPQ468299A0 (en) * 1999-12-15 2000-01-20 James Hardie Research Pty Limited Method and apparatus for extruding cementitious articles
JP4670173B2 (ja) * 2000-05-12 2011-04-13 株式会社デンソー 押出成形装置
JP4670174B2 (ja) * 2000-06-30 2011-04-13 株式会社デンソー セラミックシートの成形方法及び成形装置
JP2002144313A (ja) * 2000-08-30 2002-05-21 Denso Corp セラミック成形体の押出成形装置
JP2003163315A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Denki Kagaku Kogyo Kk モジュール
US6939383B2 (en) * 2002-05-03 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Method for making electrode
EP1405874B1 (en) * 2002-10-03 2014-03-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of polyamide composite material
JP4510579B2 (ja) * 2004-10-08 2010-07-28 電気化学工業株式会社 セラミックスシートの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267785A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化アルミニウム焼結体の連続的製法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1933948A (zh) 2007-03-21
WO2005090032A1 (ja) 2005-09-29
US20070243409A1 (en) 2007-10-18
DE602005027821D1 (de) 2011-06-16
EP1726419A4 (en) 2009-03-11
EP1726419A1 (en) 2006-11-29
KR100989304B1 (ko) 2010-10-25
KR20060127184A (ko) 2006-12-11
EP1726419B1 (en) 2011-05-04
JPWO2005090032A1 (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804343B2 (ja) セラミックシートの製造方法
JP5042829B2 (ja) セラミックシートの製造方法
EP1914213B1 (en) Silicon nitride circuit board
JP5339214B2 (ja) 窒化珪素基板の製造方法および窒化珪素基板
JP2007189112A (ja) 窒化珪素基板およびそれを用いた回路基板、モジュール。
JP4347206B2 (ja) セラミックシートの製造方法、それを用いたセラミック基板及びその用途
JP4510579B2 (ja) セラミックスシートの製造方法
JP4850667B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP4520243B2 (ja) セラミックシートの製造方法、それを用いたセラミック基板及びその用途
JP5073135B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法及び用途
JP4339212B2 (ja) セラミック基板の製造方法及びその用途
JP4142556B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法、用途
JP2010159184A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2013182983A (ja) 窒化けい素回路基板およびそれを用いたモジュール
JP5031147B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2002053377A (ja) 窒化珪素成形体とそれを用いた窒化珪素焼結体の製造方法、並びに窒化珪素焼結体
JPH11322432A (ja) 窒化アルミニウム粉末成形体、焼結体及びそれらの製造方法
JP4987345B2 (ja) 窒化アルミニウム基板
JP2007186385A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びそれを用いた窒化アルミニウム回路基板
JPH0797265A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びそれを用いた回路基板
JPH1121174A (ja) 放熱板
JPH0517236A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びそれを用いた接合体
JP2003342091A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees