JP4781780B2 - 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法 - Google Patents

光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781780B2
JP4781780B2 JP2005312504A JP2005312504A JP4781780B2 JP 4781780 B2 JP4781780 B2 JP 4781780B2 JP 2005312504 A JP2005312504 A JP 2005312504A JP 2005312504 A JP2005312504 A JP 2005312504A JP 4781780 B2 JP4781780 B2 JP 4781780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition according
composition
organopolysiloxane
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005312504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119569A (ja
Inventor
久司 清水
利夫 塩原
努 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005312504A priority Critical patent/JP4781780B2/ja
Priority to TW95136629A priority patent/TWI383024B/zh
Priority to EP20060021850 priority patent/EP1780242B1/en
Priority to KR1020060104392A priority patent/KR101289960B1/ko
Priority to CN2006101495011A priority patent/CN1970675B/zh
Priority to US11/586,564 priority patent/US7550204B2/en
Publication of JP2007119569A publication Critical patent/JP2007119569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781780B2 publication Critical patent/JP4781780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光学用材料に関するものであり、更に詳しくは、高い耐熱性と耐紫外線性を有し、光学的透明性が高く、さらに強靭性を有するLED素子等の光関連デバイスの封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに該組成物を用いた半導体素子の封止方法に関するものである。
LED素子等の光関連デバイスの封止材としては、透明性の高いエポキシ樹脂やシリコーン樹脂が作業性のよさや扱いやすさから幅広く使用されている。最近では、青色LED、紫外LED等の短波長をもったLEDが開発され急速にその用途が広がっている。このような状況にあって、従来のエポキシ樹脂やシリコーン樹脂では強い紫外光により樹脂の黄変や、極端な場合は樹脂骨格が切断されるといった不具合が発生し、使用することが困難になっている。特に、紫外LED用途では樹脂による封止が困難であり、ガラス封止に頼らざるを得ないのが現状である。
そこで、封止材に要求される優れた耐熱性、強靭性および接着性を保持しつつ、さらに上記不具合を解消し、優れた光学的透明性および耐紫外線性を有する樹脂組成物の開発が期待されている。
本発明は、上記事情に鑑み、硬化して優れた耐熱性、耐紫外線性、光学的透明性、強靭性および接着性を有する被膜等を形成することができ、LED素子等の光関連デバイスの封止に有用な硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意研究の結果、本発明を成すに至った。即ち、本発明は第一に、
(イ)下記平均組成式(1):
1 a(OX)bSiO(4-a-b)/2 (1)
(式中、R1は独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基又はアリール基であり、Xは式:−SiR234(ここで、R2、R3およびR4は独立に、非置換または置換の1価炭化水素基である。)で表される基と、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはアシル基またはこれらの二種以上の基との組み合わせであり、aは1.00〜1.5の数であり、bは0<b<2を満たす数であり、但し、a+bは1.00<a+b<2である。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×104以上であるシリル化オルガノポリシロキサン、および
(ロ)縮合触媒
を含有する光関連デバイス封止用樹脂組成物、を提供する。
本発明は第二に、前記組成物を硬化させてなる透明な硬化物、を提供する。
本発明は第三に、前記組成物を半導体素子に塗布することと、該半導体素子に塗布された組成物を硬化させることとを有する半導体素子の封止方法、を提供する。
本発明は第四に、半導体素子と、該半導体素子を封止する上記組成物の硬化物とを有してなる樹脂封止型半導体装置、を提供する。
本発明の組成物は、耐熱性、耐紫外線性、光学的透明性、強靭性および接着性に優れ、さらに複屈折率が小さい硬化物の作製に有用である。その上、本発明の組成物は保存安定性も著しく優れている。したがって、LED素子等の光関連デバイスの封止用として特に有用である。さらに、本発明の組成物を用いた封止方法により半導体素子を封止すると、例えば、上記の優れた特性を有する光関連デバイスの製造が可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、「室温」とは、24±2℃を意味する。また、「ポリスチレン換算の重量平均分子量」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ分析による分子量分布における重量平均分子量であり、この分子量分布においてピークが2個以上ある分布形状を示す場合には、該分布形状における最大分子量のピークについての重量平均値を意味する。
<樹脂組成物>
本発明の組成物は、(イ)成分および(ロ)成分を含有してなるものである。以下、本発明の組成物に配合される成分について詳述する。
〔(イ)シリル化オルガノポリシロキサン〕
(イ)成分は、上記平均組成式(1)で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×104以上、典型的には1×105〜6×105、より典型的には2×105〜5×105であるシリル化オルガノポリシロキサンである。重量平均分子量が5×104未満の場合には、高分子量オルガノポリシロキサンを後述の縮合触媒と混合して被膜を作製した際にクラックが入りやすく、50μm以上の厚さの被膜が得られないことがある。
上記平均組成式(1)中、R1で表されるアルキル基、アルケニル基およびアリール基は、炭素原子数が1〜6のものである。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、アリル基、ビニル基等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。R1としては、メチル基が特に好ましい。
上記平均組成式(1)中、R2、R3およびR4は独立に、非反応性の置換または非置換の1価炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数が1〜6、より好ましくは1〜3のものである。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、アリル基、ビニル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基、それらの基の水素原子の一部または全部をハロゲン置換したもの等が例示される。また、Xで表されるアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基およびアシル基は、炭素原子数が1〜6のものである。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、アリル基、ビニル基等が挙げられる。アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシエチル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基等が挙げられる。アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基等が挙げられる。
上記平均組成式(1)中、Xで表される[式:−SiR234(ここで、R2、R3およびR4は上述のとおりである。)で表される基]:[炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはアシル基またはこれらの二種以上の基]の割合は、モル比で、1:1〜8:1が好ましく、2:1〜4:1がより好ましい。かかる範囲を満たすと、硬化物組成として硬化性に優れ、さらに得られた硬化物の皮膜特性として良好な接着性が得られる。
上記平均組成式(1)中、aは1.00〜1.5の数であり、好ましくは1.05〜1.3、特に好ましくは1.1〜1.2の数であり、bは0<b<2を満たす数であり、好ましくは0.01〜1.0、特に好ましくは0.05〜0.3の数である。aが1.00未満である場合には、被膜はクラックが入り易いものとなることがあり、1.5を超える場合には、被膜は強靭性がなく、脆くなり易いものとなることがある。bが0である場合には、被膜の基材に対する接着性が劣ることがあり、2以上の場合には、硬化被膜が得られないことがある。また、a+bは1.00<a+b<2を満たす数であり、好ましくは1.00〜1.5、特に好ましくは1.1〜1.3の数である。
(イ)成分のシリル化オルガノポリシロキサンは、得られる硬化物の耐熱性がより優れたものとなるので、該シリル化オルガノポリシロキサン中のメチル基等に代表されるR1の比率(質量基準)を少なくすることが好ましく、具体的には32質量%以下、典型的には15〜30質量%、より典型的には20〜27質量%とすることが好ましい。また、(イ)成分のシリル化オルガノポリシロキサンは、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。なお、(イ)成分のシリル化オルガノポリシロキサンは、UV照射等の用途に適用されるものである場合には、分子中にフェニル基等のアリール基を含有すると、UVによる劣化が大きくなる場合があるため、上記平均組成式(1)中のR1、Xあるいは後述の一般式(2)中のR5、R6としてはフェニル基等のアリール基以外のものであることが好ましい。
−製造方法−
(イ)成分のシリル化オルガノポリシロキサンは、如何なる方法で製造されたものであってもよいが、例えば、通常の加水分解縮合で得られたオルガノポリシロキサンをシリル化することによって製造することができる。
・シリル化に付すオルガノポリシロキサンの製造方法
シリル化に付すオルガノポリシロキサンは、具体的には、例えば、加水分解性基を有するシラン化合物、好ましくは下記一般式(2):
SiR5 c(OR6)4-c (2)
(式中、R5は独立に、前記で定義したR1と同じであり、R6は独立に、前記で定義したXのうち式:−SiR234で表される基を除くものと同じであり、cは0〜3の整数である。)
で表されるシラン化合物(c=1〜3)ならびにシリケート(c=0)および該シリケートの縮重合物(即ち、ポリシリケート)(以下、シリケートとポリシリケートを併せて「(ポリ)シリケート」という。)を、加水分解および縮合させることにより得られる。上記加水分解性基を有するシラン化合物は、好ましくは上記一般式(2)で表されるシラン化合物のみであるか、上記一般式(2)で表されるシラン化合物と上記(ポリ)シリケートとの組み合わせである。これらの一般式(2)で表されるシラン化合物および(ポリ)シリケートは、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
上記一般式(2)で表されるシラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のオルガノトリアルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン等のジオルガノジアルコキシシラン等が挙げられる。
上記一般式(2)で表されるシリケートしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロピルオキシシラン等のテトラアルコキシシラン(即ち、アルキルシリケート)等が挙げられ、好ましくはメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランである。また、上記ポリシリケートとしては、例えば、アルキルシリケートの重縮合物(アルキルポリシリケート)である、メチルポリシリケート、エチルポリシリケート等が挙げられる。
上記加水分解性基を有するシラン化合物は、加水分解性基を一分子中に3個有するシラン化合物(即ち、上記一般式(2)で表されるシラン化合物の場合にはc=1のシラン化合物)を合計で50モル%以上、特に70〜95モル%、とりわけ75〜85モル%含有するものであることが好ましい。加水分解性基を一分子中に3個有するシラン化合物の具体例としては、上記オルガノトリアルコキシシラン等のオルガノトリヒドロカルビルオキシシラン等が挙げられる。前記加水分解性基を一分子中に3個有するシラン化合物は、オルガノトリアルコキシシランであることが特に好ましい。
特に、硬化物の耐クラック性および耐熱性が優れたものとなるので、上記のシリル化に付すオルガノポリシロキサンは、メチルトリメトキシシラン等のオルガノトリアルコキシシラン50〜100モル%とジメチルジメトキシシラン等のジオルガノジアルコキシシラン50〜0モル%とからなるものが好ましく、メチルトリメトキシシラン等のオルガノトリアルコキシシラン75〜85モル%とジメチルジメトキシシラン等のジオルガノジアルコキシシラン25〜15モル%とからなるものがより好ましい。
・シリル化に付すオルガノポリシロキサンの製造方法(好ましい実施形態)
好ましい実施形態では、上記シリル化に付すオルガノポリシロキサンは、加水分解性基を有するシラン化合物を一次加水分解縮合と二次加水分解縮合の二段階の加水分解縮合反応を行うことにより得ることができる。例えば、以下の条件を適用することができる。
具体的には、例えば、
(i)加水分解性基を有するシラン化合物を第一次の加水分解および縮合に供してオルガノポリシロキサンを得ること(工程(i))と、
(ii)該オルガノポリシロキサンをさらに第二次の加水分解および縮合に供すること(工程(ii))と、
を含む工程により製造することが好ましい。
工程(i)で出発物質として用いる加水分解性基を有するシラン化合物の詳細は、上記で加水分解性基を有するシラン化合物として説明・例示したとおりである。
工程(i)の加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解および縮合は、通常の方法で行えばよいが、例えば、酢酸、塩酸、硫酸等の酸触媒の存在下で行うことが好ましい。酸触媒を使用する場合の使用量は、例えば、加水分解性基を有するシラン化合物中の加水分解性基の合計1モル当り、0.0001〜0.01モル、好ましくは0.0005〜0.005モル程度とすることができる。上記範囲を満足する使用量の場合、目的とする適切な分子量の加水分解縮合物を得ることができる。
工程(i)の加水分解および縮合の際に添加される水の量は、上記加水分解性基を有するシラン化合物中の加水分解性基(通常、アルコキシ基等のヒドロカルビルオキシ基)の合計量1モル当り、通常、0.9〜1.5モルであり、好ましくは1.0〜1.2モルである。この添加量が0.9〜1.5モルの範囲を満たすと、組成物は作業性が優れ、その硬化物は強靭性が優れたものとなる。
上記加水分解性基を有するシラン化合物は、通常、アルコール類、ケトン類、エステル類、セロソルブ類、芳香族化合物類等の有機溶剤に溶解して使用することが好ましい。具体的には、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール等のアルコール類が好ましく、組成物の硬化性および硬化物の強靭性が優れたものとなるので、イソブチルアルコールがより好ましい。
工程(i)の加水分解および縮合の反応温度は、好ましくは40〜120℃、より好ましくは60〜80℃である。反応温度がかかる範囲を満たすと、ゲル化することなく、次の工程に使用可能な分子量の加水分解縮合物が得られる。
こうして工程(i)で目的とするオルガノポリシロキサンが得られる。このオルガノポリシロキサンは、上記有機溶剤を使用した場合には溶液の状態で得られ、溶液の状態で工程(ii)に用いても、溶剤を留去して不揮発分のみとしてから工程(ii)に用いてもよいが、通常、工程(ii)に供するには、溶剤等による揮発分が5質量%以上であることが好ましく、10〜35質量%であることがより好ましい。揮発分が5質量%未満ではゲル化し易くなることがあり、35質量%を超えると反応性が低下することがある。工程(i)で得られるオルガノポリシロキサンのポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは5×103〜6×104、より好ましくは1×104〜5×104、特に好ましくは2×104〜4×104である。かかる範囲を満たすと、工程(ii)において、高分子量化し易くなり、目的とする適切な高分子量のオルガノポリシロキサンを得ることができる。
工程(ii)は、工程(i)で得られた上記オルガノポリシロキサンをさらに第二次の加水分解および縮合に供するものである。
この第二次の加水分解および縮合は加水分解縮合触媒である陰イオン交換樹脂の存在下で行われることが好ましい。この陰イオン交換樹脂としては、ポリスチレン系陰イオン交換樹脂が好ましい。この陰イオン交換樹脂は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。ポリスチレン系陰イオン交換樹脂としては、商品名で、ダイヤイオン(三菱化学(株)製)が好適に使用される。具体的な商品名としては、ダイヤイオンSAシリ−ズ(SA10A,SA11A,SA12A,NSA100,SA20A,SA21A)、ダイヤイオンPAシリ−ズ(PA308,PA312,PA316,PA406,PA412,PA418)、ダイヤイオンHPAシリ−ズ(HPA25)、ダイヤイオンWAシリ−ズ(WA10,WA20,WA21J,WA30)等が挙げられる。
前記陰イオン交換樹脂の中でも、下記構造式(3):
Figure 0004781780
(3)
で表される分子構造を有する水分含有系のポリスチレン系陰イオン交換樹脂が好ましく、この樹脂中に30〜70質量%、とりわけ40〜50質量%の水分を含有するポリスチレン系陰イオン交換樹脂が特に好ましい。上記具体例のうち、SA10Aは上記構造式(3)で表される分子構造を有し、樹脂中に43〜47質量%の水分を含有するポリスチレン系陰イオン交換樹脂であるので、特に好適に使用される。水分含有系のポリスチレン系陰イオン交換樹脂等の陰イオン交換樹脂を用いた場合には、該触媒中の水分が作用して反応が進行する。なお、水分含有系のポリスチレン系陰イオン交換樹脂とは、最も一般的には、ゲル型のイオン交換樹脂であり、該樹脂粒子内部が均一な架橋高分子で構成されているもので、透明感のある外観である。該樹脂粒子の内部は橋架けされた高分子が均一な網目状の構造となっており、この網目の隙間を通って水分等が粒子内部まで自由に拡散しているものである。水分含有系の陰イオン交換樹脂を用いない場合には、別途、水を添加する必要がある。その際の水の使用量は、樹脂中に30〜70質量%の割合となるように添加することが好ましく、水がない場合や少なすぎる場合には陰イオンの塩基性が弱くなり、反応性が低下する場合があり、上記適切な割合の水分が存在することによって塩基性が強くなり、反応が良好に進行する。
この陰イオン交換樹脂の使用量は、工程(ii)の出発物質であるオルガノポリシロキサンの不揮発分に対して、通常、1〜50質量%、好ましくは5〜30質量%である。かかる範囲を満たすと、反応速度が良好であり、かつシリル化に付すオルガノポリシロキサンとしてより安定したものが得られる。
工程(ii)の加水分解および縮合の反応温度は、0〜40℃が好ましく、特に15〜30℃であるとより良好に反応が進行する。反応温度がかかる範囲を満たすと、反応速度が良好であり、かつシリル化に付すオルガノポリシロキサンとしてより安定したものが得られる。
工程(ii)の加水分解および縮合は、溶剤中で行うことが好ましく、有機固形成分の濃度が、特には50〜95質量%、とりわけ65〜90質量%の条件で行うことが好ましい。かかる範囲を満たすと、反応速度が良好であり、かつシリル化に付すオルガノポリシロキサンとしてより安定したものが得られる。
前記溶剤としては、特に限定されないが、沸点が64℃以上であるものが好ましく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール系溶媒;オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン等が挙げられ、更にセロソルブアセテート、シクロヘキサノン、ブチロセロソルブ、メチルカルビトール、カルビトール、ブチルカルビトール、ジエチルカルビトール、シクロヘキサノール、ジグライム、トリグライム等の沸点150℃以上の有機溶媒等が挙げられ、好ましくはキシレン、イソブチルアルコール、ジグライム、トリグライム、特に好ましくはイソブチルアルコールである。これらの溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
こうして工程(ii)の目的とする上記のシリル化に付すオルガノポリシロキサンが得られる。ここで得られたシリル化に付すオルガノポリシロキサンは、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×104以上であることが好ましく、典型的には1×105〜6×105、より典型的には2×105〜5×105であることがより好ましい。工程(ii)の加水分解および縮合を溶剤中で行った場合には、該シリル化に付すオルガノポリシロキサンは溶液の状態で得られるものであり、溶液の状態でシリル化に付してもよいし、溶媒を留去して不揮発分のみとしてからシリル化に付してもよいが、溶媒がない状態では、容易にゲル化する傾向が強くなるため、保存安定性の点から、溶液の状態で保存することが好ましく、特に、溶液の状態で5℃以下の温度で保存することがより好ましい。
・オルガノポリシロキサンのシリル化
上記のいずれの方法によって得られたシリル化に付すオルガノポリシロキサンも、高分子量であるため、残存する水酸基の縮合により、容易にゲル化しやすい。そこで、このオルガノポリシロキサン中に残存する水酸基をシリル化(即ち、シリル化反応)することにより、安定化することができる。このシリル化反応の反応温度は、通常、0〜150℃であり、好ましくは0〜60℃である。
その方法としては、例えば、非反応性の置換基と結合したシリル基を有する化合物と反応させる方法が挙げられ、具体的には、トリアルキルハロシランと反応させる方法、ヘキサアルキルジシラザン、N,N-ジエチルアミノトリアルキルシラン、N-(トリアルキルシリル)アセトアミド、N-メチル(トリアルキルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリアルキルシリル)アセトアミド、N,O-ビス(トリアルキルシリル)カーバメート、N-トリアルキルシリルイミダゾール等の窒素含有シリル化剤を用いる方法、トリアルキルシラノールと反応させる方法、ヘキサアルキルジシロキサンと弱酸性下で反応させる方法等が挙げられる。トリアルキルハロシランを用いる場合には、塩基を共存させて、副生するハロゲン化水素を中和してもよい。窒素含有シリル化剤を用いる場合はトリメチルクロロシラン、硫酸アンモニウム等の触媒を添加してもよい。具体的には、トリメチルクロロシランがトリエチルアミン共存下でシリル化剤として使用される方法が好適である。
これらのシリル化反応は溶媒中で行ってもよいが、溶媒を使用せずに行ってもよい。溶媒を使用する場合には、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、クロロホルム、トリクロロエチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が使用できる。
こうして本発明の目的とする、上記平均組成式(1)で表され、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×104以上、典型的には1×105〜6×105、より典型的には2×105〜5×105であるシリル化オルガノポリシロキサンが得られる。シリル化反応を溶媒中で行った場合には、シリル化オルガノポリシロキサンは溶液の状態で得られるが、溶液の状態で保存・使用してもよいし、溶媒を留去して不揮発分のみとしてから保存・使用してもよい。
〔(ロ)縮合触媒〕
(ロ)成分の縮合触媒は、(イ)成分のシリル化オルガノポリシロキサンを硬化させるために必要とされる成分である。縮合触媒としては、特に限定されないが、シリル化オルガノポリシロキサンの安定性、得られる硬化物の硬度、無黄変性等に優れるので、通常、有機金属系触媒が用いられる。この有機金属系触媒としては、例えば、亜鉛、アルミニウム、チタン、錫、コバルト等の原子を含有するものが挙げられ、好ましくは、錫、亜鉛、アルミニウム、チタンの原子、またはこれらの原子の組み合わせを含有するものである。より具体的には、例えば、有機酸亜鉛、ルイス酸触媒、アルミニウム化合物、有機チタニウム化合物等が好適に用いられ、特に、オクチル酸亜鉛、安息香酸亜鉛、p-tert-ブチル安息香酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、塩化アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウムブトキシビスエチルアセトアセテート、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、オクチル酸錫、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸錫等が例示されるが、これらの中でも、アルミニウムアセチルアセトナート、アセチルアセトン変性アルミニウム化合物(例えば、市販品では、商品名:アセトープ Al-MX3としてホ−プ製薬(株)から入手できる。)が好ましく使用される。
縮合触媒の添加量は、(イ)成分のシリル化オルガノポリシロキサン100質量部に対して、通常、0.05〜10質量部であり、好ましくは0.1〜5質量部である。かかる範囲を満たすと、組成物の硬化性が良好であり、安定したものとなる。(ロ)成分の縮合触媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
〔その他の任意成分〕
本発明の組成物には、上記(イ)成分および(ロ)成分以外にも、本発明の作用・効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を配合することができる。その他の任意成分としては、例えば、無機フィラー、無機蛍光体、老化防止剤、ラジカル禁止剤、紫外線吸収剤、接着性改良剤、難燃剤、界面活性剤、保存安定性改良剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、カップリング剤、酸化防止剤、熱安定剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤、有機溶媒等が挙げられる。これらの任意成分は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。
無機フィラーを配合すると、得られる硬化物の光の散乱や組成物の流動性が適切な範囲となったり、該組成物を利用した材料が高強度化されたりする等の効果がある。無機フィラーとしては、特に限定されないが、光学特性を低下させない微粒子状のものが好ましく、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカ、疎水性超微粉シリカ、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。
無機蛍光体としては、例えば、LEDに広く利用されている、イットリウム、アルミニウム、ガーネット系のYAG系蛍光体、ZnS系蛍光体、Y22S系蛍光体、赤色発光蛍光体、青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体等が挙げられる。
〔組成物の調製〕
最も単純な実施形態において、本発明の組成物は、前記(イ)成分および(ロ)成分を含有し、シリカ充填剤等の無機フィラーを含有しない組成物であり、特には前記(イ)成分および(ロ)成分のみから実質的になる組成物である。
本発明の組成物は、前記(イ)成分、(ロ)成分、および場合により含有される任意成分を任意の方法により混合して調製することができる。具体的には、例えば、(イ)成分、(ロ)成分、および場合によっては含まれる任意成分を、通常、市販の攪拌機(例えば、THINKY CONDITIONING MIXER((株)シンキー製)等)に入れて、1〜5分間程度、均一に混合することによって、本発明の組成物を調製することができる。
本発明の組成物は、無溶剤の状態でフィルム状等に成形してもよいが、該組成物を有機溶媒に溶解してワニスとしてもよい。前記有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、上記工程(ii)の加水分解縮合で用いてもよい溶剤として例示・説明したものが挙げられる。
〔硬化物の作製〕
前記組成物を硬化させることにより透明な硬化物を作製することができる。この硬化物の厚さとしては、特に限定されないが、下限が好ましくは10μm、特に好ましくは50μmであり、上限が好ましくは3mm(3000μm)、特に好ましくは1mm(1000μm)であり、典型的には10μm〜3mmである。
硬化条件としては、例えば、前記組成物を25〜180℃で1〜12時間程度加熱すればよいが、25〜180℃の範囲でステップキュアすることが好ましい。ステップキュアは、例えば、2段階または3段階以上を経て、好ましくは以下の3段階を経て行うことができる。まず、組成物を25〜60℃で低温硬化させる。硬化時間は0.5〜2時間程度の範囲でよい。次いで、低温硬化させた組成物を60〜120℃で加熱硬化させる。硬化時間は0.5〜2時間程度の範囲でよい。最後に、加熱硬化させた組成物を150〜180℃でさらに加熱硬化させる。硬化時間は1〜10時間程度の範囲でよい。より具体的には、該組成物を60℃で1時間低温硬化させ、次いで100℃で1時間加熱硬化させ、さらに150℃で8時間加熱硬化させることが好ましい。これらの段階を経たステップキュアにより、硬化物は硬化状態が良好となり、気泡の発生も適切に抑制される。更に、ステップキュアにより、上記の厚さを有する無色透明の硬化物を得ることができる。特に、100℃以上の温度で加熱硬化させる工程を含む方法により厚さ10μm〜3mmの硬化物を作製することが可能であり、残存するシリル基、アルコキシ基等の反応性の差に従って硬化させるため、硬化ひずみ(内部応力)が少ないので好ましい。
本発明の組成物を硬化させてなる硬化物は、高強度で、かつ可撓性、接着性が良好であり、更に厚膜(例えば、50μm以上)の作製が可能な優れた特性を有する。
本発明の組成物を硬化させてなる硬化物のガラス転移点(Tg)は、通常、市販の測定器(例えば、真空理工(株)製の熱機械試験器(商品名:TM-7000、測定範囲:25〜200℃))では検出されないほど高いので、硬化物は極めて耐熱性に優れたものである。
〔組成物の用途〕
本発明の組成物は、LED素子等の光関連デバイスの封止用、特には青色LEDや紫外LEDの素子封止用として有用なものである。本発明の組成物は、その他にも、優れた耐熱性、耐紫外線性、透明性等の特性から、下記のディスプレイ材料、光記録材料、光学機器材料、光部品材料、光ファイバー材料、光・電子機能有機材料、半導体集積回路周辺材料等の用途にも用いることができる。
−1.ディスプレイ材料−
ディスプレイ材料としては、例えば、液晶ディスプレイの基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルム等の液晶用フィルム等の液晶表示装置周辺材料;次世代フラットパネルディスプレイであるカラープラズマディスプレイ(PDP)の封止材、反射防止フィルム、光学補正フィルム、ハウジング材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤等;プラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイの基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルム等;有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイの前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤等;フィールドエミッションディスプレイ(FED)の各種フィルム基板、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤等が挙げられる。
−2.光記録材料−
光記録材料としては、例えば、VD(ビデオディスク)、CD、CD−ROM、CD−R/CD−RW、DVD±R/DVD±RW/DVD−RAM、MO、MD、PD(相変化ディスク)、光カード用のディスク基板材料、ピックアップレンズ、保護フィルム、封止材、接着剤等が挙げられる。
−3.光学機器材料−
光学機器材料としては、例えば、スチールカメラのレンズ用材料、ファインダプリズム、ターゲットプリズム、ファインダーカバー、受光センサー部等;ビデオカメラの撮影レンズ、ファインダー等;プロジェクションテレビの投射レンズ、保護フィルム、封止材、接着剤等;光センシング機器のレンズ用材料、封止材、接着剤、フィルム等が挙げられる。
−4.光部品材料−
光部品材料としては、例えば、光通信システムでの光スイッチ周辺のファイバー材料、レンズ、導波路、素子の封止材、接着剤等;光コネクタ周辺の光ファイバー材料、フェルール、封止材、接着剤等;光受動部品・光回路部品である、レンズ、導波路、LED素子の封止材、接着剤等;光電子集積回路(OEIC)周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止材、接着剤等が挙げられる。
−5.光ファイバー材料−
光ファイバー材料としては、例えば、装飾ディスプレイ用照明・ライトガイド等;工業用のセンサー類、表示・標識類等;通信インフラ用および家庭内のデジタル機器接続用の光ファイバー等が挙げられる。
−6.半導体集積回路周辺材料−
半導体集積回路周辺材料としては、例えば、LSI、超LSI材料用のマイクロリソグラフィー用のレジスト材料等が挙げられる。
−7.光・電子機能有機材料−
光・電子機能有機材料としては、例えば、有機EL素子周辺材料;有機フォトリフラクティブ素子;光−光変換デバイスである光増幅素子、光演算素子、有機太陽電池周辺の基板材料;ファイバー材料;これらの素子の封止材、接着剤等が挙げられる。
〔半導体素子の封止方法〕
LED素子等の半導体素子は、本発明の組成物の硬化物を用いて封止することができる。具体的には、例えば、組成物を半導体素子に塗布することと、該半導体素子に塗布された組成物を硬化させることとを有する方法で封止を行うことができる。前記の組成物の塗布は、上記の有機溶媒を含む組成物としてワニスの状態で行ってもよいが、有機溶媒を含まない組成物の状態で行ってもよい。また、塗布は、コーティングにより行っても、浸漬法により行っても、スピンコート法、ロールコーター、フローコーター、ナイフコーター、スキージング法等で行ってもよい。塗布された組成物は、例えば、上記のステップキュアを用いて硬化させることができる。
〔樹脂封止型半導体装置〕
本発明の樹脂封止型半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子を封止する上記組成物の硬化物とを有するものである。
上記組成物の硬化物で封止される半導体素子としては、例えば、発光ダイオード、フォトダイオード、CCD、CMOS、イメージセンサー、フォトトランジスター、IRセンサー、レーザーダイオード等が挙げられる。
上記半導体素子を封止するための組成物の硬化物の厚さは、10μm〜3mm(3000μm)の厚さが可能であり、特に50μm〜1mm(1000μm)程度の厚さで好適に使用される。
以下、実施例を用いて本発明についてより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、合成例で用いたメチルトリメトキシシランは信越化学工業(株)製のKBM13(商品名)であり、ジメチルジメトキシシランは信越化学工業(株)製のKBM22(商品名)である。
<合成例1>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン109g(0.8モル)とジメチルジメトキシシラン24g(0.2モル)とイソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0℃〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液60.5gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で11時間攪拌した。次いで、得られた反応液を室温まで冷却した後、該反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、希釈した反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより水を留去し、揮発分を30質量%に調整して、下記式(4):
(CH3)1.2(OX)0.25SiO1.28 (4)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=6.1:1.1:1.1(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が24000のオルガノポリシロキサンA溶液を113g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)得た。
次に、得られたオルガノポリシロキサンA溶液113g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)とポリスチレン系陰イオン交換樹脂(商品名:ダイヤイオンSA10A、三菱化学(株)製、水分含有量:43〜47質量%)15.8gをフラスコに入れて、室温で72時間、攪拌混合して反応させた。72時間の反応終了後、キシレン27gを入れて、ろ過することにより下記式(5):
(CH3)1.2(OX)0.12SiO1.34 (5)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=5.1:1.1:1.0(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が210000のオルガノポリシロキサンB溶液を135g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)得た。
更に、得られたオルガノポリシロキサンB溶液135g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)とトリエチルアミン36gとキシレン120gとをフラスコに入れた後、攪拌しながら、25〜60℃でトリメチルシリルクロライド26gを滴下した。滴下終了後、2時間室温で反応させた後、水を200g滴下した。その後、反応液を分液ロートに入れて分離した後、水200gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水で水を留去、ろ過、溶剤ストリップを行うことにより、下記式(6):
(CH3)1.2(OX)0.10SiO1.35 (6)
(式中、Xは、−Si(CH3)3で表される基:メチル基:イソブチル基=5.0:1.0:1.0(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が220000のシリル化オルガノポリシロキサンC溶液を71g(有機溶媒を含み、不揮発分92質量%である。)得た。
<合成例2>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン68.1g(0.5モル)とジメチルジメトキシシラン60.1g(0.5モル)とイソブチルアルコ−ル118gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0℃〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液54gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で11時間攪拌した。次いで、得られた反応液を室温まで冷却した後、該反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、希釈した反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより水を留去し、揮発分を30質量%に調整して、下記式(7):
(CH3)1.5(OX)0.28SiO1.11 (7)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=6.3:1.2:1.2(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が9000のオルガノポリシロキサンD溶液を109g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)得た。
次に、得られたオルガノポリシロキサンD溶液109g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)とポリスチレン系陰イオン交換樹脂(商品名:ダイヤイオンSA10A、三菱化学(株)製、水分含有量:43〜47質量%)15.2gをフラスコに入れて、室温で72時間、攪拌混合して反応させた。72時間の反応終了後、キシレン25gを入れて、ろ過することにより、下記式(8):
(CH3)1.5(OX)0.21SiO1.15 (8)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=5.3:1.1:1.2(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が80000のオルガノポリシロキサンE溶液を133g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)得た。
更に、得られたオルガノポリシロキサンE溶液133g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)とトリエチルアミン36gとキシレン120gとをフラスコに入れた後、攪拌しながら、25〜60℃でトリメチルシリルクロライド26gを滴下した。滴下終了後、2時間室温で反応させた後、水を200g滴下した。その後、反応液を分液ロートに入れて分離した後、水200gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水で水を留去、ろ過、溶剤ストリップを行うことにより、下記式(9):
(CH3)1.5(OX)0.19SiO1.16 (9)
(式中、Xは、−Si(CH3)3で表される基:メチル基:イソブチル基=5.3:1.1:1.1(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が84000のシリル化オルガノポリシロキサンF溶液を70g(有機溶媒を含み、不揮発分91質量%である。)得た。
<合成例3>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン136.2g(1.0モル)とイソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0℃〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液81gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で11時間攪拌した。次いで、得られた反応液を室温まで冷却した後、該反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、希釈した反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより水を留去し、揮発分を30質量%に調整して、下記式(10):
(CH3)1.0(OX)0.24SiO1.38 (10)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=6.5:1.3:1.2(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が27000のオルガノポリシロキサンG溶液を105g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)得た。
次に、得られたオルガノポリシロキサンG溶液105g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)とポリスチレン系陰イオン交換樹脂(商品名:ダイヤイオンSA10A、三菱化学(株)製、水分含有量:43〜47質量%)14.7gをフラスコに入れて、室温で72時間、攪拌混合して反応させた。72時間の反応終了後、キシレン24gを入れて、ろ過することにより、下記式(11):
(CH3)1.0(OX)0.12SiO1.44 (11)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=5.3:1.0:1.1(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が280000のオルガノポリシロキサンH溶液を124g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)得た。
更に、得られたオルガノポリシロキサンH溶液124g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)とトリエチルアミン33gとキシレン120gとをフラスコに入れた後、攪拌しながら、25〜60℃でトリメチルシリルクロライド24gを滴下した。滴下終了後、2時間室温で反応させた後、水を200g滴下した。その後、反応液を分液ロートに入れて分離した後、水200gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水で水を留去、ろ過、溶剤ストリップを行うことにより、下記式(12):
(CH3)1.0(OX)0.10SiO1.45 (12)
(式中、Xは、−Si(CH3)3で表される基:メチル基:イソブチル基=4.9:1.1:1.0(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が285000のシリル化オルガノポリシロキサンI溶液を69g(有機溶媒を含み、不揮発分92質量%である。)得た
<比較合成例1>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン40.9g(0.3モル)とジメチルジメトキシシラン84.1g(0.7モル)とイソブチルアルコ−ル113gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0℃〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液52gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で11時間攪拌した。次いで、得られた反応液を室温まで冷却した後、該反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、希釈した反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより水を留去し、揮発分を30質量%に調整して、下記式(13):
(CH3)1.7(OX)0.25SiO1.03 (13)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=6.6:1.3:1.2(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が8600のオルガノポリシロキサンJ溶液を108g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)得た。
次に、得られたオルガノポリシロキサンJ溶液108g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)とポリスチレン系陰イオン交換樹脂(商品名:ダイヤイオンSA10A、三菱化学(株)製、水分含有量:43〜47質量%)15.1gをフラスコに入れて、室温で72時間、攪拌混合して反応させた。72時間の反応終了後、キシレン25gを入れて、ろ過することにより、下記式(14):
(CH3)1.7(OX)0.22SiO1.04 (14)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=6.1:1.2:1.2(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が23000のオルガノポリシロキサンK溶液を129g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)得た。
更に、得られたオルガノポリシロキサンK溶液129g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)とトリエチルアミン33gとキシレン120gをフラスコに入れた後、攪拌しながら、25〜60℃でトリメチルシリルクロライド24gを滴下した。滴下終了後、2時間室温で反応させた後、水を200g滴下した。その後、反応液を分液ロートに入れて分離した後、水200gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水で水を留去、ろ過、溶剤ストリップを行うことにより、下記式(15):
(CH3)1.7(OX)0.21SiO1.05 (15)
(式中、Xは、−Si(CH3)3で表される基:メチル基:イソブチル基=5.9:1.2:1.1(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が23500のシリル化オルガノポリシロキサンL溶液を70g(有機溶媒を含み、不揮発分92質量%である。)得た。
<比較合成例2>
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置および冷却管をセットした。このフラスコに、メチルトリメトキシシラン40.9g(0.3モル)とジフェニルジメトキシシラン170.8g(0.7モル)とイソブチルアルコ−ル106gとを入れ、撹拌しながら氷冷した。系中の温度を0〜20℃に保ちながら、0.05Nの塩酸溶液55.1gを滴下した。滴下終了後、80℃の還流温度で11時間攪拌した。次いで、得られた反応液にキシレン150gを入れて希釈した。その後、希釈した反応液を分液ロートに入れて水300gで洗浄し、水洗液の抽出水電気伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水することにより水を留去し、揮発分を30質量%に調整して、下記式(16):
(CH3)0.3(C65)1.4(OX)0.26SiO1.02 (16)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=6.3:1.1:1.2(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が6700のオルガノポリシロキサンM溶液を124g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)得た。
次に、得られたオルガノポリシロキサンM溶液124g(有機溶媒を含み、不揮発分70質量%である。)とポリスチレン系陰イオン交換樹脂(商品名:ダイヤイオンSA10A、三菱化学(株)製、水分含有量:43〜47質量%)17.4gをフラスコに入れて、室温で72時間、攪拌混合して反応させた。72時間の反応終了後、キシレン25gを入れて、ろ過することにより、下記式(17):
(CH3)0.3(C65)1.4(OX)0.21SiO1.05 (17)
(式中、Xは、水素原子:メチル基:イソブチル基=6.1:1.1:1.1(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が19000のオルガノポリシロキサンN溶液を142g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)得た。
更に、得られたオルガノポリシロキサンN溶液142g(有機溶媒を含み、不揮発分57質量%である。)とトリエチルアミン39gとキシレン120gをフラスコに入れた後、攪拌しながら、25〜60℃でトリメチルシリルクロライド28gを滴下した。滴下終了後、2時間室温で反応させた後、水を200g滴下した。その後、反応液を分液ロートに入れて分離した後、水200gで洗浄し、水洗液の抽出水伝導度が2.0μS/cm以下になるまで洗浄を継続した。そして、前記洗浄済み反応液を共沸脱水で水を留去、ろ過、溶剤ストリップを行うことにより、下記式(18):
(CH3)0.3(C65)1.4(OX)0.20SiO1.05 (18)
(式中、Xは、−Si(CH3)3で表される基:メチル基:イソブチル基=5.8:1.1:1.0(モル比)の組み合わせである。)
で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が19500のシリル化オルガノポリシロキサンO溶液を78g(有機溶媒を含み、不揮発分92質量%である。)得た。
<実施例1〜3、比較例1〜4>
合成例1〜3および比較合成例1〜2で得られたオルガノポリシロキサンおよびシリル化オルガノポリシロキサンと縮合触媒であるアルミニウムアセチルアセトナートを表1に示す種類・配合量で混合した。こうして調製された組成物を、下記の評価方法に従って硬化させ、得られた硬化物(被膜)の耐クラック性、接着性、耐熱性、保存安定性および外観を測定・評価し、さらにUV照射試験を行った。得られた結果を表1に示す。
−評価方法−
1.耐クラック性
組成物を縦50mm×横50mm×深さ2mmのテフロン(登録商標)コートを施した金型に入れ、60℃で1時間、100℃で1時間、150℃で4時間の順番でステップキュアを行うことにより、厚さ1mmの硬化膜を作製した。この硬化膜のクラックの有無を目視で観察した。前記硬化膜にクラックが認められない場合を「良好」と評価してAと示し、クラックが認められる場合を「不良」と評価してBと示す。また、前記硬化膜が作製できなかった場合を「測定不可」と評価してCと示す。
2.接着性
ガラス基板に組成物を浸漬法で塗布し、その後、60℃で1時間、100℃で1時間、150℃で4時間の順番でステップキュアを行うことにより、ガラス基板上に厚さ2〜3μmの硬化物を形成させた。ゴバン目テストにより、該硬化物の該ガラス基板に対する接着性を調べた。また、該硬化物にクラックが発生して接着性が測定できなかった場合には、表中に×と示す。
3.耐熱性
組成物を縦50mm×横50mm×深さ2mmのテフロン(登録商標)コートを施した金型に入れ、60℃で1時間、100℃で1時間、150℃で4時間の順番でステップキュアを行うことにより、厚さ1mmの硬化膜を作製し、その質量を測定した。次いで、この硬化膜を250℃のオーブンに入れ、500時間経過後の質量を測定した。作製直後の硬化膜の質量に対する500時間経過後の硬化膜の質量の割合を求め、残存質量率(%)とした。この値が100%に近いほど耐熱性が良好であると評価される。また、前記硬化膜が作製できなかった場合には、表中に×と示す。
4.硬化物の外観
組成物を縦50mm×横50mm×深さ300μmのテフロン(登録商標)コートを施した金型に入れ、60℃で1時間、100℃で1時間、150℃で4時間の順番でステップキュアを行うことにより、厚さ200μmの硬化膜を作製した。この硬化膜の表面を目視で観察した。なお、クラックが認められた場合には、クラックがない部分の表面を目視で観察した。
5.UV照射試験
ガラス基板に組成物をスポイトで0.1g滴下し、60℃で1時間、100℃で1時間、150℃で4時間の順番でステップキュアを行うことにより、ガラス基板上に硬化物を形成させた。その硬化物に対して、UV照射装置(商品名:アイ紫外硬化用装置、アイグラフィックス(株)製)によりUV照射(30mW)を24時間行った。UV照射後の硬化物の表面を目視により観察した。前記硬化物の表面に全く劣化が認められない場合を「良好」と評価しAと示し、やや劣化が認められる場合を「やや劣化あり」と評価しBと示し、著しい劣化が認められる場合を「劣化」と評価しCと示した。
6.保存安定性
組成物を25℃で保存して、12時間後の状態を観察した。組成物に全く増粘等の変化が認められない場合を「良好」と評価しAと示し、やや粘度変化が認められる場合を「やや粘度変化あり」と評価しBと示し、ゲル化した場合を「劣化」と評価しCと示した。
Figure 0004781780
(単位:質量部)
*表中のオルガノポリシロキサン、シリル化オルガノポリシロキサンの配合量は、有機溶媒を含まない不揮発分の量である。
※1 メチル基含有量:有機溶媒を含まないオルガノポリシロキサン、シリル化オルガノポリシロキサン(不揮発分)中のメチル基の理論値である。
※2 使用したオルガノポリシロキサン、シリル化オルガノポリシロキサン中のフェニル基の有無である。

Claims (15)

  1. (イ)下記平均組成式(1):
    1 a(OX)bSiO(4-a-b)/2 (1)
    (式中、R1は独立に、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基又はアリール基であり、Xは式:−SiR234(ここで、R2、R3およびR4は独立に、非置換またはハロゲン置換の1価炭化水素基である。)で表される基と、炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはアシル基またはこれらの二種以上の基との組み合わせであり、aは1.00〜1.5の数であり、bは0<b<1を満たす数であり、但し、a+bは1.00<a+b<2である。)
    で表される、ポリスチレン換算の重量平均分子量が5×104〜6×105であるシリル化オルガノポリシロキサン、および
    (ロ)縮合触媒
    を含有する半導体封止用樹脂組成物。
  2. 前記Xにおける[式:−SiR234(ここで、R2、R3およびR4は独立に、非置換またはハロゲン置換の1価炭化水素基である。)で表される基]:[炭素原子数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基もしくはアシル基またはこれらの二種以上の基]のモル比が1:1〜8:1である、請求項1に係る組成物。
  3. 前記(イ)成分が、加水分解性基を有するシラン化合物若しくはシリケート、又は該シリケートの縮重合物を加水分解及び縮合させて得たオルガノポリシロキサンを、シリル化することにより製造される、請求項1又は2に係る組成物。
  4. 前記R2、R3およびR4がメチル基である請求項1〜3のいずれか一項に係る組成物。
  5. 前記R1が炭素原子数1〜6のアルキル基である請求項1〜4のいずれか一項に係る組成物。
  6. 前記R1がメチル基である請求項5に係る組成物。
  7. 前記(イ)シリル化オルガノポリシロキサン中の前記R1の比率が32質量%以下である請求項1〜6のいずれか一項に係る組成物。
  8. 前記(ロ)縮合触媒が有機金属系触媒である請求項1〜7のいずれか一項に係る組成物。
  9. 前記有機金属系触媒が錫、亜鉛、アルミニウムもしくはチタンまたはこれらの二種以上の原子を含有する請求項8に係る組成物。
  10. 前記有機金属系触媒がアルミニウムキレート化合物である請求項9に係る組成物。
  11. 前記アルミニウムキレート化合物がアセチルアセトン変性アルミニウム化合物である請求項10に係る組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に係る組成物を硬化させてなる透明な硬化物。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に係る組成物を100℃以上の温度で硬化させて得られる、厚さが10μm〜3mmである透明な硬化物。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に係る組成物を半導体素子に塗布することと、該半導体素子に塗布された組成物を硬化させることとを有する半導体素子の封止方法。
  15. 半導体素子と、該半導体素子を封止する請求項1〜11のいずれか一項に係る組成物の硬化物とを有してなる樹脂封止型半導体装置。
JP2005312504A 2005-10-27 2005-10-27 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法 Active JP4781780B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312504A JP4781780B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法
TW95136629A TWI383024B (zh) 2005-10-27 2006-10-03 密封光學裝置的樹脂組成物、其硬化產物和密封半導體元件的方法
EP20060021850 EP1780242B1 (en) 2005-10-27 2006-10-18 Resin composition for sealing optical device and method of sealing semiconductor element
KR1020060104392A KR101289960B1 (ko) 2005-10-27 2006-10-26 광학 장치 밀봉용 수지 조성물, 그의 경화물 및 반도체소자의 밀봉 방법
CN2006101495011A CN1970675B (zh) 2005-10-27 2006-10-26 用于密封光学设备的树脂组合物,及其固化产物和密封半导体元件的方法
US11/586,564 US7550204B2 (en) 2005-10-27 2006-10-26 Resin composition for sealing optical device, cured product thereof, and method of sealing semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312504A JP4781780B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119569A JP2007119569A (ja) 2007-05-17
JP4781780B2 true JP4781780B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37736149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312504A Active JP4781780B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7550204B2 (ja)
EP (1) EP1780242B1 (ja)
JP (1) JP4781780B2 (ja)
KR (1) KR101289960B1 (ja)
CN (1) CN1970675B (ja)
TW (1) TWI383024B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3031845A1 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition
EP3239247A1 (en) 2016-04-25 2017-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation curable resin composition and semiconductor package

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781779B2 (ja) * 2005-10-27 2011-09-28 信越化学工業株式会社 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法、該高分子量オルガノポリシロキサンを含む組成物およびその硬化物で封止された光半導体装置
KR20070079867A (ko) * 2006-02-04 2007-08-08 삼성전자주식회사 유-무기 하이브리드 중합체 및 이를 포함하는 유기 절연체조성물
DE102006014247B4 (de) * 2006-03-28 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Bildaufnahmesystem und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4813265B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-09 信越化学工業株式会社 太陽電池用硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008013623A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物
JP4520437B2 (ja) * 2006-07-26 2010-08-04 信越化学工業株式会社 Led用蛍光物質入り硬化性シリコーン組成物およびその組成物を使用するled発光装置。
KR101380062B1 (ko) 2007-04-10 2014-04-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 형광체 함유 접착성 실리콘 조성물, 상기 조성물로 이루어지는 조성물 시트, 및 상기 시트를 사용하는 발광장치의 제조 방법
JP4623322B2 (ja) * 2007-12-26 2011-02-02 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法
KR101592836B1 (ko) 2008-02-07 2016-02-05 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 장치, 백라이트, 컬러 화상 표시 장치, 및 그들에 사용하는 형광체
JP2010021533A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP2010018786A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP5353629B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-27 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP5310699B2 (ja) * 2010-10-27 2013-10-09 パナソニック株式会社 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
US20130200425A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Phosphor-containing adhesive silicone composition sheet, and method of producing light-emitting device using same
WO2014132646A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社朝日ラバー 白色反射膜用インク、白色反射膜用粉体塗料、白色反射膜の製造方法、白色反射膜、光源マウント及び照明器具シェード
JP5915599B2 (ja) * 2013-07-08 2016-05-11 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物
WO2015013464A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Lotus Leaf Coatings, Inc. Process for preparing an optically clear superhydrophobic coating solution
DE102013222003A1 (de) 2013-10-29 2015-04-30 Evonik Industries Ag Mittel für die Versiegelungen von Licht-emittierenden Dioden
TWI700313B (zh) * 2014-05-07 2020-08-01 日商琳得科股份有限公司 硬化性聚倍半矽氧烷化合物、其製造方法、硬化性組成物、硬化物及硬化性組成物之使用方法
JP6194853B2 (ja) * 2014-06-06 2017-09-13 信越化学工業株式会社 光半導体装置用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物、及び光半導体素子搭載用ケース
JP6574147B2 (ja) 2016-07-08 2019-09-11 信越化学工業株式会社 硬化性有機ケイ素樹脂組成物
JP6683573B2 (ja) 2016-08-19 2020-04-22 信越化学工業株式会社 縮合硬化性シリコーン樹脂組成物
US10451814B2 (en) * 2016-08-29 2019-10-22 Corning Optical Communications LLC Fiber optic connector sub-assemblies including a bonding agent, along with related methods
US10800920B2 (en) 2017-12-18 2020-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition
JP2019183139A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 住友化学株式会社 シリコーン樹脂組成物の製造方法及びシリコーン樹脂組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221232A (ja) * 1985-03-28 1986-10-01 Fujitsu Ltd シリル化ポリオルガノシルセスキオキサンの製法
CN1024353C (zh) * 1988-05-10 1994-04-27 中国科学院上海有机化学研究所 改性室温硫化硅橡胶的制备方法
JP3048738B2 (ja) * 1991-06-17 2000-06-05 ジーイー東芝シリコーン株式会社 シリコーン樹脂粉末及び合成樹脂組成物
JP3410486B2 (ja) * 1992-02-25 2003-05-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法
JPH06279586A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Showa Denko Kk ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するポリマー
JPH0770321A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Showa Denko Kk 反応性ポリメチルシルセスキオキサン
US5491203A (en) * 1994-09-08 1996-02-13 Showa Denko K. K. Polyorganosiloxane and process for producing the same
JP3240972B2 (ja) * 1996-09-11 2001-12-25 日本電気株式会社 難燃性樹脂組成物
JP4118973B2 (ja) * 1997-03-14 2008-07-16 新日鐵化学株式会社 シリコーン化合物及びその製造方法
JP4759107B2 (ja) * 1997-08-29 2011-08-31 富士通株式会社 ケイ素含有ポリマ並びにこれを用いたレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2000129128A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JP3654343B2 (ja) 2001-01-15 2005-06-02 信越化学工業株式会社 膜形成用組成物及びその製造方法、並びに多孔質膜の形成方法及び多孔質膜
JP2004307693A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
DE102004014216A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Wacker-Chemie Gmbh Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
US20060035092A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resin composition for sealing LED elements and cured product generated by curing the composition
JP2006291018A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Shin Etsu Chem Co Ltd Led素子封止用硬化性樹脂組成物
JP4791083B2 (ja) * 2005-05-30 2011-10-12 信越化学工業株式会社 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物
JP4781779B2 (ja) * 2005-10-27 2011-09-28 信越化学工業株式会社 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法、該高分子量オルガノポリシロキサンを含む組成物およびその硬化物で封止された光半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3031845A1 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition
KR20160069472A (ko) 2014-12-08 2016-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 축합경화성 실리콘 수지조성물
US9815982B2 (en) 2014-12-08 2017-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition
EP3680276A1 (en) 2014-12-08 2020-07-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition
EP3239247A1 (en) 2016-04-25 2017-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation curable resin composition and semiconductor package
US10179840B2 (en) 2016-04-25 2019-01-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Condensation curable resin composition and semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119569A (ja) 2007-05-17
EP1780242A2 (en) 2007-05-02
US7550204B2 (en) 2009-06-23
CN1970675A (zh) 2007-05-30
KR20070045947A (ko) 2007-05-02
CN1970675B (zh) 2011-06-15
EP1780242A3 (en) 2008-05-21
TWI383024B (zh) 2013-01-21
US20070099009A1 (en) 2007-05-03
KR101289960B1 (ko) 2013-07-26
EP1780242B1 (en) 2013-10-09
TW200734403A (en) 2007-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781780B2 (ja) 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法
JP4781779B2 (ja) 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法、該高分子量オルガノポリシロキサンを含む組成物およびその硬化物で封止された光半導体装置
TWI389980B (zh) And a hardened resin composition for sealing the LED element
JP2006077234A (ja) Led素子封止用樹脂組成物および該組成物を硬化してなる硬化物
JP4791083B2 (ja) 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物
US20060035092A1 (en) Resin composition for sealing LED elements and cured product generated by curing the composition
US9453105B2 (en) Epoxy and alkoxysilyl group-containing silsesquioxane and composition thereof
JP6567693B2 (ja) 縮合反応型シリコーン組成物及び硬化物
JP2008013623A (ja) 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物
US20130200425A1 (en) Phosphor-containing adhesive silicone composition sheet, and method of producing light-emitting device using same
JP4813265B2 (ja) 太陽電池用硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008280534A (ja) 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法
JP4457783B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR101865922B1 (ko) 유기실록산 중합체를 포함하는 저온 경화성 수지 조성물
CN114008113B (zh) 树脂组合物、其制造方法、以及多组分型固化性树脂组合物
JP2008150404A (ja) 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法
KR20130080986A (ko) 유기실록산 중합체를 포함하는 열 경화성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150