JP4794387B2 - ノイズ低減回路 - Google Patents

ノイズ低減回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4794387B2
JP4794387B2 JP2006207903A JP2006207903A JP4794387B2 JP 4794387 B2 JP4794387 B2 JP 4794387B2 JP 2006207903 A JP2006207903 A JP 2006207903A JP 2006207903 A JP2006207903 A JP 2006207903A JP 4794387 B2 JP4794387 B2 JP 4794387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
switch
noise reduction
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006207903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008035340A (ja
Inventor
隆彦 村田
琢己 山口
信三 香山
繁孝 春日
隆善 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006207903A priority Critical patent/JP4794387B2/ja
Priority to US11/826,582 priority patent/US7589585B2/en
Publication of JP2008035340A publication Critical patent/JP2008035340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794387B2 publication Critical patent/JP4794387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/125Discriminating pulses
    • H03K5/1252Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、信号に含まれるノイズを低減するノイズ低減回路に関する。
従来のノイズ低減回路としては、以下のような構成のものが知られている(非特許文献1参照)。
図5(a)〜(c)は、従来の雑音抑圧の基本原理を説明するための図である。図5(a)に示す複数の画像データ(例えばTV信号)を、図5(b)に示すフレームメモリーに記憶してn枚のフレームについて平均を求めると、信号成分についてはフレーム間でその変化がなければそのままの値が平均値として出力される。それに対して、雑音成分については各フレーム間に互いに相関がないと考えられるから、図5(c)に示すように、雑音の平均振幅は1/n0.5 に減衰する。
吹抜敬彦、「画像のディジタル信号処理」、日刊工業新聞社、p.115 (7.3.3 画像の雑音抑圧)
しかしながら、従来の雑音抑圧においてはノイズ低減回路の外部に高価なフレームメモリーを複数設ける必要がある。
前記に鑑み、本発明は、外部に高価なフレームメモリーを設けることなく雑音抑制を行うことができるノイズ低減回路を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る第1のノイズ低減回路は、異なる2つの信号の電圧差を入力信号とするノイズ低減回路であって、前記異なる2つの信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路で増幅された異なる2つの信号の電圧差を検出する電圧差検出回路と、前記電圧差検出回路で検出された電圧差に応じた電荷を所定の回数分蓄積し、当該所定の回数分蓄積された電荷を合成して出力する電荷蓄積回路部とを備えている。
第1のノイズ低減回路によると、信号成分についてはそのままの値が平均値として出力される一方、ノイズ成分は1/N0.5 (N:異なる2つの信号の電圧差に応じた電荷の蓄積回数)に減衰する。すなわち、外部メモリーを設けることなく、ノイズ成分を低減することができる。
本発明に係る第2のノイズ低減回路は、異なる2つの信号の電圧差を入力信号とするノイズ低減回路であって、前記異なる2つの信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路で増幅された異なる2つの信号の電圧差を検出する電圧差検出回路と、前記電圧差検出回路で検出された電圧差を所定の回数加算する電圧加算回路とを備えている。
第2のノイズ低減回路によると、信号成分は加算されてN倍(N:異なる2つの信号の電圧差の加算回数)になるのに対して、ノイズ成分はN0.5 倍にしかならない。すなわち、外部メモリーを設けることなく、ノイズ成分を実質的に低減することができる。
本発明のノイズ低減回路によると、外部メモリーを設けることなく、また、内部に設けられる電荷蓄積手段の数を大幅に削減しながら、信号に含まれるノイズ成分を大きく低減することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るノイズ低減回路について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態のノイズ低減回路の基本回路構成を示している。図1に示すように、異なる2つの信号が交互に出力されている信号線110に、前記異なる2つの信号を増幅する増幅回路111の入力側が接続されている。増幅回路111の出力端子Aは、容量112を介して信号線126に接続されている。信号線126のB点には、例えばMOS(metal oxide semiconductor )トランジスタよりなるスイッチ114のソース又はドレインの一方が接続されている。スイッチ114のソース又はドレインの他方には基準電圧源(Vref)121が接続されている。122はスイッチ114のゲート端子である。また、信号線126のB点には、例えばMOSトランジスタよりなるスイッチ115のソース又はドレインの一方が接続されている。スイッチ115のソース又はドレインの他方は容量118を介して接地されている。123はスイッチ115のゲート端子である。さらに、信号線126におけるB点から見て増幅回路111の反対側には、例えばMOSトランジスタよりなる複数のスイッチ116、・・・、117のソース又はドレインの一方が並列に接続されている。複数のスイッチ116、・・・、117のソース又はドレインの他方はそれぞれ容量119、・・・、120を介して接地されている。124、・・・、125はスイッチ116、・・・、117のゲート端子である。
本実施形態においては、後述するように、容量112と容量118、119、・・・、120とによって、増幅回路111で増幅された異なる2つの信号の電圧差を検出する電圧差検出回路が構成される。また、容量118、119、・・・、120によって、前記電圧差検出回路で検出された電圧差に応じた電荷を所定の回数分蓄積し、当該所定の回数分蓄積された電荷を合成して出力する電荷蓄積回路部が構成される。
以下、本実施形態のノイズ低減回路の動作について説明する。図2は、本実施形態のノイズ低減回路を動作させるタイミングを示している。図2において、130は信号線110に出力される信号の波形であり、131は増幅回路111で増幅された信号の波形(図1のA点での波形)であり、132はスイッチ114のゲート端子122に印加する信号の波形であり、133は図1のB点での信号の波形であり、134、135、136、・・・、137はそれぞれスイッチ115、116、・・・、117のゲート端子123、124、・・・、125に印加する信号の波形である。
図2に示すように、まず、期間AのT2において信号線110に出力された信号(第1の信号)の基準電圧V1が増幅回路111によって電圧V10に増幅される。このとき、スイッチ114のゲート端子122がHIGHであるため、スイッチ114は導通状態である。従って、A点の電圧はV10となり、B点の電圧はVrefとなる結果、容量112には(Vref−V10)の電圧が充電される。
次に、期間AのT4において信号線110に出力された信号(第2の信号)の検出電圧V2が増幅回路111によって電圧V20に増幅され、A点の電圧はV10からV20へ変化する。このとき、スイッチ115のゲート端子123がHIGHであるため、スイッチ115は導通状態であり、容量112と容量118とは電気的に接続されている。従って、容量112の容量値をC1とし、容量118の容量値をC2とすると、B点の電圧は(Vref−(V10−V20))×(C1/(C1+C2))となる結果、期間AのT5において容量118に当該電圧に応じた電荷が保存される。
以降、同様な動作が期間B、C、・・・、Nで実行される。これにより、N個の容量118、119、・・・、120のそれぞれに、基準電圧V1と検出電圧V2との電圧差(ノイズ成分を含む)と対応する電荷が蓄積される。
次に、期間TNにおいてスイッチ115、116、・・・、117のゲート端子123、124、・・・、125がすべてHIGHとなり、N個の容量118、119、・・・、120の全てが並列接続される。従って、N個の容量118、119、・・・、120のそれぞれに蓄積されている電荷量が平均化されると共に当該平均化された電荷量と対応する信号が信号線126に出力される。このとき、信号線126に出力される信号の信号成分は、N個の容量118、119、・・・、120について平均化された値であって、元の信号成分から変化していない。それに対して、信号線126に出力される信号のノイズ成分については、N個の容量118、119、・・・、120について二乗平均される(例えばN個の容量118、119、・・・、120のそれぞれのノイズ成分をNa、Nb、Nc・・・Nnとすると、信号線126に出力される信号のノイズ成分は(1/N×((Na)+(Nb)+・・・+(Nn)))0.5 となる)ために元の信号のノイズ成分の1/N0.5 倍(N:異なる2つの信号の電圧差に応じた電荷の蓄積回数)に減衰する。すなわち、S/N比は実質的にN0.5 倍向上する。例えばN=100であればS/N比は10倍向上する。
以上のように、第1の実施形態によると、外部メモリーを設けることなく、ノイズ成分を低減することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係るノイズ低減回路について図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態のノイズ低減回路の基本回路構成を示している。第1の実施形態と同様に、図3に示すように、異なる2つの信号が交互に出力されている信号線110に、前記異なる2つの信号を増幅する増幅回路111の入力側が接続されている。増幅回路111の出力端子Aは、容量112を介して信号線126に接続されている。信号線126のB点には、例えばMOSトランジスタよりなるスイッチ114のソース又はドレインの一方が接続されている。スイッチ114のソース又はドレインの他方には基準電圧源(Vref)121が接続されている。122はスイッチ114のゲート端子である。また、信号線126のB点には、例えばMOSトランジスタよりなるスイッチ115のソース又はドレインの一方が接続されている。スイッチ115のソース又はドレインの他方は容量118を介して接地されている。123はスイッチ115のゲート端子である。
本実施形態の回路構成が第1の実施形態と異なっている点は、図3に示すように、異なる2つの信号の電圧差に応じた電荷を蓄積するための容量が容量118の1個であること、及び容量118の電位(スイッチ115に接続されている側の電位)を、例えばゲイン1の演算増幅器140及びMOSトランジスタよりなるスイッチ141を介して信号線126に戻していることである。具体的には、容量118の電位が演算増幅器140の正相入力端子に入力される。また、演算増幅器140の出力端子は、演算増幅器140の逆相入力端子、及びスイッチ141のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。さらに、スイッチ141のソース又はドレインの他方が信号線126に接続されている。尚、142はスイッチ141のゲート端子である。
本実施形態においては、後述するように、容量112と容量118とによって、増幅回路111で増幅された異なる2つの信号の電圧差を検出する電圧差検出回路が構成される。また、容量118と演算増幅器140とスイッチ141とによって、前記電圧差検出回路で検出された電圧差を所定の回数加算する電圧加算回路が構成される。
以下、本実施形態のノイズ低減回路の動作について説明する。図4は、本実施形態のノイズ低減回路を動作させるタイミングを示している。図4において、130は信号線110に出力される信号の波形であり、131は増幅回路111で増幅された信号の波形(図のA点での波形)であり、132はスイッチ114のゲート端子122に印加する信号の波形(本実施形態では期間AのみHIGHになる)であり、145はスイッチ141のゲート端子142に印加する信号の波形(本実施形態では期間Bから期間NまでのそれぞれでHIGHになる)、133は図のB点での信号の波形であり、134はスイッチ115のゲート端子123に印加する信号の波形(本実施形態では期間Aから期間Nまでの毎期間HIGHになる)である。
図4に示すように、期間Aにおいては第1の実施形態と同様の動作をする。すなわち、まず、期間AのT2において信号線110に出力された信号(第1の信号)の基準電圧V1が増幅回路111によって電圧V10に増幅される。このとき、スイッチ114のゲート端子122がHIGHであるため、スイッチ114は導通状態である。従って、A点の電圧はV10となり、B点の電圧はVrefとなる結果、容量112には(Vref−V10)の電圧が充電される。次に、期間AのT4において信号線110に出力された信号(第2の信号)の検出電圧V2が増幅回路111によって電圧V20に増幅され、A点の電圧はV10からV20へ変化する。このとき、スイッチ115のゲート端子123がHIGHであるため、スイッチ115は導通状態であり、容量112と容量118とは電気的に接続されている。従って、容量112の容量値をC1とし、容量118の容量値をC2とすると、B点の電圧は(Vref−(V10−V20))×(C1/(C1+C2))となる結果、期間AのT5において容量118に当該電圧に応じた電荷が保存される。
次に、期間BのT2においてスイッチ141のゲート端子142(信号145)がHIGHになり、容量118の電圧(Vref−(V10−V20))×(C1/(C1+C2))が演算増幅器140及び導通状態のスイッチ141を介して信号線126に伝わり、当該電圧が新たな基準電圧Vref’となる。
以降、期間Bから期間Nまで同様な動作を繰り返すことによって、基準電圧V1と検出電圧V2との電圧差(ノイズ成分を含む)を加算していくことができる。ここで、当該電圧差の加算回数をN回とすると、信号線126に出力される信号の信号成分は、元の信号成分のN倍となる一方、ノイズ成分については元の信号のノイズ成分のN0.5 倍になる。すなわち、S/N比は実質的にN/N0.5 =N0.5 倍向上する。例えばN=100であればS/N比は10倍向上する。
以上のように、第2の実施形態によると、外部メモリーを設けることなく、ノイズ成分を実質的に低減することができる。
本発明は、信号に含まれるノイズを低減するノイズ低減回路に関し、本発明を画像処理等に適用した場合には、外部メモリーを設けることなく且つ内部電荷蓄積手段の数を大幅に削減しつつノイズ成分を大幅に低減できるという効果が得られ、非常に有用である。
図1は本発明の第1の実施形態に係るノイズ低減回路の基本回路構成図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係るノイズ低減回路の動作を示すタイミング図である。 図3は本発明の第2の実施形態に係るノイズ低減回路の基本回路構成図である。 図4は本発明の第2の実施形態に係るノイズ低減回路の動作を示すタイミング図である。 図5(a)〜(c)は従来の雑音抑圧の基本原理を説明するための図である。
符号の説明
110 信号線
111 増幅回路
112、118、119、120 容量
114、115、116、117 スイッチ
121 基準電圧源
122、123、124、125 スイッチ114〜117のゲート端子
126 信号線
130 信号線110に出力される信号の波形
131 増幅回路で増幅された信号の波形
132 スイッチ114のゲート端子122に印加する信号
133 B点での信号の波形
134、135、136、137 スイッチ115、116、・・・、117のゲート端子123、124、・・・、125に印加する信号
140 演算増幅器
141 スイッチ
142 スイッチ141のゲート端子
145 スイッチ141のゲート端子142に印加する信号

Claims (4)

  1. 第1の信号及び第2の信号が交互に複数回入力されるノイズ低減回路であって、
    前記第1の信号及び前記第2の信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路で増幅された前記第1の信号と前記増幅回路で増幅された前記第2の信号との電圧差を検出する電圧差検出回路と、
    前記電圧差検出回路で検出された電圧差を所定の回数加算する電圧加算回路と
    前記電圧加算回路及び前記電圧差検出回路と接続された信号線とを備え
    前記電圧差検出回路は、前記電圧差に応じた電荷を保存し且つ前記信号線に第1のスイッチを介して接続された第1の容量を有し、
    前記電圧加算回路は、前記第1の容量における前記第1のスイッチに接続されている側の電位を前記信号線に戻すことを特徴とするノイズ低減回路。
  2. 請求項1に記載のノイズ低減回路であって、
    前記電圧加算回路は、前記第1の容量における前記第1のスイッチに接続されている側に接続された演算増幅器と、前記演算増幅器の出力端子と前記信号線とに接続された第2のスイッチとを有し、
    前記演算増幅器の出力端子は、前記演算増幅器の逆相入力端子と電気的に接続されていることを特徴とするノイズ低減回路。
  3. 請求項2に記載のノイズ低減回路は、
    前記信号線に第3のスイッチを介して接続された基準電圧源をさらに備え、
    期間Aにおいて、前記第1の信号が入力されているときに前記第3のスイッチを導通状態とし、
    前記期間Aに続く期間Bにおいて、前記第1の信号が入力されているときに前記第2のスイッチを導通状態とすることを特徴とするノイズ低減回路。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載のノイズ低減回路であって、
    前記電圧差検出回路は、前記増幅回路の出力端子と前記信号線とに接続された第2の容量を有することを特徴とするノイズ低減回路。
JP2006207903A 2006-07-31 2006-07-31 ノイズ低減回路 Active JP4794387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207903A JP4794387B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 ノイズ低減回路
US11/826,582 US7589585B2 (en) 2006-07-31 2007-07-17 Noise reduction circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207903A JP4794387B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 ノイズ低減回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035340A JP2008035340A (ja) 2008-02-14
JP4794387B2 true JP4794387B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38985552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207903A Active JP4794387B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 ノイズ低減回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7589585B2 (ja)
JP (1) JP4794387B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2031756A4 (en) * 2006-06-08 2017-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Discrete filter, sampling mixer, and radio device
CN101454976B (zh) * 2006-06-20 2011-03-23 松下电器产业株式会社 离散滤波器、采样混频器以及无线装置
US9153297B2 (en) * 2008-04-03 2015-10-06 Infineon Technologies Ag Integrated circuit and method for manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117323A (en) * 1979-03-02 1980-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Filter
JPH05235761A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Hitachi Ltd A/d変換回路とa/d変換方法
US5811808A (en) * 1996-09-12 1998-09-22 Amber Engineering, Inc. Infrared imaging system employing on-focal plane nonuniformity correction
DE10308527B4 (de) * 2003-02-27 2012-05-31 Lantiq Deutschland Gmbh Abstimmschaltung und Verfahren zur Abstimmung einer Filterstufe
US7411444B2 (en) * 2003-11-13 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Technique for improving antialiasing and adjacent channel interference filtering using cascaded passive IIR filter stages combined with direct sampling and mixing
JP4315032B2 (ja) * 2004-03-22 2009-08-19 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
KR100750650B1 (ko) * 2005-06-22 2007-08-20 인티그런트 테크놀로지즈(주) 튜닝 회로.

Also Published As

Publication number Publication date
US20080024206A1 (en) 2008-01-31
JP2008035340A (ja) 2008-02-14
US7589585B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9942502B2 (en) Imaging sensor with in-pixel amplification
JP5814539B2 (ja) 撮像装置
US7956908B2 (en) Read-out circuit of image sensor
JP2007074447A (ja) Cmosセンサ
US20080211948A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and image sensing system using the same
JP6317568B2 (ja) 比較回路およびそれを用いた撮像素子並びに比較回路の制御方法
JPH0927883A (ja) 画像読取信号処理装置
US9565379B2 (en) Ramp signal generator and CMOS image sensor having the same
JP2007187509A (ja) 容量式物理量センサ
JP4794387B2 (ja) ノイズ低減回路
KR100971046B1 (ko) 화소 신호 처리 방법 및 장치, 및 촬상 장치
US8542139B2 (en) Current switch driving circuit and digital to analog converter
JP6727771B2 (ja) 撮像装置
US9160948B2 (en) Replica noise generator using pixel modeling and ramp signal generator including the same
JP2003163843A (ja) 画像読取信号処理装置
US20070159557A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6385190B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム
US9080914B2 (en) Photoelectric conversion apparatus using fixed pattern noises of sensor and memory cells
JP3610144B2 (ja) 固体撮像装置
George et al. An improved high speed low noise CMOS image sensor
JP3644445B2 (ja) 画像読取信号処理装置
JP4890955B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006238283A (ja) Mos型固体撮像装置
US11073493B2 (en) Sensor device
JP2006332858A (ja) ノイズ低減回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4794387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250