JP4804164B2 - 画像形成装置及び方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及び方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4804164B2
JP4804164B2 JP2006038462A JP2006038462A JP4804164B2 JP 4804164 B2 JP4804164 B2 JP 4804164B2 JP 2006038462 A JP2006038462 A JP 2006038462A JP 2006038462 A JP2006038462 A JP 2006038462A JP 4804164 B2 JP4804164 B2 JP 4804164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restriction information
print
print job
job
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006268837A (ja
JP2006268837A5 (ja
Inventor
直基 土樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006038462A priority Critical patent/JP4804164B2/ja
Priority to US11/360,754 priority patent/US8253952B2/en
Publication of JP2006268837A publication Critical patent/JP2006268837A/ja
Publication of JP2006268837A5 publication Critical patent/JP2006268837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804164B2 publication Critical patent/JP4804164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び方法、並びにプログラムに関し、特に、ホストコンピュータにより作成された印刷データをネットワークなどのインフラを介して受信し、印刷用紙に印刷を行う画像形成装置及び方法、並びにプログラムに関す
ホストコンピュータにより作成された印刷データをネットワークを介して印刷装置が受
信して印刷を行なう印刷システムにおいて、近年、印刷装置やシステムの初期導入コスト
だけではなく、印刷用紙やトナーに代表される着色剤などの消耗品のコストを含めたTC
O(Total Cost of Ownership)の削減がオフィスの経費削減或いは地球環境の保全の点
から大いに注目されている。
このような印刷システムにおける従来の問題点として、ネットワークにアクセスが可能
な者であれば誰でも、オフィスに設置された印刷装置を使用して印刷が可能であることが
挙げられる。誰にも印刷制限がかからず形跡も残らないため、ユーザの精神的な歯止めも
効かず、必要以上に印刷が行われることが度々あり、オフィスの経費増大を招いていた。
そこで、TCP/IPにおけるIPアドレスなどのアドレス情報に対する印刷制限や印
刷ログの取得による印刷枚数の管理を行う印刷システムが実現化されている。
しかしながら、上記アドレス情報に対する印刷制限は、特定のIPアドレスを有する装
置に印刷制限をかけてしまうという大雑把な方法であり、特定のユーザの印刷枚数を制限
するといった詳細な管理ができなかった。また、印刷ログによる印刷枚数の管理では、印刷出力に対する印刷ログを残すことは可能であるが、管理者がいちいち印刷ログを監視して不正な印刷が行われているか否かを調査しなければならず、人的コストが増加するためにTCOの削減の趣旨から外れてしまうことになる。このような問題を解決するために、ユーザ毎に印刷出力を制限するユーザ制限機能を備える印刷システムが提案されている(特許文献1参照)。
また、印刷要求の改竄を検知するために、印刷要求に対してディジタル署名を施して印刷サーバに送信するクライアントは存在した。また、印刷サーバはディジタル署名を確認して印刷処理部へ送信する。そして、印刷サーバでは、ディジタル署名の正当性を検証した上で印刷の可否を制御する(特許文献2参照)。
また、プリンタが、何枚印刷許可されるかを示す利用条件を含むライセンスチケットを受信し、ライセンスチケットを解析する技術が存在した。プリンタは、コンテンツIDを有するコンテンツを、当該利用条件に従って印刷する(特許文献3参照)。
特開2003−150336号公報 特開2003−216579号公報 特開2003−022377号公報
上記技術においては、次の問題点がある。
1.一般的なオフィスでは、ホストコンピュータのユーザの利便性を向上させると同時
に管理コストを低減するために、プリンタドライバの導入を自由に行うようにホストコンピュータの管理者権限を開放する運用が多々見受けられる。しかし、その結果、印刷装置に送信される印刷データに対して、認証サーバによるユーザ認証や制限情報による印刷枚数制限がかけられておらず、ユーザ所望の印刷要求に従って印刷がなされる。このため、この運用ではオフィスのTCO削減には寄与しないという問題点がある。印刷ジョブが認証サーバから取得した制限情報を反映したものである場合は、認証サーバに定義されたシステムのポリシーに基づき印刷制限を加えることが可能である。しかし、これはホストコンピュータが認証サーバに対して認証を行い、所定の制限情報に従った印刷制限を行わない場合は実現できない。
2.印刷ジョブ実行時に直ちに当該印刷ジョブの全てのページが印刷可能か否かを判断
できないという問題がある。さらに、印刷設定などを加味したきめ細かい制限ができないという問題がある。現在印刷可能な印刷枚数の情報(上述した印刷枚数最大値と印刷枚数実績値とから算出される)とこれから印刷を行なう印刷ジョブのトータルページ数から当該印刷ジョブが印刷制限枚数内に収まるか否かを判断することによって上記判断が可能である。しかし、ホストコンピュータで使用するOS(オペレーティングシステム)の印刷ジョブ作成の仕様により、印刷ジョブ実行時に直ちに当該印刷ジョブのトータルページ数がわからない場合がある。一方、印刷ジョブに設定された全てのページを、実際に作成してみてトータルページ数を確定してから印刷ジョブを印刷装置に送信する方法もあるが、印刷ジョブの送信開始がページ数やデータサイズに応じて遅延してしまい、トータルスループットが低下してしまうため、あまり現実的とはいえない。
3.印刷装置側における、ジョブの設定の制限ができず、例えばどのユーザにどの設定を許すかが制御できないという問題がある。
本発明は、上記問題点の少なくともひとつに鑑みて成されたものであり、ユーザによる無秩序な印刷出力を抑制し、TCO削減に寄与することができる画像形成装置及び方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、ホストコンピュータからネットワークを介して印刷データと該印刷データの出力体裁の情報を含む属性情報とを含む印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブに基づく印刷出力を行う画像形成装置であって、前記印刷ジョブとともに、前記印刷出力の際の出力体裁を制限し電子署名が含まれる制限情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された印刷ジョブを格納するための格納手段と、前記取得手段が取得した制限情報に従って、前記格納手段に格納された印刷ジョブに含まれる属性情報とは異なる出力体裁で印刷出力を行う制御手段とを備え、前記制限情報は、出力体裁に制限を加えるために、Nin1印刷(N≧2)を指定する情報を含み、前記ホストコンピュータは、当該ホストコンピュータとは異なる装置により発行された制限情報と印刷ジョブとを前記画像形成装置に送信し、前記印刷ジョブとともに受信する制限情報はパケットとして、ネットワークを介して受信され、前記制限情報を含むパケットには、ヘッダに制限情報であることを示すコードが指定されており、前記取得手段は前記パケットに前記制限情報であることを示すコードがヘッダに指定されている場合に前記制限情報を取得して、前記制限情報に含まれる電子署名が検証された際に当該制限情報が前記格納手段に格納され、前記制御手段は当該格納された制限情報に従って印刷出力を行うことを特徴とする。
本発明によれば、受信した印刷ジョブを解析して、当該印刷ジョブの印刷出力に所定の制限をかけるための制限情報を解析し、当該解析された制限情報により印刷ジョブの印刷出力に所定の制限をかけるので、従来のプリンタドライバの構成を変えることなく、制限情報により印刷ジョブの印刷出力に制限をかけることができ、ユーザによる無秩序な印刷出力を抑制してTCO削減に寄与することができる。
まず、図18乃至20において本発明の前提となる基本的な印刷システムを示し、その後、本発明を説明する。
図18は、ユーザ制限機能を備えた基本的な印刷システムの全体構成を示すブロック図である。
図18において、本印刷システムは、ユーザの使用により画像データを作成し、当該画
像データに基づく印刷ジョブを印刷装置1503に送信して印刷を行わせるホストコンピ
ュータ1501と、ユーザの認証情報及び印刷出力に対する制限情報を保持する認証サー
バ1502と、ネットワーク1504を介してホストコンピュータ1501から印刷ジョ
ブを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して印刷
用紙に印刷を行なう印刷装置1503とを備える。ホストコンピュータ1501、認証サ
ーバ1502、及び印刷装置1503は、イーサネット(登録商標)などの既知の技術に
よるネットワーク1504により相互に接続されている。
図19は、図18における認証サーバ1502に保持されたユーザ別の認証情報及び制
限情報のデータベースの概略図である。
図19において、データベース1600には、認証情報としてユーザ名とパスワード、
制限情報として印刷枚数最大値と印刷枚数実績値がそれぞれユーザ別に格納されている。
ユーザ名1601にはユーザ名が、パスワード1602にはパスワードが格納されている
。印刷枚数最大値1603には当該ユーザが当該月に印刷できる印刷枚数の最大値が格納
され、印刷枚数実績値1604には当該ユーザが今月実際に印刷出力した印刷枚数の実績
値が格納されている。
パスワード1602には、便宜上、暗号化前の平文(Plain Text または Clear Text)
のパスワードが格納されているが、実際には、セキュリティの都合上パスワードが漏洩し
ないように平文の一方向ハッシュ値のみが格納されており、入力されたパスワードのハッ
シュ値と比較することによって認証が行なわれているが、その詳細については省略する。
また、同じくセキュリティの都合上、管理者権限を有する者のみがデータベース1600
に対して読み書き可能であることは云うまでもない。
データベース1600において、行1611は、「User1」という名前のユーザの
エントリを示す。パスワードとして「Akd5sj4f」という文字列が登録されている
。印刷枚数最大値として「500」枚が設定されていることから、「User1」の当該
月の印刷可能枚数が500枚に制限されていることがわかる。印刷枚数実績値として、当
該月で現在まで実際に印刷を行なった印刷枚数が登録されている。印刷枚数実績値は、印
刷装置103にて実行された印刷処理に応じて更新され、「User1」は既に「123
」枚の印刷を行なっていることがわかる。
同様にして、行1612には「User2」、行1613には「User3」の制限情
報等がそれぞれ格納されている。行1614は、「Guest」ユーザのエントリを示す
。「Guest」ユーザには、パスワードが登録されていないが、印刷枚数最大値として
「0」が設定されていることから、印刷が実施できないことを示している。なお、データ
ベース1600上に「Guest」ユーザに対応する行を設けるか否かはシステムのポリシーによって決まるものであり、「Guest」ユーザに対応する行1614はあってもなくてもよい。
ユーザはホストコンピュータ1501にログオンする際にユーザ名とパスワードを入力
する。これらの情報は、ホストコンピュータ1501からネットワーク1504を介して
認証サーバ1502に送信され、認証サーバ1502において、データベース1600に
登録されたユーザ名及びパスワードとの照合によりユーザ認証が行われる。ユーザ認証が
成功したときは、印刷枚数最大値と印刷枚数実績値が認証サーバ1502からホストコン
ピュータ1501に通知される。例えば、「User1」が認証に成功すると、ホストコ
ンピュータ1501への戻り値として印刷枚数最大値=500及び印刷枚数実績値=12
3が返される。
ホストコンピュータ1501は、印刷装置1503にて印刷を行わせる際に、認証サー
バ1502から返送された印刷枚数最大値=500及び印刷枚数実績値=123を考慮し
て、500−123=377枚まで印刷可能と認識し、印刷枚数が377枚までの使用を可能にする。一方、印刷ジョブに設定された予定印刷枚数が例えば400枚で、当該印刷ジョブを実行すると印刷上限377枚を超えるときは、ユーザに対して警告を発する。
図20は、ホストコンピュータ1501から印刷ジョブを実行する際に表示されるダイアログボックスの一例を示す図である。
図20において、ダイアログボックス1701は、上述したように、ホストコンピュー
タ1501から印刷ジョブを実行しようとした際に、当該印刷ジョブに設定された予定印
刷枚数が400枚で印刷上限を超えるときにプリンタドライバ(不図示)により表示され
る。ダイアログ1701には、印刷を実行するOKボタン1702と、取消を行うキャン
セルボタン1703とが配されている。
キャンセルボタン1703が押下されたときは、印刷要求そのものを取り消され、OK
ボタン1702が押下されたときは、ホストコンピュータ1501は印刷ジョブに設定さ
れた印刷枚数を377枚に制限して印刷を行う。なお、最後の23枚に対応するデータは印刷出力されないため、ユーザの所望の印刷結果が得られないおそれがある。
以上が、本発明の前提となる基本的な印刷システムである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置としての印刷装置を備える印刷システムの全体構成を示すブロック図である。
図1において、本印刷システムは、ユーザにより使用されたときに、画像データを作成し、当該画像データに基づく印刷ジョブを印刷装置103(画像形成装置)に送信して印刷を行わせるホストコンピュータ101と、ユーザの認証情報(例えば、ユーザ名やPC名などのジョブ発行者名、パスワード等)及び印刷出力に対する制限情報を保持する認証サーバ102と、ネットワーク104を介してホストコンピュータ101から印刷ジョブを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して印刷用紙に印刷を行う印刷装置103とを備える。ホストコンピュータ101、認証サーバ102、及び印刷装置103は、イーサネット(登録商標)などの既知の技術によるネットワーク104により相互に接続されている。
図2は、図1のホストコンピュータ101のハードウェア構成を示すブロック図である
図2において、CPU201、RAM202、ROM203、キーボード204、通信
インターフェイス205、ハードディスク(HD)206、表示装置としてのCRT20
7、及びマウス等のポインティングデバイス208が、システムバス210を介して互い
に通信可能に接続されている。
ROM203或いはHD206には、予め制御プログラムが格納されている。CPU2
01は、当該制御プログラムを必要に応じてROM203或いはHD206からRAM2
02上へ読み出して実行することで、コンピュータとしての機能を発揮する。
また、CPU201は、CRT207を介して各種情報の表示を行うと共に、キーボー
ド204やポインティングデバイス208からユーザ指示等を受け付ける。さらに、通信
インターフェイス205を介してネットワーク104上の他の装置との通信を行う。
なお、印刷装置103に対するユーザ指示やユーザへの情報提示は、例えば、後述する
図3のユーザインターフェイス314を介して行うようにしてもよいし、ネットワーク1
04を介して接続されたホストコンピュータ101を介して行うようにしてもよい。また
、認証サーバ102についても、ホストコンピュータ101と同様に、図2に示す構成を
備えるものとする。
図3は、図1の印刷装置103のハードウェア構成を示す図である。
図3において、印刷装置103は、コントローラ312、通信インターフェイス311
、プリンタエンジン313、及びユーザインターフェイス314を備える。
コントローラ312は、印刷装置103全体の動作制御を司る。通信インターフェイス
311は、印刷装置103(具体的にはコントローラ312)が、ネットワーク104上
の他の装置と通信するためのインターフェイスである。通信インターフェイス311とし
ては、イーサネット(登録商標)等が適用可能である。
プリンタエンジン313は、コントローラ312からの制御に従って、例えば、レーザ
ービームプリンタ、或いはインクジェットプリンタ、或いはその他の任意のプリンタにプリント動作を実施させる。
ユーザインターフェイス314は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やタッ
チキー等で構成され、コントローラ312から供給される情報表示を行うと共に、ユーザ
から入力された動作指示等をコントローラ312に対して伝える。
図4は、ホストコンピュータ101における印刷ジョブの送信処理を示すフローチャー
トである。
図4において、ユーザがホストコンピュータ101にインストールされた文書作成用ア
プリケーションソフトウェア等により文書ファイルを作成して印刷指示を行うと、ホスト
コンピュータ101はプリンタドライバにより印刷データの作成を行う(ステップS40
1)。
次に、ホストコンピュータ101は、当該ユーザの認証情報を、システムとして信頼性
のある認証サーバ102に送信して認証を行う(ステップS402)。認証情報としては、印刷ジョブを発行したユーザのクレデンシャル(ユーザ固有の秘密鍵などによる署名)などが挙げられる。もちろん、送信元のホストコンピュータ101固有の情報(例えば、MACアドレスやIPアドレス等)でもよいが詐称が難しいものが好ましい。認証サーバ102内には、ユーザごとに、カラー印刷が許可、N−UP(一枚にレイアウトする面数)はいくつであるなどの設定を表として格納する。認証サーバ102にて認証が成功すると、当該認証サーバ102からジョブチケット(Access Control Token:ACT)として、認証情報に対応する制限情報が発行され、発行された制限情報をホストコンピュータ101が取得する(ステップS403)。具体的には、認証サーバ102は、特定のユーザのクレデンシャルが送信されてきた場合は、当該特定のユーザに対応する制限情報をデータベースから取得する。そして、取得した制限情報をホストコンピュータ101へ送信する。制限情報には、認証されたユーザによる印刷ジョブの出力結果に制限をかけるための、例えば、印刷枚数の上限値(印刷回数の上限値)やモノクロ、両面印刷、Nin1印刷等が指定されている。制限情報をユーザ毎に設定することが可能である。すなわち、制限情報とは、ジョブに対するカラー印刷設定、モノクロ印刷設定、N−UP印刷設定の少なくともひとつを許可若しくは解除する指示情報である。
次に、取得した制限情報を印刷ジョブに付与し(ステップS404)、当該印刷ジョブ
を印刷装置103に送信する(ステップS405)。
印刷装置103では、後述するように、プリンタドライバにより作成された印刷ジョブ
の属性情報と制限情報に記載された属性情報とが一致するか否かを判別して一致しないと
きは、制限情報に記載された属性情報が優先され、プリンタドライバにより作成された印
刷ジョブの属性情報に上書きされる。なお、上書きされた属性情報は、外部からの変更が
不許可とされている。
ACTに制限情報を記載しておけば、印刷ジョブがどのような形で発行されても、印刷
ジョブの出力結果に制限をかけることが可能となる。また、プリンタドライバを従来の構
成から代えることなく、印刷出力に制限をかけることが可能となる。
図5は、印刷装置103の印刷処理に関するソフトウェア構成を示すブロック図である
図5において、印刷装置103は、ネットワーク104に接続し、ホストコンピュータ
101から印刷ジョブを受信するインターフェイス部501と、受信した印刷ジョブを解
析して、制限情報の一例である制限チケットが付与されているか否かを判定する制限チケット判定部502と、制限チケットが付与されている場合に、制限チケットに記載された制限情報に基づいて印刷ジョブの属性情報を制限(縮退)して制限された属性情報の後段(a subsequent unit of the resulting information)に通知するパケット変換部504と、制限チケットが付与されていない印刷ジョブに対して取消を行う印刷ジョブ取消部505と、不図示の操作パネルによって印刷ジョブ取消部505の取消動作を設定させるGUI(Graphical User Interface)部506と、印刷ジョブに含まれる印刷データ、すなわちPDL(Page Description Language:ページ記述言語)データを一時的に格納する印刷データ格納部507と、印刷ジョブの印刷枚数やモノクロ/カラー指定などの属性情報を一時的に格納するジョブ管理部508と、ジョブ管理部508に格納された属性情報に従って印刷データ格納部507からPDLデータを取得して画像形成処理を行い、イメージデータを生成する印刷データ解釈部509と、印刷データ解釈部509により生成されたイメージデータを印刷が完了するまで一時的に格納しておくイメージ格納部510と、イメージ格納部510に格納されたイメージデータを電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を用いて印刷用紙などのメディアに実際に印刷するプリンタエンジン511とを備える。
なお、印刷データ格納部507とイメージ格納部510は、大容量のハードディスクな
どの2次記憶装置で構成される場合もあるが、本件は特に物理構成に縛られるものではな
い。
次に、印刷ジョブの形式について説明する。
印刷ジョブは、印刷ジョブの開始と終了の認識及び印刷ジョブの属性の設定が容易に行
われるように規格化された1つ以上のジョブパケットによって構成されている。
図6は、制限情報が付与されていない印刷ジョブを構成するジョブパケットの構造の一
例を示す図である。
図6において、ジョブパケット300の縦軸はバイト(Byte)を示し、横軸は各バ
イトのビット(Bit)を示している。
0〜1バイト目のオペレーションコード領域301には、パケットの機能を示す長さ2バイトのIDが格納される。オペレーションコード領域301に格納されるIDとして、以下の値を取ることができる。
0x0201:ジョブ開始オペレーション
0x0202:ジョブ属性設定オペレーション
0x0204:PDLデータ送信オペレーション
0x0205:ジョブ終了オペレーション
0x0301:制限情報オペレーション
2〜3バイト目のブロック番号領域302には、ジョブパケット300を送信した送信側が受信側に返答要求をする場合に、受信側からの返答が送信側のどの返答要求に対するものであるかの対応を取るために使用されるブロック番号が格納される。例えば、ブロック番号=1、ブロック番号=2、ブロック番号=3という3つのジョブパケットが続けて送信側から受信側に送信された場合、ブロック番号=2というエラーパケットが返ってきたときは、送信側は2番目に送ったジョブパケットにエラーが発生したことを特定することが可能である。
4〜5バイト目のパラメータ長領域303は、データのバイト長を示す領域であり、0〜64Kバイトまでの値を格納することが可能である。
6〜7バイト目は、ジョブパケット300の各種フラグを格納するフラグ領域であり、図示ではエラーフラグ304、通知フラグ305、継続フラグ306、及び返答要求フラグ307等が格納されている。
エラーフラグ304:この値が1の場合、印刷装置103で何らかのエラーが発生した
ことを示す。このエラーフラグは印刷装置103からホストコンピュータ101に送られ
る返信パケットに付与される。
通知フラグ305:この値が1の場合、ホストコンピュータ101からの要求パケット
に対する返答ではなく、印刷装置103がホストコンピュータ101に何らかの通知事項
があることを示している。
継続フラグ306:この値が1の場合、後述のデータ領域310に全てのデータが入らなかったため、次のジョブパケットで残りのデータが送られることを示す。ジョブパケット300と同じオペレーションコードが次のジョブパケットに設定される。
返答要求フラグ307:この値が1の場合、ホストコンピュータ101が印刷装置103に対して返答パケットを要求することを示している。一方、返答要求フラグ307の値が0の場合、送ったパケットが正常に処理されたときは返答されることはない。印刷装置103でエラーが発生した場合は、返答要求フラグ307の値が0か1かにかかわらず、常にエラーフラグを1にした返答パケットが印刷装置103から送られる。
8〜9バイト目のユーザID308領域及び10〜11バイト目のパスワード領域309は、送ったパケットの可能な操作に対してセキュリティ的制限を設ける際に、その認証に使われる。本実施の形態では使用しない。
12バイト目以降のデータ領域310には、上述したオペレーションコードに対応するデータが格納される。なお、オペレーションコードがジョブ開始オペレーションまたはジョブ終了オペレーションである場合、データ領域310にはデータが存在しない。
一方、オペレーションコードがジョブ属性設定オペレーションである場合、設定したい
ジョブ属性IDとジョブ属性値がデータ領域310に格納される。ジョブ属性IDとは、ジョブに関する属性或いは環境に対応して付けられた識別子で、ISO−10175(DPA)(ISO:国際標準化機構)で規定されるジョブの属性に相当するIDがジョブ属性IDとして予め割り振られている。以下にジョブ属性IDとして代表的なものを挙げる。
0x0101:ジョブ名称
0x0103:ジョブオーナ名
0x016a:ジョブサイズ
0x0174:印刷ページ数
このほかに、印刷装置103の機能に応じて、コピー部数、モノクロ/カラーなどのジョブ属性を付加してそれに対応するIDを割り振ることができる。
図7は、制限情報が付与されていない印刷ジョブの概略構成を示す模式図である。
図7において、印刷ジョブ700は、ジョブ開始パケット701、属性設定パケット702,703、印刷データパケット704,705、及びジョブ終了パケット706の複数のジョブパケットで構成され、先頭のジョブパケットから後方のジョブパケットに向かって順番に、ホストコンピュータ101から印刷装置103に送られてくるものとする。ジョブパケットは、ヘッダ部とボディ部とで構成され、ヘッダ部は、図6における0〜11バイト目のヘッダ領域を示し、ボディ部は12バイト目以降のデータ領域を示している。
ジョブ開始パケット701はジョブ開始を宣言するためのジョブパケットである。これは0〜1バイト目のオペレーションコード領域301にジョブ開始オペレーションを示す0x0201が格納されていることから判断することができる。
属性設定パケット702,703は、印刷ジョブのジョブ名称やオーナ名称、印刷条件など属性設定を行うためのジョブパケットである。これは0〜1バイト目のオペレーションコード領域301にジョブ属性設定オペレーションを示す0x0202が格納されていることから判断することができる。同図に示すように、複数の属性設定を行なう際には、複数の属性設定用のジョブパケットを付与すればよい。
印刷データパケット704,705は、印刷データを送信するためのジョブパケットである。これは0〜1バイト目のオペレーションコード領域301にPDLデータ送信オペレーションを示す0x0204が格納されていることから判断することができる。同様に、複数のPDLデータ送信を行なう際には、複数のPDLデータ送信用のジョブパケットを付与すればよい。
ジョブ終了パケット706はジョブ終了を宣言するためのジョブパケットである。これは0〜1バイト目のオペレーションコード領域301にジョブ終了オペレーションを示す0x0205が格納されていることから判断することができる。
次に、制限情報が正規な認証サーバから発行されたことを検証するために実施されるデ
ジタル署名による検証について説明する。
図8は、制限情報が付与された印刷ジョブを構成するジョブパケットの構造の一例を示
す図である。
図8において、制限情報のジョブパケット900では、0〜11バイト目まではヘッダ
部であり、12バイト目からはボディ部(データ領域)である。データ領域における先頭
からNULL文字1300までの領域1201には、例えば、後述する図10に示す書式
601で記載された制限情報が格納されている。
データ領域において、NULL文字1300以降の領域1202にはデジタル署名(1
28byte)の情報が格納されている。デジタル署名は、制限情報が正規な認証サーバ
(例えば、認証サーバ102)から発行されており、途中経路で不正な手段で書き換えら
れていないことを保証するものである。
デジタル署名は、例えば、RSA公開鍵暗号方式を使ったものが一般的である。公開鍵
暗号方式によるデジタル署名を使えば、署名対象(この場合は制限情報)から一方向関数
によるダイジェストが生成され、当該ダイジェストに対して発行元(この場合は認証サー
バ102)が保有する秘密鍵で暗号化を行い、印刷装置(例えば、印刷装置103)が公
開鍵を使ってデジタル署名による検証を実施する。秘密鍵は、正規な認証サーバだけ保持
しており、正しい公開鍵を使った署名検証が成功すれば、署名対象が正規なものであるこ
とを証明できる。
ここでデジタル署名検証に使用される公開鍵は、認証サーバ102が保持する公開鍵ペアを利用するものであり、印刷に先立って予め認証サーバ102から印刷装置103に渡されるものである。公開鍵の受け渡し方法として、ネットワーク104を使った場合には、公開鍵インフラ(PKI)を利用した第3者証明或いはメモリカードによる物理的配布などが考えられるが、既知の手法を使えばよく、その詳細な説明は省略する。
図9は、図8の制限情報が付与された印刷ジョブの概略構成を示す模式図である。
図9において、印刷ジョブ800には、上記図7の印刷ジョブ700とは異なり、先頭
に制限情報を示すジョブパケットとして制限情報801が付与されている。制限情報80
1は、0〜1バイト目のオペレーションコード領域301に制限情報オペレーションを示すコード「0x0301」が格納されていることから判断することができる。制限情報オペレーションが指定されたジョブパケットは、データ領域に制限情報が格納されている。
図10は、図9の制限情報801の書式の一例を示す図である。
図10において、書式601は、印刷ジョブ800における出力可能な印刷枚数の上限
値が100枚であることを示している。「MAX_PRINT」という文字列が当該印刷
ジョブで出力できる印刷枚数の上限を示し、「=100」は上限値を示す。図10では、
1つの制限情報を1行で設定しているが、複数の制限情報を複数の行で設定することも可
能である。
図7に示す制限情報が付与されていない印刷ジョブ700に対して印刷を許可するか否
かの判断は、一般に、企業のオフィスで定義されたポリシーに基づいて行われる。オフィ
スにポリシーとして厳格な印刷制限を適用する場合、制限情報が付与されていない印刷ジ
ョブには事実上制限をかけることができないため、印刷を許可してはならない。一方、従
来の印刷機能との互換性を持たせつつ、特定のユーザに印刷制限をかけるだけでよければ
、印刷ジョブの出力を許可してもよい。このポリシーは、GUI部506によって印刷シ
ステムの管理者のみが設定することができる。
図11は、ポリシーを設定するためにGUI部506に表示される画面の一例を示す図
である。
図11において、GUI画面1000は、管理者権限を有する者がパスワードやICカ
ードなどの既知の認証メカニズムによって認証が成功した場合にGUI部506等に表示
される。
GUI画面1000において、文字列1004の表示によって本画面が「制限情報のな
い印刷ジョブ」の取り扱いについてのポリシーを設定する画面であることがわかる。設定
値1001は、現在の設定値が「印刷を許可する」になっていることを示す状態表示文字
列である。ボタン1002は現在の設定値を「印刷を許可する」に変更するボタンであり
、ボタン1003は現在の設定値を「印刷を無効にする」に変更するボタンである。この
設定値は、印刷装置103内の不図示の不揮発性メモリに記憶され、印刷装置103のポ
リシーとして継続して保持される。
次に、印刷装置103における印刷ジョブの受信処理について説明する。
図12は、印刷装置103における印刷ジョブの受信処理を示すフローチャートである
。本処理は、印刷装置103内の制限チケット判定部502により実行される処理である
。制限チケット判定部502は、印刷装置103の起動とともに動作を開始し、以降、印
刷装置103の電源遮断まで動作を継続する。
図12において、まず、印刷装置103がインターフェイス部501を検査し(ステップS1101)、印刷ジョブを受信できたか否かを判別する(ステップS1102)。この結果、インターフェイス部501が印刷ジョブの受信ができないときはステップS1101へ戻る一方、インターフェイス部501が印刷ジョブを受信したときは、印刷装置103は、受信した印刷ジョブからジョブパケットを1つ取得し(ステップS1103)、さらに当該ジョブパケットのヘッダ部を取得して(ステップS1104)、印刷装置103は、当該ヘッダ部のオペレーションコードが制限情報の付与を示す制限情報オペレーションコード「0x0301」であるか否かを判別する(ステップS1105)。
次に、ステップS1105の判別の結果、ヘッダ部のオペレーションコードが制限情報
オペレーションコード「0x0301」であるときは、印刷装置103は、当該ジョブパケットをパケット変換部504に送信する(ステップS1106)。つづいて、印刷装置103は、次のジョブパケットを取得し(ステップS1107)、オペレーションコードが「0x0205」すなわちジョブ終了を示すジョブ終了オペレーションコードであるか否かを判別する(ステップS1108)。この結果、ジョブ終了オペレーションコードであるときは、ステップS1101へ戻る一方、そうでないときは、ステップS1106に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS1105の判別の結果、オペレーションコードが制限情報オペレーシ
ョンコード「0x0301」でない場合は、印刷装置103は、パケットをジョブ開始オペレーションと認識して、ジョブパケットを印刷ジョブ取消部505に送信する(ステップS1109)。つづいて、印刷装置103は、受信した印刷ジョブから次のジョブパケットを取得し(ステップS1110)、オペレーションコードが「0x0205」すなわちジョブ終了オペレーションコードであるか否かを判別する(ステップS1111)。この結果、ジョブ終了オペレーションコードであるときは、ステップS1101へ戻る一方、そうでないときは、ステップS1109に戻って以降の処理を繰り返す。
次に、図12の処理におけるパケット変換部504の動作処理について図13及び図1
4を参照して説明する。
図13及び図14は、パケット変換部504の動作処理を示すフローチャートである。
パケット変換部504は、印刷装置103の起動とともに動作を開始し、以降、印刷装置
103の電源遮断まで動作を継続する。
図13において、ステップS1201では、パケット変換部504はジョブパケットを1つ取得する。次に、ステップS1202において、パケット変換部504は取得したジョブパケットにおけるオペレーションコード領域301を検査し、制限情報オペレーションコード「0x0301」であるか否かを判別する。この結果、制限情報オペレーションコードである場合は、パケット変換部504は予め取得しておいた公開鍵を利用し、署名1202の検証を実施する(ステップS1203)。
次に、ステップS1204において、検証結果が検証が成功したことを示す場合には、パケット変換部504は当該ジョブパケットにおける領域1201(図8)から、例えば書式601で記載された制限情報を取得して印刷データ格納部に記憶し(ステップS1208)、ステップS1201に戻る。一方、ステップS1204において検証が失敗した場合には、パケット変換部504は当該ジョブパケットを破棄し(ステップS1205)、次のジョブパケットを取得する(ステップS1206)。
ステップS1207において、パケット変換部504はジョブ終了か否かを判別し、ジョブ終了でない場合はステップS1205に戻る一方、ジョブ終了の場合はステップS1201に戻って処理を継続する。結果的に、検証が失敗した場合には、当該印刷ジョブのジョブ終了までにジョブパケットの全ては順次破棄される。
一方、ステップS1202の判別の結果、制限情報オペレーションコードでない場合は
、図14のステップS1301へ進み、通常のジョブパケットの解釈処理を行う。
図14において、ステップS1301では、オペレーションコードがジョブ開始オペレ
ーションコード「0x0201」であるか否かを判別することにより、ジョブ開始か否か
を判別する。この結果、ジョブ開始であるときは、パケット変換部504は、新規ジョブの生成として、ジョブ管理部508上に当該印刷ジョブの領域を確保し、ジョブ識別子をジョブに割り当て(ステップS1302)、図13のステップS1201へ戻る。
ステップS1301の判別の結果、ジョブ開始でないときは、パケット変換部504は、ジョブパケットが属性設定か否か、すなわちオペレーションコードがジョブ属性設定オペレーションコード「0x0202」であるか否かを判別する(ステップS1303)。この結果、オペレーションコードがジョブ属性設定オペレーションコード「0x0202」であるときは、ジョブ管理部508上の当該印刷ジョブの属性領域に当該属性設定値を登録して(ステップS1304)、ステップS1201へ戻る。一方、オペレーションコードがジョブ属性設定オペレーションコード「0x0202」でないときは、ジョブパケットがデータ送信であるか否か、すなわちオペレーションコードがPDLデータ送信オペレーションコード「0x0204」であるか否かを判別する(ステップS1305)。この結果、オペレーションコードがPDLデータ送信オペレーションコード「0x0204」であるときは、パケット変換部504が印刷データ格納部507に印刷ジョブの属性情報を印刷データと共に格納して(ステップS1306)、ステップS1201へ戻る一方、オペレーションコードがPDLデータ送信オペレーションコード「0x0204」でないときは、ステップS1201へ戻る。
次に、制限情報に基づく印刷データ解釈部509の動作処理について図15を参照して
説明する。
印刷データ解釈部509は、いわゆるPDLデータを解釈し、実際の印刷に使用するイ
メージデータを生成するものである。PDLはポストスクリプトやLIPSなど多種の規
格が実現化されている。
図15は、印刷データ解釈部509の動作処理を示すフローチャートである。印刷デー
タ解釈部509は、印刷装置103が受信した印刷ジョブの最後のページの解釈が完了す
るまで処理を継続する。
図15において、まず、印刷データ解釈部509は、印刷ページ数を示す変数nを1に初期化する(ステップS1401)。つづいて、印刷データ解釈部509は、印刷データとしてPDLコマンドを印刷データ格納部507から取得し(ステップS1402)、当該PDLコマンドの解釈処理を行う(ステップS1403)。ここで、印刷ジョブに制限情報が付与されていた場合は、図13のステップS1208で印刷データ格納部507に格納された制限情報がPDLコマンドとして取得され、解釈処理が行われる。一方、印刷ジョブに制限情報が付与されておらず、且つ当該印刷ジョブを許可する設定がなされていた場合、図14のステップS1306で印刷データ格納部507に格納された印刷ジョブの属性情報がPDLコマンドとして取得され、解釈処理が行われる。これにより、ホストコンピュータ101のプリンタドライバにより作成された印刷ジョブの属性情報が、制限情報に基づく属性情報により上書きされることになる。なお、PDLコマンドは、例えばLIPS言語における「矩形描画」や「イメージ描画」のような実際に描画を行うコマンドを想定している。
ステップS1404において、印刷データ解釈部509は、ステップS1403で処理したPDLコマンドがページ終了コマンドであったか否かを判別し、ページ終了コマンドでないときはステップS1402に戻る一方、ページ終了コマンドであるときは、印刷データ解釈部509は、変数nに1をインクリメントし(ステップS1405)、変数nが、図13のステップS1208で取得した制限情報における制限ページ数(書式601で記載された制限情報における印刷枚数の上限値)を超えたか否かを判別する(ステップS1406)。
ステップS1406の判別の結果、変数nが制限ページ数を超えていないときは、ステ
ップS1402に戻る一方、超えたときは、残りのコマンドを全て破棄して(ステップS
1407)、本処理を終了する。図10に示す書式601では、出力可能な印刷枚数の上
限値が100枚であるため、印刷データのページ終了コマンドを100回検知した時点で
残りのデータは読み飛ばされ、印刷はされない。
次に、図12の処理における印刷ジョブ取消部505の動作処理について図16を参照
して説明する。
図16は、印刷ジョブ取消部505の動作処理を示すフローチャートである。印刷ジョ
ブ取消部505は、印刷装置103の起動とともに動作を開始し、以降、印刷装置103
の電源遮断まで動作を継続する。
印刷ジョブ取消部505には、制限チケット判定部502により印刷ジョブに制限情報
が付与されていないと判断された場合に(図12のステップS1105でYES)、当該
印刷ジョブが転送される。
図16において、ステップS1501では、印刷ジョブ取消部505は、取消設定されているか否か、すなわち図11のGUI画面1000にてボタン1003が押下されることにより「印刷を無効にする」に設定されているか否かを判別する。この判別の結果、取消設定されているとき、すなわち「印刷を無効にする」に設定されているときは、印刷ジョブ取消部505が印刷ジョブの取消動作を行うことになり、印刷ジョブ取消部505がジョブパケットを取得し(ステップS1502)、取得したジョブパケットの破棄を行う(ステップS1503)。
次に、ステップS1504において印刷ジョブ取消部505がジョブが終了か否かを判別し、終了していない場合はステップS1502に戻る一方、終了であるときはステップS1501に戻る。
一方、ステップS1501の判別の結果、取消設定されていないとき、すなわち図11
のGUI画面1000にてボタン1002が押下されることにより「印刷を許可する」に
設定されていたときは、印刷ジョブ取消部505がジョブパケットを取得し(ステップS1505)、取得したジョブパケットをパケット変換部504に転送する(ステップS1506)。
次に、印刷ジョブ取消部505がステップS1507においてジョブが終了か否かを判別し、終了していない場合はステップS1505に戻る一方、終了であるときはステップS1501に戻る。
上記第1の実施の形態によれば、受信した印刷ジョブを制限チケット判定部501によ
り解析して、当該印刷ジョブのオペレーションコードが制限情報の付与を示す制限情報オペレーションコードか否かを判定し、当該オペレーションコードが制限情報オペレーションコードでないときは、印刷ジョブ取消部505によりGUI画面1000上で設定された設定値に基づいて当該印刷ジョブを破棄する一方、当該オペレーションコードが制限情報オペレーションコードであるときは、パケット変換部504により公開鍵暗号方式によるデジタル署名検証を実施して検証結果が成功したときは、パケット変換部504が書式601等で記載された制限情報を取得し、印刷データ解析部509により当該制限情報に基づいて印刷データの印刷出力を制限するので、従来のプリンタドライバの構成を変えることなく、認証サーバ102が発行する制限情報により印刷ジョブの印刷出力に制限をかけることができ、ユーザによる無秩序な印刷出力を抑制してTCO削減に寄与することができる。
また、制限情報を保持しない印刷ジョブの印刷出力を抑制することが可能となり、制限ポリシーに反した印刷の実施を抑制することができる。また、認証サーバ102が発行する制限情報により印刷ジョブの両面印刷指定、Nin1印刷指定、モノクロ印刷指定を強制することが可能となり、無秩序な印刷を抑え、TCO削減に寄与することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施形態による印刷システムを説明する。
第2の実施の形態は、その構成が上記第1の実施の形態と同じであり、その説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
上記第1の実施の形態では、制限情報として印刷枚数を制限する内容(例えば、印刷枚
数の上限値等)を記載することによりTCO削減を実施可能としていたが、第2の実施の形態では、1枚の用紙の裏表2面に印刷する両面印刷や複数面を1枚の印刷用紙に縮小して面付けするNin1(或いはNアップ)印刷、及びモノクロ印刷等を指定する内容を制限情報として記載することで、同様の効果を得ることが可能である。
図17は、本発明の第2の実施の形態における制限情報の書式の一例を示す図である。
ライセンスチケットには、改竄ができないように、図17のように署名が付いている。
図17において、書式1401は両面印刷を強制的に実行させるための制限書式である
。書式1402はNin1印刷として、例えば、2in1による印刷を強制的に実行させ
るための制限書式である。書式1403はモノクロ印刷を強制的に実行させるための制限
書式である。これらの制限書式で記載された制限情報は、ジョブパケットから取得され、
記憶される(図13のステップS1208)。これにより、印刷データ解釈部508の動
作に影響を与え、PDLデータによる制限情報に反するコマンド指定が全て無効となるた
め、印刷出力する用紙枚数の削減やトナーインク等消耗品のランニングコストを低減する
ことが可能となる。
上記第2の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態に加えて、制限情報として両面
印刷やNin1印刷、モノクロ印刷を記載するので、上記第1の実施の形態における効果
に加え、TCO削減をより効果的に行うことができる。
なお、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機
能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登
録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−
RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD±RW、DVD±R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機
能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれ
た後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、またはイン
ターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不
図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
上記実施の形態では、電子写真方式とした場合を例に挙げたが、本発明は、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、感熱方式、静電方式、放電破壊方式など各種印刷方式に適用することができる。
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログ
ラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態
から成ってもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置としての印刷装置を備える印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 図1のホストコンピュータ101のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の印刷装置103のハードウェア構成を示す図である。 ホストコンピュータ101における印刷ジョブの送信処理を示すフローチャートである。 印刷装置103の印刷処理に関するソフトウェア構成を示すブロック図である。 制限情報が付与されていない印刷ジョブを構成するジョブパケットの構造の一例を示す図である。 制限情報が付与されていない印刷ジョブの概略構成を示す模式図である。 制限情報が付与された印刷ジョブを構成するジョブパケットの構造の一例を示す図である。 図8の制限情報が付与された印刷ジョブの概略構成を示す模式図である。 図9の制限情報801の書式の一例を示す図である。 ポリシーを設定するためにGUI部506に表示される画面の一例を示す図である。 印刷装置103における印刷ジョブの受信処理を示すフローチャートである。 パケット変換部504の動作処理の一部を示すフローチャートである。 パケット変換部504の動作処理のその他の部分を示すフローチャートである。 印刷データ解釈部509の動作処理を示すフローチャートである。 印刷ジョブ取消部505の動作処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における制限情報の書式の一例を示す図である。 ユーザ制限機能を備えた基本的な印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 図18における認証サーバ1502に保持されたユーザ別の認証情報及び制限情報のデータベースの概略図である。 ホストコンピュータ1501から印刷ジョブを実行する際に表示されるダイアログボックスの一例を示す図である。
符号の説明
101,1501 ホストコンピュータ
102,1502 認証サーバ
103,1503 印刷装置
104,1504 ネットワーク
502 制限チケット判定部
504 パケット変換部
505 印刷ジョブ取消部
506 GUI部
507 印刷データ格納部
508 ジョブ管理部
509 印刷データ解釈部
510 イメージ格納部
511 プリンタエンジン

Claims (4)

  1. ホストコンピュータからネットワークを介して印刷データと該印刷データの出力体裁の情報を含む属性情報とを含む印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブに基づく印刷出力を行う画像形成装置であって
    前記印刷ジョブとともに、前記印刷出力の際の出力体裁を制限し電子署名が含まれる制限情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された印刷ジョブを格納するための格納手段と、
    前記取得手段が取得した制限情報に従って、前記格納手段に格納された印刷ジョブに含まれる属性情報とは異なる出力体裁で印刷出力を行う制御手段とを備え、
    前記制限情報は、出力体裁に制限を加えるために、Nin1印刷(N≧2)を指定する情報を含み、
    前記ホストコンピュータは、当該ホストコンピュータとは異なる装置により発行された制限情報と印刷ジョブとを前記画像形成装置に送信し、
    前記印刷ジョブとともに受信する制限情報はパケットとして、ネットワークを介して受信され、
    前記制限情報を含むパケットには、ヘッダに制限情報であることを示すコードが指定されており、
    前記取得手段は前記パケットに前記制限情報であることを示すコードがヘッダに指定されている場合に前記制限情報を取得して、前記制限情報に含まれる電子署名が検証された際に当該制限情報が前記格納手段に格納され、
    前記制御手段は当該格納された制限情報に従って印刷出力を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制限情報は出力体裁に制限を加えるために、両面印刷及びモノクロ印刷の少なくとも何れかをさらに指定する情報を含むことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. ホストコンピュータからネットワークを介して印刷データと該印刷データの出力体裁の情報を含む属性情報とを含む印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブに基づく印刷出力を行う画像形成装置で用いられる画像形成方法であって
    前記画像形成装置が備える制御部が、
    前記印刷ジョブとともに、前記印刷出力の際の出力体裁を制限し電子署名が含まれる制限情報を取得する取得ステップと、
    前記取得手段により取得された印刷ジョブをメモリに格納するための格納ステップと、
    前記取得ステップで取得した制限情報に従って、前記メモリに格納された印刷ジョブに含まれる属性情報とは異なる出力体裁で印刷出力を行う制御ステップとを行い、
    前記制限情報には、出力体裁に制限を加えるためにNin1印刷(N≧2)を指定する情報が含まれ、
    前記ホストコンピュータが当該ホストコンピュータとは異なる装置により発行された制限情報と印刷ジョブとを前記画像形成装置に送信しており、
    前記印刷ジョブとともに受信する前記制限情報はパケットとして、前記ネットワークを介して前記画像形成装置で受信され、
    前記制限情報を含むパケットには、ヘッダに制限情報であることを示すコードが指定されており、
    前記取得ステップでは前記パケットに前記制限情報であることを示すコードがヘッダに指定されている場合に前記制限情報が取得され、前記制限情報に含まれる電子署名が検証された際に前記格納ステップでは当該制限情報が前記メモリに格納され、
    前記制御ステップでは当該格納された制限情報に従って印刷出力を行われることを特徴とする画像形成方法。
  4. ホストコンピュータからネットワークを介して印刷データと該印刷データの出力体裁の情報を含む属性情報とを含む印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブに基づく印刷出力を行う画像形成装置で用いられる画像形成プログラムであって
    前記画像形成装置が備えるコンピュータに、
    前記印刷ジョブとともに、前記印刷出力の際の出力体裁を制限し電子署名が含まれる制限情報を取得する取得ステップと、
    前記取得手段により取得された印刷ジョブをメモリに格納するための格納ステップと、
    前記取得ステップで取得した制限情報に従って、前記メモリに格納された印刷ジョブに含まれる属性情報とは異なる出力体裁で印刷出力を行う制御ステップとを実行させ、
    前記制限情報には、出力体裁に制限を加えるためにNin1印刷(N≧2)を指定する情報が含まれ、
    前記ホストコンピュータが当該ホストコンピュータとは異なる装置により発行された制限情報と印刷ジョブとを前記画像形成装置に送信しており、
    前記印刷ジョブとともに受信する前記制限情報はパケットとして、前記ネットワークを介して前記画像形成装置で受信され、
    前記制限情報を含むパケットには、ヘッダに制限情報であることを示すコードが指定されており、
    前記取得ステップでは前記パケットに前記制限情報であることを示すコードがヘッダに指定されている場合に前記制限情報が取得され、前記制限情報に含まれる電子署名が検証された際に前記格納ステップでは当該制限情報が前記メモリに格納され、
    前記制御ステップでは当該格納された制限情報に従って印刷出力を行われることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2006038462A 2005-02-23 2006-02-15 画像形成装置及び方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4804164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038462A JP4804164B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-15 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
US11/360,754 US8253952B2 (en) 2005-02-23 2006-02-23 Image forming apparatus and control method therefor, program for implementing the method, and printing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047507 2005-02-23
JP2005047507 2005-02-23
JP2006038462A JP4804164B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-15 画像形成装置及び方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006268837A JP2006268837A (ja) 2006-10-05
JP2006268837A5 JP2006268837A5 (ja) 2009-04-02
JP4804164B2 true JP4804164B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36912370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038462A Expired - Fee Related JP4804164B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-15 画像形成装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253952B2 (ja)
JP (1) JP4804164B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514215B2 (ja) * 2005-04-05 2010-07-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法
JP4817930B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
JP4795076B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 印刷機能制限方法及び印刷制御装置
JP4506739B2 (ja) * 2006-09-13 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び印刷管理装置並びに印刷管理方法
JP2008123017A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷管理装置およびプログラム
JP5078332B2 (ja) * 2006-12-04 2012-11-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP4372145B2 (ja) 2006-12-04 2009-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御システム
US8621469B2 (en) 2006-12-04 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing job control system with access control ticket including function restriction based on user, time of request and upper limit on exceptional output count
JP4375423B2 (ja) * 2007-04-03 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4974767B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制限方法、並びにプログラム
JP4871841B2 (ja) 2007-11-08 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5338106B2 (ja) 2008-03-28 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法
JP2010277524A (ja) 2009-06-01 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5517606B2 (ja) 2009-12-28 2014-06-11 キヤノン株式会社 処理サーバ、その制御方法、ポリシーサーバ及びコンピュータプログラム
JP2013022756A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US8705070B2 (en) 2012-02-24 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for managing use of an imaging device
US9218145B2 (en) * 2013-01-30 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job management
JP6475939B2 (ja) * 2014-09-04 2019-02-27 シャープ株式会社 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
US20160219173A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Document print management system and document print management method
JP6256417B2 (ja) * 2015-06-18 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0928852A (ja) 1995-07-21 1997-02-04 Shinji Koizumi 飛球ターゲット
JPH0948165A (ja) 1995-08-08 1997-02-18 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH10161823A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Nec Corp 印刷システム
JP2000135820A (ja) * 1997-12-11 2000-05-16 Canon Inc 印刷装置及び印刷システム及び印刷制御方法及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを格納した記憶媒体及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを送出する送出装置
JP3817387B2 (ja) * 1999-04-27 2006-09-06 キヤノン株式会社 プリントジョブのキャンセルの指示を行える情報処理装置、印刷装置、情報処理方法及び記憶媒体
US6707574B1 (en) * 1999-09-24 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of print job attributes for later access before printing
US7020781B1 (en) * 2000-05-03 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital content distribution systems
US7884954B2 (en) * 2000-10-02 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Peripheral equipment and management method thereof
JP2002259100A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP4137388B2 (ja) * 2001-01-22 2008-08-20 株式会社リコー 印刷システム、プリンタ装置の利用管理方法、印刷制限サーバ、チケット発行方法、プログラム及び記録媒体
US6873424B2 (en) * 2001-03-07 2005-03-29 Lucent Technologies Inc. System and method for incorporating advertising into printed images and printer having the same
JP3483867B2 (ja) * 2001-03-30 2004-01-06 シャープ株式会社 印刷条件設定方法、並びに画像形成装置
JP4043828B2 (ja) 2001-04-19 2008-02-06 松下電器産業株式会社 ライセンス管理システム、ライセンス管理装置及び中継装置
JP2003063090A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP4095279B2 (ja) 2001-11-09 2008-06-04 キヤノン株式会社 ジョブ実行装置、ジョブ管理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2003216579A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Ricoh Co Ltd アクセス権制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP2003288197A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 管理装置、管理方法、管理プログラム及び記録媒体
JP4401662B2 (ja) 2002-03-29 2010-01-20 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2004070708A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 機器管理システム
JP4430907B2 (ja) * 2002-12-27 2010-03-10 株式会社リコー 情報処理装置
JP2005031784A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Seiko Epson Corp 印刷制限システム及び印刷制限装置、印刷制限プログラム並びに印刷制限方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006268837A (ja) 2006-10-05
US20060187486A1 (en) 2006-08-24
US8253952B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804164B2 (ja) 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP4906068B2 (ja) 印刷システム、その制御方法、及びコンピュータプログラム
US7551319B2 (en) Printer device, printing method, printing program, and recording medium
US9094637B2 (en) Print system, server apparatus and printer which are used in the print system, and control method of the print system
JP4810318B2 (ja) ポートモニタプログラム、データ処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
US7286250B2 (en) Print control apparatus and method, and print system
US8237947B2 (en) Device-managing system, managing apparatus, information-processing apparatus, image-processing apparatus, and control method thereof
US8125657B2 (en) Printing apparatus and method and non-transitory computer-readable storage medium for managing printing format information
US8253957B2 (en) Printing data generating apparatus, method, and program for reissuing restriction ticket according to term of validity and term of reissue
US8437021B2 (en) Printing system and program for processing secure print jobs using a security-unaware printer
JP2008009766A (ja) 印刷システム、印刷制限方法、及びプログラム
US9690522B2 (en) Printing apparatus, printing system, and control method of printing apparatus to determine whether to permit or restrict print jobs
JP2009199253A (ja) 印刷システム、印刷方法、及び、印刷装置
JP2007223228A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20070273924A1 (en) Recording medium storing printing program, printing apparatus, printing method, and computer data signal embodied in carrier wave
US8218175B2 (en) Printing system, print controller, printing method and computer readable medium
US20010056538A1 (en) Information processing apparatus for adding sender information to transmission data and transmitting the transmission data and control method therefor
US9176682B2 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
US20110075208A1 (en) Image forming apparatus, print instructing apparatus and print instructing method
JP6576526B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2008040796A (ja) 文書出力制御のためのプログラム及び装置及びシステム
JP2007272766A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷ジョブ出力方法、記憶媒体、プログラム
JP5862920B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2007272713A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4804164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees