JP4799041B2 - 窒化物系半導体素子の製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799041B2
JP4799041B2 JP2005133462A JP2005133462A JP4799041B2 JP 4799041 B2 JP4799041 B2 JP 4799041B2 JP 2005133462 A JP2005133462 A JP 2005133462A JP 2005133462 A JP2005133462 A JP 2005133462A JP 4799041 B2 JP4799041 B2 JP 4799041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
layer
based semiconductor
substrate
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005133462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310657A (ja
Inventor
三郎 中島
康光 久納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005133462A priority Critical patent/JP4799041B2/ja
Publication of JP2006310657A publication Critical patent/JP2006310657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799041B2 publication Critical patent/JP4799041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、窒化物系半導体素子の製造方法に関する。
近年、GaN、InN、AlN等の窒化物系半導体素子は、青色や緑色の発光ダイオード(LED)や青紫半導体レーザなどの発光素子、高温動作可能な高速トランジスタなどの電子デバイスの材料として盛んに用いられている。この窒化物系半導体素子は、一般に、バルク単結晶の製造が困難なことから、サファイアやSiCなどの異種基板(成長基板)上に、ヘテロエピキャシタル成長法を用いて形成される(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
具体的には、窒化物系半導体素子は、以下に示すような工程で製造される。
まず、成長基板上に、GaNなどからなる窒化物系半導体素子層を順次エピキャシタル成長させ、ついで真空蒸着法により電極を形成する。一方、Au−Sn合金、共晶半田等からなる半田層を形成した支持基板を準備し、半田層を介して窒化物系半導体素子層と支持基板とを接合する。次に、窒化物系半導体素子層界面付近の半導体素子層を溶融することなどによって、支持基板及び窒化物系半導体素子層から成長基板を除去する。
このようにして、図9に示すように、n側GaN層2、p側GaN層3上に、p側電極4、p側パッド電極5が形成され、n側GaN層2上に、n側パッド電極9が形成され、半田層7を介して支持基板6と接合された窒化物系半導体素子が得られる。
特開平11−30780号公報 特開2000−277804号公報
上述したような、支持基板の接合、成長基板の分離除去を行った場合、図9に示すように、p側GaN層3のメサエッチ深さ(例えば、1〜3μm)と、p側パッド電極5の厚み(例えば、1〜3μm)により、窒化物系半導体層と半田層7との間に空洞部11が生じる。支持基板6上には、窒化物系半導体素子層からなる複数の発光素子が形成されるが、この空洞部11は、複数の発光素子毎に分割する際のスクライブ位置(図9のP部分)にあたることなる。通常、発光素子を形成する窒化物系半導体素子層(図9のn側GaN層2、p側GaN層3)は、0.3〜10μm程度と薄いため、ダイヤモンドポイントやダイシングソーによるスクライブ時の圧力によって、窒化物系半導体素子層が撓み、スクライブラインから発光領域に向かってクラックが入り、歩留まりを低下させる場合があった。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、複数の発光素子毎に分割する際、発光領域にまでクラックが入らず、歩留まりの低下を抑制する窒化物系半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、成長基板上に少なくとも1層以上の窒化物系半導体素子層からなる複数の発光素子を形成する工程と、窒化物系半導体素子層上に支持基板を接合する工程と、接合された窒化物系半導体素子層及び支持基板から成長基板を除去する工程とを備える窒化物系半導体素子の製造方法であって、複数の発光素子の分割領域にあたる窒化物系半導体素子層と支持基板との間の空洞部に、樹脂充填する工程を有する窒化物系半導体素子の製造方法であることを要旨とする。
第1の特徴に係る窒化物系半導体素子の製造方法によると、スクライブ位置となる空洞部に樹脂が充填されているため、複数の発光素子毎に分割する際、発光領域にまでクラックが入らず、歩留まりの低下を抑制することができる。
又、第1の特徴に係る窒化物系半導体素子の製造方法において、樹脂は、熱硬化性樹脂であることが好ましい。又、樹脂の粘度は、25℃において100cp以下であることが好ましい
発明によると、複数の発光素子毎に分割する際、発光領域にまでクラックが入らず、歩留まりの低下を抑制する窒化物系半導体素子の製造方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、成長基板上に少なくとも1層以上の窒化物系半導体素子層からなる複数の発光素子を形成する工程と、窒化物系半導体素子層上に支持基板を接合する工程と、接合された窒化物系半導体素子層及び支持基板から成長基板を除去する工程とによって製造され、複数の発光素子の分割領域にあたる窒化物系半導体素子層と支持基板との間の空洞部に、樹脂が充填されている窒化物系半導体素子について説明する。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体素子は、図1に示すように、n側GaN層2、p側GaN層3上に、p側電極4、p側パッド電極5が形成され、n側GaN層2上に、n側パッド電極9が形成され、半田層7を介して支持基板6と接合されている。
又、複数の発光素子の分割領域(図1のP部分)にあたる窒化物系半導体素子層(n側GaN層2)と支持基板6との間の空洞部に、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂10が充填されている。この熱硬化性樹脂は、作業性に富み、絶縁性のものであればよい。したがって、25℃での粘度が100cp(centi-poise)以下であることが好ましい。又、強度保持のため、ショアー硬度が75以上であることが好ましい。このような熱硬化性樹脂として、例えば、日本ペルノックス社製のME−514/HV−514やME−550/HV−550などを用いることができる。
そして、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体素子は、図2に示すように、樹脂10が充填されている領域で、ダイヤモンドポイント14やダイシングソーにより、複数の発光素子毎に分割される。
次に、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体素子の製造方法について、図3を用いて説明する。
まず、図3(a)に示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、サファイア基板(成長基板)13上に、n側GaN層2、p側GaN層3を形成する。具体的には、バッファ層、n型コンタクト層、n型クラッド層、光活性層、p型キャップ層、p型クラッド層及びp型コンタクト層を順次成長させる。次に、フォトリソグラフィ技術により、n型クラッド層まで格子状にメサエッチングして溝を形成し、p型コンタクト層から光活性層までを発光素子毎に分離する。ついで、p側電極4を形成し、p側パッド電極5を形成する箇所にコンタクトホールが開いた、SiO2からな
る絶縁膜8を形成し、表面がAuからなるp側パッド電極5を形成する。
一方、支持基板6として、熱膨張率が純銅に比べて小さく、かつ、熱伝導と電気抵抗が小さい材料である、銅と酸化銅粒子の焼結体基板を準備する。支持基板6は、この材質に限らず、タングステン等の金属及び合金や、へき開性を有するSi、SiC、GaAs基板等の半導体基板も使用可能である。支持基板6は、後の樹脂充填工程のために、成長基板13端面よりも1〜5mm程度大きいものを準備することが好ましい。そして、支持基板6上に、Au−Sn合金、共晶半田等からなる半田層7を形成する。
次に、図3(b)に示すように、複数の発光素子が形成された成長基板13の窒化物系半導体素子層面と、支持基板6の半田層7とを熱圧着により、接合する。
次に、図3(c)に示すように、成長基板13と窒化物系半導体素子層間で基板分離を行い、窒化物系半導体素子層(n側GaN層2、p側GaN層3)と支持基板6とが半田層7で接着された積層基板を得る。基板分離は、成長基板13の材質に応じて、研磨、ドライエッチ、ウェットエッチ、レーザリフトオフ法等を用いる。
次に、接合界面に格子状に発生している空洞部11に、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を、毛細管現象を利用して侵入させる。成長基板13よりも一回り大きい面積を有する支持基板6を用いると、窒化物系半導体素子層よりも突出した支持基板6の端面に熱硬化性樹脂を配置することにより、空洞部11に熱硬化性樹脂を侵入させることができる。
このようにして、図1に示す窒化物系半導体素子を得ることができる。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体素子によると、空洞部11に樹脂が充填されることにより、ダイヤモンドポイント14やダイシングソーによって、複数の発光素子毎に分割する際、機械的圧力によって発光素子を形成する窒化物系半導体素子層が撓まないので、スクライブラインから発光領域に向かって発生するクラックを防止することができる。この結果、スクライブにおける歩留まりの低下を抑制することができる。本発明は、特に、窒化物系半導体素子層が1〜50μm程度と薄い場合に有効である。
又、数μmの厚さの薄膜窒化物系半導体素子層(図1のn側GaN層2)が浮かずに固定されているため、発光素子のハンドリング時に窒化物系半導体素子層が欠けることを防止することができる。
更に、空洞部に樹脂10が充填されているため、図4に示すように、Au線15などによるワイヤボンディング時の加圧により窒化物系半導体素子層が割れることがなく、n側パッド電極9を発光素子端部に設けることができる。このように、n側パッド電極9を発光素子端部に設けると、表面からの発光が遮断される割合が減少し、光取り出し効率が向上する。
(第2の参考の形態)
第2の参考の形態では、成長基板上に少なくとも1層以上の窒化物系半導体素子層からなる複数の発光素子を形成する工程と、窒化物系半導体素子層上に支持基板を接合する工程と、接合された窒化物系半導体素子層及び支持基板から成長基板を除去する工程とによって製造され、複数の発光素子の分割領域にあたる窒化物系半導体素子層と支持基板との間の空洞部に、異常成長した窒化物系半導体素子層が配置されている窒化物系半導体素子について、説明する。
第2の参考の形態に係る窒化物系半導体素子は、図5に示すように、n側GaN層2、p側GaN層3上に、p側電極4、p側パッド電極5が形成され、n側GaN層2上に、n側パッド電極9が形成され、半田層7を介して支持基板6と接合されている。
又、複数の発光素子の分割領域(図5のP部分)にあたる窒化物系半導体素子層(n側GaN層2)と支持基板6との間の空洞部に、n側GaN層2よりも厚膜化し、異常成長した窒化物系半導体素子層12(以下において、「異常成長エピタキシャル層」という。)が配置されている。異常成長エピタキシャル層12の詳細については、後に詳述する。
そして、第2の参考の形態に係る窒化物系半導体素子は、図6に示すように、異常成長エピタキシャル層12が配置されている領域で、ダイヤモンドポイント14やダイシングソーにより、複数の発光素子毎に分割される。
次に、第2の参考の形態に係る窒化物系半導体素子の製造方法について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、発光素子が2個並んだ平面図、図8は、異常成長エピタキシャル層12付近の拡大断面図である。
まず、図7及び図8(a)に示すように、GaN基板(成長基板)13上に、TiO2からなる基板分離用薄膜19を形成する。基板分離用薄膜19は、TiO2の他、Al23、SiO2、Si34、Ta25、W、Ti、Pt、Moなどを用いてもよい。基板分離用薄膜19は、成長基板13と窒化物系半導体素子層とを分離する際の分離領域として機能する。例えば、レーザ照射によって、成長基板13を分離する場合、基板分離用薄膜19は、レーザのエネルギーで瞬時に溶解する領域となる。
GaN基板(成長基板)13上にこのような基板分離用薄膜19を形成し、その上に、GaN層やInGaN層をエピタキシャル成長させると、基板分離用薄膜19が形成された面の端部に近い、GaN基板(成長基板)露出部での成長速度が異常に大きくなる。この原因は、原料ガスが加熱されてできるラジカル種がTiO2上よりもGaN上に付着しやすいため、TiO2パターン上のラジカル種がマイクレーションにより、基板分離用薄膜19端部で供給過剰な状態になり、成長速度が増大するためである。この現象は、いわゆるマスキング効果と呼ばれている。
又、異常成長の幅は条件にもよるが、一般的には、基板分離用薄膜19の端部から、10μm程度の距離まで異常成長することが観察される。又、異常成長エピタキシャル層12の成長速度は、正常なエピタキシャル成長の2倍以上になることもある。
基板分離用薄膜19の厚さは、成長基板13のGaN結晶構造を反映する程度にすると、基板分離用薄膜19にもエピタキシャル成長が可能なため、1〜5nm程度(例えば、3nm程度)であることが好ましい。又、基板分離用薄膜19の端部から約10μmの異常成長があるため、基板分離用薄膜19の間隔L4を約20μmとすることが好ましい。約20μmとすることにより、基板分離用薄膜19の間隔L4に渡り、異常成長層を形成することができる。又、図7において、基板分離用薄膜19は、330×330μm四方とする。
次に、MOCVD法を用いて、GaN基板(成長基板)13及び基板分離用薄膜19上に、n側GaN層2、p側GaN層3を形成する。具体的には、バッファ層、n型コンタクト層、n型クラッド層、光活性層、p型キャップ層、p型クラッド層及びp型コンタクト層を順次成長させる。図8(a)において、基板分離用薄膜19の厚さA4は3nm、n側GaN層2の厚さA3は、1μm、p側GaN層3の厚さA2は1μm、異常成長エピタキシャル層12の厚さA4は2μm程度となる。このように、異常成長エピタキシャル層12の厚さA1は、正常な成長をするn側GaN層2、又はp側GaN層3の厚さA2、A3の2倍となっている。
次に、図8(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、n型クラッド層まで格子状にメサエッチングして溝18を形成し、p型コンタクト層から光活性層まで発光素子毎に分離する。このとき、異常成長エピタキシャル層12は、メサエッチングせず、そのままの状態として残す。メサエッチングの深さは、p側GaN層3の厚み以上とすることにより、隣接する発光素子と電気的に分離する。ついで、p側電極4(厚さB1:0.4μm)を形成する。このとき、図7に示すように、1つの発光素子に対する、メサエッチングを行った領域の幅L3は、270μm程度であり、メサエッチングを行った領域の間隔L5は、80μm程度である。
次に、図8(c)に示すように、p側パッド電極5を形成する箇所にコンタクトホールが開いた、SiO2からなる絶縁膜8を形成し、表面がAuからなるp側パッド電極5(厚さC1:1.6μm)を形成する。
その後の工程は、第1の実施の形態に係る窒化物系半導体素子と同様である。
即ち、支持基板6として、熱膨張率が純銅に比べて小さく、かつ、熱伝導と電気抵抗が小さい材料である、銅と酸化銅粒子の焼結体基板を準備する。そして、支持基板6上に、Au−Sn合金、共晶半田等からなる半田層7を形成する。
次に、複数の発光素子が形成された成長基板13の窒化物系半導体素子層面と、支持基板6の半田層7とを熱圧着により、接合する。
次に、成長基板13と窒化物系半導体素子層間で基板分離を行い、窒化物系半導体素子層(n側GaN層2、p側GaN層3)と支持基板6とが半田層7で接着された積層基板を得る。基板分離は、成長基板13の材質に応じて、研磨、ドライエッチ、ウェットエッチ、レーザリフトオフ法等を用いる。
このようにして、図5に示す窒化物系半導体素子を得ることができる。
第2の参考の形態に係る窒化物系半導体素子によると、空洞部11に異常成長エピタキシャル層12が配置されることにより、ダイヤモンドポイント14やダイシングソーによって、複数の発光素子毎に分割する際、機械的圧力によって発光素子を形成するエピタキシャル層が撓まないので、スクライブラインから発光領域に向かって発生するクラックを防止することができる。この結果、スクライブにおける歩留まりの低下を抑制することができる。
又、第2の参考の形態では、異常成長エピタキシャル層12の高さを調整することにより、p側パッド電極5表面よりも高い位置に、異常成長エピタキシャル層12を形成することも可能である。この場合、支持基板6との接合時に、p側パッド電極5への圧力を低減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記の実施の形態では、主として、窒化物半導体素子層の活性層から放出される光を利用する発光ダイオードや半導体レーザについて例示したが、本発明はこれに限らず、これら発光素子からの放出光を励起光とする蛍光体とを組み合わせた発光素子の製造にも利用可能である。又、窒化物系半導体素子層を有するHEMT(High Electron Mobility Transistor)などの電子デバイス、SAW(Surface Acoustic Wave)デバイス、受光素子への応用が可能である。
又、上記の実施の形態では、MOCVD法を用いて、窒化物半導体各層を結晶成長させる説明したが、本発明はこれに限らず、HVPE法やガスソースMBE法などを用いて、窒化物半導体各層を結晶成長させてもよい。
又、上記の実施の形態では、GaN、AlGaN、InGaN及びAlNなどからなる層を含む窒化物系半導体素子層を用いたが、本発明はこれに限らず、GaN、AlGaN、InGaN及びAlNからなる層以外の層を含む窒化物系半導体素子層を用いてもよい。又、半導体素子層の形状は、メサ構造、リッジ構造などの電流狭窄造を有するものでもよい。
又、上記の実施の形態では、窒化物系半導体素子層の成長用基板として、サファイア基板、GaN基板を用いたが、本発明はこれに限らず、窒化物系半導体の成長の可能な基板、例えば、Si、SiC、GaAs、MgO、ZnO、スピネル等が使用可能である。
又、支持基板材料は、導電性であることが好ましく、第1〜第2の実施の形態において用いた、金属−金属酸化物の複合材料の他、導電性半導体(Si、SiC、GaAs、ZnO等)や、金属あるいは複合金属(Al、Fe−Ni、Cu−W、CU−Mo等)などを用いることができる。一般に、半導体材料よりも金属系材料が機械特性に優れ、割れにくいために、支持基板材料として適している。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
第1の実施の形態に係る窒化物系半導体素子の断面図である。 図1において、複数の発光素子間を分離した際の断面図である。 第1の実施の形態に係る窒化物系半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施の形態に係る窒化物系半導体素子の素子分離後にワイヤボンディングを行った際の断面図である。 第2の参考の形態に係る窒化物系半導体素子の断面図である。 図5において、複数の発光素子間を分離した際の断面図である。 第2の参考の形態に係る窒化物系半導体素子の上面図である。 第2の参考の形態に係る窒化物系半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 従来の窒化物系半導体素子の断面図である。
2…n側GaN層
3…p側GaN層
4…p側電極
5…p側パッド電極
6…支持基板
7…半田層
8…絶縁膜
9…n側パッド電極
10…樹脂
11…空洞部
13…異常成長エピタキシャル層
14…ダイヤモンドポイント

Claims (4)

  1. 成長基板上に少なくとも1層以上の窒化物系半導体素子層からなる複数の発光素子を形成する工程と、前記窒化物系半導体素子層上に半田層を介して支持基板を接合する工程と、接合された前記窒化物系半導体素子層及び前記支持基板から前記成長基板を除去する工程とを備える窒化物系半導体素子の製造方法であって、
    前記複数の発光素子の分割領域にあたる前記窒化物系半導体素子層と前記半田層との間の空洞部に、樹脂を充填する工程と、
    前記樹脂を充填する工程の後、前記樹脂が充填されている領域で、前記窒化物系半導体素子層と前記支持基板とを、前記半田層及び前記樹脂層と共に、前記複数の発光素子毎に分割する工程とを有することを特徴とする窒化物系半導体素子の製造方法。
  2. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
  3. 前記樹脂の粘度は、25℃において100cp以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
  4. 前記樹脂を充填する工程の後、前記樹脂が充填されている領域上にパッド電極を設ける工程を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化物系半導体素子の製造方法。
JP2005133462A 2005-04-28 2005-04-28 窒化物系半導体素子の製造方法 Active JP4799041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133462A JP4799041B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 窒化物系半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133462A JP4799041B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 窒化物系半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310657A JP2006310657A (ja) 2006-11-09
JP4799041B2 true JP4799041B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37477183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133462A Active JP4799041B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 窒化物系半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799041B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080303033A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Cree, Inc. Formation of nitride-based optoelectronic and electronic device structures on lattice-matched substrates
KR101371511B1 (ko) * 2007-10-04 2014-03-11 엘지이노텍 주식회사 수직형 발광 소자
KR101018179B1 (ko) 2008-10-16 2011-02-28 삼성엘이디 주식회사 Ⅲ족 질화물 반도체 기판의 패턴 형성 방법 및 ⅲ족 질화물반도체 발광소자의 제조 방법
JP2010267813A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toshiba Corp 発光素子及びその製造方法
KR101075721B1 (ko) * 2009-06-04 2011-10-21 삼성전기주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
US8471282B2 (en) 2010-06-07 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Passivation for a semiconductor light emitting device
CN113841223B (zh) * 2019-05-23 2024-02-06 三菱电机株式会社 半导体基板的制造方法和半导体装置的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567546A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Hitachi Ltd 半導体基板及びその製造方法
JPH0685057A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Nisshin Steel Co Ltd 半導体チップのダイシング方法
JPH06112527A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード装置とその製造方法
JP3474917B2 (ja) * 1994-04-08 2003-12-08 日本オプネクスト株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002083753A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体用基板および窒化物系半導体装置ならびにその製造方法
JP4360071B2 (ja) * 2002-05-24 2009-11-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP4211329B2 (ja) * 2002-09-02 2009-01-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子および発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006310657A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624131B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP4295669B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US9735327B2 (en) Light emitting device and manufacturing method for same
JP4925726B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP4817673B2 (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP5016808B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
KR101457209B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
US20070194327A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP4799041B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
KR20040104232A (ko) 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드의 제조방법
JP2007067418A (ja) 二重ヘテロ構造の発光領域を有するiii族窒化物発光デバイス
JP2006073619A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子
US8329481B2 (en) Manufacturing method of nitride semiconductor light emitting elements
JP2006303034A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
KR100986963B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP4731180B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2007158100A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
KR100886110B1 (ko) 반도체 발광소자용 지지기판 및 이를 이용한 수직구조의 반도체 발광소자 제조 방법
US8143618B2 (en) ZnO based semiconductor device and its manufacture method
JP2007173369A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2007096090A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2007273590A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP6245791B2 (ja) 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4570683B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
KR102649711B1 (ko) 초박형 반도체 다이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4799041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250