JP4802142B2 - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4802142B2
JP4802142B2 JP2007147819A JP2007147819A JP4802142B2 JP 4802142 B2 JP4802142 B2 JP 4802142B2 JP 2007147819 A JP2007147819 A JP 2007147819A JP 2007147819 A JP2007147819 A JP 2007147819A JP 4802142 B2 JP4802142 B2 JP 4802142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
opening degree
pressure
engine
nozzle vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007147819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298033A (ja
Inventor
祐一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2007147819A priority Critical patent/JP4802142B2/ja
Publication of JP2008298033A publication Critical patent/JP2008298033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802142B2 publication Critical patent/JP4802142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジン、特に吸気容量を可変とする可変容量型ターボチャージャーを備えたディーゼルエンジンに関するものである。
従来、ディーゼルエンジンの排気ガスの浄化を行うため、酸化触媒、選択還元式触媒(SCR)、触媒付きDPF等の排気後処理装置を備え、排気後処理装置を効率よく作動させるために、排気温度が低下する運転領域においても排気温度を高く維持する技術がある(例えば特許文献1参照)。
この技術は、排気ガス温度が所定値より低い場合に、EGRガスが流れるEGR通路に設置されたEGRクーラをバイパスするEGRバイパス通路に排気ガスを導くようにしたものである。
しかしながら、車両の運転状態において、エンジンが無負荷運転状態の場合には、燃料の噴射が停止され、排気ガス温度は低下し、低温の排気ガスが排気後処理装置に流入して排気後処理装置の温度が低下することになる。
このような場合は、排気ガス温度の低下を抑制するためには排気ガスの流量を制限することが有効であり、特にエンジンに可変容量型ターボチャージャーが備えられている場合、ノズルベーンを開くことで過給圧力を低下させて排気流量を低減することが効果的である。
特開2005−2975号公報
しかしながら、エンジン無負荷時に可変容量型のターボチャージャーでノズルベーンを開きすぎると吸気マニホールド内の圧力が負圧となり、例えば、バルブステムのシール部からオイルが吸気ポートへ漏洩したり、ゴム製のホースが負圧で変形し、ホース内が閉塞する虞があり、吸気マニホールド内が正圧を維持するようにノズルベーンの開度を設定している。つまり、正圧を維持するようにノズルベーンの開度が設定されることで、排気流量を低減する観点からは一層の改善代が残っている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、吸気マニホールド内の正圧維持と排気後処理装置の温度低下の抑制との一層の両立を図るディーゼルエンジンを提供することを目的とする。
第1の発明は、エンジンの負荷状態を検出する負荷検出手段と、排気エネルギーを利用して吸気を過給する容量可変型ターボチャージャーと、前記容量可変型ターボチャージャーの過給状態を検出する過給状態検出手段と、前記容量可変型ターボチャージャーのノズルベーンの開度を制御する制御手段とを備えるディーゼルエンジンにおいて、前記制御手段は、前記エンジンが負荷状態から無負荷状態に変化した場合に前記検出した過給状態に応じて、前記ノズルベーンの開度を前記エンジンの吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持したまま略大気圧となるように設定される第1開度と、前記第1開度より大きい第2開度とのいずれかに制御し、前記エンジンが無負荷状態で、前記検出した過給状態が第1過給状態となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度に制御し、過給状態が前記第1過給状態よりも過給状態の低い第2過給状態となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度から前記第1開度に切り換え、前記吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持するように制御することを特徴とするディーゼルエンジンである。
第2の発明は、第1の発明において、前記過給状態検出手段は、前記容量可変型ターボチャージャーのブースト圧を前記過給状態として検出し、前記制御手段は、エンジンが無負荷状態で、前記検出したブースト圧が第1所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度に制御し、前記第1所定値よりブースト圧の低い第2所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度から前記第1開度に切り換え、前記吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持するように制御することを特徴とするディーゼルエンジンである。
第3の発明は、第1の発明において、前記過給状態検出手段は、前記容量可変型ターボチャージャーの回転数を前記過給状態として検出し、前記制御手段は、エンジンが無負荷状態で、前記検出した回転数が第3所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度に制御し、前記第3所定値より回転数の低い第4所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度から前記第1開度に切り換え、前記吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持するように制御することを特徴とするディーゼルエンジンである。
第4の発明は、第1の発明において、前記過給状態検出手段は、前記容量可変型ターボチャージャーのブースト圧を前記過給状態として検出し、前記制御手段は、エンジンが無負荷状態で、前記検出したブースト圧が第1所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度に制御し、前記第1所定値に達してから所定時間が経過した場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度から前記第1開度に切り換え、前記吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持するように制御することを特徴とするディーゼルエンジンである。
第5の発明は、第1から第4の発明のいずれか一つにおいて、前記第2開度は、エンジンが無負荷状態で、吸気マニホールド内の圧力が正圧から負圧となるように設定されることを特徴とするディーゼルエンジンである。
第1−5の発明では、エンジンが無負荷状態となったときに開度の大きい第2開度として、過給状態を弱めて、排気流量を低減し、排気後処理装置の温度低下を抑制できる。また、第2開度を維持することで吸気マニホールド内の圧力が負圧に達することになるが、負圧になる前に第2開度を第1開度に切り換えることで吸気マニホールド内の圧力を正圧に維持することができる。これにより、バルブステムのシール部からオイルが吸気ポートへ漏洩する等の課題を解決することができる。
このように、本発明では、エンジンが無負荷時における吸気マニホールド内の正圧維持と排気後処理装置の温度低下の抑制との両立を高次元で図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、可変容量型ターボチャージャーを備えたディーゼルエンジンの構成を示しており、1はディーゼルエンジン、6は吸気通路、7は排気通路、8はエアクリーナ、11は角度可変のノズルベーン14を備えた可変容量型ターボチャージャー(以下、単にターボチャージャーという)、31は排気後処理装置である。
ターボチャージャー11は、排気ガスの圧力エネルギーにより回転するタービン12と、タービン12と同軸上に連結されて吸気を吸気通路6に圧送するコンプレッサ13を備える。タービン12は、図2に示すように角度可変可能な複数のノズルベーン14を通過した排気ガスが導入され、ノズルベーン14は不図示のアクチュエータの作動により、ノズルベーン14は所定の開度に制御される。タービン12を内装するケースの内壁面とノズルベーン14先端との間で画成される開口面積である開度は、エンジンの運転状態に応じて所定の開口面積に適宜設定される。
吸気通路6のコンプレッサ13の下流側にインタクーラ14が介装され、吸気を冷却する。インタクーラ14は空冷式熱交換器であり、コンプレッサ13によって圧縮されて温度上昇した吸気から外気への放熱を促す。なお、インタクーラ14はこれに限らず、冷却媒体として冷却水が循環する水冷式熱交換器を用いても良い。またターボチャージャー11によるブースト圧を検出する圧力センサ35が吸気マニホールド17に設置され、圧力センサ35の出力信号がコントロールユニット34に出力される。
排気還流装置として、排気通路7と吸気通路6の間には、両者を結ぶEGR通路32が配設される。このEGR通路32は、排気通路7のタービン12より上流側の通路7aと、吸気通路6のコンプレッサ13より下流側の通路6aを連通する。本実施の形態では、EGR通路32はエンジン1の本体に取り付けられた排気マニホールド16と吸気マニホールド17を連通している。
EGR通路32の途中に電磁式のEGRバルブ33が介装される。このEGRバルブ33の開度によってEGR通路32を流れる排気還流ガスの還流量が調節される。コントロールユニット34はエンジン1の回転速度及び負荷等の運転状態に応じてEGRバルブ33の開度を制御し、運転状態に適した排気還流が行われる。
EGR通路32の途中にはEGRクーラ36が介装され、EGR通路32を流れる排気還流ガスを冷却するようになっている。このEGRクーラ36は冷却媒体として冷却水が循環する水冷式熱交換器であり、排気還流ガスから冷却水への放熱を促す。なお、EGRクーラ36はこれに限らず、空冷式熱交換器を用いても良い。排気通路7の途中には排気絞り弁39が介装され、コントロールユニット34はエンジン1の運転状態に応じてこの排気絞り弁39を絞ることにより排気ガスの流れを制限する構成としている。
ターボチャージャー11のタービン12下流の排気通路7に設置された排気後処理装置31は、排気ガスの浄化を行うため、酸化触媒、選択還元式触媒(SCR)、触媒付きDPF等を備えている。
このように構成されるディーゼルエンジンにおいて、エンジン1の運転状態が負荷状態から無負荷状態になると燃料の噴射が停止され、排出される排気ガスの温度が低下する。この場合、低温の排気ガスが下流に位置する排気後処理装置31に流入して排気後処理装置31の温度が低下し、運転状態が負荷状態に移行したときに排気ガスの浄化が十分できなくなる虞がある。そこで、本発明は、エンジンの無負荷運転状態で排気後処理装置31の温度低下を抑制して排気ガスの浄化性能を維持するため、ノズルベーン14の開閉をブースト圧に応じて制御する。このような制御とすることで、吸気マニホールド内の負圧の発生を防止しつつ排気流量を低減し、排気後処理装置31の温度低下を抑制するようにした。
以下、コントロールユニット34によって行われるノズルベーン14の開閉制御を図3に示すフローチャートを用いて説明する。
本発明のノズルベーン14の開閉制御は、コントロールユニット34によりエンジンの無負荷状態が検出される毎に実施される。
まずステップS1でエンジン1が無負荷状態かどうかを判定する。判定方法としては、例えば不図示のセンサを用いてアクセル開度を検出し、アクセル開度がゼロ、つまりアクセルペダルが踏み込まれていない場合に無負荷状態と判定する。無負荷状態と判定される場合にはステップS2に進み、負荷状態の場合にはステップS3に進み、通常出力制御を実施する。なお、ここで、負荷状態での通常出力制御とは、エンジン1がアクセル開度に応じた出力をアウトプットするような制御をいう。
ステップS2では、圧力センサ35の検出値に基づいてブースト圧を読み込み、このブースト圧と第1所定値とを比較する。ここで、第1所定値は大気圧より高い正圧であり、例えばターボチャージャー11の最大ブースト圧に基づいて設定する圧力である。
検出したブースト圧が第1所定値以上であれば、エンジン1が無負荷状態となった後も吸入空気が過給されて排気ガスの流量が多い状態が継続し、温度の低い排気ガスが排気後処理装置31に流入して排気後処理装置31の温度の低下が促進されることになる。
この場合にはステップS2からステップS4に進み、ノズルベーン14の開度を、第1開度より大きい第2開度となるように制御する。ここで、ノズルベーン14の開度である第1開度は、吸気マニホールド内の圧力が吸気マニホールド内の圧力が負圧にならないように、つまり正圧を維持したまま略大気圧となるように設定される開度であり、第2開度は、その開度を維持することで吸気マニホールド内の圧力が正圧から負圧になる開度である。
ステップS4で、エンジン無負荷時に第1開度より大きい第2開度を設定するノズルベーン14の開閉制御により、ターボチャージャー11によるブースト圧が低下して排気後処理装置31へ流入する排気流量を低減し、排気後処理装置31の温度低下を抑制することができる。
ステップS2で検出したブースト圧が第1所定値未満であれば、ステップS5に進み、読み込んだブースト圧を第2所定値と比較する。ここで第2所定値は、第1所定値より小さい大気圧に近い正圧の値とする。
ブースト圧が第2所定値以下であれば、現状のノズルベーン14の開度が第2開度であれば、吸気マニホールド内の圧力が負圧となる可能性があるため、ステップS6でノズルベーン14の開度を第1開度に復帰させる。つまり、ノズルベーン14の開度を絞るように制御する。このように第2所定値以下の場合には、ノズルベーン14の開度を第2開度より小さい第1開度に復帰させることで吸気マニホールド内の圧力が負圧になることを抑制する。言い換えると第2所定値は、第1開度に復帰した後に吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持、または略大気圧となるように設定される。
一方、ブースト圧が第2所定値を超える場合には、ステップS7に進み、現状のノズルベーン14の開度を維持する。
次に、本発明のノズルベーン14の開閉制御の効果を図4を用いて以下に述べる。
図4は、時系列での排気後処理装置31に流入する排気の流量の変化と、同様に吸気マニホールド圧の変化と、及びノズルベーン14の開度の変化を示している。図中、Aで示す特性は本発明での特性を示し、Bで示す特性は従来のノズルベーン14の開閉特性、つまり第1開度(図中O1)での特性を示し、Cで示す特性は時刻T2でノズルベーン14の開度を第2開度(図中O2)から第1開度に復帰しなかった場合、つまり第2開度を維持した場合の特性を示す。
時刻T1でエンジン1が負荷状態から無負荷状態に変化し、ブースト圧が第1所定値P1以上であると判定されると、ノズルベーン14の開度が吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持したまま大気圧となるように設定した第1開度O1より大きい第2開度O2へ設定される。このように、ノズルベーン14の開度をより開度の大きい第2開度O2に設定することで、ターボチャージャー11のブースト圧を下げ、排気流量を第1開度O1の場合に比して急速に低下させることができる。しかしながら、第2開度O2を維持すると、特性Cに示すように、吸気マニホールド内の圧力が負圧となるため、前述のようなバルブステムのシール部からオイルが吸気ポートへ漏洩する等の不具合が生じることになる。そこで、本発明では、時刻T2でブースト圧が第1所定値P1より低い第2所定値P2に達したら、ノズルベーン14の開度を第2開度O2から第1開度O1へと切り換える。開度の小さい第1開度O1へ切り換えることにより吸気マニホールド内の圧力が負圧になることを抑制する。
このように本発明では、エンジン1の負荷状態から無負荷状態への変化時にノズルベーン14の開度を吸気マニホールド内に負圧が生じうる第2開度O2に設定し、負圧が生じる前に第2所定値P2で第2開度O2から負圧が生じない第1開度O1へと切り換えることにより、吸気マニホールド内の圧力を正圧に維持したまま、図中斜線部で示す排気流量を低減し、排気後処理装置31の温度低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では2種類のノズルベーン14の開度を切り換えるノズルベーン14の開閉制御を説明したが、例えば、さらに多段階に、特に吸気マニホールド内の圧力が負圧となるような開度を多段階に切り換えて、一層排気流量を低減するようにしてもよい。
図5は、本発明の第2の実施形態を説明するためのフローチャートである。第1の実施形態ではブースト圧に基づいてノズルベーン14の開度を切り換えるようにしたが、この実施形態では、ターボチャージャー11の回転数に基づいてノズルベーン14の開度を切り換えるようにしたことに特徴を備える。以下、フローチャートに基づき説明する。
本実施形態のノズルベーン14の開閉制御は、コントロールユニット34によりエンジンの無負荷状態が検出される毎に実施される。
まずステップS1でエンジン1が無負荷状態かどうかを判定する。無負荷状態と判定される場合にはステップS11に進み、負荷状態の場合にはステップS3に進み、通常出力制御を実施する。
ステップS11では、ターボチャージャー11の回転数を読み込み、この回転数と第3所定値とを比較する。ここで、第3所定値は、例えばターボチャージャー11の最大回転数に基づいて設定する圧力である。
検出した回転数が第3所定値以上であれば、エンジン1が無負荷状態となった後も吸入空気が過給されて排気ガスの流量が多い状態が継続し、温度の低い排気ガスが排気後処理装置31に流入して排気後処理装置31の温度の低下が促進されることになる。
この場合にはステップS11からステップS4に進み、ノズルベーン14の開度を、第1開度より大きい第2開度となるように制御する。
ステップS4で、エンジン無負荷時に第1開度より大きい第2開度を設定するノズルベーン14の開閉制御により、ターボチャージャー11によるブースト圧が低下して排気後処理装置31へ流入する排気流量を低減し、排気後処理装置31の温度低下を抑制することができる。
ステップS11で検出したブースト圧が第1所定値未満であれば、ステップS12に進み、読み込んだ回転数を第4所定値と比較する。ここで第4所定値は、第3所定値より小さい回転数の値とする。
回転数が第4所定値以下であれば、現状のノズルベーン14の開度が第2開度であれば、吸気マニホールド内の圧力が負圧となる可能性があるため、ステップS6でノズルベーン14の開度を第1開度に復帰させる。つまり、ノズルベーン14の開度を絞るように制御する。このように第4所定値以下の場合には、ノズルベーン14の開度を第2開度より小さい第1開度に復帰させることで吸気マニホールド内の圧力が負圧になることを抑制する。言い換えると第4所定値は、第1開度に復帰した後に吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持、または略大気圧となるように設定される。
一方、回転数が第4所定値を超える場合には、ステップS7に進み、現状のノズルベーン14の開度を維持する。
このように、ターボチャージャー11の回転数の変化に基づいてノズルベーン14の開度を切り換えることにより、より精度よく吸気マニホールド内の負圧の発生を抑制し、排気流量の低減を図ることができる。
図6は、本発明の第3の実施形態を説明するためのフローチャートである。第1の実施形態ではブースト圧に基づいてノズルベーン14の開度を第2開度から第1開度に切り換えるようにしたが、この実施形態では、第2開度への切り換え後に一定時間経過した場合にノズルベーン14の開度を第1開度へと切り換えるようにした点に特徴を有する。以下、フローチャートに基づき説明する。
本発明のノズルベーン14の開閉制御は、コントロールユニット34によりエンジンの無負荷状態が検出される毎に実施される。
まずステップS21でエンジン1が無負荷状態かどうかを判定する。無負荷状態と判定される場合にはステップS22に進み、負荷状態の場合にはステップS23に進み、通常出力制御を実施する。
ステップS22では、圧力センサ35の検出値に基づいてブースト圧を読み込み、このブースト圧と第1所定値とを比較する。
検出したブースト圧が第1所定値以上であれば、エンジン1が無負荷状態となった後も吸入空気が過給されて排気ガスの流量が多い状態が継続し、温度の低い排気ガスが排気後処理装置31に流入して排気後処理装置31の温度の低下が促進されることになる。
この場合にはステップS22からステップS24に進み、ノズルベーン14の開度を、第1開度より大きい第2開度となるように制御する。
ステップS24で、エンジン無負荷時に第1開度より大きい第2開度を設定するノズルベーン14の開閉制御により、ターボチャージャー11によるブースト圧が低下して排気後処理装置31へ流入する排気流量を低減し、排気後処理装置31の温度低下を抑制することができる。
ステップS22で検出したブースト圧が第1所定値未満であれば、ステップS25に進み、通常出力制御を実施する。
ステップS24に続くステップS26で第2開度への切り換え後に第2開度を一定時間継続し、ステップS27でノズルベーン14の開度を第1開度に復帰させる。
このように所定時間経過後にノズルベーン14の開度を第2開度から第1開度へ切り換えるようにすることで、コントロールユニット34の演算負荷を低減することができる。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明の実施の形態を示す排気浄化装置の構成図。 ノズルベーンの形状を示す概略図。 同じく制御内容を示すフローチャート。 本発明の効果を説明する図。 他の実施形態の制御内容を示すフローチャート。 同じく他の実施形態の制御内容を示すフローチャート。
符号の説明
1 エンジン
6 吸気通路
6a 通路
7 排気通路
7a 通路
11 ターボチャージャー
12 タービン
13 コンプレッサ
14 ノズルベーン
16 排気マニホールド
17 吸気マニホールド
31 排気後処理装置
33 EGRバルブ
34 コントロールユニット
35 圧力センサ

Claims (5)

  1. エンジンの負荷状態を検出する負荷検出手段と、
    排気エネルギーを利用して吸気を過給する容量可変型ターボチャージャーと、
    前記容量可変型ターボチャージャーの過給状態を検出する過給状態検出手段と、
    前記容量可変型ターボチャージャーのノズルベーンの開度を制御する制御手段とを備えるディーゼルエンジンにおいて、
    前記制御手段は、前記エンジンが負荷状態から無負荷状態に変化した場合に前記検出した過給状態に応じて、前記ノズルベーンの開度を前記エンジンの吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持したまま略大気圧となるように設定される第1開度と、前記第1開度より大きい第2開度とのいずれかに制御し、
    前記エンジンが無負荷状態で、前記検出した過給状態が第1過給状態となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度に制御し、
    過給状態が前記第1過給状態よりも過給状態の低い第2過給状態となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度から前記第1開度に切り換え、前記吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持するように制御することを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 前記過給状態検出手段は、前記容量可変型ターボチャージャーのブースト圧を前記過給状態として検出し、
    前記制御手段は、エンジンが無負荷状態で、前記検出したブースト圧が第1所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度に制御し、
    前記第1所定値よりブースト圧の低い第2所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度から前記第1開度に切り換え、前記吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持するように制御することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン。
  3. 前記過給状態検出手段は、前記容量可変型ターボチャージャーの回転数を前記過給状態として検出し、
    前記制御手段は、エンジンが無負荷状態で、前記検出した回転数が第3所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度に制御し、
    前記第3所定値より回転数の低い第4所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度から前記第1開度に切り換え、前記吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持するように制御することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン。
  4. 前記過給状態検出手段は、前記容量可変型ターボチャージャーのブースト圧を前記過給状態として検出し、
    前記制御手段は、エンジンが無負荷状態で、前記検出したブースト圧が第1所定値となった場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度に制御し、
    前記第1所定値に達してから所定時間が経過した場合に、前記ノズルベーンの開度を前記第2開度から前記第1開度に切り換え、前記吸気マニホールド内の圧力が正圧を維持するように制御することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン。
  5. 前記第2開度は、エンジンが無負荷状態で、吸気マニホールド内の圧力が正圧から負圧となるように設定されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のディーゼルエンジン。
JP2007147819A 2007-06-04 2007-06-04 ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP4802142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147819A JP4802142B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147819A JP4802142B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298033A JP2008298033A (ja) 2008-12-11
JP4802142B2 true JP4802142B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40171764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147819A Expired - Fee Related JP4802142B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802142B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826592B2 (ja) * 1998-12-08 2006-09-27 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2001081234A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Takeda Chem Ind Ltd 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール
JP3726588B2 (ja) * 1999-09-27 2005-12-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4131637B2 (ja) * 2002-04-22 2008-08-13 株式会社小松製作所 Egr装置付エンジン
JP4640066B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298033A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851256B2 (en) Exhaust emission control device
JP4453602B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5444996B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
WO2001090554A1 (fr) Dispositif et procede pour la circulation des gaz d'echappement de moteur a combustion interne
JP2006057570A (ja) 内燃機関の過給システム
JP4802992B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2007285222A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP4341423B2 (ja) 内燃機関用過給システム
JP2006207382A (ja) ターボチャージャのサージング防止装置
JP2008050946A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JPS61265331A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP6357902B2 (ja) エンジンの排気再循環方法及び排気再循環装置
JP4858023B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4802142B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4626489B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP3680537B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2010242681A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2009209887A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008151006A (ja) ターボチャージャの制御装置
JP4131637B2 (ja) Egr装置付エンジン
JP2008240630A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005188359A (ja) 過給機付内燃機関
JP2007291975A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009209816A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010133327A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees