JP4797065B2 - オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等 - Google Patents

オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等 Download PDF

Info

Publication number
JP4797065B2
JP4797065B2 JP2008514413A JP2008514413A JP4797065B2 JP 4797065 B2 JP4797065 B2 JP 4797065B2 JP 2008514413 A JP2008514413 A JP 2008514413A JP 2008514413 A JP2008514413 A JP 2008514413A JP 4797065 B2 JP4797065 B2 JP 4797065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
surround
audio
channel
audio input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129517A1 (ja
Inventor
啓太郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2008514413A priority Critical patent/JP4797065B2/ja
Publication of JPWO2007129517A1 publication Critical patent/JPWO2007129517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797065B2 publication Critical patent/JP4797065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/005Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo five- or more-channel type, e.g. virtual surround
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/305Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本願は、オーディオ信号処理に関し、特に、反射音や残響音を有するサラウンド信号を生成する技術の分野に関する。
従来から、音楽、映画等のオーディオ信号に反射音や残響音(リバーブ)を加えて、臨場感のある空間的な音場イメージを模擬するSFC(サラウンドフィールドコントロール)技術が知られている。
このような技術の一例として、特許文献1(図1参照)に開示されたサラウンド回路では、左右(レフトチャンネル(Lch)及びライトチャンネル(Rch))のオーディオ入力信号からサラウンド信号LS及びRSが演算され、当該サラウンド信号LS及びRSは、それぞれ減衰回路で減衰された後に、加算回路でそれぞれ左右のオーディオ入力信号と加算され出力されるようになっている。これにより、聴取者に対してサラウンド効果のある音を発生させている。
特開2000−102100号公報
しかしながら、このような従来のSFC技術では、上記サラウンド信号は、オーディオ入力信号に基づいて生成(つまり、オーディオ入力信号の信号レベルに依存)されるため、オーディオ入力信号の変動が大きいと、出力信号の信号レベルが大きく変動し、出力信号の信号レベルを安定させることは困難となり、その結果、自然な音の拡がり感を得ることが困難であった。
そこで、本願は、このような問題の解消を一つの課題とし、オーディオ入力信号に依存しない安定した出力信号レベルと拡がり感を得ることが可能なオーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の一つの観点では、複数のチャンネルの夫々に対応するオーディオ入力信号を入力するオーディオ入力信号入力手段と、反射音や残響音を有するサラウンド信号であって前記複数のチャンネルの夫々に対応するサラウンド信号を生成するサラウンド信号生成手段と、を備え、前記サラウンド信号生成手段は、1のチャンネルに対応するオーディオ入力信号と、前記1のチャンネルに対応する所定時間前の前記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、他のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号とに基づいて前記1のチャンネルに対応するサラウンド信号を生成することを特徴とする。
本願の他の観点では、複数のチャンネルの夫々に対応するオーディオ入力信号を入力する工程と、反射音や残響音を有するサラウンド信号であって前記複数のチャンネルの夫々に対応するサラウンド信号を生成するサラウンド信号生成工程と、を備え、前記サラウンド信号生成工程は、1のチャンネルに対応するオーディオ入力信号と、前記1のチャンネルに対応する所定時間前の前記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、他のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号とに基づいて前記1のチャンネルに対応するサラウンド信号を生成することを特徴とする。
本願の更に他の観点では、コンピュータを、複数のチャンネルの夫々に対応するオーディオ入力信号を入力するオーディオ入力信号入力手段、反射音や残響音を有するサラウンド信号であって前記複数のチャンネルの夫々に対応するサラウンド信号を生成するサラウンド信号生成手段として機能させ、前記サラウンド信号生成手段は、1のチャンネルに対応するオーディオ入力信号と、前記1のチャンネルに対応する所定時間前の前記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、他のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号とに基づいて前記1のチャンネルに対応するサラウンド信号を生成することを特徴とする。
本願の更に他の観点では、前記サラウンド信号生成処理プログラムがコンピュータ読み取り可能に記憶されていることを特徴とする。
本実施形態に係るオーディオ再生装置の概要構成例を示す図である。 DSP5におけるオーディオ出力信号Lo,Roの生成シグナルフローを示す図である。 図2に示すサラウンド信号生成部におけるサラウンド信号Lsの生成シグナルフローの詳細を示す図である。 (A)は、θ1=π,θ2=π/4とした場合の「cos(θ1−θ2│Ls│)」の動きの一例を示す図であり、(B)は、θ1=2π/3,θ2=−π/6とした場合の「cos(θ1−θ2│Ls│)」の動きの一例を示す図である。 図2に示すオーディオ出力信号Lo,Roの生成シグナルフローの変形例を示す図である。
符号の説明
1 ディスク再生部
2 チューナ
3 A/D変換器
4 ソース切替部
5 DSP
6a,6b D/A変換器
7a,7b アンプ
8a,8b スピーカ
9 システム制御部
10 操作・表示部
41 サラウンド信号生成部
S オーディオ再生装置
以下、本願の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、車室内又は建物の室内等に設置されるオーディオ再生装置に対して本願を適用した場合の実施形態である。
先ず、図1を参照して、本実施形態に係るオーディオ再生装置の構成,機能について説明する。
図1は、本実施形態に係るオーディオ再生装置の概要構成例を示す図である。
図1に示すように、オーディオ再生装置Sは、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等のディスクから記録情報を読み出しオーディオ入力信号L,Rを再生出力するディスク再生部1と、テレビ放送やラジオ放送から放送された放送波を受信しオーディオ入力信号Li,Riを再生出力するチューナ2と、チューナ2からのオーディオ入力信号Li,Riをアナログ/デジタル変換して出力するA/D変換器3と、ディスク再生部1からのオーディオ入力信号Li,RiとA/D変換器3からのオーディオ入力信号Li,Riとを切替出力するソース切替部4と、ソース切替部4からのオーディオ入力信号Li,Riに対して後述する信号処理を施しオーディオ出力信号Lo,Roを出力するDSP(Digital Signal processor)5と、DSP5からのオーディオ出力信号Lo,Roをデジタル/アナログ変換して出力するD/A変換器(DAC)6a,6bと、D/A変換器6a,6bからのオーディオ出力信号Lo,Roを増幅し出力するアンプ7a,7bと、アンプ7a,7bからのオーディオ出力信号Lo,Roを音波として出力するスピーカ8a,8bと、システム制御部9と、ユーザからの各種操作指示を受け付ける操作ボタン、及び各種情報を表示する表示パネルを有する操作・表示部10と、を備えて構成されている。
なお、ディスク再生部1及びチューナ2の機能については公知であるので、詳しい説明を省略する。
ここで、オーディオ入力信号Liはレフトチャンネル(以下、「Lch」という)に対応し、オーディオ入力信号Riはライトチャンネル(以下、「Rch」という)に対応しており、当該オーディオ入力信号Li及びオーディオ入力信号Riは、互いに収録された音源が異なるステレオ信号である。
システム制御部9は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),作業用RAM(Random Access Memory)等を備え、CPUが所定のプログラムを実行し、操作部10からの指示(例えば、オーディオ再生指示、チューニング指示、ソース切替指示等)信号に応じてオーディオ再生装置S全体の動作制御を行うようになっている。
そして、DSP5は、本願のサラウンド信号生成処理プログラムを含む所定のプログラムを実行することにより、本願のオーディオ入力信号入力手段、サラウンド信号生成手段、及びオーディオ出力信号生成手段等として機能し、Lch及びRchの夫々に対応するオーディオ入力信号Li,Riを入力し、反射音や残響音を有するサラウンド信号であってLch及びRchの夫々に対応するサラウンド信号Ls,Rsを生成し、チャンネル毎に、上記オーディオ入力信号Li,Riと上記サラウンド信号Ls,Rsとを加算してオーディオ出力信号Lo,Roを生成(例えば、オーディオ入力信号Liと、当該オーディオ入力信号Liのチャンネルに対応するサラウンド信号Lsとを加算してオーディオ出力信号Loを生成)し夫々出力するようになっている。
なお、本願のサラウンド信号生成処理プログラムは、オーディオ再生装置Sに備える、例えばROM等に予め記憶されていても良いし、例えば、インターネット等に接続された所定のサーバに記憶保存しておき、当該サーバからオーディオ再生装置Sにダウンロードして例えば当該オーディオ再生装置Sに備える不揮発性メモリ又はハードディスクに記憶するか、或いは、CD−ROM等の記録媒体に記録された上記プログラムをドライブ等を介してオーディオ再生装置Sに読み込み不揮発性メモリ又はハードディスクに記憶するように構成しても良い。
また、DSP5は、Lch用とRch用とを別々に設けられるように構成されても構わない。
次に、DSP5におけるサラウンド信号及びオーディオ出力信号生成方法についての基本的な考え方について説明する。
サラウンド信号Ls,Rsは、下記(1),(2)式に基づき生成される。
Ls(t)=Li(t)+Ri(t)cos(θ1−θ2│Ls(t-1)│)・・・(1)
Rs(t)=Ri(t)+Li(t)cos(θ1−θ2│Rs(t-1)│)・・・(2)
ここで、tは時間を示し、│Ls(t-1)│はサラウンド信号Ls(t)の所定時間前(例えば、1サンプリング分の時間前)のサラウンド信号Ls(t-1) の信号レベル(振幅:音の大きさに比例)の絶対値を示し、│Rs(t-1)│はサラウンド信号Rs(t)の所定時間前(例えば、1サンプリング分の時間前)のサラウンド信号Rs(t-1)の信号レベル(振幅)の絶対値を示している。また、サラウンド信号Ls,Rsの振幅は、−2(最小値)〜2(最大値)の範囲で変動するように調整される。また、θ1,θ2は、所望する音場に応じて任意に設定可能(例えば、ユーザが操作ボタンを操作することにより)になっている。
これにより、サラウンド信号Lsは、オーディオ入力信号Liと、所定時間前(例えば、1サンプリング分の時間前)のサラウンド信号Ls(Lchに対応するサラウンド信号)の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数(cos(θ1−θ2│Ls│))と、オーディオ入力信号Riと、に基づいて生成されることがわかる。
一方、サラウンド信号Rsは、オーディオ入力信号Riと、所定時間前(例えば、1サンプリング分の時間前)のサラウンド信号Rs(Rchに対応するサラウンド信号)の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数(cos(θ1−θ2│Rs│))と、オーディオ入力信号Liと、に基づいて生成されることがわかる。
なお、この例では、サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数は、余弦関数(cosθ)により求められる変数となっており、当該所定範囲は、−1から+1の間の何れかの範囲になる。
このように、サラウンド信号Ls,Rsは、余弦関数(cosθ)により範囲を限定させて安定するようにした所定時間前(例えば、1サンプリング分の時間前)のサラウンド信号Ls,Rsに基づき生成されるようにしている(オーディオ入力信号Lのみに依存しない)。
ところで、「−cos(θ1−θ2│Ls(t-1)│)」をwLとし、「−cos(θ1−θ2│Rs(t-1)│)」をwRとすると、上記(1),(2)式は、夫々、下記(3),(4)式に変形することができる(簡略のため、tを省略)。
Ls=Li−RiwL・・・(3)
Rs=Ri−LiwR・・・(4)
例えば、上記(3)式より、サラウンド信号Lsは、オーディオ入力信号Li成分から他方のチャンネルのオーディオ入力信号Ri成分をwLの割合だけ引く(減算する)ことにより得られ、オーディオ入力信号Ri成分をどれだけ引くかという制御をcosθによって実現していることになる(サラウンド信号Rsについても同様の考え)。
そして、オーディオ出力信号Lo,Roは、下記(5),(6)式に基づき生成される。
Lo(t)=Li(t)+Ls(t)・・・(5)
Ro(t)=Ri(t)+Rs(t)・・・(6)
例えば、上記(5)式より、オーディオ出力信号Loは、オーディオ入力信号Liと、サラウンド信号Lsとが加算されて生成されることがわかる。
次に、図2及び図3を参照して、DSP5におけるより具体的な処理について説明する。
図2は、DSP5におけるオーディオ出力信号Lo,Roの生成シグナルフローを示す図であり、これは、上記(5),(6)式を基に、具体的なシグナルフローを表したものである。図3は、図2に示すサラウンド信号生成部におけるサラウンド信号Lsの生成シグナルフローの詳細を示す図であり、これは、上記(1)式を基に、具体的なシグナルフローを表したものである。なお、サラウンド信号Rsの生成シグナルフローも、図3においてLとRとが逆になるだけで同様のフローとなるので、図示を省略し、サラウンド信号Rsの生成と重複する説明を省略する。また、図2における41乃至43に示す各部、及び図3における51乃至59に示す各部は、DSP5により実行される演算処理部分を表している。
図2に示すオーディオ出力信号Lo,Roの生成シグナルフローにおいて、DSP5に入力されたオーディオ入力信号Liは、サラウンド信号生成部41及び加算部42に入力され、オーディオ入力信号Riは、サラウンド信号生成部41及び加算部43に入力される。
次に、図3に示すサラウンド信号Lsの生成シグナルフローにおいて、加算部51により、オーディオ入力信号Liと中間信号Rimが加算されサラウンド信号Lsが生成され、当該サラウンド信号Lsは、分岐部52にて分岐され、一方はサラウンド信号生成部41から出力され、他方はフィードバックされる。
そして、他方のサラウンド信号Lsは、フィードバックされる過程において、先ず、前信号抽出53により1サンプリング分の時間前のサラウンド信号Lsを抽出する。
次いで、1サンプリング分の時間前のサラウンド信号Lsは、絶対値算出部54により絶対値が算出され、続いて、時定数回路の一例としての1次のローパスフィルタ55に通過されて所定の時定数に応じて信号の立ち上がりが緩やかにされる。ここでローパスフィルタ55に通過させるのは、サラウンド信号Lsの急激な変化を抑え滑らかにするためである。
次いで、ローパスフィルタ55を通過したサラウンド信号Lsの絶対値は、乗算部56により、予め設定されたθ2と乗算され、結果、「θ2│Ls│」が算出される。
次いで、予め設定されたθ1と−θ2│Ls│が加算部57により加算され、続いて、cos(コサイン)算出部58によりcos(θ1−θ2│Ls│)が算出される。
次いで、算出されたcos(θ1−θ2│Ls│)とオーディオ入力信号Riとが乗算部59により乗算されて中間信号Rim(乗算された信号)が生成される。
そして、生成された中間信号Rimは、加算部51により、オーディオ入力信号Liと加算されサラウンド信号Lsが生成、出力される。
こうして生成され、サラウンド信号生成部41から出力されたサラウンド信号Lsは、図2に示すように、加算部42に入力され、オーディオ入力信号Liと加算されてオーディオ出力信号Loが生成、DSP5から出力(実際には、オーディオ出力信号Loは、DSP5内でラウドネス計算、EQ等の公知の信号処理が適宜施された後出力)されることになる。同じように、サラウンド信号生成部41から出力されたサラウンド信号Rsは、図2に示すように、加算部43に入力され、オーディオ入力信号Riと加算されてオーディオ出力信号Roが生成、DSP5から出力されることになる。
なお、サラウンド信号生成部41におけるサラウンド信号Ls,Rsの生成に時間がかかり遅延が生じる場合、オーディオ入力信号とサラウンド信号との同期をとるため、またはオーディオ入力信号Li,Riとサラウンド信号Ls,Rsとに任意の遅延差を与えるために、加算部42及び43の前段に遅延部を設け、当該遅延部によりオーディオ入力信号Li,Riを所定時間(同期がとれるようになる時間、または任意の遅延差となる時間)遅延させてから加算部42及び43に入力させるように構成しても良い。
以上の処理は、各サンプリング毎に時系列的に行われることになる。
次に、θ1,θ2に具体的な値(望ましい値)を設定した場合の実施例を説明する。なお、Lchを代表として説明する。
図4(A)は、θ1=π,θ2=π/4とした場合の「cos(θ1−θ2│Ls│)」の動きの一例を示す図である。θ1=π,θ2=π/4とした場合、図4(A)に示すように、cos(π−π/4│Ls│)は、│Ls│の変化(0〜2)に応じて、−1〜0の範囲で変化するようになっている。
これにより、例えば、サラウンド信号Lsの信号レベルが小さいと、wL(=−cos(π−π/4│Ls│)は大きくなる(1に近づく)ことから、上記(3)式より、サラウンド信号Lsは、Li−Riの差分信号成分が支配的となる。一方、例えば、サラウンド信号Lsの信号レベルが大きいと、wLは小さくなる(0に近づく)ことから、上記(3)式より、サラウンド信号Lsは、オーディオ入力信号Li成分が支配的となる。
特に、オーディオ入力信号Liがオーディオ入力信号Riと逆相のときに、wLが大きい(音が小さい)と、サラウンド信号Ls=Li−Ri=2Liに近づき音を大きくすることができ、wLが小さい(音が大きい)と、サラウンド信号Ls=Liに近づき、音が大きくなるのを抑えることができる。したがって、サラウンド信号Lsの信号レベルを安定させるように制御することが可能となる。
図4(B)は、θ1=2π/3,θ2=−π/6とした場合の「cos(θ1−θ2│Ls│)」の動きの一例を示す図である。θ1=2π/3,θ2=−π/6とした場合、図4(B)に示すように、cos(2π/3+π/6│Ls│)は、│Ls│の変化(0〜2)に応じて、−0.5〜−1の範囲で変化(つまり、図4(A)よりも狭い範囲で変化)するようになっている。
これにより、例えば、サラウンド信号Lsの信号レベルが大きくなるにしたがってwLは大きくなる(0.5から1に近づいていく)ことから、上記(3)式より、サラウンド信号Lsは、信号レベルが大きくても小さくても、Li−Riの差分信号成分が支配的となり拡がり感を増すことができ、更に、音が大きくなるにしたがってより拡がり感を増すことができる。
なお、上記θ1,θ2の値の組み合わせの他にも様々な組み合わせが考えられる。一例として、「cos(θ1−θ2│Ls│)」をどのような範囲でどのような方向(つまり、│Ls│が0から1へ変化することに比例して増加するか、或いは減少するか)に制御するかを決めた上で、θ1とθ2の値の組み合わせを考えると良い。例えば、上記θ1,θ2の値の組み合わせの他にも、望ましい値の組み合わせとして、θ1=4π/5,θ2=π/4とすることが考えられる。
以上のθ1とθ2の値の組み合わせは、聴取者が操作・表示部10を操作して選択可能とすることが望ましい。
例えば、システム制御部9は、聴取者からの操作・表示部10を介したモード選択指示に応じて、聴取モード1、聴取モード2、及び聴取モード3の文字が表示された選択ボタンを夫々、操作・表示部10における表示パネル上に選択可能(何れか一つ)に表示させ、聴取モード1が選択された場合には、当該モード1に対して対応付けられて予め記憶されたθ1=π,θ2=π/4を設定し、聴取モード2が選択された場合には、当該モード2に対して対応付けられて予め記憶されたθ1=2π/3,θ2=−π/6を設定し、聴取モード3が選択された場合には、当該モード3に対して対応付けられて予め記憶されたθ1=4π/5,θ2=π/4を設定するように構成する。こうして、設定されたθ1とθ2の値は、システム制御部9からDSP5に伝送され、DSP5においてセットされる。これにより、聴取者は、聴取する空間でどのようにオーディオを楽しみたいか(言い換えれば、所望する音場)により所望のモードを選択することができる。
以上説明したように、上記実施形態によれば、Lch及びRchの夫々に対応するオーディオ入力信号Li,Riを入力し、オーディオ入力信号Liと、所定時間前のサラウンド信号Lsの信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、オーディオ入力信号Riと、に基づいて(例えば、所定時間前のサラウンド信号Lsの信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数をオーディオ入力信号Riに乗算し、当該乗算された信号とオーディオ入力信号Liとを加算して)サラウンド信号Lsを生成し、且つ、オーディオ入力信号Riと、所定時間前のサラウンド信号Rsの信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、オーディオ入力信号Liと、に基づいてサラウンド信号Rsを生成するようにし、これらのサラウンド信号Ls,Rsをオーディオ入力信号Li,Riに加算してオーディオ出力信号Lo,Roとして出力するようにしたので、オーディオ入力信号Li,Riに依存しない安定した出力信号レベル(サラウンド信号及びオーディオ出力信号の出力信号レベル)と音の拡がり感(言い換えれば、効果音)を得ることができる。例えば、車室内でオーディオを楽しむとき、車室内特有の閉鎖感のある音場印象を改善して、自然な音の広がり、空間性を創造することが可能となる。
また、上記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数を、余弦関数(cosθ)により求められるようにしたので、より範囲を限定させてサラウンド信号を安定させることができ、これをフィードバックしてサラウンド信号を生成するようにしたので、より一層安定したサラウンド出力信号の信号レベルと音の拡がり感を得ることができる。
また、余弦関数(cosθ)におけるθの値は任意に設定可能であって、上記所定範囲は当該θの値により定まるようにしたので、聴取者が所望する音場に応じた最適なオーディオ出力を実現することができる。
なお、上記実施形態において、図2に示すオーディオ出力信号Lo,Roの生成シグナルフローは基本形であり、その他の種々の演算処理部が介在されるようにしても良い。例えば、図5は、図2に示すオーディオ出力信号Lo,Roの生成シグナルフローの変形例である(図2と同様の構成部分については同一の符号を付している)。
図5に示すオーディオ出力信号Lo,Roの生成シグナルフローにおいて、DSP5に入力されたオーディオ入力信号Li,Riは、遅延部61,62により夫々遅延(サラウンド信号と同期をとるため)される。一方、サラウンド信号生成部41から出力されたサラウンド信号Ls,Rsは、BPF(バンドパスフィルタ)63,64を通過し、所定の帯域(例えば、ボーカル帯域等のある一部の範囲の帯域)のサラウンド信号Ls,Rsのみが抽出される。これにより、所定の帯域のみの音の拡がり感を増すことができる。
また、図5に示す生成シグナルフローにおいて、符号65乃至68は、オーディオ入力信号とサラウンド信号との加算率を決定するための加算率決定部であり、図5に示すαLとβLとの比率により、遅延部61からのオーディオ出力信号LoとBPF63からのサラウンド信号Lsとの加算率が決定され、一方、図5に示すαRとβRとの比率により、遅延部62からのオーディオ出力信号RoとBPF64からのサラウンド信号Rsとの加算率が決定される。例えば、αL:βL=1:0.5とすると、オーディオ出力信号Loに対し、信号レベルが元の半分に減衰されたサラウンド信号Lsが加算(加算部42により)され、オーディオ出力信号Loが生成されることになる。これにより、音の拡がり感を調整することができる。
また、図5に示す生成シグナルフローにおいて、BPF63,64の後段に遅延部を設け、当該遅延部により、BPF63からのサラウンド信号Ls及びBPF64からのサラウンド信号Lsを夫々遅延させ(つまり、オーディオ入力信号Li,Riより故意に遅らせ)るように構成しても良い。これにより、上記構成とは違った音の拡がり感を得ることができる。
また、上記実施形態においては、上記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数を、余弦関数(cosθ)により求められるように構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、正弦関数(sinθ)により求められるように構成しても良い。正弦関数(sinθ)を用いる場合には、余弦関数(cosθ)の場合に対して、θ1及びθ2の値をπ/2ずらす(例えば、進める)ことで同様の結果が同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態においては、LchとRchの2チャンネルの場合を例にとって説明したが、3チャンネル以上の場合も、1のチャンネルのサラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、他のチャンネルのオーディオ入力信号とを乗算し、当該乗算された信号と、1のチャンネルのオーディオ入力信号とを加算してサラウンド信号を生成するという基本的な構成は同様である。
また、上記実施形態においては、オーディオ入力信号Li,Riとサラウンド信号Ls,Rsとが加算されてオーディオ出力信号Lo,Roが生成、出力されるように構成したが、これに限定されるものではなく、生成されたサラウンド信号Ls,Rsがそのまま出力される(例えば、サラウンド信号専用のスピーカ(5.1chの場合、何れか2つのチャンネルに対応するスピーカ)から出力)されるように構成しても良い。

Claims (9)

  1. 複数のチャンネルの夫々に対応するオーディオ入力信号を入力するオーディオ入力信号入力手段と、
    反射音や残響音を有するサラウンド信号であって前記複数のチャンネルの夫々に対応するサラウンド信号を生成するサラウンド信号生成手段と、
    を備え、
    前記サラウンド信号生成手段は、1のチャンネルに対応するオーディオ入力信号と、前記1のチャンネルに対応する所定時間前の前記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、他のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号とに基づいて前記1のチャンネルに対応するサラウンド信号を生成することを特徴とするオーディオ信号処理装置。
  2. 請求項1に記載のオーディオ信号処理装置において、
    前記サラウンド信号生成手段は、
    前記1のチャンネルに対応する所定時間前の前記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数を、前記他のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号に乗算し、当該乗算された信号と、前記1のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号とを加算して前記1のチャンネルに対応するサラウンド信号を生成することを特徴とするオーディオ信号処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載のオーディオ信号処理装置において、
    前記チャンネル毎に、前記オーディオ入力信号と、当該オーディオ入力信号のチャンネルに対応する前記サラウンド信号とを加算してオーディオ出力信号を生成するオーディオ出力信号生成手段を更に備えることを特徴とするオーディオ信号処理装置。
  4. 請求項1に記載のオーディオ信号処理装置において、
    前記変数は、余弦関数又は正弦関数により求められることを特徴とするオーディオ信号処理装置。
  5. 請求項4に記載のオーディオ信号処理装置において、
    前記余弦関数又は正弦関数におけるθの値は任意に設定可能であって、前記所定範囲は当該θの値により定まることを特徴とするオーディオ信号処理装置。
  6. 請求項1に記載のオーディオ信号処理装置において、
    前記サラウンド信号生成手段は、
    時定数回路に通過させた後の前記1のチャンネルに対応する所定時間前の前記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数を、前記他のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号に乗算することを特徴とするオーディオ信号処理装置。
  7. 複数のチャンネルの夫々に対応するオーディオ入力信号を入力する工程と、
    反射音や残響音を有するサラウンド信号であって前記複数のチャンネルの夫々に対応するサラウンド信号を生成するサラウンド信号生成工程と、
    を備え、
    前記サラウンド信号生成工程は、
    1のチャンネルに対応するオーディオ入力信号と、前記1のチャンネルに対応する所定時間前の前記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、他のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号とに基づいて前記1のチャンネルに対応するサラウンド信号を生成することを特徴とするサラウンド信号生成方法。
  8. コンピュータを、
    複数のチャンネルの夫々に対応するオーディオ入力信号を入力するオーディオ入力信号入力手段、
    反射音や残響音を有するサラウンド信号であって前記複数のチャンネルの夫々に対応するサラウンド信号を生成するサラウンド信号生成手段として機能させ、
    前記サラウンド信号生成手段は、
    1のチャンネルに対応するオーディオ入力信号と、前記1のチャンネルに対応する所定時間前の前記サラウンド信号の信号レベルに応じて所定範囲内で変化する変数と、他のチャンネルに対応する前記オーディオ入力信号とに基づいて前記1のチャンネルに対応するサラウンド信号を生成することを特徴とするサラウンド信号生成処理プログラム。
  9. 請求項8に記載のサラウンド信号生成処理プログラムがコンピュータ読み取り可能に記憶されていることを特徴とする記録媒体。
JP2008514413A 2006-05-08 2007-04-05 オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等 Expired - Fee Related JP4797065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514413A JP4797065B2 (ja) 2006-05-08 2007-04-05 オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129281 2006-05-08
JP2006129281 2006-05-08
JP2008514413A JP4797065B2 (ja) 2006-05-08 2007-04-05 オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等
PCT/JP2007/057650 WO2007129517A1 (ja) 2006-05-08 2007-04-05 オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129517A1 JPWO2007129517A1 (ja) 2009-09-17
JP4797065B2 true JP4797065B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38667627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514413A Expired - Fee Related JP4797065B2 (ja) 2006-05-08 2007-04-05 オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8194860B2 (ja)
EP (1) EP2018081A1 (ja)
JP (1) JP4797065B2 (ja)
WO (1) WO2007129517A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126172B2 (en) * 2007-12-06 2012-02-28 Harman International Industries, Incorporated Spatial processing stereo system
US9736588B2 (en) * 2015-07-23 2017-08-15 Automotive Data Solutions, Inc. Digital signal router for vehicle replacement sound system
US9820073B1 (en) 2017-05-10 2017-11-14 Tls Corp. Extracting a common signal from multiple audio signals

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585199A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Mitsubishi Electric Corp Processing circuit for stereo signal
JPS61266000A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Sony Corp 複似ステレオ方式
JPH1070799A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Nec Corp 疑似ステレオ機能付きサラウンド回路
JP2003152484A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Kenwood Corp 音声信号処理装置、および、音声信号処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892831A (en) * 1995-06-30 1999-04-06 Philips Electronics North America Corp. Method and circuit for creating an expanded stereo image using phase shifting circuitry
US6668061B1 (en) * 1998-11-18 2003-12-23 Jonathan S. Abel Crosstalk canceler
JP2000102100A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd サラウンド回路
JP4835298B2 (ja) * 2006-07-21 2011-12-14 ソニー株式会社 オーディオ信号処理装置、オーディオ信号処理方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585199A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Mitsubishi Electric Corp Processing circuit for stereo signal
JPS61266000A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Sony Corp 複似ステレオ方式
JPH1070799A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Nec Corp 疑似ステレオ機能付きサラウンド回路
JP2003152484A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Kenwood Corp 音声信号処理装置、および、音声信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2018081A1 (en) 2009-01-21
US8194860B2 (en) 2012-06-05
JPWO2007129517A1 (ja) 2009-09-17
US20090154714A1 (en) 2009-06-18
WO2007129517A1 (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489887B (zh) 用於喇叭或耳機播放之虛擬音訊處理技術
JP2010136173A (ja) 音量補正装置、音量補正方法、音量補正プログラムおよび電子機器
US20110200195A1 (en) Systems and methods for speaker bar sound enhancement
US9913036B2 (en) Apparatus and method and computer program for generating a stereo output signal for providing additional output channels
JP4797065B2 (ja) オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等
WO2013168200A1 (ja) 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム
JP6569571B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2003333700A (ja) サラウンドヘッドホン出力信号生成装置
JP7256164B2 (ja) オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法
JP5316560B2 (ja) 音量補正装置、音量補正方法および音量補正プログラム
JP4392040B2 (ja) 音響信号処理装置、音響信号処理方法、音響信号処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2007108301A1 (ja) 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム
JP2004343590A (ja) ステレオ音響信号処理方法、装置、プログラムおよび記憶媒体
WO2006022248A1 (ja) 音処理装置、音処理方法、音処理プログラムおよび音処理プログラムを記録した記録媒体
JP6124143B2 (ja) サラウンド成分生成装置
JP2009206612A (ja) 音響装置、音声再生方法、音声再生プログラム及びその記録媒体
JP2009171262A (ja) 音響装置、音声再生方法、音声再生プログラム及び記録媒体
RU2384973C1 (ru) Устройство и способ синтезирования трех выходных каналов, используя два входных канала
JP2013017046A (ja) サラウンド回路および音声出力装置
JP2009237048A (ja) オーディオ信号補間装置
JPH1138980A (ja) 音声信号処理装置
JPH10336795A (ja) 音場制御装置
JP2009225407A (ja) 音響装置、音声再生方法、音声再生プログラム及び記録媒体
JP2010087783A (ja) 音響装置、音響信号処理方法、音響信号処理プログラム及び記録媒体
JP2010103792A (ja) 音響装置、音響信号処理方法、音響信号処理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees