JP4786926B2 - 塗装設備 - Google Patents

塗装設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4786926B2
JP4786926B2 JP2005109057A JP2005109057A JP4786926B2 JP 4786926 B2 JP4786926 B2 JP 4786926B2 JP 2005109057 A JP2005109057 A JP 2005109057A JP 2005109057 A JP2005109057 A JP 2005109057A JP 4786926 B2 JP4786926 B2 JP 4786926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
painting
booth
coating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289155A (ja
Inventor
伴成 長瀬
斉之 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005109057A priority Critical patent/JP4786926B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CA002602167A priority patent/CA2602167A1/en
Priority to GB0717598A priority patent/GB2438149B/en
Priority to US11/886,667 priority patent/US20090031949A1/en
Priority to CNB2006800084937A priority patent/CN100528375C/zh
Priority to PCT/JP2006/306788 priority patent/WO2006109589A1/en
Priority to BRPI0610535-1A priority patent/BRPI0610535A2/pt
Priority to DE112006000793T priority patent/DE112006000793T5/de
Publication of JP2006289155A publication Critical patent/JP2006289155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786926B2 publication Critical patent/JP4786926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/46Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material
    • B05B14/462Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material and separating the excess material from the washing liquid, e.g. for recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、揮発性有機化合物(以下「VOC」と記載する。)の排出量を抑えることのできる塗装設備に関する。
塗装設備では塗料を薄めるためにトルエンなどのVOCを大量に扱う。このVOCが大気汚染物質であるため、大気への排出量は少ないほどよい。
来、塗装ブースにおいてVOCの排出量を抑える技術が提案されてきた(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3112582号公報(請求項1、図2)
特許文献1の請求項1に「塗装ブース1の床内に噴霧空間を区画形成し、多量の水を噴霧空間内に散布する噴霧手段と、塗装ブース内の汚れた空気を全て噴霧空間に導いて外部へ放出する排出ファンを配置し、・・・以下略・・・」の記載がある。
すなわち、特許文献1は、VOCを含む汚れた空気を水で洗うことで浄化することを特徴とする。
しかし、本発明者等が検討したところ、塗装かすや塵は水で浄化することができるが、VOCは殆ど水で浄化することができなかった。この結果、VOCが大気へ排出される。大気保全の観点から更なるVOC除去が求められる。
本発明は、水洗方式よりも格段にVOCを除去することができる機能を備えた塗装設備を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、塗装対象物と塗装ガンとをブースで囲い、このブースの上部から前記ブース内へ空気を吹き込み、この空気で前記ブース内に漂う残塗料を下降させ、この空気を前記ブースの底に設けた水洗装置で水洗し、水洗後の空気を前記ブースの下部から排出ダクトに導いて屋外へ放出する形式の塗装設備において、この塗装設備は、有機溶剤を吸着する性質を有しプラス、マイナス両方の極性が集合した総分子量数千万に達するゲル状高分子物質と、水との混合液を、前記水洗後の空気に噴霧する吸着剤噴霧ノズルを備えると共に、この吸着剤噴霧ノズルを噴霧状態にするか否かを制御する噴霧制御部を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、塗装ガンで発生した残塗料が空気に乗って吸着剤噴霧ノズルに到達するまでの時間を一定時間と呼ぶときに、噴霧制御部は、塗装ガンが塗装を開始する塗装開始信号から一定の時間が経過したときに混合液の噴射を開始し、塗装ガンが塗装を終了する塗装終了信号から一定の時間が経過したときに混合液の噴射を停止する制御を行うことを特徴とする。
請求項3に係る発明では、吸着剤噴霧ノズルは、空気の流れに沿って複数個設けられることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、排出ダクトに、空気の流れを蛇行させるように邪魔板を設け、この邪魔板は空気に含むミスト付着し、液滴化し、流下るように、水平に対して20°〜70°の角度で傾斜させたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、有機溶剤を吸着する性質を有するゲル状高分子物質でVOCを吸着させるようにした。水洗後の空気を更にゲル状高分子物質で浄化することにより、空気中のVOCを格段に除去することができる。
加えて、噴霧制御部で必要なときにゲル状高分子物質を空気に作用させる。この結果、ゲル状高分子物質の無駄な噴射を防止することができ、ゲル状高分子物質の調達費用並びに噴射に必要なエネルギーを節約することができる。
さらに、請求項1に係る発明では、VOCがゲル状高分子物質に近づくと、先ず電気的に吸引する。
そして、ゲル状高分子物質はVOCを抱え込む。このようにして、汚れた空気からVOCを分離する。
すなわち、水の分子量を1とすれば、トルエンの分子量は5となり、トルエンの分子が大きいため水で抱え込むことはできない。
一方、トルエンの分子量を1とすれば、ゲル状高分子物質の分子量は20×10 となり、強大なゲル状高分子物質でトルエンなどを抱え込むことができる。
請求項2に係る発明では、塗装ガンが塗装を開始する塗装開始信号から一定の時間が経過したときにゲル状高分子物質を含む混合液の噴射を開始し、塗装ガンが塗装を終了する塗装終了信号から一定の時間が経過したときに混合液の噴射を停止する。この結果、ゲル状高分子物質の無駄な噴射を防止することができ、ゲル状高分子物質の調達費用並びに噴射に必要なエネルギーをより一層節約することができる。
請求項3に係る発明では、吸着剤噴霧ノズルを空気の流れに沿って複数個設けたので、空気に混合液(ゲル状高分子物質)を接触させる頻度が高まり、より大きな浄化を達成することができる。
請求項4に係る発明では、排出ダクトに、空気の流れを蛇行させるように邪魔板を設け、この邪魔板は空気に含むミスト付着し、液滴化し、流下るように、水平に対して20°〜70°の角度で傾斜させた。
VOCを含むゲル状高分子物質がミストの形態で空気と共に排出ダクトへ進入するため、折角VOCをゲル状高分子物質に吸着させても、このゲル状高分子物質が空気と共に大気へ放出される可能性がある。
そこで、本発明は邪魔板を設け、この邪魔板にVOC及びゲル状高分子物質を含むミストを当てて、付着させ、液滴化させて水と共に回収するようにした。この結果、大気へ放出するVOCを大幅に減少させることができる。
なお、邪魔板を、水平に対して20°未満の角度で傾斜させた場合は、液滴が流下しにくくなり、液滴が空気中に戻る可能性がある。また、邪魔板を、水平に対して70°超の角度で傾斜させた場合は、ミストが邪魔板に良好に当たるものの、流路抵抗が増大し、排出ダクトにおける流速が小さくなる。
そこで、排出ダクトでの液滴の迅速回収と空気流速の維持を考慮して、本発明では、邪魔板の傾斜角は水平に対して20°〜70°の範囲にした。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る塗装設備の原理図であり、塗装設備10は、塗装対象物(例えば車体)11と塗装ガン12、13とをトンネル型のブース14で囲い、このブース14の上部からブース14内へ空気を吹き込み、この空気でブース14内に漂う残塗料を下降させ、この空気をブース14の底に設けた水洗装置30(詳細後述)で水洗し、水洗後の空気をブース14の下部から排出ダクト40に導き、フィルタ41を内蔵した消音器42を介して屋外へ放出する形式の設備であり、水洗後の空気へ、有機溶剤を吸着する性質を有する液状高分子物質(ゲル状高分子物質とも記す。)と水との混合液を噴霧する吸着剤噴霧ノズル51〜53を備え、排出ダクト40に邪魔板43〜47を備える。
16は空気流れを整える整流板、17、18は塗装ガン12、13をハンドリングするロボット、19はコンベア、21は多孔床、22、23は傾斜床、24は出口、25は水溜部、26は排水口である。
水洗装置30は、管路31、水ノズル32、33、ポンプ34、分離器35などを備え、水ノズル32、33から傾斜床22、23の上面へ高圧水を噴射し、出口24付近に強力な渦流を発生させ、この渦流に汚れた空気を巻き込むことで、空気の浄化を図る。塗料かすや塵は水溜部25に沈殿し、上澄みとしての水だけが排水口26から管路31へ戻る。
分離器35では遠心分離、比重分離、薬液分離、その他の分離法により、水から異物、不純物を除去する機器である。
図2は本発明に係る排出ダクトの要部断面図であり、排気ダクト40に邪魔板43を設けたことを示す。なお、邪魔板43は水平線48に対して傾斜角θで下又は上に傾斜させることで、液滴の流下を促す。
なお、邪魔板43を、水平に対して20°未満の角度で傾斜させた場合は、液滴が流下しにくくなる。また、邪魔板43を、水平に対して70°超の角度で傾斜させた場合は、ミストが邪魔板43に良好に当たるものの、流路抵抗が増大し、排出ダクト40における空気流速が小さくなる。
他の邪魔板44〜47(図1参照)も同様である。なお、邪魔板43〜47の設置数は本例では5枚としたが、4枚以下又は6枚以上であってもよい。
図3は本発明に係る吸着剤噴霧ノズルの拡大図であり、吸着剤噴霧ノズル51〜53は、図1に示すとおり、汚れた空気に対向配置する。そして、半球体状の多孔物質で構成することが望ましい。半球体であるから180°の広がり角が得られる、また、多孔物質であるから微細な噴水を発生させることができる。
図4は本発明に係る噴霧制御部の説明図であり、水タンク54に溜めた水55と、液状高分子タンク56に溜めた液状高分子物質57とをミキサー58で所定の混合比に混合し、バルブ61〜63を通じて吸着剤噴霧ノズル51〜53へ供給し、噴霧する。バルブ61〜63の開閉制御は噴霧制御部65で実施する。
噴霧制御部65は、塗装ガン12、13を制御する塗装ガン制御部66から塗装/非塗装情報を得て、バルブ61〜63の開閉制御を実施する。この開閉制御は次の制御パターンが実施可能である。
第1の制御パターンは、塗装ガン制御部66から塗装開始信号を得たら、バルブ61〜63を開いて、混合液の噴霧を開始する。塗装ガン制御部66から塗装停止信号を得たら、バルブ61〜63を閉じて、混合液の噴霧を停止する。
第2の制御パターンは、塗装ガン制御部66から塗装開始信号を得たらタイマーをスタートし、このタイマーで一定時間T1(T1の説明は後述)が経過したらバルブ61〜63を開いて、混合液の噴霧を開始する。塗装ガン制御部66から塗装停止信号を得たらタイマーをスタートし、このタイマーで一定時間T2(T2の説明は後述)が経過したら、バルブ61〜63を閉じて、混合液の噴霧を停止する。
ブースや排出ダクトを流れる空気の流速は既知であり、塗装ガン12、13から最初の吸着剤噴霧ノズル51までの距離L1は一定である。この距離L1を空気が流れるのに必要な時間若しくはこの時間より少し短い時間を、一定時間T1と定める。
塗装ガン12、13から最後の吸着剤噴霧ノズル53までの距離L3を空気が流れるのに必要な時間若しくはこの時間より少し長い時間を、一定時間T2と定める。
すなわち、残塗料を含む空気に対してだけ、混合液を噴霧することができ、残塗料を含まない空気に対しては、混合液を噴霧しない。この結果、高価な液状高分子物質を無駄に噴霧することを避けることができる。
図5は本発明で採用した液状高分子物質の模式図である。
(a)に示すとおり、液状高分子物質57は、カルモア(KARMOR)社製マイクロゲル(microgel)が好適である。
この液状高分子物質57は、いわばアメーバ状の物質である。詳しくは、液状高分子物質57は、プラス、マイナス両方の極性が集合した総分子量数千万に達するゲルである。すなわち、分子量の点では、水の百万倍、トルエンの二十万倍である。
VOC67、68が液状高分子物質57に近づくと、先ず電気的に吸引する。
そして、(b)に示すとおりに、液状高分子物質57はVOC67、68を抱え込む。このようにして、汚れた空気からVOC67、68を分離する。
すなわち、水の分子量を1とすれば、トルエンの分子量は5となり、トルエンの分子が大きいため水で抱え込むことはできない。
一方、トルエンの分子量を1とすれば、液状高分子物質57の分子量は20×10となり、強大な液状高分子物質57でトルエンなどを抱え込むことができる。
図1に戻って、塗装ガン12、13から噴射した塗料ミストの一部が塗装対象物11に付着しないで、空気中に浮遊する。また、噴射した塗料から蒸発したVOCが空気に混入する。したがって、汚れた空気が多孔床21を通過して下向きに流れ、出口24の付近にて渦流で水洗される。この水洗により塗料かすや塵は十分に除去することができる。この塗料かすや塵に付着したVOCも一緒に除去することができる。
しかし、水洗をくぐり抜けたVOCは、空気と共に排出ダクト40に進入する。排出ダクト40では先ず吸着剤噴霧ノズル51から汚れた空気に向けて混合液を噴霧する。VOCの一部は混合液とともに排出ダクト40の底に落下し、排出口26に到る。VOCの残部は次に吸着剤噴霧ノズル52、53で除去を試みる。
しかし、VOCを吸着した混合液も微細なミストであるため、空気と共に移動する可能性は残る。そこで、空気を邪魔板43〜47に当て、ミストを水滴化し、邪魔板43〜47の傾斜を利用して流下させ、排出ダクト40の内壁を流下させ、排出口26から落下させるようにした。
本発明は、水洗と、吸着剤噴霧ノズル51〜53による混合液噴霧と、邪魔板43〜47による混合液除去により、汚れた空気を十分に綺麗な空気に浄化した上で、大気へ放出する。
本発明は車体用塗装ブースに好適である。
本発明に係る塗装設備の原理図である。 本発明に係る排出ダクトの要部断面図である。 本発明に係る吸着剤噴霧ノズルの拡大図である。 本発明に係る噴霧制御部の説明図である。 本発明で採用したゲル状高分子物質の模式図である。
符号の説明
10…塗装設備、11…塗装対象物、12、13…塗装ガン、14…ブース、30…水洗装置、32、33…水ノズル、43〜47…邪魔板、48…水平線、51〜53…吸着剤噴霧ノズル、57…ゲル状高分子物質、65…噴霧制御部、θ…邪魔板の傾斜角。

Claims (4)

  1. 塗装対象物と塗装ガンとをブースで囲い、このブースの上部から前記ブース内へ空気を吹き込み、この空気で前記ブース内に漂う残塗料を下降させ、この空気を前記ブースの底に設けた水洗装置で水洗し、水洗後の空気を前記ブースの下部から排出ダクトに導いて屋外へ放出する形式の塗装設備において、
    この塗装設備は、有機溶剤を吸着する性質を有しプラス、マイナス両方の極性が集合した総分子量数千万に達するゲル状高分子物質と、水との混合液を、前記水洗後の空気に噴霧する吸着剤噴霧ノズルを備えると共に、この吸着剤噴霧ノズルを噴霧状態にするか否かを制御する噴霧制御部を備えることを特徴とする塗装設備。
  2. 前記塗装ガンで発生した残塗料が空気に乗って前記吸着剤噴霧ノズルに到達するまでの時間を一定時間と呼ぶときに、
    前記噴霧制御部は、前記塗装ガンが塗装を開始する塗装開始信号から一定の時間が経過したときに前記混合液の噴射を開始し、前記塗装ガンが塗装を終了する塗装終了信号から一定の時間が経過したときに前記混合液の噴射を停止する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の塗装設備。
  3. 前記吸着剤噴霧ノズルは、空気の流れに沿って複数個設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の塗装設備。
  4. 前記排出ダクトに、空気の流れを蛇行させるように邪魔板を設け、この邪魔板は空気に含むミスト付着し、液滴化し、流下るように、水平に対して20°〜70°の角度で傾斜させたことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の塗装設備。
JP2005109057A 2005-04-05 2005-04-05 塗装設備 Expired - Fee Related JP4786926B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109057A JP4786926B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 塗装設備
GB0717598A GB2438149B (en) 2005-04-05 2006-03-24 Painting equipment with air purifying means
US11/886,667 US20090031949A1 (en) 2005-04-05 2006-03-24 Painting Equipment With Air Purifying Means
CNB2006800084937A CN100528375C (zh) 2005-04-05 2006-03-24 具有空气净化装置的喷漆设备
CA002602167A CA2602167A1 (en) 2005-04-05 2006-03-24 Painting equipment with air purifying means
PCT/JP2006/306788 WO2006109589A1 (en) 2005-04-05 2006-03-24 Painting equipment with air purifying means
BRPI0610535-1A BRPI0610535A2 (pt) 2005-04-05 2006-03-24 equipamento de pintura
DE112006000793T DE112006000793T5 (de) 2005-04-05 2006-03-24 Lackieranlage mit Luft-Reinigungsmitteln

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109057A JP4786926B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 塗装設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289155A JP2006289155A (ja) 2006-10-26
JP4786926B2 true JP4786926B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36579306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109057A Expired - Fee Related JP4786926B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 塗装設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090031949A1 (ja)
JP (1) JP4786926B2 (ja)
CN (1) CN100528375C (ja)
BR (1) BRPI0610535A2 (ja)
CA (1) CA2602167A1 (ja)
DE (1) DE112006000793T5 (ja)
GB (1) GB2438149B (ja)
WO (1) WO2006109589A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100129557A1 (en) * 2004-06-18 2010-05-27 Mt Industries, Inc. Spray coating at least one portion of a subject
US20070197982A1 (en) * 2006-01-05 2007-08-23 Scott Thomason Automatic body spray system
US8920391B2 (en) * 2004-06-18 2014-12-30 Sunless, Inc. Container for system for spray coating human subject
JP4137160B2 (ja) * 2007-01-30 2008-08-20 本田技研工業株式会社 塗装ブース
DE102007015150A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Wurster, Gerd Lackieranlage
JP2008238092A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Cs Engineering:Kk 排ガスの脱臭処理方法
KR101427905B1 (ko) * 2007-08-10 2014-08-08 기아자동차 주식회사 차체 도장라인의 전처리 전착 수조용 배기장치
JP2010075879A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Cs Engineering:Kk 排ガスの脱臭処理方法
DE102009052655A1 (de) * 2009-11-11 2011-05-12 Dürr Systems GmbH Vorrichtung, System, Bauteil, Verfahren und Zusammensetzung zur Vermeidung von Ablagerungen eines Entsorgungsmittels in Beschichtungsanlagen
DE102010030280A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Dürr Systems GmbH Lackieranlage mit Leitungssystem für das Umwälzen von Gas und/oder Luft
JP5516172B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-11 山栄化学株式会社 高分子消臭成分が配合された、毛髪処理剤及び毛髪用消臭剤
DE102010033711A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Eisenmann Ag Im Umluftbetrieb arbeitende Lackieranlage
US8646404B2 (en) * 2011-09-26 2014-02-11 Todd E. Hendricks, SR. Modular system with platformed robot, booth, and fluid delivery system for tire spraying
ITMI20121893A1 (it) * 2012-11-06 2014-05-07 Innovation In Sciences & Technologi Es S R L Method and system for mixing gas and liquid for gravitational, physical and chemical collection of compounds
JP6173399B2 (ja) * 2015-09-24 2017-08-02 トリニティ工業株式会社 塗装ブース
ITUB20156098A1 (it) * 2015-12-02 2017-06-02 Geico Spa Cabina di verniciatura con sistema di rimozione dell'overspray, metodo di rimozione e impianto
CN106733370A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 重庆市健隆家具有限公司 家具用喷漆房
CN108525480A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 章鹏飞 一种喷漆除尘有机废气净化一体机
CN110270460B (zh) * 2019-06-25 2024-03-08 河北骄阳焊工有限公司 钢结构喷涂***
CN111804117A (zh) * 2020-07-20 2020-10-23 姚啸云 一种涂料原料加工装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057579A (en) * 1934-04-04 1936-10-13 Kurth Franz Josef Apparatus for purifying and otherwise treating air
US3395972A (en) * 1965-05-20 1968-08-06 Universal Oil Prod Co Method of cleaning and purifying particle laden discharge streams
DE1769125B2 (de) * 1968-04-06 1973-11-29 Gottfried Bischof Bau Kompletter Gasreinigungsund Wasserr Verfahren und Vorrichtung zum Aus waschen von Schwefeloxyden aus Rauchgasen
US3890921A (en) * 1971-11-01 1975-06-24 Harry Szczepanski Rotatively indexed spray-painting machine
US3823531A (en) * 1972-08-15 1974-07-16 J Crawley Gas cleaner
JPS4958073A (ja) * 1972-10-06 1974-06-05
JPS5039678A (ja) * 1973-08-14 1975-04-11
JPS51123777A (en) * 1975-04-22 1976-10-28 Shinohara Kasei Kk An apparatus for removing organic solvents from air containing organic solvent vapor
JPS5263175U (ja) * 1975-11-06 1977-05-10
JPS52136235A (en) * 1976-05-12 1977-11-14 Riyouwa Sangiyou Kk Paint mist catching device in spray painting
US4130674A (en) * 1977-08-17 1978-12-19 Detrex Chemical Industries, Inc. Process of controlling organic coatings in aqueous spray booth systems
WO1980001997A1 (en) * 1979-03-23 1980-10-02 Ford Motor Co Coating method with emissions abatement ii
US4353715A (en) * 1980-02-14 1982-10-12 Abcor, Inc. Apparatus for and process of removal of solvent vapors
JPS56152760A (en) * 1980-03-11 1981-11-26 Protectaire Syst Spraying shed
SE425550B (sv) * 1980-07-04 1982-10-11 Flaekt Ab Vatavskiljare, i synnerhet som utlopp fran sprutboxar
US4348057A (en) * 1980-08-25 1982-09-07 B & J Manufacturing Company Blower and dust collecting machine and method of operation
US4704952A (en) * 1985-11-07 1987-11-10 Hayden Schweitzer Corp. Method and apparatus for applying paint
JPH0275321A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Daihatsu Motor Co Ltd 溶剤の大気排出抑制方法
US4885010A (en) * 1988-10-03 1989-12-05 Gallagher-Kaiser Corporation Spray booth
JPH03143525A (ja) * 1989-10-26 1991-06-19 Daihatsu Motor Co Ltd 溶剤の大気排出抑制方法
US5074238A (en) * 1990-05-23 1991-12-24 Binks Manufacturing Company Production line paint spray booth with dual slots
US5107756A (en) * 1991-01-11 1992-04-28 Reclaim Spray booth with alternative filtering systems
US5393390A (en) * 1991-05-08 1995-02-28 Akzo Nobel Nv Treatment and recycling of overspray from the spray application of waterborne coatings
US5123936A (en) * 1991-05-20 1992-06-23 Pmc, Inc. Process and apparatus for the removal of fine particulate matter and vapors from process exhaust air stream
DE4216167A1 (de) * 1992-05-18 1993-11-25 Roehm Gmbh Wasserlösliche Polymerdispersionen
JP3112582B2 (ja) * 1992-10-06 2000-11-27 株式会社山口工業 自動車塗装ブース並びに乾燥ブース
FR2700484B1 (fr) * 1993-01-18 1995-02-24 Ais Installation de peinture.
MX9602147A (es) * 1995-07-31 1997-08-30 Ransburg Corp Metodo para la reduccion de cov y camara de aplicacion de pintura en aerosol que incorpora este metodo.
US6171656B1 (en) * 1997-10-03 2001-01-09 The Penn State Research Foundation Method and apparatus for collecting overspray
JPH11169654A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Toyo Dynam Kk 循環式微生物脱臭装置
US6024796A (en) * 1998-06-26 2000-02-15 University Of Kentucky Research Foundation Wet scrubber and paint spray booth including the wet scrubber
JP2000157834A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Daiwa Kogyo Kk 有機溶剤ガス回収方法及び有機溶剤ガス回収装置
GB2353958A (en) * 1999-09-07 2001-03-14 Honda Canada Inc Air-scrubbing apparatus e.g. for removing paint overspray
US6926745B2 (en) * 2002-05-17 2005-08-09 The Clorox Company Hydroscopic polymer gel films for easier cleaning
JP2004105901A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 塗料廃棄物連続回収方法及び装置
JP2004298747A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nippon Paint Co Ltd 過剰噴霧された水性塗料の再使用方法
US20050087073A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 D'altena Adrien D.B. Paint spray booth having scrubbing solution flow control
JP4137160B2 (ja) * 2007-01-30 2008-08-20 本田技研工業株式会社 塗装ブース

Also Published As

Publication number Publication date
US20090031949A1 (en) 2009-02-05
CN100528375C (zh) 2009-08-19
JP2006289155A (ja) 2006-10-26
WO2006109589A1 (en) 2006-10-19
CN101142031A (zh) 2008-03-12
GB2438149A (en) 2007-11-14
BRPI0610535A2 (pt) 2010-06-29
GB2438149B (en) 2008-12-17
CA2602167A1 (en) 2006-10-19
GB0717598D0 (en) 2007-10-17
DE112006000793T5 (de) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786926B2 (ja) 塗装設備
KR101959628B1 (ko) 공기 청정을 위한 샤워필터
US20090169440A1 (en) pollution treatment device for volatile organic gas
JP2007237101A (ja) 空気浄化装置及び塗装設備
KR101603418B1 (ko) 도장시설의 분진 및 악취 제거 장치
KR101512648B1 (ko) 도장부스에서 배출된 페인트 입자상 및 가스상 오염물질용 건식 제거 장치
US7077740B2 (en) Paint spray booth
KR100652528B1 (ko) 차량 도장 부스의 오염공기 여과 장치
KR101382140B1 (ko) 분진 세정 및 가스 흡수가 효율적인 다기능 대기오염처리장치
KR101832853B1 (ko) 도장공정용 페인트유해물질 제거장치
CN102755818A (zh) 一种uv喷漆废气净化***及方法
CN201088905Y (zh) 除尘脱硫装置
US6521027B1 (en) Air cleaner
KR101843478B1 (ko) 습식 악취 제거장치
KR102174694B1 (ko) 자가정화 기능을 가지는 기체 정화장치
CN109876604A (zh) 一种喷漆车间废气喷淋塔
CN211514083U (zh) 一种油性漆喷漆废气高效处理装置
KR101404201B1 (ko) 도료 흡착을 방지하는 도료 분진 제거 장치
CN201625481U (zh) 一种洗涤塔结构
KR100883984B1 (ko) 고압물분사를 이용한 공기정화 집진기
CN217449450U (zh) 一种喷漆车间用净化装置
JPH0160290B2 (ja)
CN208302430U (zh) 去除废气中黏性粉尘的纤维洗涤塔
KR102606780B1 (ko) 도장부스 방지장치용 본체
CN216909699U (zh) 喷淋催化净化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees