JP4453602B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4453602B2
JP4453602B2 JP2005145495A JP2005145495A JP4453602B2 JP 4453602 B2 JP4453602 B2 JP 4453602B2 JP 2005145495 A JP2005145495 A JP 2005145495A JP 2005145495 A JP2005145495 A JP 2005145495A JP 4453602 B2 JP4453602 B2 JP 4453602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
exhaust
pressure
filter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005145495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006322364A (ja
Inventor
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005145495A priority Critical patent/JP4453602B2/ja
Priority to PCT/JP2006/309979 priority patent/WO2006123761A1/en
Priority to CN2006800023670A priority patent/CN101103183B/zh
Priority to EP06732640.5A priority patent/EP1882088B8/en
Priority to US11/794,658 priority patent/US7877985B2/en
Publication of JP2006322364A publication Critical patent/JP2006322364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453602B2 publication Critical patent/JP4453602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • F02D41/145Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、パティキュレートフィルタのPM捕集能力を再生させる技術に関する。
従来、パティキュレートフィルタ下流の排気通路に設けられた排気絞り弁の開度を絞ることによりパティキュレートフィルタ内の圧力を高めつつ該パティキュレートフィルタのPM捕集能力を再生(高圧PM再生処理)させる方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2001−317333号公報 実開平4−008718号公報 特開2003−120263号公報
ところで、車両走行時のように内燃機関の運転状態が刻々と変化する時に高圧PM再生処理が行われるとパティキュレートフィルタが過昇温する可能性が高いため、車両走行時等に高圧PM再生処理を行うことが困難であった。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は高圧PM再生処理を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、車両走行時等のように内燃機関の運転状態が変化し易い時であってもパティキュレートフィルタの過昇温を抑えつつ高圧PM再生処理を行える技術を提供することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、パティキュレートフィルタのPM捕集能力を再生させる際にパティキュレートフィルタ内の圧力を高めて高圧PM再生処理を行う内燃機関の排気浄化システムにおいて、高圧PM再生処理実行時にパティキュレートフィルタの温度が所定の上限温度に達する可能性に応じてパティキュレートフィルタ内の圧力を
調整することにより、車両走行時のように内燃機関の運転状態が変化し易い時であってもパティキュレートフィルタが過昇温しない範囲で高圧PM再生処理を行えるようにした。
詳細には、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、排気中の微粒子を捕集するパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタより下流の排気通路に設けられた排気絞り弁と、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを酸化除去する
ためのPM再生処理を行うPM再生手段と、PM再生処理実行時に排気絞り弁の開度を減少させてパティキュレートフィルタ内の圧力を高める高圧化手段と、高圧化手段によりフィルタ内の圧力が高められている時の機関運転状態とパティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が予め定められた高圧PM再生処理禁止領域に属するか否かを判別する判別手段と、判別手段により機関運転状態とパティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が高圧PM再生処理禁止領域に属すると判別された時は高圧化手段によるパティキュレートフィルタ内圧力の高圧化を解除し、判別手段により機関運転状態とパティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が高圧PM再生処理禁止領域に属していないと判別された時はパティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性が高いほどパティキュレートフィルタ内圧力が低くなるように高圧化手段を制御しつつPM再生処理を継続させる制御手段と、を備えるようにした。
高圧化手段は、PM再生処理が行われている時に排気絞り弁の開度を減少させてパティキュレートフィルタ内の圧力(酸素分圧)を高める。パティキュレートフィルタ内の圧力が高められた状態でPM再生処理(高圧PM再生処理)が行われると、PMの酸化反応速度が向上するため、PM再生処理を短縮することができる。
ところで、PMの酸化反応速度が向上すると単位時間当たりに発生する酸化反応熱の量が増加するため、高圧PM再生処理中は通常のPM再生処理(排気絞り弁の開度を減少させずに行われるPM再生処理)中に比べ、パティキュレートフィルタの温度が高くなり易い。特に、車両走行時のように内燃機関の運転状態が変化し易い時には、排気量や排気温度の変化によってパティキュレートフィルタが過昇温する可能性が高い。このため、車両走行時等に高圧PM再生処理を行うことは困難であった。
これに対し、本発明の排気浄化システムでは、高圧PM再生処理が行われている時に判別手段が機関運転状態とパティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が所定の高圧PM再生処理禁止領域に属しているか否かを判別する。ここでいう高圧PM再生処理禁止領域は、パティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が極めて高い機関運転状態とパティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方を定めた領域である。高圧PM再生処理禁止領域に含まれる機関運転状態には、パティキュレートフィルタへ流入する排気量が過剰に少なくなる運転領域や、内燃機関の負荷が高くなる運転領域が含まれる。また、高圧PM再生処理禁止領域に含まれるパティキュレートフィルタの状態には、パティキュレートフィルタ自体の温度が上限温度近くまで上昇している状態、又はパティキュレートフィルタのPM捕集量が過剰に多い状態等が含まれる。このような高圧PM再生処理禁止領域では、パティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が極めて高いため、高圧PM再生処理を直ちに中断(高圧化手段によるパティキュレートフィルタ内圧力の高圧化を直ちに解除)される。また、ここでいう上限温度は、パティキュレートフィルタが熱劣化を起こし始める温度であってもよいが、パティキュレートフィルタの熱劣化を確実に予防するためにはパティキュレートフィルタが熱劣化を起こし始める温度より低い温度に設定されることが好ましい。パティキュレートフィルタの熱劣化とは、パティキュレートフィルタ自体の熱劣化に加え、パティキュレートフィルタに担持或いは並設された触媒等の熱劣化をも含むものとする。
判別手段により機関運転状態とパティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が高圧PM再生処理禁止領域に属していないと判別された時は、制御手段は、パティキュレートフィルタの温度が上限に達する可能性が高いほどパティキュレートフィルタ内圧力が低くなるように高圧化手段を制御しつつ、PM再生処理を継続させる。このため、パティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性が高いほど、パティキュレートフィルタにおけるPMの酸化反応速度が低下するとともに単位時間当たりに発生する酸化反応熱の量が減少することになる。その結果、パティキュレートフィルタの温度が上限温度へ達
し難くなる。
このようにパティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が高いほどパティキュレートフィルタ内の圧力が低下させられると、車両走行時のように内燃機関の運転状態が変化し易い時に高圧PM再生処理が行われてもパティキュレートフィルタの過昇温を抑制することができる。依って、高圧PM再生処理を実行可能な運転領域が拡大される。
本発明において、制御手段は、(1)パティキュレートフィルタへ流入する排気量が少ないほど、(2)パティキュレートフィルタ自体の温度が上限温度に近いほど、または(3)パティキュレートフィルタに捕集されているPM量(パティキュレートフィルタに残存しているPM量)が多いほど、パティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が高いと判定することができる。
本発明においてパティキュレートフィルタ内の圧力を低下させる方法としては、排気絞り弁の開度を増加させる、吸気絞り弁の開度を減少させる、パティキュレートフィルタ上流の排気通路から吸気通路へ還流されるEGRガス量を多くする、可変容量型ターボチャージャの容量を大きくする、パティキュレートフィルタを迂回するバイパス通路へ流入する排気量を多くする、等の方法を例示することができる。
本発明において、制御手段は、判別手段により機関運転状態とパティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が高圧PM再生処理禁止領域に属していないと判別された場合であっても、パティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が高い時は直ちに高圧PM再生処理を中断(すなわち、高圧化手段によるパティキュレートフィルタ内圧力の高圧化を解除)するようにしてもよい。
パティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が高くなった時点で高圧PM再生処理が中止されると、パティキュレートフィルタ内圧力が急激に低下するため、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制し易くなる。
尚、高圧PM再生処理が中止された後は、PM再生処理自体が中止されてもよく、或い
は通常のPM再生処理を継続してもよい。
一方、本発明の制御手段は、パティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が高い時に、高圧PM再生処理を直ちに中止せずに、パティキュレートフィルタ内の圧力を低下させつつ高圧PM再生処理を継続させるようにしてもよい。
その際、制御手段は、パティキュレートフィルタへ流入する排気量と、パティキュレートフィルタ自体の温度と、パティキュレートフィルタに捕集されているPM量と、内燃機関の負荷との少なくとも1つをパラメータとして、パティキュレートフィルタ内圧力を低下させるようにしてもよい。
パティキュレートフィルタへ流入する排気量が少なくなると、排気がパティキュレートフィルタから持ち去る熱量が減少するため、パティキュレートフィルタの温度が上がり易くなる。
これに対し、パティキュレートフィルタへ流入する排気量が少なくなるほどパティキュレートフィルタ内圧力が低くされれば、パティキュレートフィルタが上限温度に達する可能性を低下させつつ高圧PM再生処理を継続することが可能となる。
パティキュレートフィルタ自体の温度が高くなると、パティキュレートフィルタに捕集されているPMの酸化反応速度が高くなるため、パティキュレートフィルタの温度が上がり易くなる。更に、パティキュレートフィルタ自体の温度が高くなると、少量の酸化反応熱によってパティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性もある。
これに対し、パティキュレートフィルタ自体の温度が高くなるほどパティキュレートフィルタ内圧力が低くされれば、パティキュレートフィルタが上限温度に達する可能性を低下させつつ高圧PM再生処理を継続することが可能となる。
パティキュレートフィルタに捕集(残存)されているPM量が多くなると、単位時間当たりに酸化されるPM量が多くなるとともに単位時間当たりに発生する酸化反応熱の量が多くなるため、パティキュレートフィルタの温度が上がり易くなる。
これに対し、パティキュレートフィルタに捕集されているPM量が多くなるほどパティキュレートフィルタ内圧力が低くされれば、パティキュレートフィルタが上限温度に達する可能性を低下させつつ高圧PM再生処理を継続することが可能となる。
内燃機関の負荷が高くなると、パティキュレートフィルタへ流入する排気の温度が高くなる。パティキュレートフィルタへ流入する排気の温度が高くなると、排気からパティキュレートフィルタへ伝わる熱量が増加するとともにパティキュレートフィルタから排気へ伝わる熱量が減少するため、パティキュレートフィルタの温度が上がり易くなる。
これに対し、内燃機関の負荷が高くなるほどパティキュレートフィルタ内圧力が低くされれば、パティキュレートフィルタが上限温度に達する可能性を低下させつつ高圧PM再生処理を継続することが可能となる。
本発明に係る排気浄化システムは、PM再生処理実行中にパティキュレートフィルタに残存しているPM量を推定する推定手段を更に備えるようにしてもよい。この場合、制御手段は、推定手段により推定されたPM量が少なくなるにつれてパティキュレートフィルタ内圧力が高くなるように高圧化手段を制御してもよい。
パティキュレートフィルタに残存しているPM量が少なくなると単位時間当たりに発生する酸化反応熱の量も少なくなるため、パティキュレートフィルタに残存しているPM量が少なくなるにつれてパティキュレートフィルタ内圧力が高められればパティキュレートフィルタが上限温度に達する可能性を低下させつつ高圧PM再生処理を行うことができる。
PM再生処理実行中にパティキュレートフィルタの残存PM量を推定する方法としては、パティキュレートフィルタの温度とパティキュレートフィルタへ流入する排気量とをパラメータとして単位時間当たりに酸化するPM量(或いはPM酸化速度)を推定し、その推定値とPM再生処理の実行時間とから残存PM量を求める方法が考えられる。
しかしながら、単位時間当たりに酸化するPM量はパティキュレートフィルタ内圧力の影響も受けるため、本発明に係る推定手段はパティキュレートフィルタ温度及びパティキュレートフィルタへ流入する排気量に加えてパティキュレートフィルタ内圧力も考慮してパティキュレートフィルタの残存PM量を推定するようにした。
このような推定方法によれば、パティキュレートフィルタの残存PM量を正確に推定することが可能となるため、高圧PM再生処理実行時のパティキュレートフィルタ内圧力を実際の残存PM量に適した高さとすることや、高圧PM再生処理の実行終了時期を適当な時期(例えば、残存PM量が略零となる時期)とすることも可能になる。
本発明に係る排気浄化システムは、高圧PM再生処理実行中に内燃機関の運転状態がフューエルカット領域に入ると、フューエルカットを実施せずに所定量の燃料噴射を継続する燃料噴射手段を備えるようにしてもよい。
高圧PM再生処理実行中は排気絞り弁の開度が絞られているため、フューエルカットが実施されるとドライバビリティの悪化を招く可能性がある。すなわち、排気絞り弁の開度が絞られている時は内燃機関に作用する排気圧力が高いため、内燃機関のフリクションが大きくなっている。そのような状況下で燃料噴射が停止されると、内燃機関に対して不要に大きな制動力(所謂、排気ブレーキ)が作用し、ドライバビリティが悪化する。
これに対し、高圧PM再生処理実行中に内燃機関の運転状態がフューエルカット領域へ入った場合に、フューエルカットが実施されずに所定量の燃料噴射が継続されると、内燃機関が排気ブレーキに抗するトルクを発生するため、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。更に、所定量の燃料噴射によって排気温度が高温に保たれるため、フューエルカット領域においても高圧PM再生処理が継続されるという効果も得られる。
尚、内燃機関に作用する制動力はパティキュレートフィルタ内の圧力が高くなるほど大きくなるため、前記した所定量はパティキュレートフィルタ内の圧力が高くなるほど多くされることが好ましい。
このようにパティキュレートフィルタ内の圧力に比例して燃料噴射量が増減されると、内燃機関が制動力に比例したトルクを発生するため、内燃機関に作用する制動力が変化した場合であってもドライバビリティの悪化を最小限に抑えることが可能となる。
ところで、高圧PM再生処理実行中に排気ブレーキの作動要求が発生する場合も想定される。そのような場合に排気絞り弁の開度が更に小さくされると、パティキュレートフィルタ内圧力が過剰に高くなってパティキュレートフィルタの過昇温を招く可能性がある。
これに対し、本発明に係る排気浄化システムは、パティキュレートフィルタ上流の排気通路に流量調整弁を配置するとともに、排気絞り弁又は前記流量調整弁の開度を減少させて排気ブレーキを生起させる排気ブレーキ手段を備えるようにしてもよい。
排気ブレーキ手段は、PM再生処理実行中に排気ブレーキの作動要求が発生すると、パティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性に応じて排気絞り弁と流量調整弁の何れを用いて排気ブレーキを生起させるか選択する。
例えば、パティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が高い場合には、排気ブレーキ手段は、流量調整手段の開度を減少させて排気ブレーキを生起させる。
この場合、流量調整弁より上流の排気圧力が上昇するとともに流量調整弁より下流の排気圧力が低下するため、パティキュレートフィルタ内の圧力を低下させつつ内燃機関に作用する排気圧力を高めることが可能となる。その結果、パティキュレートフィルタの過昇温を抑制しつつ排気ブレーキを生起させることが可能となる。
ティキュレートフィルタの温度が上限温度に達する可能性が低い場合には、排気ブレーキ手段は、排気絞り弁の開度を減少させて排気ブレーキを生起させる。
この場合、排気絞り弁より上流の排気圧力が高くなるため、パティキュレートフィルタ内の圧力を高めつつ内燃機関に作用する排気圧力も高めることが可能となる。その結果、排気ブレーキを生起させることができる上、パティキュレートフィルタのPM捕集能力を早期に再生することも可能となる。
尚、高圧PM再生処理実行中に排気ブレーキの作動要求が発生した場合には、排気ブレーキ手段は、パティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性の高さに拘わらず流量調整手段の開度を減少させて排気ブレーキを生起させるようにしてもよい。
本発明によれば、車両走行時等のように内燃機関の運転状態が変移し易い時であっても、パティキュレートフィルタの過昇温を抑えつつ高圧PM再生処理を行うことが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
先ず、本発明の第1の実施例について図1〜図12に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。
図1において、内燃機関1は、軽油を燃料として運転される圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関1は、複数のシリンダ2を有し、各シリンダ2にはシリンダ2内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には吸気通路4が接続されている。吸気通路4には遠心過給器(ターボチャージャ)5のコンプレッサハウジング50が配置されている。コンプレッサハウジング50より上流の吸気通路4にはエアフローメータ6が配置されている。コンプレッサハウジング50より下流の吸気通路4には給気冷却器(インタークーラ)7が配置されている。インタークーラ7より下流の吸気通路4には吸気絞り弁8が配置されている。
内燃機関1には排気通路9が接続されている。排気通路9の途中には、ターボチャージャ5のタービンハウジング51が配置されている。タービンハウジング51より上流の排気通路9には、該排気通路9を流れる排気中へ燃料を添加する燃料添加弁10が配置されている。タービンハウジング51より下流の排気通路9にはパティキュレートフィルタ11が配置されている。
パティキュレートフィルタ11の基材には、酸化能を有する触媒が担持されている。酸化能を有する触媒としては、酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型NOx触媒等を例示することができる。尚、パティキュレートフィルタ11の基材に酸化能を有する触媒が担持される代わりに、該パティキュレートフィルタ11の直上流に酸化能を有する触媒が配置されるようにしてもよい。
パティキュレートフィルタ11より下流の排気通路9には、排気絞り弁12が配置されている。パティキュレートフィルタ11より下流且つ排気絞り弁12より上流の排気通路9には、排気温度センサ13と排気圧力センサ14が設けられている。更に、排気通路9には、パティキュレートフィルタ11より上流の排気圧力と下流の排気圧力との差圧(以下、フィルタ前後差圧と称する)を検出する差圧センサ15が設けられている。
内燃機関1には、ECU16が併設されている。ECU16は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される算術論理演算回路である。ECU16は、上記したエアフローメータ6、排気温度センサ13、排気圧力センサ14、差圧センサ15等の各種センサと電気的に接続されている。また、ECU16は、燃料噴射弁3、吸気絞り弁8、燃料添加弁10、排気絞り弁12等と電気的に接続されている。
このように構成された内燃機関1では、ECU16が燃料噴射制御等の既知の制御に加え、本発明の要旨となるPM再生制御を実行する。
PM再生制御では、ECU16は、パティキュレートフィルタ11に捕集されているPM量(PM捕集量)が所定の上限量以上であるか否かを判別する。前記した上限量は、パティキュレートフィルタ11が捕集可能なPM捕集量の最大値より若干少ない量である。
パティキュレートフィルタ11のPM捕集量が上限量に達しているか否かを判別する方法としては、前回のPM再生処理実行時からの経過時間が一定時間以上である、前回のPM再生処理実行時からの車両走行距離が一定距離以上である、或いは差圧センサ15の出力信号が所定値以上である、等を例示することができる。
ECU16は、上記したような方法によりパティキュレートフィルタ11のPM捕集量が上限量に達していると判定した場合に、PM再生処理を実行する。PM再生処理では、ECU16は、燃料添加弁11から排気中へ燃料を添加させることにより、パティキュレートフィルタ10をPM酸化可能な温度域まで昇温させる。更に、ECU16は、排気絞り弁12の開度を減少させる。
PM再生処理が行われている時に排気絞り弁12の開度が減少させられると、パティキュレートフィルタ11の内部圧力(酸素分圧)が上昇する。パティキュレートフィルタ11の内部圧力(以下、フィルタ内圧力と記す)が高められた状況下でPM再生処理(高圧PM再生処理)が行われると、パティキュレートフィルタ11に捕集されているPMの酸化反応速度が高くなるため、PM再生処理の実行時間を短縮することが可能となる。
このようにECU16がPM再生処理中に排気絞り弁12の開度を減少させることにより、本発明に係る高圧化手段が実現される。
ところで、PMの酸化反応速度が向上すると単位時間当たりに発生するPM酸化反応熱の量が増加するため、高圧PM再生処理中は通常のPM再生処理(排気絞り弁12の開度を減少させずに行われるPM再生処理)中に比べ、パティキュレートフィルタ11の温度が高くなり易い。
特に、車両走行時のように内燃機関1の運転状態が変化し易い時には、排気量や排気温度の変化によってパティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性が高い。このため、高圧PM再生処理を実行可能な運転領域は、アイドル運転領域のような定常運転領域に限られるという問題がある。
これに対し、本実施例のPM再生制御では、ECU16は、高圧PM再生処理実行期間においてパティキュレートフィルタ11の温度(以下、フィルタ温度と記す)が所定の上限温度に達する可能性の高さに応じてフィルタ内圧力を調整するようにした。
前記した上限温度は、パティキュレートフィルタ11が熱劣化する温度とパティキュレートフィルタ11に担持された触媒が熱劣化する温度との何れか低い方の温度より若干低い温度である。
フィルタ温度が上限温度に達する可能性が高い場合としては、パティキュレートフィルタ11へ流入する排気量(以下、流入排気量と記す)が少ない時、フィルタ温度が高い時、パティキュレートフィルタ11に捕集又は残存しているPM量(以下、PM残量と記す)が多い時、または内燃機関1の負荷(以下、機関負荷と記す)が高い時を例示することができる。
流入排気量が少なくなると、排気がパティキュレートフィルタ11から持ち去る熱量が減少するため、フィルタ温度が上昇し易くなる。この傾向は、流入排気量が少なくなるほど顕著となる。
フィルタ温度が高くなると、パティキュレートフィルタ11に捕集されているPMの酸化反応速度が高くなるため、フィルタ温度が上昇し易くなる。この傾向は、フィルタ温度が高くなるほど顕著となる。
PM残量が多くなると、単位時間当たりに発生する酸化反応熱の量が多くなるため、フ
ィルタ温度が上昇し易くなる。この傾向は、PM残量が多くなるほど顕著となる。
機関負荷が高くなると、パティキュレートフィルタ11へ流入する排気の温度が高くなる。パティキュレートフィルタ11へ流入する排気の温度が高くなると、排気からパティキュレートフィルタ11へ伝わる熱量が増加するとともにパティキュレートフィルタ11から排気へ伝わる熱量が減少するため、フィルタ温度が上昇し易くなる。この傾向は、機関負荷が高くなるほど顕著となる。
依って、流入排気量が少なくなるほど、フィルタ温度が高くなるほど、PM残量が多くなるほど、または機関負荷が高くなるほど、フィルタ温度が上限値に達する可能性が高くなる。これに対し、フィルタ温度が上限値に達する可能性が高いほど、フィルタ内圧力が低くされれば、フィルタ温度が上限温度まで上昇することを予防することができる。
そこで、ECU16は、流入排気量が少なくなるほど、フィルタ温度が高くなるほど、PM残量が多くなるほど、または機関負荷が高くなるほどフィルタ内圧力が低くなるように排気絞り弁12を制御するようにした。
以下、高圧PM再生処理実行期間におけるフィルタ内圧力の制御方法について述べる。高圧PM再生処理実行期間において、ECU16は、先ず流入排気量とPM残量とをパラメータとして目標フィルタ内圧力の基準値(以下、基本目標圧力と記す)を求める。
図2は、流入排気量Fexとパティキュレートフィルタ11に捕集或いは残存しているPM量(以下、PM残量と記す)ΣPMと基本目標圧力Pfbとの関係を示すマップである。
図2に示すマップにおいて、基本目標圧力Pfbは、流入排気量Fexが少ないほど且つPM残量ΣPMが多くなるほど低く設定されるとともに、流入排気量Fexが多くなるほど且つPM残量ΣPMが少なくなるほど高く設定される。
尚、ここでいう流入排気量Fexとしてはエアフローメータ6の出力信号を用いることができる。PM残量ΣPMは、PM酸化速度(単位時間当たりに酸化されるPM量)と高圧PM再生処理実行時間との乗算値をPM再生処理実行開始時のPM捕集量から減算することにより求めることができる。
PM酸化速度は、フィルタ温度が高くなるほど且つ流入排気量(パティキュレートフィルタ11へ流入する酸素量)が多くなるほど高くなるため、フィルタ温度と流入排気量とをパラメータとして求めることができる。その際、フィルタ温度としては、排気温度センサ13の出力信号を用いることができる。
ところで、PM酸化速度は、フィルタ温度及び流入排気量に加え、フィルタ内圧力の影響も受ける。すなわち、PM酸化速度は、フィルタ温度及び流入排気量が同一であっても、フィルタ内圧力が高くなるほど高くなる。
これに対し、本実施例のECU16は、フィルタ温度及び流入排気量に基づいて求められたPM酸化速度(以下、基本PM酸化速度と記す)を、フィルタ内圧力に基づいて補正するようにした。
図3は、フィルタ内圧力Pfと圧力補正係数αとの関係を示すマップである。図3に示すマップにおいて、圧力補正係数αは、1以上の値であってフィルタ内圧力Pfが高くなるほど大きな値となるように設定される。
ECU16は、図3に示すマップに従って圧力補正係数αを求めると、前記した基本PM酸化速度に圧力補正係数αを乗算してPM酸化速度(=基本PM酸化速度*α)を算出する。
このようにしてPM酸化速度が求められると、PM残量を精度良く推定することが可能となる。尚、本実施例では、フィルタ温度及び流入排気量により定まる基本PM酸化速度をフィルタ内圧力に基づいて補正する例について述べたが、フィルタ温度と流入排気量とフィルタ内圧力とPM酸化速度との関係を予めマップ化しておくようにしてもよい。
次に、ECU16は、フィルタ温度と機関負荷に基づいて基本目標圧力Pfbを補正することにより、フィルタ内圧力の目標値(以下、目標圧力と記す)Pftを決定する。
図4は、フィルタ温度Tempfに基づく補正係数(以下、温度補正係数と記す)Aを決定するためのマップである。図4のマップにおいて、温度補正係数Aは、“1”以下の正数であってフィルタ温度Tempfが高くなるほど小さくなるように設定される。
図5は、機関負荷Accpに基づく補正係数(以下、負荷補正係数と記す)Bを決定するためのマップである。ここでいう機関負荷Accpとしては、アクセルポジションセンサ17の出力信号を用いることができる。図5に示すマップにおいて、負荷補正係数Bは、“1”以下の正数であって機関負荷Accpが高くなるほど小さくなるように設定される。
前述した図2〜図5に示したマップにより基本目標圧力Pfb、温度補正係数A、及び負荷補正係数Bが定められると、ECU16は、基本目標圧力Pfbと温度補正係数Aと負荷補正係数Bを乗算して目標圧力Pft(=Pfb*A*B)を算出する。次いで、ECU16は、実際のフィルタ内圧力Pfが前記目標圧力Pftと一致するように排気絞り弁12の開度を調整する。
このような方法による排気絞り弁12の開度調整が高圧PM再生処理実行期間中に繰り返し実行されると、流入排気量が少ない時、フィルタ温度が高い時、PM残量が多い時、または機関負荷が高い時のようにフィルタ温度が上限温度まで上昇する可能性が高い時にはフィルタ内圧力が低下させられ、流入排気量が多い時、フィルタ温度が低い時、PM残量が少ない時、または機関負荷が低い時のようにフィルタ温度が上限温度まで上昇する可能性が低い時にはフィルタ内圧力が高められるようになる。依って、本発明に係る制御手段が実現される。
尚、流入排気量が過剰に少ない時、フィルタ温度が上限温度に近い時、PM残量が過剰に多い時、或いは機関負荷が非常に高い場合には、パティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性が高くなるため、そのような時にはECU16は高圧PM再生処理を直ちに中断(排気絞り弁12の開度を通常の開度に戻す)することが好ましい。
図6、図7は、高圧PM再生処理の中断条件(高圧PM再生処理禁止領域)を定めたマップである。先ず図6は、流入排気量FexとPM残量ΣPMとフィルタ温度Tempfとをパラメータとした禁止条件を定めたマップである。図6の例では、流入排気量FexとPM残量ΣPMとから特定されるポイントがフィルタ温度Tempf毎に定められた境界線L1〜Ln(n:自然数)より下方の領域にあるときは高圧PM再生処理が中断されるようになっている。各境界線L1〜Lnは、流入排気量Fexが少なく且つPM残量ΣPMが多い時に高圧PM再生処理が解除されるように定められている。
また、フィルタ温度TempfがAの時の境界線L1は、フィルタ温度TempfがB
(<A)の時の境界線Lnに比べ、流入排気量が多く且つPM残量が少ない時であっても高圧PM再生処理が禁止されるように定められている。
図7は、機関負荷Accpと機関回転数Neとをパラメータとする禁止条件を定めたマップである。機関負荷Accpが高い時に排気絞り弁12の開度が絞られていると、フィルタ温度Tempfが上限温度に達する可能性が高くなる上に内燃機関1のドライバビリティが悪化する可能性がある。機関回転数Neがある程度高い時は内燃機関1から排出される排気量が多くなるため、そのような時に排気絞り弁12の開度が絞られていると、フィルタ内圧力Pfが過剰に高くなる可能性がある。依って、図7に示す例では、機関負荷Accpが高く且つ機関回転数Neが高い領域では、高圧PM再生処理が禁止されるようになっている。
ところで、上記したような高圧PM再生処理が行われている時に、内燃機関1の運転状態がフューエルカット領域に入る場合がある。排気絞り弁12の開度が絞られている状態でフューエルカットが実行されると、内燃機関1に対して不要な排気ブレーキが作用するため、内燃機関1のドライバビリティが悪化する可能性がある。
これに対し、フューエルカット期間中は排気絞り弁12の開度を通常の開度に戻す方法が考えられる。フューエルカット期間中に排気絞り弁12の開度が通常開度に戻されると、不要な排気ブレーキの発生を防止することができるが、低温の空気が多量にパティキュレートフィルタ11を通過するようになるため、パティキュレートフィルタ11の温度がPM酸化可能な温度より低くなる可能性がある。
フューエルカット期間中にパティキュレートフィルタ11の温度がPM酸化可能な温度より低くなると、フューエルカット終了後のPM再生処理を再開する時にパティキュレートフィルタ11をPM酸化可能な温度域まで再度昇温させる必要が生じ、燃費の悪化等を招く虞がある。
そこで、本実施例のPM再生制御では、ECU16は、高圧PM再生処理実行中に機関運転状態がフューエルカット領域に入ると、フューエルカットを実行せずに所定量の燃料噴射を継続するようにした。
高圧PM再生処理実行中のフューエルカット領域において所定量の燃料噴射が継続されると、内燃機関1が排気ブレーキに抗するトルクを発生するため、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。更に、所定量の燃料噴射によって排気温度が高温に保たれるため、フューエルカット領域においてもパティキュレートフィルタ11に捕集されているPMを酸化させることができる。
尚、内燃機関1に作用する制動力はフィルタ内圧力Pfが高くなるほど大きくなるため、前記した所定量(燃料噴射量Qf/c)は図8に示すようにフィルタ内圧力Pfが高くなるほど多くされることが好ましい。
フィルタ内圧力Pfに比例して燃料噴射量Qf/cが増減されると、内燃機関1が排気ブレーキの制動力に比例したトルクを発生するようになるため、ドライバビリティの悪化を最小限に抑えることができる。
このように高圧PM再生処理実行中に機関運転状態がフューエルカット領域に入った時に、ECU16がフィルタ内圧力Pfに比例した燃料噴射量Qf/cを燃料噴射弁3から噴射させることにより、本発明に係る燃料噴射手段が実現される。
以下、本実施例における高圧PM再生処理について図9〜図12に沿って説明する。図9は、高圧PM再生処理ルーチンを示すフローチャートである。図10は、PM残量算出ルーチンを示すフローチャートである。図11は、フューエルカット制御ルーチンを示すフローチャートである。これら高圧PM再生処理ルーチン、PM残量算出ルーチン、及びフューエルカット制御ルーチンは、ECU16のROMに予め記憶されているルーチンであり、ECU16によって一定時間毎に繰り返し実行される。
先ず、図9の高圧PM再生処理ルーチンでは、ECU16は、S101においてPM再生処理の実行中であるか否かを判別する。
S101において否定判定された場合は、ECU16は、S106へ進み、排気絞り弁12の開度を通常の開度に制御して本ルーチンの実行を一旦終了する。
S101において肯定判定された場合は、ECU16は、S102へ進み、流入排気量Fex(エアフローメータ6の出力信号)、PM残量ΣPM、フィルタ温度Tempf(排気温度センサ13の出力信号)、機関負荷Accp(アクセルポジションセンサ17の出力信号)、機関回転数Ne、及びフィルタ内圧力Pf(排気圧力センサ14の出力信号)を読み込む。
前記したPM残量ΣPMは、図10に示したPM残量算出ルーチンに基づいて求められる。PM残量算出ルーチンにおいて、ECU16は、先ずS201においてPM再生処理の実行中であるか否かを判別する。
S201において否定判定された場合は、ECU16は、本ルーチンの実行を一旦終了する。S201において肯定判定された場合は、ECU16は、S202において流入排気量Fex(エアフローメータ6の出力信号)と、フィルタ温度Tempf(排気温度センサ13の出力信号)と、フィルタ内圧力Pf(排気圧力センサ14の出力信号)を読み込む。
S203では、ECU16は、前記S202で読み込んだ流入排気量Fexとフィルタ温度Tempfをパラメータとして基本PM酸化速度△ΣPMbを演算する。
S204では、ECU16は、前記S202で読み込んだフィルタ内圧力Pfと前述した図3のマップとに基づいて圧力補正係数αを演算する。
S205では、ECU16は、前記S203で算出された基本PM酸化速度△ΣPMbと前記S202で算出された圧力補正係数αとを乗算してPM酸化速度△ΣPM(=△ΣPMb*α)を演算する。
S206では、ECU16は、本ルーチンの前回実行時から現時点までの経過時間tを前記S205で算出されたPM酸化速度△ΣPMに乗算することにより、本ルーチンの前回実行時から現時点までに酸化されたPM量(=△ΣPM*t)を算出する。続いて、ECU16は、本ルーチンの前回実行時に算出されたPM残量ΣPMoldから前記のPM量△ΣPM*tを減算することにより、現時点におけるPM残量ΣPM(=ΣPMold−△ΣPM*t)を演算する。
ここで、図9の高圧PM再生処理ルーチンに戻り、ECU16は、S103において、前記S102で読み込まれた流入排気量Fex、フィルタ温度Tempf、PM残量ΣPM、及び機関負荷Accpをパラメータとして高圧PM再生処理禁止条件が成立しているか否かを判別する。
すなわち、ECU16は、流入排気量Fexとフィルタ温度TempfとPM残量ΣPMと前述した図6のマップとに基づいてパティキュレートフィルタ11の状態が高圧PM再生処理禁止領域にあるか否かを判別するとともに、機関負荷Accpと前述した図7のマップとに基づいて機関負荷Accpが高圧PM再生処理禁止領域にあるか否かを判別する。
パティキュレートフィルタ11の状態が高圧PM再生処理禁止領域にあり、または機関負荷Accpが高圧PM再生処理禁止領域にあると判別された場合には、ECU16は、S106へ進んで排気絞り弁12の開度を通常の開度に制御する。
この場合、高圧PM再生処理が中断されるため、パティキュレートフィルタ11の過昇温や内燃機関1のドライバビリティ悪化が防止される。
一方、パティキュレートフィルタ11の状態が高圧PM再生処理禁止領域になく、且つ、機関負荷Accpが高圧PM再生処理禁止領域にないと判別された場合には、ECU16は、高圧PM再生処理禁止条件が成立していないとみなしてS104へ進む。
S104では、ECU16は、目標圧力Pftを演算する。具体的には、ECU16は、前述したように、流入排気量FexとPM残量ΣPMとフィルタ温度と機関負荷Accpと図2のマップと図4〜図5のマップとに基づいて、目標圧力Pftを算出する。
S105では、ECU16は、実際のフィルタ内圧力Pf(排気圧力センサ14の出力信号)が前記目標圧力Pftと一致するように排気絞り弁12の開度を制御する。
例えば、ECU16は、目標圧力Pftから実際のフィルタ内圧力Pfを減算して偏差△Pf(=Pft−Pf)を求める。ECU16は、前記偏差△Pfと図12に示すマップとから排気絞り弁12の開度補正量△θを求める。
図12に示すマップでは、前記偏差△Pfが正の値であるとき(Pft>Pf)は、開度補正量△θは、負の値となり且つ前記偏差△Pfが大きくなるほど小さくなる(|△θ|が大きくなる)ように設定されている。一方、前記偏差△Pfが負の値であるとき(Pft<Pf)は、開度補正量△θは、正の値となり且つ前記偏差△Pfが小さくなるほど大きくなる(|△θ|が大きくなる)ように設定されている。
偏差△Pfと図12に示すマップとから排気絞り弁12の開度補正量△θが定まると、ECU16は、前記開度補正量△θだけ排気絞り弁12の開度を調整(△θが正値の時は開弁、△θが負値の時は閉弁)すべく排気絞り弁12を制御する。
ECU16が図9及び図10に示したルーチンを高圧PM再生処理期間中に繰り返し実行することにより、流入排気量Fexが少ない時、フィルタ温度Tempfが高い時、PM残量ΣPMが多い時、または機関負荷Accpが高い時のようにフィルタ温度が上限温度まで上昇する可能性が高い時にはフィルタ内圧力Pfが低くなるため、車両が走行状態にある場合であってもパティキュレートフィルタ11の過昇温を抑制しつつ高圧PM再生処理を行うことが可能となる。一方、流入排気量が多い時、フィルタ温度が低い時、PM残量が少ない時、または機関負荷が低い時のようにフィルタ温度が上限温度まで上昇する可能性が低い時にはフィルタ内圧力Pfが高くなるため、PM再生処理の実行時間を短縮することが可能となる。
次に、図11に示したフューエルカット制御ルーチンでは、ECU16は、S301に
おいてフューエルカット条件が成立しているか否かを判別する。フューエルカット条件としては、アクセル開度(アクセルポジションセンサ17の出力信号)が“0”であり且つ機関回転数が所定回転数以上である条件を例示することができる。
前記S301において否定判定された場合は、ECU16は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、前記S301において肯定判定された場合は、ECU16は、S302へ進む。
S302では、ECU16は、高圧PM再生処理が実行中であるか否かを判別する。前記S302において否定判定された場合には、ECU16は、S306においてフューエルカット(燃料噴射の停止)を実行した後、本ルーチンの実行を終了する。一方、前記S302において肯定判定された場合は、ECU16は、S303へ進む。S303では、ECU16は、フィルタ内圧力(排気圧力センサ14の出力信号)Pfを読み込む。
S304では、ECU16は、前記S303において読み込まれたフィルタ内圧力Pfと前述した図8のマップとに基づいて、燃料噴射量Qf/cを演算する。
S305では、ECU16は、前記S304で算出された燃料噴射量Qf/cを燃料噴射弁から噴射させる。
このように高圧PM再生処理実行中にフューエルカット条件が成立した場合に、フューエルカットが実行されずにフィルタ内圧力Pfに応じた量Qf/cの燃料噴射が継続されると、不要な排気ブレーキの発生を抑制することができるとともにフィルタ温度TempfをPM酸化可能な温度域に保つことが可能となる。
依って、高圧PM再生処理実行中にフューエルカット条件が成立しても、内燃機関1のドライバビリティ悪化を抑制することができるとともに、高圧PM再生処理を継続することが可能となる。
以上述べた実施例によれば、車両走行時のように内燃機関1の運転状態が変化し易い時であってもパティキュレートフィルタ11の過昇温を抑制しつつ高圧PM再生処理を行うことができるとともに、高圧PM再生処理に起因したドライバビリティの悪化を抑制することも可能となる。
次に、本発明に係る排気浄化システムの第2の実施例について図13〜図14に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
図13は、本実施例における内燃機関1の概略構成を示す図である。図13において、パティキュレートフィルタ11より上流の排気通路9には、流量調整弁18が設けられている。この流量調整弁18はECU16によって電気的に制御されるようになっている。また、ECU16には、排気ブレーキスイッチ19が接続されている。
ECU16は、排気ブレーキスイッチ19がオンにされると、排気絞り弁12の開度を減少させる。排気絞り弁12の開度が減少させられると、排気圧力の上昇により内燃機関1に作用するフリクションが増加するため、内燃機関1の回転に制動力(排気ブレーキ)が作用する。
ところで、高圧PM再生処理実行中に排気ブレーキを発生させるべく排気絞り弁12の
開度が更に減少させられると、フィルタ内圧力Pfが過剰に高くなると同時に流入排気量Fexが過剰に少なくなる可能性がある。フィルタ内圧力Pfが過剰に高くなると同時に流入排気量Fexが過剰に少なくなると、PM酸化速度の上昇と排気がパティキュレートフィルタ11から持ち去る熱量の減少との相乗効果によってパティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性が高くなる。
これに対し、本実施例のECU16は、高圧PM再生処理実行中に排気ブレーキスイッチ19がオンになると、排気ブレーキの発生(フィルタ内圧力Pfの上昇)によってパティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性があるか否かを予測する。
例えば、ECU16は、(1)流入排気量Fexが所定流量未満である条件と、(2)PM残量ΣPMが所定PM量以上である条件と、(3)フィルタ温度Tempfが所定温度以上である条件のうち少なくとも一つが成立している場合には、パティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性があると予測する。一方、上記した(1)〜(3)の条件の何れも満たされていない場合には、ECU16は、パティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性がないと予測する。
尚、ECU9は、図14に示すようなマップに基づいてパティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性があるか否かを判別するようにしてもよい。図14に示すマップは、流入排気量FexとPM残量ΣPMとフィルタ温度Tempfとをパラメータとして排気絞り弁12の開度を減少不可能な領域(排気絞り禁止領域)を定めたマップである。図14において、流入排気量FexとPM残量ΣPMとから特定されるポイントがフィルタ温度Tempf毎に定められた境界線M1〜Mn(n:自然数)より下方の領域にあるときは排気絞り弁12の開度が減少不可能になっている。このようなマップにより排気絞り弁12の開度が減少不可能であると判定された場合には、ECU9は、パティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性があるとみなすものとする。
上記したような方法によりパティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性がないと予測された場合には、ECU16は、排気絞り弁12の開度を減少させることにより排気ブレーキを発生させる。一方、パティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性があると予測された場合には、ECU16は、流量調整弁18の開度を減少させることにより排気ブレーキを発生させる。
このように排気絞り弁12と流量調整弁18とを選択的に利用して排気ブレーキを発生させることにより、パティキュレートフィルタ11の過昇温を抑制しつつ排気ブレーキを発生させることが可能となる。
以下、本実施例における排気ブレーキ制御について図14に沿って説明する。図14は、排気ブレーキ制御ルーチンを示すフローチャートである。この排気ブレーキ制御ルーチンは、予めECU16のROMに記憶されているルーチンであり、ECU16によって所定時間毎に繰り返し実行される。
排気ブレーキ制御ルーチンにおいて、ECU16は、先ずS401において排気ブレーキスイッチ19がオンであるか否かを判別する。
前記S401において否定判定された場合は、ECU16は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、前記S401において肯定判定された場合は、ECU16は、S402へ進む。
S402では、ECU16は、PM再生処理(高圧PM再生処理又は通常のPM再生処
理)の実行中であるか否かを判別する。前記S402において否定判定された場合(高圧PM再生処理と通常のPM再生処理の何れも実行されていない場合)は、ECU16は、S406へ進み、排気絞り弁12の開度を減少させることにより排気ブレーキを発生させる。
一方、前記S402において肯定判定された場合には、ECU16は、S403へ進み、流入排気量Fexと、PM残量ΣPMと、フィルタ温度Tempfを読み込む。
S404では、ECU16は、前記S403で読み込んだ流入排気量FexとPM残量ΣPMとフィルタ温度Tempfとに基づいて、排気ブレーキの発生させることによりパティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性があるか否かを予測する。
前記S404においてパティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性はないと予測された場合は、ECU9は、S406へ進む。S406では、ECU16は、排気絞り弁12の開度を減少させて排気ブレーキを発生させる。
一方、前記S404においてパティキュレートフィルタ11が過昇温する可能性があると予測された場合は、ECU9は、S405へ進む。
S405では、ECU16は、流量調整弁18の開度を減少させる。この場合、流量調整弁18より上流の排気圧力が上昇するとともに流量調整弁18より下流の排気圧力が低下するため、フィルタ内圧力Pfを低下させつつ排気ブレーキを発生させることが可能となる。その結果、パティキュレートフィルタ11の過昇温を抑制しつつ排気ブレーキを生起させることが可能となる。
このようにECU16が排気ブレーキ制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る排気ブレーキ手段が実現される。依って、高圧PM再生処理の実行中であっても、パティキュレートフィルタ11の過昇温を防止しつつ排気ブレーキを発生させることが可能となる。
以上述べた第1及び第2の実施例では、高圧PM再生処理実行中にフィルタ内圧力を低下させる方法として、排気絞り弁12の開度を増加させる例について述べたが、これに限られるものではない。
例えば、フィルタ内圧力を低下させる場合に、吸気絞り弁8の開度を減少させるようにしてもよい。この場合、吸入空気量の減少に伴ってパティキュレートフィルタ11へ流入する排気量が減少するため、フィルタ内圧力が低下する。
また、パティキュレートフィルタより上流の排気通路から吸気通路へ排気を還流するEGR通路と、該EGR通路を流れるガス量を調整するEGR弁とを備えた内燃機関においては、フィルタ内圧力を低下させる場合にEGR弁の開度を増加させるようにしてもよい。この場合、EGRガス量の増加によってパティキュレートフィルタへ流入する排気量が減少するため、フィルタ内圧力が低下する。
また、パティキュレートフィルタより上流の排気通路から排気絞り弁より下流の排気通路へ排気を導くバイパス通路と、該バイパス通路を流れるガス量を調整する流量調整弁とを備えた内燃機関においては、フィルタ内圧力を低下させる場合に前記流量調整弁の開度を増加させるようにしてもよい。この場合、パティキュレートフィルタ及び排気絞り弁を迂回して流れる排気量が増加するとともにパティキュレートフィルタへ流入する排気量が減少するため、フィルタ内圧力が低下する。
また、可変容量型の遠心過給器を備えた内燃機関においては、フィルタ内圧力を低下させる場合に前記遠心過給器の容量を増加させるようにしてもよい。この場合、過給圧の低下に伴って吸入空気量が減少するため、パティキュレートフィルタへ流入する排気量が減少する。その結果、フィルタ内圧力が低下する。
実施例1における内燃機関の概略構成を示す図である。 基本目標圧力を定めるためのマップを示す図である。 圧力補正係数を定めるためのマップを示す図である。 温度補正係数を定めるためのマップを示す図である。 負荷補正係数を定めるためのマップを示す図である。 流入排気量とPM残量とフィルタ温度に基づいて定まる高圧PM再生処理禁止領域を示す図である。 機関負荷と機関回転数に基づいて定まる高圧PM再生処理禁止領域を示す図である。 フューエルカット領域における燃料噴射量を定めるためのマップを示す図である。 実施例1における高圧PM再生処理ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1におけるPM残量算出ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1におけるフューエルカット制御ルーチンを示すフローチャートである。 排気絞り弁の開度補正量を定めるためのマップを示す図である。 実施例2における内燃機関の概略構成を示す図である。 流入排気量とPM残量とフィルタ温度に基づいて定まる排気絞り禁止領域を示す図である。 実施例2における排気ブレーキ制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・・・内燃機関
6・・・・・エアフローメータ
8・・・・・吸気絞り弁
9・・・・・排気通路
11・・・・パティキュレートフィルタ
12・・・・排気絞り弁
13・・・・排気温度センサ
14・・・・排気圧力センサ
15・・・・差圧センサ
16・・・・ECU
18・・・・流量調整弁
19・・・・排気ブレーキスイッチ

Claims (11)

  1. 排気中の微粒子を捕集するパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタより下流の排気通路に設けられた排気絞り弁と、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを酸化除去するためのPM再生処理を行うPM再生手段と、
    前記PM再生処理の実行時に前記排気絞り弁の開度を減少させてパティキュレートフィルタ内の圧力を高める高圧化手段と、
    前記高圧化手段により前記パティキュレートフィルタ内の圧力が高められている時の機関運転状態と前記パティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が予め定められた高圧PM再生処理禁止領域に属するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により機関運転状態と前記パティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が記高圧PM再生処理禁止領域に属すると判別された時は前記高圧化手段によるパティキュレートフィルタ内圧力の高圧化を解除し、前記判別手段により機関運転状態が前記高圧PM再生処理禁止領域に属していないと判別された時は前記パティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性が高いほどパティキュレートフィルタ内圧力が低くなるように前記高圧化手段を制御しつつ前記PM再生処理を継続させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 請求項1において、前記制御手段は、前記パティキュレートフィルタへ流入する排気量が少ないほど、前記パティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性が高いと判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 請求項1又は2において、前記制御手段は、前記パティキュレートフィルタの温度が高いほど、前記パティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性が高いと判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  4. 請求項1〜3の何れか一において、前記制御手段は、前記パティキュレートフィルタに捕集されているPM量が多いほど、前記パティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性が高いと判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  5. 請求項1〜4の何れか一において、前記制御手段は、前記内燃機関の負荷が高いほど、
    前記パティキュレートフィルタの温度が上限値に達する可能性が高いと判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  6. 請求項1において、前記判別手段は、前記パティキュレートフィルタへ流入する排気量と前記パティキュレートフィルタの温度と前記パティキュレートフィルタに捕集されているPM量と前記内燃機関の負荷との少なくとも1つが所定の許容範囲から外れていることを条件に、機関運転状態と前記パティキュレートフィルタの状態との少なくとも一方が高圧PM再生処理禁止領域に属すると判別することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  7. 請求項1〜6の何れか一において、PM再生処理実行中に前記パティキュレートフィルタに残存しているPM量を推定する推定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記推定手段により推定されたPM量が少なくなるにつれて前記パティキュレートフィルタ内の圧力が高くなるように前記高圧化手段を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  8. 請求項7において、前記推定手段は、前記パティキュレートフィルタの温度と、前記パティキュレートフィルタへ流入する排気量と、前記パティキュレートフィルタ内の圧力とをパラメータとして前記パティキュレートフィルタに残存しているPM量を推定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  9. 請求項1〜8の何れか一において、前記高圧化手段が前記排気絞り弁の開度を減少させている期間に前記内燃機関の運転状態がフューエルカット領域に入ると所定量の燃料噴射を継続する燃料噴射手段を更に備え、
    前記所定量は、前記パティキュレートフィルタ内の圧力が高くなるほど多くされることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  10. 請求項1〜9の何れか一において、前記制御手段は、前記パティキュレートフィルタ内の圧力を低下させるときに、前記排気絞り弁の開度が増加するように前記高圧化手段を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  11. 請求項1〜10の何れか一において、前記パティキュレートフィルタより上流の排気通路に配置された流量調整弁と、
    前記排気絞り弁又は前記流量調整弁の開度を減少させて排気ブレーキを作用させる排気ブレーキ手段と、を更に備え、
    前記排気ブレーキ手段は、PM再生処理実行中に排気ブレーキを作用させる時に、前記パティキュレートフィルタの温度が前記上限温度に達する可能性が高ければ前記流量調整手段の開度を減少させ、前記パティキュレートフィルタの温度が前記上限温度に達する可能性が低ければ前記排気絞り弁の開度を減少させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
JP2005145495A 2005-05-18 2005-05-18 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4453602B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145495A JP4453602B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 内燃機関の排気浄化システム
PCT/JP2006/309979 WO2006123761A1 (en) 2005-05-18 2006-05-12 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
CN2006800023670A CN101103183B (zh) 2005-05-18 2006-05-12 内燃机的排气净化***
EP06732640.5A EP1882088B8 (en) 2005-05-18 2006-05-12 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US11/794,658 US7877985B2 (en) 2005-05-18 2006-05-12 Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145495A JP4453602B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322364A JP2006322364A (ja) 2006-11-30
JP4453602B2 true JP4453602B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36675979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145495A Expired - Fee Related JP4453602B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1882088B8 (ja)
JP (1) JP4453602B2 (ja)
CN (1) CN101103183B (ja)
WO (1) WO2006123761A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144726A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5157150B2 (ja) * 2006-12-13 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE602006008969D1 (de) * 2006-12-22 2009-10-15 Ford Global Tech Llc Motorsystem und Verfahren zur Regeneration des abgeführten Gases einer Abgasbehandlungsvorrichtung in einem solchen System
FR2928968B1 (fr) * 2008-03-20 2011-08-19 Renault Sas Procede de gestion d'un moteur et de calcul de la pression absolue
KR20090124222A (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 현대자동차주식회사 디젤 차량의 후처리 장치 및 재생방법
US20110252765A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 International Engine Intellectual Property Company , Llc Exhaust throttle valve system and method for diesel particulate filter regeneration
FR2964147B1 (fr) * 2010-08-31 2012-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination de l'etat physique d'un filtre a particules
JP6073644B2 (ja) * 2012-10-25 2017-02-01 富士重工業株式会社 排圧調整バルブの制御装置
US9657664B2 (en) * 2015-02-02 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for maintaining a DFSO
US10184380B2 (en) * 2015-12-01 2019-01-22 Cummins Emission Solutions Inc. Use of pressure differential in selective catalytic reduction systems
JP7159876B2 (ja) * 2019-01-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN111497560B (zh) * 2020-05-06 2022-03-01 重庆广播电视大学重庆工商职业学院 适应于不同工况的内外气总成及汽车空调***
JP7355046B2 (ja) * 2021-02-24 2023-10-03 いすゞ自動車株式会社 不具合判定装置および不具合判定方法
CN113246941B (zh) * 2021-05-20 2022-10-28 潍柴动力股份有限公司 行车再生过程制动方法、车辆控制方法及车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT2410U1 (de) * 1997-09-16 1998-10-27 Avl List Gmbh Verfahren zur regeneration eines partikelfilters
FR2774424B1 (fr) * 1998-02-02 2000-04-21 Peugeot Systeme de controle du fonctionnement d'une ligne d'echappement d'un moteur diesel notamment de vehicule automobile, equipee d'un filtre a particules
JP3782694B2 (ja) * 2001-09-19 2006-06-07 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4333289B2 (ja) * 2003-09-03 2009-09-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1882088A1 (en) 2008-01-30
CN101103183B (zh) 2011-07-27
CN101103183A (zh) 2008-01-09
WO2006123761A1 (en) 2006-11-23
EP1882088B8 (en) 2014-02-19
EP1882088B1 (en) 2013-12-04
JP2006322364A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453602B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7877985B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4240086B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20060016180A1 (en) Apparatus and method for preventing overheating of exhaust purification filter
US7395660B2 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US20090044517A1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2008008205A (ja) 内燃機関の排気還流装置
KR20060056275A (ko) 내연기관의 배기 정화 장치를 위한 재생 컨트롤러
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2006316746A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006161718A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2196646B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007247540A (ja) Egrシステムの制御方法及びegrシステム
JP2005090276A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP2008008241A (ja) エンジンの制御装置
JP2015086815A (ja) エンジン冷却装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007064055A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5163964B2 (ja) Dpfの過昇温防止装置
JP2011099372A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101801717B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees