JP4781162B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781162B2
JP4781162B2 JP2006133162A JP2006133162A JP4781162B2 JP 4781162 B2 JP4781162 B2 JP 4781162B2 JP 2006133162 A JP2006133162 A JP 2006133162A JP 2006133162 A JP2006133162 A JP 2006133162A JP 4781162 B2 JP4781162 B2 JP 4781162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring board
integrated circuit
circuit device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006133162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305812A (ja
Inventor
公仁 桑原
年隆 赤星
毅 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006133162A priority Critical patent/JP4781162B2/ja
Publication of JP2007305812A publication Critical patent/JP2007305812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781162B2 publication Critical patent/JP4781162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明はフリップチップ実装タイプの半導体集積回路装置に関するものである。
フリップチップ実装タイプの半導体装置は図8(a)〜(c)に示すように構成されている。
半導体素子1を配線基板2に実装したこの種の半導体装置は、半導体素子1の裏面に形成された外部接続用の突起電極3が、配線基板2の上に形成された基板電極4に当設し、半導体素子1と配線基板2の間には硬化した封止樹脂材5が設けられている。封止樹脂材5は半導体素子1が配線基板2の実装位置から移動しないように固定する役目と、突起電極3と基板電極4との接触部を封止して良好な電気接続状態を維持する役目を果たしている。
実装の工程は図9のように実施されている。
図9(a)(b)に示すように、配線基板2の基板電極4の上に、シート状の封止樹脂材5を貼り付ける。次に図9(c)に示すように、半導体素子1を、この半導体素子1の突起電極3が形成されている裏面を配線基板2の側に向けて、熱可塑性の封止樹脂材5の上に配置し、熱をかけながら半導体素子1を配線基板2の側に押し付けると、封止樹脂材5が軟化して図8(b)に示すように半導体素子1の外側に流動する。このとき、半導体素子1の突起電極3と配線基板2の基板電極4とが当設して導通する。この状態で、温度を下げて封止樹脂材5を硬化させると、図9(d)に示すように配線基板2における半導体素子1の位置が、硬化した封止樹脂材5によって固定されて実装が完了する。
特開2001−358175公報(図1) 特開2002−134559公報(図1)
図8(b)は図8(a)のA−A断面図、図8(c)は図8(a)のB−B断面図を示しているが、平面形状が矩形の半導体素子1の場合には、4つの辺1a,1b,1c,1dから外側へは封止樹脂材5の十分な量の流出が発生して、硬化した封止樹脂材5によって半導体素子1を配線基板2に十分な接合力で係止できる。しかし、図8(c)に示すように半導体素子1のコーナー部6への封止樹脂材5の流出の不足のために、硬化した封止樹脂材5による良好なフィレットが形成されない。
これは、半導体素子1の薄型化などのために、図10に示すように半導体素子1に反りが発生した場合には、突起電極3と基板電極4との導通の不良が発生する。
なお、(特許文献1)には、中央部での接合力の不足を改善することを目的として、接合材料が不均一にはみ出すことを規制するために、半導体回路素子1の突起電極配列の大きな隙間にダミーの突起電極としての接合材料流動規制部材3を設けて接合材料の分布の均一化を図ることが記載されており、(特許文献2)には、中央部での接合力の不足を改善することを目的として、接合材料が不均一にはみ出すことを規制するために、配線基板としての回路形成体6−1の側に接合材料流動規制部材303を設けて接合材料の分布の均一化を図ることが記載されている。しかし、このように構成しても、図8(c)に示したようなコーナー部6に良好なフィレットを形成できない。
本発明はコーナー部にも良好なフィレットを形成できる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体集積回路装置は、4つの辺を有する半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、前記半導体素子の裏面に、前記半導体素子の4つののそれぞれに沿って延び、かつ前記半導体素子の電極よりも内側の位置に、前記配線基板の側に向かって前記配線基板との間に隙間が形成されるように突出するような、前記4つの辺のそれぞれに対応した4つの凸部を有し、前記4つの凸部は前記半導体素子のコーナー部でそれぞれ開口部を有しており、前記隙間の高さと前記4つの凸部における半導体素子の辺方向の長さとで表される断面積の合計は、前記全コーナー部における開口部の断面積の合計よりも小さいことを特徴とする。また、前記4つの凸部の平面形状がそれぞれ、半導体素子の前記コーナー部に接した辺と並行に延びた矩形であることを特徴とする。また、前記4つの凸部の平面形状がそれぞれ、一辺が半導体素子の前記コーナー部に接した辺と並行で、残る二辺が前記半導体素子の内側から外側に延びた三角形であることを特徴とする。
本発明の半導体集積回路装置は、4つの辺を有する半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、配線基板の側において、前記半導体素子の4つの辺のそれぞれに沿って延び、かつ実装された前記半導体素子よりも内側の位置に、前記半導体素子の側に向かって前記半導体素子との間に隙間が形成されるように突出するような、前記4つの辺のそれぞれに対応した4つの凸部を有し、前記4つの凸部は前記半導体素子のコーナー部でそれぞれ開口部を有しており、前記隙間の高さと前記4つの凸部における半導体素子の辺方向の長さとで表される断面積の合計は、前記全コーナー部における開口部の断面積の合計よりも小さいことを特徴とする。また、前記4つの凸部の平面形状がそれぞれ、半導体素子の前記コーナー部に接した辺と並行に延びた矩形であることを特徴とする。また、前記4つの凸部の平面形状がそれぞれ、一辺が半導体素子の前記コーナー部に接した辺と並行で、残る二辺が前記半導体素子の内側から外側に延びた三角形であることを特徴とする。
この構成によると、半導体素子のコーナー部に接した辺への封止樹脂材の流動抵抗が、半導体素子のコーナー部への封止樹脂材の流動抵抗よりも大きくなるように、配線基板の側に向かって突出した凸部を半導体素子の裏面に形成するか、半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した封止樹脂材を半導体素子のコーナー部へ導くよう凸部を配線基板の側で半導体素子よりも外側の位置に形成するか、半導体素子のコーナー部に接した辺への封止樹脂材の流動抵抗が、半導体素子のコーナー部への封止樹脂材の流動抵抗よりも大きくなるように、半導体素子の側に向かって突出した凸部を配線基板の側で実装された半導体素子よりも内側の位置に形成したことによって、コーナー部にも良好なフィレットを形成できる。
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は本発明の(実施の形態1)を示す。
図2(a)〜(c)は、図1(a)(b)に示した半導体素子1を配線基板2にフリップチップ実装した半導体集積回路装置を示す。
半導体素子1は、平面形状が矩形で、裏面には、4つの辺1a,1b,1c,1dに沿って多数の突起電極3が配列されている。さらに、半導体素子1の裏面には、コーナー部6に対応して、配線基板2の側に向かって突出した凸部7a,7b,7c,7dが形成されている。さらに詳しくは、凸部7a,7b,7c,7dは、半導体素子1のコーナー部に接した辺と並行に延びた矩形で、突起電極3よりも半導体素子1の内側の位置に形成されている。凸部7a,7b,7c,7dの高さは、突起電極3の高さよりも低い。
このように裏面に凸部7a,7b,7c,7dが形成された半導体素子1を、配線基板2にフリップチップ実装した場合することによって、図2に示す半導体集積回路装置が得られる。
実装工程は、図9と同じようにように、配線基板2の基板電極4の上にシート状の封止樹脂材5を貼り付け、熱可塑性の封止樹脂材5の上に、半導体素子1を、この半導体素子1の突起電極3が形成されている裏面を配線基板2の側に向けて配置し、熱をかけながら半導体素子1を配線基板2の側に押し付けて熱圧着するが、図1に示した半導体素子1には、凸部7a,7b,7c,7dが形成されているため、半導体素子1を配線基板2に押し付ける図9(c)と図9(d)の間には、軟化した封止樹脂材5は次のように半導体素子1の外側に押し広げられる。
配線基板2に貼り付けられたシート状の封止樹脂材5は、前記半導体素子1の平面形状と相似形であって、前記熱圧着によって軟化した封止樹脂材5は、凸部7aの一端と凸部7bの一端と配線基板2との隙間8aと、凸部7bの他端と凸部7cの一端と配線基板2との隙間8bと、凸部7cの他端と凸部7dの一端と配線基板2との隙間8cと、凸部7dの他端と凸部7aの他端と配線基板2との隙間8dとを通過して、半導体素子1のコーナー部6と配線基板2との隙間を介して外側に流動する。
また、4つの辺1a,1b,1c,1dに沿って配列されている突起電極3の中央部の付近へは、各凸部7a,7b,7c,7dの先端と配線基板2との隙間9を介して外側に流動する。
ここでは隙間9は隙間8a〜8dに比べて断面積が小さく、半導体素子1のコーナー部に接した辺への前記封止樹脂材の流動抵抗が、半導体素子1の前記コーナー部への前記封止樹脂材の流動抵抗よりも大きくなって、隙間9を通過して外側へ流動しにくくなった封止樹脂材5が、矢印10で示すように凸部7a〜7dに沿って隙間8a〜8dに導かれて、隙間8a〜8dからコーナー部6へ流出するため、図2(c)に示すように、半導体素子1のコーナー部へも十分な封止樹脂材5が広がって硬化するため、半導体素子1のコーナー部において従来も良好なフィレットを得ることができ、半導体素子1のコーナー部6を従来に比べて強固に配線基板2に係止することができ、半導体素子1の反りの防止に有効である。
なお、ここでは半導体素子1の裏面に、コーナー部6を除いて4つの凸部7a〜7dを形成して、半導体素子1の4つのコーナー部の全部の反りを防止するように構成したが、半導体素子1の4つのコーナー部の内の特定のコーナー部6に対応して半導体素子1の裏面に同様の、半導体素子1の前記特定のコーナー部に接した辺への封止樹脂材の流動抵抗が、半導体素子1の前記特定のコーナー部への封止樹脂材の流動抵抗よりも大きくなるように、配線基板2の側に向かって突出した凸部を形成した場合も実施可能である。
(実施の形態2)
図3と図4は本発明の(実施の形態2)を示し、(実施の形態1)とは凸部7a〜7dの形状だけが異なっている。つまり、(実施の形態1)では凸部7a〜7dは平面形状が辺1a〜1dと並行に延びた矩形であったが、この(実施の形態2)では、前記凸部7a〜7dの平面形状が、一辺が半導体素子1の前記コーナー部6に接した辺と並行で、残る二辺11,12が前記半導体素子1の内側から外側にコーナー部6に向かって延びた三角形に形成されている。その他は(実施の形態1)と同様である。
このように構成したため、半導体素子1を配線基板2に熱圧着した場合には、辺11,12に沿って外側に導かれるので、(実施の形態1)の場合に比べて隙間8a〜8dへの流動抵抗を小さくできる。
(実施の形態3)
図5は本発明の(実施の形態3)を示し、(実施の形態1)とは凸部7a〜7dを設けた位置が異なっている。つまり、(実施の形態1)では凸部7a〜7dを半導体素子1の裏面に形成したが、この(実施の形態3)では、配線基板2の側に凸部7a〜7dが形成されている。
具体的には、図5(a)に示すように配線基板2の側で実装された半導体素子1よりも外側の位置に、半導体素子1のコーナー部に接した辺1a〜1dから流れ出した封止樹脂材5を半導体素子1のコーナー部6へ導くように、半導体素子1の辺1a〜1dと並行に延びた矩形の凸部7a〜7dが形成されている。この場合の凸部7a〜7dは、いずれも配線基板2へのレジスト膜の重ね塗りによって必要高さに形成されている。
このように構成したため、平面形状が半導体素子1の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材5を、半導体素子1と配線基板2の間に挟み、半導体素子1を配線基板2に熱圧着すると、半導体素子1のコーナー部6に接した辺1a〜1dから流れ出した封止樹脂材5が、配線基板2の側に設けた凸部7a〜7dによってコーナー部6へ導びかれて、図5(c)に示すように半導体素子1のコーナー部6と配線基板2の間に良好なフィレットを形成することができ、半導体素子1のコーナー部6を従来に比べて強固に配線基板2に係止することができ、半導体素子1の反りの防止に有効である。
なお、ここでは配線基板2の側に、半導体素子1を取り囲むように、4つの凸部7a〜7dを形成して、半導体素子1の4つのコーナー部の全部の反りを防止するように構成したが、半導体素子1の4つのコーナー部の内の特定のコーナー部6に接した辺から流れ出した封止樹脂材を半導体素子1の前記特定のコーナー部へ導く凸部を、形成した場合も実施可能である。
また、軟化した封止樹脂材に対する濡れ性が凸部7a〜7dの表面より悪い濡れ性低減領域を、凸部7a〜7dの上面に形成した場合には、凸部7a〜7dの高さが低い場合であっても軟化した封止樹脂材が溢れることを防止して、軟化した封止樹脂材を確実に半導体素子1のコーナー部6へ導くことができる。なお、濡れ性低減領域は、凸部7a〜7dの上面だけを化学処理することによって、軟化した封止樹脂材5に対する濡れ性がその周辺部より悪く加工されている。一例としては、凸部7a〜7dの上面の表面荒さを周辺部よりも荒くして濡れ角が大きく加工されている。
(実施の形態4)
図6は本発明の(実施の形態4)を示し、(実施の形態1)とは凸部7a〜7dを設けた位置が異なっている。つまり、(実施の形態1)では凸部7a〜7dを半導体素子1の裏面に形成したが、この(実施の形態4)では、配線基板2の側に凸部7a〜7dが形成されている。その他は(実施の形態1)と同様である。
具体的には、図6に示すように配線基板2の側で実装された半導体素子1よりも内側の位置に、半導体素子1の側に向かって突出して凸部7a〜7dが形成されている。凸部7a〜7dの先端と半導体素子1の裏面との間には、隙間9aが形成されている。凸部7a〜7dの平面形状は、半導体素子1のコーナー部6に接した辺と並行に延びた矩形である。この場合の凸部7a〜7dは、いずれも配線基板2へのレジスト膜の重ね塗りによって必要高さに形成されている。
このように構成したため、平面形状が半導体素子1の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材5を、半導体素子1と配線基板2の間に挟み、半導体素子1を配線基板2に熱圧着すると、熱圧着によって軟化した封止樹脂材5は、凸部7aの一端と凸部7bの一端と配線基板2との隙間8aと、凸部7bの他端と凸部7cの一端と配線基板2との隙間8bと、凸部7cの他端と凸部7dの一端と配線基板2との隙間8cと、凸部7dの他端と凸部7aの他端と配線基板2との隙間8dとを通過して、半導体素子1のコーナー部6と配線基板2との隙間を介して外側に流動する。
また、4つの辺1a,1b,1c,1dに沿って配列されている突起電極3の中央部の付近へは、各凸部7a,7b,7c,7dの先端と配線基板2との隙間9aを介して外側に流動する。
ここでは隙間9aは隙間8a〜8dに比べて断面積が小さく、半導体素子1のコーナー部に接した辺への前記封止樹脂材の流動抵抗が、半導体素子1の前記コーナー部への前記封止樹脂材の流動抵抗よりも大きくなって、隙間9aを通過して外側へ流動しにくくなった封止樹脂材5が、矢印10で示すように凸部7a〜7dに沿って隙間8a〜8dに導かれて、隙間8a〜8dからコーナー部6へ流出するため、図6(c)に示すように、半導体素子1のコーナー部へも十分な封止樹脂材5が広がって硬化するため、半導体素子1のコーナー部において従来も良好なフィレットを得ることができ、半導体素子1のコーナー部6を従来に比べて強固に配線基板2に係止することができ、半導体素子1の反りの防止に有効である。
(実施の形態5)
図7は本発明の(実施の形態5)を示し、(実施の形態2)とは凸部7a〜7dを設けた位置が異なっている。つまり、(実施の形態2)では凸部7a〜7dを半導体素子1の裏面に形成したが、この(実施の形態5)では、配線基板2の側に凸部7a〜7dが形成されている。その他は(実施の形態2)と同様である。
具体的には、図7(a)に示すように凸部7a〜7dの平面形状が、一辺が半導体素子1の前記コーナー部6に接した辺と並行で、残る二辺11,12が前記半導体素子1の内側から外側にコーナー部6に向かって延びた三角形に形成されている。この場合の凸部7a〜7dは、いずれも配線基板2へのレジスト膜の重ね塗りによって必要高さに形成されている。
このように構成したため、半導体素子1を配線基板2に熱圧着した場合には、辺11,12に沿って外側に導かれるので、(実施の形態1)の場合に比べて隙間8a〜8dへの流動抵抗を小さくできる。図7(c)に示すように、半導体素子1のコーナー部へも十分な量の封止樹脂材5が広がって硬化するため、半導体素子1のコーナー部において従来よりも良好なフィレットを得ることができ、半導体素子1のコーナー部6を従来に比べて強固に配線基板2に係止することができ、半導体素子1の反りの防止に有効である。
上記の各実施の形態において封止樹脂材5は、非導電性の封止樹脂材であっても、導電異方性樹脂材であっても、実施できる。
半導体集積回路装置の高信頼性化に寄与できる。
本発明の(実施の形態1)に使用する半導体素子の側面図と裏面図 同実施の形態の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図 本発明の(実施の形態2)に使用する半導体素子の側面図と裏面図 同実施の形態の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図 本発明の(実施の形態3)の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図 本発明の(実施の形態4)の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図 本発明の(実施の形態5)の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図 従来の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図 一般的な実装工程を示す断面図 半導体素子に反りが発生した場合の断面図
符号の説明
1 半導体素子
1a,1b,1c,1d 半導体素子1の4つの辺
2 配線基板
3 突起電極
4 配線基板2の基板電極
5 封止樹脂材
6 半導体素子1のコーナー部
7a,7b,7c,7d 凸部
8a 凸部7aの一端と凸部7bの一端と配線基板2との隙間
8b 凸部7bの他端と凸部7cの一端と配線基板2との隙間
8c 凸部7cの他端と凸部7dの一端と配線基板2との隙間
8d 凸部7dの他端と凸部7aの他端と配線基板2との隙間
9 各凸部7a,7b,7c,7dの先端と配線基板2との隙間

Claims (6)

  1. 4つの辺を有する半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、
    前記半導体素子の裏面に、前記半導体素子の4つののそれぞれに沿って延び、かつ前記半導体素子の電極よりも内側の位置に、前記配線基板の側に向かって前記配線基板との間に隙間が形成されるように突出するような、前記4つの辺のそれぞれに対応した4つの凸部を有し、前記4つの凸部は前記半導体素子のコーナー部でそれぞれ開口部を有しており、
    前記隙間の高さと前記4つの凸部における半導体素子の辺方向の長さとで表される断面積の合計は、前記全コーナー部における開口部の断面積の合計よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記4つの凸部の平面形状がそれぞれ
    半導体素子の前記コーナー部に接した辺と並行に延びた矩形である請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記4つの凸部の平面形状がそれぞれ
    一辺が半導体素子の前記コーナー部に接した辺と並行で、残る二辺が前記半導体素子の内側から外側に延びた三角形である請求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 4つの辺を有する半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、
    配線基板の側において、前記半導体素子の4つの辺のそれぞれに沿って延び、かつ実装された前記半導体素子よりも内側の位置に、前記半導体素子の側に向かって前記半導体素子との間に隙間が形成されるように突出するような、前記4つの辺のそれぞれに対応した4つの凸部を有し、前記4つの凸部は前記半導体素子のコーナー部でそれぞれ開口部を有しており、
    前記隙間の高さと前記4つの凸部における半導体素子の辺方向の長さとで表される断面積の合計は、前記全コーナー部における開口部の断面積の合計よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 前記4つの凸部の平面形状がそれぞれ
    半導体素子の前記コーナー部に接した辺と並行に延びた矩形である請求項記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記4つの凸部の平面形状がそれぞれ、
    一辺が半導体素子の前記コーナー部に接した辺と並行で、残る二辺が前記半導体素子の内側から外側に延びた三角形である請求項記載の半導体集積回路装置。
JP2006133162A 2006-05-12 2006-05-12 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4781162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133162A JP4781162B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133162A JP4781162B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305812A JP2007305812A (ja) 2007-11-22
JP4781162B2 true JP4781162B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38839482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133162A Expired - Fee Related JP4781162B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781162B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012615A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Toshiba Corp プリント基板
JP2001223241A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 半導体実装構造
JP3818441B2 (ja) * 2002-02-20 2006-09-06 日本電信電話株式会社 基板実装構造及び半導体装置
JP2004207296A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004214255A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 電子部品の接続構造
JP2007103733A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Nec Electronics Corp 基板およびそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007305812A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096782B2 (ja) 半導体装置
JP6930495B2 (ja) 半導体装置
US10340208B2 (en) Semiconductor device
JP4428472B2 (ja) クリップコネクタの取付け構造、クリップコネクタの取付け方法、およびクリップコネクタ
US20080073782A1 (en) Semiconductor package comprising alignment members
JP5878054B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4731397B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4976673B2 (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2009105209A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4781162B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007305814A (ja) 半導体集積回路装置とその実装方法
US8598692B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2016146457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5889160B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP2006245396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4171926B2 (ja) 板片付き配線基板の製造方法
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP4585147B2 (ja) 半導体装置
JP2007305815A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08236555A (ja) Icチップの実装方法
JP4436588B2 (ja) 半導体実装モジュール
TWI750094B (zh) 接合治具及半導體裝置之製造方法
JP2002374060A (ja) 電子回路板
JP2006032625A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5271982B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees