JP4797497B2 - 商品タグ発行機 - Google Patents

商品タグ発行機 Download PDF

Info

Publication number
JP4797497B2
JP4797497B2 JP2005224925A JP2005224925A JP4797497B2 JP 4797497 B2 JP4797497 B2 JP 4797497B2 JP 2005224925 A JP2005224925 A JP 2005224925A JP 2005224925 A JP2005224925 A JP 2005224925A JP 4797497 B2 JP4797497 B2 JP 4797497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
label
unit
printing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005224925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007041833A (ja
Inventor
功 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005224925A priority Critical patent/JP4797497B2/ja
Publication of JP2007041833A publication Critical patent/JP2007041833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797497B2 publication Critical patent/JP4797497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、商品タグ発行機に関する。詳しくは、バーコード、商品価格、商品提供者等の必要な表示を印字したブランドタグに対して、非接触ICタグを貼り付けして、ICタグ付き商品タグを発行する商品タグ発行機に関する。
本発明の技術分野は商品タグ発行機の製造や利用に関し、主要な利用分野は、商品や製品の流通、販売、配送や荷物の取り扱いの分野であり、商品タグの具体的な用途としては値札、下げ札、タグ、ラベル、伝票、チケット類、となる。
非接触型ICタグは、情報を記録して保持し非接触で外部装置と交信し情報交換できるので、運送や物流等における認識媒体として、あるいは商品の品質管理、販売管理、在庫管理等の識別媒体のように、各種目的に多用されるようになってきている。
しかし、商品等に付するタグ、ラベル等には従来からバーコードやその他の光学読み取り可能なコードが使用されてきたので、認識または識別媒体を非接触ICタグだけにして切り替える場合は視覚でも確認できる固定情報がなくなってしまうことから、業務に不都合を生じる場合がある。したがって、現状では非接触ICタグに加えてバーコード等も表示することが、従来の光学的な読み取り装置も併用でき、また、電子的記録もできることから便利であり、当面は両者を包含するタグ、ラベル形態が採用される方向である。
なお、ここで、非接触ICタグとは、ICチップとアンテナを組み込みしたタグで、記憶と非接触通信機能を有する無線タグのことをいう。近年では、記憶以外の演算機能を行うものも出現しており、データキャリアとも呼ばれている。
しかし従来、商品タグまたは非接触ICタグラベルとして採用されているものは、紙基材の間に非接触ICタグを挟んで貼着した白紙状態のラベルを製造してから、バーコードや必要な印字を行い、商品タグとして発行するのが通常である。
図7は、そのような商品タグの従来例を示す図である。図7(A)は、長方形の吊り下げラベル1jであって、バーコード4や定価5a、商品提供者名5b等の必要な印字を行って商品タグとして発行されている。バーコード4の上側の空白部(破線で囲む方形域)には非接触ICタグ3が両面の紙間に保持されているが、外観からは通常見えないようにされている。そこで盗聴等に対する個人情報保護の観点から、「このタグにはICチップが内蔵されています」という表示5cをすることも義務付けられている。
図7(B)は円形のつり下げラベル1kであるが、同様にバーコード4の印字部の上側の空白部(破線で囲む方形域)には、非接触ICタグ3が両面の紙間に保持されている。非接触ICタグ3を千切って取れるようにする場合は、バーコード印字部と非接触ICタグ3の域(破線で囲む方形域)の間に、切り取り線7を入れる場合もある。
しかし、上記のように、白紙状態の非接触ICタグ入りラベルを製造してから、バーコード等の印字を行う工程とすると、表示を誤ってバーコードを大量に印字してしまった場合、あるいは表示は正しいが予期に反して商品の売れ行きが伸びず、ラベルが余ってしまう場合、等が生じることがある。これらの場合は、非接触ICタグ入りの比較的高価なラベルの全体が無駄になり損害が大きくなる問題があった。
また、非接触ICタグ入りラベルに印字する場合は、紙間にある非接触ICタグの回路により紙面にある程度の凹凸が生じるので、印字領域が制限されたり、敢えて回路部に印字すると印字が不鮮明になる問題もあった。
そこで、非接触ICタグを含まない紙片のみからなるラベルに正しく表示事項を鮮明に印字し、その後、必要に応じて非接触ICタグを貼り付けすれば、不要なICタグを貼らないで済むので上記のように損害を大きくする問題を避けることができる。
この白紙状態の紙片に必要な印字が行われ、非接触ICタグが貼り付けされる前の状態のラベルを、一般に「ブランドタグ」と呼んでいる。本願では完成品である商品タグになるまでを「ブランドタグ」と呼ぶこととする。
しかし、従来からこのように非接触ICタグが貼り付けられるまでの工程を行う商品タグ発行機は存在しないので、商品価格や商品提供者名等の印字後のブランドタグにエンコードした非接触ICタグを手貼りして貼着する工程を余儀なくされていた。
そこで、本発明は紙片のみからなるラベルに表示事項を印字し、次いで、バーコード印刷、非接触ICタグラベル貼り付け、をする工程を連続的に行う商品タグ発行機の実現を目的とするものである。このようなラベル発行装置の先行文献として、特許文献1があるが本願の構成とは相違する点がある。
特開2004−83187号公報
従来、表示事項等の印字済みブランドタグに対して、非接触ICタグラベルを自動的に貼り付けする装置は提供されていない。そこで、本発明はラベル用紙に必要な表示事項等を印字してブランドタグとし、次いで、当該ブランドタグに対して、バーコードの印刷と非接触ICタグラベル貼り付けをする工程を連続的に行う装置の実現を課題とするものである。
上記課題を解決する本発明の要旨の第1は、ラベル用紙供給部と、当該ラベル用紙に印字するラベル印字部と、ラベルカット部とを有するブランドタグ発行部、により発行されたブランドタグに対して、必要なデータをエンコードした非接触ICタグラベルの貼り付けを行う発行機であって、バーコードを印刷するバーコード印刷部と、非接触ICタグラベルを供給するICタグラベル供給部と、供給される非接触ICタグラベルのユニークIDを読み取り、エンコードする読み取りエンコード部と、当該読み取りエンコード部が読み取ったユニークIDとエンコードしたデータをひも付けしてデータベースに蓄積する制御部と、当該非接触ICタグラベルの貼り付けを行う貼り付け部とを有するバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部を有する商品タグ発行機、にある。特に、読み取りエンコード部が非接触ICタグラベルのユニークIDを読み取りするため、ユニークIDに基づいて上位機種がエンコードデータ等を管理することができる。
上記課題を解決する本発明の要旨の第2は、ラベル用紙供給部と、当該ラベル用紙に印字するラベル印字部と、ラベルカット部とを有するブランドタグ発行部、により発行されたブランドタグに対して、必要なデータをエンコードした非接触ICタグラベルの貼り付けを行う発行機であって、バーコードを印刷するバーコード印刷部と、非接触ICタグラベルを供給するICタグラベル供給部と、供給される非接触ICタグラベルのユニークIDを読み取り、エンコードする読み取りエンコード部と、当該読み取りエンコード部が読み取ったユニークIDとエンコードしたデータをひも付けしてデータベースに蓄積する制御部と、当該非接触ICタグラベルの貼り付けを行う貼り付け部とを有するバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部と非接触ICタグラベルの貼り付けを行ったブランドタグを、非接触ICタグラベルを内側にして折り畳みし、折り畳み紙面間を貼着するラベル折り畳み接着部を有する商品タグ発行機、にある。特に、読み取りエンコード部が非接触ICタグラベルのユニークIDを読み取りするため、ユニークIDに基づいて上位機種がエンコードデータ等を管理することができる。
上記において、ブランドタグ発行部とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部との間に、ブランドタグ反転部を有する、ようにすればラベル印字側の任意の面に対して非接触ICタグを貼着することができる。
また、ブランドタグ発行部のラベル印字部とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部のバーコード印刷部とICタグエンコード部が、同一の制御装置により制御され、共通するデータが供給される、ようにすれば、ラベル印字とバーコード印刷とICタグのエンコードデータの不整合を生じることがない。
本発明の商品タグ発行機(請求項1)は、ラベル印字がされたブランドタグの製作、ブランドタグへのバーコードの印刷、非接触ICタグへのエンコードと非接触ICタグラベルの貼着、までの工程を人手を介さずに行うので、非接触ICタグ付き商品タグを効率的に発行することができる。
本発明の商品タグ発行機(請求項2)は、ラベル印字がされたブランドタグの製作、ブランドタグへのバーコードの印刷、非接触ICタグへのエンコードと非接触ICタグラベルの貼着、ブランドタグの折り畳み接着、までの工程を人手を介さずに行うので、非接触ICタグ付き商品タグを効率的に発行することができる。
本発明は、商品タグ発行機に関するが、以下、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の商品タグ発行機の第1の例を示すブロック図、図2は、同第2の例を示すブロック図、図3は、同第1の例の大略外観図、図4は、ラベル折り畳み接着部の構成例を示す断面図、図5は、商品タグに使用する非接触ICタグラベルの例を示す図、図6は、本発明の商品タグ発行機で製造される商品タグの形態を示す図、図7は、商品タグの従来例を示す図、である。
図1は、本発明の商品タグ発行機の第1の例を示すブロック図である。図1のように商品タグ発行機10は、ブランドタグ発行部11とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12を主要な構成とする。通常、これらを統括制御する制御部13を有する。
ブランドタグ発行部11は、ラベル用紙供給部111と、ラベル表示内容を印字するラベル印字部112と、ラベルカット部113とを有し、バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12は、バーコード印刷部121と、非接触ICタグラベルを供給するICタグラベル供給部122と、供給される非接触ICタグラベルを読み取りしまたはエンコードする読み取りエンコード部123と、非接触ICタグラベルを前記ブランドタグに対して貼り付けを行う貼り付け部124と、を有している。
必須の構成ではないが、ブランドタグ発行部11とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12との間に、ブランドタグ反転部15を有していてもよい。ブランドタグ反転部15も制御部13により制御される。
制御部13は、データベース131と演算処理装置132を備え、ラベル用紙供給部111、ラベル印字部112とラベルカット部113、バーコード印刷部121、ICタグラベル供給部122、読み取りエンコード部123、貼り付け部124、搬送制御部133、ブランドタグ反転部15を統括制御する。後述するラベル折り畳み接着部を有する場合も同様である。したがって、ラベル印字部112、バーコード印刷部121、読み取りエンコード部123において、印字、印刷され、エンコードされるデータは制御部13を介しデータベース131から供給される。読み取りエンコード部123で読み取られる非接触ICタグのICチップが有するユニークIDは、印字、印刷またはエンコードしたデータとの関係でひも付けされてデータベース131に蓄積される。当該データは発行データとして、後日いつでも参照することができるように、発行ロット毎に保存管理されるものである。ユニークIDに基づいて上位機種がデータを管理するようにしてもよい。
図3は、第1の例の大略外観図である。図3において、ブランドタグ発行部11自体は公知の装置であり、連続して供給されるラベル用紙6に定価や商品提供会社名等の印字を行い、ラベル用紙6を所定の長さに切断して排出する装置である。当該装置にはラベルプリンタ等の市販装置もある。
ラベル用紙6は連続紙が供給される状態を図示しているが、連続紙でなく、あらかじめ所定の大きさと長さに切断した枚葉紙(ラベル)を供給するものであってもよい。
ラベル印字部112は、インクジェット印刷や熱転写印刷により数字や文字等の印字を行う部分である。熱転写印刷の場合は、熱溶融型転写リボンを使用しサーマルヘッドにより溶融インキをラベル用紙面に転写する。ラベルカット部113は抜き刃等によりラベル用紙6の切断やミシン目線の形成、孔抜き等を行う部分である。
ラベル印字部112と、ラベルカット部113の処理を経過したラベル用紙6には、前記した図7のように商品の定価5aと商品提供会社名(ブランド)5b、等が印字され、ひも通し穴等も形成されたブランドタグ2が完成している。矩形状に切断するだけでなく、円形や多角形、キャラクタ等の形状に打ち抜く場合もある。
ブランドタグ反転部15は、進行してくるブランドタグ2を保持した状態で、半回転してブランドタグ2の反対面を、バーコード印刷部121、ICタグ貼り付け部124に向ける装置である。反転しないで固定する場合は、そのままの状態で通過する。
図3の装置構成で非接触ICタグラベル3はラベル表示事項等のラベル印字部112とは、反対側の面に貼着されるが、ブランドタグ反転部15を使用する場合は、同一面に貼着されることになる。したがって、ブランドタグ反転部15がある場合は任意のラベル面を非接触ICタグラベル3の貼着面とすることができる。
ただし、非接触ICタグラベル3を、図3とは異なり、ラベル表示事項等のラベル印字部112と同一面に貼着する機構としても構わない。また、バーコード印刷部121と非接触ICタグラベル3を共にラベル印字側112とは反対側面にする機構としても構わない。種々の構成例とすることが可能であり、図3は単に一例を図示したものに過ぎない。
また、一般的にはブランドタグ発行部11の処理速度が、バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12の処理速度よりも早いので、一定枚数のブランドタグ2を発行してから、手作業で反転(ひっくり返し)してバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12に供給するものであってもよい。
なお、本発明の商品タグ発行機10では、バーコードの印刷と非接触ICタグラベル3の貼着が同一制御部13により、同時期に前後して行われるので、エンコードデータとのマッチング(整合性)ミスが生じる可能性はないことを前提とするものである。ただし、商品タグ1の完全性を事後的に確認するために、最終工程にバーコードリーダ(不図示)を設けることは可能である。
バーコード印刷部121は、インクジェット印刷や熱転写印刷によりバーコードの印刷を行う部分である。バーコード印刷はラベル印字部112で同時に印刷することもできるが、非接触ICタグ3に対するエンコードと同時期に行うことで、データの不整合を少なくできる。また、非接触ICタグ3の貼着前に行うことで、ラベルが平滑な状態にあり、バーコードの鮮明な印刷を確保できる。
ICタグラベル供給部122は、粘着剤加工がされ剥離紙3h面に保持された非接触ICタグラベル3を供給する部分である。読み取りエンコード部123は、非接触ICタグラベル3がブランドタグ2に貼着される直前において、当該非接触ICタグラベル3が保持するICチップのユニークIDを読み取りし、必要なエンコードデータを当該ICチップに書き込みする部分である。ユニークIDは前記のように、エンコードしたデータとの関係でひも付けされてデータベース131に蓄積するために読み取りするものである。
非接触ICタグのICチップには相互に重複しないユニークIDが書き込み消去不能に記録されていることが知られている。当該ICチップを含む商品タグ1が付された商品が市場において問題を生じた場合、あるいは履歴が必要となる場合に、データベース131に蓄積されたICチップのユニークIDを手がかりにして、商品の履歴や品質内容を把握するものである。
非接触ICタグラベル3への書き込みは、10cm以上離れていても可能であるが、他の非接触ICタグラベル3に対する誤書き込みを防止する意味で、0.5cm〜3cm程度の近距離で行うのが適切である。
読み取りエンコードの後、非接触ICタグラベル3は貼り付け部124によりブランドタグ2に貼り付けされる。貼り付けは、通常のラベル貼り機が有する機構により行われる。裏面に粘着剤加工がされた非接触ICタグラベル3の剥離紙3hが、ラベル貼り機の鋭角なエッジ部(図3では、エッジの先端部分だけを図示している。)124eから反転して折り返す際に、非接触ICタグラベル3の裏面の粘着剤層が僅かに露出する。その際、同時にブランドタグ2側に粘着剤層が接触して接着する機構にされている。剥離紙3hは不要となるので、巻き取って除去される。
なお、読み取りエンコードは非接触ICタグラベル3をブランドタグ2へ貼着した直後に行ってもよい。以上の処理により、商品タグ1が完成する。
図2は、本発明の商品タグ発行機の第2の例を示すブロック図である。
図2のように商品タグ発行機10の第2の例は、ブランドタグ発行部11とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12とラベル折り畳み接着部14と、を主要な構成とする。第1の例とは、ラベル折り畳み接着部14を有するだけの相違である。
ラベル折り畳み接着部14は、バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12により発行貼り付けされたブランドタグ2を折り畳みして接着し、非接触ICタグラベル3を両側の紙間に保持する構造とするものである。第1の例では、非接触ICタグラベル3が商品タグ1の外面に現れるが、体裁上非接触ICタグラベル3が表面に現れない形態が好まれる場合がある。このような場合には、第2の例の商品タグ発行機10を使用するのが適切となる。
図4は、ラベル折り畳み接着部の構成例を示す断面図である。
図4のように、ブランドタグ2は、フィーダにより搬送されて、第1、第2ロール142,143間を通って、折りバックル144内に押し込まれる。折りバックル144に押し込まれたブランドタグ2の先端は、折りバックル内での予め調整された位置に配置されているストッパ145に先端が当接する。この当接によってブランドタグ2はミシン目部分1mで折り曲げられ、この折り目によって撓んだ部分が、第2ロール143とこの第2ロールに接触している第3ロール146との間をとおり、ガイド板148に導かれて、第3ロール146と第4ロール147の間で圧着(感圧接着)されて、ミシン目部分1mで折り畳まれ接着した完成品である商品タグ1となって排出される。
ラベル折り畳み接着部14を通過して接着する場合は、感圧接着剤が予め塗工されたラベル用紙6を使用することが好ましく、また、折り曲げを容易にするため、ラベルカット部113でミシン目線1mを形成しておくことも必要になる。
第2の例の発行機10が、ブランドタグ発行部11とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12との間に、ブランドタグ反転部15を有していてもよいのも第1の例と同様である。
本発明の商品タグ発行機は、その主構成から以下の4形態に分類することができる。
(1)ブランドタグ発行部+バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部、からなる発行機、
(2)ブランドタグ発行部+ブランドタグ反転部+バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部、からなる発行機、
(3)ブランドタグ発行部+バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部+ラベル折り畳み接着部、からなる発行機、
(4)ブランドタグ発行部+ブランドタグ反転部+バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部+ラベル折り畳み接着部、からなる発行機、
の4種類である。
図6は、本発明の商品タグ発行機で製造される商品タグの形態を示す図である。
非接触ICタグラベルの貼着面が、図3のようにラベル表示事項の印字とバーコード印刷した面と反対面側にあり、手作業による反転をしないで、全自動的に商品タグ1を製造した場合、図6図示の各商品タグ1が得られる。
上記(1)の商品タグ発行機10からは、図6(A)のように、ラベル表示事項の定価5aとバーコード4の印刷と反対側のラベル用紙6面に非接触ICタグラベル3が貼着された商品タグ1が得られる。
上記(2)の商品タグ発行機10で、ブランドタグ反転部15を使用した場合は、図6(B)のように、定価5aの印字とは反対側のラベル用紙6面にバーコード4の印刷がされ、同一面に非接触ICタグラベル3が貼着された商品タグ1が得られる。バーコード4が破線状にされているのはラベル用紙6の裏面に印刷されていることを示している。ブランドタグ反転部15を使用しない場合は、図6(A)と同一になる。
上記(3)の商品タグ発行機10でラベル折り畳み接着部14を使用した場合は、図6(C)のような商品タグ1が得られる。定価5aの印字とバーコード4の印刷とはラベル用紙6の同一面に印字印刷されるが、反対側のラベル用紙6面に貼着された非接触ICタグ3は折り畳みしたラベル用紙6の内側に保持される。ラベル用紙6の折り返し先端6Lはバーコード4とは反対側に現れる。折り返し先端6Lが出ないように表面側と同じ長さに折り返してもよい。
上記(4)の商品タグ発行機10で、ブランドタグ反転部15を使用した場合は、図6(D)のように、定価5aの印字とバーコード4の印刷面とは反対側面になり、非接触ICタグラベル3は定価5aの印字と同一面に貼着されるが、非接触ICタグラベル3を内側にして折り畳みすれば、2つ折りにして非接触ICタグラベル3が内側に保持された商品タグ1が得られる。ラベル用紙6は定価5aを覆わないように折り畳まれるので、ラベル用紙6の折り返し先端6Lが定価5a側に現れる。
図5は、商品タグに使用する非接触ICタグラベルの例を示す図である。
非接触ICタグラベル3は、通常、ベースフィルム31とICチップ33とアンテナパターン32を保護するプラスチックフィルム又は紙基材からなるものであるが、折り畳み構造でラベル6間に挟まれる場合は表面保護基材を省略することもできる。
図5の場合、ICチップ33はアンテナパターン32の両端部34,35に結合されている。部材36は、アンテナパターン32の外側の端部をベースフィルム31の背面を通して導く導通部材である。
前記図6のように、商品タグ1は、バーコード(又はその他の光学読み取り可能なコードである場合もある。)4を有している。バーコード4には、商品アイテムコード等が記録され、当該商品情報と共通の情報または一部の情報が非接触ICタグ3のICチップ33にも記録される。このようなバーコード4にはJANコードやITFコードが通常用いられる。1本のコードのみでは情報記録量が不足するので、JANコードやITFコードを複数使用することが多くなっている。例えば、アパレル関係では商品名や商品番号をコード化して、2本または3本のバーコードとして印字記録することが行われている。
バーコードがJANコードの場合、標準タイプと短縮タイプ等があるが、一般に、国コード(2桁)、メーカーコード(4〜7桁)、商品アイテムコード(1〜5桁)、チェックデジット(1桁)をマーキングする。基本寸法のナローバー幅は、0.33mmで、バーコードの全幅は、37.29mm、バーコードの高さは22.86mmとされているが、基本寸法の0.8〜2.0倍まで拡大、縮小が可能とされている。
ITFコードは、インターリーブド2of5(Interleaved Two ofFive)の略で、主に段ボールに印刷され標準物流コードとして利用されているコードである。5本のバーとスペースで1文字を表す。(5本の内2本が太いので、「2of」という。)バー、スペースの双方に情報を持たしているので、他のバーコードに比べ密度の高い構成にできる。
<材質に関する実施形態>
(1)ラベル用紙
ロール紙、ダイカットラベル、ファンフォールド(両辺に送り穴の付いた折り畳みコンピュータ用紙)、上質紙、コート紙、チケット紙、タックラベル紙等であって、厚み20μmから1000μm程度のものを使用できる。
(2)非接触ICタグのベースフィルム
プラスチックフィルムを幅広く各種のものを使用でき、以下に挙げる単独フィルムあるいはそれらの複合フィルムを使用できる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G(テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS、ポリアクリル酸エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、等である。
以下、実際の形態について実施例を用いて説明するが、本発明はこの例に限定されるものではない。
<非接触ICタグラベルの製造>
非接触ICタグ3のベースフィルム31として、厚み38μmの透明2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに25μm厚のアルミニュウム箔をドライラミネートした基材(幅60mmの連続した基材)を使用し、これに感光性レジストを塗布した後、図5のようなアンテナパターンを有するフォトマスクを露光して感光させた。
露光現像後、フォトエッチングしてアンテナパターン32を有するインレットベースフィルムが完成した。なお、アンテナパターン32は外形が、28mm×45mmの大きさであって、コイルの線幅が0.6mm、コイルの線間間隔が0.2mm、ターン数9となるようにした。上記インレットベースフィルム31のアンテナパターン32の両端部に、平面サイズが1.0mm×0.8mm、厚み150μmであるICチップ33をフェイスダウンの状態で熱圧をかけて装着した。
また、表面保護基材として、厚み20μmの透明2軸延伸PETフィルムをラミネートした。このものの非接触ICタグの連続体に対して、粘着剤層付き剥離紙を貼り合わせした後、1つの非接触ICタグが、30mm×50mmとなるようにベースフィルム31と表面保護基材のみを打ち抜き加工して、非接触ICタグ以外の部分を除去して粘着剤および剥離紙付き非接触ICタグラベル3とした。
<商品タグ発行機の試作>
印刷速度最大100mm/秒の感熱・熱転写ラインサーマルプリンタからなるラベル印字部112に連続ラベル用紙供給部111と、打ち抜き刃からなるラベルカット部113を組み合わせしてブランドタグ発行部11を構成した。
バーコード印刷部121には、ラベル印字部112と同一の感熱・熱転写ラインサーマルプリンタを使用し、読み取りエンコード部123として、13.56MHzのICタグリーダライタを使用し、ICタグラベル供給部122とラベル貼り付け部124を組み合わせして、バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12とした。
ブランドタグ発行部11とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12の間に、ブランドタグ反転部15を設置し、装置全体を制御部13で制御する構成の商品タグ発行機10を組み立てした。ただし、以下の商品タグの製造ではブランドタグ反転部15を使用していない。
<商品タグの製造>
幅60mmのロール紙(厚み650μm)をラベル用紙供給部111から供給して、ラベル印字部112で、定価、商品提供会社名を印字した後、1のブランドタグ2の長さが、110mmになるようにラベルカット部113で切断した。
このブランドタグ2に対して、バーコード印刷部121でバーコード(JANコードとITFコードの各1本)を印刷した。ラベル用紙6のラベル印字とバーコード印刷とは反対面側に対して、先に準備した粘着剤および剥離紙付き非接触ICタグラベル3をICタグラベル供給部122から供給し、読み取りエンコード部123によりICタグのユニークIDの読み取りと必要なデータをエンコードし、貼り付け部124で、ブランドタグ2に対して非接触ICタグラベル3を貼り付けする操作を行った。
なお、ブランドタグ2はブランドタグ発行部11で、約20枚/minの速度で製造できるが、バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部12は、約10枚/min程度の速度であるので、商品タグ1を全自動的に発行する場合は、後者が律速度となることが確認された。
完成した商品タグ1は、バーコード4と非接触ICタグ3の双方を有し、商品タグ1として好適に使用できるものであった。ICタグリーダライタ(株式会社ウェルトキャット製「RCT−200−01」;13.56MHz)を使用した商品タグ1の非接触ICタグ3に対する追加書き込みや読み取りも可能であった。
本発明の商品タグ発行機の第1の例を示すブロック図である。 同第2の例を示すブロック図である。 同第1の例の大略外観図である。 ラベル折り畳み接着部の構成例を示す断面図である。 商品タグに使用する非接触ICタグラベルの例を示す図である。 本発明の商品タグ発行機で製造される商品タグの形態を示す図である。 商品タグの従来例を示す図である。
符号の説明
1 商品タグ
2 ブランドタグ
3 非接触ICタグラベル、非接触ICタグ
4 バーコード
5a 定価
5b 商品提供会社名
5c 表示
6 ラベル用紙
7 切り取り線
10 商品タグ発行機
11 ブランドタグ発行部
12 バーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部
13 制御部
14 ラベル折り畳み接着部
15 ブランドタグ反転部
111 ラベル用紙供給部
112 ラベル印字部
113 ラベルカット部
121 バーコード印刷部
122 ICタグラベル供給部
123 読み取りエンコード部
124 貼り付け部
131 データベース
132 演算処理装置
133 搬送制御部

Claims (4)

  1. ラベル用紙供給部と、当該ラベル用紙に印字するラベル印字部と、ラベルカット部とを有するブランドタグ発行部、により発行されたブランドタグに対して、必要なデータをエンコードした非接触ICタグラベルの貼り付けを行う発行機であって、
    バーコードを印刷するバーコード印刷部と、非接触ICタグラベルを供給するICタグラベル供給部と、供給される非接触ICタグラベルのユニークIDを読み取り、エンコードする読み取りエンコード部と、当該読み取りエンコード部が読み取ったユニークIDとエンコードしたデータをひも付けしてデータベースに蓄積する制御部と、当該非接触ICタグラベルの貼り付けを行う貼り付け部とを有するバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部
    を有することを特徴とする商品タグ発行機。
  2. ラベル用紙供給部と、当該ラベル用紙に印字するラベル印字部と、ラベルカット部とを有するブランドタグ発行部、により発行されたブランドタグに対して、必要なデータをエンコードした非接触ICタグラベルの貼り付けを行う発行機であって、
    バーコードを印刷するバーコード印刷部と、非接触ICタグラベルを供給するICタグラベル供給部と、供給される非接触ICタグラベルのユニークIDを読み取り、エンコードする読み取りエンコード部と、当該読み取りエンコード部が読み取ったユニークIDとエンコードしたデータをひも付けしてデータベースに蓄積する制御部と、当該非接触ICタグラベルの貼り付けを行う貼り付け部とを有するバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部と非接触ICタグラベルの貼り付けを行ったブランドタグを、非接触ICタグラベルを内側にして折り畳みし、折り畳み紙面間を貼着するラベル折り畳み接着部
    を有することを特徴とする商品タグ発行機。
  3. ブランドタグ発行部とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部との間に、ブランドタグ反転部を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の商品タグ発行機。
  4. ブランドタグ発行部のラベル印字部とバーコード印刷・ICタグラベル発行貼り付け部のバーコード印刷部とICタグエンコード部とが、同一の制御装置により制御され、共通するデータが供給されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項に記載の商品タグ発行機。
JP2005224925A 2005-08-03 2005-08-03 商品タグ発行機 Expired - Fee Related JP4797497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224925A JP4797497B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 商品タグ発行機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224925A JP4797497B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 商品タグ発行機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041833A JP2007041833A (ja) 2007-02-15
JP4797497B2 true JP4797497B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37799760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224925A Expired - Fee Related JP4797497B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 商品タグ発行機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797497B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022466A (ja) * 2017-03-07 2018-02-08 秀樹 青山 多色式バーコード付きダンボール
JP7077536B2 (ja) * 2017-05-29 2022-05-31 大日本印刷株式会社 Icタグおよびicタグリール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039609A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toppan Forms Co Ltd 用紙加工処理装置及び印刷処理システム
JP4089348B2 (ja) * 2002-08-26 2008-05-28 凸版印刷株式会社 非接触タグを用いた物流管理ラベル発行装置、およびその方法、ならびに物流管理ラベル発行プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007041833A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8424772B1 (en) Transactional card, system, and method
CN101359376B (zh) 标记标签产生设备
JP4815230B2 (ja) Rfid連続体およびその印字発行方法
US20070257801A1 (en) RFID label, tag tape roll, RFID circuit element cartridge
JP4811561B2 (ja) 無効化可能非接触icタグ
WO2004097726A1 (ja) 無線識別ラベル、その作成方法、作成装置、無線識別ラベル用シート部材、および、無線識別ラベル作成のためのその作成装置に装着されるカートリッジ
US20090065138A1 (en) Manufacture of environmentally safe cards
US20080031672A1 (en) Label body and label body producing apparatus
JP4797469B2 (ja) 商品タグ発行機
JP4569094B2 (ja) 無線タグラベル印刷装置
JP4797497B2 (ja) 商品タグ発行機
RU2664816C2 (ru) Способ и устройство для изготовления корпоративных, визитных и т.п. карточек
US20090201158A1 (en) RFID tag and RFID tag producing apparatus
JP3923782B2 (ja) Rfidタグ付き封書、およびrfidタグ付き封書用フォーム
JP5208830B2 (ja) Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法
JP3716087B2 (ja) Icカード発行システム及びicカード発行方法
JP4063812B2 (ja) Rfidホルダ
JP2011053867A (ja) 無線タグ付き下げ札および無線タグ付き下げ札発行装置
JP2002225462A (ja) 非接触ic帳票とその使用方法
JP2012064067A (ja) 無線タグラベル
JP4627583B2 (ja) 積層型ラベル
JP5783871B2 (ja) Rfid記録媒体
US20080277481A1 (en) Renewable cards
JP4666156B2 (ja) 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ
JP2005056433A (ja) 無線情報記憶媒体の発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees