JP4789473B2 - 超広角レンズ系 - Google Patents

超広角レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4789473B2
JP4789473B2 JP2005013466A JP2005013466A JP4789473B2 JP 4789473 B2 JP4789473 B2 JP 4789473B2 JP 2005013466 A JP2005013466 A JP 2005013466A JP 2005013466 A JP2005013466 A JP 2005013466A JP 4789473 B2 JP4789473 B2 JP 4789473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005013466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201526A (ja
Inventor
孝之 伊藤
浩司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005013466A priority Critical patent/JP4789473B2/ja
Publication of JP2006201526A publication Critical patent/JP2006201526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789473B2 publication Critical patent/JP4789473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、超広角レンズ系に関し、特に645版程度の中版カメラ用に好適な超広角レンズ系に関する。
従来、ライカ版(35mm版)用の超広角レンズ系として、例えば特開平5−34592号公報が提案されている。この超広角レンズ系はしかし、画面サイズが約1.6倍の中版カメラ用にスケーリングすると、収差及び大きさが1.6倍になってしまい、光学性能が劣り、小型化も困難であった。その他には、特開平4−246606号公報、特開平5−323183号公報、特開平9−80303号公報などが知られているが、これらはディストーションの補正が不十分である上、焦点距離に比べて全長が極めて長くなり、中判カメラ用には使えない。
特開平5−34592号公報 特開平4−246606号公報 特開平5−323183号公報 特開平9−80303号公報
本発明は、Fナンバーが4から4.5程度で半画角が52度程度を有する中版カメラ用に好適な小型の超広角レンズ系を得ることを目的とする。
本発明の超広角レンズ系は、物体側から順に、フォーカシング時に不動の正または負のパワーの前群、絞り、及びフォーカスレンズ群である正のパワーの後群からなり、前群は、物体側から順に、該前群を構成する各レンズからの近軸軸上光線の射出傾角のうち負の最大値のところで分けられた負のパワーの第1aレンズ群と、正のパワーの第1bレンズ群とを有し、次の条件式(1)及び(2)を満足すること、及び後群は、物体側から順に、空気間隔が最大のところで分けられた可動の正の第2aレンズ群と、可動の正の第2bレンズ群とを有し、フォーカシングのとき、この第2aレンズ群と第2bレンズ群が次の条件式(4)を満足するように互いに独立して移動すること、を特徴としている。
(1)f/|fF|<0.45
(2)0.9<f/|f1a|<2.5
(4)0.2<X2an/X2bn<0.8
但し、
f;全系の焦点距離、
fF;前群の焦点距離、
f1a;第1aレンズ群の焦点距離(f1a<0)、
X2an;無限遠物体から最短距離物体に向けてフォーカシングするときの第2aレンズ群の移動量、
X2bn;無限遠物体から最短距離物体に向けてフォーカシングするときの第2bレンズ群の移動量、
である。
さらに、本発明の超広角レンズ系において、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)0.9<d1a-1b/f<2.1
但し、
1a-1b;第1aレンズ群の最も物体側の面から第1bレンズ群の最も物体側の面までの距離、
である。
第1aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた2枚または3枚の負メニスカスレンズからなることが好ましい。
後群には、第2bレンズ群の更に像側に、フォーカシング時に移動しない正または負の固定レンズを配置することができる。
前群中、後群中には、それぞれ非球面を配置するのがよい。
前群の非球面は、第1aレンズ群内のいずれかの負メニスカスレンズに設けられることが好ましい。
後群には、少なくとも1枚の正レンズが含まれ、かつ、その正レンズのうちの少なくとも1枚が、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
(9)νRp>80
但し、
νRp;後群中に含まれる正レンズのアッベ数、
である。
本発明によれば、Fナンバーが4ないし4.5程度で半画角約52度程度を有する小型の超広角レンズ系を得ることができる。
本発明の超広角レンズ系は、図1(実施例1)、図3(実施例2)、図5(実施例3)、図7(実施例4)、図9(実施例5)、図11(実施例6)、図13(実施例7)の各実施例のレンズ構成図に示すように、物体側から順に、正負のパワーを問わない(正負いずれのパワーもとりうる)前群10、絞りS、及び正のパワーの後群20からなっている。前群10は、物体側から順に、各レンズからの近軸軸上光線の射出傾角のうち負の最大値のところで分けられた物体側の負のパワーの第1aレンズ群と、像側の正のパワーの第1bレンズ群からなる。射出傾角の符号は、発散方向を負とする。後群20は、物体側から順に、空気間隔が最大のところで分けられた正の第2aレンズ群21と、正の第2bレンズ群22とを有している。実施例1、2、3、6、7では、後群20は、物体側から順に、第2aレンズ群21と第2bレンズ群22だけからなっているのに対し、実施例4、5では、第2bレンズ群の像側にさらに、正または負の第2cレンズ群23を有している。
以上の実施例1から実施例7では、フォーカシングに際し、第2aレンズ群21と第2bレンズ群22が独立して動く点が特徴の一つであり、第2cレンズ群23は不動である。図15は、本超広角レンズ系の実施例1から実施例7におけるフォーカシング簡易移動図である。同図の上方(INF)は無限遠物体合焦時、下方(NEAR)は最短撮影距離物体合焦時の状態を示しており、無限遠物体への合焦状態から最短撮影距離物体に合焦するのに際し、第2aレンズ群21と第2bレンズ群22が独立して、かつ第2bレンズ群22の移動量が第2aレンズ群21の移動量より大きいように移動する。絞りSは、第2aレンズ群21と一緒に移動する。第2cレンズ群23が存在する態様(実施例4、5)では、該第2cレンズ群23は移動しない(図15中の破線で示す)。
また、実施例1〜実施例7では、負のパワーの第1aレンズ群11は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた2枚(実施例1、4、5、6、7)または3枚(実施例2、3)の負メニスカスレンズからなり、正のパワーの第1bレンズ群12は、実施例1〜5では、物体側から順に、物体側の負レンズと像側の正レンズの接合(貼合せ)レンズと、正レンズとの2群3枚からなり、実施例6、7では、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、物体側の負レンズと像側の正レンズの接合レンズ、及び正レンズの4群5枚からなっている。
条件式(1)は、前群のパワーに関する条件式である。本超広角レンズ系は、前群のパワーをこの条件式(1)を満足するように比較的弱く設定した点に一つの特徴がある。条件式(1)の上限を超えて前群のパワーが大きくなると、後群全体もしくは後群の一部を移動させてフォーカシングしたときの近距離における収差の劣化が大きくなる。前群のパワーは、正負のいずれもとりうる。
条件式(2)は、前群の第1aレンズ群のパワーに関する条件式である。条件式(2)の上限を超えると、バックフォーカスの確保には有利となるが、球面収差やコマ収差の高次の収差が発生する。条件式(2)の下限を超えると、歪曲収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、第1aレンズ群の最も物体側の面から第1bレンズ群の最も物体側の面までの距離に関する条件式である。条件式(3)の上限を超えると、第1bレンズ群の正のパワーを強くせざるを得ず、第1bレンズ群で発生する球面収差の補正が困難となる。条件式(3)の下限を超えると、第1aレンズ群による歪曲収差の補正が困難になる。
条件式(4)は、後群中の第2aレンズ群及び第2bレンズ群が互いに独立して移動する態様(実施例1〜実施例7)における後群のフォーカシング方式に関する条件式である。図15で説明したように、本実施形態では、空気間隔最大となるところで後群を分割し、物体側に位置するレンズ群を第2aレンズ群、像面側に位置するレンズ群を第2bレンズ群とし、これらのレンズ群を別々に移動させる。後群の像面側には、固定のレンズ群を配置しても良い。条件式(4)の上限を超えると、第2aレンズ群と第2bレンズ群の移動量が同程度となり、コマ収差、非点収差の補正が困難となる。条件式(4)の下限を超えると、第2bレンズ群の移動量が大きくなって、コマ収差、非点収差の補正が過剰となる。
条件式(9)は、後群中に含まれる正レンズに関する条件式である。条件式(9)の下限を超えると、軸上色収差、倍率色収差の補正が困難になる。
本超広角レンズ系では、後群の最も物体側のレンズの前方に、光束を制限する絞りを配置している。このように後群の最も物体側のレンズの近傍に絞りを配置すると、機械的構成が容易となり後群の機械的精度が向上する。
前群中、後群中にはそれぞれ非球面を配置することができ、特に前群中の非球面は第1aレンズ群内の負メニスカスレンズに設けることにより、短焦点距離端における歪曲収差、非点収差を良好に補正し、かつフォーカシングによる像面湾曲の変動を小さくすることができる。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、yは像高、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(°)、mは全系の横倍率、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数、UNは前群を構成する各レンズからの近軸軸上光線の射出傾角を示す。また、表中のm、fB及びdの値は、無限遠物体合焦時、中間距離物体合焦時及び最短距離物体合焦時の値を順に示している。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8
、・・・・・は各次数の非球面係数)
図1及び図2と表1は本発明による超広角レンズ系の実施例1を示している。図1はレンズ構成図、図2はその諸収差図、表1はその数値データである。
前群10は、物体側から順に、負の第1aレンズ群11と正の第1bレンズ群12からなる。第1aレンズ群11は、いずれも物体側に凸の2枚の負メニスカスレンズからなり、物体側の負メニスカスレンズの像側の面にはプラスチックからなる非球面層が付着形成されている。第1bレンズ群12は、物体側から順に、物体側に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズと像側に位置する正レンズとの接合(貼合せ)レンズ、及び正レンズからなる。後群20は、物体側から順に、第2aレンズ群21と第2bレンズ群22からなる。第2aレンズ群21は、物体側から順に、正レンズ、及び物体側の正レンズと像側の負レンズとの接合レンズからなり、第2bレンズ群22は、物体側の両凹負レンズと像側の両凸正レンズとの接合レンズからなる。接合レンズの正レンズの像側の面は非球面である。絞りSは、第11面(第2aレンズ群21)の極から前方1.00にある。
(表1)
F = 1: 4.5
f = 28.95
W = 51.5
m = 0.000 / -0.025 / -0.196
fB = 60.50 / 61.25 / 67.09
面NO. r d Nd ν UN
1 91.620 2.00 1.77250 49.6
2 29.000 0.50 1.52972 42.7
3* 22.834 13.15 - - -0.6611
4 120.623 2.00 1.72916 54.7
5 36.263 17.32 - - -1.1967
6 114.358 1.50 1.61800 63.4
7 34.033 9.00 1.77250 49.6
8 4944.811 13.97 - - -0.6202
9 44.023 11.00 1.59240 68.3
10 328.525 11.35-10.57-7.63 - -
11 1343.570 7.00 1.67270 32.1
12 -52.723 0.20 - -
13 -1310.512 3.63 1.60342 38.0
14 -17.452 1.30 1.83481 42.7
15 -153.923 8.89-8.92-6.01 - -
16 -54.758 2.30 1.80518 25.4
17 48.099 7.16 1.59240 68.3
18* -23.174 - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
3 -0.10000×10 0.18395×10-5 -0.10608×10-8
18 0.00 0.47627×10-5 0.11853×10-7
A8 A10
3 0.24368×10-11 -0.24216×10-14
18 -0.27913×10-10 0.10049×10-12
図3及び図4と表2は本発明による超広角レンズ系の実施例2を示している。図3はレンズ構成図、図4はその諸収差図、表2はその数値データである。この実施例では、第1aレンズ群11は、3枚の負メニスカスレンズからなっており、真中の負メニスカスレンズの像側の面にプラスチック非球面層が形成されている。この他のレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第13面(第2aレンズ群21)の極から前方1.00にある。
(表2)
F = 1: 4.5
f = 28.95
W = 51.6
m = 0.000 / -0.025 / -0.193
fB = 60.50 / 61.24 / 66.63
面NO. r d Nd ν UN
1 100.000 2.30 1.77250 49.6
2 50.000 3.00 - - -0.2192
3 67.101 2.00 1.77250 49.6
4 27.000 0.50 1.52972 42.7
5* 21.212 10.46 - - -0.8740
6 71.513 2.00 1.72916 54.7
7 41.740 15.31 - - -1.1629
8 104.573 1.50 1.61800 63.4
9 30.542 9.00 1.77250 49.6
10 1350.779 13.85 - - -0.5712
11 46.041 11.00 1.59240 68.3
12 312.317 9.14-8.37-5.17 - -
13 -19406.173 6.74 1.67270 32.1
14 -43.058 0.20 - -
15 -449.398 3.39 1.60342 38.0
16 -15.981 1.30 1.83481 42.7
17 -173.209 9.04-9.06-6.87 - -
18 -46.689 2.30 1.80518 25.4
19 52.298 7.60 1.59240 68.3
20* -20.953 - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
5 -0.10000×10 0.23073×10-6 -0.32381×10-9
20 0.00 0.62971×10-5 0.13359×10-7
A8 A10
5 0.27922×10-11 -0.32359×10-14
20 -0.11413×10-10 0.10958×10-12
図5及び図6と表3は本発明による超広角レンズ系の実施例3を示している。図5はレンズ構成図、図6はその諸収差図、表3はその数値データである。この実施例の第1aレンズ群11の構成は実施例2と同様である。第2bレンズ群22は、物体側から順に、物体側の負レンズと像側の両凸正レンズとの接合レンズ、及び両凹負レンズの3枚構成であり、接合レンズの正レンズの像側の面にプラスチック非球面層が形成されている。この他のレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第13面(第2aレンズ群21)の極から前方1.00にある。
(表3)
F = 1: 4.5
f = 28.95
W = 51.4
m = 0.000 / -0.025 / -0.216
fB = 60.50 / 61.28 / 67.94
面NO. r d Nd ν UN
1 83.312 2.30 1.77250 49.6
2 33.849 3.80 - - -0.3843
3 44.953 2.00 1.77250 49.6
4 27.000 0.50 1.52972 42.7
5* 21.452 11.90 - - -0.8764
6 48.599 2.00 1.72916 54.7
7 34.871 19.17 - - -1.1215
8 109.778 1.50 1.61800 63.4
9 27.741 9.00 1.77250 49.6
10 124.947 2.47 - - -0.8232
11 54.458 11.00 1.49700 81.6
12 178.943 11.71-11.60-6.67 - -
13 53.307 10.68 1.68893 31.1
14 -46.946 0.71 - -
15 -82.581 4.00 1.49700 81.6
16 -21.199 1.30 1.88300 40.8
17 -191.146 10.63-9.95-8.23 - -
18 557.880 2.30 1.80518 25.4
19 32.749 8.03 1.59240 68.3
20 -28.700 0.30 1.52972 42.7
21* -27.000 0.20 - -
22 -241.786 3.00 1.77250 49.6
23 397.698 - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
5 -0.10000×10 -0.30579×10-6 0.27389×10-8
21 0.00 0.81173×10-5 -0.13710×10-8
A8 A10
5 -0.63574×10-11 0.14729×10-14
21 0.35186×10-10 -0.54724×10-13
図7及び図8と表4は本発明による超広角レンズ系の実施例4を示している。図7はレンズ構成図、図8はその諸収差図、表4はその数値データである。第1aレンズ群11は、いずれも物体側に凸の2枚の負メニスカスレンズからなり、像側の負メニスカスレンズの像側の面に、プラスチックからなる非球面層が付着形成されている。第2bレンズ群22は、物体側から順に、物体側の両凹負レンズと像側の両凸正レンズとの接合レンズからなり、この正レンズの像側の面にプラスチック非球面層が形成されている。第2cレンズ群23は、像側凸の負メニスカスレンズからなる。この他のレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第11面(第2aレンズ群21)の極から前方1.00にある。
(表4)
F = 1: 4.0
f = 28.95
W = 51.6
m = 0.000 / -0.025 / -0.200
fB = 60.50 / 60.50 / 60.50
面NO. r d Nd ν UN
1 84.933 2.30 1.77250 49.6
2 29.000 5.85 - - -0.4988
3 34.466 2.00 1.72916 54.7
4 23.246 0.50 1.52972 42.7
5* 17.248 33.70 - - -1.0639
6 82.598 1.50 1.61800 63.4
7 31.651 9.00 1.72342 38.0
8 403.616 0.20 - - -0.4600
9 43.702 7.82 1.49700 81.6
10 112.117 7.10-6.60-4.99 - -
11 336.594 10.76 1.61293 37.0
12 -41.397 0.33 - -
13 -269.067 7.95 1.49700 81.6
14 -18.180 1.30 1.88300 40.8
15 -171.184 8.83-8.75-6.32 - -
16 -210.539 2.30 1.80518 25.4
17 70.012 7.49 1.59240 68.3
18 -25.683 0.30 1.52972 42.7
19* -24.737 1.00-1.58-5.62 - -
20 -100.000 3.00 1.77250 49.6
21 -131.199 - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
5 -0.10000×10 0.31359×10-5 -0.25441×10-8
19 0.00 0.65830×10-5 0.86817×10-8
A8 A10
5 0.43328×10-11 -0.21277×10-13
19 0.25653×10-11 0.38030×10-13
図9及び図10と表5は本発明による超広角レンズ系の実施例5を示している。図9はレンズ構成図、図10はその諸収差図、表5はその数値データである。この実施例の基本的なレンズ構成は実施例4と同様である。絞りSは、第11面(第2aレンズ群21)の極から前方1.00にある。
(表5)
F = 1: 4.0
f = 28.95
W = 51.6
m = 0.000 / -0.025 / -0.197
fB = 60.50 / 60.50 / 60.50
面NO. r d Nd ν UN
1 83.409 2.30 1.77250 49.6
2 29.000 5.91 - - -0.4938
3 34.880 2.00 1.72916 54.7
4 23.306 0.50 1.52972 42.7
5* 17.385 33.75 - - -1.0585
6 86.501 1.50 1.61800 63.4
7 29.619 9.00 1.72342 38.0
8 603.799 0.20 - - -0.4217
9 44.698 6.93 1.49700 81.6
10 126.116 7.87-7.38-5.01 - -
11 506.868 10.97 1.60342 38.0
12 -38.772 0.24 - -
13 -299.427 6.58 1.49700 81.6
14 -18.002 1.30 1.88300 40.8
15 -202.070 8.64-8.61-7.45 - -
16 -194.484 2.30 1.80518 25.4
17 68.940 7.55 1.61800 63.4
18 -25.083 0.30 1.52972 42.7
19* -24.805 1.00-1.52-5.04 - -
20 -100.000 3.00 1.77250 49.6
21 -161.735 - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
5 -0.10000×10 0.30982×10-5 -0.23123×10-8
19 0.00 0.70851×10-5 0.76913×10-8
A8 A10
5 0.39910×10-11 -0.21471×10-13
19 0.95733×10-11 0.24664×10-13
図11及び図12と表6は本発明による超広角レンズ系の実施例6を示している。図11はレンズ構成図、図12はその諸収差図、表6はその数値データである。この実施例の第1aレンズ群11の構成は実施例4と同様である。第1bレンズ群12は、物体側から順に、両凸正レンズ、像側に凸の負メニスカスレンズ、物体側の負レンズと像側の正レンズとの接合レンズ、及び正レンズからなる。この他のレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第15面(第2aレンズ群21)の極から前方0.80にある。
(表6)
F = 1: 4.5
f = 28.93
W = 51.4
m = 0.000 / -0.025 / -0.193
fB = 60.80 / 61.55 / 66.49
面NO. r d Nd ν UN
1 81.537 2.30 1.77250 49.6
2 29.000 9.17 - - -0.4871
3 51.205 2.00 1.72916 54.7
4 27.217 0.50 1.52972 42.7
5* 19.638 18.19 - - -1.1529
6 75.957 12.00 1.71736 29.5
7 -120.645 1.59 - - -0.2934
8 -58.877 2.00 1.80518 25.4
9 -98.984 6.00 - - -0.6108
10 -106.035 1.50 1.61800 63.4
11 20.178 9.00 1.77250 49.6
12 115.331 0.69 - - -0.9379
13 27.955 5.00 1.61800 63.4
14 80.312 6.20-6.05-5.00 - -
15 248.783 3.00 1.65446 33.6
16 -107.293 2.88 - -
17 81.676 5.00 1.49700 81.6
18 -15.906 1.30 1.88300 40.8
19 -82.209 11.45-10.86-6.80 - -
20 -69.122 2.30 1.80518 25.4
21 1064.628 6.33 1.58636 60.9
22* -23.972 - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
5 -0.10000×10 -0.43372×10-5 -0.42427×10-8
22 0.00 0.79201×10-5 0.13036×10-7
A8 A10
5 0.22962×10-11 -0.90126×10-14
22 0.48207×10-11 0.37268×10-13
図13及び図14と表7は本発明による超広角レンズ系の実施例7を示している。図13はレンズ構成図、図14はその諸収差図、表7はその数値データである。この実施例の基本的なレンズ構成は実施例6と同様である。絞りSは、第15面(第2aレンズ群21)の極から前方0.80にある。
(表7)
F = 1: 4.0
f = 28.93
W = 51.4
m = 0.000 / -0.025 / -0.192
fB = 60.82 / 61.56 / 66.43
面NO. r d Nd ν UN
1 86.955 2.30 1.77250 49.6
2 29.000 9.83 - - -0.5047
3 48.742 2.00 1.72916 54.7
4 26.700 0.50 1.52972 42.7
5* 18.866 16.17 - - -1.1981
6 69.256 10.69 1.71736 29.5
7 -111.457 1.82 - - -0.2817
8 -54.578 2.00 1.80518 25.4
9 -88.886 6.00 - - -0.5982
10 -110.010 1.50 1.61800 63.4
11 22.430 9.00 1.77250 49.6
12 147.512 0.45 - - -0.8579
13 29.189 5.00 1.59240 68.3
14 77.421 6.53-6.34-5.00 - -
15 287.908 3.00 1.65446 33.6
16 -114.797 4.52 - -
17 84.750 5.00 1.49700 81.6
18 -16.486 1.30 1.88300 40.8
19 -77.679 10.47-9.93-6.19 - -
20 -68.545 2.30 1.80518 25.4
21 -3328.539 6.58 1.58636 60.9
22* -23.520 - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面NO K A4 A6
5 -0.10000×10 -0.49080×10-5 -0.50384×10-8
22 0.00 0.79201×10-5 0.13036×10-7
A8 A10
5 0.20763×10-11 -0.10710×10-13
22 0.48207×10-11 0.37268×10-13
各実施例の各条件式に対する値を表8に示す。
(表8)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 0.214 0.180 0.402 0.031 0.083
条件式(2) 1.197 1.163 1.122 1.064 1.059
条件式(3) 1.139 1.229 1.439 1.532 1.536
条件式(4) 0.563 0.647 0.678 0.457 0.707
条件式(9) 81.6 81.6 81.6 81.6 81.6
実施例6 実施例7
条件式(1) 0.031 0.083
条件式(2) 1.064 1.059
条件式(3) 1.532 1.536
条件式(4) 0.457 0.707
条件式(9) 81.6 81.6
表8から明らかなように、実施例1ないし7は条件式(1)〜(4)及び(9)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差も比較的よく補正されている。
本発明による超広角レンズ系の実施例1のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 本発明による超広角レンズ系の実施例2のレンズ構成図である。 図3の構成における諸収差図である。 本発明による超広角レンズ系の実施例3のレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 本発明による超広角レンズ系の実施例4のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 本発明による超広角レンズ系の実施例5のレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 本発明による超広角レンズ系の実施例6のレンズ構成図である。 図11の構成における諸収差図である。 本発明による超広角レンズ系の実施例7のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 本発明による超広角レンズ系のフォーカシング基礎軌跡を示す図である。

Claims (7)

  1. 物体側から順に、フォーカシング時に不動の正または負のパワーの前群、絞り、及びフォーカスレンズ群である正のパワーの後群からなり、
    前群は、物体側から順に、該前群を構成する各レンズからの近軸軸上光線の射出傾角のうち負の最大値のところで分けられた負のパワーの第1aレンズ群と、正のパワーの第1bレンズ群とを有し、次の条件式(1)及び(2)を満足すること、及び
    後群は、物体側から順に、空気間隔が最大のところで分けられた可動の正の第2aレンズ群と、可動の正の第2bレンズ群とを有し、フォーカシングのとき、この第2aレンズ群と第2bレンズ群が次の条件式(4)を満足するように互いに独立して移動すること、
    を特徴とする超広角レンズ系。
    (1)f/|fF|<0.45
    (2)0.9<f/|f1a|<2.5
    (4)0.2<X2an/X2bn<0.8
    但し、
    f;全系の焦点距離、
    fF;前群の焦点距離、
    f1a;第1aレンズ群の焦点距離(f1a<0)、
    X2an;無限遠物体から最短距離物体に向けてフォーカシングするときの第2aレンズ群の移動量、
    X2bn;無限遠物体から最短距離物体に向けてフォーカシングするときの第2bレンズ群の移動量。
  2. 請求項1記載の超広角レンズ系において、次の条件式(3)を満足する超広角レンズ系。
    (3)0.9<d1a-1b/f<2.1
    但し、
    1a-1b;第1aレンズ群の最も物体側の面から第1bレンズ群の最も物体側の面までの距離。
  3. 請求項1または2記載の超広角レンズ系において、第1aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた2枚または3枚の負メニスカスレンズからなっている超広角レンズ系。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の超広角レンズ系において、後群には、第2bレンズ群の更に像側に、フォーカシング時に移動しない正または負の固定レンズが位置している超広角レンズ系。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の超広角レンズ系において、前群中、後群中にそれぞれ非球面が含まれている超広角レンズ系。
  6. 請求項5記載の超広角レンズ系において、前群の非球面は第1aレンズ群内のいずれかの負メニスカスレンズに設けられている超広角レンズ系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の超広角レンズ系において、後群には、少なくとも1枚の正レンズが含まれ、かつ、その正レンズのうちの少なくとも1枚が、次の条件式(9)を満足する超広角レンズ系。
    (9)νRp>80
    但し、
    νRp;後群中に含まれる正レンズのアッベ数。
JP2005013466A 2005-01-21 2005-01-21 超広角レンズ系 Expired - Fee Related JP4789473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013466A JP4789473B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 超広角レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013466A JP4789473B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 超広角レンズ系

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067049A Division JP5097285B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 超広角レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201526A JP2006201526A (ja) 2006-08-03
JP4789473B2 true JP4789473B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36959570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013466A Expired - Fee Related JP4789473B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 超広角レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789473B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950645B2 (ja) * 2006-12-07 2012-06-13 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4924003B2 (ja) * 2006-12-15 2012-04-25 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP5170616B2 (ja) * 2007-04-23 2013-03-27 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法
JP5374847B2 (ja) * 2007-08-30 2013-12-25 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの結像方法
JP5380811B2 (ja) * 2007-09-28 2014-01-08 株式会社ニコン 広角レンズ、および撮像装置
JP2009198854A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nikon Corp 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法
JP5402015B2 (ja) 2008-03-04 2014-01-29 株式会社ニコン リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5310352B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-09 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5786537B2 (ja) 2010-08-19 2015-09-30 リコーイメージング株式会社 レトロフォーカス型の広角レンズ系及びこれを有する光学機器
CN104101989A (zh) * 2014-08-04 2014-10-15 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 一种双胶合透镜鱼眼镜头
JP6392153B2 (ja) * 2015-03-24 2018-09-19 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN104777591B (zh) * 2015-04-08 2017-12-22 安徽长庚光学科技有限公司 一种超广角微距镜头
JP6401137B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
DE102016117547A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen
EP3343261B1 (en) 2016-12-27 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system, image pickup apparatus having the image pickup optical system, lens apparatus having the image pickup optical system, and image pickup system having the image pickup optical system
JP6613277B2 (ja) 2017-09-29 2019-11-27 キヤノン株式会社 単焦点レンズおよび撮像装置
JP6983605B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-17 キヤノン株式会社 単焦点レンズおよび撮像装置
JP2019159187A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2021199923A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
CN115166952B (zh) * 2022-08-15 2023-09-26 苏州东方克洛托光电技术有限公司 一种非制冷型长波红外连续变焦镜头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273459A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nikon Corp 近距離補正機能を備えた魚眼レンズ
JPH0961708A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 標準レンズ系
JP4177633B2 (ja) * 2002-10-15 2008-11-05 松下電器産業株式会社 広角レンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム
JP4416391B2 (ja) * 2002-11-22 2010-02-17 株式会社リコー 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201526A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789473B2 (ja) 超広角レンズ系
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
US7227695B2 (en) Zoom lens system
JP5359025B2 (ja) ズームレンズ
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP4654114B2 (ja) 大口径ズームレンズ系
JP5691855B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JP4823666B2 (ja) ズームレンズ系
JP7345608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5287022B2 (ja) 広角レンズ系
US8902510B2 (en) Zoom lens system and optical instrument using the same
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2010176015A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2009042261A (ja) ズームレンズ系
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4929902B2 (ja) 単焦点レンズと、これを有する撮像装置
JP2007225963A (ja) 広角レンズ系
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP5691854B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2002072084A (ja) 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
JP2006053437A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees