JP4785228B2 - 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

繊維用ポリオレフィン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4785228B2
JP4785228B2 JP2000121632A JP2000121632A JP4785228B2 JP 4785228 B2 JP4785228 B2 JP 4785228B2 JP 2000121632 A JP2000121632 A JP 2000121632A JP 2000121632 A JP2000121632 A JP 2000121632A JP 4785228 B2 JP4785228 B2 JP 4785228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
acid
polyolefin resin
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000121632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001302852A (ja
Inventor
寿男 中島
充 福島
学 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2000121632A priority Critical patent/JP4785228B2/ja
Publication of JP2001302852A publication Critical patent/JP2001302852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785228B2 publication Critical patent/JP4785228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維用ポリオレフィン樹脂組成物に関し、詳しくはポリオレフィン樹脂に対して、特定の構造を有するアルキルベンゾエート化合物、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル構造を有するヒンダードアミン系光安定剤及び着色材料、さらに必要に応じてリン系酸化防止剤を配合したことにより、耐NOx性及び耐候性の良好な繊維用ポリオレフィン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ポリプロピレン、高密度ポリエチレンなどのポリオレフィンは、力学的性質、熱的性質、成形性などが優れ、軽量であり、比較的安価であることから各種の成形品、フィルム、繊維などとして広く使用されている。特に、繊維用の耐候グレードとして使用される場合は、耐候性、耐NOxガス汚染性、熱安定性、加工安定性などが要求される。
これらの要求を満たすために、これまでにベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系あるいはベンゾエート系の紫外線吸収剤、ポリアルキルピペリジン系化合物に代表されるヒンダードアミン系光安定剤、ニッケルキレート系のクエンチャーなどが単独で、あるいは数種類組み合わせて用いられている。特に、ヒンダードアミン系の光安定剤は非着色性であり、また光安定化効果も比較的大きいので、近年特に注目されている。
【0003】
しかしながら、ピペリジン系化合物で代表されるヒンダードアミン化合物は、単独使用による効果はまだ不充分なために、ピペリジン系化合物とベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、フェニルサリシレート系などの紫外線吸収剤とを併用することが提案されている(例えば、特開昭60−94622号公報、特開昭63−150341号公報、特開昭63−284241号公報など)。しかしながらこれらの併用による効果は相加的なものに過ぎず、また紫外線吸収剤が変色を起こすなど、実用上は満足し得るものではなかった。さらに、特開平5−132594号公報では、ポリプロピレン系樹脂にリン系抗酸化剤及びヒンダードアミン系光安定剤を併用することが提案されている。熱安定性及び耐候性はある程度解決されたものの、繊維の場合、着色剤を配合した場合にはより高度の安定性が要求されるが、着色剤含有の耐候性については示唆すらされていなかった。
また、特開平5−345839号公報では、フタロシアニン顔料で着色されたポリオレフィン繊維の安定化方法について提案されている。オキソピペラジニル型のヒンダードアミン系光安定剤とベンゾエート系紫外線吸収剤を配合したことにより、ある程度の変色耐性を示しているが、十分に満足できるものではなかった。
特開平11−310667号公報には、自動車内外装材として熱可塑性エラストマーに対してアルキルベンゾエート系紫外線吸収剤に属するヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートとヒンダードアミン系光安定剤の併用が提案されている。自動車内外装材用の熱可塑性エラストマー組成物としては耐候性の改善されたものであるが、繊維の用途に関しては何ら記載もなかった。
【0004】
従って、本発明の目的は、耐NOx性及び耐候性に優れた着色材料含有繊維用ポリオレフィン樹脂組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリオレフィン樹脂に対して、ベンゾエート系光安定剤のうちアルキルベンゾエート系化合物の光安定剤に相当する3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル及び1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル構造を有するヒンダードアミン系光安定剤を添加することにより、着色剤を含有した場合でも優れた耐NOx性及び耐候性を奏することを見出した。
【0006】
即ち、本発明は、ポリオレフィン樹脂100質量部に、(a)光安定剤として下記〔化3〕の一般式(1)で表されるアルキルベンゾエート化合物を0.001〜5質量部、(b)下記〔化4〕の一般式(2)で表されるヒンダードアミン系光安定剤を0.001〜5質量部、及び(c)有機顔料又は染料を0.05〜10質量部配合し、上記ポリオレフィン樹脂が、エチレンの単独重合体、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1若しくは4−メチルペンテン−1であるα−オレフィンの単独重合体、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1若しくは4−メチルペンテン−1とのみからなる共重合体、又は上記α−オレフィンの2種以上のみからなる共重合体であり、さらに必要に応じてリン系酸化防止剤を0.001〜10質量部配合してなる、耐NOx性及び耐候性に優れた繊維用ポリオレフィン樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【化3】
Figure 0004785228
【0008】
【化4】
Figure 0004785228
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の繊維用ポリオレフィン樹脂組成物について詳述する。
本発明の繊維用ポリオレフィン樹脂組成物の原料樹脂のポリオレフィン樹脂としては、エチレンの単独重合体、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1若しくは4−メチルペンテン−1であるα−オレフィンの単独重合体、エチレンとプロピレン又は他のα−オレフィンとの共重合体、もしくはこれらのα−オレフィンの2種以上の共重合体が挙げられる。これらの中では特にポリプロピレン及びポリエチレンが好ましい。
【0010】
ポリエチレンとしては、低圧法高密度ポリエチレン(HDPE)、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、低中圧法直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)などが挙げられるが、これらの中ではHDPEが好ましい。また、HDPEは、密度が0.94〜0.97g/cm3 、メルトインデックス(MI)(JISK7210、190℃、2.16kg荷重)1〜70g/10分のものが好ましい。
【0011】
ポリプロピレンとしては、その単独重合体に限らず、プロピレン成分を50モル%以上、好ましくは80モル%以上含有する他のα−オレフィンとのランダム重合体またはブロック共重合体も使用することができる。プロピレンに共重合させるコモノマーとしてはエチレンやその他のα−オレフィンが挙げられ、その中ではエチレンが好ましい。ポリプロピレンとしては、特に結晶性のホモポリプロピレン又はエチレン−プロピレンランダム共重合体が好ましい。
【0012】
結晶性ポリプロピレンは、その分子量分布の指標である重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2〜15の範囲のものが繊維用としては好ましく、2〜10の範囲がより好ましい。Mw/Mnが2未満では高倍率の延伸が困難となり、またMw/Mnが15を超えると引張強度が低下するので好ましくない。繊維用のポリプロピレンは、産業用ロープ、建材用コンクリート補強用繊維などの引張強度が要求される用途では、前記範囲内で低い値のものが用いられ、織布、不織布及び衣料などの熱収縮率を小さくする用途では前記範囲内で比較的高い値のものが用いられる。
【0013】
結晶性ポリプロピレンの分子量分布は、ポリプロピレン樹脂製造時の重合条件を変えることにより調製できるが、結晶性ポリプロピレンを製造した後に、有機過酸化物、硫黄系化合物などの分解剤の存在下に熱処理することによっても調製することができる。上記熱処理は、例えば、押出機中で、ポリオレフィン樹脂として結晶性ポリプロピレンを用いた本発明の樹脂組成物を過酸化物などの分解剤の存在下に190〜300℃で1〜10分溶融混練することにより行えばよい。
【0014】
結晶性ポリプロピレンは、メルトフローレート(MFR)(JISK7210,230℃,2.16kg荷重)が5〜100g/10分のものが好ましく、8〜60g/10分のものがより好ましい。MFRが5g/10分未満では高倍率の延伸が難しく引張強度の向上効果が不足し、また100g/10分を超えると高倍率で延伸した場合引張強度の向上が不十分となり実用的ではない。
【0015】
本発明の繊維用ポリオレフィン樹脂組成物は、着色材料(有機顔料又は染料)で調色されて使用される。着色するために使用される有機顔料の具体例は、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、縮合多環顔料などが挙げられる。アゾ系顔料としては、例えば、レーキレッドC、ウォッチングレッド、ブリリアントカーミン6Bなどのアゾレーキ顔料、ホスタパームイエローH4G、ノバパームイエローH2G、ノバパームレッドHFT、PVファストイエローHG、PVファストイエローH3R、PVボルドーHF3R、PVカーミンHF4C、PVレッドHF2B、PVファストマルーンHMF01、PVファストブラウンHFRなどのベンズイミダゾロン顔料、ジアリリドイエロー、ジアリリドオレンジ、ピラゾロンレッド、PVファストイエローHRなどのジアリリド顔料、クロモフタルイエロー8GN、クロモフタルイエロー6G、クロモフタルイエロー3G、クロモフタルイエローGR、クロモフタルオレンジ4R、クロモフタルオレンジGP、クロモフタルスカーレットRN、クロモフタルレッドG、クロモフタルレッドBRN、クロモフタルレッドBG、クロモフタルレッド2B、クロモフタルブラウン5Rなどの縮合アゾ系顔料などが挙げられる。フタロシアニン系顔料としては、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどが挙げられ、縮合多環顔料としては、PVファストピンクE、シンカシャレッドB、シンカシャレッドYなどのキナクリドン系顔料、イルガジンイエロー2GLT、イルガジンイエロー3RLTN、クロモフタルオレンジ2Gなどのイソインドリノン系顔料、ペリレンレッド、ペリレンマルーン、ペリレンスカーレットなどのペリレン系顔料、ペリノンオレンジなどのペリノン系顔料、ジオキサジンバイオレットなどのジオキサジン系顔料、フィレスタイエローRN、クロモフタルレッドA3B、スレンブルーなどのアントラキノン系顔料、パリオトールイエローL0960HGなどのキノフタロン系顔料などが挙げられる。
【0016】
染料としては、例えば、下記(1)〜(6)の化合物群などが挙げられ、これらの染料は数種類を混合して用いることもできる。
(1)3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニル−3−インドリル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル−3−インドリル)フタリド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ビニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリドなどのトリアリールメタン系化合物;
(2)4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどのジフェニルメタン系化合物;
(3)ローダミン−β−アニリノラクタム、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(4−アニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオランなどのキサンテン系化合物;
(4)ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルーなどのチアジン系化合物;
(5)3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピランなどのスピロ系化合物;
(6)その他、3,5’,6−トリス(ジメチルアミノ)−スピロ〔9H−フルオレン−9,1’−(3’H)−イソベンゾフラン〕−3’−オン、1,1−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロ(3H)イソベンゾフラン−3−オン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド。
【0017】
上記着色材料(顔料又は染料)の配合量は、前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、0.05質量部未満では殆ど着色されず、10質量部を超えると樹脂組成物の物性が著しく低下するので0.05〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましい。
【0018】
本発明で使用される上記一般式(1)で表されるアルキルベンゾエート化合物におけるR1 で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ベヘニル、トリアコンチルなどが挙げられる。
【0019】
一般式(1)表されるアルキルベンゾエート化合物としては、より具体的には、下記〔化5〕〜〔化8〕の化合物No.1〜No.4が挙げられる。ただし、本発明は以下の例示になんら制限されるものではない。
【0020】
【化5】
Figure 0004785228
【0021】
【化6】
Figure 0004785228
【0022】
【化7】
Figure 0004785228
【0023】
【化8】
Figure 0004785228
【0024】
上記アルキルベンゾエート化合物の配合量は、前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.001〜5質量部、好ましくは0.05〜3質量部である。上記アルキルベンゾエート化合物の配合量が、0.001質量部未満では熱可塑性樹脂に対して充分な耐候性が発揮されず、逆に5質量部を超えて配合してもブリードなどの問題があり、それ以上の効果は期待できない。
【0025】
本発明で使用される上記一般式(2)で表されるヒンダードアミン系光安定剤において、Aで表される(ポリ)カルボン酸化合物からn個のOH基を除いた残基を供する該(ポリ)カルボン酸としては、酢酸、安息香酸、4−トリフルオロメチル安息香酸、サリチル酸、シュウ酸、マロン酸、スクシン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、トリメリト酸、トリメシン酸、プロパン−1,2,3−トリカルボン酸、プロパン−1,2,3−トリカルボン酸モノ〜ジアルキルエステル、ペンタン−1,3,5−トリカルボン酸、ペンタン−1,3,5−トリカルボン酸モノ〜ジアルキルエステル、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸モノ〜トリアルキルエステル、ペンタン−1,2,3,4,5−ペンタカルボン酸、ペンタン−1,2,3,4,5−ペンタカルボン酸モノ〜テトラアルキルエステル、ヘキサン1,2,3,4,5,6−ヘキサカルボン酸、ヘキサン1,2,3,4,5,6−ヘキサカルボン酸モノ〜ペンタアルキルエステルなどが挙げられる。
【0026】
また本発明で使用される上記一般式(2)で表されるヒンダードアミン系光安定剤において、Aで表される(ポリ)シアヌル酸化合物からn個のOH基を除いた残基を供する該(ポリ)シアヌル酸化合物とは、多価アミン又は多価アルコールで連結してもよいシアヌル酸であり、多価アミンとしては、例えば、下記の(脂肪族ポリアミン)、(脂環式ポリアミン)、(芳香族ポリアミン)、(その他)などが挙げられる。
(脂肪族ポリアミン)
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、N’,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンなどのポリエチレンポリアミン類、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミンなどのポリエーテルポリオールの末端OHをアミノ基に変えたポリエーテルポリアミン類。
(脂環式ポリアミン)
メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノメチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン。
(芳香族ポリアミン)
m−キシレンジアミン、α−(m/pアミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジメチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、ジチオジアニリン。
(その他)
ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、キシレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、イソホロンジアミン、ピペラジン及びその誘導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、イソフタル酸ジヒドラジド。
【0027】
また、上記多価アルコールとしては、例えば、下記の(二価)及び(三価以上)のアルコールが挙げられる。
(二価)
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ビス−(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの脂肪族ジオール類。
シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなど脂環式ジオール類。
(三価以上)
グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンエリスリトール、テトラメチロールプロパン。
【0028】
また、上記一般式(2)におけるB中のR’で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、1−エチルペンチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシルが挙げられる。
【0029】
上記一般式(2)表されるヒンダードアミン系光安定剤としては、より具体的には、例えば、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、テトラキス (1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカンなどが挙げられる。
【0030】
該ヒンダードアミン系光安定剤は耐候性向上の点で、本発明において使用される前記アルキルベンゾエート化合物と相乗効果を奏する。これらのヒンダードアミン系光安定剤は、単独でも2種以上併用してもよい。
上記ヒンダードアミン系光安定剤の配合量は、前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.001〜5質量部、より好ましくは0.01〜3質量部である。上記ヒンダードアミン系光安定剤の配合量が、0.001質量部未満では、十分な効果が得られず、また5質量部を超えて配合した場合は、それ以上の効果が期待できず、かえって物性を低下させる恐れがあるため、好ましくない。
【0031】
また、本発明の組成物にはさらに必要に応じてリン系酸化防止剤を配合することができる。該リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、テトラ(C12`15 混合アルキル)・ビスフェノールAジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス (3−メチル−6−第三ブチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタントリホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト)、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイトなどが挙げられる。これらの化合物の中でも特にトリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトは、オルソ位に第三ブチル基を有するフェノール類から誘導されるリン系酸化防止剤であり、安定化効果が大きく好ましい。
【0032】
上記リン系酸化防止剤の配合量は、前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部である。上記リン系酸化防止剤の配合量が、0.001質量部未満では、十分な添加効果が得られず、また10質量部を超えて配合した場合は、それ以上の効果が期待できず、かえって物性を低下させる恐れがあるため、好ましくない。
【0033】
また、本発明の組成物には、本発明の目的を阻止しない範囲で、他のポリオレフィン用の汎用の添加剤を用いることができる。これらの添加剤としては、例えば、フェノール系抗酸化剤;チオエーテル系抗酸化剤;ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、前記一般式(1)で表される化合物以外のベンゾエート系、トリアジン系などの光安定剤;前記一般式(2)以外のヒンダードアミン系光安定剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリル乳酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウムなどの金属石鹸類;ハイドロタルサイト類;アルミニウム−p−第三ブチルベンゾエート、ジベンジリデンソルビトール、ジ−p−メチルベンジリデンソルビトール、ビス(4−第三ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム塩、2,2’−メチレンビス(4、6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム塩などの造核剤;帯電防止剤;難燃剤;滑剤;タルク、炭酸カルシウム、ガラス繊維などの無機充填剤;重金属不活性化剤;充填剤;可塑剤;エポキシ化合物;有機錫化合物;発泡剤;加工助剤などを配合することができる。
【0034】
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル (3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス [3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
【0035】
上記チオエーテル系抗酸化剤としては、ジラウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−チオジプロピオネートなどのジアルキルチオジプロピオネート類、ペンタエリスリトールテトラ(ドデシルチオプロピオネート)などのアルキル(C =8〜18)チオプロピオン酸のエステルが挙げられる。
【0036】
また、前記一般式(1)で表される化合物以外の光安定剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;(2’2−−ヒドロキシ−5’―メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2’2−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノールなどの2− (2’ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシ)1,3,5−トリアジンなどのトリアジン系;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類が挙げられる。
【0037】
また、前記一般式(2)以外のヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンなどや、下記の塩化シアヌル縮合型ヒンダードアミン系化合物及び高分子量型ヒンダードアミン系化合物が挙げられる。
【0038】
塩化シアヌル縮合型ヒンダードアミン系化合物としては、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカンなどが挙げられる。
【0039】
また、高分子量型ヒンダードアミン系化合物としては、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物などが挙げられる。
【0040】
上記の他の添加剤は、1種類又は2種類以上混合で用いてもよく、その総配合量は、前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、0.001質量部未満では効果が得られず、また10重量部を超えると添加効果の向上が得られないばかりかコストが高くなるので、0.001質量部から10質量部である。
【0041】
[組成物の製造方法]
本発明の繊維用ポリオレフィン樹脂組成物は、前記ポリオレフィン樹脂に、前記一般式(1)で表されるアルキルベンゾエート化合物、前記一般式(2)で表されるヒンダードアミン系光安定剤及び前記着色材料と、必要に応じて用いられる前記リン系酸化防止剤及び他の添加剤とを添加し、例えば、ヘンシェルミキサーなどでドライブレンドした後、押出機などで温度150〜310℃で溶融混練した後に造粒することにより得ることができる。
【0042】
[繊維の製造方法]
本発明の繊維用ポリオレフィン樹脂組成物から繊維を製造する方法は、従来公知の方法でよく、例えば上記の[組成物の製造方法]で得られたペレット状あるいはパウダー状のポリオレフィン樹脂組成物を原料として、マルチフィラメント溶融紡糸装置やモノフィラメント溶融紡糸装置を用い、先ず、未延伸糸を紡糸した後、次いで、延伸装置で延伸することにより得ることができる。延伸は溶融紡糸した未延伸糸を沸騰水を満たしたバスあるいはスチームバス中で加熱延伸する湿熱延伸方法や、乾熱延伸ロールを用いて予熱し、乾燥プレートヒータ上に延伸点がくるように配置された装置を用い、フィードロールの速度とドローロールの速度の違いで延伸する乾熱延伸方法などの方法により行うことができる。また、紡糸及び延伸工程は1段階で行うこともできる。溶融紡糸温度は180〜310℃が好ましく、また、延伸温度は70〜155℃が好ましい。
【0043】
【実施例】
以下、実施例によって本発明の繊維用ポリオレフィン樹脂組成物をさらに詳細に説明する。
【0044】
Figure 0004785228
【0045】
上記<配合>の配合物を充分に混合した後、二軸押出機を用いて250℃で押し出してペレットを作成した。このペレットを用い、繊維用ヘッダーを備えた押出機を用いて260℃で繊維用にし、さらに110℃の熱板上で3倍に延伸して、太さ15デニールの繊維を作成した。
【0046】
上記の操作で作成した繊維を、ノニオン系繊維処理油剤の1%水溶液に80℃で1時間浸漬した。余分な水分を遠心機を用いて脱水した後、110℃のオーブン中で20分間乾燥して、試験体を得た。
【0047】
得られた試験体(繊維)をアルミニウム板上に固定し、サンシャインウエザメーター(撒水なし、ブラックパネル温度83℃)で照射し、耐候性の試験(破断発生時間の測定)を行なった。
【0048】
さらに、1回押し出しペレットを180℃、250kgでプレス加工を行ない、10%NO2 ガス中、室温で14時間静置したあと、さらに空気中、室温で36時間静置して、そのプレス板の色調をハンター比色計を用いて測定し、NO2 ガス処理前との色差を求めた。その結果を表1〜3に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004785228
【0050】
【表2】
Figure 0004785228
【0051】
【表3】
Figure 0004785228
【0052】
表1、表2及び表3中の*1〜*13の注釈は下記の通りである。
*1:三井東圧JH
*2:ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
*3:ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
*4:トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、
*5:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニリデンホスホナイト
*6:テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
*7:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
*8:3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン
*9:1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン
*10:2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート
*11:テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
*12:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
*13:1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン
【0053】
参考例1〜3
前記実施例、比較例1及び比較例3の配合において有機顔料を配合しない以外は、前記実施例、比較例1及び比較例3と同様にして試験体をそれぞれ作成し、前記と同様の耐NOx性(色差)及び耐候性(破断発生時間)を測定した。その結果を表4に示す。
【0054】
【表4】
Figure 0004785228
【0055】
以上表1、表2及び表3より明らかなように、特定のアルキルベンゾエート化合物及び特定の構造を有するヒンダードアミン系光安定剤を配合した本発明の組成物からなる繊維は、耐NOx性及び耐候性が良好で変色もほとんどない。これに対して、アルキルベンゾエート化合物及び/又は特定の構造を有するヒンダードアミン系光安定剤を用いない比較例の組成物からなる繊維は、耐NOx性及び耐候性いずれにも劣るものであることがわかる。
ただし、表4より明らかなように、着色材料が配合されていない繊維用ポリオレフィン樹脂組成物の耐候性は、配合されるベンゾエート系光安定剤及びヒンダードアミン系光安定剤の種類による性能差は認められなかった。
このように、着色材料が配合されることによって、従来のポリオレフィン樹脂組成物では耐候性が著しく低下する(比較例)のに対し、本発明では、特定のアルキルベンゾエート化合物及び特定の構造を有するヒンダードアミン系光安定剤をポリオレフィン樹脂に配合させることにより、着色材料が配合された場合でも耐候性に優れた繊維用ポリオレフィン樹脂組成物が得られることがわかる。
【0056】
【発明の効果】
本発明の繊維用ポリオレフィン樹脂組成物は、着色材料を含有するにもかかわらず耐NOx性及び耐候性に優れるものであり、本発明の組成物は、各種の繊維用途として有用である。

Claims (2)

  1. ポリオレフィン樹脂100質量部に、(a)光安定剤として下記〔化1〕の一般式(1)で表されるアルキルベンゾエート化合物を0.001〜5質量部、(b)下記〔化2〕の一般式(2)で表されるヒンダードアミン系光安定剤を0.001〜5質量部、及び(c)有機顔料又は染料を0.05〜10質量部配合してなり、上記ポリオレフィン樹脂が、エチレンの単独重合体、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1若しくは4−メチルペンテン−1であるα−オレフィンの単独重合体、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1若しくは4−メチルペンテン−1とのみからなる共重合体、又は上記α−オレフィンの2種以上のみからなる共重合体である繊維用ポリオレフィン樹脂組成物。
    Figure 0004785228
    Figure 0004785228
  2. さらにリン系酸化防止剤を0.001〜10質量部含有させてなる請求項1記載の繊維用ポリオレフィン樹脂組成物。
JP2000121632A 2000-04-21 2000-04-21 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4785228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121632A JP4785228B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121632A JP4785228B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302852A JP2001302852A (ja) 2001-10-31
JP4785228B2 true JP4785228B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18632254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121632A Expired - Lifetime JP4785228B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785228B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028679A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 織編物
EP2873686B1 (en) 2012-07-10 2018-09-05 Adeka Corporation Mixed pellet
JP6143326B2 (ja) * 2013-01-25 2017-06-07 株式会社Adeka 樹脂組成物
JP7033843B2 (ja) 2016-10-12 2022-03-11 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
CN117186494A (zh) * 2022-05-30 2023-12-08 天津利安隆新材料股份有限公司 复合光稳定剂组合物及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624733A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 無機フイラ−含有ポリオレフイン組成物
AU637444B2 (en) * 1990-01-23 1993-05-27 B.F. Goodrich Company, The Multi-component stabilizer system for polyolefins pigmented with phthalocyanine pigments
JPH0621205B2 (ja) * 1990-10-24 1994-03-23 チッソ株式会社 結晶性ポリプロピレン組成物
JPH07188473A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 農業用資材
JPH07216141A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Sankyo Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物
JP3569560B2 (ja) * 1995-01-24 2004-09-22 東燃化学株式会社 無機フィラー強化樹脂組成物
JPH09143338A (ja) * 1995-05-24 1997-06-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
JP3640453B2 (ja) * 1995-12-28 2005-04-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 着色されたガラス長繊維強化ポリオレフィン組成物
JP3736582B2 (ja) * 1996-04-16 2006-01-18 日本ゼオン株式会社 オレフィン系樹脂組成物
JP3749547B2 (ja) * 1996-05-27 2006-03-01 三井化学株式会社 結晶性ポリプロピレン、その製法、ポリプロピレン組成物および熱成形体
JPH11106577A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Asahi Denka Kogyo Kk 自動車内装材
US20020016390A1 (en) * 1997-12-23 2002-02-07 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
JP3987632B2 (ja) * 1998-04-27 2007-10-10 株式会社Adeka 自動車内外装材
JP2000159940A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン樹脂組成物
JP4530308B2 (ja) * 1999-10-26 2010-08-25 株式会社Adeka 顆粒状ポリオレフィン用複合添加剤及びその製造方法
JP4428597B2 (ja) * 2000-02-18 2010-03-10 株式会社Adeka 合成樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001302852A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6720067B2 (en) Polypropylene base porous film and production process for the same
US20060177632A1 (en) Beta-nucleation concentrates for film applications
KR100791193B1 (ko) 폴리올레핀의 가공성 개선을 위한 과립상 복합첨가제, 그 제조방법 및 그것을 포함하는 폴리올레핀조성물
AU2008336876B2 (en) Olefin elastic resin composition
JP5283153B2 (ja) 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
CN111630099B (zh) 聚烯烃系树脂用成核剂、含有其的聚烯烃系树脂用成核剂组合物、聚烯烃系树脂组合物
US20110060061A1 (en) Masterbatch composition having a high polymer processing aid
WO2011028206A1 (en) Masterbatch composition having a high polymer processing aid
JP4785228B2 (ja) 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
US6472445B1 (en) Polypropylene base porous film and production process for the same
BR112020016348A2 (pt) Agente nucleante, composição de resina à base de poliolefina contendo o mesmo e artigo moldado da composição
JP4940601B2 (ja) 新規なポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたシート又はフィルム成形体及びその製造方法
JP4462867B2 (ja) 耐候性の改善された合成樹脂組成物及び内外装材
EP1405887A1 (en) Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the composition
US5851682A (en) Polyolefin resin composition and resin film
DE69912346T2 (de) Verkleidungsmaterial für inneres oder äusseres von Automobilen
JP4208548B2 (ja) ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH07188473A (ja) 農業用資材
JP2007092020A (ja) ブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたブロー成形品及びその製造方法
JP2003143970A (ja) ポリオレフィン系農業用フィルム
JP2001342362A (ja) 含酸素ポリマー組成物
CA2470232A1 (en) Organomineral pigment fillers, methods for their manufacture and applications
JP3681209B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
BR112021013408A2 (pt) Composição de agente de nucleação, composição de resina à base de olefina, artigo moldado desta e método para a produção de composição de resina à base de olefina
JP2002053713A (ja) 衛生器具用ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4785228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term