JP4781761B2 - 自動復帰型自動閉鎖装置 - Google Patents

自動復帰型自動閉鎖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781761B2
JP4781761B2 JP2005268954A JP2005268954A JP4781761B2 JP 4781761 B2 JP4781761 B2 JP 4781761B2 JP 2005268954 A JP2005268954 A JP 2005268954A JP 2005268954 A JP2005268954 A JP 2005268954A JP 4781761 B2 JP4781761 B2 JP 4781761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
energized
closing device
automatic closing
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005268954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077719A (ja
Inventor
靖 山本
慎介 佐々木
優次 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2005268954A priority Critical patent/JP4781761B2/ja
Publication of JP2007077719A publication Critical patent/JP2007077719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781761B2 publication Critical patent/JP4781761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、シャッター装置における自動閉鎖装置に関するものである。
従来、電動シャッターの制御装置として、いわゆる危害防止用連動中継器が知られている。危害防止用連動中継器は、火災時には、火災検知に基づいて、自動閉鎖装置を介して、シャッターカーテンを自重降下させて火災の延焼を防止し、シャッターカーテン自重降下中に障害物を検知した場合には、避難時停止装置を介して、シャッターカーテンの自重降下を停止させる。
従来の自動閉鎖装置は、通電作動型自動閉鎖装置であり、シャッターカーテンの自重降下中も通電状態が維持されており、座板スイッチ作動時に避難時停止装置によって自動閉鎖装置への通電を遮断する構造になっている。例えば、特許文献1には、自重降下シャッターに、シャッターカーテンの自重降下を制動するブレーキと、煙感知器の感知に基づき通電されてブレーキの制動解除をする自動閉鎖装置と、障害物検知をする座板スイッチと、障害物検知に基づき自動閉鎖装置に対する通電を停止して自重降下を緊急停止させるスイッチ接点とを設けたもの、が開示されている。
危害防止用連動中継器は、通常は商用電源を使用しているが、停電時には危害防止用連動中継器に内蔵したバッテリ電源からの電力供給で電動シャッターの各種制御(自動閉鎖装置によるシャッターカーテンの降下を含む)が行えるようになっている。しかし、この方法の場合、商用電源が供給されている場合や、バッテリがある条件下においては、安定作動させることが可能であるが、停電かつバッテリ消耗時においては、火災検知信号を受信しても通電によって自動閉鎖装置を作動させることができないため、「特定防火設備としての機能を果たさない」という問題があった。また、通電作動型自動閉鎖装置は、シャッターカーテンの自重降下中も通電状態が維持されているため、その分、バッテリが消耗され易いという不具合がある。
特開2000−34876
本発明は、瞬時の通電で作動して開閉機のブレーキを解放させる自動閉鎖装置を提供することを目的とする。本発明の他の目的は、瞬時の通電で解放状態のブレーキを復帰させる自動閉鎖装置を提供することにある。
本発明が採用した自動閉鎖装置は、
瞬時の通電で作動して開閉機のブレーキを解放させると共に、非通電状態でブレーキ解放状態を保持し、かつ、瞬時の通電で解放状態のブレーキを復帰させる自動閉鎖装置であって、
ロック機能を備え、ブレーキ解放信号による通電で駆動される電動モータと、
非通電時には電動モータとロックして一体で回転し、通電時には電動モータとのロックが解除されて回転可能な状態となる、無励磁式電磁ブレーキと、
ブレーキレバーを押してブレーキを解放する一方向と、ブレーキを復帰させる他方向との間で移動自在であるブレーキ解放手段と、
ブレーキ解放手段を前記他方向に移動させる復帰スプリングと、
ブレーキ解放後に当該自動閉鎖装置への通電を遮断する通電遮断手段と、
からなり、
ブレーキ解放時には、非通電状態の無励磁式電磁ブレーキがブレーキ解放信号により通電された電動モータとロックして一体で回転してブレーキ解放手段を前記一方向に移動させてブレーキを解放すると共に、前記通電遮断手段により当該自動閉鎖装置への通電が遮断され、自動閉鎖装置への通電遮断後のシャッターカーテン自重降下中には、非通電状態の電動モータのロック機能と非通電状態の無励磁式電磁ブレーキの保持力とで、自動閉鎖装置が非通電状態にありながら前記復帰スプリングのバネ力に打ち勝ってブレーキ解放状態が保持され、
ブレーキ復帰時には、ブレーキ復帰信号により無励磁式電磁ブレーキが通電状態となって、非通電状態の電動モータとのロックが解除されて回転可能な状態となり、前記復帰スプリングによって、ブレーキ解放手段を前記他方向に移動させてブレーキを復帰させる
前記可動のブレーキ解放手段は、一つの態様では、ブレーキを解放する一方向と、ブレーキを復帰させる他方向との間で往復動自在である。可動のブレーキ解放手段には、一端をブレーキレバーに固定し、他端を電動モータで巻き取るようにした引き出し・引き込み可能なワイヤも含まれる。また、1つの態様では、ブレーキ解放後に電動モータへの通電を遮断する手段は、マイクロスイッチである。本発明では、マイクロスイッチが入ると直ちに電動モータへの通電が遮断されて電動モータの回転が停止する。よって、マイクロスイッチが入った時点で、ブレーキレバー解放手段の停止位置が決定される。したがって、ブレーキレバー解放手段の位置や移動量の調整が必要な場合には、マイクロスイッチの位置を調整する(例えば、マイクロスイッチをブレーキレバー解放手段の移動方向に可変とする)ことで、これを簡単に行うことができる。
さらに好ましくは、前記ロック機能を備えたモータは、セルフロック機能を備えたウォームギヤードモータであり、前記ブレーキ解放状態を保持する手段は、ウォームギヤードモータのセルフロック機能と、非通電時の無励磁式電磁ブレーキの保持力と、からなる。尚、セルフロック機能を備えたウォームギヤードモータに代えて、ブレーキ付きモータからロック機能を備えたモータを構成してもよい。
本発明では、通電作動型でなく、瞬時の通電でブレーキ解放及びブレーキ復帰を行う自動閉鎖装置を採用したことで、作動時の消費電力を大幅に低減させることが可能になり、従来の不具合点であったバッテリ消耗による自動閉鎖装置の不作動「特定防火設備としての機能を果たさない」を回避することができる。
従来の自動閉鎖装置では、バッテリ劣化時に、連続通電させた場合には、電池電圧の降下が大きかったが、本発明に係る自動閉装置では、瞬時作動することにより、作動時の電力消費を低減でき、バッテリ消耗も少ない。
瞬時の通電で作動する瞬時作動方式なので、停電かつバッテリ消耗時には、自動火災報知設備(防災盤)からの火災信号(DC24V)で自動閉鎖装置を作動させることも可能となる。具体的な1つの態様では、火災信号を受信した制御装置(危害防止用連動中継器)は、停電かつバッテリの消耗を判定し、停電かつバッテリ消耗時には、受信した火災信号(DC24V)を、当該制御装置を経由させて直接自動閉鎖装置に供給する。
[A]シャッター装置の全体構成
まず、本発明に係る自動閉鎖装置が採用されるシャッター装置の全体構成について説明する。図1および図2において、1は開口部に建付けられる電動シャッターであって、電動シャッター1を構成するシャッターカーテン2は、両端縁部を開口部両側に設けたガイドレール3、3に案内された状態で上下昇降し、開口部を閉鎖する閉鎖姿勢と、開口部上方の天井裏4に設けたシャッターケース(図示せず)内に巻装されて、開口部を開放する収納姿勢とに変姿可能に構成されている。
天井裏4には、図示しない巻取シャフトを回転させて、シャッターカーテン2を上下動させる開閉機5が配置されており、開閉機5には、シャッター制御盤5aと、シャッターカーテン2の全開状態及び全閉状態を検知するリミットスイッチ6と、煙感知器7の火災検知により出力される信号に基づいてシャッターカーテン2を自重降下させる自動閉鎖装置8が設けてある。ガイドレール3、3の側方に位置する壁9、9には防災盤10と後述する手動操作部11が配設されている。開閉機5(シャッター制御盤5a)、リミットスイッチ6、煙感知器7、自動閉鎖装置8、防災盤10および手動操作部11は、同じく天井裏4に配設された制御装置(危害防止用連動中継器)12にコネクタケーブルを介してそれぞれ接続されており、制御装置12は、シャッター装置の各種開閉制御を司る。制御装置12は、手動操作部11からの操作によってシャッター制御盤5aを介して開閉機5を制御して、シャッターカーテン2の昇降及び停止を行う。さらに、制御装置12は、火災時には、煙検知器7、防災盤10からの信号に基づいて、自動閉鎖装置8を介して、開閉機5のブレーキを解放し、シャッターカーテン2を自重降下させて火災の延焼を防止し、シャッターカーテン2の降下中に障害物を検知した場合には、次に述べるように、有線式の障害物検知によって、シャッターカーテン2の降下を停止させる。
シャッターカーテン2の最下端に設けた座板2aは、座板スイッチ2bを有しており、下降作動中のシャッターカーテン2の下方に障害物が存在する場合に、これを座板スイッチ2bへの当接で検出し、障害物検知信号を信号線Aによって制御装置12に送信し、シャッター制御盤を介して、シャッターカーテン2の下降を停止する。シャッターカーテン2が自重降下中の場合には、障害物検知信号に基づいて解放状態のブレーキが復帰する。障害物が取り除かれた後は、シャッターカーテン2は再び降下を開始する。なお、座板スイッチ2bに接続される信号線Aは、開口部上端に位置して取り付けられたコードリール13内に巻き取り方向への付勢力を保持して巻装されており、シャッターカーテン2の昇降駆動に伴って、信号線Aがコードリール13に巻き取られ、あるいは、繰り出されるようになっている。
制御装置12には、通常時の商用電源とは別に停電時の制御動作を確保するためにバッテリ電源14が内蔵されており、火災時に、停電で商用電源が遮断されるような緊急状態であっても、バッテリ電源14によって、火災検知信号に基づいて、自動閉鎖装置8を介して、シャッターカーテン2の下降を行えるようになっている。
手動操作部11は、図3に示すように、縦長方形状の前面部15と、前面部15内に設けたパネル15aとを有する。前面部15の下方部位に、「押す」と表記されたプラスチックカバー16が設けてあり、その上方位置に開閉自在なキー付開閉扉17が設けてある。プラスチックカバー16の内部側には非常作動スイッチが配設されている。パネル15aは開閉扉17で隠蔽されるようになっており、パネル15aには、上昇スイッチ18、下降スイッチ19および停止スイッチ20が配設されていると共に、これらのスイッチの側方には、防災盤10からの防災信号入力を受けて自動閉鎖モードに切り替わった電動シャッター1の制御装置12を、通常の手動操作モードに復旧させるための復旧スイッチ21と、発光部としての発光LED22が配設されている。発光LED22にバッテリ電源14の電圧状態を表示させる。キー付開閉扉17には、発光LED22に対応する位置に、透明窓17aが形成されており、透明窓17aを通して、発光LED22の発光状態を当該キー付開閉扉17の閉鎖時においても確認できるようになっている。このようにして、手動操作部11に、バッテリチェッカーとしての機能を持たせてある。
[B]自動閉鎖装置
[B−1]自動閉鎖装置の構成
自動閉鎖装置8について説明する。シャッター装置の開閉制御において、防災盤10からの火災信号を制御装置(危害防止用連動中継器)12が受信すると、制御装置12が自動閉鎖モードとなって、制御装置12からの通電によって自動閉鎖装置8が作動し、開閉機5のブレーキ部を解放させてシャッター2が降下して防火区域を区画する。ブレーキ開放後には、直ちにモータへの通電が遮断される。本発明に係る自動閉鎖装置8は、自動閉鎖装置8のモータへの通電が遮断された後も、電気がかからない状態で、開閉機5のブレーキ解放状態が保持される点に特徴を有する。そして、自重降下するシャッターカーテン2の下端の座板2に障害物が当接した時には、座板スイッチ2aから障害物検知信号が制御装置12に送信され、障害物検知信号を受信した制御装置12からの指令で、開閉機5のブレーキが復帰することを特徴とする。
図3に示すように、自動閉鎖装置8は、箱型のケーシング8aと、ケーシング8a内に設けられた機械要素からなり、機械要素は、DCウォームギヤードモータ80と、無励磁式電磁ブレーキ81と、ピニオン82及びラック83と、ブレーキレバー解放体(ブレーキ解放手段)84と、マイクロスイッチ(モータへの通電を遮断する手段)86と、復帰スプリング(復帰手段)87と、を備えている。参照番号85は、開閉機5側に装着されている開閉機ブレーキレバーである。
ウォームギヤードモータ80は、モータ部800とウォームギヤ部801からなる。モータ部800の軸と、ウォームギヤ部801の軸とは互いに直交しており、ウォームギヤ部801の軸の延出部がモータ80の出力軸80aを構成している。ウォームギヤードモータ80はセルフロック機能を備えたウォームギヤードモータである。所定の減速比を有するウォームギヤがセルフロック機能を有することは公知であり、ウォームギヤのセルフロック機能により、出力軸からの逆転防止を行うことができる。
電磁ブレーキ81は、図示しない電磁コイル及び圧縮バネを内蔵した本体810と、固定プレート811と、アーマチュア812と、ロータ813と、を備えている。モータ80の出力軸80aは、ロータ813に対して一体で回転可能なように連結されている。無励磁式電磁ブレーキ自体は公知であって、無励磁状態の非通電時には、圧縮バネのバネ力でアーマチュア812をロータ813に圧接して、アーマチュア812と固定プレートとの間でロータ812を挟持してブレーキ作動を行い、励磁状態の通電時には、アーマチュア812を吸着してロータ813から引き離してブレーキ作動を解除するものである。非通電時には、本体810とロータ813とはロックされており、モータ80の回転によって、出力軸80a、ロータ813、本体810(及び固定プレート811、アーマチュア812)とが一体で回転する。通電時には、ロック状態が解除され、本体810(及び固定プレート811、アーマチュア812)は、ロータ813及び出力軸80aに対して独立して回転可能な状態となる。
本体810にはピニオン82が固定されており、本体810の回転によってピニオン82が回転する。ピニオン82の回転によって、ピニオン82と噛合しているラック83がブレーキ解放方向に直進移動する。ラックに83は、ブレーキレバー解放体84が固定されており、ラック83の移動に伴って、ブレーキレバー解放体84がブレーキレバー85を押し始める。ブレーキレバー解放体84が所定量移動すると、ブレーキレバー解放体84に一体的に形成された接触片840がマイクロスイッチ86に接触して、マイクロスイッチ86が入り、モータ80への通電が遮断される。
自動閉鎖装置8のモータ80への通電が遮断された状態において、ウォームギヤードモータ80のセルフロック機能と、無励磁式電磁ブレーキ81の保持力とによって、復帰スプリング87のバネ力に打ち勝って、無励磁式電磁ブレーキ81の本体810の回転は規制されている。この状態において、障害物検知信号を受信した制御装置12から無励磁式電磁ブレーキ81に通電が行われると、本体810とロータ813とのロックが解除され、本体810が回転可能となって、圧縮された復帰スプリング87の弾発力で、ラック83、ブレーキレバー解放体84が復帰し、開閉機ブレーキレバー85が復帰スプリング85aによって復帰して、開閉機5のブレーキが復帰する。ブレーキ解放手段であるブレーキレバー解放体84は、ラック83によって、ブレーキを解放する方向とブレーキを復帰させる方向との間で、往復動自在となっている。
図4は自動閉鎖装置の制御回路を示す。火災検知信号を受信した制御装置(危害防止用連動中継器)12から自動閉鎖装置8のウォームギヤードモータ80に起動信号(DC24)が通電(ブレーキ解放信号)されて、モータ80が回転する。モータ80の回転に伴って、ブレーキレバー解放体84がブレーキ解放方向に移動することで開閉機5のブレーキを解放し、また、ブレーキレバー解放体84が所定量移動することでマイクロスイッチ86が入って、DC24Vの通電が遮断されて、モータ80が停止する。マイクロスイッチ86が入ると、同時にマイクロスイッチ86Aが閉成され、端子SDCと端子DA1とで閉回路が形成され、シャッターカーテン2が自重降下中であることを示す信号が制御装置12に送信される。制御装置12は、かかる信号を受信すると、自動閉鎖装置8への起動信号(DC24V)の供給を停止する。尚、制御装置12から自動閉鎖装置8への起動信号(DC24V)の供給の停止は、マイクロスイッチを用いずに、タイマで行ってもよい。
座板検知スイッチから障害物検知信号が制御装置(危害防止用連動中継器)12に送信されると、障害物検知信号を受信した制御装置12から無励磁式電磁ブレーキ81に、所定時間、例えば、0.5秒から1秒程度、DC24Vが通電(ブレーキ復帰信号)されて、本体810が回転可能な状態となり、復帰スプリング87のバネ力で、ブレーキレバー解放体84が移動して、開閉機5のブレーキが復帰する。同時に、マイクロスイッチ86が復帰し、同時にマイクロスイッチ86Aが開成し、制御装置12は、シャッターカーテン2が自重降下中でないことを検出する。障害物が除去されると、制御装置12は、障害物が除去されたことを、座板スイッチ2aを介して検知する。障害物が除去されたことを検知した後、所定時間、例えば、10秒から20秒後に、制御装置12から自動閉鎖装置8に起動信号(DC24)が通電される。モータ80への通電によって、上述のように、開閉機5のブレーキが解放され、シャッターカーテンは自重降下を再開する。
[B−2]自動閉鎖装置の動作
自動閉鎖装置の動作について説明する。
[B−2−1]自動閉鎖装置の解放動作
(1)制御装置(危害防止用連動中継器)12からの起動信号(DC24V)をDCウォームギヤードモータ80に供給すると、出力軸80aが図示の例では反時計回りに回転し始める。同時に無励磁式電磁ブレーキ81の本体810も回転し、本体810に固定されたピニオン82が反時計回りに回転する。
(2)ピニオン82の回転によって、ピニオン82に噛合うラック83がブレーキ解放方向に移動し始め、ラック83に連結されたブレーキレバー解放体84が開閉機ブレーキレバー85を押し始める。これによって、開閉機5のブレーキが解放される。
(3)ブレーキレバー解放体84の作動により開閉機ブレーキレバー85を解放した後に、ブレーキレバー解放体84の接触片840によってマイクロスイッチ86が入り、モータ80への通電が遮断されてモータ80が停止する。
(4)停止後は、DCウォームギヤードモータ80のセルフロック機能と非通電時の無励磁式電磁ブレーキ81の保持力で、電力を消費せずに、ブレーキ解放状態の保持状態を維持する。
(5)マイクロスイッチ86が入ると、マイクロスイッチ86Aが閉成され、制御装置12は、シャッターカーテン2が自重降下中であることを検知して、自動閉鎖装置8への起動信号(DC24V)の供給を停止する。
[B−2−2]自動閉鎖装置の復帰動作
(1)障害物検知信号に基づいて制御装置(危害防止用連動中継器)12から無励磁式電磁ブレーキ81にDC24Vが印加されると、無励磁式電磁ブレーキ81が解放状態になって、本体810が回転可能な状態となる。
(2)ブレーキ解放状態の保持状態の時圧縮されていた復帰スプリング87の力で、ラック83が瞬時に元の位置に戻る。
(3)保持していたブレーキレバー解放体84も元の位置に戻り、復帰スプリング85aによって、開閉機ブレーキレバー85も復帰する。
(4)この時、ラック83と噛合うピニオン82とピニオン82に固定された無励磁式電磁ブレーキ81の本体810も時計回りに回転して元の位置に戻る。
(5)ラック83の移動によって、ブレーキレバー解放体84が移動してマイクロスイッチ86が戻り、マイクロスイッチ86Aが開成され、制御装置12は、シャッターカーテン2が自重降下中でないことを検出する。
(6)障害物が除去されると、制御装置12は、障害物が除去されたことを、座板スイッチ2aを介して検知する。障害物が除去されたことを検知した後、所定時間、例えば、10秒から20秒後に、制御装置12から自動閉鎖装置8に起動信号(DC24)が通電される。モータ80への通電によって、上述のように、開閉機5のブレーキが解放され、シャッターカーテンは自重降下を再開する。
上述のように、本発明に係る自動閉鎖装置は、瞬時の通電で作動して開閉機のブレーキを解放させ、かつ、瞬時の通電で解放状態のブレーキを復帰させるものである。瞬時の通電で作動及び復帰する自動閉鎖装置を用いることで、作動時の消費電力を大幅に低減させることが可能になり、従来の不具合点であったバッテリ消耗による自動閉鎖装置の不作動「特定防火設備としての機能を果たさない」という危険性を回避することが可能となる。瞬時の通電で作動する瞬時作動方式なので、停電かつバッテリ消耗時には、自動火災報知設備からの火災信号(DC24V)で自動閉鎖装置を作動させることも可能となる。
本発明は、電動シャッターにおける自動閉鎖装置として利用することができる。
本発明の制御装置を採用した電動シャッターの全体斜視図である。 制御装置の接続状態を示すブロック図である。 本発明に係る自動閉鎖装置を示す図である。 自動閉鎖装置の制御回路である。
符号の説明
2 シャッターカーテン
8 自動閉鎖装置
80 ウォームギヤードモータ
81 無励磁式電磁ブレーキ
82 ピニオン
83 ラック
84 ブレーキレバー解放金具
85 開閉機ブレーキレバー
86 マイクロスイッチ
87 復帰スプリング
12 制御装置(危害防止用連動中継器)

Claims (2)

  1. 瞬時の通電で作動して開閉機のブレーキを解放させると共に、非通電状態でブレーキ解放状態を保持し、かつ、瞬時の通電で解放状態のブレーキを復帰させる自動閉鎖装置であって、前記自動閉鎖装置は、
    ロック機能を備え、ブレーキ解放信号による通電で駆動される電動モータと、
    非通電時には電動モータとロックして一体で回転し、通電時には電動モータとのロックが解除されて回転可能な状態となる、無励磁式電磁ブレーキと、
    ブレーキレバーを押してブレーキを解放する一方向と、ブレーキを復帰させる他方向との間で移動自在であるブレーキ解放手段と、
    ブレーキ解放手段を前記他方向に移動させる復帰スプリングと、
    ブレーキ解放後に当該自動閉鎖装置への通電を遮断する通電遮断手段と、
    からなり、
    ブレーキ解放時には、非通電状態の無励磁式電磁ブレーキがブレーキ解放信号により通電された電動モータとロックして一体で回転してブレーキ解放手段を前記一方向に移動させてブレーキを解放すると共に、前記通電遮断手段により当該自動閉鎖装置への通電が遮断され、自動閉鎖装置への通電遮断後のシャッターカーテン自重降下中には、非通電状態の電動モータのロック機能と非通電状態の無励磁式電磁ブレーキの保持力とで、自動閉鎖装置が非通電状態にありながら前記復帰スプリングのバネ力に打ち勝ってブレーキ解放状態が保持され、
    ブレーキ復帰時には、ブレーキ復帰信号により無励磁式電磁ブレーキが通電状態となって、非通電状態の電動モータとのロックが解除されて回転可能な状態となり、前記復帰スプリングによって、ブレーキ解放手段を前記他方向に移動させてブレーキを復帰させる、
    自動閉鎖装置。
  2. 前記ロック機能を備えたモータは、セルフロック機能を備えたウォームギヤードモータであり、
    前記ブレーキ解放状態の保持は、ウォームギヤードモータのセルフロック機能と、非通電時の無励磁式電磁ブレーキの保持力と、で行われる、請求項に記載の自動閉鎖装置。
JP2005268954A 2005-09-15 2005-09-15 自動復帰型自動閉鎖装置 Active JP4781761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268954A JP4781761B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 自動復帰型自動閉鎖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268954A JP4781761B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 自動復帰型自動閉鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077719A JP2007077719A (ja) 2007-03-29
JP4781761B2 true JP4781761B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37938312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268954A Active JP4781761B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 自動復帰型自動閉鎖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781761B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986524B2 (ja) * 2006-07-21 2012-07-25 三和シヤッター工業株式会社 シャッター装置
JP5631653B2 (ja) * 2010-07-26 2014-11-26 文化シヤッター株式会社 開閉体装置
JP5687086B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-18 株式会社ネクスコ東日本エリアサポート 庇兼用電動扉
JP5838041B2 (ja) * 2011-05-11 2015-12-24 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7493216B2 (ja) 2019-11-22 2024-05-31 ツカサ電工株式会社 ギヤードモータの駆動制御機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208045A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Nippon Cable Syst Inc クラッチ内蔵アクチュエータ
JP3481750B2 (ja) * 1995-10-31 2003-12-22 小倉クラッチ株式会社 電動シャッタ開閉機の制動装置
JP4208241B2 (ja) * 2003-09-02 2009-01-14 文化シヤッター株式会社 自動閉鎖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077719A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781761B2 (ja) 自動復帰型自動閉鎖装置
JP4986528B2 (ja) シャッター装置
JP5095335B2 (ja) 開閉装置
JP4986524B2 (ja) シャッター装置
JP5021335B2 (ja) 開閉装置
JP2002081281A (ja) 防火シャッターの手動閉鎖機構
JP6076707B2 (ja) 防火・防煙シャッターの自重降下制御システム
JP2010090619A (ja) 自動閉鎖装置
JP4208241B2 (ja) 自動閉鎖装置
JP2001254580A (ja) 自重降下式シャッター装置
JP5558769B2 (ja) 開閉体装置
JP3409179B2 (ja) 自重降下シャッターの安全装置
JP3735805B2 (ja) シャッターにおける制御装置
JP7219599B2 (ja) シャッター装置、シャッター装置の開放操作方法、シャッター装置の開閉操作方法
KR200400290Y1 (ko) 방화셔터 제어장치
JP2003176679A (ja) 自重降下シャッターの安全装置
JP7267116B2 (ja) シャッター装置
KR100419343B1 (ko) 방화셔터 제어장치
KR200281076Y1 (ko) 방화셔터 제어장치
JP5918963B2 (ja) 防火・防煙シャッターの自重降下制御システム
JP2019123999A (ja) 開閉装置
JP5392944B2 (ja) 開閉体装置
JP7295727B2 (ja) シャッター
KR200400289Y1 (ko) 방화셔터용 연동제어기 장치
JP4524782B2 (ja) 自重降下式シャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150